JP4916981B2 - 排ガス浄化装置 - Google Patents

排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4916981B2
JP4916981B2 JP2007234632A JP2007234632A JP4916981B2 JP 4916981 B2 JP4916981 B2 JP 4916981B2 JP 2007234632 A JP2007234632 A JP 2007234632A JP 2007234632 A JP2007234632 A JP 2007234632A JP 4916981 B2 JP4916981 B2 JP 4916981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
purification
catalyst
filter
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007234632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068347A (ja
Inventor
裕之 間宮
晃一 稲葉
靖之 玉根
功 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007234632A priority Critical patent/JP4916981B2/ja
Publication of JP2009068347A publication Critical patent/JP2009068347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916981B2 publication Critical patent/JP4916981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、排ガス浄化装置に関し、特に、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガスを効率良く浄化でき、且つコンパクトでレイアウト設計上有利な排ガス浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンのような希薄燃焼が行われる内燃機関から排出される排出ガス中には、パティキュレートと呼ばれる微粒子状物質が含まれることが知られている。近年、このパティキュレートの人体への影響が懸念されていることから、例えばディーゼル車等には、パティキュレートを捕集するDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)やCSF(キャタライズド・スート・フィルタ)が装備されている。
DPFやCSFはいずれも、フィルタによりパティキュレートを捕集するものであり、捕集されたパティキュレートがフィルタ内に堆積する。パティキュレートが堆積すると、フィルタの上流側と下流側との間に圧力損失が生じる。このため、定期的あるいは連続的に、堆積したパティキュレートを除去し、フィルタを再生させる必要がある。
フィルタの再生方法としては、ポスト噴射を利用した方法が挙げられるが、この方法では燃費の悪化は避けられない。これに対して、フィルタの上流側に、貴金属触媒が担持された触媒担体を配置し、フィルタに堆積したパティキュレートを燃焼除去する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1の方法によれば、フィルタと触媒担体との距離を規定することにより、フィルタ再生時におけるパティキュレートの着火性を改善することができるとされている。
ところで、ディーゼルエンジンのような希薄燃焼が行われる内燃機関では、パティキュレートの浄化と並んで、NOxの浄化が課題となっている。希薄燃焼下では、酸化雰囲気となるため、NOxを還元浄化することが困難だからである。
この課題の解決に取り組んだものとして、例えば、排ガス経路にNOx吸着触媒を設け、リーン域の酸化雰囲気でNOxを吸着捕捉した後、還元雰囲気としてから吸着触媒を再生する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2の方法によれば、NOx吸着触媒を設けてリーン又はリッチ制御を行うことにより、簡単な装置構成で、燃費の悪化を伴わずに、効率良くNOxを浄化できるとされている。
特開2001−98936号公報 特許第3107294号公報
しかしながら、例えば特許文献1の方法では、フィルタの上流側に、所定の距離を設けて触媒担体を配置する必要があるため、装置が大型化してしまう。また、特許文献2の方法においても、排ガス経路中にNOx吸着触媒を配置する必要があるため、装置の大型化は避けられない。
従って、パティキュレートやNOxを含む排ガスを効率良く浄化でき、且つコンパクトな排ガス浄化装置は、これまでのところ見出されてはいない。このため、特に、リーン又はリッチ制御が行われるディーゼルエンジン等の内燃機関において、パティキュレートやNOxを含む排ガスを効率良く浄化でき、且つコンパクトな排ガス浄化装置を提供することは有益である。
本発明は以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、リーン又はリッチ制御が行われる内燃機関から排出されるパティキュレートやNOxを含む排ガスを、効率良く浄化でき、且つコンパクトでレイアウト設計上有利な排ガス浄化装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、リーン又はリッチ制御が行われる内燃機関の排ガス経路において、酸化触媒及びリーンNOx触媒が担持された金属製のハニカム構造体をDPFの上流側に配置することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は、以下のような排ガス浄化装置を提供する。
(1) リーン又はリッチ制御が行われる内燃機関の排ガス経路に配置され、前記内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化装置であって、金属製のハニカム構造体に、酸化触媒及びリーンNOx触媒が担持されてなる第1浄化フィルタを有する第1浄化部と、前記第1浄化部の下流側に配置され、排ガス中のパティキュレートを捕集する第2浄化フィルタを有する第2浄化部と、を備えることを特徴とする排ガス浄化装置。
(1)の排ガス浄化装置では、ハニカム構造体に、酸化触媒に加えてリーンNOx触媒をも担持させていることから、従来の排ガス浄化装置のようにリーンNOx触媒を別途設ける必要がない。このため、酸化触媒によるHCやCOの浄化効果と、リーンNOx触媒によるリーン時でのNOxの吸着、リッチ時での放出、還元浄化といった浄化効果とを確保しつつ、装置をコンパクトにでき、レイアウト設計上有利である。また、リーンNOx触媒を別途設ける必要がないことから、空間速度(SV)を稼ぐこともできる。
(1)の排ガス浄化装置では、熱伝導性が良好な金属製のハニカム構造体を用いていることから、ハニカム構造体に担持させる酸化触媒、及びリーンNOx触媒を、効率良く活性化させることができ、排ガスを効率良く浄化できる。また、コージェライト等のセラミックフィルタと異なり、フィルタを保持する保持部材との間に、マット状の断熱材層等を設ける必要がない。このため、装置を大型化することなく、第1浄化フィルタを大容量化することができる。
(2) 前記第1浄化部は、前記第1浄化フィルタを収容するように設けられた内筒と、この内筒との間に空気層が形成されるように設けられた外筒と、をさらに有することを特徴とする(1)記載の排ガス浄化装置。
(2)の排ガス浄化装置では、第1浄化フィルタを収容する内筒と外筒とを有し、これら内筒と外筒との間に形成された空気層を有する。このため、熱伝導性が高く、外気等の影響を受けやすい金属製のハニカム構造体を用いた場合であっても、その影響を最小化できる。
(3) 前記第1浄化フィルタは、上流側に酸化触媒が担持され、且つ下流側にリーンNOx触媒が担持されていることを特徴とする(1)又は(2)記載の排ガス浄化装置。
(3)の排ガス浄化装置では、上流側のゾーンに酸化触媒が担持され、下流側のゾーンにリーンNOx触媒が担持された第1浄化フィルタが用いられる。このような第1浄化フィルタに排ガスが流入すると、リーン状態では酸化触媒の作用により、排ガス中のNOが酸化されてNOに変換される。次いで、NOの酸化により生じたNOが下流側に担持されているリーンNOx触媒に流入することにより、リーンNOx触媒のNOx吸着率が向上し、NOxを効率良く浄化できる。
また、上流側のゾーンに酸化触媒が担持されているため、エンジン始動直後のいわゆるコールドHC、COも酸化することができ、これら有害成分も効率良く浄化できる。さらには、フィルタ再生時には、水性ガスシフト反応を促進してHCを改質、浄化することができる。
また、第1浄化フィルタの触媒担持方法として、いわゆるゾーンコート法が採用されていることから、ゾーンコートの領域を容易に変更することができる。このため、酸化触媒が担持された上流側のゾーンと、リーンNOx触媒が担持された下流側のゾーンとの割合を容易に変更することができ、触媒のレイアウト設計上有利である。なお、ゾーンコートとは、担体の所定のゾーンに触媒を担持させることをいう。
(4) 前記第2浄化フィルタは、パティキュレートフィルタに、上流側と下流側とで担持量が異なるように排ガス浄化触媒が担持されてなることを特徴とする(1)から(3)いずれか記載の排ガス浄化装置。
(4)の排ガス浄化装置では、上流側と下流側とで担持量が異なるように排ガス浄化触媒が担持された第2浄化フィルタが用いられる。このように、パティキュレートフィルタにゾーンコートを施すことにより、触媒担持により生じる圧力損失を抑制できる。また、上述の通り、ゾーンコートの割合を容易に変更でき、触媒のレイアウト設計上有利である。
(5) 前記第2浄化フィルタは、下流側の方が上流側よりも排ガス浄化触媒の担持量が多いことを特徴とする(4)記載の排ガス浄化装置。
(5)の排ガス浄化装置では、下流側の方が上流側よりも排ガス浄化触媒が多量に担持された第2浄化フィルタが用いられる。このように、下流側に多量の排ガス浄化触媒を配置した第2浄化フィルタを用いることにより、フィルタ再生時におけるパティキュレートの不完全燃焼で生じるCOを効率的に浄化することができる。
(6) 前記リーンNOx触媒は、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含むことを特徴とする(1)から(5)いずれか記載の排ガス浄化装置。
(6)の排ガス浄化装置では、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含むリーンNOx触媒が用いられる。このようなリーンNOx触媒であれば、高い耐熱性が得られるうえ、NOxを効率的に吸着できる。従って、リーン時においてはNOxを効率良く捕捉し、吸着されたNOxはリッチ時に放出され、還元浄化される。
(7) 前記リーンNOx触媒は、K、Na、Mg、Sr、Ca、及びBaよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含むことを特徴とする(1)から(6)いずれか記載の排ガス浄化装置。
(7)の排ガス浄化装置では、K、Na、Mg、Sr、Ca、及びBaよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含むリーンNOx触媒が用いられる。このようなリーンNOx触媒であれば、リーン又はリッチ制御により、NOxを捕捉、放出して効率的にNOxを還元浄化できる。
(8) 前記ハニカム構造体は、表面にアルミナ皮膜を備えることを特徴とする(1)から(7)いずれか記載の排ガス浄化装置。
(8)の排ガス浄化装置では、表面にアルミナ皮膜を備えたハニカム構造体が用いられるため、金属製のハニカム構造体中に含まれるCrが、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含むリーンNOx触媒中に移動するのを抑制することができる。このため、リーンNOx触媒中に含まれるアルカリ金属又はアルカリ土類金属と、Crとの反応を抑制できる。ひいては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が有するNOx捕捉能力が、Crとの反応により低下するのを抑制でき、NOxを効率良く浄化することができる。
(9) 前記ハニカム構造体は、前記アルカリ金属又は前記アルカリ土類金属よりも、Mg、Ca、Li、Sr、Na、Ba、K、Rb、Csの序列において右側に位置する成分及びAgから選ばれる少なくとも1種よりなるCr捕捉材を備えることを特徴とする(6)記載の排ガス浄化装置。
(9)の排ガス浄化装置では、リーンNOx触媒中に含まれるアルカリ金属又はアルカリ土類金属よりも、Mg、Ca、Li、Sr、Na、Ba、K、Rb、Csの序列において右側に位置する成分及びAgから選ばれる少なくとも1種よりなるCr捕捉材を備えたハニカム構造体が用いられる。これら列記された成分は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属よりもCrと結合しやすい性質を有する。このため、このような成分からなるCr捕捉材を備えたハニカム構造体を用いることにより、アルカリアタックを抑制することができ、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が有するNOx捕捉能力を保持してNOxを効率良く浄化することができる。
(10) 前記第1浄化部は、前記第1浄化フィルタを1個以上有することを特徴とする(1)から(9)いずれか記載の排ガス浄化装置。
(10)の排ガス浄化装置では、第1浄化フィルタを1個以上有する第1浄化部が用いられる。第1浄化フィルタを複数、直列に配置させることにより、排ガス浄化率をより向上させることができる。
本発明によれば、リーン又はリッチ制御が行われる内燃機関から排出されるパティキュレートやNOxを含む排ガスを、効率良く浄化でき、且つコンパクトでレイアウト設計上有利な排ガス浄化装置を提供できる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態において「上流」及び「下流」とは、内燃機関から排出された排ガスの流れに対する「上流」及び「下流」をいうものとする。
<内燃機関>
本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置1を備えた内燃機関(以下、エンジンという)100の概略構成を図1に示す。図1に示すように、排ガス浄化装置1を備えたエンジン100は、燃焼室が形成された機関本体101と、機関本体101に接続され、燃焼室から排出された排ガスをエンジン100の外部に導く排ガス経路を形成する排気装置102と、を備える。
排気装置102は、機関本体101のシリンダヘッド101aに接続される排気マニホールド102aと、排気マニホールド102aに接続され排気経路を形成する排気管102bと、を備え、過給機(図示せず)があってもよい。排ガス浄化装置1は、排気マニホールド102aの直下に排気管102bを介して配置される。排ガス浄化装置1は、エンジン100から排出され、パティキュレートやNOx、HC(炭化水素)、CO等を含む排ガスを浄化する。
<排ガス浄化装置>
排ガス浄化装置1の全体構成の概略を図2に示す。図2に示すように、排ガス浄化装置1は、上流側に配置され、第1浄化フィルタ4を有する第1浄化部2と、第1浄化部2の下流側に配置され、排ガス中のパティキュレートを捕集する第2浄化フィルタ6を有する第2浄化部3と、を備える。
第2浄化部3は、第1浄化部2の下流側において、第1浄化部2と連続するように直列に配置される。第1浄化部2と第2浄化部3とは、内部領域が互いに連通しており、その内部を排ガスが流通する構造となっている。
<第1浄化部>
第1浄化部2の保持部材であるケーシング5の一部を切り欠いた状態の概略構成を図3に示す。図3に示すように、第1浄化部2は、金属製で多数のセルが形成されたハニカム構造体に、酸化触媒及びリーンNOx触媒が担持されてなる第1浄化フィルタ4と、円筒状に形成され、第1浄化フィルタ4を保持するケーシング5と、を有する。
第1浄化フィルタ4は、円柱形状で金属製のハニカム構造体に、ウォッシュコート等により、酸化触媒及びリーンNOx触媒を担持させることにより形成される。より詳しくは、第1浄化フィルタ4は、ハニカム構造体の上流側を構成するゾーンに酸化触媒が担持されてなる酸化触媒担持フィルタ4aと、ハニカム構造体の下流側を構成するゾーンにリーンNOx触媒が担持されてなるリーンNOx触媒担持フィルタ4bと、からなる。このようなゾーンコート法によれば、酸化触媒担持フィルタ4aと、リーンNOx触媒担持フィルタ4bとの割合を容易に変更することができ、触媒のレイアウト設計上有利である。
第1浄化フィルタ4を形成する際に用いられるハニカム構造体としては、例えば、金属箔からなる波板と平板のそれぞれを重ね合わせ、これをロール状に巻回して形成されたものを用いることができる。ハニカム構造体の材料としては、電気伝導性のある金属であれば特に限定されず、例えば、ステンレスやNi−Cr合金等が挙げられる。
ハニカム構造体は、表面にアルミナ皮膜を備えた金属製のものが好ましく用いられる(図5参照)。アルミナ皮膜41の形成方法は特に限定されず、ハニカム構造体40中にAlが含まれる場合には、所定の高温下で加熱、酸化することにより形成される。このようなアルミナ皮膜41を備えたハニカム構造体40によれば、金属製ハニカム構造体40中に含まれるCrが、アルカリ金属又はアルカリ土類金属42を含むリーンNOx触媒44中に移動するのを抑制することができる。このため、リーンNOx触媒44中に含まれるアルカリ金属又はアルカリ土類金属42と、Crとの反応(いわゆるアルカリアタック)を抑制できる。ひいては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属42が有するNOx捕捉能力が、アルカリアタックにより低下するのを抑制でき、NOxを効率良く浄化することができる。特に、α−アルミナ皮膜は、非常に緻密な膜で破損が生じにくいため、優れたCr移動抑制効果を有する。
また、リーンNOx触媒に含まれるアルカリ金属又はアルカリ土類金属よりも、Mg、Ca、Li、Sr、Na、Ba、K、Rb、Csの序列において右側に位置する成分及びAgから選ばれる少なくとも1種よりなるCr捕捉材を備えたハニカム構造体を用いることもできる。Cr捕捉材は、ハニカム構造体と触媒との間に層状に設けられたものでもよく、島状に分散されていてもよい。また、ハニカム構造体の内部に保持されていてもよい。上記の列記された成分は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属よりもCrと結合しやすい性質を有する。このため、このような成分からなるCr捕捉材を備えたハニカム構造体を用いることにより、アルカリアタックを抑制することができ、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が有するNOx捕捉能力を保持してNOxを効率良く浄化することができる。
酸化触媒担持フィルタ4aに担持される酸化触媒としては、特に限定されず、従来公知の酸化触媒が用いられる。具体的には、酸化触媒は、PGM(白金族金属)、アルミナ系材料、Ce系材料、ゼオライト等から構成される。触媒金属であるPGMとしては、Pt、Pd、Rh等が挙げられる。アルミナ系材料は、高比表面積化、耐熱性向上のために用いられ、例えば、アルミナやシリカアルミナ等が挙げられる。Ce系材料は、NOx吸着材として作用し、例えば、セリアやジルコニアで安定化させたセリアジルコニア複合酸化物が挙げられる。ゼオライトは、HC吸着材として作用し、例えば、β型ゼオライトやMFI型ゼオライトが挙げられる。
例えば、高い酸化力を有するPtを用いることにより、排ガス中に含まれるHC、COを低温から燃焼除去することができる。NOx吸着材であるセリアとHC吸着材であるゼオライトとを共存させることにより、活性温度になるまでNOx及びHCを捕捉することができる。また、温度上昇により、NOx及びHCが脱離した場合においても、Pt又はPdと、酸化したHCとがNOxを還元するため、NOx浄化性能を向上させることができる。さらには、セリアとゼオライトは、同じ触媒層において共存、即ちそれぞれが近傍に存在することとなるため、反応を促進させることが可能になる。
酸化触媒担持フィルタ4aの酸化触媒層は、2層構造であってもよい。例えば、PGM、アルミナ、セリアジルコニア複合酸化物、及びMFI型ゼオライトからなる触媒層と、PGM、アルミナ、セリアジルコニア複合酸化物、及びβ型ゼオライトからなる触媒層との2層構造であってもよい。
リーンNOx触媒担持フィルタ4bに担持されるリーンNOx触媒としては、特に限定されず、従来公知のリーンNOx触媒が用いられる。リーンNOx触媒は、PGM、アルミナ系材料、Ce系材料、及びゼオライト等から構成され、好ましくは、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含むものが用いられる。PGM、アルミナ系材料、Ce系材料、ゼオライト等は、上記酸化触媒で例示したものと同様のものが用いられる。
より好ましくは、K、Na、Mg、Sr、Ca、及びBaよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含むリーンNOx触媒が用いられる。このようなリーンNOx触媒であれば、リーン又はリッチ制御により、NOxを捕捉、放出してより効率的にNOxを還元浄化できる。
酸化触媒、及びリーンNOx触媒のコートの方法としては特に限定されず、従来公知の方法が用いられる。例えば、各触媒を構成する材料を含むスラリーを作製し、このスラリー中にハニカム構造体を所定時間、浸漬させた後、引き上げて余分なスラリーを除去してから、乾燥させることにより、各触媒をハニカム構造体に担持させることができる。従って、酸化触媒担持フィルタ4aは、酸化触媒を含むスラリー中に、ハニカム構造体の上流側を構成するゾーンを浸漬、乾燥させることにより得られる。また、リーンNOx触媒担持フィルタ4bは、リーンNOx触媒を含むスラリー中に、ハニカム構造体の下流側を構成するゾーンを浸漬、乾燥させることにより得られる。
第1浄化部2の縦断面図を図4に示す。図4に示すように、ケーシング5は、円柱状に形成された第1浄化フィルタ4の軸線方向が、排ガスの流通方向と一致するように第1浄化フィルタ4を保持する。また、ケーシング5は、第1浄化フィルタ4を収容するように設けられた内筒51と、この内筒51との間に空気層53が形成されるように設けられた外筒52と、を備える。即ち、ケーシング5は、内筒51及び外筒52の2重筒構造で形成される。
内筒51は、円柱状に形成された第1浄化フィルタ4を収容して保持可能なように形成される。外筒52には、外筒52の外周面がケーシング5の外方に隆起することにより形成される隆起部54が設けられている。隆起部54は、外筒52の直径が軸線方向の両端部における外筒52の直径よりも大きくなるように形成されている。
このように形成された内筒51と外筒52とを、外筒52が外側になるように重ね合わせると、隆起部54と内筒51との間に、エアギャップとなる空気層53が形成される。内筒51及び外筒52を構成する材料としては特に限定されず、例えば、ステンレスやNi−Cr合金等が用いられる。
<第2浄化部>
第2浄化部3は、排ガス中のパティキュレートを捕集する第2浄化フィルタ6と、円筒状に形成され、第2浄化フィルタ6を収容して保持するケーシング7と、を有する。第2浄化フィルタ6の概略構成を図6に示す。第2浄化フィルタ6は、排ガス中のパティキュレートを捕集可能なものであればよく、従来公知のパティキュレートフィルタ等を用いることができる。
図6に示すように、第2浄化フィルタ6としては、多孔質壁を有するウォールフロー型のフィルタを用いることができる。ウォールフロー型の他、三次元網目構造やハニカム構造で両端面が交互に目封じしてある構造であってもよい。さらには、繊維状材料を複数積層させてフェルト状に成型した構造等であってもよい。第2浄化フィルタ6の材料としては特に限定されず、例えば、コージェライト、シリコンカーバイド、ムライト、アルミナ等が挙げられる。
第2浄化フィルタ6は、排ガス浄化触媒が担持されていることが好ましく、上流側と下流側とで担持量が異なるように排ガス浄化触媒が担持されていることがより好ましい。さらには、下流側の方が上流側よりも排ガス浄化触媒の担持量が多いことが好ましい。排ガス浄化触媒を担持させた場合には、多孔質壁の表面に触媒層が形成される。
上流側よりも下流側の方に排ガス浄化触媒を多く担持させた第2浄化フィルタ6の縦断面図を、図7に模式的に示す。図7に示すように、第2浄化フィルタ6は、下流側のゾーンにおいて、上流側よりも多量に排ガス浄化触媒がコートされ、担持されている。
排ガス浄化触媒のコートの方法としては特に限定されず、上記酸化触媒で述べた方法と同様の方法を用いることができる。本実施形態のような、いわゆるゾーンコートは、先ず、パティキュレートフィルタ全体に所定の担持量で排ガス浄化触媒をコートして担持させた後、さらに、下流側の所定のゾーンのみに排ガス浄化触媒をコートして担持させることにより形成される。このようなゾーンコート法によれば、ゾーンコートの割合を容易に変更できるため、触媒のレイアウト設計上有利である。
第2浄化フィルタ6に担持される排ガス浄化触媒としては特に限定されず、従来公知の排ガス浄化触媒が用いられる。具体的には、排ガス浄化触媒は、PGM(白金族金属)、アルミナ系材料、Ce系材料、ゼオライト等から構成され、上記酸化触媒で例示したものを用いることができる。
<作用>
先ず、エンジン100が始動すると、エンジン100から排ガスが排出される。この排ガス中には、PM、NOx、HC、CO等が含まれており、これら有害成分を含む排ガスは、排気管102bを介して排ガス浄化装置1に流入する。流入した排ガスは、第1浄化フィルタの上流側に担持された酸化触媒、下流側に担持されたリーンNOx触媒を流通し、排ガス中のHC、CO、NOx等の有害成分の浄化が行われる。次いで、さらに下流に配置された第2浄化フィルタ内に排ガスは流入し、パティキュレート捕集が行われるとともに、パティキュレートフィルタに担持されている排ガス浄化触媒の作用により、排ガス中の有害成分の浄化が行われる。
このように、排ガス浄化装置1によれば、内燃機関から排出された排ガス中に含まれるPM、NOx、HC、CO等の有害成分を効率的に浄化できる。また、装置のコンパクト化ができ、レイアウト設計上有利な効果が得られる。
本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置1を備えた内燃機関100の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置1の全体構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る第1浄化部2の一部を切り欠いた概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る第1浄化部2の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る第1浄化フィルタを説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る第2浄化部3の第2浄化フィルタの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る第2浄化フィルタを説明するための図である。
符号の説明
1 排ガス浄化装置
2 第1浄化部
3 第2浄化部
4 第1浄化フィルタ
4a 酸化触媒担持フィルタ
4b リーンNOx触媒担持フィルタ
5、7 ケーシング
6 第2浄化フィルタ
51 内筒
52 外筒
53 空気層
100 エンジン

Claims (9)

  1. リーン又はリッチ制御が行われる内燃機関の排ガス経路に配置され、前記内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化装置であって、
    金属製のハニカム構造体に、酸化触媒及びリーンNOx触媒が担持されてなる第1浄化フィルタを有する第1浄化部と、
    前記第1浄化部の下流側に配置され、排ガス中のパティキュレートを捕集する第2浄化フィルタを有する第2浄化部と、を備え、
    前記第1浄化部は、前記第1浄化フィルタとの間に隙間を設けて当該第1浄化フィルタを収容するように設けられた内筒と、この内筒との間に空気層が形成されるように設けられた外筒と、を備える2重構造の保持部材をさらに有し、
    前記外筒の軸線方向の両端部を除く中央部には、前記両端部よりも径が大きくなるように前記外筒の外周面が外側方向に隆起することで形成された隆起部が設けられていることを特徴とする排ガス浄化装置。
  2. 前記第1浄化フィルタは、上流側に酸化触媒が担持され、且つ下流側にリーンNOx触媒が担持されていることを特徴とする請求項記載の排ガス浄化装置。
  3. 前記第2浄化フィルタは、パティキュレートフィルタに、上流側と下流側とで担持量が異なるように排ガス浄化触媒が担持されてなることを特徴とする請求項1又は2記載の排ガス浄化装置。
  4. 前記第2浄化フィルタは、下流側の方が上流側よりも排ガス浄化触媒の担持量が多いことを特徴とする請求項記載の排ガス浄化装置。
  5. 前記リーンNOx触媒は、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含むことを特徴とする請求項1からいずれか記載の排ガス浄化装置。
  6. 前記リーンNOx触媒は、K、Na、Mg、Sr、Ca、及びBaよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含むことを特徴とする請求項1からいずれか記載の排ガス浄化装置。
  7. 前記ハニカム構造体は、表面にアルミナ皮膜を備えることを特徴とする請求項1からいずれか記載の排ガス浄化装置。
  8. 前記ハニカム構造体は、前記アルカリ金属又は前記アルカリ土類金属よりも、Mg、Ca、Li、Sr、Na、Ba、K、Rb、Csの序列において右側に位置する成分及びAgから選ばれる少なくとも1種よりなるCr捕捉材を備えることを特徴とする請求項記載の排ガス浄化装置。
  9. 前記第1浄化部は、前記第1浄化フィルタを1個以上有することを特徴とする請求項1からいずれか記載の排ガス浄化装置。
JP2007234632A 2007-09-10 2007-09-10 排ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4916981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234632A JP4916981B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234632A JP4916981B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068347A JP2009068347A (ja) 2009-04-02
JP4916981B2 true JP4916981B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40604887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234632A Expired - Fee Related JP4916981B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916981B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061321A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Basf Se Zoned catalyzed soot filter
JP2014001679A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Toyota Motor Corp 触媒コンバーター

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346727A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Usui Internatl Ind Co Ltd メタル担体
JP3671443B2 (ja) * 1994-10-11 2005-07-13 株式会社デンソー 触媒コンバータ
JP3751994B2 (ja) * 1995-05-12 2006-03-08 新日本製鐵株式会社 耐酸化性、耐久性に優れた触媒用メタル担体
JP3780575B2 (ja) * 1996-08-13 2006-05-31 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化触媒
JP2003206733A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Hitachi Ltd 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP4351091B2 (ja) * 2004-03-09 2009-10-28 寛 松岡 排気ガス浄化システム
JP4218559B2 (ja) * 2004-03-19 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル排ガス浄化装置
JP2006037811A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hitachi Ltd 内燃機関用排ガス浄化装置および排ガス浄化方法
JP4556587B2 (ja) * 2004-09-22 2010-10-06 マツダ株式会社 排気ガス浄化装置
JP2007075707A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4263711B2 (ja) * 2005-09-16 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4504307B2 (ja) * 2005-12-07 2010-07-14 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009068347A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889873B2 (ja) 排気ガス浄化システム、これに用いる排気ガス浄化触媒及び排気浄化方法
JP6312210B2 (ja) 内燃機関排気ガスの浄化方法
JP4362370B2 (ja) 加熱装置を有する開放形の粒子濾過器
EP2184459B1 (en) Exhaust gas purification device
JP5193437B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6487982B1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2004019498A (ja) 排ガス浄化フィルタ触媒
JP2001190916A (ja) ハニカム構造体
KR20040024483A (ko) 배기가스 정화용 필터 촉매 및 이의 제조 방법
WO2009087998A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5106716B2 (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化装置
JP2009285605A (ja) 排ガス浄化用触媒
KR20080057336A (ko) 배기 가스 정화 장치
JP7386626B2 (ja) パティキュレートフィルタ
JP4006645B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4174976B2 (ja) 排気浄化装置及びその製造方法
JP2008151100A (ja) 排ガス浄化装置
JP4604374B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7414413B2 (ja) パティキュレートフィルタ
JP4916981B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2012077693A (ja) 排気浄化装置
JP4218559B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JP3874246B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒
JP5070173B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ及びその製造方法
JP2007244950A (ja) パティキュレートフィルター型排ガス浄化触媒及びパティキュレートフィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees