JP2000299381A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000299381A
JP2000299381A JP11108766A JP10876699A JP2000299381A JP 2000299381 A JP2000299381 A JP 2000299381A JP 11108766 A JP11108766 A JP 11108766A JP 10876699 A JP10876699 A JP 10876699A JP 2000299381 A JP2000299381 A JP 2000299381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
protective film
film
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11108766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3275875B2 (ja
Inventor
Kenji Sato
健二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10876699A priority Critical patent/JP3275875B2/ja
Priority to US09/548,149 priority patent/US6300232B1/en
Priority to TW089107046A priority patent/TW517343B/zh
Priority to KR1020000019495A priority patent/KR100364587B1/ko
Publication of JP2000299381A publication Critical patent/JP2000299381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275875B2 publication Critical patent/JP3275875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フューズ溶断時に発生するダメージを最小限
に抑える。 【解決手段】 下層保護膜13は、基板11上に形成さ
れた酸化膜12上に形成され、フューズ15よりも広い
幅を有し、フューズ15の溶断時に発生するダメージの
広がりを遮断する。第1絶縁膜14は、下層保護膜13
を覆うように酸化膜12上に形成され、下層保護膜13
に至り、フューズ15を囲むように形成された2つの溝
を有する。フューズ15は、第1絶縁膜14に形成され
た2つの溝の間に形成されている。第2絶縁膜16は、
フューズ15を覆うように第1絶縁膜14上に形成さ
れ、第1絶縁膜14の溝につながる溝を有する。側面保
護膜17は、第1絶縁膜14及び第2絶縁膜16の溝内
に形成され、フューズ15の溶断時に発生するダメージ
の広がりを遮断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路と他の回路と
を分離するためのフューズを備えた半導体装置及びその
製造方法に関し、特に、フューズ溶断時に発生するダメ
ージを最小限に抑えることが可能な半導体装置及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】冗長回路を備えた半導体装置から欠陥回
路を除去するために、欠陥回路に接続されたフューズを
切断する。このフューズを切断するために、例えばレー
ザが使用される。レーザを照射してフューズを溶断する
場合、レーザの熱によってフューズ周辺部の絶縁膜等に
ダメージ(クラック等)が生じる場合がある。
【0003】膜内にクラックが生じると、例えば外部か
ら水分が侵入しやすくなり、回路の耐湿性が劣化する。
このため、通常は、回路や配線がクラックの影響を受け
ないように、回路や配線をフューズから離して形成す
る。具体的には、例えば回路を100μm程度、配線を
10μm程度フューズから離して形成する。しかし、回
路や配線をフューズから離して形成すると、無駄な領域
が増加して回路の集積度が低下する。
【0004】以上のようなクラックの、フューズ周辺部
への広がりを低減する技術は、特開昭57−75442
号公報、及び、特開平8−46048号公報に開示され
ている。特開昭57−75442号公報に開示されてい
る技術では、フューズ直下に絶縁膜を介して、半導体基
板に接続されたポリシリコンの保護膜を形成している。
これによって、フューズ溶断時に発生する熱を半導体基
板を介して外部に放出し、クラックの発生を抑えてい
る。
【0005】特開平8−46048号公報に開示されて
いる技術では、図6に示すように、基板101上の酸化
膜102中にフューズ103を形成した後、酸化膜10
2上にダミー膜を形成する。そして、ダミー膜をパター
ニングし、フューズ103の周りにダミーパターン10
4を形成する。これによって、フューズ溶断時に発生し
たクラック等が、フューズ103に隣接する領域に広が
らないようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した技術
では、以下に示すような問題がある。特開昭57−75
442号公報に開示されている技術では、フューズと保
護膜との間に絶縁膜が存在する。このため、フューズに
照射されたレーザの熱が保護膜に伝わるまでに、絶縁膜
にダメージ(クラック等)が生じる場合がある。しか
し、この技術では、絶縁膜に生じたクラックが、フュー
ズに隣接する領域に広がることを防げないという問題が
ある。
【0007】特開平8−46048号公報に開示されて
いる技術では、上記したように、ダミーパターン104
を1枚の膜から形成している。このため、フューズ溶断
時に発生したクラックが、ダミーパターン104の上部
や下部からフューズ周辺部に広がってしまう場合があ
る。また、この技術では、ダミーパターン104をフュ
ーズ103を周りにのみ形成している。このため、膜内
に発生したクラックが基板101の方へ広がってしまう
という問題がある。
【0008】従って、本発明は、回路の集積度を向上可
能な半導体装置を提供することを目的とする。また、本
発明は、半導体装置の動作信頼性を向上可能な製造方法
を提供することを目的とする。さらに、本発明は、フュ
ーズ溶断時に発生するダメージを最小限に抑えることが
可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の第1の観点にかかる半導体装置は、回路を
他の回路から分離するためのフューズを備える半導体装
置であって、基板上の所定領域に形成され、フューズよ
りも広い幅を有し、フューズを溶断する際に発生する熱
(フューズ溶断熱)によって生じる損傷の広がりを遮断
する下層保護膜と、前記下層保護膜上に形成されたフュ
ーズと、前記フューズを覆うように前記下層保護膜上に
形成され、該下層保護膜に至り、該フューズを囲むよう
に形成された溝を有する絶縁膜と、前記絶縁膜の溝内に
形成され、フューズ溶断熱によって生じる損傷の広がり
を遮断する側面保護膜と、を備えることを特徴とする。
【0010】この発明によれば、下層保護膜及び側面保
護膜によって、フューズ溶断時に発生する熱によって生
じる損傷が、フューズの周辺部に広がることを防止でき
る。また、側面保護膜が下層保護膜に至る溝内に形成さ
れているので、側面保護膜と下層保護膜との間に隙間が
存在しない。これによって、フューズ溶断時に生じた損
傷が、側面保護膜と下層保護膜との間から、フューズ周
辺部に広がることを防止できる。従って、フューズの直
下部や周辺部に回路や配線等を形成することができ、半
導体装置の回路集積度を向上することができ、半導体装
置の動作信頼性を向上することができる。
【0011】前記フューズを囲むように形成された前記
溝は、間に前記フューズを挟んで対向する2つの溝から
構成され、前記側面保護膜は、前記2つの溝内に形成さ
れていてもよい。前記溝は、前記フューズを囲む閉じた
1本の溝であり、前記側面保護膜は、前記閉じた1本の
溝内に形成されていてもよい。
【0012】前記側面保護膜は、下部側面保護膜と、前
記下部側面保護膜上に形成された上部側面保護膜と、か
ら構成され、前記下部側面保護膜は、前記フューズと同
一の材料から形成されていてもよい。前記下部側面保護
膜は、前記上部側面保護膜との接続面が、前記フューズ
の表面と、実質的に同一平面内に存在するように形成さ
れていてもよい。前記側面保護膜は、前記絶縁膜より
も、フューズ溶断熱によるクラックが発生しにくい材質
から形成されていてもよい。
【0013】前記側面保護膜は、複数形成されていても
よい。このようにすると、1枚の側面保護膜で防止でき
ないような大きな損傷が生じても、その広がりを防止す
ることができる。前記下層保護膜は、前記絶縁膜より
も、フューズ溶断熱によるクラックが発生しにくい材質
から形成されていてもよい。前記下層保護膜は、複数形
成されていてもよい。このようにすると、1枚の下層保
護膜で防止できないような大きな損傷が生じても、その
広がりを防止することができる。
【0014】本発明の第2の観点にかかる半導体装置の
製造方法は、回路を他の回路から分離するためのフュー
ズを備える半導体装置の製造方法であって、基板上の所
定領域に、フューズよりも広い幅を有し、フューズを溶
断する際に発生する熱(フューズ溶断熱)によって生じ
る損傷の広がりを遮断する下層保護膜を形成する下層保
護膜形成工程と、前記下層保護膜上にフューズを形成す
るフューズ形成工程と、前記フューズを覆うように前記
下層保護膜上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前
記絶縁膜に、前記下層保護膜に至り、前記フューズを囲
むように溝を形成する溝形成工程と、前記絶縁膜の溝内
に、フューズ溶断熱によって生じる損傷の広がりを遮断
する側面保護膜を形成する側面保護膜形成工程と、を備
えることを特徴とする。
【0015】前記溝形成工程は、間に前記フューズを挟
んで対向する2つの溝を形成する工程を備えてもよい。
前記溝形成工程は、前記フューズを囲む閉じた1本の溝
を形成する工程を備えてもよい。前記溝形成工程は、前
記溝を複数形成する工程を備え、前記側面保護膜形成工
程は、複数形成された前記溝に側面保護膜を形成する工
程を備えてもよい。前記下層保護膜形成工程は、前記下
層保護膜を複数形成する工程を備えてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
にかかる半導体装置について図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施の形態にかかる半導体装置の、フュ
ーズ周辺部の構成を示す断面図である。図1(a)は、
フューズ周辺部の平面図であり、図1(b)は、図1
(a)のB−B’断面図である。
【0017】半導体装置のフューズ周辺部は、図1に示
すように、基板11と、酸化膜12と、下層保護膜13
と、第1絶縁膜14と、フューズ15と、第2絶縁膜1
6と、側面保護膜17と、開口膜18と、から構成され
ている。基板11は、例えば、シリコン基板であり、図
示せぬ集積回路(IC)等が形成されている。酸化膜1
2は、基板11上に形成され、基板11に形成された回
路の配線同士や、基板11の配線と上層配線との間を絶
縁する。酸化膜12の材質は、例えば二酸化ケイ素であ
る。
【0018】下層保護膜13は、酸化膜12上の所定領
域に形成され、レーザによるフューズ15溶断時に発生
するダメージ(クラック等)が、フューズ15直下の基
板11や酸化膜12に広がるのを防止する。このため、
下層保護膜13の幅は、フューズ15よりも、例えば1
0μm程度広くなるように設定されている。なお、下層
保護膜13は、第1絶縁膜14及び第2絶縁膜16より
も、フューズ15の溶断熱によるクラックが発生しにく
い材質、例えばポリシリコンから形成されている。
【0019】第1絶縁膜14は、例えば二酸化ケイ素か
ら形成され、下層保護膜13を覆うように、酸化膜12
及び下層保護膜13上に形成されている。また、第1絶
縁膜14には、下層保護膜13に至る、コの字型をした
2つのコンタクトホール(溝)が、所定間隔を隔てて、
ある領域を囲むように形成されている。フューズ15
は、第1絶縁膜14上の、2つのコンタクトホール間の
領域に形成されている。また、フューズ15の材質は、
例えばタングステンである。
【0020】第2絶縁膜16は、例えば二酸化ケイ素か
ら形成され、フューズ15を覆うように、第1絶縁膜1
4及びフューズ15上に形成されている。また、第2絶
縁膜16には、第1絶縁膜14のコンタクトホールに対
応する領域に、スルーホール(溝)が形成されている。
【0021】側面保護膜17は、第1絶縁膜14のコン
タクトホール、及び、第2絶縁膜16のスルーホール内
に形成され、図1(b)に示すように、下部側面保護膜
17aと上部側面保護膜17bとから構成されている。
側面保護膜17は、レーザによるフューズ15溶断時に
発生するクラック等が、フューズ15の隣接領域に広が
るのを防止する。なお、側面保護膜17は、第1絶縁膜
14及び第2絶縁膜16よりも、フューズ15の溶断熱
によるクラックが発生しにくい材質から形成されてい
る。例えば、下部側面保護膜17aの材質は、タングス
テンであり、上部側面保護膜17bの材質は、アルミニ
ウムである。
【0022】開口膜18は、例えば窒化ケイ素から形成
され、第2絶縁膜16上に形成されている。また、開口
膜18は、レーザによるフューズ15の溶断効率を向上
するために、フューズ15上部にレーザ照射用の開口部
18aを有する。以上のように、フューズ15を囲むよ
うに形成された下層保護膜13及び側面保護膜17によ
って、フューズ15の溶断時に発生するクラック等が、
フューズ周辺部に広がらないようにする。
【0023】次に、以上のように構成されるフューズ周
辺部の製造方法について説明する。図2は、上記フュー
ズ周辺部の各製造工程を示す断面図である。初めに、図
示せぬ集積回路等が形成された基板11上に、CVD
(化学気相堆積)法等によって、図2(a)に示すよう
に、酸化膜12を形成する。続いて、CVD法等によっ
て、酸化膜12上にポリシリコン膜を形成する。そし
て、フォトリソグラフィーやエッチング等によって、ポ
リシリコン膜をパターニングし、図2(a)に示すよう
に、下層保護膜13を形成する。
【0024】次に、CVD等によって、下層保護膜13
を覆うように、酸化膜12及び下層保護膜13上に第1
絶縁膜14を形成する。そして、フォトリソグラフィー
やエッチング等によって、側面保護膜17を形成するた
めのコンタクトホールを、図2(b)に示すように形成
する。コンタクトホールの形成後、CVD法等によっ
て、第1絶縁膜14に形成したコンタクトホール内、及
び、第1絶縁膜14上にタングステン膜を形成する。そ
して、フォトリソグラフィーやエッチング等によって、
タングステン膜をパターニングし、図2(c)に示すよ
うに、フューズ15及び下部側面保護膜17aを形成す
る。なお、このパターニングの際、第1絶縁膜14上に
配線等(図示せず)を、同時に形成することもできる。
【0025】その後、CVD法等によって、フューズ1
5等を覆うように、第1絶縁膜14上に第2絶縁膜16
を形成する。そして、フォトリソグラフィーやエッチン
グ等によって、図2(d)に示すように、下部側面保護
膜17a上に対応する部分に、スルーホールを形成す
る。スルーホールの形成後、CVD法等によって、第2
絶縁膜16のスルーホール内、及び、第2絶縁膜16上
にアルミニウム膜を形成する。そして、フォトリソグラ
フィーやエッチング等によって、アルミニウム膜をパタ
ーニングし、図2(e)に示すように、上部側面保護膜
17bを形成する。
【0026】上部側面保護膜17bの形成後、CVD等
によって第2絶縁膜16上に開口膜18を形成する。そ
して、フォトリソグラフィーやエッチング等によって、
図2(f)に示すように、レーザ照射用の開口部18a
を形成し、図1に示したフューズ周辺部を完成する。
【0027】以上のようにして、フューズ15の直下に
下層保護膜13を、フューズ15の周りを囲むように側
面保護膜17を形成することができる。これによって、
フューズ15の溶断時に発生したクラック等が、フュー
ズ周辺部に広がるのを防止できる。また、側面保護膜1
7は下層保護膜13に接続するように形成されているの
で、クラック等が下層保護膜13と側面保護膜17との
間からフューズ周辺部に広がらないようにすることがで
きる。さらに、クラック等の発生により開口部18aか
ら侵入する水分の拡散を、下層保護膜13及び側面保護
膜17によって遮断することができる。従って、フュー
ズ15の直下部や周辺部に回路や配線等を形成すること
ができ、半導体装置の回路集積度を向上することがで
き、半導体装置の動作信頼性を向上することができる。
【0028】次に、本発明の第2の実施の形態にかかる
半導体装置について図面を参照して説明する。図2は、
第2の実施の形態にかかる半導体装置の、フューズ周辺
部の構成を示す断面図である。図3(a)は、フューズ
周辺部の平面図であり、図3(b)は、図3(a)のB
−B’断面図である。
【0029】第2の実施の形態にかかる半導体装置のフ
ューズ周辺部は、図3に示すように、第1の実施の形態
で示したフューズ周辺部の、下層保護膜13及び側面保
護膜17を2重に形成したような構成となっている。具
体的には、フューズ周辺部は、基板21と、酸化膜22
と、第1下層保護膜23と、第1絶縁膜24と、第2下
層保護膜25と、第2絶縁膜26と、フューズ27と、
第3絶縁膜28と、内側の側面保護膜29と、外側の側
面保護膜30と、開口膜31と、から構成されている。
【0030】基板21は、例えばシリコン基板であり、
図示せぬ集積回路(IC)等が形成されている。酸化膜
22は、基板21上に形成され、基板21に形成された
回路の配線同士や、基板21の配線と上層配線との間を
絶縁する。酸化膜22の材質は、例えば二酸化ケイ素で
ある。
【0031】第1下層保護膜23は、酸化膜22上の所
定領域に形成され、レーザによるフューズ25の溶断時
に発生するダメージ(クラック等)が、フューズ27直
下の基板21や酸化膜22に広がるのを防止する。この
ため、第1下層保護膜23の幅は、フューズ27より
も、例えば10μm程度広くなるように設定されてい
る。なお、第1下層保護膜23は、第1絶縁膜24、第
2絶縁膜26、及び、第3絶縁膜28よりも、フューズ
27の溶断熱によるクラックが発生しにくい材質、例え
ばポリシリコンから形成されている。
【0032】第1絶縁膜24は、例えば二酸化ケイ素か
ら形成され、第1下層保護膜23を覆うように、酸化膜
22及び第1下層保護膜23上に形成されている。第2
下層保護膜25は、第1下層保護膜23上に対応するよ
うに、第1絶縁膜24上に形成されている。また、第2
下層保護膜15は、第1下層保護膜23と共に、レーザ
によるフューズ25溶断時に発生するクラック等が、フ
ューズ25直下の基板21や酸化膜22にまで広がるの
を防止する。なお、第2下層保護膜25は、第2絶縁膜
26及び第3絶縁膜28よりも、フューズ27の溶断熱
によるクラックが発生しにくい材質、例えばポリシリコ
ンから形成されている。
【0033】第2絶縁膜26は、例えば二酸化ケイ素か
ら形成され、第2下層保護膜25を覆うように、第1絶
縁膜24及び第2下層保護膜25上に形成されている。
また、第2絶縁膜26には、第2下層保護膜25に至
る、コの字型をした2対のコンタクトホールが形成され
ている。具体的には、1対のコンタクトホールがある領
域を囲むように形成され、もう1対がそれらのコンタク
トホールを囲むように形成されている。
【0034】フューズ27は、第2絶縁膜26上の、対
になる2つのコンタクトホール間の領域に形成されてい
る。また、フューズ27の材質は、例えばタングステン
である。第3絶縁膜28は、例えば二酸化ケイ素から形
成され、フューズ27を覆うように、第2絶縁膜26及
びフューズ27上に形成されている。また、第3絶縁膜
28には、第2絶縁膜26のコンタクトホールに対応す
る領域に、スルーホールが形成されている。
【0035】内側の側面保護膜29は、図3に示すよう
に、第2絶縁膜26のコンタクトホール、及び、第3絶
縁膜28のスルーホールの内、内側に形成されたホール
内に形成されている。内側の側面保護膜29は、レーザ
によるフューズ27溶断時に発生するクラック等が、フ
ューズ27の隣接領域に広がるのを防止する。なお、内
側の側面保護膜29は、下部側面保護膜29aと上部側
面保護膜29bとから構成されている。また、内側の側
面保護膜29は、第2絶縁膜26及び第3絶縁膜28よ
りも、フューズ27の溶断熱によるクラックが発生しに
くい材質から形成されている。例えば、下部側面保護膜
29aの材質は、タングステンであり、上部側面保護膜
29bの材質は、アルミニウムである。
【0036】外側の側面保護膜30は、図3に示すよう
に、第2絶縁膜26のコンタクトホール、及び、第3絶
縁膜28のスルーホールの内、外側に形成されたホール
内に形成されている。外側の側面保護膜30は、内側の
側面保護膜29と共に、レーザによるフューズ27切断
時に発生するクラック等が、フューズ27の隣接領域に
広がるのを防止する。なお、外側の側面保護膜30は、
下部側面保護膜30aと上部側面保護膜30bとから構
成されている。また、外側の側面保護膜30は、第2絶
縁膜26及び第3絶縁膜28よりも、フューズ27の溶
断熱によるクラックが発生しにくい材質から形成されて
いる。例えば、下部側面保護膜30aの材質は、タング
ステンであり、上部側面保護膜30bの材質は、アルミ
ニウムである。
【0037】開口膜31は、例えば窒化シリコンから形
成され、第3絶縁膜28上に形成されている。また、開
口膜31は、レーザによるフューズ27の溶断効率を向
上するために、フューズ27上部にレーザ照射用の開口
部31aを有する。以上のように、フューズ27を囲む
ように、2重の保護膜(第1下層保護膜23、第2下層
保護膜25、内側の側面保護膜29、及び、外側の側面
保護膜30)が形成されているので、フューズ15の溶
断時に発生するクラック等の広がりを、第1の実施の形
態よりも確実に防止することができる。
【0038】次に、以上のように構成されるフューズ周
辺部の製造方法について説明する。図4は、上記フュー
ズ周辺部の各製造工程を示す断面図である。初めに、図
示せぬ集積回路等が形成された基板21上に、CVD
(化学気相堆積)法等によって、図4(a)に示すよう
に、酸化膜22を形成する。続いて、CVD法等によっ
て、酸化膜22上にポリシリコン膜を形成する。そし
て、フォトリソグラフィーやエッチング等によって、ポ
リシリコン膜をパターニングし、図4(a)に示すよう
に、第1下層保護膜23を形成する。
【0039】次に、CVD等によって、図4(a)に示
すように、第1下層保護膜23を覆うように、酸化膜2
2及び第1下層保護膜23上に第1絶縁膜24を形成す
る。その後、CVD等によって、第1絶縁膜24上にタ
ングステン膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ
ーやエッチング等によって、タングステン膜をパターニ
ングし、図4(a)に示すように、第2下層保護膜25
を形成する。
【0040】第2下層保護膜25の形成後、CVD等に
よって、第2下層保護膜25を覆うように、第1絶縁膜
24及び第2下層保護膜25上に第2絶縁膜26を形成
する。そして、フォトリソグラフィーやエッチング等に
よって、内側の側面保護膜29及び外側の側面保護膜3
0を形成するためのコンタクトホールを、図4(b)に
示すように形成する。
【0041】コンタクトホールの形成後、CVD法など
によって、第2絶縁膜26のコンタクトホール内、及
び、第2絶縁膜26上にタングステン膜を形成する。そ
して、フォトリソグラフィーやエッチング等によって、
タングステン膜をパターニングし、図4(c)に示すよ
うに、フューズ27及び下部側面保護膜29a,30a
を形成する。なお、このパターニングの際、第2絶縁膜
26上に配線等(図示せず)を、同時に形成することも
できる。
【0042】その後、CVD法等によって、フューズ2
7等を覆うように、第2絶縁膜26上に第3絶縁膜28
を形成する。そして、フォトリソグラフィーやエッチン
グ等によって、下部側面保護膜29a,30a上に対応
する部分に、スルーホールを形成する。続けて、CVD
法等によって、第3絶縁膜28のスルーホール内、及
び、第3絶縁膜28上にアルミニウム膜を形成する。そ
して、フォトリソグラフィーやエッチング等によって、
アルミニウム膜をパターニングし、図4(d)に示すよ
うに、上部側面保護膜29b,30bを形成する。
【0043】上部側面保護膜29b,30bの形成後、
CVD等によって第3絶縁膜28上に開口膜31を形成
する。そして、フォトリソグラフィーやエッチング等に
よって、図4(e)に示すように、レーザ照射用の開口
部31aを形成し、図3に示したフューズ周辺部を完成
する。以上のようにして、フューズ27の直下及び側面
に、フューズ27を囲むような保護膜を2重に形成する
ことができる。これによって、1重では防ぐことができ
なかった大きなダメージも防ぐことができる。また、第
1の実施の形態と同様に、クラック等の発生により開口
部31aから侵入する水分の拡散を、2重の保護膜によ
って遮断することができる。従って、フューズ27の直
下部や周辺部に回路や配線等を形成することができ、半
導体装置の回路集積度を向上することができ、半導体装
置の動作信頼性を向上することができる。
【0044】なお、第1及び第2の実施の形態で示した
側面保護膜は、下層保護膜から開口膜表面まで貫くよう
に形成されてもよい。このようにすれば、レーザによる
フューズ溶断時に発生するダメージが、側面保護膜上部
を超えて、フューズ周辺部に広がることを防止できる。
また、第1及び第2の実施の形態で示した側面保護膜
は、フューズを完全に囲むように形成されてもよい。こ
の場合、フューズに接続された配線等は、図5に示すよ
うに、側面保護膜を跨ぐように形成される。これによ
り、側面保護膜の隙間から、フューズ溶断時に発生する
ダメージが、フューズ周辺領域に広がることを防止でき
る。
【0045】なお、第1及び第2の実施の形態で示した
側面保護膜は、下部側面保護膜と上部側面保護膜の2層
ではなく、1層から形成されてもよい。この場合、フュ
ーズを覆う絶縁膜の形成後、下層保護膜に至るコンタク
トホールを形成し、このコンタクトホール内に側面保護
膜を形成する。例えば、第1の実施の形態の構成では、
第1絶縁膜14上にフューズ15を形成し、フューズ1
5を覆うように第2絶縁膜16を形成する。その後、第
1絶縁膜14及び第2絶縁膜16にコンタクトホールを
形成する。そして、第1絶縁膜14及び第2絶縁膜16
のコンタクトホール内に、側面保護膜17を形成する。
このようにすると、側面保護膜17に下部と上部との継
ぎ目がなくなり、フューズ溶断時に発生するダメージを
より確実に防ぐことができる。
【0046】また、上記下層保護膜が電気的絶縁物であ
る場合、フューズを下層保護膜に接触するように形成し
てもよい。このようにすると、フューズと下層保護膜と
の間に絶縁膜等が存在しないので、フューズの溶断によ
るダメージの発生領域を、フューズ形成面よりも上側に
制限することができる。さらに、第2の実施の形態で示
した第1下層保護膜23及び第2下層保護膜15の面積
は同一でなくてもよい。例えば、第1下層保護膜23の
面積が、第2下層保護膜25の面積より大きくてもよ
い。
【0047】また、下層保護膜及び側面保護膜は、必要
に応じて3重以上形成してもよく、下層保護膜と側面保
護膜の層数は異なってもよい。また、第1及び第2の実
施の形態で示した側面保護膜は、フォトリソグラフィー
やエッチング等によって形成可能であれば、コの字型で
なく、半円型であってもよい。
【0048】また、下層保護膜13,23,25や、側
面保護膜17,29,30は、フューズ溶断時のダメー
ジを防ぐことができれば、上記した材質以外から形成さ
れてもよい。下層保護膜13,23,25は、絶縁膜
(例えば窒化シリコン)や金属(例えばアルミニウム
等)から形成されてもよい。また、側面保護膜17,2
9,30の下部側面保護膜は、上記以外の金属(例えば
アルミニウム)や半導体物質(例えばポリシリコン)か
ら形成されてもよく、上部側面保護膜も、上記以外の金
属(例えばタングステン)や半導体物質(例えばポリシ
リコン)から形成されてもよい。さらに、側面保護膜1
7,29,30は、下部と上部とを同一材料から形成さ
れてもよい。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によって、フューズ溶断時に発生する熱によって生じる
損傷が、フューズの周辺部に広がることを防止できる。
また、側面保護膜が下層保護膜に至る溝内に形成されて
いるので、側面保護膜と下層保護膜との間に隙間が存在
しない。これによって、フューズ溶断時に生じた損傷
が、側面保護膜と下層保護膜との間から、フューズ周辺
部に広がることを防止できる。従って、フューズの直下
部や周辺部に回路や配線等を形成することができ、半導
体装置の回路集積度を向上することができ、半導体装置
の動作信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、第1の実施の形態にかかる半導体装
置のフューズ周辺部の構成を示す平面図である。(b)
は、(a)のB−B’断面図である。
【図2】図1に示したフューズ周辺部の製造工程を示す
断面図である。
【図3】(a)は、第2の実施の形態にかかる半導体装
置のフューズ周辺部の構成を示す平面図である。(b)
は、(a)のB−B’断面図である。
【図4】図3に示したフューズ周辺部の製造工程を示す
断面図である。
【図5】(a)は、本発明の他の実施の形態にかかる半
導体装置のフューズ周辺部の構成を示す平面図である。
(b)は、(a)のB−B’断面図である。
【図6】従来のフューズ周辺部の構成を示す図である。
【符号の説明】
11 基板 12 酸化膜 13 下層保護膜 14 第1絶縁膜 15 フューズ 16 第2絶縁膜 17 側面保護膜 17a 下部側面保護膜 17b 上部側面保護膜 18 開口膜 18a 開口部 21 基板 22 酸化膜 23 第1下層保護膜 24 第1絶縁膜 25 第2下層保護膜 26 第2絶縁膜 27 フューズ 28 第3絶縁膜 29 内側の側面保護膜 29a 下部側面保護膜 29b 上部側面保護膜 30 外側の側面保護膜 30a 下部側面保護膜 30b 上部側面保護膜 31 開口膜 31a 開口部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路を他の回路から分離するためのフュー
    ズを備える半導体装置であって、 基板上の所定領域に形成され、フューズよりも広い幅を
    有し、フューズを溶断する際に発生する熱(フューズ溶
    断熱)によって生じる損傷の広がりを遮断する下層保護
    膜と、 前記下層保護膜上に形成されたフューズと、 前記フューズを覆うように前記下層保護膜上に形成さ
    れ、該下層保護膜に至り、該フューズを囲むように形成
    された溝を有する絶縁膜と、 前記絶縁膜の溝内に形成され、フューズ溶断熱によって
    生じる損傷の広がりを遮断する側面保護膜と、 を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記フューズを囲むように形成された前記
    溝は、間に前記フューズを挟んで対向する2つの溝から
    構成され、 前記側面保護膜は、前記2つの溝内に形成されている、 ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記溝は、前記フューズを囲む閉じた1本
    の溝であり、 前記側面保護膜は、前記閉じた1本の溝内に形成されて
    いる、 ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記側面保護膜は、下部側面保護膜と、前
    記下部側面保護膜上に形成された上部側面保護膜と、か
    ら構成され、 前記下部側面保護膜は、前記フューズと同一の材料から
    形成されている、 ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】前記下部側面保護膜は、前記上部側面保護
    膜との接続面が、前記フューズの表面と、実質的に同一
    平面内に存在するように形成されている、ことを特徴と
    する請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記側面保護膜は、前記絶縁膜よりも、フ
    ューズ溶断熱によるクラックが発生しにくい材質から形
    成されている、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れ
    か1項に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記側面保護膜は、複数形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の
    半導体装置。
  8. 【請求項8】前記下層保護膜は、前記絶縁膜よりも、フ
    ューズ溶断熱によるクラックが発生しにくい材質から形
    成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】前記下層保護膜は、複数形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】回路を他の回路から分離するためのフュ
    ーズを備える半導体装置の製造方法であって、 基板上の所定領域に、フューズよりも広い幅を有し、フ
    ューズを溶断する際に発生する熱(フューズ溶断熱)に
    よって生じる損傷の広がりを遮断する下層保護膜を形成
    する下層保護膜形成工程と、 前記下層保護膜上にフューズを形成するフューズ形成工
    程と、 前記フューズを覆うように前記下層保護膜上に絶縁膜を
    形成する絶縁膜形成工程と、 前記絶縁膜に、前記下層保護膜に至り、前記フューズを
    囲むように溝を形成する溝形成工程と、 前記絶縁膜の溝内に、フューズ溶断熱によって生じる損
    傷の広がりを遮断する側面保護膜を形成する側面保護膜
    形成工程と、 を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記溝形成工程は、間に前記フューズを
    挟んで対向する2つの溝を形成する工程を備える、こと
    を特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】前記溝形成工程は、前記フューズを囲む
    閉じた1本の溝を形成する工程を備える、ことを特徴と
    する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記溝形成工程は、前記溝を複数形成す
    る工程を備え、 前記側面保護膜形成工程は、複数形成された前記溝に側
    面保護膜を形成する工程を備える、 ことを特徴とする請求項10乃至12の何れか1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記下層保護膜形成工程は、前記下層保
    護膜を複数形成する工程を備える、ことを特徴とする請
    求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP10876699A 1999-04-16 1999-04-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP3275875B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10876699A JP3275875B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 半導体装置
US09/548,149 US6300232B1 (en) 1999-04-16 2000-04-13 Semiconductor device having protective films surrounding a fuse and method of manufacturing thereof
TW089107046A TW517343B (en) 1999-04-16 2000-04-13 A semiconductor device having protective films surrounding a fuse and method of manufacturing thereof
KR1020000019495A KR100364587B1 (ko) 1999-04-16 2000-04-14 퓨즈를 에워싸는 보호막을 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10876699A JP3275875B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299381A true JP2000299381A (ja) 2000-10-24
JP3275875B2 JP3275875B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=14492955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10876699A Expired - Fee Related JP3275875B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6300232B1 (ja)
JP (1) JP3275875B2 (ja)
KR (1) KR100364587B1 (ja)
TW (1) TW517343B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363217A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
US6924185B2 (en) * 2001-11-14 2005-08-02 International Business Machines Corporation Fuse structure and method to form the same
JP2005286264A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100663364B1 (ko) 2005-07-12 2007-01-02 삼성전자주식회사 퓨즈 분리 장벽을 갖는 퓨즈 영역을 구비하는 반도체소자및 그 제조방법들
JP2007005468A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2011054701A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012164830A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2018139251A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 エイブリック株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222244B1 (en) * 1998-06-08 2001-04-24 International Business Machines Corporation Electrically blowable fuse with reduced cross-sectional area
JP2001250867A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3907911B2 (ja) * 2000-03-30 2007-04-18 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4083441B2 (ja) * 2001-04-24 2008-04-30 富士通株式会社 ヒューズを備えた半導体装置及びヒューズ切断方法
KR100476694B1 (ko) * 2002-11-07 2005-03-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 퓨즈 구조물 및 그 제조 방법
US6876058B1 (en) 2003-10-14 2005-04-05 International Business Machines Corporation Wiring protection element for laser deleted tungsten fuse
JP4673557B2 (ja) * 2004-01-19 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100534102B1 (ko) * 2004-04-21 2005-12-06 삼성전자주식회사 반도체 기억소자의 퓨즈 영역들 및 그 제조방법들
KR100607202B1 (ko) * 2005-01-28 2006-08-01 삼성전자주식회사 반도체소자의 퓨즈영역 및 그 제조방법
US8242576B2 (en) * 2005-07-21 2012-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Protection layer for preventing laser damage on semiconductor devices
US7397106B2 (en) * 2005-12-12 2008-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Laser fuse with efficient heat dissipation
KR100819551B1 (ko) * 2006-10-20 2008-04-07 삼성전자주식회사 방습 장벽을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP5060100B2 (ja) * 2006-10-26 2012-10-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5248170B2 (ja) * 2008-04-03 2013-07-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5331408B2 (ja) * 2008-08-11 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101576036B1 (ko) * 2009-05-06 2015-12-21 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조방법
US9082769B2 (en) * 2011-02-07 2015-07-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
CN104576601B (zh) * 2013-10-10 2018-04-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种金属熔丝结构
JP6926806B2 (ja) * 2017-08-09 2021-08-25 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10806026B2 (en) 2018-07-12 2020-10-13 International Business Machines Corporation Modified PCB vias to prevent burn events
CN109087904B (zh) * 2018-08-01 2021-02-09 成都光启机电设备工程有限公司 修调电阻及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775442A (en) 1980-10-29 1982-05-12 Toshiba Corp Semiconductor device
JP3330734B2 (ja) 1994-07-26 2002-09-30 沖電気工業株式会社 半導体素子の冗長回路の製造方法
US5578517A (en) * 1994-10-24 1996-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of forming a highly transparent silicon rich nitride protective layer for a fuse window
JPH10163331A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Texas Instr Japan Ltd 半導体デバイス用フューズおよび半導体デバイス
DE69922722T2 (de) * 1998-03-05 2005-12-15 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Oberflächenform-Erkennungssensor und dessen Herstellungsverfahren

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924185B2 (en) * 2001-11-14 2005-08-02 International Business Machines Corporation Fuse structure and method to form the same
JP2004363217A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005286264A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7692265B2 (en) 2004-03-31 2010-04-06 Nec Electronics Corporation Fuse and seal ring
JP4603281B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2007005468A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
KR100663364B1 (ko) 2005-07-12 2007-01-02 삼성전자주식회사 퓨즈 분리 장벽을 갖는 퓨즈 영역을 구비하는 반도체소자및 그 제조방법들
JP2011054701A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012164830A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2018139251A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 エイブリック株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3275875B2 (ja) 2002-04-22
KR20000071689A (ko) 2000-11-25
US6300232B1 (en) 2001-10-09
TW517343B (en) 2003-01-11
KR100364587B1 (ko) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275875B2 (ja) 半導体装置
US5578517A (en) Method of forming a highly transparent silicon rich nitride protective layer for a fuse window
US5879966A (en) Method of making an integrated circuit having an opening for a fuse
JPH10223762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3572738B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011124370A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US5926697A (en) Method of forming a moisture guard ring for integrated circuit applications
JP2002050692A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09139431A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4621319B2 (ja) ヒューズ構造体およびその製造方法
JPH0945782A (ja) 冗長手段を有する半導体装置及びその製造方法
JP2002203902A (ja) 最適化された金属ヒューズの処理工程
JP3506369B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4202077B2 (ja) ヒューズの切断方法
JP3269491B2 (ja) 半導体装置及びそれに用いるヒューズ構造並びにその製造方法
JP2004303991A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100833588B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS6284521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125023A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167764A (ja) 半導体装置
JP2006040916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01298738A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020001019A (ko) 퓨즈를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
JP2004179358A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02192145A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees