JP2002203902A - 最適化された金属ヒューズの処理工程 - Google Patents

最適化された金属ヒューズの処理工程

Info

Publication number
JP2002203902A
JP2002203902A JP2001364479A JP2001364479A JP2002203902A JP 2002203902 A JP2002203902 A JP 2002203902A JP 2001364479 A JP2001364479 A JP 2001364479A JP 2001364479 A JP2001364479 A JP 2001364479A JP 2002203902 A JP2002203902 A JP 2002203902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
oxide
oxide layer
fuses
interconnect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118044B2 (ja
Inventor
Melissa M Hewson
エム、ヒューソン メリッサ
Ricky A Jackson
エイ、ジャクソン リッキー
Abha Singh
シングー アブハ
Toan Tran
トラン トアン
Howard Tigelaar
ティグラール ハワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2002203902A publication Critical patent/JP2002203902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118044B2 publication Critical patent/JP4118044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49107Fuse making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最適化された金属ヒューズの処理工程が提供
される。 【解決手段】 頂部相互接続体102の上に薄い(厚さ
が約6000オングストロームの)酸化物を用いた金属
ヒューズ処理工程が提供される。酸化物108が検査の
ためにプローブ・パッド106の上から除去されるが、
しかしヒューズ104の上からは除去されない。ヒュー
ズ104の上側コーナにおいて酸化物108が薄いため
に、酸化物108はレーザ・パルス114の照射の期間
中にヒューズ104の上でひび割れを起こす。その後、
湿式エッチングを用いて露出したヒューズ104が溶解
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全体的に言えば、
半導体処理工程の分野に関する。さらに詳細に言えば、
本発明は金属ヒューズの処理工程に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】集積回路によっては、
歩留まりを高めるために、選択することができるまた別
の相互接続路が作成される。例えばSRAM回路では、
最終の相互接続レベルが作成された後、デバイスの機能
度が計測される。欠陥のある相互接続路は切断され、そ
してそれに代わるまた別の相互接続路によって置き換え
られる。欠陥のある相互接続路を切断することは、ヒュ
ーズを「破断」することによって行われる。この処理工
程の期間中、除去することが必要であるヒューズに大き
なパワーのレーザが照射される。その結果、大きなパワ
ーのレーザ・パルスによってヒューズの大部分が蒸発す
る。その後、湿式エッチングを行うことによって、破断
されたヒューズ接続線路の残っているすべてのヒューズ
材料と破断工程の期間中にヒューズ材料から表面の上に
再沈着したものとが除去される。
【0003】図1A〜図1Dは、1つの先行技術による
ヒューズ処理工程を示した図である。頂部金属相互接続
体層を用いて、ヒューズ30のようなヒューズとプロー
ブ・パッド40のようなプローブ・パッドとの両方が作
成される。頂部金属相互接続体は、上側にTiNの障壁
層44を備えたアルミニウムで構成される。高密度プラ
ズマ(HDP(high density plasma))処理工程を用
いて、厚さが8000オングストロームの酸化物52が
沈着される。図1Aに示されているように、レジストの
パターン体54が作成されて、ヒューズとプローブ・パ
ッドとの両方の上の酸化物52の領域が露出される。図
1Bに示されているように、1回のエッチングを行うこ
とによって、ヒューズ30とプローブ・パッド40とが
露出される。酸化物とTiNとの両方をエッチングする
エッチング化学作用が用いられる。ウエハにわたって必
要なすべての面積領域が清浄化されことが確実に得るの
に必要なエッチングおよび過剰エッチングの結果、ヒュ
ーズ接続体30が分解する。
【0004】その後、欠陥のある回路を固定するのにど
のヒューズ接続体を破断するべきであるかを決定するた
めに、この回路が探査される。
【0005】次に、図1Cに示されているように、厚さ
が3000オングストロームの整合した酸化物層56が
この構造体の上に沈着される。層56は露出したヒュー
ズ30を完全に被覆し、およびプローブ・パッド40の
露出したアルミニウムに対して保護を提供する。その
後、除去することが必要であるヒューズに向けて、レー
ザ・パルスの照射が行われる。図1Dに示されているよ
うに、ヒューズ30はその最も弱い点においてひび割れ
するまたは破壊する。次に、湿式エッチングが行われ
て、破壊されたヒューズおよび屑の残っているすべての
残骸が洗い流され、および整合した酸化物の中のひび割
れを通してなお取り付いている可能性のあるヒューズ接
続体を溶解される。
【0006】不幸なことに、正しくひび割れしないで破
断したヒューズは、なお必要である隣接するヒューズに
危険を及ぼすことがある。その結果、この処理工程は劣
化したヒューズをもたらすことがあり、またはヒューズ
を失うことさえある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明により、頂部相互
接続体の上にさらに薄い(例えば、厚さ6000オング
ストロームの)酸化物を用いた金属ヒューズ処理工程が
得られる。ヒューズの上側コーナでは酸化物が薄いため
に、レーザ・パルスの照射の期間中にこの酸化物はヒュ
ーズの上でひび割れを生ずる。その後、湿式エッチング
が行われて、露出したヒューズが溶解される。
【0008】本発明の1つの利点は、ヒューズの過剰エ
ッチングを避けることによって、歩留まりが改良された
金属ヒューズ処理工程が得られることである。
【0009】添付図面を参照しての下記説明により、当
業者はこの利点およびその他の利点を容易に理解するこ
とができるであろう。
【0010】
【発明の実施の形態】アルミニウムの頂部相互接続体の
ための結合ヒューズ・エッチおよびプローブ・パッド開
口のための結合処理工程に関連して本発明を説明する。
当業者には容易に分かるように、本発明は他のヒューズ
処理工程に応用することができる。
【0011】本発明は、頂部相互接続体の上に薄い酸化
物を用いる。薄い酸化物が原因となって、ヒューズの上
側コーナに弱い点ができることがある。これらの弱い点
は、レーザ・パルスが加えられた時にひび割れを起こ
し、そして破壊することがある。その時、ヒューズは全
面的にまたはひび割れを通してのいずれかで湿式エッチ
ングにさらされ、それによりヒューズが除去される。こ
の処理工程を用いる時、最小デザイン・ルール・スペー
シングが用いられる時でも、隣接するヒューズを危険に
さらすことなくヒューズを除去することができる。
【0012】図2A〜図2Dは、本発明の1つの実施例
に従うヒューズ・エッチングおよびプローブ・パッド開
口処理工程を示した図である。半導体ボディ100に
は、頂部金属相互接続体102を通して処理が行われ
る。半導体ボディ100は、トランジスタや分離構造体
およびその中におよび/またはその上に作成されたコン
デンサのような他の素子を備えたシリコン基板であるの
が典型的な場合である。多重の金属相互接続体層は、典
型的には、基板の上に作成される。金属相互接続体10
2は最も上の相互接続体層である。金属相互接続体10
2は、適切な上側障壁層と適切な下側障壁層とを備えた
アルミニウムのような金属で構成される。適切な障壁体
の例としてはTi、TiN、TiとTiNとの組み合わ
せ、およびTaNが含まれる。好ましい実施例では、金
属相互接続体102はTiNの上側障壁層を備えたアル
ミニウムで構成される。
【0013】金属相互接続体102を用いて、種々のヒ
ューズ104およびプローブ・パッド106を作成する
ことができる。ヒューズは、歩留まりを高くするために
用いられる。例えば、SRAM回路では、最終の相互接
続のレベルが作成された後、デバイスの機能度が計測さ
れる。この機能度を決定するために、プローブ・パッド
106を用いてデバイスと通信を行う。欠陥のある相互
接続路は、ヒューズを破断(除去)することによって切
断される。この欠陥のある相互接続路はそれに代わるま
た別の相互接続路でもって後で置き換えられる。
【0014】ヒューズのまた別の利用は、個別のダイを
識別することである。欠陥のある経路をなくするのでは
なくダイIDを作成するために、選定されたヒューズが
破断される。ダイIDは個別のダイを追跡しそして後で
識別するために用いられる。破断されたこれらのヒュー
ズは、それに代わるまた別の相互接続路でもって後で置
き換えられない。
【0015】頂部相互接続体102の上に酸化物層10
8が作成される。酸化物層108は、ヒューズ104の
コーナがわずかに被覆されるまたはわずかに露出される
ような厚さに沈着される。ヒューズのコーナの上の酸化
物108の厚さは、0オングストロームないし1500
オングストロームの範囲内にある。1つの例として、厚
さが5400オングストローム(125オングストロー
ムTi+5000オングストロームAlCu+275オ
ングストロームTiN)の頂部相互接続体に対して、厚
さが6000オングストロームの酸化物層108を用い
ることができる。同じ高さの相互接続体に対して先行技
術では、約8000オングストロームのもっと厚い酸化
物が用いられていた。
【0016】好ましい実施例では、酸化物層108を作
成するためにHDP処理工程が用いられる。HDP処理
工程は、ヒューズ106の上に「頂部帽子」部分を作成
する効果を有する。この「頂部帽子」は、HDP処理工
程の同時の沈着成分とエッチング成分との結果として作
成される。HDP処理工程を用いることにより、ヒュー
ズの中央の上よりもコーナにおいて薄い材料が作成され
るという利点が付加して得られる。コーナにおけるこの
薄い材料によって従来の弱点が得られ、したがってレー
ザ・パルスの期間中に破壊される点をその属性からさら
によく予測することができる。
【0017】図2Aに示されているように、酸化物層1
08の上にパターン体110が作成される。パターン体
110は、フォトレジストのパターン体であるのが典型
的な場合である。パターン体110は、プローブ・パッ
ド106が配置されている場所を除いた酸化物層108
を被覆する。ヒューズ104はパターン体110によっ
て被覆される。このことは、プローブ・パッドとヒュー
ズとの両方が露出される先行技術の場合と異なる。
【0018】図2Bに示されているように、パターン体
110を用いて、プローブ・パッド106の上の酸化物
層108の露出した部分が除去される。好ましい実施例
では、酸化物とTiNとの両方をエッチングすることが
できるエッチング化学作用が用いられる。このエッチン
グは酸化物108を清浄化し、そして図2Cに示されて
いるように、頂部相互接続体102の上側障壁体をまた
除去するまでエッチングが継続される。酸化物と上側障
壁層材料とにエッチングを行うための適切なエッチング
剤またはエッチング剤の適切な組合わせは、当業者には
よく知られている。その後、パターン体110が除去さ
れる。
【0019】この時点において、デバイスの機能度を決
定するためにプローブ・パッド106を用いてデバイス
を探査することが行われる。欠陥路の位置が定められ、
そしてそれに付随するヒューズ104が識別される。こ
れらの付随するヒューズ104は、「破断」または除去
されるヒューズである。
【0020】本発明のまた別の実施例では、HDP酸化
物沈着段階の前に、ウエハを探査することにより、どの
ヒューズを破断すべきであるかを決定する。このことに
より、このパターン作成段階およびエッチング段階を省
略することができる。1つのマスキング段階を省略する
ことができることにより、コストの節約が得られる。こ
れは好ましい実施例ではない。それは、露出された金属
を用いて探査を行うことは、その探査工程によって生ず
る粒子のために歩留まりが低下することが分かっている
からである。
【0021】図2Dに示されているように、整合した酸
化物層112がこの構造体の上に沈着される。整合した
酸化物層112は、プローブ・パッドをヒューズ・エッ
チング処理工程から保護するために用いられる。除去さ
れることが予定されていないヒューズはまた、整合した
酸化物112によって保護される。ヒューズのコーナが
酸化物108によって露出される時、このことは重要で
ある。整合した酸化物層112に対して用いることがで
きる厚さは、約800オングストロームないし1200
オングストロームである。プラズマで増強されたテトラ
エチルオキシシラン(PETEOS)処理工程を用い
て、整合した酸化物層112を配置することができる。
【0022】整合した酸化物層112が沈着された後、
除去されるべきヒューズ104に対してレーザ・パルス
114が照射される。レーザ・パルス114の照射のた
めに、最も弱い点においてひび割れが生ずる。酸化物層
108を作成するためにHDP処理工程が用いられる
時、この最も弱い点は上側コーナであるのが典型的な場
合である。典型的には上側コーナのひび割れが原因とな
って、図2Eに示されているように、ヒューズ104の
上の酸化物層108および112の部分が破壊される。
【0023】それとは対照的に、先行技術の処理工程が
原因となって、厚い酸化物を通してヒューズの下側コー
ナにひび割れが生じる。先行技術の処理工程を用いた場
合、隣接するヒューズにまで広がった大きなひび割れが
生ずることがあり、その結果隣接するヒューズが失われ
ることがある。本発明の処理工程を用いた場合、破断し
たヒューズ位置のまわりにだけ小さなひび割れが生ずる
ことが分かっている。したがって、隣接するヒューズを
危険にさらすことなく、ヒューズに対して最小デザイン
・ルール・スペーシングに従いながら本発明の処理工程
を用いることができる。
【0024】次に、露出したヒューズを溶解しそして残
骸を洗い流すために、湿式エッチングが用いられる。た
とえ酸化物層108および112の部分が破壊されなく
てもヒューズの上に十分なひび割れが作成され、湿式エ
ッチングによりヒューズを溶解することができる。この
ための適切な湿式エッチングの化学作用は、当業者には
周知である。例えば、90秒間のサーフ(Surf)+66
0秒間のSC1+15秒間のHFのエッチング化学作用
を用いることができる。
【0025】この後、また別の相互接続路と保護被覆体
とパッケージングとを作成するために、処理工程が継続
される。
【0026】本発明が例示された実施例を参照して説明
されたが、この説明は本発明の範囲がこれらの実施例と
その説明に限定されることを意味するものではない。例
示された実施例を種々に変更した実施例および種々に組
合わせた実施例および本発明のその他の実施例が可能で
あることは、前記説明を参照すれば当業者には容易に分
かるであろう。したがって、本発明はこのような変更実
施例またはその他の実施例をすべて包含するものと理解
しなければならない。
【0027】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1) 複数個のヒューズと複数個のプローブ・パッド
とを備えた金属相互接続体層を半導体ボディの上に作成
する段階と、複数個の前記ヒューズのコーナの上に厚さ
が0オングストロームないし1500オングストローム
の範囲内にある第1酸化物層を前記金属相互接続体層の
上に沈着する段階と、前記第1酸化物層と複数個の前記
プローブ・パッドとの上に第2酸化物層を整合して沈着
する段階と、少なくとも前記第2酸化物層の中にひび割
れを作成するために複数個の前記ヒューズの選定された
部分組に向けてレーザ・パルスを照射する段階と、ヒュ
ーズの選定された前記部分組を除去するために湿式エッ
チングを行う段階と、を有する集積回路を製造する方
法。 (2) 第1項記載の方法において、前記ヒューズのお
のおのの中央におけるよりも前記ヒューズのおのおのの
前記コーナにおいて前記第1酸化物層が薄いような高密
度プラズマ(HDP)酸化物沈着を前記第1酸化物層の
沈着の前記段階が有する方法。 (3) 第1項記載の方法において、複数個の前記ヒュ
ーズを被覆しおよび複数個の前記プローブ・パッドの上
の前記第1酸化物層の部分を露出するパターンを前記第
1酸化物層の上に作成する段階と、前記第2酸化物を整
合して沈着する前記段階の前に前記第1酸化物層の前記
露出された部分を除去する段階と、をさらに有する方
法。 (4) 第3項記載の方法において、前記第1酸化物層
の前記露出された部分を除去する前記段階がまた前記プ
ローブ・パッドの上の前記頂部相互接続体の上側障壁層
を除去する方法。 (5) 第1項記載の方法において、ヒューズの選定さ
れた前記部分組の上の前記第1酸化物層および前記第2
酸化物層の一部分がレーザ・パルスを照射する前記段階
の期間中に破壊される方法。 (6) 第1項記載の方法において、前記第1酸化物層
が約前記金属層の厚さプラス500オングストロームの
厚さを有する方法。 (7) 第1項記載の方法において、前記第2整合酸化
物層が約800オングストロームないし1200オング
ストロームの厚さを有する方法。 (8) 第1項記載の方法において、前記ひび割れが前
記第1酸化物層の中にまた作成される方法。
【0028】(9) 複数個のヒューズと複数個のプロ
ーブ・パッドとを備えた金属相互接続体層を半導体ボデ
ィの表面の上に作成する段階と、前記半導体ボディの前
記表面の上に約6000オングストロームの厚さを有す
る第1酸化物層を前記金属相互接続体層と前記半導体ボ
ディの前記表面との上に高密度プラズマ(HDP)処理
工程を用いて沈着する段階と、複数個の前記ヒューズを
被覆しおよび複数個の前記プローブ・パッドの上の前記
第1酸化物層の一部分を露出するパターンを前記第1酸
化物層の上に作成する段階と、前記第1酸化物層の前記
露出された部分を除去する段階と、前記第1酸化物層と
複数個の前記プローブ・パッドとの上に第2酸化物層を
整合して沈着する段階と、少なくとも前記第2酸化物層
の中にひび割れを作成するために複数個の前記ヒューズ
の選定された部分組に向けてレーザ・パルスを照射する
段階と、ヒューズの選定された前記部分組を除去するた
めに湿式エッチングを行う段階と、を有する集積回路を
製造する方法。 (10) 第8項記載の方法において、前記第1酸化物
層が複数個のヒューズのコーナを露出する方法。 (11) 第8項記載の方法において、前記第1酸化物
層の前記露出された部分を除去する前記段階がまた前記
プローブ・パッドの上の前記頂部相互接続体の上側障壁
層を除去する方法。 (12) 第8項記載の方法において、ヒューズの選定
された前記部分組の上の前記第1酸化物層および前記第
2酸化物層の一部分がレーザ・パルスを照射する前記段
階の期間中に破壊される方法。 (13) 第8項記載の方法において、前記第2酸化物
層が約1000オングストロームの厚さを有する方法。
【0029】(14) 頂部相互接続体102の上に薄
い(厚さが約6000オングストロームの)酸化物を用
いた金属ヒューズ処理工程が提供される。酸化物108
が検査のためにプローブ・パッド106の上から除去さ
れるが、しかしヒューズ104の上からは除去されな
い。ヒューズ104の上側コーナにおいて酸化物108
が薄いために、酸化物108はレーザ・パルス114の
照射の期間中にヒューズ104の上でひび割れを起こ
す。その後、湿式エッチングを用いて露出したヒューズ
104が溶解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行技術に従うヒューズ処理工程の種々の段階
の横断面図であって、Aは初期の段階の図、BはAの次
の段階の図、CはBの次の段階の図、DはCの次の段階
の図。
【図2】本発明に従うヒューズ処理工程の種々の段階の
横断面図であって、Aは初期の段階の図、BはAの次の
段階の図、CはBの次の段階の図、DはCの次の段階の
図、EはDの次の段階の図。
【符号の説明】
100 半導体ボディ 102 金属相互接続体層 104 ヒューズ 106 プローブ・パッド 108 第1酸化物層 112 第2酸化物層、整合した酸化物層 114 レーザ・パルス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アブハ シングー アメリカ合衆国 テキサス、ガーランド、 ルックアウト ドライヴ 2709、アパー トメント 5212 (72)発明者 トアン トラン アメリカ合衆国 テキサス、ロウレット、 レイクウェイ ドライヴ 2905 (72)発明者 ハワード ティグラール アメリカ合衆国 テキサス、アレン、 イ ンペリアル ドライヴ 1421 Fターム(参考) 5F064 BB13 DD42 FF02 FF27 FF34 FF42 GG03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個のヒューズと複数個のプローブ・
    パッドとを備えた金属相互接続体層を半導体ボディの上
    に作成する段階と、 複数個の前記ヒューズのコーナの上に厚さが0オングス
    トロームないし1500オングストロームの範囲内にあ
    る第1酸化物層を前記金属相互接続体層の上に沈着する
    段階と、 前記第1酸化物層と複数個の前記プローブ・パッドとの
    上に第2酸化物層を整合して沈着する段階と、 少なくとも前記第2酸化物層の中にひび割れを作成する
    ために複数個の前記ヒューズの選定された部分組に向け
    てレーザ・パルスを照射する段階と、 ヒューズの選定された前記部分組を除去するために湿式
    エッチングを行う段階と、を有する集積回路を製造する
    方法。
JP2001364479A 2000-11-30 2001-11-29 最適化された金属ヒューズの処理工程 Expired - Fee Related JP4118044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25032400P 2000-11-30 2000-11-30
US250324 2000-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002203902A true JP2002203902A (ja) 2002-07-19
JP4118044B2 JP4118044B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=22947265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364479A Expired - Fee Related JP4118044B2 (ja) 2000-11-30 2001-11-29 最適化された金属ヒューズの処理工程

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6687973B2 (ja)
EP (1) EP1211723B1 (ja)
JP (1) JP4118044B2 (ja)
AT (1) ATE442666T1 (ja)
DE (1) DE60139850D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335537B2 (en) 2003-04-04 2008-02-26 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device including bonding pad and fuse elements

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055876A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6835642B2 (en) * 2002-12-18 2004-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method of forming a metal fuse on semiconductor devices
US20050285222A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Kong-Beng Thei New fuse structure
DE102006046790B4 (de) 2006-10-02 2014-01-02 Infineon Technologies Ag Integriertes Bauelement und Verfahren zum Trennen einer elektrisch leitfähigen Verbindung
US20100117190A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Harry Chuang Fuse structure for intergrated circuit devices
US10504700B2 (en) 2015-08-27 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202778A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Substrate for semiconductor integrated circuit and manufacture thereof
TW299897U (en) * 1993-11-05 1997-03-01 Semiconductor Energy Lab A semiconductor integrated circuit
US5521116A (en) * 1995-04-24 1996-05-28 Texas Instruments Incorporated Sidewall formation process for a top lead fuse
US5747868A (en) * 1995-06-26 1998-05-05 Alliance Semiconductor Corporation Laser fusible link structure for semiconductor devices
US6100118A (en) * 1998-06-11 2000-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication of metal fuse design for redundancy technology having a guard ring
US6261873B1 (en) * 1999-04-29 2001-07-17 International Business Machines Corporation Pedestal fuse
US6214681B1 (en) * 2000-01-26 2001-04-10 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming polysilicon/germanium thin films without germanium outgassing
JP3851752B2 (ja) * 2000-03-27 2006-11-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335537B2 (en) 2003-04-04 2008-02-26 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor device including bonding pad and fuse elements
US7423301B2 (en) 2003-04-04 2008-09-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including fuse elements and bonding pad

Also Published As

Publication number Publication date
EP1211723A3 (en) 2006-04-05
EP1211723B1 (en) 2009-09-09
US20020062549A1 (en) 2002-05-30
US6687973B2 (en) 2004-02-10
EP1211723A2 (en) 2002-06-05
DE60139850D1 (de) 2009-10-22
JP4118044B2 (ja) 2008-07-16
ATE442666T1 (de) 2009-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275875B2 (ja) 半導体装置
US6835999B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10270566A (ja) レーザ溶断導線を有する固体回路とその固体回路の製造方法
US5185291A (en) Method of making severable conductive path in an integrated-circuit device
KR100745910B1 (ko) 반도체 소자의 퓨즈 형성방법
US6168977B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having conductive patterns
JP4118044B2 (ja) 最適化された金属ヒューズの処理工程
JP2002313835A (ja) ボンディングパッド、半導体装置及びワイヤボンディング方法
JP2000252364A (ja) 集積回路及びその製造方法
JP2000332018A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09139431A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3489088B2 (ja) 冗長手段を有する半導体装置及びその製造方法
JP2009124137A (ja) 集積回路装置を形成するための製造方法および対応する集積回路装置
KR100672728B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US6096579A (en) Method for controlling the thickness of a passivation layer on a semiconductor device
JP2766912B2 (ja) 集積回路装置の製造方法
US20050205965A1 (en) Semiconductor device having a fuse including an aluminum layer
KR100579863B1 (ko) 반도체 소자상 퓨주부 형성 방법 및 퓨주부를 포함하는반도체 소자
JP2004303991A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004342922A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100285757B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP2006041257A (ja) 半導体装置
KR100833588B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2004335612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005223172A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4118044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees