JP2018139251A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018139251A
JP2018139251A JP2017033328A JP2017033328A JP2018139251A JP 2018139251 A JP2018139251 A JP 2018139251A JP 2017033328 A JP2017033328 A JP 2017033328A JP 2017033328 A JP2017033328 A JP 2017033328A JP 2018139251 A JP2018139251 A JP 2018139251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
fuse element
semiconductor device
fuse
laser irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017033328A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 佐久間
Tetsuya Sakuma
哲也 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017033328A priority Critical patent/JP2018139251A/ja
Priority to TW106142405A priority patent/TW201832342A/zh
Priority to US15/845,189 priority patent/US20180247903A1/en
Priority to CN201711373091.3A priority patent/CN108511414A/zh
Priority to KR1020170177194A priority patent/KR20180098120A/ko
Publication of JP2018139251A publication Critical patent/JP2018139251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】レーザートリミングされるヒューズ素子上の保護絶縁膜の膜厚が厚い場合でも、下地絶縁膜にクラックを発生させることなく、安定してヒューズ素子の溶断が可能な半導体装置及びその半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】レーザー照射部を含むヒューズ素子において、レーザー照射部の側面と底面の間の角部が面取りされた斜面を備える構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特に、レーザー照射によって溶断させるヒューズ素子を備えた半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置において、ポリシリコンやメタル、高融点金属などを用いたヒューズ素子を、レーザーを照射して溶断することにより、抵抗値の調整や冗長回路のトリミング調整を行う方法が知られている。
図8(a)に、従来のヒューズ素子の平面図を、また図8(b)に図8(a)のA−A’における断面図を示す。ヒューズ素子53は、例えば、図8(a)のように、レーザー照射部63と、両端のコンタクト領域61を含むコンタクト部64とで構成される。また、このヒューズ素子53は、ポリシリコンやメタルといった導電体からなり、図8(b)のように、半導体基板51上のシリコン酸化膜などからなる下地絶縁膜52の上に形成される。ヒューズ素子53の上には、シリコン酸化膜などの保護絶縁膜54が形成される。ヒューズを溶断する場合は、ヒューズ素子53の上方から図8(b)に示すようにレーザーLを照射することでヒューズ素子53のレーザー照射部63を加熱し、溶融気化させて爆発的に飛散させる。
特許文献1には、レーザーの高エネルギー化により発生する下層基板のクラックを抑制するために、低エネルギーのレーザーで溶断できるヒューズ素子の技術が示されている。
特開昭60−91654号公報
しかしながら、半導体装置の集積化が進み、メタル配線の積層数とともに層間絶縁膜の層数が増加し、保護絶縁膜の膜厚が厚くなると、下地絶縁膜にクラックが発生しやすくなることが発明者によって見出された。
図9に示すように、保護膜絶縁膜74の膜厚が薄い場合は、ヒューズ素子の溶断後は、保護絶縁膜74が上方に向かって放射状に消失する断面形状となる。図10は、保護絶縁膜が厚い場合のヒューズ溶断後の図面である。保護絶縁膜84が厚くなると、図10に示すように、ヒューズ素子の下の下地絶縁膜82にも溶融気化エネルギーが及び、斜め下2方向へ向かうクラック86が発生する。
そして、所望のレーザーのエネルギーの下限値と上限値の差が著しく狭くなり、保護絶縁膜84の膜厚が下地絶縁膜82の膜厚の2倍以上になると、安定してヒューズ素子を溶断することが困難であることが明らかになった。
保護絶縁膜84が厚くなると高いレーザーのエネルギーが必要になる。これは、保護絶縁膜84の破壊強度が増し、増大した強度に応じて、高いエネルギーのレーザーを照射しないと保護絶縁膜84を飛散させることができなくなるため、と推察される。また、保護絶縁膜が厚くなると下地絶縁膜82にクラック86が発生しやすくなるのは、保護絶縁膜84の強度が増大すると、ヒューズ素子が溶融気化する際に、保護絶縁膜84が飛散しづらくなることによって、斜め下2方向の角部に向かう応力の割合が増えるためと考えられる。
そこで、本発明は、下地絶縁膜のクラックを抑制し、安定してヒューズ素子を溶断することが可能な半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下のような半導体装置及び半導体装置の製造方法とする。
すなわち、下地絶縁膜と、前記下地絶縁膜上に形成され、長さ方向と幅方向とを有するレーザー照射部を含むヒューズ素子と、前記ヒューズ素子を覆う保護絶縁膜とを有する半導体装置であって、前記レーザー照射部は、前記長さ方向において、前記下地絶縁膜に接する前記レーザー照射部の底面と前記幅方向における一方の端部に位置する前記レーザー照射部の第1の側面との間、及び前記底面と前記幅方向における他方の端部に位置する前記レーザー照射部の第2の側面との間にそれぞれ面取りにより設けられた斜面を備えていることを特徴とする半導体装置とする。
また、半導体基板上に下地絶縁膜を形成する下地絶縁膜形成工程と、前記下地絶縁膜上にヒューズ層を形成するヒューズ層形成工程と、前記ヒューズ層上に絶縁層を堆積し、前記絶縁層のヒューズ素子形成予定領域上に絶縁層マスクを形成する絶縁層マスク形成工程と、前記絶縁層マスクをエッチングマスクとして前記ヒューズ層をドライエッチングし、底面と側面との間の角部が面取りされたヒューズ素子を形成するヒューズ素子形成工程と、前記ヒューズ素子上に保護絶縁膜を形成する保護絶縁膜形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法とする。
本発明は、ヒューズ素子において、レーザー照射部の側面と底面の間の角部が面取りされた斜面を備える構成とすることで、保護絶縁膜の膜厚に応じてレーザーの照射エネルギーを高くしても、ヒューズ素子を溶融気化させる際の、斜め下方向に向かう応力の集中を緩和できるので、下地絶縁膜のクラックの発生を抑制でき、安定してヒューズ素子を溶断することが可能な半導体装置を実現できる。
(a)は、本発明の第1の実施形態の半導体装置の平面図であり、(b)は(a)に示す半導体装置の断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す工程フロー図である。 第2の実施形態の半導体装置の断面図である。 図3に示す半導体装置の製造方法を示す工程フロー図である。 第3の実施形態の半導体装置の断面図である。 図5に示す半導体装置の製造方法を示す工程フロー図である。 第4の実施形態の半導体装置の断面図である。 (a)は、従来の半導体装置の平面図であり、(b)は(a)に示す半導体装置の断面図である。 薄い保護絶縁膜を有する半導体装置のヒューズ素子の溶断の様子を示す断面図である。 厚い保護絶縁膜を有する半導体装置のヒューズ素子の溶断時に、下地絶縁膜にクラックが入るメカニズムを説明する断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態を示すヒューズ素子の平面図であり、図1(b)は、図1(a)の、B―B’における断面図である。
図1(a)に示すように、ヒューズ素子3は、レーザーで容易に溶断できる幅が狭いレーザー照射部13と、レーザー照射部13の長さ方向の両端に設けられている幅が広いコンタクト部14とで構成される。
レーザー照射部13は、レーザーの照射によって切断が可能な、ポリシリコンや、チタンやコバルトといった高融点金属、アルミニウムや銅といったメタルなどの導電体材料で構成される。図1においてレーザー照射部13の縦方向となる長さは、横方向となる幅に対して長く描かれているが、大小関係はこれに限られるものではない。また、幅方向に存在する左右2つの側面は、図1では長さ方向に対し垂直な方向の面となっているが、この角度は垂直に限られるものではない。本発明においては、レーザー照射部13における長さ方向の一方の端から他方の端までの間に存在する面を側面と称する。
コンタクト部14は、図示しないメタル配線と接するコンタクト領域11を含む部分であり、ポリシリコンや高融点金属、メタルなどの導電体で構成されるが、レーザー照射部13と同じ材料である必要はない。例えば、レーザー照射部13の材料がポリシリコンであり、コンタクト部14がポリシリコンを高融点金属でシリサイド化したシリサイド層であっても構わない。
また図1(b)に示すように、ヒューズ素子3は、半導体基板1上に形成されたシリコン酸化膜などからなる下地絶縁膜2の上に形成される。
下地絶縁膜2は、ヒューズ素子3がポリシリコンの場合には、素子分離のためのLOCOS絶縁膜やSTI絶縁膜が利用される。また、ヒューズ素子3がメタルの場合は、さらにBPSG膜や、配線間を分離する層間絶縁膜が重ねて積層されるが、その構成は、絶縁膜であればよく、特にこれらの材料に限られるものではない。
ヒューズ素子3の上には、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などからなる保護絶縁膜4が形成される。保護絶縁膜4は、水分や外部からの異物とヒューズ素子3が直接的に接触し、損傷したり劣化したりすることを防ぐために設けられた膜である。保護絶縁膜4は上記の役割を果たすために、BPSG膜や層間絶縁膜、パッシベーション膜のいずれか、またはその組み合わせでもよく、絶縁膜であれば特にこれらに限られるものではない。
第1の実施形態のヒューズ素子3のレーザー照射部13の断面は、図1(b)に示すように、ヒューズ素子3の底面と右側の側面との間の角部と、底面と左側の側面との間の角部とに、それぞれ面取りによって形成された斜面を備えている。その斜面は、レーザー照射部13の幅方向における一方の端部に位置する側面に沿って形成され、レーザー照射部13の右側と左側にそれぞれ配置されている。
第1の実施形態においては、レーザー照射部13の底面と上面は平行であり、この点は従来と同様の構造である。
ところで、保護絶縁膜4が下地絶縁膜2の2.5倍以上の厚さになると、ヒューズ素子3の溶断不良が発生しやすくなり、レーザーのエネルギーが高くする必要がある一方で、下地絶縁膜2にクラックが発生しやすくなることを、発明者は観測している。そのような現象が発生する理由を、発明者は以下のように考えている。
レーザー照射部13がレーザーの照射によって溶融気化し、蒸気圧が上昇して爆発する際には、レーザー照射部13の凸形状の角部が溶融気化時の膨張作用によって外側に押し出される。そしてその角部に接する周囲の凹形状の絶縁膜部分に応力が集中する。そのため、レーザー照射部13の断面における斜め4方向の角部の絶縁膜が放射状に押し出されるときに、保護絶縁膜4の膜厚が薄ければ、破壊強度が弱い斜め上2方向に沿って保護絶縁膜4が破壊し、飛散する。レーザー照射部13上の保護絶縁膜4が厚く強固になり、レーザー照射部13の斜め上2方向の角部の保護絶縁膜4が破壊しにくくなると、レーザー照射部13の底面側の斜め下2方向の角部に接する下地絶縁膜2への応力集中が増大する。この応力が下地絶縁膜2の破壊強度を越えると、斜め下2方向にクラックが発生する。
すなわち、保護絶縁膜4が厚くなると、ヒューズ素子3の溶融気化と同時に保護絶縁膜4を飛散させるためにレーザーのエネルギーの許容下限値が上昇し、下地絶縁膜2にクラックを発生させないために許容上限値が低下するので、安定的にヒューズ素子3を溶断することが困難になる。
第1の実施形態においては、図1(b)のように、斜め下2方向の角部をレーザー照射部13の長さ方向に沿って面取りによって形成された斜面を設ける事で、斜め下2方向の応力集中をこの面内で分散させ、下地絶縁膜2のクラックの発生を抑制する。そしてそれに応じて、溶融気化による応力をヒューズ素子3の斜め上2方向の90度の角部に集中させ、レーザー照射部13を被覆している保護絶縁膜4を効率的に飛散させる。
第1の実施形態においては、レーザー照射部13の溶融気化時に、レーザー照射部13の斜め上2方向の角部に接する保護絶縁膜4が破壊しやすくなるため、保護絶縁膜4が厚くなったときの下地絶縁膜2のクラックの発生を抑制できる。そのため、メタル配線の多層化によって保護絶縁膜4が厚くなっても、安定してヒューズ素子3を溶断できる半導体装置を提供できる。
次に第1の実施形態の半導体装置の製造方法を、図2に基づいて説明する。
まず、図2(a)のように、半導体基板1上にシリコン酸化膜などの下地絶縁膜2を形成する。この下地絶縁膜2は、LOCOS絶縁膜やSTI絶縁膜と兼用して構わない。次に下地絶縁膜2の上に、例えばポリシリコンなどのヒューズ層7を成膜する。
次に、このヒューズ層7の上にフォトレジスト9を塗布して、フォトリソグラフィ技術により、絶縁層マスクとしてフォトレジスト9をヒューズ素子3の形状に加工する。
次に図2(b)のように、フォトレジスト9をマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)法により、フォトレジスト9以外の領域のヒューズ層7をエッチング除去して、ヒューズ素子3の形状にパターニングする。このとき、ヒューズ層7のオーバーエッチング量を調整し、レジストパターンの幅よりも、ヒューズ素子3の底面と側面の間の2つの角部を内側にくびれさせるようにエッチングし、面取りを行う。
一般に、RIE法によるドライエッチングにおいては、絶縁物上の被エッチング材を除去し、下の絶縁物を露出した後に、なおも過剰にオーバーエッチングを施すと、ノッチと呼ばれる被エッチング材の下方部のくびれ形状が発生することが知られている。この現象は、オーバーエッチング時に、被エッチング材の下の絶縁物上にエッチング種のイオンが滞留することによって、後から照射されるイオンの軌道が曲げられ、被エッチング下部の側壁に向かいエッチングが進むために発生すると考えられている。
第1の実施形態においては、この現象を利用して、エッチング時に発生するプラスイオン10によりヒューズ素子3にノッチを発生させ、ヒューズ素子3の側面下部の角部の面取りを実現している。
次に、図2(c)のように、ヒューズ素子3上に保護絶縁膜4をCVD等で堆積し、図示しないメタル配線形成工程などを経て、第1の実施形態の半導体装置を完成させる。
次に、第2の実施形態について説明する。図3は、第2の実施形態を示す半導体装置の断面図である。平面形状については第1の実施形態の図1(a)と同様である。
図3においては、半導体基板1に下地絶縁膜2が形成され、その上にポリシリコン等の導電体からなるヒューズ素子3が設けられる。そしてそのヒューズ素子3の上に保護絶縁膜4が形成される。第2の実施形態のヒューズ素子3は、面取りにより形成された2つの斜面がそれぞれ上面と接続することで、逆テーパ状の台形形状の断面を備える。
以上のような構造のヒューズ素子3のレーザー照射部13が溶融気化し蒸気圧が上昇し爆発する際には、ヒューズ素子3の底面側の斜め下2方向の角部への応力が緩和するのは、第1の実施形態と同様である。さらに第2の実施形態においては、ヒューズ素子3の上面側の斜め上2方向の角部が90度以下の鋭角の角部を備えている。そのためレーザー照射時の溶融気化の際には、第1の実施形態よりもこの斜め2方向の角部に応力が集中し、上面の保護絶縁膜4の破壊効果を高めている。従って、第2の実施形態の半導体装置は、第1の実施形態よりも下地絶縁膜2のクラック発生の抑制効果が高いという利点を有する。
次に第2の実施形態の半導体装置の製造方法を、図4に基づいて説明する。
まず、図4(a)のように、半導体基板1上にシリコン酸化膜などの下地絶縁膜2を形成し、この下地絶縁膜2の上に、例えばポリシリコンなどのヒューズ層7を成膜する。そしてさらにシリコン酸化膜などのマスク絶縁膜8をヒューズ層7の上に堆積する。
次に図4(b)のように、マスク絶縁膜8上にフォトレジスト9を塗布して、フォトリソグラフィ技術により、フォトレジスト9をヒューズ素子3の形状に加工する。次いで、フォトレジスト9以外の領域のマスク絶縁膜8を、フォトレジスト9をマスクとしてエッチング除去する。
次に図4(c)のように、フォトレジスト9を除去した後に、マスク絶縁膜8を絶縁層マスクとして、マスク絶縁膜8以外の領域のヒューズ層7をRIE法によりエッチング除去し、ヒューズ素子3を形成する。
一般に、RIE法によるドライエッチングにおいては、エッチング時に発生する2次生成物の堆積とエッチングのプロセスが同時に起きている。その中で被エッチング面表面では、エッチングのプロセスが優位に進むものの、被エッチング材の側壁ではイオンの照射が少なく、エッチングよりも2次生成物の堆積が進みやすい。そのため、この2次生成物が側壁保護の役割を果たし、横方向よりも縦方向のエッチングが進み、被エッチング材の異方性形状を実現しやすい。
この横方向のエッチングから被エッチング材を保護する2次生成物に大きく寄与する要因として、エッチングマスクの材料が挙げられる。第2の実施形態においてはエッチングマスクを、炭素系の2次生成物を発生しやすいフォトレジストから、シリコン酸化膜などの絶縁膜に変えており、側壁保護効果を低減させている。そのため、エッチング時にマスク酸化膜の下から徐々にヒューズ素子3の側壁方向へのエッチングが進む。そしてヒューズ素子3の最終的な断面は、逆テーパ状の台形形状となる。
次に図4(d)のように、ヒューズ素子3上に保護絶縁膜4をCVD等で形成し、図示しないメタル配線形成工程などを経て第2の実施形態の半導体装置を完成させる。
次に、第3の実施形態について説明する。図5は、第3の実施形態を示す半導体装置の断面図である。平面形状には示していないが、図1(a)により示した第1の実施形態と同様である。
図5においては、半導体基板1に下地絶縁膜2が形成され、その下地絶縁膜2の表面に絶縁膜凹部12が設けられている。その絶縁膜凹部12の上にポリシリコン等の導電体からなるヒューズ素子3が配置される。ヒューズ素子3のレーザー照射部13は、絶縁膜凹部12の形状に従って底面の両端が丸みを帯び、外側に凸の曲面である斜面を備えている。それに追従して、レーザー照射部13の上面の両端が丸みを帯び、底面と平行な面を底部とする絶縁膜凹部12を備えた上面となる。そしてそのヒューズ素子3の上に保護絶縁膜4が堆積される。
第3の実施形態のヒューズ素子3のレーザー照射部13は、幅方向における一方の短部に位置する側面の底面側の角部が丸みを帯びた形状しているため、にレーザーが照射され溶融気化する場合に、斜め下2方向の角部への応力集中を緩和できる。さらに第3の実施形態においては、レーザー照射部13の上面の両端の角部が90度以下であり、第2の実施形態よりも鋭い鋭角の角度となっている。そのためレーザー照射時の溶融気化の際には、第2の実施形態よりも斜め上2方向に応力が集中し、上面の保護絶縁膜4を破壊しやすい。したがって、第3の実施形態の半導体装置は、第2の実施形態よりも下地絶縁膜2のクラック発生の抑制効果を高めることができる。
次に第3の実施形態の半導体装置の製造方法を、図6に基づいて説明する。
まず、図6(a)のように、半導体基板1上にシリコン酸化膜などの下地絶縁膜2を形成した状態で、フォトレジスト9を塗布し、ヒューズ素子形成予定領域のフォトレジスト9を開口させる。この開口形状は、ヒューズ素子パターンの白黒を反転させたデータのフォトマスクで作成する。次に、このフォトレジスト9をマスクにして下地絶縁膜2をウェットエッチング等の等方性エッチングによって窪ませ、絶縁膜凹部12を形成する。その際、等方性エッチングにより、フォトレジスト9の開口幅よりも広いパターンが形成される。
次に、図6(b)のように、フォトレジスト9を除去した後に、ポリシリコンなどのヒューズ層7を成膜した後、フォトレジスト9を塗布し、ヒューズ素子の形状にパターニングを行う。次いで、そのフォトレジスト9をマスクとしてヒューズ層7をエッチングし、ヒューズ素子3を形成する。
このような工程を採用することで作製されたヒューズ素子3は、等方性エッチングで出来た下地絶縁膜2の絶縁膜凹部12の内側に形成される。そして絶縁膜凹部12の内壁に沿ってヒューズ素子3の底面側の斜め下2方向の角部が丸められると同時に、上面側の斜め上2方向の角部が鋭角になる。
次に図6(c)のように、ヒューズ素子3上に保護絶縁膜4をCVD等で形成し、図示しないメタル配線形成工程などを経て半導体装置を完成させる。
以上の本発明のそれぞれの実施形態は様々に組み合わせて使うことも可能である。例えば、第1の実施形態と、第2の実施形態を組み合わせた第4の実施形態を図7に示す。図7においては、ヒューズ素子3のレーザー照射部13の側壁をテーパ状とし、さらに側壁の斜め下側2方向において角部が面取りにより形成された斜面を備えた構造となっている。このようにする事で、レーザー照射時のレーザー照射部13の溶融気化によるヒューズ素子3の斜め下側2方向の角部への応力を、第1の実施形態と同レベルに緩和し、斜め上2方向の角部への応力を、第2の実施形態と同レベルに集中させることができ、レーザー照射部13を被覆している保護絶縁膜4を効率的に飛散させることができる。
また、このような構造は、第2の実施形態と同様にヒューズ層7のエッチングマスクとしてマスク絶縁膜8を採用し、第1の実施形態と同様に過剰のオーバーエッチングを行う製造方法を採用する事で実現することが出来る。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の組み合わせや変更が可能である。
1 半導体基板
2 下地絶縁膜
3 ヒューズ素子
4 保護絶縁膜
7 ヒューズ層
8 マスク絶縁膜
9 フォトレジスト
10 プラスイオン
11 コンタクト領域
12 絶縁膜凹部
13 レーザー照射部
14 コンタクト部

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた下地絶縁膜と、
    前記下地絶縁膜上に形成され、長さ方向と幅方向とを有するレーザー照射部を含むヒューズ素子と、
    前記ヒューズ素子を覆う保護絶縁膜とを有する半導体装置であって、
    前記レーザー照射部は、前記長さ方向において、前記下地絶縁膜に接する前記レーザー照射部の底面と前記幅方向における一方の端部に位置する前記レーザー照射部の第1の側面との間、及び前記底面と前記幅方向における他方の端部に位置する前記レーザー照射部の第2の側面との間にそれぞれ面取りにより設けられた斜面を備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記斜面は、それぞれ前記レーザー照射部の上面に接続していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記斜面は、それぞれ外側に凸の曲面であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記レーザー照射部の上面は、前記底面と平行な面であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記レーザー照射部の上面は、前記底面と平行な面を底部とする凹部を有することを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板上に下地絶縁膜を形成する下地絶縁膜形成工程と、
    前記下地絶縁膜上にヒューズ層を形成するヒューズ層形成工程と、
    前記ヒューズ層上に絶縁層を堆積し、前記絶縁層のヒューズ素子形成予定領域に絶縁層マスクを形成する絶縁層マスク形成工程と、
    前記絶縁層マスクをエッチングマスクとして前記ヒューズ層をドライエッチングし、底面と側面との間の角部が面取りされたヒューズ素子を形成するヒューズ素子形成工程と、
    前記ヒューズ素子上に保護絶縁膜を形成する保護絶縁膜形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記ヒューズ素子形成工程は、前記ヒューズ層をエッチングし前記下地絶縁膜を露出させ、さらに同一条件でオーバーエッチングを行うことで、前記底面と側面との間の角部が面取りされたヒューズ素子を形成することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記絶縁層マスクがフォトレジストであることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記絶縁層マスクがシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板上に下地絶縁膜を形成する下地絶縁膜形成工程と、
    前記下地絶縁膜のヒューズ素子形成予定領域に、等方性エッチングによって凹部を形成する絶縁膜凹部形成工程と、
    前記凹部を含む前記下地絶縁膜上にヒューズ層を形成するヒューズ層形成工程と、
    前記ヒューズ層上に絶縁層を堆積し、前記絶縁層のヒューズ素子形成予定領域に絶縁層マスクを形成する絶縁層マスク形成工程と、
    前記絶縁層マスクをエッチングマスクとして前記ヒューズ層をドライエッチングし、底面と側面との間の角部が面取りされたヒューズ素子を形成するヒューズ素子形成工程と、
    前記ヒューズ素子上に保護絶縁膜を形成する保護絶縁膜形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2017033328A 2017-02-24 2017-02-24 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2018139251A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033328A JP2018139251A (ja) 2017-02-24 2017-02-24 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW106142405A TW201832342A (zh) 2017-02-24 2017-12-04 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
US15/845,189 US20180247903A1 (en) 2017-02-24 2017-12-18 Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
CN201711373091.3A CN108511414A (zh) 2017-02-24 2017-12-19 半导体装置和半导体装置的制造方法
KR1020170177194A KR20180098120A (ko) 2017-02-24 2017-12-21 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033328A JP2018139251A (ja) 2017-02-24 2017-02-24 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018139251A true JP2018139251A (ja) 2018-09-06

Family

ID=63246952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033328A Pending JP2018139251A (ja) 2017-02-24 2017-02-24 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180247903A1 (ja)
JP (1) JP2018139251A (ja)
KR (1) KR20180098120A (ja)
CN (1) CN108511414A (ja)
TW (1) TW201832342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040963A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091654A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置におけるレ−ザトリム用ヒユ−ズ
JP2000299381A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20010082656A (ko) * 2000-02-15 2001-08-30 추후제출 반도체 소자용 퓨즈 장치
US20060267136A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 International Business Machines Corporation Integrated circuit (ic) with on-chip programmable fuses
US20130105895A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin-like field effect transistor (finfet) based, metal-semiconductor alloy fuse device and method of manufacturing same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135338A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Nkk Corp メタルヒューズを備えた半導体装置及びこれを処理する装置
JP4673557B2 (ja) * 2004-01-19 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013157468A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法
US9917055B2 (en) * 2015-03-12 2018-03-13 Sii Semiconductor Corporation Semiconductor device having fuse element

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091654A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置におけるレ−ザトリム用ヒユ−ズ
JP2000299381A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6300232B1 (en) * 1999-04-16 2001-10-09 Nec Corporation Semiconductor device having protective films surrounding a fuse and method of manufacturing thereof
KR20010082656A (ko) * 2000-02-15 2001-08-30 추후제출 반도체 소자용 퓨즈 장치
JP2001244344A (ja) * 2000-02-15 2001-09-07 Infineon Technologies Ag 半導体装置用のヒューズ装置
US20060267136A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 International Business Machines Corporation Integrated circuit (ic) with on-chip programmable fuses
US20130105895A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin-like field effect transistor (finfet) based, metal-semiconductor alloy fuse device and method of manufacturing same
KR20130046338A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 핀형 전계 효과 트랜지스터(finfet) 기반 금속-반도체 합금 퓨즈 장치 및 이러한 장치를 제조하는 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040963A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7053092B2 (ja) 2017-08-23 2022-04-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108511414A (zh) 2018-09-07
KR20180098120A (ko) 2018-09-03
US20180247903A1 (en) 2018-08-30
TW201832342A (zh) 2018-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5420455A (en) Array fuse damage protection devices and fabrication method
TWI398913B (zh) 具有密封環結構之半導體裝置及其製造方法
US9184012B2 (en) Integrated circuit fuse and method of fabricating the integrated circuit fuse
US9773716B2 (en) Systems and methods to enhance passivation integrity
JP2010147498A (ja) パッシベーション層のクラックの発生を防止した集積回路の製造方法
JP5537137B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7049225B2 (en) Method for manufacturing vias between conductive patterns utilizing etching mask patterns formed on the conductive patterns
US8053862B2 (en) Integrated circuit fuse
JP2009044154A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JP2018139251A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8076778B2 (en) Method for preventing Al-Cu bottom damage using TiN liner
JP2008140829A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5563811B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI714713B (zh) 半導體裝置
JP2007214433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6636823B2 (ja) 半導体装置およびヒューズ切断方法
TWI840690B (zh) 半導體元件以及其製造方法
JP6556007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4400087B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8097931B2 (en) Fuse part in semiconductor device and method for forming the same
KR100673112B1 (ko) 퓨즈박스의 가아드링
JP7053092B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102547112B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006196895A (ja) 自己整列コンタクトの形成方法
JP2006140184A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210303