JP6431823B2 - 排ガス浄化フィルタ - Google Patents

排ガス浄化フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6431823B2
JP6431823B2 JP2015139736A JP2015139736A JP6431823B2 JP 6431823 B2 JP6431823 B2 JP 6431823B2 JP 2015139736 A JP2015139736 A JP 2015139736A JP 2015139736 A JP2015139736 A JP 2015139736A JP 6431823 B2 JP6431823 B2 JP 6431823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
cell
catalyst
region
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015139736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020442A (ja
Inventor
須沢 匠
匠 須沢
裕斗 天野
裕斗 天野
学 大須賀
学 大須賀
石原 幹男
幹男 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015139736A priority Critical patent/JP6431823B2/ja
Priority to US15/207,810 priority patent/US10060312B2/en
Priority to DE102016112761.2A priority patent/DE102016112761A1/de
Priority to CN201610550169.3A priority patent/CN106351718B/zh
Publication of JP2017020442A publication Critical patent/JP2017020442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431823B2 publication Critical patent/JP6431823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • B01J35/56
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0682Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having a discontinuous, uneven or partially overlapping coating of catalytic material, e.g. higher amount of material upstream than downstream or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の排ガスを浄化するための排ガス浄化フィルタに関する。
自動車エンジン等の内燃機関の排気管には、排ガスに含まれる粒子状物質(すなわち、Particulate Matter:PM)を捕集する排ガス浄化フィルタが設けられている。この排ガス浄化フィルタは、複数のセル壁と、セル壁によって囲まれて形成された複数のセル孔とを有する。一般には、複数のセル孔のうちの一部については、排ガス流れの上流側の端面が栓部によって閉塞され、複数のセル孔のうちの他の一部については、下流側の端面が栓部によって閉塞される。セル壁は多孔質であり、排ガスは、上流側が開口したセル孔に流入し、セル壁を透過して粒子状物質が除去された後に、下流側が開口したセル孔から排出される。
上記のような構造の排ガス浄化フィルタは、粒子状物質の堆積に伴い、圧力損失が増大しやすい。また、エンジンオイルや燃料中に微量に含まれる不純物(例えば、S、Ca等)により生成される灰分(すなわち、Ash)が、排ガスと共に排ガス浄化フィルタに到達すると、この灰分の堆積によっても、圧力損失が増大する。このため、栓部をハニカム構造体の上流側にのみ配置した、片栓構造の排ガス浄化フィルタが提案されている(例えば、特許文献1)。このような構造においては、開放セル孔から灰分が排出されるので、灰分の堆積を抑制することができる。
国際公開第2012/046486号パンフレット
しかしながら、片栓構造の排ガス浄化フィルタは、排ガスの流速が速い場合にセル壁を透過するガス流量が減少し、排ガスの吹き抜け(すなわち、排ガス浄化フィルタに上流側から導入された排ガスが、セル壁を透過することなく下流側に抜けること)が生じやすくなる。そこで、捕集性能の低下を抑制するために、排ガス浄化フィルタの基材長を長くする対策がとられているが、排ガス浄化フィルタが大型化する問題があった。
一方、排ガスに含まれる有害物質を同時に除去するために、排ガス浄化フィルタに触媒を担持させることが検討されている。ところが、片栓構造の排ガス浄化フィルタにおいては、セル壁内の細孔が触媒コート層で被覆されることにより、セル壁を透過するガス流量がさらに少なくなる。また、ガス流量の減少を抑制しようとすると、触媒コート量が制約されるために、所望の浄化性能が得られない問題があった。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、排ガス浄化フィルタを大型化することなく、粒子状物質の捕集性能の向上と、有害物質の浄化性能の向上とを、両立させることができる排ガス浄化フィルタを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、内燃機関から排出される粒子状物質を含む排ガスを浄化する排ガス浄化フィルタであって、
排ガス流れの方向を軸方向とするハニカム構造体と、該ハニカム構造体の上記排ガス流れの上流側の端面を部分的に閉塞する栓部と、上記ハニカム構造体に担持される触媒とを有し、
上記ハニカム構造体は、複数のセル壁と、該セル壁に囲まれて形成された複数のセル孔とを有し、上記セル壁には、隣り合うセル孔間を連通する細孔が形成されており、上記複数のセル孔には、上記軸方向に貫通した開放セル孔と、上記栓部によって上流側の端部が閉塞された栓詰めセル孔とがあり、
上記ハニカム構造体の上記排ガス流れの上流側に、上記セル壁に上記触媒が担持されていない第1領域を有し、上記排ガス流れの下流側に、上記セル壁の表面に上記触媒を含む触媒コート層が形成された第2領域を有すると共に、
上記開放セル孔において、上記触媒コート層は、上記排ガス流れの下流側の端部における厚さが、上記排ガス流れの上流側の端部における厚さよりも厚く形成される、排ガス浄化フィルタにある。
上記排ガス浄化フィルタは、栓詰めセル孔と開放セル孔とを有する。栓詰めセル孔は、排ガス流れの上流側が閉塞されており、隣り合う開放セル孔との間に圧力差が生じる。この圧力差により、開放セル孔に流入した排ガスの一部がセル壁を透過して栓詰めセル孔へ流入し、その際に、粒子状物質がセル壁の細孔に捕集される。開放セル孔と栓詰めセル孔との間に生じる圧力差は、排ガス流れの上流側で大きく、下流側へ向けて小さくなる。上記排ガス浄化フィルタは、排ガス流れの上流側に、触媒が担持されない第1領域を有するから、この第1領域において、両セル孔の間に生じる圧力差を利用して、排ガスに含まれる粒子状物質を効率良く捕集し、所望の捕集性能を得ることができる。
また、排ガス流れの下流側に、触媒が担持された第2領域を有するから、この第2領域において、排ガスに含まれる有害物質を浄化することができる。第2領域は、圧力差が小さく粒子状物質の捕集に適さないので、排ガスをセル壁に透過させるために触媒コート量を制限する必要がない。それゆえ、触媒コート量を充分に確保して浄化性能を高めることができる。
このように、片栓構造の排ガス浄化フィルタを、上流側の第1領域と下流側の第2領域に分け、それぞれの領域に適した機能を持たせたので、基材長を有効に利用できる。
以上のごとく、上記態様によれば、排ガス浄化フィルタを大型化することなく、粒子状物質の捕集性能の向上と、排ガスの浄化性能の向上とを両立させることができる、排ガス浄化フィルタを提供することができる。
参考形態1における、排ガス浄化フィルタを含む排ガス浄化装置の全体概略断面図。 参考形態1における、排ガス浄化フィルタの概略構造を示す斜視図。 参考形態1における、排ガス浄化フィルタの主要部構造を示す部分拡大図で軸方向における断面図。 実施形態2における、排ガス浄化フィルタを含む排ガス浄化装置の全体概略断面図。 実施形態2における、排ガス浄化フィルタの下流側端部における部分拡大図で、図4のV−V線断面図。 実施形態2における、排ガス浄化フィルタの主要部構造を示す部分拡大図で軸方向における断面図。 実施例1における、排ガス浄化フィルタのセル孔構造を示す部分拡大図で軸方向における断面図。 実施例1における、排ガス浄化フィルタの上流側の端面からの位置と、開放セル孔及び栓詰めセル孔の圧力との関係を示す図。 実施例1における、排ガス浄化フィルタの上流端面からの位置と、PM捕集率との関係を示す図。 実施例1における、排ガス浄化フィルタの触媒コート量と浄化率との関係を示す図。 実施例1における、開放セル孔の上流側端部と下流側端部の開口比率と、捕集率との関係を示す図。 実施例1において、排ガス浄化フィルタのセル孔から剥離した灰分の外観を示す電子顕微鏡写真。 実施例1において、排ガス浄化フィルタのセル孔から剥離した灰分の粒度分布図。
参考形態1)
次に、排ガス浄化フィルタの基本構成を示す参考形態について説明する。図1、図2において、参考形態1の排ガス浄化フィルタ1は、図示しない内燃機関から排出される粒子状物質を含む排ガスを浄化するもので、一部に触媒が担持される。排ガス浄化フィルタ1は片栓構造で、排ガス流れGの方向を軸方向Xとするハニカム構造体10と、栓部4とを有する。栓部4は、ハニカム構造体10の排ガス流れGの上流側の端面11(すなわち、図1、図2の左端面)を、部分的に閉塞している。ハニカム構造体10は、複数のセル壁2と、該セル壁2に囲まれて形成された複数のセル孔3とを有し、セル壁2には、隣り合うセル孔3間を連通する細孔(図示略)が形成される。複数のセル孔3には、軸方向Xに貫通した開放セル孔31と、栓部4によって排ガス流れGの上流側の端部が閉塞された栓詰めセル孔32とがある。
排ガス浄化フィルタ1は、排ガス流れGの方向において、第1領域Aと第2領域Bの2つの領域を有している。第1領域Aは、排ガス流れGの上流側に位置し、開放セル孔31及び栓詰めセル孔32を形成するセル壁2に、触媒が担持されない、非担持領域となっている。また、第2領域Bは、排ガス流れGの下流側に位置し、開放セル孔31及び栓詰めセル孔32を形成するセル壁2に、触媒が担持された、担持領域となっている。第1領域Aは、粒子状物質の捕集領域として機能し、第2領域Bは、排ガス中の有害物質を浄化する浄化領域として機能する。
図1に示すように、排ガス浄化フィルタ1は、内燃機関の排ガス管路(図示略)の途中に配置されて、排気浄化装置を構成する。排気浄化装置は、排ガス浄化フィルタ1が収容される、円筒状のケース51を備え、ケース51の両端部には、排ガスの流入口52と排ガスの流出口53がそれぞれ設けられる。ケース51とハニカム構造体10の間には、筒状のマット材61が介設されており、マット材61の両端部には、ストッパ62が配置されている。内燃機関は、例えば、自動車用の直噴型ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、排ガス浄化フィルタ1は、排ガス管路に排出される排ガス中の粒子状物質を捕集すると共に、NOx、CO、HC等の有害物質を浄化する。
図2に示すように、排ガス浄化フィルタ1は、全体が円柱形状をなしており、円筒状の外皮内にセル壁2が格子状に配設されて、多数のセル孔3を区画形成している。ハニカム構造体10の多数のセル孔3は、排ガスの流入口52と対向する上流側の端面11において、隣り合うセル孔3が交互に栓詰めされている。排ガスの流出口53と対向する下流側の端面(すなわち、図1、図2の右端面)12においては、いずれのセル孔3も栓詰めされていない。これにより、ハニカム構造体10の両端面11、12に開口し、両端が開放されている開放セル孔31と、下流側の端面12に開口し、上流側の端面11においてセル孔端部(すなわち、図1、図2の左端部)が閉塞されている栓詰めセル孔32とが、交互に並んで形成される。
本形態では、開放セル孔31と栓詰めセル孔32は、同一形状で、いずれも内周形状が正方形状をなしている。セル孔3の形状は、正方形状に限らず、四角形状、多角形状、円形状その他、任意の形状とすることができる。また、開放セル孔31と栓詰めセル孔32とは、同一形状でなくてもよく、異なる形状とすることもできる。また、開放セル孔31と栓詰めセル孔32は、軸方向と直交する方向における流路断面積が異なっていてもよい。その場合は、開放セル孔31の流路断面積よりも栓詰めセル孔32の流路断面積を大きくするのがよく、開放セル孔31と栓詰めセル孔32の圧力差を大きくして、粒子状物質の捕集率を高めることが可能である。
ハニカム構造体10のセル壁2は、多孔質構造を有するセラミック材料からなり、その内部に形成される細孔が互いに連通して、隣り合うセル孔3同士を連通させている。セラミック材料としては、例えば、コージェライト、炭化珪素、チタン酸アルミニウム等が用いられる。ハニカム構造体10の栓部4も、同様のセラミック材料を用いて形成される。ハニカム構造体10は、セル壁2の内部の細孔による気孔率を、セラミック材料に添加される造孔材によって調整することができる。ハニカム構造体10の気孔率は、例えば、40〜70%の範囲に設定される。
排ガス浄化フィルタ1は、軸方向Xにおいて、上流側の端面11から所定長の領域を、第1領域Aとしている。第1領域Aは、粒子状物質の捕集領域として用いられ、開放セル孔31と栓詰めセル孔32を形成するセル壁2には、触媒は担持されない。そして、図3に示すように、開放セル孔31と栓詰めセル孔32の間に生じる圧力差ΔPは、排ガス流れGが流入する上流側の端面11近傍で高くなるので、上流側に位置する第1領域Aでは、この圧力差ΔPを利用してセル壁2に排ガスを透過させることができる。排ガスは、流入側の開口から開放セル孔31に入り、隣り合う栓詰めセル孔32へ、セル壁2を透過して移動する。その間に、粒子状物質(すなわち、図3中のPM)は、排ガスから分離して、セル壁2の表面又は内部の細孔に捕集される。このように、第1領域Aでは、セル壁2に触媒が担持されず、当初の気孔率が保持されるので、セル壁2を透過するガス流量の減少を抑制できる。したがって、排ガスに含まれる粒子状物質を効率良く捕集して、所望の捕集率とすることができる。
ここで、排ガス浄化フィルタ1は、軸方向Xにおける基材長Lxが長くなるに従い、セル壁2の容積が増加し、粒子状物質の捕集率も上昇していく。このとき、基材長Lxが比較的短い範囲では、基材長Lxの延長にほぼ比例して捕集率が上昇するが、基材長Lxがより長くなると、基材長Lxの延長に伴う捕集率の上昇は、次第に緩やかになる。そして、基材長Lxがある一定の長さにおいて、粒子状物質の捕集率がある値に収束し、ある一定の長さを超えても、それ以上の捕集率の上昇はみられないことが判明している。これは、基材長Lxがある一定の長さとなるまでは、排ガスがセル壁2を透過する割合が増えることで、基材長Lxの延長に伴って、粒子状物質の捕集率が上昇を続けるが、その後は、セル壁2への透過の割合が増えなくなるためと考えられる。つまり、排ガス浄化フィルタ1の基材長Lxを、ある一定の長さよりも長くした場合、上流端からある一定の長さまでの領域においては、排ガスがセル壁2を透過するが、当該領域よりも下流側まで達した排ガスは、そのまま下流側へ吹き抜けてしまう、と考えられる。
このように、排ガス浄化フィルタ1には、基材長Lxがある一定の長さに達すると、粒子状物質の捕集率が安定し、それ以上変化しなくなる(すなわち、最大捕集率となる)。つまり、ある一定の長さとは、最大捕集率となる基材長Lxのうちの最短の長さであるので、この最短の基材長Lsを基準として、第1領域Aの軸方向長LAを決定するとよい。具体的には、第1領域Aの軸方向長LAを、最短の基材長Ls以上の長さに設定することで、第1領域Aにおける粒子状物質の捕集率が、最大捕集率に達するようにすることができる。なお、捕集率とは、排ガス浄化フィルタ1に導入される排ガスに含まれる粒子状物質の数に対する、排ガスフィルタ1から排出される排ガスに含まれる粒子状物質の数の割合をいう(単位:%)。
あるいは、排ガス浄化フィルタ1の基材長Lxに制約がある場合などには、最大捕集率より低い所定の捕集率を設定し、この所定の捕集率となる基材長を基準として、第1領域Aの軸方向長LAを決定することもできる。所定の捕集率は、例えば、50%以上、好適には、90%以上とするのがよい。第1領域Aの最大捕集率は、開放セル孔31と栓詰めセル孔32の断面積比や、セル壁2の厚さ、セル密度、平均細孔径、気孔率等に応じて変化するので、これら基材仕様と捕集率の関係を予め知り、その関係に基づいて、第1領域Aの軸方向長LAを設定するとよい。これにより、第1領域Aの軸方向長LAを最適化して、所望の捕集率を実現し、排ガス浄化フィルタ1の大型化を抑制することができる。
排ガス浄化フィルタ1は、軸方向Xにおいて、第1領域Aの下流端を上流端とし、下流側の端面12に至る領域を、第2領域Bとしている。第2領域Bは、排ガス中の有害物質を浄化する浄化領域として用いられ、開放セル孔31と栓詰めセル孔32を形成するセル壁2には、触媒が担持される。具体的には、第2領域Bにおいて、開放セル孔31と栓詰めセル孔32に面するセル壁2の表面及びセル壁2の内部の細孔表面が、触媒を含む触媒コート層21にて被覆される。触媒は、例えばPt、Rh、Pd等の貴金属触媒であり、浄化対象とする排ガスに応じて選択することができる。触媒コート層21は、これら貴金属触媒を、セリア−ジルコニア複合酸化物等の助触媒、アルミナ等を含む多孔質担体に担持させたもので、セル壁2の表面に均等に形成される。
図3において、上流側の第1領域Aを通過した排ガスが、次いで、下流側の第2領域Aに流入すると、開放セル孔31又は栓詰めセル孔32の表面において、触媒コート層21と接触する。排ガスは、多孔質の触媒コート層21内に拡散し、排ガスに含まれる有害物質が貴金属触媒によって浄化される。図示するように、第2領域Aにおいて、隣り合う開放セル孔31と栓詰めセル孔32との間に生じる圧力差ΔPは、排ガス流れGが流出する下流側の端面12へ向けて低くなる。そのため、セル壁2を透過するガス流量は減少するが、上述したように、第1領域Aにおいて所望の捕集率を確保できるので、捕集性能への影響は小さい。また、下流側の端面12において、開放セル孔31及び栓詰めセル孔32の両方が開放されているので、排ガスに含まれる灰分(すなわち、図3中のAsh)は、開放セル孔31又は栓詰めセル孔32の開口から外部に放出され、排ガス浄化フィルタ1の内部に残留することはない。
第2領域Bにおいて、触媒コート層21を形成するための触媒コート量は、例えば、50〜250g/Lとすることができる。好適には、触媒コート量を、例えば、100g/L以上にするとよい。排ガスの浄化性能を高めるには、触媒コート量が多い方がよく、また、冷熱サイクルを繰り返すことによる浄化性能の低下を抑制できるため、好ましい。ここで、触媒コート量は、排ガス浄化フィルタ1の容積1L当たりに担持される触媒コート層21の質量である。排ガス浄化フィルタ1において、触媒コート量を増大させることは、通常は粒子状物質の捕集性能の悪化につながるが、本形態では、上流側の第1領域Aにて所望の捕集率が確保される。そのため、浄化領域である第2領域Bにおいて、必要な浄化率が得られるように、触媒コート量を任意に設定することができる。
浄化領域となる第2領域Bの軸方向長LBは、任意に設定することができる。第2領域Bにおいては、軸方向長LBが長くなるに従い、触媒担持面積が増加することで、排ガスの浄化性能が向上する。また、第1領域Aの下流に第2領域Bを配置することで、排ガス浄化フィルタ1の基材長Lxが長くなり、例えば、排ガスの流速が速い場合に吹抜けを抑制する効果が高まる。一方で、排ガス浄化フィルタ1の基材長Lxが長くなると、排ガス浄化装置が大型化しやすい。そのため、例えば、排ガス浄化フィルタ1の基材長Lxが設定長を超えない範囲で、第2領域Bにおいて所望の浄化性能が得られるように、第2領域Bの軸方向長LBと、第2領域Bの触媒コート量を調整するとよい。
このように、本形態の排ガス浄化フィルタ1は、排ガス流れGの上流側のみ栓詰めされた片栓構造として灰分の堆積を抑制し、さらに、上流側に触媒が担持されない第1領域Aを設け、下流側に触媒が担持された第2領域Bを設けて、2つの領域に機能分けすることで、粒子状物質の捕集性能と排ガスの浄化性能とを両立させることができる。
(実施形態2)
上記参考形態1のように、排ガス浄化フィルタ1は、触媒が担持される第2領域Bにおいて、セル壁2を被覆する触媒コート層21が、セル孔3の全体に均等に形成されていても、触媒コート層21の厚さが、開放セル孔31と栓詰めセル孔32とで異なっていてもよい。後者の場合は、開放セル孔31における触媒コート層21の厚さがより厚く形成されるのがよく、その一例を、次に説明する。
図4、図5に示すように、実施形態2の排ガス浄化フィルタ1は、第2領域Bにおいて、開放セル孔31の表面を被覆する触媒コート層21の厚さが、上流側の端部と下流側の端部とで異なっている。具体的には、少なくとも開放セル孔31の下流側の端部において、触媒コート層21の厚さを他の部位よりも厚く形成し、例えば、図4に示すように、下流側へ向けて触媒コート層21による被覆厚さが徐々に厚くなるテーパ状部22を形成する。栓詰めセル孔32の表面を被覆する触媒コート層21の厚さは略一定であり、排ガス浄化フィルタ1の下流側の端面12において、栓詰めセル孔32よりも開放セル孔31のセル開口が小さくなる。テーパ状部22に代えて、触媒コート層21が段階的に下流側ほど厚くなる段付状に形成することもできる。また、下流側端部に限らず、第2領域Bの全体がテーパ状あるいは段付状となるようにしてもよい。なお、実施形態2の排ガス浄化フィルタ1は、触媒コート層21以外の構成は、上記参考形態1と同じであり、説明を省略する。
第2領域Bにおいて、開放セル孔31にテーパ状部22を設けると、流出端部側ほど触媒コート層21の厚さが厚くなり、図5に示すように、下流側の端面12における開放セル孔31の開口面積S1が、上流側の端面11における開放セル孔31の開口面積S2に対して充分小さくなる(すなわち、S1<S2)。このとき、下流側の端面12において、テーパ状部22の開口23は、略円形状となる。また、開放セル孔31の内部の圧力が上昇し、隣り合う栓詰めセル孔32との圧力差ΔPがより大きくなる。これにより、図6に示すように、上流側の第1領域Aにおいて、セル壁2を透過するガス流量が増加して、排ガス中の粒子状物質の捕集率をより高めることができる。
また、第2領域Bでは、開放セル孔31と栓詰めセル孔32の表面に形成された触媒コート層21において、排ガス中の有害物質が浄化される。開放セル孔31は下流端部にテーパ状部22を有するので、開放セル孔31に流入する排ガスは、テーパ状部22に沿って流れ、又は、テーパ状部22の内部に容易に拡散する。これにより、触媒との接触機会が増加し、有害物質の浄化率をより高めることができる。また、開放セル孔31と栓詰めセル孔32は、共に下流側の端面12に開口しているので、排ガスに含まれる灰分(すなわち、図6中のAsh)は、外部に容易に排出される。
ここで、開放セル孔31は、下流端部の開口面積S1が小さくなるに従い、内部の圧力が上昇するため、隣り合う栓詰めセル孔32との圧力差ΔPも大きくなる。この圧力差ΔPによる捕集率の向上効果を得るには、下記式で表される、開口比率(単位:%)が、例えば80%以下であることが好ましい。
開口比率=(S1/S2)×100・・・(式)
開口比率は、上流側の端面11における開放セル孔31の開口面積S2に対する、下流側の端面12における開放セル孔31の開口面積S1の比率である。
一方、開口面積S1が小さくなると、排ガスに含まれる灰分が、開放セル孔31の内部に残留して堆積しやすくなり、下流側の端面12において、テーパ状部22の開口23が閉塞されるおそれがある。そこで、好適には、排ガスに含まれる灰分の粒径よりも、テーパ状部22の開口23が、十分大きくなるようにする。例えば、灰分の粒径は、通常、1〜100μm程度であり、最大で200μm(すなわち、0.2mm)程度であるから、開放セル孔31の下流端部におけるセル開口径(すなわち、開口23の直径)が、0.2mm以上となるように、触媒コート層21を形成するとよい。
本形態のように、開放セル孔31の触媒コート層21の厚さを、下流側において厚く形成し、排ガスが流出する下流端部の開口面積S1を小さくすることで、第1領域Aにおける粒子状物質の捕集性能と、第2領域Bにおける有害物質の浄化性能とを、さらに向上させることができる。また、開放セル孔31の触媒コート層21は、下流端部にテーパ状部22を有するので、テーパ形状を変更することで、触媒コート量を増減し、あるいは下流側の端面12におけるセル開口径を任意に変更可能である。そして、触媒コート量やセル開口径を調整することで、灰分の堆積を抑制しつつ、隣り合うセル孔3の圧力差ΔPをより大きくすることができる。したがって、コンパクトな構成で効率良く排ガスを浄化する排ガス浄化フィルタ1とすることができる。
(実施例1)
次に、上記構成の排ガス浄化フィルタ1を、以下の方法により作製した。ここで、排ガス浄化フィルタ1は、円柱体形状のハニカム構造体10の一端面側を栓部4で閉塞したものであり、ハニカム構造体10はコージェライト製で、φ132mm×L100mmのサイズとした。ハニカム構造体10は、内周形状が正方形の多数のセル孔3を有し、セル密度:300個/inch、セル壁2の厚さ:0.28mm、平均細孔径:18μm、気孔率:60%である。
まず、コージェライト原料として、カオリン、タルク、溶融シリカ、アルミナを用い、モル比が2MgO・2Al・5SiOのコージェライト組成となるように、各原料粉末を配合した。配合した原料粉末を、湿式にて粉砕混合し、造孔材としてカーボンを添加した。さらに、増粘剤としてメチルセルロースを用いて粘性を高めた混合物を、混練して、坏土を形成した。得られた坏土を、金型を用いて押出成形し、所定のサイズに切断した後、乾燥させて乾燥体を得た。その乾燥体を、1400〜1440℃で焼成して、コージェライト製のハニカム構造体10を得た。その後、ハニカム構造体10の一方の端面において、セル孔3の開口を、セラミック材を用いて、格子状に交互に閉塞させた。次いで、500℃以上で焼成して、片栓構造のハニカム構造体10を得た。
このハニカム構造体10に、さらに、触媒を担持して触媒コート層21を形成し、排ガス浄化フィルタ1とした。触媒コート層21は、貴金属触媒として、PtとRhを用い、担体として、セリア・ジルコニア複合酸化物とγアルミナを用いて粘度調整した触媒スラリーに、ハニカム構造体10のもう一方の端面側を浸漬し、乾燥させた後、焼付を行って形成した。このようにして、栓部4を形成した端面側に、触媒が担持されない第1領域Aを有し、栓部4を形成していない端面側に、触媒コート層21が形成された第2領域Bを有する、排ガス浄化フィルタ1を得た。
また、得られた排ガス浄化フィルタ1の開放セル孔31について、さらに、第2領域B側の開口端部に、上記のようにして調整した触媒スラリーを低粘度化させたものを含浸させた。含浸時間は1〜2秒とした。開放セル孔31に選択的にスラリーを浸入させることにより、開放セル孔31の触媒コート層21のテーパがより強調される。その後、乾燥、焼付を行って、図7に示すように、触媒コート層21の下流端部にテーパ状部22を形成した。このとき、開放セル孔31の開口比率(すなわち、上流端部の開口面積S2に対する下流端部の開口面積S1の比率;S1/S2)は、80%とした。また、栓詰めセル孔32については、排ガス浄化フィルタ1の基材長Lx(すなわち、100mm)に対し、上流端から所定長の部位が、栓部4にて閉塞される。
図8には、このようにして得た、テーパ状部22を有する排ガス浄化フィルタ1について、栓部4を形成した端面側からモデルガスを流入させたときの、開放セル孔31と栓詰めセル孔32の圧力分布を示した。また、図9には、上記のようにして形成した触媒コート層21の触媒コート開始位置、すなわち第1領域Aと第2領域Bの境界位置を変更して、粒子状物質の捕集率(すなわち、図中のPM捕集率)を調べた結果を示している。PM捕集率は、V型6気筒の直噴タイプガソリンエンジンを、回転数:2000rpm、ガス流量:25g/sec、燃料噴射時期:330度BDTC、フィルタ床温:400℃で運転し、排ガス浄化フィルタ1を通過する前後のモデルガス中のPM数を、東京ダイレック(株)製リアルタイム自排微粒子解析装置 EEPS 3090にて計測し、前後のPM数の差分から、捕集率を算出した。
図8において、開放セル孔31の圧力P1は、上流端で最も高く、下流側へ向けて低下して、下流端では栓詰めセル孔32の圧力P2とほぼ同じになる。開放セル孔31と栓詰めセル孔32の圧力差ΔPは、上流側で大きく、下流側へ向けて小さくなって、下流端部で急減している。この傾向は、テーパ状部22を有する場合のP1(すなわち、テーパあり)、有しない場合のP1(すなわち、テーパなし)のいずれも、同様である。また、参考のため図中に示す、触媒を担持する前の開放セル孔31の圧力P11(すなわち、触媒なし)に比べ、触媒を担持した開放セル孔31の圧力P1(すなわち、テーパなし)が、全体に上昇している。一方、図9において、触媒コート開始位置が0〜20mm(すなわち、基材Lx長の0〜20%)程度までは、PM捕集率が20%前後でほぼ一定であり、その後、PM捕集率が急上昇している。また、テーパ状部22を有する場合は、テーパ状部22を有しない場合よりPM捕集率が高くなる。
このとき、触媒コート開始位置が0〜30mm(すなわち、基材長Lxの0〜30%)程度までは、PM捕集率はいずれも20〜40%程度で大きな差は見られないが、40mm(すなわち、基材長Lxの40%)以上でPM捕集率の差が大きくなる。例えば、テーパ状部22を有する場合は、触媒コート開始位置が40mmで、PM捕集率が50%を超え、触媒コート開始位置が50〜60mm(すなわち、基材長Lxの50〜80%)で、PM捕集率は60%超となり、60mm以上はほぼ同等である。テーパ状部22を有しない場合のPM捕集率は、触媒コート開始位置が50〜60mmで55〜60%未満であり、60mm以上はほぼ同等である。
したがって、排ガス浄化フィルタ1は、上流側の圧力差ΔPを利用して所望のPM捕集率が得られるように、第1領域Aを設定するとよい。好適には、第1領域Aの軸方向長LAが、PM捕集率がほぼ安定する、基材長Lxの50%以上の長さ、好ましくは、PM捕集率が最大となり変化しなくなる、基材長の60%以上の長さとすることで、開放セル孔31と栓詰めセル孔32の圧力差ΔPを有効に利用することができる。
(実験例1)
上記のようにして得た、排ガス浄化フィルタ1について、第2領域Bの触媒コート量を変更して、排ガスの浄化性能を調べた。結果を図10に示す。触媒コート層21にはテーパ状部22を形成せず、貴金属触媒量、担体量は、以下の通りとした。第1領域Aの軸方向長LAは60mm、第2領域Bの軸方向長LBは40mmとした。
貴金属触媒量 Pt・Rh=0.6g/L・0.15g/L:固定
担体量 セリア・ジルコニア複合酸化物40%、γアルミナ60%:50〜250g/L
ハニカム構造体10 :0.9L、3ミル/600セル
浄化性能は、2.4Lの4気筒直噴タイプガソリンエンジンを用い、以下の耐久条件で運転した後に、排ガスを導入して、排ガス中のCOとNOxの浄化率曲線がクロスする空燃比での浄化率の値で評価した。評価条件は、以下の通りとした。
耐久条件:回転数3800rpm、ガス流量18g/sec、950℃リッチリーン耐久法
評価条件:回転数2200rpm、ガス流量10.2g/sec、入りガス温度500℃
図10に示されるように、浄化率は、触媒コート量が50〜100g/Lで80%前後から95%前後まで急上昇し、150g/Lを超えると100%よりやや低い値で安定する。したがって、第2領域Bの触媒コート量を、好ましくは100g/L以上とすることで、ほぼ最大に近い浄化率とすることができる。また、触媒コート層21にテーパ状部22を形成する場合は、触媒コート量をより多くすることで、所望の形状のテーパ状部22を形成して、下流端部の開口面積を調整することができる。
(実験例2)
上記のようにして得た、排ガス浄化フィルタ1について、開放セル孔31の開口比率S1/S2を変化させて、粒子状物質の捕集率を調べた。結果を図11に示す。開口比率S1/S2は、第2領域Bにおける触媒コート層21の触媒コート量を変更することにより、下流端部の開口面積S1を上流端部の開口面積S2に対して、5〜100%の範囲で変化させた。第1領域Aの軸方向長LAは、基材長Lx100mmに対して捕集率が最大となる60mmとした。
図11に示されるように、開口比率S1/S2が100%から小さくなるに従い、捕集率が50%から上昇し、開口比率S1/S2が80%のとき、捕集率は60%を超えている。開口比率S1/S2が80%以下では、捕集率の上昇は緩やかとなり、開口比率S1/S2が10%で、捕集率は65%前後、開口比率S1/S2が5%で、捕集率は70%よりやや低い値となる。したがって、第2領域Bにテーパ状部22を形成する場合は、好ましくは、開口比率S1/S2が80%以下となるようにすると、効率良く粒子状物質を捕集できる。
ただし、開口比率S1/S2が小さくなると、排ガスに含まれる灰分が、セル孔3内に堆積しやすくなることが判明した。図12に示されるように、セル孔3から剥離した灰分のSEM写真に基づいて、粒度分布を測定した結果を、図13に示した。図13において、灰分の粒径は、1〜1000μmの間に分布しており、10μm前後にピークを有している。この粒度分布に基づいて、灰分の累積量が90%となる粒径(すなわち、D90)を算出したところ、D90:192μmであった。この結果から、開口比率S1/S2によらず、開放セル孔31の下流端部の開口面積S1を、例えば200μm(すなわち、0.2mm)以上とすることで、灰分の90%以上を排出可能となることがわかる。
そこで、排ガス浄化フィルタ1の開放セル孔31について、下流端部の開口面積S1を0.05〜0.5mmの範囲で変更し、耐久試験後の灰分の堆積による目詰りの有無を調べた。耐久試験には、V型6気筒の直噴タイプガソリンエンジンを用い、以下の条件で、2分毎に燃料カットするサイクルで30時間運転した。耐久終了後に、開放セル孔31を観察し、初期の開口面積S1に対して、灰分の堆積によるセル閉塞率から、以下の条件で目詰りの有無を評価し、結果を表1に示した。
耐久条件:回転数3200rpm、ガス流量15g/sec、燃料噴射時期330度BDTC
使用燃料:エンジンオイル成分1%添加ガソリン
評価条件:セル閉塞率が20%以上である場合は、目詰り有、セル閉塞率が20%未満である場合は、目詰り無
表1に明らかなように、開放セル孔31の下流端部の開口面積S1が、2mmに満たない場合は、灰分の堆積によるセル閉塞率が20%以上となった。これに対し、開口面積S1を2mm以上とすることで、灰分の堆積を抑制して、セル閉塞率を小さくすることができる。
(比較例1)
比較のため、実施例1の排ガス浄化フィルタ1と同様の構成において、さらに、第1領域Aに相当する上流側領域に、触媒を担持させた比較用の排ガス浄化フィルタを作製した。触媒は、実施例1における触媒コート層21と同様に、貴金属触媒とセリア・ジルコニア複合酸化物を配合したアルミナ担体を含み、触媒コート量は、第1領域Aに相当する上流側領域では20g/L、第2領域Bに相当する下流側領域では160g/L以上とした。触媒スラリーの調整に際しては、セリア・ジルコニア複合酸化物をゾル化して、アルミナゾル10%と混合してスラリー状とした。次いで、所定の貴金属触媒を添加した触媒スラリーを、フィルタ基材に投入し、エアブローにより余剰の触媒を吸引して、細孔の閉塞を抑制しながら触媒コートを行った。このとき、フィルタ基材長100mmに対して、上流側領域の軸方向長は60mm、下流側領域の軸方向長は40mmとした。
このようにして得られた比較用の排ガス浄化フィルタについて、上記した方法で排ガスの浄化率を測定したところ、上流側領域に触媒が担持されない実施例1の排ガス浄化フィルタ1と、ほぼ同等であった。一方、上流側領域の細孔が閉塞されないように、触媒スラリーをゾル化して低粘度とする必要があり、触媒コートの工程管理に手間を要した。この結果から、本発明のように、触媒が担持される領域を、下流側の第2領域Bのみとすることで、触媒スラリーの調整や触媒コートの工程を簡素化し、より効率良く排ガスを浄化することができる。
1 排ガス浄化フィルタ
10 ハニカム構造体
11 上流側の端面
12 下流側の端面
2 セル壁
21 触媒コート層
22 テーパ状部
23 開口
3 セル孔
31 開放セル孔
32 栓詰めセル孔
4 栓部
A 第1領域
B 第2領域
G 排ガス流れ
X 軸方向

Claims (5)

  1. 内燃機関から排出される粒子状物質を含む排ガスを浄化する排ガス浄化フィルタ(1)であって、
    排ガス流れ(G)の方向を軸方向(X)とするハニカム構造体(10)と、該ハニカム構造体(10)の上記排ガス流れ(G)の上流側の端面(11)を部分的に閉塞する栓部(4)と、上記ハニカム構造体(10)に担持される触媒とを有し、
    上記ハニカム構造体(10)は、複数のセル壁(2)と、該セル壁(2)に囲まれて形成された複数のセル孔(3)とを有し、上記セル壁(2)には、隣り合うセル孔(3)間を連通する細孔が形成されており、上記複数のセル孔(3)には、上記軸方向(X)に貫通した開放セル孔(31)と、上記栓部(4)によって上流側の端部が閉塞された栓詰めセル孔(32)とがあり、
    上記ハニカム構造体(10)の上記排ガス流れ(G)の上流側に、上記セル壁(2)に上記触媒が担持されていない第1領域(A)を有し、上記排ガス流れ(G)の下流側に、上記セル壁(2)の表面に上記触媒を含む触媒コート層(21)が形成された第2領域(B)を有すると共に、
    上記開放セル孔(31)において、上記触媒コート層(21)は、上記排ガス流れ(G)の下流側の端部における厚さが、上記排ガス流れ(G)の上流側の端部における厚さよりも厚く形成される、排ガス浄化フィルタ(1)。
  2. 上記第1領域(A)の軸方向長(LA)は、粒子状物質の捕集率が最大捕集率となる、最短の長さを基準として設定される、請求項1に記載の排ガス浄化フィルタ(1)。
  3. 記触媒コート層(21)における触媒コート量は、100g/L以上である、請求項1又は2に記載の排ガス浄化フィルタ(1)。
  4. 上記開放セル孔(31)は、上記ハニカム構造体(10)の上記排ガス流れ(G)の下流側の端面(12)における開口面積(S1)と、上記上流側の端面(11)における開口面積(S2)との比率である、開口比率(S1/S2)が、80%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の排ガス浄化フィルタ(1)。
  5. 上記開放セル孔(31)は、上記ハニカム構造体(10)の上記排ガス流れ(G)の下流側の端面(12)におけるセル開口径が、0.2mm以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の排ガス浄化フィルタ(1)。
JP2015139736A 2015-07-13 2015-07-13 排ガス浄化フィルタ Expired - Fee Related JP6431823B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139736A JP6431823B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 排ガス浄化フィルタ
US15/207,810 US10060312B2 (en) 2015-07-13 2016-07-12 Exhaust gas filter
DE102016112761.2A DE102016112761A1 (de) 2015-07-13 2016-07-12 Abgasfilter
CN201610550169.3A CN106351718B (zh) 2015-07-13 2016-07-13 废气过滤器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139736A JP6431823B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 排ガス浄化フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020442A JP2017020442A (ja) 2017-01-26
JP6431823B2 true JP6431823B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57630378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139736A Expired - Fee Related JP6431823B2 (ja) 2015-07-13 2015-07-13 排ガス浄化フィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10060312B2 (ja)
JP (1) JP6431823B2 (ja)
CN (1) CN106351718B (ja)
DE (1) DE102016112761A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087472A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 トヨタ自動車株式会社 排気浄化フィルタ
US20160032874A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Hyundai Motor Company Diesel particulate filter (dpf)
JP6451615B2 (ja) 2015-01-09 2019-01-16 株式会社デンソー 排ガスフィルタ
JP6934702B2 (ja) 2015-03-27 2021-09-15 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
JP6346642B2 (ja) * 2016-09-26 2018-06-20 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2018143955A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 イビデン株式会社 ハニカムフィルタ
JP6458827B2 (ja) 2017-06-05 2019-01-30 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス処理装置
EP3636340B1 (en) * 2017-07-11 2023-08-23 Cataler Corporation Catalyst for exhaust gas purification
DE102017118565A1 (de) 2017-08-15 2019-02-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Sensoranordnung in einem Kraftfahrzeug auf Basis eines DSI-Protokolls
JP7097210B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-07 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7037985B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-17 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7049155B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-06 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
DE102018004002A1 (de) 2018-05-17 2019-11-21 A. Kayser Automotive Systems Gmbh Aktivkohlefilter mit Sperrschicht
BR112021002468A2 (pt) * 2018-08-10 2021-07-27 Honda Motor Co., Ltd. dispositivo catalisador
JP6781742B2 (ja) * 2018-09-12 2020-11-04 イビデン株式会社 ハニカム構造体
DE102018127955A1 (de) * 2018-11-08 2020-05-14 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktiver Partikelfilter mit hoher Filtrationseffizienz
JP7120959B2 (ja) * 2019-04-22 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 構造体
CN116328484A (zh) * 2023-04-13 2023-06-27 陕西赫星节能环保科技有限公司 带有催化燃烧结构的工房有机废气处理系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925154B2 (ja) * 2000-12-25 2007-06-06 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
US20050169819A1 (en) * 2002-03-22 2005-08-04 Ibiden Co., Ltd Honeycomb filter for purifying exhaust gas
JP2004084502A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toyota Motor Corp 排気浄化フィルタ
JP4369141B2 (ja) 2003-02-18 2009-11-18 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ及び排ガス浄化システム
JP5178164B2 (ja) 2007-11-29 2013-04-10 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP4858733B1 (ja) 2010-10-06 2012-01-18 横浜ゴム株式会社 送信装置
WO2012046484A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 日本碍子株式会社 排ガス浄化装置
US8591820B2 (en) * 2011-03-11 2013-11-26 Corning Incorporated Honeycomb filters for reducing NOx and particulate matter in diesel engine exhaust
DE102012218475A1 (de) * 2011-10-10 2013-04-18 Heesung Catalysts Corp. Katalysator ohne PGM zum Verbrennen von Kohlenstoffruß sowie Filtrationsfilter und Vorrichtung zur Nachbearbeitung von Abgasen, welche diesen verwendet

Also Published As

Publication number Publication date
CN106351718B (zh) 2020-02-07
CN106351718A (zh) 2017-01-25
US20170016366A1 (en) 2017-01-19
US10060312B2 (en) 2018-08-28
JP2017020442A (ja) 2017-01-26
DE102016112761A1 (de) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431823B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
US8388721B2 (en) Ceramic honeycomb filter and its production method
US8802017B2 (en) Honeycomb filter
JP5964564B2 (ja) ウォールフロー型排ガス浄化フィルタ
JP4285096B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US20040191133A1 (en) Catalyst-carried filter, exhaust gas purification system using the same, and catalyst body
WO2012046484A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP7049155B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5599747B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP7049156B2 (ja) ハニカムフィルタ
WO2013145316A1 (ja) ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
CN112236231B (zh) 涂敷有催化剂的汽油颗粒过滤器及其制造方法
JP7097210B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP6386474B2 (ja) 排ガス浄化装置およびパティキュレートフィルタ
JP6389472B2 (ja) 排ガス浄化装置およびパティキュレートフィルタ
JP6639977B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP4426381B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP2014148924A (ja) 排ガス浄化装置
JP6091282B2 (ja) 触媒コートフィルタ及び触媒コートフィルタ用担体
US11071937B2 (en) Ceramic porous body and method for producing the same, and dust collecting filter
CN113825554A (zh) 废气净化过滤器
CN115126575B (zh) 蜂窝过滤器
CN220609582U (zh) 蜂窝过滤器
JP7075282B2 (ja) 排ガス浄化触媒
WO2020110379A1 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees