JP2018192809A - 改善された転写媒体 - Google Patents

改善された転写媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018192809A
JP2018192809A JP2018167776A JP2018167776A JP2018192809A JP 2018192809 A JP2018192809 A JP 2018192809A JP 2018167776 A JP2018167776 A JP 2018167776A JP 2018167776 A JP2018167776 A JP 2018167776A JP 2018192809 A JP2018192809 A JP 2018192809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous liquid
transfer medium
base substrate
printed
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018167776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698769B2 (ja
Inventor
マルティノヴィチ ズヴォニミル
Martinovic Zvonimir
マルティノヴィチ ズヴォニミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47602958&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018192809(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2018192809A publication Critical patent/JP2018192809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698769B2 publication Critical patent/JP6698769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/0256Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet the transferable ink pattern being obtained by means of a computer driven printer, e.g. an ink jet or laser printer, or by electrographic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/035Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet by sublimation or volatilisation of pre-printed design, e.g. sublistatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/004Transfer printing using subliming dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/004Transfer printing using subliming dyes
    • D06P5/006Transfer printing using subliming dyes using specified dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/12Coatings without pigments applied as a solution using water as the only solvent, e.g. in the presence of acid or alkaline compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

【課題】転写媒体の製造方法、該方法により製造された転写媒体及び転写印刷法を提供する。【解決手段】転写媒体の製造方法は、以下の工程:(a)第一の水性液体を、印刷すべきベース基材の表側に施与し、その際、前記ベース基材は、0〜1,000ml/分、好ましくは0〜200ml/分、さらに好ましくは0〜100ml/分の透気度を有し、かつ、前記第一の水性液体は、少なくとも1種の親水性有機ポリマー又はその塩を含有するものとし、かつ、引き続き乾燥を行う工程;及び(b)任意に、第二の水性液体を前記ベース基材の裏側に施与し、かつ引き続き乾燥を行う工程であって、ここで、前記第二の液体は任意に親水性ポリマー又はその塩を含有するものとする工程を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、転写媒体の製造方法、該方法により製造された転写媒体及び転写印刷法に関する。
転写印刷とは、例えばテキスタイル等の様々な材料を、例えば転写媒体を用いて印刷することを指す。転写媒体を顔料でコーティングし、次いでこれを、昇華により、例えば熱転写プレス機を用いて、印刷すべき材料へ転写する。
転写媒体においてしばしば生じる障害の一つに、例えばインクジェット印刷で施与された顔料の擦れがある。この障害は、親水性ポリマーでコーティングされた転写媒体を用いた場合には低減されることがある。しかしながら、転写媒体にそのような変更を加えても、インキの擦れが完全に解消されることはない。
欧州特許第2236307号明細書には、印刷すべき原紙の表側がポリアクリル酸アンモニウムを含有する水性液体でコーティングされた転写媒体が開示されている。
国際公開第00/06392号パンフレットには、特にインクジェット印刷用の転写媒体であって、少なくとも印刷すべき側に剥離又はバリア層を備えており、この剥離又はバリア層が最大で100ml/分の透気度を有する前記転写媒体が開示されている。この剥離/バリア層は、例えばカルボキシメチルセルロース、ゼラチン、アルギン酸塩といった親水性ポリマーのコーティングであってよい。この国際公開第00/06392号パンフレットに記載されている転写媒体は、インクジェット印刷が施された場合であっても擦れ傾向が低く、また物品へのインキ転写効率が高い。
意想外にも、0〜1,000ml/分、好ましくは0〜200ml/分の透気度を有するベース基材を有し、かつ印刷すべき前記ベース基材の表側に施与された少なくとも1種の親水性有機ポリマー又はその塩を含有する転写媒体を使用することにより、印刷すべき前記物品において高解像度のパターンが生じ、かつ該物品に転写すべきインキの歩留まりが向上することが見出された。
意想外にも、低い透気度を有するベース基材と、印刷すべき前記ベース基材の表側に施与された少なくとも1種の親水性有機ポリマーを含有するコーティングとを有する転写媒体を使用することにより、印刷すべき前記物品において高解像度のパターンが生じ、かつ該物品に転写すべきインキの歩留まりが向上することが見出された。例えば0〜1,000ml/分、好ましくは0〜200ml/分、さらに好ましくは0〜100ml/分の透気度を有する低透気性のベース基材を使用することによって、媒体へのインキの浸透が阻止されることが判明した。このことから、印刷すべき前記物品へのインキの転写率が高いことが説明されうる。
もう一つの実施形態においては、前記ベース基材は、>100〜1,000ml/分、好ましくは>100〜200ml/分の透気度を有してよい。何故ならば、少なくとも1種の親水性有機ポリマーを含有する前記コーティングは、それ自体で比較的低い透気度を有することが見出されたためである。このことによっても媒体へのインキの浸透が阻止され、またこのことから、印刷すべき前記物品へのインキの転写率が高いことが説明されうる。
また一方で、前記ベース基材上の特定のコーティングによって、例えばインキの速乾や低い擦れ傾向といった理想的な印刷性能をもたらす層が提供される。本発明の転写媒体の特性プロファイルによって、本格的な設備を何ら必要とせずに、(例えば通常のデスクトッププリンタにより)家庭で印刷することが可能となる。
さらに、本発明による転写媒体によって材料のコスト削減が可能となる。何故ならば、前記基材の単位面積当たりの質量だけでなくコーティングの質量をも、例えば国際公開第00/06392号パンフレットに記載されているような通常の転写媒体よりも著しく低減することができるためである。
欧州特許第2236307号 国際公開第00/06392号
従って本発明の対象は、最適な印刷性能を示す転写媒体を製造するための、費用対効果が高くかつ環境に優しい方法を提供することである。
従って第一の態様においては、本発明は、特にインクジェット印刷用の転写媒体の製造方法であって、以下の工程:
(a)第一の水性液体を、印刷すべきベース基材の表側に施与し、その際、
前記ベース基材が、0〜1,000ml/分、好ましくは0〜200ml/分、さらに好ましくは0〜100ml/分の透気度を有し、かつ、
前記第一の水性液体が、少なくとも1種の親水性有機ポリマー又はその塩を含有するものとし、かつ、
引き続き乾燥を行う工程;及び
(b)任意に、第二の水性液体を前記ベース基材の裏側に施与し、かつ引き続き乾燥を行う工程であって、ここで、前記第二の液体は任意に親水性ポリマー又はその塩を含有するものとする工程
を含む前記方法に関する。
好ましい一実施形態においては、前記ベース基材は、紙や、例えばポリエステルやポリアミドやポリオレフィンといったプラスチックや、例えばアルミニウムや鉄やそれらの合金といった金属からなる群から選択される。好ましい一実施形態においては、前記ベース基材は原紙である。そのような場合、前記原紙は、好ましくは20〜120g/m2、特に35〜90g/m2の坪量を有する。特に、前記原紙はシート又はフィルムの形態である。
前記ベース基材の透気度は、ISO規格5636−3に従って測定した場合に(ベントセン透気度)、0〜1,000ml/分、好ましくは0〜800ml/分、さらに好ましくは0〜200ml/分、さらに好ましくは0〜100ml/分の範囲内である。好ましくは、前記ベース基材は、前記第一の水性液体の水とその上に印刷すべき水性インキの水とが少なくとも部分的に吸収されうるような最低透気度を有し、これは例えば2ml/分、10ml/分、又は20ml/分である。
一実施形態においては、前記ベース基材の透気度は、ISO規格5636−3に従って測定した場合に(ベントセン透気度)、好ましくは0〜100ml/分、さらに好ましくは20〜90ml/分、さらに好ましくは50〜90ml/分の範囲内である。好ましくは、前記ベース基材は、前記第一の水性液体の水とその上に印刷すべき水性インキの水とが少なくとも部分的に吸収されうるような最低透気度を有し、これは例えば2ml/分、10ml/分、又は20ml/分である。
もう一つの実施形態においては、前記ベース基材の透気度は、ISO規格5636−3に従って測定した場合に(ベントセン透気度)、>100〜1,000ml/分、好ましくは>100〜800ml/分、好ましくは>100〜200ml/分、さらに好ましくは120〜180ml/分、さらに好ましくは120〜160ml/分の範囲内である。好ましくは、前記ベース基材は、例えば101ml/分、105ml/分、又は110ml/分の最低透気度を有する。
好ましい一実施形態においては、前記ベース基材は、0〜100、好ましくは0〜80、さらに好ましくは0〜40、さらに好ましくは1〜40のコッブ値を有しうる。前記コッブ値とは、TAPPI T441規格に規定された条件下に波形の基材試料1m2当たりに規定時間内に吸収された水の質量である。
好ましい一実施形態においては、前記親水性有機ポリマーは水に十分に可溶であり、かつ水性液体を形成する。本発明によれば、前記親水性有機ポリマー又はその塩は、20℃で、水1リットル当たり少なくとも10g、好ましくは少なくとも20g、さらに好ましくは少なくとも50gが蒸留水に完全に溶解しうる場合に、十分に水溶性であると言える。好ましくは、前記親水性有機ポリマーは、ポリアクリル酸、ポリアクリルエステル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、アクリル酸とアクリル酸エステルとアクリルアミドと酢酸ビニルのうち少なくとも1種を含むコポリマー又はそれらの塩からなる群から選択される。
前記親水性有機ポリマーは、500g/モル以上、例えば600〜50,000g/モル、好ましくは600〜25,000g/モルの重量平均分子量を有することができる。
前記親水性有機ポリマーの塩は、対イオンとして、例えばカリウムカチオンやナトリウムカチオンといったアルカリ金属カチオンや、アンモニウムカチオンを含有することができる。
好ましくはポリアクリル酸又はその塩(ポリアクリレート)、さらに好ましくはポリアクリレートが、親水性有機ポリマーとして使用される。本発明の意味でのポリアクリレートとは、ポリアクリル酸の塩であって、そのカルボン酸基が少なくとも部分的にカルボン酸塩の形で存在している前記塩である。好ましい一実施形態においては、前記ポリアクリレートは、例えばポリアクリル酸ナトリウムやポリアクリル酸カリウムといったアルカリ金属ポリアクリル酸塩や、ポリアクリル酸アンモニウムからなる群から選択される。好ましい一実施形態においては、前記ポリアクリレートは、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム又はポリアクリル酸アンモニウムであり、最も好ましいのはポリアクリル酸ナトリウムである。
前記第一の水性液体は、好ましくは、少なくとも1種の親水性有機ポリマーを、前記第一の水性液体の総質量に対して1〜50質量%、好ましくは2〜20質量%、さらに好ましくは4〜12質量%含有する。
好ましい一実施形態においては、前記第一の水性液体はさらに、少なくとも1種の充填剤、好ましくは無機充填剤、さらに好ましくは例えばSiO2やTiO2といった無機酸化物を含有することができる。前記充填剤は、好ましくはナノ粒子又はマイクロ粒子の形態である。好ましい一実施形態においては、前記第一の水性液体中で使用される充填剤はコロイド溶液の形態であり、その際、前記固体粒子の平均粒子径は、1nm〜1μm、好ましくは1nm〜800nm、さらに好ましくは10nm〜100nmの範囲内であってよい。
前記充填剤は、前記第一の水性液体中に、前記第一の水性液体の総質量に対して0.2〜10質量%、好ましくは1〜5質量%の量で存在してよい。
他の好ましい実施形態においては、前記第一の水性液体は、さらに、少なくとも1種の水溶性塩を含有することができる。好ましくは、前記塩はアルカリ塩である。本明細書で用いられる場合に、アルカリ塩とは、飽和水溶液中で20℃で7を上回るpH値を有する塩である。好ましくは、前記塩は、炭酸(水素)塩、ケイ酸塩、アルミン酸塩、リン酸塩又はそれらの混合物から選択されることができる。好ましくは、前記第一の水性液体は、炭酸(水素)塩及びケイ酸塩を含有する。前記塩は、前記第一の水性液体中に、前記第一の水性液体の総質量に対して0.2〜10質量%、好ましくは1〜5質量%の量で存在することができる。
さらなる一実施形態においては、前記第一の水性液体は、例えばグリセリンやポリエチレングリコール、エチレングリコール、1,3−ブタンジオールといった多価アルコールを少なくとも1種含有することができる。前記多価アルコールは、前記第一の水性液体の総質量に対して0.01〜3質量%、好ましくは0.1〜1.5質量%、さらに好ましくは0.1〜1.2質量%の量で存在することができる。
その他の好ましい実施形態においては、前記第一の水性液体は、さらに、少なくとも1種の接着剤を含有することができる。前記接着剤によって、印刷すべき表側に粘着作用を付与することができ、そのようにして、印刷すべき物品に転写紙を施与した際にこの転写紙がずれないようにする。前記接着剤は、シリコーン接着剤、天然ゴム系接着剤又は合成ゴム系接着剤、例えばブレンデックス(blendex)からなる群から選択されてよい。前記接着剤は、前記第一の水性液体中に、前記第一の水性液体の総質量に対して10〜20質量%の量で存在することができる。
好ましい一実施形態においては、前記第一の水性液体は、2〜5、好ましくは2.5〜4.5、さらに好ましくは2.5〜4のpH値を有する。
好ましい一実施形態においては、前記第一の水性液体は、それぞれ前記第一の水性液体の総量に対して、ポリアクリートを特に4〜6質量%の量で、充填剤を特に0.5〜2.5質量%の量で、少なくとも1種の水溶性アルカリ塩を特に1.5〜3.5質量%の量で含有する。
他の好ましい実施形態においては、前記第一の水性液体は、それぞれ前記第一の水性液体の総量に対して、ポリアクリル酸を特に4〜15質量%の量で、充填剤を特に0.05〜4質量%の量で、少なくとも1種の水溶性アルカリ塩を特に1.5〜7質量%の量で、少なくとも1種の多価アルコールを特に0.1〜1.5質量%の量で、そして任意に少なくとも1種の接着剤を特に10〜20質量%の量で含有する。
好ましい一実施形態においては、前記第二の水性液体は、例えばポリアクリレートやデンプン、セルロース又はそれらの誘導体といった親水性ポリマーを含有する。デンプンの誘導体は親水化デンプンであってよい。セルロースの誘導体は、好ましくは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、エチルセルロース(EC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)又は微晶質セルロースから選択される。前記親水性ポリマーは、前記第二の水性液体の総質量に対して、1〜50質量%、好ましくは5〜30質量%の量で、特に10〜20質量%の割合で存在してよい。
好ましい一実施形態においては、前記第一の水性液体及び任意に第二の水性液体は、前記ベース基材に、10〜40g/m2、好ましくは15〜25g/m2の量で施与される。好ましい一実施形態においては、前記第一の水性液体及び任意に第二の水性液体が前記ベース基材に施与されることにより、約0.2〜25g/m2、好ましくは0.2〜5g/m2のコーティングの乾燥質量が得られる。
好ましい一実施形態においては、前記第一の水性液体に由来する乾燥コーティング層は、700〜800ml/分の透気度を有する高透気度ベース基材(例えば高透気度原紙)上でISO規格5636−3に従って測定した場合に、>100ml/分、好ましくは200〜600ml/分、最も好ましくは300〜600ml/分の透気度を有する。すなわち、乾燥コーティング層の透気度を測定するために、(本発明のベース基材に代えて)700〜800ml/分の透気度を有する高透気性ベース基材が使用されることを除いて、本発明による転写媒体の製造方法が再現される。
意想外にも、低透気性ベース基材に施与すべき前記第一の水性液体の有効量を、転写印刷性能を犠牲にすることなく、より透気性の高いベース基材に施与する場合よりも著しく低減できることが見出された。
前記コーティング層の透気度が高いこともまた、前記転写媒体の性能に対して有利に働く。一方で、前記透気性コーティング層によって、前記転写媒体に施与された水性インキが迅速に吸収され、それによって擦れ傾向が低減する。また他方では、前記コーティングの透気度が高いことによって、印刷後のインキの総乾燥時間が著しく短縮される。
コーティングされた前記ベース基材の透気度が全般的に低いことによって、前記基材の内部へのインキの浸透が阻止され、それによって、インキを、例えば昇華転写の際に物品へ効率的に転写することができる。このことによって、本発明による転写媒体が、通常のデスクトップインクジェットプリンタでの印刷に特に適したものとなる(いわゆる高速転写媒体)。
前記第一の水性液体は、例えばドクターブレードやロールコータを用いた方法や吹付けによる方法といった従来の方法によって、前記ベース基材に施与されることができる。この施与が行われた後に、前記紙は、通常は室温で、又は例えば40〜100℃、さらに好ましくは40〜80℃、さらに好ましくは40〜60℃といった高温で乾燥される。
工程(b)は、好ましくは、前記紙の裏側への第二の水性液体の施与と、後続の乾燥とを含む。前記第二の液体の施与及び後続の乾燥は、前記第一の水性液体に関して上述した通りに行われることができる。
他の態様においては、本発明は、上述の方法により得られる転写媒体に関する。
本発明のもう一つの態様は、特にインクジェット印刷用の転写媒体を製造するための、少なくとも1種の親水性有機ポリマーと少なくとも1種の充填剤と少なくとも1種のアルカリ塩とを含有する水性液体の使用である。好ましくは、上述の通りの第一の水性液体を、前記転写媒体を製造するための水性液体として使用することができる。
本発明のもう一つの態様は、特にインクジェット印刷用の転写媒体を製造するための、少なくとも1種の親水性有機ポリマーと少なくとも1種の充填剤と少なくとも1種のアルカリ塩と少なくとも1種の多価アルコールと任意に少なくとも1種の接着剤とを含有する水性液体の使用である。好ましくは、上述の通りの第一の水性液体を、前記転写媒体を製造するための水性液体として使用することができる。
本発明のその他の態様は、例えばインクジェット印刷用の転写媒体、特に転写紙を製造するための、0〜1,000ml/分、好ましくは0〜200ml/分、さらに好ましくは0〜100ml/分、さらに好ましくは20〜90ml/分、又は、好ましくは>100〜1,000ml/分、さらに好ましくは120〜180ml/分の透気度を有するベース基材、特に原紙の使用である。
本発明のその他の態様は、例えばインクジェット印刷用の転写媒体、特に転写紙を製造するための、0〜100ml/分、好ましくは20〜90ml/分、さらに好ましくは50〜90ml/分の透気度を有するベース基材、特に原紙の使用である。
本発明のその他の態様は、特にインクジェット印刷用の転写媒体であって、印刷すべきベース基材の表側に、少なくとも1種の親水性有機ポリマーを含有するコーティングが塗工されており、かつその際、前記ベース基材が、0〜1,000ml/分、好ましくは0〜200ml/分、さらに好ましくは0〜100ml/分、さらに好ましくは20〜90ml/分、又は、好ましくは>100〜1,000ml/分、さらに好ましくは120〜180ml/分の透気度を有するものとする、前記転写媒体である。好ましくは、前記コーティングは、700〜800ml/分の透気度を有する高透気度ベース基材(例えば高透気度原紙)上でISO規格5636−3に従って測定した場合に、>100ml/分、好ましくは200〜600ml/分、最も好ましくは300〜600ml/分の透気度を有する。前記コーティングは、上述の通りの第一の水性液体に由来するものであってよい。
本発明のその他の態様は、特にインクジェット印刷用の転写媒体であって、その際、印刷すべきベース基材の表側に、少なくとも1種の親水性有機ポリマーを含有するコーティングが塗工されており、かつ前記ベース基材が、0〜100ml/分、好ましくは20〜90ml/分の透気度を有するものとする、前記転写媒体である。好ましくは、前記コーティングは、700〜800ml/分の透気度を有する高透気度ベース基材(例えば高透気度原紙)上でISO規格5636−3に従って測定した場合に、>100ml/分、好ましくは200〜600ml/分、最も好ましくは300〜600ml/分の透気度を有する。前記コーティングは、上述の通りの第一の水性液体に由来するものであってよい。
本発明のその他の態様は、転写媒体の印刷方法であって、昇華性顔料を、本発明の転写媒体の表側に例えばインクジェット印刷により施与する前記方法である。前記顔料は、例えばインクジェットプリンタ、さらに好ましくはデスクトップインクジェットプリンタといった従来の機器を用いた公知の方法により、従来の印刷インキにより施与することができる。
印刷された転写媒体は、室温か又は80℃までの高温で乾燥することができる。しかしながら、本発明による転写媒体は、印刷時に、高温での別個の乾燥工程を必要としないことが判明した。
印刷された転写媒体は、物品、特にテキスタイルに印刷するために、公知の方法で使用することができる。従って、本発明のもう一つの態様は、物品、特にテキスタイルに印刷するための印刷された転写媒体であって、昇華性顔料が本発明による転写媒体の塗工された表側に施与されている、前記転写媒体である。
本発明はさらに、物品、特にテキスタイルに印刷する方法であって、その際、印刷すべき前記物品と印刷された本発明による転写媒体とを、前記転写媒体から印刷すべき前記物品へと昇華性顔料が転写されるように、例えば160〜240℃といった高温で接触させる前記方法を提供する。
印刷すべき前記物品は、通常は着色されていないか又は白色である。しかしながら、特に、印刷すべきテキスタイルを使用する場合には、予め着色された物品を任意に使用することもできる。使用可能なテキスタイルは、少なくとも50〜60質量%の割合のポリエステル及び/又はポリアミド繊維を含むか、又は、ポリエステル及び/又はポリアミドで被覆されている。
転写プロセスの間に、例えば1〜50バールの圧力を印加することもできる。好ましい一実施形態においては、印刷すべき物品への昇華性顔料の転写は、特に、前記圧力を印加したロール間で、例えばローラー印刷、熱転写ロールプレス機及び/又は熱転写平面プレス機により行われる。
実施例1
第一の水性液体の調製
水100g、水性コロイダルSiO2(SiO2含有率:30質量%)10g、Na2SiO3 4g、NaHCO3 1g、水性ポリアクリル酸(ポリアクリル酸含有率:25質量%)40g及び水30gを、室温でそれぞれの順序で混合し、澄明な第一の水性液体を得る。
転写紙の製造
上記のとおりに得られた第一の水性液体を、81ml/分の透気度及び80g/m2の坪量を有する原紙(KRPA、チェコ共和国)に塗工した。この第一の水性液体を12μmのロッドを用いて塗工し、その後100℃で乾燥させた。このコーティング層の乾燥質量を測定したところ、0.864g/m2であった。
このコーティング層の透気度を測定するために、前記第一の水性液体を、上述と同様の方法で、710ml/分の透気度を有する原紙(Lenzing、70g/m2)に塗工し、それぞれの条件下に乾燥させた。この塗工紙のISO規格5636−3による透気度は420ml/分であり、これをこのコーティング層自体の透気度と見なすことができる。
インクジェット印刷
昇華性染料(Jtech)を用いた多色パターンを、インクジェットプリンタ(EPSON)によによって、上で製造した転写媒体に施与した。60秒後には、この印刷された転写媒体は完全に乾燥しており、これを転写印刷プロセスに使用した。
この印刷された転写媒体は極めてはっきりとした輪郭を有しており、擦れの傾向を全く示さなかった。
転写印刷
この印刷された転写媒体をポリエステル生地片と接触させて、プレス機中で4バールで約200℃で約45秒間処理した。転写印刷の完了後に、ミラー反転したインクジェットパターンを有するテキスタイル生地が得られ、この輪郭は極めて鮮明であった。
上に示した通り、本発明の方法及び本発明の転写媒体は、転写印刷に極めて適した手段を提供する。
実施例2
第一の水性液体の調製
水440g、水性コロイダルSiO2(SiO2含有率:30質量%)100g、Na2SiO3 33g、NaHCO3 14g及び水性ポリアクリル酸(ポリアクリル酸含有率:35質量%)310gを室温で混合し、澄明な第一の水性液体を得る。
転写紙の製造
上記のとおりに得られた第一の水性液体を、150ml/分の透気度及び80g/m2の坪量を有する原紙(上質原紙)に塗工した。この第一の水性液体を12μmのロッドを用いて塗工し、その後100℃で乾燥させた。このコーティング層の乾燥質量を測定したところ、3g/m2であった。
この塗工紙のISO規格5636−3による透気度は、120ml/分である。
以下の項目も、本発明の対象である:
1. 特にインクジェット印刷用の転写媒体の製造方法であって、以下の工程:
(a)第一の水性液体を、印刷すべきベース基材の表側に施与し、その際、
前記ベース基材は、0〜1,000ml/分、好ましくは0〜200ml/分、さらに好ましくは0〜100ml/分の透気度を有し、かつ、
前記第一の水性液体は、少なくとも1種の親水性有機ポリマー又はその塩を含有するものとし、かつ、
引き続き乾燥を行う工程;及び
(b)任意に、第二の水性液体を前記ベース基材の裏側に施与し、かつ引き続き乾燥を行う工程であって、ここで、前記第二の液体は任意に親水性ポリマー又はその塩を含有するものとする工程
を含む、前記方法。
2. 前記項目1に記載の方法であって、前記ベース基材が、紙、プラスチック又は金属からなる群から選択される、前記方法。
3. 前記項目2に記載の方法であって、前記原紙が、20〜120g/m2、特に35〜90g/m2の坪量を有する、前記方法。
4. 前記項目1から3までのいずれかに記載の方法であって、前記親水性有機ポリマーが、ポリアクリル酸、ポリアクリルエステル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、アクリル酸とアクリル酸エステルとアクリルアミドと酢酸ビニルのうち少なくとも1種を含むコポリマー又はそれらの塩、好ましくはポリアクリル酸又はその塩(ポリアクリレート)からなる群から選択される、前記方法。
5. 前記項目1又は2に記載の方法であって、前記第一の水性液体が、前記第一の水性液体の総質量に対して1〜50質量%、好ましくは2〜20質量%の親水性有機ポリマーを含有する、前記方法。
6. 前記項目1から5までのいずれかに記載の方法であって、前記第一の水性液体が、さらに、少なくとも1種の充填剤を、例えばナノ粒子又はマイクロ粒子の形態で含有する、前記方法。
7. 前記項目6に記載の方法であって、前記充填剤が、無機酸化物、例えばSiO2又はTiO2である、前記方法。
8. 前記項目6又は7に記載の方法であって、前記第一の水性液体が、前記第一の水性液体の総質量に対して0.2〜10質量%、好ましくは1〜5質量%の前記充填剤を含有する、前記方法。
9. 前記項目1から8までのいずれかに記載の方法であって、前記第一の水性液体が、さらに、少なくとも1種のアルカリ塩、例えば炭酸(水素)塩、ケイ酸塩、アルミン酸塩又はリン酸塩を含有する、前記方法。
10. 前記項目9に記載の方法であって、前記第一の水性液体が、前記第一の水性液体の総質量に対して0.2〜10質量%、好ましくは1〜5質量%のアルカリ塩を含有する、前記方法。
11. 前記項目1から10までのいずれかに記載の方法であって、前記第二の水性液体が、親水性ポリマー、例えばポリアクリレート、デンプン、セルロース又はそれらの誘導体を含有する、前記方法。
12. 前記項目1から11までのいずれかに記載の方法であって、前記第一の水性液体及び任意に第二の水性液体を、前記ベース基材に、10〜40g/m2、好ましくは15〜25g/m2の量で施与する、前記方法。
13. 前記項目1から12までのいずれかに記載の方法であって、前記第一の水性液体の乾燥後に、前記ベース媒体の表側に、0.2〜25g/m2、好ましくは0.2〜5g/m2の乾燥質量を有するコーティングが得られる、前記方法。
14. 前記項目1から13までのいずれかに記載の方法であって、前記第一の水性液体の乾燥後に、前記ベース媒体の表側に、100ml/分を上回る透気度を有するコーティング層が得られる、前記方法。
15. 特にインクジェット印刷用の転写媒体を製造するための、少なくとも1種の親水性有機ポリマーと少なくとも1種の充填剤と少なくとも1種のアルカリ塩とを含有する水性液体の使用。
16. 特にインクジェット印刷用の転写媒体を製造するための、0〜1,000ml/分、好ましくは0〜200ml/分、さらに好ましくは0〜100ml/分の透気度を有するベース基材、特に原紙の使用。
17. 特にインクジェット印刷用の転写媒体であって、印刷すべきベース基材の表側が0〜1,000ml/分、好ましくは0〜200ml/分、さらに好ましくは0〜100ml/分の透気度を有しており、かつ、前記印刷すべきベース基材の表側に、少なくとも1種の親水性有機ポリマーを含有するコーティングが塗工されている、前記転写媒体。
18. 転写媒体の印刷方法であって、昇華性顔料を、項目17に記載の転写媒体の表側に、例えばインクジェット印刷により施与する、前記方法。
19. 物品、特にテキスタイルに印刷するための印刷された転写媒体であって、昇華性顔料が、項目17に記載の転写媒体の表側に施与されている、前記印刷された転写媒体。
20. 物品、特にテキスタイルに印刷するための方法であって、印刷すべき前記物品と項目19に記載の印刷された転写媒体とを、前記転写媒体から印刷すべき前記物品へと昇華性顔料が転写されるような高温で接触させる、前記方法。
21. 項目20に記載の方法であって、前記顔料を、ローラー印刷、熱転写ロールプレス機及び/又は熱転写平面プレス機により前記物品に転写する、前記方法。
22. 前記項目1から14までのいずれかに記載の方法であって、前記第一の水性液体が、さらに、少なくとも1種の多価アルコール、例えばグリセリンを、前記第一の水性液体の総質量に対して好ましくは0.1〜1.5質量%の量で含有する、前記方法。
23. 前記項目1から14まで及び22のいずれかに記載の方法であって、前記第一の水性液体が、さらに、少なくとも1種の接着剤、例えばブレンデックスを、前記第一の水性液体の総質量に対して好ましくは10〜20質量%の量で含有する、前記方法。

Claims (17)

  1. 転写媒体、特にインクジェット印刷用の転写媒体の製造方法であって、以下の工程:
    (a)第一の水性液体を、印刷すべきベース基材の表側に施与し、その際、
    前記ベース基材は、0〜1,000ml/分、好ましくは0〜200ml/分、さらに好ましくは0〜100ml/分の透気度を有し、かつ、
    前記第一の水性液体は、少なくとも1種の親水性有機ポリマー又はその塩を含有するものとし、かつ、
    引き続き乾燥を行う工程;及び
    (b)任意に、第二の水性液体を前記ベース基材の裏側に施与し、かつ引き続き乾燥を行う工程であって、ここで、前記第二の液体は任意に親水性ポリマー又はその塩を含有するものとする工程
    を含む、前記方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記ベース基材が、紙、プラスチック又は金属からなる群から選択される、前記方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記親水性有機ポリマーが、ポリアクリル酸、ポリアクリルエステル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、アクリル酸とアクリル酸エステルとアクリルアミドと酢酸ビニルのうち少なくとも1種を含むコポリマー又はそれらの塩、好ましくはポリアクリル酸又はその塩(ポリアクリレート)からなる群から選択され、かつ好ましくは、前記第一の水性液体中に、前記第一の水性液体の総質量に対して1〜50質量%、好ましくは2〜20質量%存在する、前記方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法であって、前記第一の水性液体が、さらに、少なくとも1種の充填剤、例えば無機酸化物、好ましくはSiO2又はTiO2を、例えばナノ粒子又はマイクロ粒子の形態で含有する、前記方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、前記第一の水性液体が、前記第一の水性液体の総質量に対して0.2〜10質量%、好ましくは1〜5質量%の前記充填剤を含有する、前記方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法であって、前記第一の水性液体が、さらに、少なくとも1種のアルカリ塩、例えば炭酸(水素)塩、ケイ酸塩、アルミン酸塩又はリン酸塩を含有し、前記アルカリ塩が、好ましくは、前記第一の水性液体中に、前記第一の水性液体の総質量に対して0.2〜10質量%、好ましくは1〜5質量%存在する、前記方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法であって、前記第二の水性液体が、親水性ポリマー、例えばポリアクリレート、デンプン、セルロース又はそれらの誘導体を含有する、前記方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法であって、前記第一の水性液体及び任意に前記第二の水性液体を、前記ベース基材に、10〜40g/m2、好ましくは15〜25g/m2の量で施与する、前記方法。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法であって、前記第一の水性液体の乾燥後に、前記ベース媒体の表側に、0.2〜25g/m2、好ましくは0.2〜5g/m2の乾燥質量を有するコーティングが得られる、前記方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法であって、前記第一の水性液体の乾燥後に、前記ベース媒体の表側に、100ml/分を上回る透気度を有するコーティング層が得られる、前記方法。
  11. 転写媒体、特にインクジェット印刷用の転写媒体を製造するための、少なくとも1種の親水性有機ポリマーと少なくとも1種の充填剤と少なくとも1種のアルカリ塩とを含有する水性液体の使用。
  12. 転写媒体、特にインクジェット印刷用の転写媒体を製造するための、0〜1,000ml/分、好ましくは0〜200ml/分、さらに好ましくは0〜100ml/分の透気度を有するベース基材、特に原紙の使用。
  13. 転写媒体、特にインクジェット印刷用の転写媒体であって、印刷すべきベース基材の表側が0〜1,000ml/分、好ましくは0〜200ml/分、さらに好ましくは0〜100ml/分の透気度を有しており、かつ、前記印刷すべきベース基材の表側に、少なくとも1種の親水性有機ポリマーを含有するコーティングが塗工されている、前記転写媒体。
  14. 転写媒体の印刷方法であって、昇華性顔料を、請求項13に記載の転写媒体の表側に、例えばインクジェット印刷により施与する、前記方法。
  15. 物品、特にテキスタイルに印刷するための印刷された転写媒体であって、昇華性顔料が、請求項13に記載の転写媒体の表側に施与されている、前記印刷された転写媒体。
  16. 物品、特にテキスタイルに印刷するための方法であって、印刷すべき前記物品と請求項15に記載の印刷された転写媒体とを、前記転写媒体から印刷すべき前記物品へと昇華性顔料が転写されるような高温で接触させる、前記方法。
  17. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法であって、前記第一の水性液体が、さらに、少なくとも1種の多価アルコール、例えばグリセリンを、前記第一の水性液体の総質量に対して好ましくは0.1〜1.5質量%の量で含有する、前記方法。
JP2018167776A 2012-12-17 2018-09-07 改善された転写媒体 Expired - Fee Related JP6698769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12197563.5A EP2743091A1 (en) 2012-12-17 2012-12-17 Improved transfer medium
EP12197563.5 2012-12-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548417A Division JP2016511165A (ja) 2012-12-17 2013-12-16 改善された転写媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192809A true JP2018192809A (ja) 2018-12-06
JP6698769B2 JP6698769B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=47602958

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548417A Pending JP2016511165A (ja) 2012-12-17 2013-12-16 改善された転写媒体
JP2018167776A Expired - Fee Related JP6698769B2 (ja) 2012-12-17 2018-09-07 改善された転写媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548417A Pending JP2016511165A (ja) 2012-12-17 2013-12-16 改善された転写媒体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US10513138B2 (ja)
EP (2) EP2743091A1 (ja)
JP (2) JP2016511165A (ja)
CN (1) CN105026170B (ja)
BR (1) BR112015014356B1 (ja)
CA (1) CA2895385C (ja)
DK (1) DK2951025T3 (ja)
ES (1) ES2744987T3 (ja)
HK (1) HK1217930A1 (ja)
HR (1) HRP20191456T1 (ja)
HU (1) HUE045607T2 (ja)
IL (1) IL239480B (ja)
MX (1) MX370960B (ja)
PL (1) PL2951025T3 (ja)
PT (1) PT2951025T (ja)
RS (1) RS59377B1 (ja)
SG (1) SG11201504782QA (ja)
SI (1) SI2951025T1 (ja)
WO (1) WO2014095762A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3098085A1 (de) * 2015-05-28 2016-11-30 Schoeller Technocell GmbH & Co. KG Transfer-material für den sublimationsdruck
PL3307549T3 (pl) 2015-06-12 2021-03-08 Coldenhove Know How B.V. Udoskonalony przedrukowy papier do drukowania atramentowego
JP7365117B2 (ja) 2015-10-26 2023-10-19 ニュートリション・アンド・バイオサイエンシーズ・ユーエスエー・フォー,インコーポレイテッド 紙用多糖コーティング
US10731297B2 (en) 2015-10-26 2020-08-04 Dupont Industrial Biosciences Usa, Llc Water insoluble alpha-(1,3-glucan) composition
EP3341212B1 (en) * 2015-12-10 2020-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coated print media
JP6645327B2 (ja) * 2016-04-07 2020-02-14 王子ホールディングス株式会社 昇華型インクジェット捺染用転写紙とその製造方法
WO2018061376A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三菱製紙株式会社 転写用紙
FR3061726B1 (fr) * 2017-01-12 2021-05-07 Munksjo Oyj Papier transfert pour impression par sublimation comportant un sel alcalino-terreux
CN106930144A (zh) * 2017-02-16 2017-07-07 苏州吉谷新材料有限公司 一种耐高温防腐蚀转印纸
CN110886134A (zh) * 2018-09-10 2020-03-17 安徽江南春包装科技有限公司 一种功能性升华转移印花纸及其制备方法和应用
EP3653393A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-20 Kaspar Papir Pte Ltd Light-stabilizing transfer medium
WO2020104307A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-28 Kaspar Papir Pte Ltd Light-stabilizing transfer medium
EP3754109B1 (de) 2019-06-18 2022-09-28 Schoeller Technocell GmbH & Co. KG Vorimprägnat mit verbesserter planlage
EP3896953B1 (de) 2020-04-17 2024-05-01 Felix Schoeller GmbH & Co. KG Verfahren zur steuerung eines dekor-druckprozesses

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038199A (ja) * 1983-08-12 1985-02-27 帝人株式会社 捺染転写用フイルム
JP2002521245A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 ダブリュー.エー. サンデルス パピエルファブリック コッデンホーヴェ ビー.ヴィー インクジェット印刷用転写紙
JP2003266919A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 昇華インク用インクジェット被記録媒体およびその転写記録方法
JP2003328282A (ja) * 2002-05-02 2003-11-19 Upepo & Maji Inc インクジェット捺染用乾式転写方法、転写紙、およびインク
JP2003336183A (ja) * 2002-05-14 2003-11-28 Upepo & Maji Inc 特殊意匠性繊維製品
JP2004255715A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 昇華インク転写用インクジェット被記録媒体及び転写記録方法
JP2005307419A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料用支持体、及び画像記録材料
JP2007508969A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 アルジョ ウィギンス リミテッド 感圧記録材料
WO2007111302A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Art Inc. 乾式転写捺染用転写紙及びそれを用いた乾式転写捺染法
JP2009291968A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Daio Paper Corp 昇華捺染型転写紙
JP2010037697A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Daio Paper Corp 昇華型捺染転写紙
EP2418090A2 (de) * 2010-08-12 2012-02-15 ULT Papier UG Übertragungspapier mit einer Beschichtung zum Bedrucken im Tintenstrahldruckverfahren für den Sublimations-Transferdruck
JP2012521909A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 アザウライト ベンチャーズ リミテッド インクジェット印刷用の転写紙の製造
WO2012152281A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Skandinavisk HTP ApS Paper for transfer pattern printing

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2236307A (en) * 1939-11-06 1941-03-25 Bush Stanley Safety device
DE2710230A1 (de) 1977-03-09 1978-09-14 Bayer Ag Transferdruckpapier
JP2675864B2 (ja) 1988-07-05 1997-11-12 キヤノン株式会社 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法
US5039598A (en) 1989-12-29 1991-08-13 Xerox Corporation Ionographic imaging system
FR2676965A1 (fr) * 1991-05-28 1992-12-04 Arjo Wiggins Sa Papier pour appliquer un decor colore sur un substrat.
WO1997018090A1 (en) 1995-11-13 1997-05-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Image-receptive coating
US6028028A (en) * 1995-11-30 2000-02-22 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Recording sheet
US5798179A (en) 1996-07-23 1998-08-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Printable heat transfer material having cold release properties
US5897961A (en) 1997-05-07 1999-04-27 Xerox Corporation Coated photographic papers
FI103417B (fi) * 1997-09-16 1999-06-30 Metsae Serla Oyj Paperiraina ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI105840B (fi) * 1997-09-16 2000-10-13 Metsae Serla Oyj Menetelmä materiaalirainan päällystämiseksi
US6022440A (en) 1997-12-08 2000-02-08 Imation Corp. Image transfer process for ink-jet generated images
US6652928B2 (en) * 1998-01-28 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image-transfer medium for ink-jet printing, production process of transferred image, and cloth with transferred image formed thereon
JP4000221B2 (ja) * 1998-08-17 2007-10-31 富士ゼロックス株式会社 電子写真用転写紙
JP2002059693A (ja) 2000-08-21 2002-02-26 Mikuni Color Ltd インクジェット記録用感圧転写材
JP2003312196A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Daicel Chem Ind Ltd 転写シート
US6936316B2 (en) 2002-12-09 2005-08-30 Asutosh Nigam Ink-jet recording medium with an opaque or semi-opaque layer coated thereon, method for recording an image, and a recorded medium with at least one layer rendered clear or semi-opaque
JP2004255717A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 昇華インク転写用インクジェット被記録媒体およびその製造方法と転写記録方法
JP2007178669A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Sharp Corp トナーの製造方法
CN101448999A (zh) 2006-03-28 2009-06-03 环宇企业集团有限公司 干式转印捺染用转印纸以及它的干式转印捺染法
US20080008864A1 (en) 2006-07-04 2008-01-10 Yoshikatsu Itoh Colored leather product and manufacturing method thereof
EP1878829A1 (de) 2006-07-12 2008-01-16 Papierfabriken Cham-Tenero AG Beschichtetes Trägerpapier
GB0623997D0 (en) 2006-12-01 2007-01-10 Ici Plc Thermal transfer printing
JP5100223B2 (ja) 2007-07-09 2012-12-19 株式会社リコー 感熱性粘着材料
CN101537743B (zh) 2008-03-19 2011-04-20 杭州兴甬复合材料有限公司 一种复配色带

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038199A (ja) * 1983-08-12 1985-02-27 帝人株式会社 捺染転写用フイルム
JP2002521245A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 ダブリュー.エー. サンデルス パピエルファブリック コッデンホーヴェ ビー.ヴィー インクジェット印刷用転写紙
JP2003266919A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 昇華インク用インクジェット被記録媒体およびその転写記録方法
JP2003328282A (ja) * 2002-05-02 2003-11-19 Upepo & Maji Inc インクジェット捺染用乾式転写方法、転写紙、およびインク
JP2003336183A (ja) * 2002-05-14 2003-11-28 Upepo & Maji Inc 特殊意匠性繊維製品
JP2004255715A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 昇華インク転写用インクジェット被記録媒体及び転写記録方法
JP2007508969A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 アルジョ ウィギンス リミテッド 感圧記録材料
JP2005307419A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料用支持体、及び画像記録材料
WO2007111302A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Art Inc. 乾式転写捺染用転写紙及びそれを用いた乾式転写捺染法
JP2009291968A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Daio Paper Corp 昇華捺染型転写紙
JP2010037697A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Daio Paper Corp 昇華型捺染転写紙
JP2012521909A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 アザウライト ベンチャーズ リミテッド インクジェット印刷用の転写紙の製造
EP2418090A2 (de) * 2010-08-12 2012-02-15 ULT Papier UG Übertragungspapier mit einer Beschichtung zum Bedrucken im Tintenstrahldruckverfahren für den Sublimations-Transferdruck
WO2012152281A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Skandinavisk HTP ApS Paper for transfer pattern printing

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015014356B1 (pt) 2021-12-21
PT2951025T (pt) 2019-09-26
IL239480A0 (en) 2015-07-30
US20150375552A1 (en) 2015-12-31
EP2743091A1 (en) 2014-06-18
EP2951025B1 (en) 2019-05-22
CN105026170A (zh) 2015-11-04
US10513138B2 (en) 2019-12-24
JP2016511165A (ja) 2016-04-14
CA2895385A1 (en) 2014-06-26
JP6698769B2 (ja) 2020-05-27
DK2951025T3 (da) 2019-08-19
HUE045607T2 (hu) 2020-01-28
BR112015014356A2 (pt) 2017-07-11
SI2951025T1 (sl) 2019-11-29
CN105026170B (zh) 2018-07-10
RS59377B1 (sr) 2019-11-29
PL2951025T3 (pl) 2020-01-31
MX370960B (es) 2020-01-10
EP2951025A1 (en) 2015-12-09
CA2895385C (en) 2021-03-09
IL239480B (en) 2019-03-31
SG11201504782QA (en) 2015-07-30
ES2744987T3 (es) 2020-02-27
WO2014095762A1 (en) 2014-06-26
HRP20191456T1 (hr) 2019-11-29
MX2015007721A (es) 2015-12-15
HK1217930A1 (zh) 2017-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698769B2 (ja) 改善された転写媒体
EP2392468B1 (en) Recording medium
JP2012521909A (ja) インクジェット印刷用の転写紙の製造
JP2016175250A (ja) インクジェット捺染用転写紙
JP5501624B2 (ja) 昇華転写用シート
JP5324186B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP4560555B2 (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2007237524A (ja) インクジェット記録紙用基材
JP2013512122A (ja) 改善された粘着性転写紙
JP2002219853A (ja) インクジェット記録シート
JP4840120B2 (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP5747000B2 (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP5728242B2 (ja) インクジェット用記録シートの製造方法
JP2005290622A (ja) 情報記録用紙の製造方法
JP2006212885A (ja) 光沢インクジェット記録用紙
KR20240067979A (ko) 승화 인쇄를 위한 전사지
JP2004001239A (ja) インクジェット記録用紙
JP2011104810A (ja) インクジェット記録媒体及び画像形成方法
JP2010017888A (ja) インクジェット記録シート
JP2003291512A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007050580A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003103904A (ja) インクジェット記録シートおよびその製造方法
JP2004276422A (ja) インクジェット記録シート
JP2004130711A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006297609A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees