JP2018204537A - エンジンの排気ガス処理装置及びその製造方法 - Google Patents

エンジンの排気ガス処理装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018204537A
JP2018204537A JP2017110551A JP2017110551A JP2018204537A JP 2018204537 A JP2018204537 A JP 2018204537A JP 2017110551 A JP2017110551 A JP 2017110551A JP 2017110551 A JP2017110551 A JP 2017110551A JP 2018204537 A JP2018204537 A JP 2018204537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
filter
exhaust gas
supported
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458827B2 (ja
Inventor
栄治郎 田中
Eijiro Tanaka
栄治郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017110551A priority Critical patent/JP6458827B2/ja
Priority to CN201880036612.2A priority patent/CN110709588B/zh
Priority to US16/619,078 priority patent/US10870082B2/en
Priority to EP18814241.8A priority patent/EP3617465B1/en
Priority to PCT/JP2018/019879 priority patent/WO2018225514A1/ja
Publication of JP2018204537A publication Critical patent/JP2018204537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458827B2 publication Critical patent/JP6458827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0228Coating in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2842Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration specially adapted for monolithic supports, e.g. of honeycomb type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/915Catalyst supported on particulate filters
    • B01D2255/9155Wall flow filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/18Composite material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0682Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having a discontinuous, uneven or partially overlapping coating of catalytic material, e.g. higher amount of material upstream than downstream or vice versa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの掃気性の低下を抑えながら、排気ガスの浄化性能を向上させる。
【解決手段】エンジンの排気ガス通路に排気ガス中のPMを捕集するハニカム状の多孔質フィルタが設けられている。排気ガスは、フィルタの流入側セル12から該フィルタの隔壁15の細孔16を通過して流出側セル13に流れる。フィルタの流入側セル12を構成する隔壁15の表面及び細孔16の内面に触媒17が担持されている。触媒17は、細孔16の内面よりも隔壁15の表面に厚く担持されている。
【選択図】図6

Description

本発明はエンジンの排気ガス処理装置及びその製造方法に関する。
エンジンから排出される排気ガスには、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)及びNOx(窒素酸化物)の他に、炭素を主成分とする粒子状物質(Particulate Matter、以下、「PM」という。)が含まれている。このPMも、大気汚染の原因となることから、HC、CO、NOx等の有害ガス成分とともに、その排出規制が強化されてきている。
特許文献1には、排気ガス処理装置の大型化を避けるべく、PMを捕集するフィルタに触媒を担持することにより、PMを捕集するとともに、排気ガスの浄化を図ることが記載されている。そのフィルタは、軸方向に貫通した開放セルと上流端が閉塞された閉塞セルとを有するハニカム構造体であり、多孔質のセラミックスによって形成されている。そのハニカム構造体の排気ガス流れ方向の下流側部分では、触媒がセル壁に担持され、ハニカム構造体の上流側部分では、触媒がセル壁に担持されていない。
上記フィルタの場合、ハニカム構造体の上流側部分において、排気ガスが開放セルからセル壁の細孔を通って閉塞セルに流れることにより、PMが細孔に捕集され、ハニカム構造体の下流側部分においてセル壁に担持された触媒により排気ガスの浄化が促進される。
特開2017−20442号公報
特許文献1の場合、通気抵抗の増大を避けるべく、ハニカム構造体の上流側のセル壁には触媒が担持されていない。そのため、この上流側では触媒による排気ガスの浄化が図れない。排気ガスの浄化性能を高めるべく、ハニカム構造体の下流側の触媒担持量を多くすると、下流側のセル壁の細孔が触媒によって塞がれるため、排気ガスの通気抵抗が増大し、エンジンの掃気性が低下する。
そこで、本発明は、エンジンの掃気性の低下を抑えながら、排気ガスの浄化性能を向上させることを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、触媒を、排気ガス中のPMを捕集する多孔質フィルタの表面に厚く、該フィルタの細孔内面に薄く担持するようにした。
ここに開示するエンジンの排気ガス処理装置は、エンジンの排気ガス通路に排気ガス中のPMを捕集する多孔質フィルタが設けられてなり、
上記排気ガスが上記フィルタの表面から該フィルタの細孔を通過して排出される排気ガス処理装置であって、
上記フィルタ表面及び上記細孔内面に排気ガス浄化用の触媒が担持されており、
上記触媒は、上記細孔内面よりも上記フィルタ表面に厚く担持されていることを特徴とする。
この排気ガス処理装置によれば、触媒をフィルタ表面に厚く担持することによって、細孔内面の触媒の担持厚さを薄くするから、触媒による細孔の閉塞を避けて細孔の通気性を確保することが容易になる。すなわち、フィルタへの触媒の担持によってフィルタによる排気圧損が大きくなること、換言すれば、エンジンの排気行程における掃気効率が低下することが避けられる。
また、フィルタ表面では、触媒が厚く担持されているから、排気ガスの浄化が進み易い。そして、フィルタ表面での触媒反応熱によって温度が高くなった排気ガスが細孔を通過していく。よって、細孔内面には触媒が薄く担持されているものの、細孔を通る排気ガス温度が高いことによって、触媒による排気ガスの浄化が効率良く進む。
一実施形態では、上記フィルタ表面の単位面積当たりの上記触媒の担持量は、上記細孔内面の単位面積当たりの上記触媒の担持量の50倍以上500倍以下である。これにより、エンジンの掃気性の低下を抑えながら、排気ガスの浄化性能を向上させる上でさらに有利になる。
一実施形態では、上記排気ガス通路における上記フィルタよりも上流側に上記排気ガスを浄化する触媒コンバータが設けられている。
これによれば、上流側の触媒コンバータによっても排気ガスが浄化されるから、上記フィルタの触媒担持量を少なめにすることができ、排気圧損の増大抑制に有利になる。また、上流側の触媒コンバータと上記フィルタの触媒によって排気ガスを浄化するから、触媒コンバータの容量も低く抑えることができる。すなわち、当該実施形態によれば、排気ガス処理装置全体として、大型化及び排気抵抗の増大を抑制しつつ、所期の排気ガス浄化性能を確保することが容易になる。
一実施形態では、上記触媒コンバータは、炭素数が6〜9である不飽和炭化水素(以下、「不飽和高HC」という。)の酸化反応に活性を示す触媒を備え、
上記フィルタの上記触媒が炭素数が5以下である飽和炭化水素(以下、「飽和低HC」という。)の酸化反応に活性を示す。
ここに、飽和炭化水素は不飽和炭化水素は比べて燃えにくい(酸化分解されにくい)ことが知られている。
上記実施形態では、排気ガス中の不飽和高HCが上流側の触媒コンバータの触媒によって酸化浄化され、その触媒反応熱によって排気ガス温度が高くなる。これに伴い、下流側のフィルタの温度が上昇する。そのため、排気ガス中の飽和低HCは、比較的燃えにくいものの、フィルタの温度が上述の如く上昇するから、このフィルタに担持されている触媒が当該飽和低HCの浄化に効率良く働きやすくなる。よって、排気ガス温度が比較的低い場合でも、上記不飽和高HC及び飽和低HCが効率良く浄化される。
また、触媒コンバータの触媒による不飽和高HCのクラッキングによって飽和低HCが生成し、該飽和低HCが触媒コンバータよりも下流側のフィルタに流れる。このフィルタに担持されている触媒は不飽和低HCの浄化に活性を示すから、上記クラッキングによって生成する飽和低HCも当該フィルタの触媒によって効率良く浄化されることになる。
ここに開示するエンジンの排気ガス処理装置の製造方法は、
エンジンの排気ガスを通す細孔を有する多孔質フィルタを、排気ガス浄化用の触媒を分散させた第1触媒スラリーに浸漬し、該触媒を上記フィルタの細孔内面に担持する第1工程と、
上記第1工程を経た上記フィルタを、上記触媒を分散させた第2触媒スラリーに浸漬し、該触媒を上記フィルタの表面に、上記細孔内面に担持された上記触媒の厚さよりも厚く担持する第2工程と、
上記第2工程を経た上記フィルタを上記エンジンの排気ガス通路に設ける第3工程とを備えていることを特徴とする。
この方法によれば、フィルタの細孔内面への触媒の担持とフィルタ表面への触媒の担持とを別工程で行ない、且つ先にフィルタの細孔内面に触媒を担持するようにしたから、触媒を細孔内面よりもフィルタ表面に厚く担持することが容易になる。
一実施形態では、上記第1触媒スラリーの触媒と上記第2触媒スラリーの触媒とは、その成分が同じである。
一実施形態では、上記第1工程と第2工程の間に、上記フィルタの細孔内面に担持した上記触媒を乾燥させる工程を備え、
上記第2工程と上記第3工程の間に、上記フィルタの表面に担持された上記触媒及び上記細孔内面に担持された上記触媒を焼成する工程を備えている。
フィルタの細孔内面に担持した触媒を乾燥させるから、第2工程において、フィルタの表面に触媒を担持するときに、細孔内面の触媒が流失することが避けられる。
本発明によれば、排気ガス浄化用触媒がフィルタの細孔内面よりもフィルタの表面に厚く担持されているから、換言すれば、フィルタの細孔内面に触媒が薄く担持されているから、エンジンの掃気性の低下を抑えながら(エンジンの燃費を向上させながら)、排気ガスの浄化性能を向上させることができる。
エンジンの排気ガス処理装置を示す斜視図。 同装置の要部を示す平面図。 GPF装置の模式的に示す図。 GPF装置の触媒付フィルタを模式的に示す正面図。 同フィルタを模式的に示す縦断面図。 同フィルタの一部を示す横断面図。 同フィルタの製造工程を示す図。 実施例と比較例各々の触媒付フィルタの細孔に流入する温度の違いを示すグラフ図。 実施例の排気圧損の低下率を示すグラフ図。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<排気ガス処理装置>
図1において、1は自動車の直噴ガソリンエンジン、2はエンジン1の排気マニホールドである。排気マニホールド2の集合部2aに触媒コンバータ3が連結管4を介して結合され、触媒コンバータ3における排気流れ方向の下流側にGPF(ガソリンパティキュレートフィルタ)装置5が直結されている。GPF装置5から排気管6が自動車の後方へ向かって延びている。
図2に示すように、触媒コンバータ3は、前段及び後段2つのハニカム触媒7,8を直列にして触媒容器に収容した2ベッド型である。前段のハニカム触媒7は、ハニカム担体に第1触媒を担持してなる。後段のハニカム触媒8は、ハニカム担体に第2触媒を担持してなる。ハニカム担体としては、容量0.5〜1.5L程度のものを用いることが好ましい。
第1触媒は、第2触媒よりも低い温度でトルエン等の不飽和高HCの酸化反に活性を示す。一方、第2触媒は、第1触媒よりも低い温度でイソペンタン等の飽和低HCの酸化反応に活性を示す。
GPF装置5は、触媒付フィルタ10をフィルタ容器に収容してなる。触媒付フィルタ10は、コージェライト、SiC、Si、サイアロン、AlTiO3等の無機多孔質材料よりなるセラミックス製フィルタ本体に上記第2触媒を担持させてなる。図3乃至図5に模式的に示すように、触媒付フィルタ10は、ハニカム構造をなしており、互いに平行に延びる多数のセル12、13を備えている。下流端が栓14により閉塞された流入側セル12と、上流端が栓14により閉塞された流出側セル13とが交互に設けられている。セル12とセル13とは薄肉の隔壁(排気ガス通路壁)15を介して隔てられている。図3において、符号11は排気ガス通路を示す。図4おいてハッチングを付した部分は排気ガス流出路13の上流端の栓14を示している。
フィルタ本体としては、容量が1.0〜2.0L、セル密度が200〜300cpsi、隔壁15の厚さが150〜250μm、隔壁15の気孔率が40〜60%、隔壁15の細孔容積が70〜400cm程度のものを採用することが好ましい。
図5に示すように、排気ガスは、触媒付フィルタ10の流入側セル12に流入し、矢印で示すように、セル12の周囲の隔壁15を通って隣接する流出側セル13に流出する。
図6に示すように、隔壁15はセル12とセル13とを連通する微小な細孔16を有し、この細孔16を排気ガスが通る。排気ガス中のPMは、主にセル12及び細孔16の壁部に付着して堆積する。
第2触媒17は、流入側セル12を構成する隔壁15の表面(フィルタ表面)と、細孔16の内面に担持されている。第2触媒17は、細孔16の内面よりもセル12を構成する隔壁15の表面に厚く担持されている。上記隔壁15の表面の単位面積当たりの第2触媒の担持量が、細孔16の内面の単位面積当たりの第2触媒の担持量の50倍以上500倍以下になるようにすることが好ましい。
そのためには、フィルタ本体に対する触媒総担持量の過半量を、流入側セル12を構成する隔壁15の表面に担持するようにすればよい。触媒総担持量の65%以上85%以下を、流入側セル12を構成する隔壁15の表面に担持することが好ましい。
上記フィルタ本体1L当たりの第2触媒の担持量は隔壁15の表面及び細孔16の内面合わせて20〜100g/L程度とすることが好ましい。流入側セル12を構成する隔壁15の表面への第2触媒の担持量は、例えば、フィルタ本体1L当たり15〜75g、細孔16の内面への第2触媒の担持量は、例えば、単位細孔容積当たり0.08〜0.37gとすればよい。
<第1触媒及び第2触媒>
不飽和高HCの浄化活性が高い第1触媒としては、Laを4質量%含有する活性アルミナにPdを担持させてなるPd担持La含有アルミナを必須成分として含有し、さらに、CeZr系複合酸化物等のOSC材(酸素吸蔵放出材)、及び該OSC材にRhを担持させてなるRh触媒を含有するものが好ましい。
飽和低HCの浄化活性が高い第2触媒としては、Laを4質量%含有する活性アルミナにPtを担持させてなるPt担持La含有アルミナを必須成分として含有し、さらに、上記OSC材を含有するものが好ましい。
上述の如く、触媒コンバータ3の前段ハニカム触媒7は、不飽和高HCの浄化に優れた第1触媒を含有するから、排気ガス中の不飽和高HCが当該第1触媒によって酸化浄化され、そのときに発生する触媒反応熱によって排気ガス温度が高くなる。これに伴い、飽和低HCの浄化に優れた第2触媒を含有する後段ハニカム触媒8の温度が上昇する。従って、排気ガス中の飽和低HCが、後段ハニカム触媒8の第2触媒によって効率良く浄化されることになる。
さらに、排気ガスは、ハニカム触媒7,8でのHCの浄化に伴う触媒反応熱によって温度が上昇して下流側の触媒付フィルタ10に流れる。そのため、触媒付フィルタ10の第2触媒による飽和低HCの浄化が効率良く進むことになる。
また、触媒コンバータ3の前段ハニカム触媒7による不飽和高HCのクラッキングによって飽和低HCが生成し、該飽和低HCが後段ハニカム触媒8及び触媒付きフィルタ10に流れる。後段ハニカム触媒8及び触媒付きフィルタ10の第2触媒は不飽和低HCの浄化に優れているから、上記クラッキングによって生成する飽和低HCも当該後段ハニカム触媒8及び触媒付きフィルタ10の第2触媒によって効率良く浄化されることになる。
触媒付フィルタ10では、第2触媒が、流入側セル12を構成する隔壁15の表面において厚く、細孔16の内面において薄く担持されている。従って、当該隔壁15の表面において排気ガスの浄化が活発になるから、それに伴って温度が上昇した排気ガスが細孔16を通過していく。そのため、細孔16の内面には第2触媒が薄く担持されているものの、細孔16を通る排気ガス温度が高いことによって、当該第2触媒による排気ガスの浄化が効率良く進む。
<排気ガス処理装置の製造方法>
−フィルタの細孔内面への触媒の担持(第1工程)−
図7に示すように、フィルタ本体(触媒未担持)21の一端部を、第1容器22に貯留した上記第2触媒に係る触媒スラリー23に浸漬して引き上げる。このフィルタ本体21は、上述の流入側セル12と流出側セル13とが交互に設けられものである。
触媒スラリー23に対してはフィルタ本体21の上流端側を浸漬して引き上げる。これにより、フィルタ本体21の流入側セル12の上流端側の内面に触媒スラリー23が付着する。
次いで、フィルタ本体21の下流端に真空引きポンプ24を接続し、該ポンプ24を作動させてフィルタ本体21の流出側13を負圧にする。この流出側セル13が負圧になることにより、流入側セル12の上流端側に付着した触媒スラリー23が、当該セル12の下流側に引き寄せられるとともに、隔壁15の細孔16に浸み込んでいく。これにより、フィルタ21の細孔16の内面に触媒が担持される。
ここに、第1容器22に貯留する触媒スラリー23は、隔壁15の細孔16に浸み込みやすい粘度に調整する。
−乾燥−
フィルタ本体21を加熱することにより、隔壁15の細孔16の内面に付着した触媒を乾燥させる。この乾燥は、例えば、フィルタ本体21を150℃の温度に2時間保持することにより行なう。
−フィルタ隔壁表面への触媒の担持(第2工程)−
上記乾燥後のフィルタ本体21の上流端側の端部を第2容器25に貯留した上記第2触媒に係る触媒スラリー26に浸漬して引き上げる。これにより、フィルタ本体21の流入側セル12の上流端側の内面に触媒スラリー26が付着する。
次いで、フィルタ本体21の下流端に真空引きポンプ24を接続し、該ポンプ24を作動させてフィルタ本体21の流出側セル13を負圧にする。この流出側セル13が負圧になることにより、流入側セル12の上流端側に付着した触媒スラリー23が、当該セル12の下流側に引き寄せられる。これにより、フィルタ21の流入側セル12の内面に、すなわち、隔壁15の表面に触媒が担持される。
ここに、第2容器25に貯留する触媒スラリー26は、真空引きポンプ24による吸引時に隔壁15の細孔16に浸入することを抑制されるように、第1容器22の触媒スラリー23よりも、粘度を高くする。
なお、触媒スラリー26を隔壁15の表面に担持したとき、一部の細孔16が塞がれるが、隔壁15の表面に担持された触媒スラリー26は、その後の焼成によって多孔質の触媒層になるから、排気ガスはその触媒層を通過して細孔16に流入することができる。
−焼成−
上記第2工程を経たフィルタ本体21加熱することにより、フィルタ本体21の隔壁15の表面に付着した触媒及び細孔16の内面に付着した触媒を焼成する。この焼成は、例えば、フィルタ本体21を500℃の温度に2時間保持することにより行なう。必要に応じて、当該焼成前に、乾燥工程(フィルタ本体21を150℃の温度に2時間保持)を入れる。
以上により、フィルタ本体21の流入側セル12における隔壁15の表面と細孔16の内面に第2触媒が担持された触媒付フィルタ10が得られる。
−アセンブリー(第3工程)−
触媒付フィルタ10をフィルタ容器に収容したGPF装置5を、ハニカム触媒7,8を触媒容器に収容した触媒コンバータ3と結合し、触媒コンバータ3を排気マニホールド2に連結管4を介して接続し、GPF装置5と排気管6を接合する。これにより、エンジンの排気ガス処理装置が得られる。
<実施例及び比較例>
フィルタ本体21として、容量1.3Lのコージェライト製フィルタを準備した。そのセル密度は250cpsi、隔壁厚は200μm、隔壁の気孔率は50%、隔壁の細孔容積は約100cmである。
実施例では、当該フィルタ本体21の細孔内面に第2触媒を15g/L(上記第1工程での担持量)、流入側セル12を構成する隔壁面に第2触媒を45g/L(上記第2工程での担持量)担持させることによって触媒付フィルタを得た。
フィルタ本体21の流入側セル12を構成する隔壁面の総面積は1.82m、水力直径の概念から計算したフィルタ本体21の細孔内面の総面積は258.09mである。従って、流入側セル12を構成する隔壁面(フィルタ表面)の単位面積当たりの触媒担持量は24.73g/m、細孔内面の単位面積当たりの触媒担持量は0.058g/mである。よって、流入側セル12を構成する隔壁面の単位面積当たりの触媒担持量は、細孔内面の単位面積当たりの触媒担持量の約426倍である。
比較例では、当該フィルタ本体21の細孔内面に第2触媒を60g/L担持させることによって触媒付フィルタを得た。流入側セル12を構成する隔壁面への触媒担持量は零とした。細孔内面の単位面積当たりの触媒担持量は0.23g/mである。
[昇温特性]
実施例及び比較例各々の触媒付フィルタに模擬排気ガスとしてのメタンガス(フィルタ入口でのガス温度300℃,CH濃度160ppmC)を流したときの、細孔に流入するガス温度を試算した。
CH濃度、ガス流量10g/秒及びガス流通時間60秒からフィルタに流入するCH総量(0.06mol)を求めた。実施例フィルタでは、CH総量の75%が流入側セル12の隔壁面に担持されている第2触媒で浄化されると仮定し、そのときのガスの上昇温度をフィルタの熱容量736J/kg・K及び重量0.45kgとCHの下記燃焼熱から求めた。比較例フィルタでは流入側セルでのCH浄化率は零である。結果を表1及び図8に示す。
CH + 2O → CO + 2HO + 891kJ/mol
実施例のように、流入側セル12を構成する隔壁面に触媒を担持すると、触媒反応熱によって細孔に流入する排気ガス温度が上昇し、細孔内面に担持されている触媒による排気ガスの浄化に有利になることがわかる。
[排気圧損]
実施例及び比較例各々の触媒担持量は同じく60g/Lである。比較例ではその触媒全量を細孔内面に担持しているのに対して、実施例では、触媒全量の3/4を流入側セル12を構成する隔壁面に担持することにより、細孔内面への触媒担持量を15g/Lとしている。そのため、実施例フィルタでは、比較例フィルタに比べて、隔壁の気孔率が5.4%程度大きくなっている。
触媒付フィルタによるエンジンの排気圧損は気孔率のみに依存すると仮定して、比較例を基準(100%)とする実施例の排気圧損の低下率を算出した。その算出において、排気ガス流量は0.15g/sとし、排気ガス温度は550℃とした。結果を図9に示す。
実施例では、排気圧損が比較例比で93%程度になっている。これから、実施例のように、触媒の一部を流入側セルを構成する隔壁面に担持すると、排気圧損が小さくなり、エンジンの掃気性の向上、ひいては燃費の向上に有利になることがわかる。
1 ガソリンエンジン
2 排気マニホールド
3 触媒コンバータ
5 GPF装置
7 前段ハニカム触媒
8 後段ハニカム触媒
10 触媒付フィルタ
12 流入側セル
13 流出側セル
14 栓
15 隔壁
16 細孔
17 第2触媒
本発明はエンジンの排気ガス処理装置に関する。
エンジンから排出される排気ガスには、HC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)及びNOx(窒素酸化物)の他に、炭素を主成分とする粒子状物質(Particulate Matter、以下、「PM」という。)が含まれている。このPMも、大気汚染の原因となることから、HC、CO、NOx等の有害ガス成分とともに、その排出規制が強化されてきている。
特許文献1には、排気ガス処理装置の大型化を避けるべく、PMを捕集するフィルタに触媒を担持することにより、PMを捕集するとともに、排気ガスの浄化を図ることが記載されている。そのフィルタは、軸方向に貫通した開放セルと上流端が閉塞された閉塞セルとを有するハニカム構造体であり、多孔質のセラミックスによって形成されている。そのハニカム構造体の排気ガス流れ方向の下流側部分では、触媒がセル壁に担持され、ハニカム構造体の上流側部分では、触媒がセル壁に担持されていない。
上記フィルタの場合、ハニカム構造体の上流側部分において、排気ガスが開放セルからセル壁の細孔を通って閉塞セルに流れることにより、PMが細孔に捕集され、ハニカム構造体の下流側部分においてセル壁に担持された触媒により排気ガスの浄化が促進される。
特開2017−20442号公報
特許文献1の場合、通気抵抗の増大を避けるべく、ハニカム構造体の上流側のセル壁には触媒が担持されていない。そのため、この上流側では触媒による排気ガスの浄化が図れない。排気ガスの浄化性能を高めるべく、ハニカム構造体の下流側の触媒担持量を多くすると、下流側のセル壁の細孔が触媒によって塞がれるため、排気ガスの通気抵抗が増大し、エンジンの掃気性が低下する。
そこで、本発明は、エンジンの掃気性の低下を抑えながら、排気ガスの浄化性能を向上させること、すなわち、排気ガス処理装置全体として、大型化及び排気抵抗の増大を抑制しつつ、所期の排気ガス浄化性能を確保することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、触媒を、排気ガス中のPMを捕集する多孔質フィルタの表面に厚く、該フィルタの細孔内面に薄く担持するようにした。
ここに開示するエンジンの排気ガス処理装置は、エンジンの排気ガス通路に設けられた触媒コンバータと、
上記排気ガス通路における上記触媒コンバータよりも下流側に設けられフィルタ装置とを有する排気ガス処理装置であって、
上記触媒コンバータは、炭素数が6〜9である飽和炭化水素(以下、「不飽和高HC」という。)の酸化反応に活性を示す第1触媒を有する前段触媒と、該前段触媒よりも下流側に配置され炭素数が5以下である不飽和炭化水素(以下、「飽和低HC」という。)の酸化反応に活性を示す第2触媒を有する後段触媒と、上記前段触媒及び上記後段触媒を共に収容する触媒容器とを備え、
上記フィルタ装置は、排気ガス中の粒子状物質を捕集する多孔質フィルタと、該多孔質フィルタを収容するフィルタ容器とを備え、上記排気ガスが上記フィルタの表面から該フィルタの細孔を通過して排出されるものであり、
上記触媒コンバータは、上記エンジンの排気マニホールドに連結管を介して結合され、
上記フィルタ装置は上記触媒コンバータに直結され、
上記フィルタ表面及び上記細孔内面に上記第2触媒が担持されており、
上記第2触媒は、上記細孔内面よりも上記フィルタ表面に厚く担持されていることを特徴とする。
この排気ガス処理装置によれば、排気マニホールドに連結管を介して結合した触媒コンバータにフィルタ装置を直結し、この触媒コンバータとフィルタ装置によって排気ガスを浄化するようにしたから、フィルタの触媒担持量を少なめにすることができ、排気圧損の増大抑制に有利になるとともに、触媒コンバータの容量も低く抑えることができる。すなわち、排気ガス処理装置全体として、大型化及び排気抵抗の増大を抑制しつつ、所期の排気ガス浄化性能を確保することが容易になる。
上記排気ガス処理装置では、排気ガス中の不飽和高HCが上流側の触媒コンバータの前段触媒の第1触媒によって酸化浄化され、その触媒反応熱によって排気ガス温度が高くなる。これに伴い、下流側の後段触媒及びフィルタの温度が上昇する。そのため、排気ガス中の飽和低HCは、不飽和炭化水素に比べて燃えにくい(酸化分解されにくい)ものの、後段触媒及びフィルタの温度が上述の如く上昇するから、この後段触媒及びフィルタの第2触媒が当該飽和低HCの浄化に効率良く働きやすくなる。よって、排気ガス温度が比較的低い場合でも、上記不飽和高HC及び飽和低HCが効率良く浄化される。
また、前段触媒の第1触媒による不飽和高HCのクラッキングによって飽和低HCが生成し、該飽和低HCが下流側の後段触媒及びフィルタに流れる。この後段触媒及びフィルタに担持されている第2触媒は飽和低HCの浄化に活性を示すから、上記クラッキングによって生成する飽和低HCも当該後段触媒及びフィルタの第2触媒によって効率良く浄化されることになる。
そうして、フィルタ装置では、第2触媒をフィルタ表面に厚く担持することによって、細孔内面の触媒の担持厚さを薄くするから、第2触媒による細孔の閉塞を避けて細孔の通気性を確保することが容易になる。すなわち、フィルタへの第2触媒の担持によってフィルタによる排気圧損が大きくなること、換言すれば、エンジンの排気行程における掃気効率が低下することが避けられる。
また、フィルタ表面では、第2触媒が厚く担持されているから、排気ガスの浄化が進み易い。そして、フィルタ表面での触媒反応熱によって温度が高くなった排気ガスが細孔を通過していく。よって、細孔内面には第2触媒が薄く担持されているものの、細孔を通る排気ガス温度が高いことによって、第2触媒による排気ガスの浄化が効率良く進む。
一実施形態では、上記フィルタ表面の単位面積当たりの上記触媒の担持量は、上記細孔内面の単位面積当たりの上記触媒の担持量の50倍以上500倍以下である。これにより、エンジンの掃気性の低下を抑えながら、排気ガスの浄化性能を向上させる上でさらに有利になる。
こに開示するエンジンの排気ガス処理装置の製造方法は、
エンジンの排気ガスを通す細孔を有する多孔質フィルタを、排気ガス浄化用の触媒を分散させた第1触媒スラリーに浸漬し、該触媒を上記フィルタの細孔内面に担持する第1工程と、
上記第1工程を経た上記フィルタを、上記触媒を分散させた第2触媒スラリーに浸漬し、該触媒を上記フィルタの表面に、上記細孔内面に担持された上記触媒の厚さよりも厚く担持する第2工程と、
上記第2工程を経た上記フィルタを上記エンジンの排気ガス通路に設ける第3工程とを備えていることを特徴とする。
この方法によれば、フィルタの細孔内面への触媒の担持とフィルタ表面への触媒の担持とを別工程で行ない、且つ先にフィルタの細孔内面に触媒を担持するようにしたから、触媒を細孔内面よりもフィルタ表面に厚く担持することが容易になる。
一実施形態では、上記第1触媒スラリーの触媒と上記第2触媒スラリーの触媒とは、その成分が同じである。
一実施形態では、上記第1工程と第2工程の間に、上記フィルタの細孔内面に担持した上記触媒を乾燥させる工程を備え、
上記第2工程と上記第3工程の間に、上記フィルタの表面に担持された上記触媒及び上記細孔内面に担持された上記触媒を焼成する工程を備えている。
フィルタの細孔内面に担持した触媒を乾燥させるから、第2工程において、フィルタの表面に触媒を担持するときに、細孔内面の触媒が流失することが避けられる。
本発明によれば、排気マニホールドに連結管を介して結合した触媒コンバータにフィルタ装置を直結し、触媒コンバータが不飽和高HCの酸化反応に活性を示す第1触媒を有する前段触媒と、飽和低HCの酸化反応に活性を示す第2触媒を有する後段触媒とを備え、フィルタ装置の多孔質フィルタでは、上記第2触媒がフィルタの細孔内面よりもフィルタの表面に厚く担持されているから、換言すれば、フィルタの細孔内面に触媒が薄く担持されているから、エンジンの掃気性の低下を抑えながら(エンジンの燃費を向上させながら)、そして、排気ガス処理装置全体が大型化することを抑えながら、排気ガスの浄化性能を向上させることができる。
エンジンの排気ガス処理装置を示す斜視図。 同装置の要部を示す平面図。 GPF装置の模式的に示す図。 GPF装置の触媒付フィルタを模式的に示す正面図。 同フィルタを模式的に示す縦断面図。 同フィルタの一部を示す横断面図。 同フィルタの製造工程を示す図。 実施例と比較例各々の触媒付フィルタの細孔に流入する温度の違いを示すグラフ図。 実施例の排気圧損の低下率を示すグラフ図。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<排気ガス処理装置>
図1において、1は自動車の直噴ガソリンエンジン、2はエンジン1の排気マニホールドである。排気マニホールド2の集合部2aに触媒コンバータ3が連結管4を介して結合され、触媒コンバータ3における排気流れ方向の下流側にGPF(ガソリンパティキュレートフィルタ)装置5が直結されている。GPF装置5から排気管6が自動車の後方へ向かって延びている。
図2に示すように、触媒コンバータ3は、前段及び後段2つのハニカム触媒7,8を直列にして触媒容器に収容した2ベッド型である。前段のハニカム触媒7は、ハニカム担体に第1触媒を担持してなる。後段のハニカム触媒8は、ハニカム担体に第2触媒を担持してなる。ハニカム担体としては、容量0.5〜1.5L程度のものを用いることが好ましい。
第1触媒は、第2触媒よりも低い温度でトルエン等の不飽和高HCの酸化反に活性を示す。一方、第2触媒は、第1触媒よりも低い温度でイソペンタン等の飽和低HCの酸化反応に活性を示す。
GPF装置5は、触媒付フィルタ10をフィルタ容器に収容してなる。触媒付フィルタ10は、コージェライト、SiC、Si、サイアロン、AlTiO3等の無機多孔質材料よりなるセラミックス製フィルタ本体に上記第2触媒を担持させてなる。図3乃至図5に模式的に示すように、触媒付フィルタ10は、ハニカム構造をなしており、互いに平行に延びる多数のセル12、13を備えている。下流端が栓14により閉塞された流入側セル12と、上流端が栓14により閉塞された流出側セル13とが交互に設けられている。セル12とセル13とは薄肉の隔壁(排気ガス通路壁)15を介して隔てられている。図3において、符号11は排気ガス通路を示す。図4おいてハッチングを付した部分は排気ガス流出路13の上流端の栓14を示している。
フィルタ本体としては、容量が1.0〜2.0L、セル密度が200〜300cpsi、隔壁15の厚さが150〜250μm、隔壁15の気孔率が40〜60%、隔壁15の細孔容積が70〜400cm程度のものを採用することが好ましい。
図5に示すように、排気ガスは、触媒付フィルタ10の流入側セル12に流入し、矢印で示すように、セル12の周囲の隔壁15を通って隣接する流出側セル13に流出する。
図6に示すように、隔壁15はセル12とセル13とを連通する微小な細孔16を有し、この細孔16を排気ガスが通る。排気ガス中のPMは、主にセル12及び細孔16の壁部に付着して堆積する。
第2触媒17は、流入側セル12を構成する隔壁15の表面(フィルタ表面)と、細孔16の内面に担持されている。第2触媒17は、細孔16の内面よりもセル12を構成する隔壁15の表面に厚く担持されている。上記隔壁15の表面の単位面積当たりの第2触媒の担持量が、細孔16の内面の単位面積当たりの第2触媒の担持量の50倍以上500倍以下になるようにすることが好ましい。
そのためには、フィルタ本体に対する触媒総担持量の過半量を、流入側セル12を構成する隔壁15の表面に担持するようにすればよい。触媒総担持量の65%以上85%以下を、流入側セル12を構成する隔壁15の表面に担持することが好ましい。
上記フィルタ本体1L当たりの第2触媒の担持量は隔壁15の表面及び細孔16の内面合わせて20〜100g/L程度とすることが好ましい。流入側セル12を構成する隔壁15の表面への第2触媒の担持量は、例えば、フィルタ本体1L当たり15〜75g、細孔16の内面への第2触媒の担持量は、例えば、単位細孔容積当たり0.08〜0.37gとすればよい。
<第1触媒及び第2触媒>
不飽和高HCの浄化活性が高い第1触媒としては、Laを4質量%含有する活性アルミナにPdを担持させてなるPd担持La含有アルミナを必須成分として含有し、さらに、CeZr系複合酸化物等のOSC材(酸素吸蔵放出材)、及び該OSC材にRhを担持させてなるRh触媒を含有するものが好ましい。
飽和低HCの浄化活性が高い第2触媒としては、Laを4質量%含有する活性アルミナにPtを担持させてなるPt担持La含有アルミナを必須成分として含有し、さらに、上記OSC材を含有するものが好ましい。
上述の如く、触媒コンバータ3の前段ハニカム触媒7は、不飽和高HCの浄化に優れた第1触媒を含有するから、排気ガス中の不飽和高HCが当該第1触媒によって酸化浄化され、そのときに発生する触媒反応熱によって排気ガス温度が高くなる。これに伴い、飽和低HCの浄化に優れた第2触媒を含有する後段ハニカム触媒8の温度が上昇する。従って、排気ガス中の飽和低HCが、後段ハニカム触媒8の第2触媒によって効率良く浄化されることになる。
さらに、排気ガスは、ハニカム触媒7,8でのHCの浄化に伴う触媒反応熱によって温度が上昇して下流側の触媒付フィルタ10に流れる。そのため、触媒付フィルタ10の第2触媒による飽和低HCの浄化が効率良く進むことになる。
また、触媒コンバータ3の前段ハニカム触媒7による不飽和高HCのクラッキングによって飽和低HCが生成し、該飽和低HCが後段ハニカム触媒8及び触媒付きフィルタ10に流れる。後段ハニカム触媒8及び触媒付きフィルタ10の第2触媒は不飽和低HCの浄化に優れているから、上記クラッキングによって生成する飽和低HCも当該後段ハニカム触媒8及び触媒付きフィルタ10の第2触媒によって効率良く浄化されることになる。
触媒付フィルタ10では、第2触媒が、流入側セル12を構成する隔壁15の表面において厚く、細孔16の内面において薄く担持されている。従って、当該隔壁15の表面において排気ガスの浄化が活発になるから、それに伴って温度が上昇した排気ガスが細孔16を通過していく。そのため、細孔16の内面には第2触媒が薄く担持されているものの、細孔16を通る排気ガス温度が高いことによって、当該第2触媒による排気ガスの浄化が効率良く進む。
<排気ガス処理装置の製造方法>
−フィルタの細孔内面への触媒の担持(第1工程)−
図7に示すように、フィルタ本体(触媒未担持)21の一端部を、第1容器22に貯留した上記第2触媒に係る触媒スラリー23に浸漬して引き上げる。このフィルタ本体21は、上述の流入側セル12と流出側セル13とが交互に設けられものである。
触媒スラリー23に対してはフィルタ本体21の上流端側を浸漬して引き上げる。これにより、フィルタ本体21の流入側セル12の上流端側の内面に触媒スラリー23が付着する。
次いで、フィルタ本体21の下流端に真空引きポンプ24を接続し、該ポンプ24を作動させてフィルタ本体21の流出側13を負圧にする。この流出側セル13が負圧になることにより、流入側セル12の上流端側に付着した触媒スラリー23が、当該セル12の下流側に引き寄せられるとともに、隔壁15の細孔16に浸み込んでいく。これにより、フィルタ21の細孔16の内面に触媒が担持される。
ここに、第1容器22に貯留する触媒スラリー23は、隔壁15の細孔16に浸み込みやすい粘度に調整する。
−乾燥−
フィルタ本体21を加熱することにより、隔壁15の細孔16の内面に付着した触媒を乾燥させる。この乾燥は、例えば、フィルタ本体21を150℃の温度に2時間保持することにより行なう。
−フィルタ隔壁表面への触媒の担持(第2工程)−
上記乾燥後のフィルタ本体21の上流端側の端部を第2容器25に貯留した上記第2触媒に係る触媒スラリー26に浸漬して引き上げる。これにより、フィルタ本体21の流入側セル12の上流端側の内面に触媒スラリー26が付着する。
次いで、フィルタ本体21の下流端に真空引きポンプ24を接続し、該ポンプ24を作動させてフィルタ本体21の流出側セル13を負圧にする。この流出側セル13が負圧になることにより、流入側セル12の上流端側に付着した触媒スラリー23が、当該セル12の下流側に引き寄せられる。これにより、フィルタ21の流入側セル12の内面に、すなわち、隔壁15の表面に触媒が担持される。
ここに、第2容器25に貯留する触媒スラリー26は、真空引きポンプ24による吸引時に隔壁15の細孔16に浸入することを抑制されるように、第1容器22の触媒スラリー23よりも、粘度を高くする。
なお、触媒スラリー26を隔壁15の表面に担持したとき、一部の細孔16が塞がれるが、隔壁15の表面に担持された触媒スラリー26は、その後の焼成によって多孔質の触媒層になるから、排気ガスはその触媒層を通過して細孔16に流入することができる。
−焼成−
上記第2工程を経たフィルタ本体21加熱することにより、フィルタ本体21の隔壁15の表面に付着した触媒及び細孔16の内面に付着した触媒を焼成する。この焼成は、例えば、フィルタ本体21を500℃の温度に2時間保持することにより行なう。必要に応じて、当該焼成前に、乾燥工程(フィルタ本体21を150℃の温度に2時間保持)を入れる。
以上により、フィルタ本体21の流入側セル12における隔壁15の表面と細孔16の内面に第2触媒が担持された触媒付フィルタ10が得られる。
−アセンブリー(第3工程)−
触媒付フィルタ10をフィルタ容器に収容したGPF装置5を、ハニカム触媒7,8を触媒容器に収容した触媒コンバータ3と結合し、触媒コンバータ3を排気マニホールド2に連結管4を介して接続し、GPF装置5と排気管6を接合する。これにより、エンジンの排気ガス処理装置が得られる。
<実施例及び比較例>
フィルタ本体21として、容量1.3Lのコージェライト製フィルタを準備した。そのセル密度は250cpsi、隔壁厚は200μm、隔壁の気孔率は50%、隔壁の細孔容積は約100cmである。
実施例では、当該フィルタ本体21の細孔内面に第2触媒を15g/L(上記第1工程での担持量)、流入側セル12を構成する隔壁面に第2触媒を45g/L(上記第2工程での担持量)担持させることによって触媒付フィルタを得た。
フィルタ本体21の流入側セル12を構成する隔壁面の総面積は1.82m、水力直径の概念から計算したフィルタ本体21の細孔内面の総面積は258.09mである。従って、流入側セル12を構成する隔壁面(フィルタ表面)の単位面積当たりの触媒担持量は24.73g/m、細孔内面の単位面積当たりの触媒担持量は0.058g/mである。よって、流入側セル12を構成する隔壁面の単位面積当たりの触媒担持量は、細孔内面の単位面積当たりの触媒担持量の約426倍である。
比較例では、当該フィルタ本体21の細孔内面に第2触媒を60g/L担持させることによって触媒付フィルタを得た。流入側セル12を構成する隔壁面への触媒担持量は零とした。細孔内面の単位面積当たりの触媒担持量は0.23g/mである。
[昇温特性]
実施例及び比較例各々の触媒付フィルタに模擬排気ガスとしてのメタンガス(フィルタ入口でのガス温度300℃,CH濃度160ppmC)を流したときの、細孔に流入するガス温度を試算した。
CH濃度、ガス流量10g/秒及びガス流通時間60秒からフィルタに流入するCH総量(0.06mol)を求めた。実施例フィルタでは、CH総量の75%が流入側セル12の隔壁面に担持されている第2触媒で浄化されると仮定し、そのときのガスの上昇温度をフィルタの熱容量736J/kg・K及び重量0.45kgとCHの下記燃焼熱から求めた。比較例フィルタでは流入側セルでのCH浄化率は零である。結果を表1及び図8に示す。
CH + 2O → CO + 2HO + 891kJ/mol
実施例のように、流入側セル12を構成する隔壁面に触媒を担持すると、触媒反応熱によって細孔に流入する排気ガス温度が上昇し、細孔内面に担持されている触媒による排気ガスの浄化に有利になることがわかる。
[排気圧損]
実施例及び比較例各々の触媒担持量は同じく60g/Lである。比較例ではその触媒全量を細孔内面に担持しているのに対して、実施例では、触媒全量の3/4を流入側セル12を構成する隔壁面に担持することにより、細孔内面への触媒担持量を15g/Lとしている。そのため、実施例フィルタでは、比較例フィルタに比べて、隔壁の気孔率が5.4%程度大きくなっている。
触媒付フィルタによるエンジンの排気圧損は気孔率のみに依存すると仮定して、比較例を基準(100%)とする実施例の排気圧損の低下率を算出した。その算出において、排気ガス流量は0.15g/sとし、排気ガス温度は550℃とした。結果を図9に示す。
実施例では、排気圧損が比較例比で93%程度になっている。これから、実施例のように、触媒の一部を流入側セルを構成する隔壁面に担持すると、排気圧損が小さくなり、エンジンの掃気性の向上、ひいては燃費の向上に有利になることがわかる。
1 ガソリンエンジン
2 排気マニホールド
3 触媒コンバータ
5 GPF装置
7 前段ハニカム触媒
8 後段ハニカム触媒
10 触媒付フィルタ
12 流入側セル
13 流出側セル
14 栓
15 隔壁
16 細孔
17 第2触媒

Claims (6)

  1. エンジンの排気ガス通路に排気ガス中の粒子状物質を捕集する多孔質フィルタが設けられてなり、
    上記排気ガスが上記フィルタの表面から該フィルタの細孔を通過して排出される排気ガス処理装置であって、
    上記フィルタ表面及び上記細孔内面に排気ガス浄化用の触媒が担持されており、
    上記触媒は、上記細孔内面よりも上記フィルタ表面に厚く担持されていることを特徴とするエンジンの排気ガス処理装置。
  2. 請求項1において、
    上記フィルタ表面の単位面積当たりの上記触媒の担持量は、上記細孔内面の単位面積当たりの上記触媒の担持量の50倍以上500倍以下であることを特徴とするエンジンの排気ガス処理装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    上記排気ガス通路における上記フィルタよりも上流側に上記排気ガスを浄化する触媒コンバータが設けられていて、
    上記触媒コンバータは、炭素数が6〜9である不飽和炭化水素の酸化反応に活性を示す触媒を備え、
    上記フィルタの上記触媒が炭素数が5以下である飽和炭化水素の酸化反応に活性を示すことを特徴とするエンジンの排気ガス処理装置。
  4. エンジンの排気ガスを通す細孔を有する多孔質フィルタを、排気ガス浄化用の触媒を分散させた第1触媒スラリーに浸漬し、該触媒を上記フィルタの細孔内面に担持する第1工程と、
    上記第1工程を経た上記フィルタを、上記触媒を分散させた第2触媒スラリーに浸漬し、該触媒を上記フィルタの表面に、上記細孔内面に担持された上記触媒の厚さよりも厚く担持する第2工程と、
    上記第2工程を経た上記フィルタを上記エンジンの排気ガス通路に設ける第3工程とを備えていることを特徴とするエンジンの排気ガス処理装置の製造方法。
  5. 請求項4において、
    上記第1触媒スラリーの触媒と上記第2触媒スラリーの触媒とは、その成分が同じであることを特徴とするに分散させたエンジンの排気ガス処理装置の製造方法。
  6. 請求項4又は請求項5において、
    上記第1工程と上記第2工程の間に、上記フィルタの細孔内面に担持した上記触媒を乾燥させる工程を備え、
    上記第2工程と上記第3工程の間に、上記フィルタの表面に担持された上記触媒及び上記細孔内面に担持された上記触媒を焼成する工程を備えていることを特徴とするエンジンの排気ガス処理装置の製造方法。
JP2017110551A 2017-06-05 2017-06-05 エンジンの排気ガス処理装置 Active JP6458827B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110551A JP6458827B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 エンジンの排気ガス処理装置
CN201880036612.2A CN110709588B (zh) 2017-06-05 2018-05-23 发动机的尾气处理装置及其制造方法
US16/619,078 US10870082B2 (en) 2017-06-05 2018-05-23 Device for treating exhaust gas from engine and method for manufacturing said device
EP18814241.8A EP3617465B1 (en) 2017-06-05 2018-05-23 Device for treating exhaust gas from engine and method for manufacturing said device
PCT/JP2018/019879 WO2018225514A1 (ja) 2017-06-05 2018-05-23 エンジンの排気ガス処理装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110551A JP6458827B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 エンジンの排気ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204537A true JP2018204537A (ja) 2018-12-27
JP6458827B2 JP6458827B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=64566269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110551A Active JP6458827B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 エンジンの排気ガス処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10870082B2 (ja)
EP (1) EP3617465B1 (ja)
JP (1) JP6458827B2 (ja)
CN (1) CN110709588B (ja)
WO (1) WO2018225514A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211001A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置、および、該排気浄化装置のパティキュレートフィルタに触媒を担持させる触媒担持方法
JP2006136784A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Cataler Corp フィルタ触媒
WO2009130869A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 本田技研工業株式会社 酸化触媒及び排ガス浄化用酸化触媒装置
JP2010221162A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化装置の製造方法及び排ガス浄化装置
JP2013220402A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒装置
JP2016179451A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 マツダ株式会社 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
JP2017072033A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3936238B2 (ja) * 2002-05-20 2007-06-27 株式会社デンソー 触媒体および触媒体の製造方法
US20040176246A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 3M Innovative Properties Company Catalyzing filters and methods of making
JP5330831B2 (ja) * 2006-10-11 2013-10-30 日揮ユニバーサル株式会社 リフロー炉内ガスの浄化用触媒、リフロー炉の汚れ防止方法、およびリフロー炉
CN102380412B (zh) * 2011-09-06 2014-04-30 太原理工大学 负载过渡元素mfi催化剂的制备方法及其mfi催化剂应用
GB201200783D0 (en) * 2011-12-12 2012-02-29 Johnson Matthey Plc Substrate monolith comprising SCR catalyst
GB201219600D0 (en) * 2012-10-31 2012-12-12 Johnson Matthey Plc Catalysed soot filter
JP6007864B2 (ja) * 2013-06-10 2016-10-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化フィルタ
WO2015059904A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 マツダ株式会社 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
CN105658329A (zh) 2013-10-23 2016-06-08 马自达汽车株式会社 尾气净化催化装置及尾气净化方法
US10864502B2 (en) * 2013-12-16 2020-12-15 Basf Corporation Manganese-containing diesel oxidation catalyst
DE112015000166T5 (de) 2014-08-29 2016-05-25 Mazda Motor Corporation Abgasreinigungskatalysator und Abgasreinigungsverfahren
CN104234793A (zh) * 2014-09-03 2014-12-24 江阴华音陶瓷机电科技有限公司 柴油机尾气过滤器
JP2016055282A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US10232299B2 (en) * 2014-09-11 2019-03-19 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP6431823B2 (ja) 2015-07-13 2018-11-28 株式会社Soken 排ガス浄化フィルタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211001A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置、および、該排気浄化装置のパティキュレートフィルタに触媒を担持させる触媒担持方法
JP2006136784A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Cataler Corp フィルタ触媒
WO2009130869A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 本田技研工業株式会社 酸化触媒及び排ガス浄化用酸化触媒装置
JP2010221162A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化装置の製造方法及び排ガス浄化装置
JP2013220402A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒装置
JP2016179451A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 マツダ株式会社 排気ガス浄化触媒装置及び排気ガス浄化方法
JP2017072033A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社キャタラー 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110709588A (zh) 2020-01-17
JP6458827B2 (ja) 2019-01-30
US10870082B2 (en) 2020-12-22
EP3617465B1 (en) 2023-04-19
CN110709588B (zh) 2021-10-22
US20200094188A1 (en) 2020-03-26
WO2018225514A1 (ja) 2018-12-13
EP3617465A4 (en) 2020-04-08
EP3617465A1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009087998A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2010269205A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2022188023A (ja) 膜を有する触媒ウォールフロー型フィルター
EP2184459A1 (en) Exhaust gas purification device
WO2020255687A1 (ja) パティキュレートフィルタ
JP2005291071A (ja) 排気ガス浄化システムおよび排気ガス浄化方法
JP2012036821A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008151100A (ja) 排ガス浄化装置
US11808188B2 (en) Particulate filter
JP2017185467A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6458827B2 (ja) エンジンの排気ガス処理装置
JP2020056381A (ja) 排ガス浄化装置
JP2003190793A (ja) ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒
JP2009273989A (ja) 排ガス浄化装置
JP2008115717A (ja) 排ガス浄化装置
JP2021126636A (ja) 排ガス浄化触媒装置
CN111734514A (zh) 废气过滤器的再生方法及废气过滤器含浸系统
JP4916981B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP6222036B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び浄化方法
JP7178432B2 (ja) 排気浄化フィルタ
JP4292859B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化触媒,排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
CN114810284A (zh) 排气净化过滤器
JP2010116923A (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバータ及び排気ガス浄化装置
JP2004301130A (ja) 排ガス浄化ハニカム構造体
WO2014178632A1 (ko) 가솔린엔진 배기가스 정화용 촉매시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150