JP2018095218A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018095218A
JP2018095218A JP2016244833A JP2016244833A JP2018095218A JP 2018095218 A JP2018095218 A JP 2018095218A JP 2016244833 A JP2016244833 A JP 2016244833A JP 2016244833 A JP2016244833 A JP 2016244833A JP 2018095218 A JP2018095218 A JP 2018095218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle control
takeover
control device
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016244833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469635B2 (ja
Inventor
拓幸 向井
Hiroyuki Mukai
拓幸 向井
田中 潤
Jun Tanaka
潤 田中
繁弘 本田
Shigehiro Honda
繁弘 本田
純 井深
Jun Ibuka
純 井深
里穂 原田
Riho Harada
里穂 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016244833A priority Critical patent/JP6469635B2/ja
Priority to US15/838,623 priority patent/US10782683B2/en
Priority to CN201711351117.4A priority patent/CN108202743B/zh
Publication of JP2018095218A publication Critical patent/JP2018095218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469635B2 publication Critical patent/JP6469635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/283Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers for unmanned vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0072Controller asks driver to take over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain

Abstract

【課題】自動運転状態から手動運転に切り換わっても、違和感なく、円滑な運転操作を行うことが可能な車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置は、自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ操作を実施する引継操作部74と、自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ際に、自動運転の継続時間を取得する継続時間取得部70とを有し、引継操作部74は、継続時間Tkが第1所定時間Ta以上の場合の手動運転への引継ぎ操作を、継続時間Tkが第1所定時間Ta未満の場合の手動運転への引継ぎ操作と異ならせる。【選択図】図2

Description

本発明は、自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置に関する。
特許文献1では、交通情報を考慮して自動運転制御による走行が可能か否かを正確に判定することを可能にすることを課題としている。
当該課題を解決するため、特許文献1では、推奨経路の候補である候補経路や案内経路等の車両の走行予定経路を取得し、取得された走行予定経路に含まれる自動運転区間において自動運転制御を中断すべき中断理由が生じている中断推奨区間を特定する。そして、中断推奨区間周辺の交通情報を取得し、取得された交通情報に基づいて中断推奨区間において自動運転制御による走行が可能か否か判定し、判定結果に基づいて自動運転制御を中断する中断区間を特定する。
特開2015−175824号公報
特許文献1では、自動運転を一旦中断して運転者による手動運転に切り換えることを前提とした中断推奨区間での交通情報を取得する。例えばカメラで周囲の状況を検出することが困難な天候等によって中断推奨区間での自動運転が不可の場合、自動運転を中断して手動運転に引き継ぐようにしている。
しかしながら、自動運転から手動運転に切り換わった際、運転者は自車両の周囲の状況を把握しながら運転操作を引き継ぐこととなる。自動運転を継続している時間(継続時間)が長くなるほど、中断推奨区間において手動運転に切り換わった段階で、運転者による周囲の状況の把握がしづらくなる等、運転操作を迅速に引き継ぎにくくなるおそれがある。
本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、自動運転状態から手動運転に切り換わっても、違和感なく、円滑な運転操作を行うことが可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
[1] 本発明に係る車両制御装置は、自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置であって、前記自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ操作を実施する引継操作部と、前記自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ際に、前記自動運転の継続時間を取得する継続時間取得部とを有し、前記引継操作部は、前記継続時間が第1所定時間以上の場合の前記手動運転への引継ぎ操作を、前記継続時間が前記第1所定時間未満の場合の前記手動運転への引継ぎ操作と異ならせることを特徴とする。
ここで、「自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ」とは、以下の場合を含む。
(i) 完全自動運転 → 走行支援のない完全な自動運転あるいは一部が走行支援された自動運転
(ii) 走行制御を部分的に自動で行う一部自動運転 → 走行支援のない完全な手動運転あるいは一部が走行支援された手動運転
通常、自動運転から手動運転に切り換わった際、運転者は自車両の周囲の状況を把握しながら運転操作を引き継ぐこととなる。自動運転を継続している時間(継続時間)が長くなるほど、手動運転に切り換わった段階で、運転者による周囲の状況の把握がしづらくなる等、運転操作を迅速に引き継ぎにくくなるおそれがある。
手動運転への引継ぎの際に、いつも一定の引継ぎ操作を実施するのであれば、運転者に対する引継ぎ要求から、運転者が安定して手動運転を行うまでの時間が、継続時間の長短に応じて変動することとなる。
そこで、自動運転の継続時間が第1所定時間以上の場合の手動運転への引継ぎ操作を、継続時間が第1所定時間未満の場合の手動運転への引継ぎ操作と異ならせることで、継続時間に応じて適切な手動運転への引継ぎ操作を実現させることができる。その結果、運転者に対する引継ぎ要求から、運転者が安定して手動運転を行うまでの時間をほぼ一定にすることができ、自動運転の商品性の価値を高めることができる。
[2] 本発明において、前記引継操作部は、前記継続時間が第1所定時間以上である場合、前記継続時間が第1所定時間未満の場合に比べて、前記引継ぎ操作の開始時点を早める、もしくは開始地点を手前にしてもよい。
自動運転の継続時間が長い場合、手動運転に習熟が必要となる可能性があるため、引継ぎ操作の開始時点を早める、もしくは開始地点を早めることで、手動運転への引継を早めに行うことができるため、例えば手動運転後に運転難易度の高い場所があったときに、そこに到達する前に習熟することが可能となる。
[3] 本発明において、前記引継操作部は、前記継続時間が第1所定時間以上である場合、前記継続時間が第1所定時間未満の場合に比べて、前記引継ぎ操作に要する所要時間を長く設定してもよい。
引継ぎ操作に要する所要時間を長く設定することで、運転者が引継ぎ操作を適格に行う時間を作ることができるため、引継ぎ操作中に習熟し易くなり、手動運転に習熟度が高い状態で引継可能となる。
[4] 本発明において、前記引継操作部は、前記引継ぎ操作の完了後の走行経路における運転難易度が高いほど、前記引継ぎ操作の開始時点を早める、もしくは開始地点を手前にしてもよい。これにより、運転難易度が高いほど早めに手動運転への引継ぎ要求ができるため、手動後の習熟期間を長くとることができる。
[5] 本発明において、前記引継操作部は、前記引継ぎ操作の完了後の走行経路における運転難易度が高いほど、前記継続時間を短く設定してもよい。
自車両の前方走行路の運転難易度が高い場合は、運転者による臨機応変な対応が期待される。そこで、引継ぎ操作の完了後の走行経路における運転難易度が高い場合に、手動運転への引継ぎタイミングの基準となる自動運転の継続時間を、自動運転の実際の継続時間よりも短く設定する。
これにより、引継ぎ操作の完了後の走行経路における運転難易度が高い場合に、継続時間が所定時間未満の場合の手動運転への引継ぎ操作(例えば操舵操作及び加減速操作を同時に引継ぎ操作)に移行する確率を高めることができる。
[6] 本発明において、運転席に搭乗している運転者の状態を検出する状態検出部をさらに備え、前記引継操作部は、前記状態検出部により検出された運転者の状態に基づき、前記引継ぎ操作の開始時点もしくは開始地点を設定してもよい。これにより、運転席の運転者の状態に応じて引継ぎ操作の開始時点/地点を調整することができるため、習熟に必要な期間の調整が可能となる。
[7] 本発明において、前記引継操作部は、前記継続時間が第1所定時間以上である場合、前記運転者に対して段階的に引継ぎ操作を行ってもよい。
運転者に対して手動運転の引継ぎを行う場合、操舵操作や加減速操作を一緒に引き継ぐことが考えられる。しかし、このような引継ぎの場合、自動運転の継続時間が長い運転者が操舵操作及び加減速操作の両操作に慣れるまでに時間がかかることとなる。そこで、継続時間が第1所定時間以上の場合の手動運転への引継ぎ操作を、前記運転者に対して段階的に引継ぎ操作を行うことで、運転者による手動運転を段階的に習熟させることができ、操舵操作及び加減速操作の両操作を引き継ぐ場合よりも短時間で引継ぎを完了することができる。なお、習熟とは、対象の操作に慣れることをいう。
[8] 本発明において、前記引継操作部は、前記運転者に対して加減速操作の引継ぎよりも先に操舵操作の引継ぎを実施してもよい。
運転者による手動運転で、習熟に時間がかかるのは操舵操作である。そこで、運転者に対して加減速操作の引継ぎよりも先に操舵操作の引継ぎを実施することで、ある程度、操舵操作に慣れた段階で、加減速操作の引継ぎが行われる。その結果、運転者が手動運転に慣れるまでの時間を短縮することが可能となる。
[9] 本発明において、前記引継操作部は、前記運転者に対して前記操舵操作の引継ぎを行う際に、第2所定時間が経過する前に、運転者により操舵操作が行われた場合、もしくは操舵操作の引継可能な状態となった場合、前記加減速操作の引継ぎに移行してもよい。これにより、運転者が操舵引継中に操舵操作を行うとすぐに引き継ぐことができ、第2所定時間の経過を待たずに、早期に引継が可能となる。
[10] 本発明において、前記引継操作部は、前記運転者に対して前記操舵操作の引継ぎを行う際に、第2所定時間が経過しても、運転者により操舵操作が行われない場合、もしくは操舵操作の引継可能とならない場合、自動的に車両を減速する制御を行ってもよい。これにより、操舵の引継が完了しない時点で自動的に車両を減速させることで、適切な車両状態に移行することが可能となる。
[11] 本発明において、前記引継操作部は、前記運転者に対して前記操舵操作の引継ぎを行った後、第2所定時間の経過後あるいは前記自車両が所定距離を走行した後に、前記加減速操作の引継ぎに移行してもよい。
運転者に対して操舵操作の引継ぎを行った後、第2所定時間が経過する、あるいは自車両が所定距離を走行することで、運転者は操舵操作に慣れることとなる。この段階で、加減速操作の引継ぎを行うことで、運転者は操舵操作及び加減速操作の両操作を安定して行うことができるようになる。
[12] 本発明において、前記引継操作部は、前記運転者に対して前記操舵操作の引継ぎを行った後、前記第2所定時間の経過前あるいは前記自車両が前記所定距離に到達する前に、前記運転者が加減速の手動操作を行った段階で、前記加減速操作を引き継いでもよい。
運転者に対して操舵操作の引継ぎを行った後、第2所定時間の経過前あるいは前記自車両が前記所定距離に到達する前に、運転者が加減速の手動操作をするということは、自車両の加減速操作が必要な状況にあることであるため、第2所定時間が経過する前あるいは自車両が所定距離に到達する前であっても、加減速操作を引き継ぐようにする。
[13] 本発明において、前記引継操作部は、前記運転者に引き継がれた前記操舵操作の習熟度合いを判定し、前記操舵操作に習熟した段階で、前記加減速操作の引継ぎに移行してもよい。
習熟度合いとしては、以下の場合があげられる。
(a) 運転者に引き継がれた操舵操作の継続時間Tc
(b) 操舵操作による操舵速度あるいは操舵加速度が所定範囲である所定時間Td
操舵操作が習熟した段階とは、以下の場合が挙げられる。
(A) 継続時間Tc≧予め設定された所定時間Td
(B) 操舵操作による操舵速度あるいは操舵加速度が所定範囲にある継続時間Te≧予め設定された所定時間Tf
(C)(Te/Tc)×100≧70%
なお、「70%」は適宜可変な値であり、ドライビングシミュレータ等で設定することができる。
これにより、運転者は操舵操作に慣れた段階で、加減速操作の引継ぎが行われることになり、運転者は操舵操作及び加減速操作の両操作を安定して行うことができるようになる。
[14] 本発明において、前記引継操作部は、前記運転者に引き継がれた前記操舵操作が所定時間にわたって操舵速度あるいは操舵加速度が所定範囲である場合に、前記加減速操作の引継ぎに移行してもよい。
運転者に引き継がれた前記操舵操作が所定時間にわたって操舵速度あるいは操舵加速度が所定範囲である場合とは、運転者による操舵操作が慣れた段階であることから、この段階で、加減速操舵に引き継ぐことで、運転者は操舵操作及び加減速操作の両操作を安定して行うことができるようになる。
[15] 本発明に係る車両制御装置は、自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置であって、前記自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ操作を実施する引継操作部と、前記自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ際に、前記自動運転の継続走行距離を取得する継続走行距離取得部と、を有し、前記引継操作部は、前記継続走行距離が第1所定距離以上の場合の前記手動運転への引継ぎ操作を、前記継続走行距離が第1所定距離未満の場合の前記手動運転への引継ぎ操作と異ならせることを特徴とする。
自動運転から手動運転に切り換わった際、運転者は自車両の周囲の状況を把握しながら運転操作を引き継ぐこととなる。自動運転を継続している走行距離(継続走行距離)が長くなるほど、手動運転に切り換わった段階で、運転者による周囲の状況の把握がしづらくなる等、運転操作を迅速に引き継ぎにくくなるおそれがある。
手動運転への引継ぎの際に、いつも一定の引継ぎ操作を実施するのであれば、運転者に対する引継ぎ要求から、運転者が安定して手動運転を行うまでの時間が、継続走行距離の長短に応じて変動することとなる。
そこで、継続走行距離が第1所定距離以上の場合の手動運転への引継ぎ操作を、継続走行距離が第1所定距離未満の場合の手動運転への引継ぎ操作と異ならせることで、継続走行距離に応じて適切な手動運転への引継ぎ操作を実現させることができる。その結果、運転者に対する引継ぎ要求から、運転者が安定して手動運転を行うまでの時間をほぼ一定にすることができ、自動運転の商品性の価値を高めることができる。
[16] 本発明に係る車両制御装置は、自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置であって、前記自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ操作を実施する引継操作部と、前記自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ際に、記自動運転の継続時間を取得する継続時間取得部、又は、前記自動運転の継続走行距離を取得する継続走行距離取得部の少なくとも一方を有し、前記引継操作部は、前記継続時間あるいは前記継続走行距離が長くなるほど、前記手動運転への引継ぎを早めることを特徴とする。
自動運転の継続時間あるいは継続走行距離が長い場合、手動運転に習熟が必要となる可能性があるため、継続時間あるいは継続走行距離が長くなるほど、手動運転への引継ぎを早めることで、例えば手動運転後に運転難易度の高い場所があったときに、そこに到達する前に習熟することが可能となる。
本発明に係る車両制御装置によれば、自動運転状態から手動運転に切り換わっても、違和感なく、円滑な運転操作を行うことが可能となる。
本実施の形態に係る走行制御装置としての走行電子制御装置を含む自車両の構成を示すブロック図である。 モード移行処理部を示すブロック図である。 自車両が自動運転を開始した時点から手動運転に引き継ぐまでの走行パターン(参考例及び実施例1)を示すタイムチャートである。 自車両が自動運転を開始した時点から手動運転に引き継ぐまでの走行パターン(参考例及び実施例2)を示すタイムチャートである。 自車両が自動運転を開始した時点から手動運転に引き継ぐまでの走行パターン(参考例及び実施例3)を示すタイムチャートである。 自車両が自動運転を開始した時点から手動運転に引き継ぐまでの走行パターン(参考例及び実施例4)を示すタイムチャートである。 本実施の形態に係る車両制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 引継操作部による実施例1、3及び4に対応する引継ぎ処理を示すフローチャートである。 引継操作部による実施例2に対応する引継ぎ処理を示すフローチャート(その1)である。 引継操作部による実施例2に対応する引継ぎ処理を示すフローチャート(その2)である。
以下、本発明に係る車両制御装置の実施の形態例を図1〜図10を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る車両制御装置10の構成を示すブロック図である。
車両制御装置10は、自車両100に組み込まれており、且つ、自動運転又は手動運転により車両の走行制御を行う。この場合、「自動運転」は、車両の走行制御をすべて自動で行う「完全自動運転」のみならず、走行制御を部分的に自動で行う「部分自動運転」を含む概念である。
車両制御装置10は、基本的には、入力系装置群と、制御システム12と、出力系装置群とから構成される。入力系装置群及び出力系装置群をなす各々の装置は、制御システム12に通信線を介して接続されている。
入力系装置群は、外界センサ14と、通信装置16と、ナビゲーション装置18と、車両センサ20と、自動運転スイッチ22と、操作デバイス24に接続された操作検出センサ26と、運転席に搭乗している運転者の状態を検出する車内カメラ27と、を備える。
出力系装置群は、図示しない車輪を駆動する駆動力装置28と、当該車輪を操舵する操舵装置30と、当該車輪を制動する制動装置32と、主に視覚・聴覚を通じて運転者に報知する報知装置34(報知部)と、を備える。
外界センサ14は、車両の外界状態を示す情報(以下、外界情報)を取得し、当該外界情報を制御システム12に出力する。外界センサ14は、具体的には、複数のカメラ38と、複数のレーダ39と、複数のLIDAR40(Light Detection and Ranging;光検出と測距/Laser Imaging Detection and Ranging;レーザ画像検出と測距)を含んで構成される。
通信装置16は、路側機、他の車両、及びサーバを含む外部装置と通信可能に構成されており、例えば、交通機器に関わる情報、他の車両に関わる情報、プローブ情報又は最新の地図情報44を送受信する。この地図情報44は、記憶装置42の所定メモリ領域内に、或いはナビゲーション装置18に記憶される。
ナビゲーション装置18は、車両の現在位置を検出可能な衛星測位装置と、ユーザインタフェース(例えば、タッチパネル式のディスプレイ、スピーカ及びマイク)を含んで構成される。ナビゲーション装置18は、車両の現在位置又はユーザによる指定位置に基づいて、指定した目的地までの経路を算出し、制御システム12に出力する。ナビゲーション装置18により算出された経路は、記憶装置42の所定メモリ領域内に、予定走行経路情報46として記憶される。
車両センサ20は、車両の走行速度V(車速)を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、横Gを検出する横Gセンサ、垂直軸周りの角速度を検出するヨーレートセンサ、向き・方位を検出する方位センサ、勾配を検出する勾配センサを含み、各々のセンサからの検出信号を制御システム12に出力する。これらの検出信号は、記憶装置42の所定メモリ領域内に、自車情報48として記憶される。
自動運転スイッチ22は、例えば、インストルメントパネルに設けられた押しボタンスイッチである。自動運転スイッチ22は、運転者を含むユーザのマニュアル操作により、複数の運転モードを切り換え可能に構成される。
操作デバイス24は、アクセルペダル、ステアリングホイール、ブレーキペダル、シフトレバー、及び方向指示レバーを含んで構成される。操作デバイス24には、運転者による操作の有無や操作量、操作位置を検出する操作検出センサ26が取り付けられている。
操作検出センサ26は、検出結果としてアクセル踏込量(アクセル開度)、ステアリング操作量(操舵量)、ブレーキ踏込量、シフト位置、右左折方向等を車両制御部60に出力する。
駆動力装置28は、駆動力ECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)と、エンジン・駆動モータを含む駆動源から構成される。駆動力装置28は、車両制御部60から入力される車両制御値に従って車両の走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介して、或いは直接的に車輪に伝達する。
操舵装置30は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、EPS装置とから構成される。操舵装置30は、車両制御部60から入力される車両制御値に従って車輪(操舵輪)の向きを変更する。
制動装置32は、例えば、油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキであって、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータとから構成される。制動装置32は、車両制御部60から入力される車両制御値に従って車輪を制動する。
報知装置34は、報知ECUと、表示装置と、音響装置とから構成される。報知装置34は、制御システム12(具体的には、モード移行処理部54)から出力される報知指令に応じて、自動運転又は手動運転に関わる報知動作(後述するTORを含む)を行う。
ここで、自動運転スイッチ22が押される度に、「自動運転モード」と「手動運転モード」(非自動運転モード)が順次切り換わるように設定されている。これに代わって、運転者の意思確認を確実にするため、例えば、2度押しで手動運転モードから自動運転モードに切り換わり、1度押しで自動運転モードから手動運転モードに切り換わるように設定することもできる。
自動運転モードは、運転者が、操作デバイス24(具体的には、アクセルペダル、ステアリングホイール及びブレーキペダル)の操作を行わない状態で、車両が制御システム12による制御下に走行する運転モードである。換言すれば、自動運転モードは、制御システム12が、逐次作成される行動計画に従って、駆動力装置28、操舵装置30、及び制動装置32の一部又は全部を制御する運転モードである。
なお、運転者が、自動運転モードの実行中に操作デバイス24を用いた所定の操作を行うと、自動運転モードが自動的に解除されると共に、運転の自動化レベルが相対的に低い運転モード(手動運転モードを含む)に切り換わる。以下、自動運転から手動運転へ移行させるために、運転者が自動運転スイッチ22又は操作デバイス24を操作することを「オーバーライド操作」ともいう。
制御システム12は、1つ又は複数のECUにより構成され、上記した記憶装置42の他、各種機能実現部を備える。なお、機能実現部は、この実施の形態では、CPU(中央処理ユニット)が記憶装置42に記憶されているプログラムを実行することにより機能が実現されるソフトウエア機能部であるが、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路からなるハードウエア機能部により実現することもできる。
制御システム12は、記憶装置42及び車両制御部60の他、外界認識部50と、行動計画作成部52と、モード移行処理部54と、軌道生成部56と、情報取得部58と、を含んで構成される。
外界認識部50は、入力系装置群により入力された各種情報(例えば、外界センサ14からの外界情報)を用いて、車両の両側にあるレーンマーク(白線)を認識し、停止線・信号機の位置情報、又は走行可能領域を含む「静的」な外界認識情報を生成する。また、外界認識部50は、入力された各種情報を用いて、駐停車車両等の障害物、人・他車両等の交通参加者、又は信号機の灯色を含む「動的」な外界認識情報を生成する。
行動計画作成部52は、外界認識部50による認識結果に基づいて走行区間毎の行動計画(イベントの時系列)を作成し、必要に応じて行動計画を更新する。イベントの種類として、例えば、減速、加速、分岐、合流、レーンキープ、レーン変更、追い越しが挙げられる。ここで、「減速」「加速」は、車両を減速又は加速させるイベントである。「分岐」「合流」は、分岐地点又は合流地点にて車両を円滑に走行させるイベントである。「レーン変更」は、車両の走行レーンを変更させるイベントである。「追い越し」は、車両に前走車両を追い越させるイベントである。
また、「レーンキープ」は、走行レーンを逸脱しないように車両を走行させるイベントであり、走行態様との組み合わせによって細分化される。走行態様として、具体的には、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、或いは障害物回避走行が含まれる。
軌道生成部56は、記憶装置42から読み出した地図情報44、予定走行経路情報46及び自車情報48を用いて、行動計画作成部52により作成された行動計画に従う走行軌道(目標挙動の時系列)を生成する。この走行軌道は、具体的には、位置、姿勢角、速度、加速度、曲率、ヨーレート、操舵角をデータ単位とする時系列データセットである。
情報取得部58は、車両の走行環境に関する条件(以下、環境条件)の判定処理に必要な情報を取得する。必要な情報には、具体例として、時間情報(例えば、現在時刻・時間帯・到着予想時刻)、地理情報(例えば、緯度・経度・標高・地形・高低差)、天候情報(例えば、天気・気温・湿度・予報情報)が挙げられる。
車両制御部60は、軌道生成部56により生成された走行軌道(目標挙動の時系列)に従って、車両を走行制御するための各々の車両制御値を決定する。そして、車両制御部60は、得られた各々の車両制御値を、駆動力装置28、操舵装置30、及び制動装置32に出力する。
一方、モード移行処理部54は、運転モードの移行処理を行うと共に、行動計画作成部52、報知装置34に向けて信号を出力する。具体的には、モード移行処理部54は、図2に示すように、走行環境取得部62、引継要求部64、引継要求地点設定部66、運転難易度取得部68、運転者状態取得部69、継続時間取得部70(継続走行距離取得部71)、引継要求タイミング設定部72、引継操作部74、習熟度予測部76として機能する。なお、継続時間取得部70(継続走行距離取得部71)については、継続時間取得部70及び継続走行距離取得部71のいずれか一方を有してもよいし、継続時間取得部70及び継続走行距離取得部71の両方を有してもよい。
走行環境取得部62は、自車両100の走行環境を取得する。この走行環境には、外界認識部50による直近の認識結果、又は、情報取得部58からの取得情報(例えば、上記した時間情報・地理情報・天候情報)が含まれる。
引継要求部64は、運転者に対して手動運転への引き継ぎ(テイクオーバー)を要求する要求動作を行う。これにより、報知装置34は、引継要求部64からの要求動作(報知指令)に応じて、運転者に対して引き継ぎを行うべき旨を報知する。以下、この要求動作から報知動作までの一連の動作のことを「TOR」(テイクオーバーリクエスト)という場合がある。
引継要求地点設定部66は、図3の参考例に示すように、自車両100の走行中に、予定走行経路情報46が示す自車両100の予定走行経路のうち、運転者による手動運転への引継ぎ要求(TOR:テイクオーバーリクエスト)を行う可能性のあるTOR開始予定地点Paと、手動運転への引継完了を示す手動引継完了地点P1を設定する。
手動引継完了地点P1は、運転難易度が高い地点P0の手前に設定される。これにより、運転難易度が高い地点P0を、手動運転により走行することが可能となる。運転難易度が高い地点P0としては、合流、分岐、レーン変更、交差点、渋滞等の地点や、高速道路の料金所(ETC(Electronic Toll Collection System)を含む)が挙げられる。
TOR開始予定地点Paは、手動引継完了地点P1から距離(車速(m/sec)×所定時間(sec)±α(m))だけ手前の位置に逆算して設定される。αは車種、天候、路面等に応じて適宜設定される。
運転難易度取得部68は、自車両100の走行中に、手動引継完了地点P1以降の自車両100が走行する走行区間の運転難易度を取得する。運転難易度とは、手動運転時の周辺環境(逆光、霧、雨、夜等)、周辺車両状況(混雑、他車両の速度等)、道路環境(カーブ、傾斜、見通し等)等から指標値で評価する。
運転者状態取得部69は、運転者の状態を監視し、車内カメラ27による運転者の撮像データや、運転者がステアリングホイールに触れている等の各種センサからの検知信号等に基づいて、手動運転への引継ぎに迅速に移行できる状態かを指標化して数値判定する。例えば運転者が周辺監視している場合、居眠りしている場合、携帯情報端末を操作している場合、読書している場合等を指標化して数値判定する。
継続時間取得部70は、自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ際の自動運転の継続時間Tkを取得する。すなわち、自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐに先立って、手動運転に引き継いだ時点での自動運転の継続時間Tkを取得する。
継続時間取得部70は、例えば図3の参考例に示すように、自車両100がTOR開始予定地点Paに向かって自動運転により走行している場合において、自車両100がTOR開始予定地点Paに到達するまでそのまま自動運転を実施したとして、それまでの自動運転の継続時間Tkを予測する。
引継要求タイミング設定部72は、自動運転の継続時間Tk、将来の手動運転区間における運転難易度、自動運転中の運転者の状態等に応じたTOR開始予定地点PaのTOR前倒し量ΔP(時間又は距離)を算出し、TOR前倒し量ΔPだけTOR開始予定地点Paを補正してTOR開始予定地点Pbを取得する。
引継操作部74は、継続時間取得部70のみを有する場合は自動運転の継続時間Tkに応じて、手動運転への引継ぎ操作を行う。つまり、引継操作部74は、継続時間Tkに応じて、手動運転への引継ぎ操作を行う。
図3の参考例では、引継予定時間T(sec)を取得し、この引継予定時間T内に手動運転への引継ぎが完了するように運転者を支援する。例えば運転者に対して手動運転を促すTOR(表示、音声出力等)を行う。その後、運転者によるオーバーライド操作に基づいて、操舵、加減速等に関する自動運転を解除する。
ここで、車両制御装置のいくつかの実施例について図3〜図6を参照しながら説明する。なお、図3〜図6には比較のために参考例も示す。
[実施例1]
実施例1に係る車両制御装置の引継要求タイミング設定部72は、図3に示すように、予測された継続時間Tkが、予め設定された第1所定時間Ta以上の場合に、TOR開始予定地点Paを補正する。すなわち、TORの開始予定の地点を、自車両100から見て、予め設定された地点Paよりも前の地点Pbとする。以下の説明では、補正後の地点PbをTOR開始予定地点Pbと記す。このように、TORを前倒しにすることで、手動運転への引継ぎ完了の地点が、自車両100から見て、予め設定された地点P1よりも前の地点P2が、手動引継完了地点P2となる。
具体的には、引継要求タイミング設定部72は、図3に示すように、設定されたTOR開始予定地点Paから一定時間(例えば30秒〜3分)前に自車両100が位置する走行区間にTOR開始予定地点Pbを設定する。あるいは、TOR開始予定地点Paから一定距離(例えば500m〜3km)前の走行区間にTOR開始予定地点Pbを設定する。
TOR開始予定地点PaからTOR開始予定地点Pbまでの前倒し量ΔP(時間又は距離)については、予め最大量を設定し、それ以上の前倒し量ΔPが設定されないようにしてもよい。最大量は固定値でもよいし、車速や車種等に応じて可変にしてもよい。これは、後述する実施例2以降においても同様である。
一方、引継操作部74は、自車両100がTOR開始予定地点Pbに到達した段階で、引継予定時間T(sec)を取得し、この引継予定時間T内に手動運転(操舵操作、加減速操舵等)への引継ぎが完了するように運転者を支援する。
[実施例2]
実施例2に係る車両制御装置の引継要求タイミング設定部72は、図4に示すように、予測された継続時間Tkが、予め設定された第1所定時間Ta以上の場合に、上述した実施例1と同様に、設定されたTOR開始予定地点Paから一定時間Tz(例えば30秒〜3分)前に自車両100が位置する走行区間にTOR開始予定地点Pbを設定する。あるいは、TOR開始予定地点Paから一定距離Dz(例えば500m〜3km)前の走行区間にTOR開始予定地点Pbを設定する。
一方、引継操作部74は、継続時間Tkが第1所定時間Ta以上の場合、あるいは手動引継完了地点P1以降の走行区間の運転難易度が高い場合、あるいは自動運転中の運転者の状態から引継ぎが困難と判別した場合に、TOR開始予定地点Pbから運転者に対して段階的に引継ぎ操作を行う。例えば運転者に対して加減速操作の引継ぎよりも先に操舵操作を引き継ぐように制御する。
具体的には、引継操作部74は、自車両100がTOR開始予定地点Pbに到達した段階で、操舵引継予定時間Tb1(sec)あるいは操舵引継予定距離Db1(m)を取得し、この操舵引継予定時間Tb1内あるいは操舵引継予定距離Db1内に操舵操作への引継ぎが完了するように運転者を支援する。操舵操作の引継ぎは、例えば運転者に対して操舵操作を促すTOR(表示、音声出力等)を行う。その後、運転者によるオーバーライド操作に基づいて、操舵に関する自動運転を解除する。
また、引継操作部74は、操舵操作への引継ぎが完了した段階で、今度は、加減速引継予定時間Tb2(sec)あるいは加減速引継予定距離Db2(m)を取得し、この加減速引継予定時間Tb2内あるいは加減速引継予定距離Db2内に加減速操作への引継ぎが完了するように運転者を支援する。加減速操舵の引継ぎは、例えば運転者に対して加減速操作を促すTOR(表示、音声出力等)を行う。その後、運転者によるオーバーライド操作に基づいて、加減速に関する自動運転を解除する。
また、引継操作部74は、継続時間Tkが第1所定時間Ta未満であっても、手動引継完了地点P1以降の走行区間の運転難易度が高い場合、あるいは自動運転中の運転者の状態から引継ぎが困難と判別した場合は、補正前のTOR開始予定地点Paから運転者に対して上述した段階的な引継ぎ操作を行う。
[実施例2の変形例1]
引継操作部74は、運転者に引き継がれた操舵操作の習熟度合いを判定し、操舵操作に習熟した段階で、加減速操作の引継ぎに移行してもよい。
ここで、習熟度合いとしては、以下の場合があげられる。
(a) 運転者に引き継がれた操舵操作の継続時間Tc
(b) 操舵操作による操舵速度あるいは操舵加速度が所定範囲である所定時間Td
操舵操作が習熟した段階とは、以下の場合が挙げられる。
(A) 継続時間Tc≧予め設定された所定時間Td
(B) 操舵操作による操舵速度あるいは操舵加速度が所定範囲にある継続時間Te≧予め設定された所定時間Tf
(C)(Te/Tc)×100≧70%
なお、「70%」は適宜可変な値であり、ドライビングシミュレータ等で設定することができる。
[実施例2の変形例2]
引継操作部74は、運転者に対して操舵操作の引継ぎを行った後、加減速引継予定時間Tb2の経過前あるいは自車両が加減速引継予定距離Db2を走行する前に、運転者が加減速の手動操作を行った段階で、運転者に対して加減速操作を引き継いでもよい。
[実施例2の変形例3]
引継操作部74は、運転者に対して操舵操作の引継ぎを行う際に、操舵引継予定時間Tb1が経過する前あるいは自車両が操舵引継予定距離Db1を走行する前に、運転者により操舵操作が行われた場合、もしくは操舵操作の引継可能な状態となった場合、運転者に対して加減速操作を引き継いでもよい。
[実施例2の変形例4]
引継操作部74は、運転者に対して操舵操作の引継ぎを行う際に、操舵引継予定時間Tb1が経過した後あるいは自車両が操舵引継予定距離Db1を走行した後も、運転者により操舵操作が行われない場合、もしくは操舵操作の引継可能とならない場合、自動的に車両を減速する制御を行ってもよい。
[実施例3]
実施例3に係る車両制御装置の引継要求タイミング設定部72は、図5に示すように、予測された継続時間Tkが、予め設定された第1所定時間Ta以上の場合に、手動引継完了地点P1以降の走行区間の運転難易度の高低に応じてTOR開始予定地点Pbを設定する。
例えば運転難易度が低ければ、TOR開始予定地点PaからTOR開始予定地点Pbまでの前倒し量(時間又は距離)を短くする。運転難易度が高ければ、上記前倒し量(時間又は距離)を長くする。
一方、引継操作部74は、上述した実施例1と同様に、自車両がTOR開始予定地点Pbに到達した段階で、運転者に対して手動運転(操舵操作、加減速操舵等)を引き継ぐように制御する。
[実施例4]
実施例4に係る車両制御装置の引継要求タイミング設定部72は、図6に示すように、予測された継続時間Tkが、予め設定された第1所定時間Ta以上の場合に、運転者状態取得部69にて取得された自動運転中の運転者の状態(数値)に応じてTOR開始予定地点Pbを設定する。
そして、引継要求タイミング設定部72は、自動運転中の運転者の状態から引継ぎが容易と判別した場合に、TOR開始予定地点PaからTOR開始予定地点Pbまでの前倒し量(時間又は距離)を短くする。反対に、自動運転中の運転者の状態から引継ぎが困難と判別した場合は、上記前倒し量ΔP(時間又は距離)を長くする。
一方、引継操作部74は、上述した実施例1と同様に、自車両がTOR開始予定地点Pbに到達した段階で、運転者に対して手動運転(操舵操作、加減速操舵等)を引き継ぐように制御する。
上述の実施例1〜実施例4においては、自動運転の継続時間Tkが第1所定時間Ta以上となるかどうかでTOR開始予定地点Pbを手前に補正したが、自動運転の継続走行距離Dkが第1所定距離Daよりも長い場合に、TOR開始予定地点Pbを手前に補正してもよい。
また、自動運転の継続時間Tkあるいは継続走行距離Dkが閾値(第1所定時間Taあるいは第1所定距離Da)を超えたかどうかで手動運転への引継ぎ操作を変更したが、継続時間Tkあるいは継続走行距離Dkが長くなるほど、手動運転への引継を時間的あるいは距離的に早めるように設定してもよい、
次に、本実施の形態に係る車両制御装置10の処理動作、特に、上述した実施例1、3及び4に係る車両制御装置の処理動作の一例について図7及び図8を参照しながら説明する。
先ず、ステップS1において、モード移行処理部54は、自動運転モードが「オン」であるか否かを判別する。自動運転モードでない、すなわち、手動運転であれば(ステップS1:NO)、ステップS2に進み、車両制御装置10は、自車両100の手動運転を継続し、一定時間経過後にステップS1に戻る。一方、自動運転モードであると判別された場合、すなわち、自車両100が行動計画を基に走行中である場合は(ステップS1:YES)、ステップS3に進む。
ステップS3において、引継要求地点設定部66は、自車両100の走行中に、予定走行経路情報46を取得する。
ステップS4において、引継要求地点設定部66は、取得した予定走行経路情報46が示す自車両100の予定走行経路のうち、手動運転への引継完了を示す手動引継完了地点P1を取得する。
ステップS5において、引継要求地点設定部66は、取得した予定走行経路情報46が示す自車両100の予定走行経路のうち、運転者による手動運転への引継ぎ要求(TOR:テイクオーバーリクエスト)を行う可能性のあるTOR開始予定地点Paを取得する。
ステップS6において、運転難易度取得部68は、手動引継完了地点P1以降の自車両100が走行する走行区間(将来の手動運転区間)の運転難易度を取得する。
ステップS7において、運転者状態取得部69は、現在の自動運転中の運転者の状態を取得する。
ステップS8において、引継要求タイミング設定部72は、自動運転の継続時間Tk、将来の手動運転区間における運転難易度、自動運転中の運転者の状態等に応じたTOR開始予定地点PaのTOR前倒し量ΔP(時間又は距離)を算出する。この場合、自動運転の継続時間Tkに代えて、自動運転の継続走行距離Dkとしてもよい。
ステップS9において、引継要求タイミング設定部72は、TOR前倒し量ΔPだけTOR開始予定地点Paを補正してTOR開始予定地点Pbを取得する。
ステップS10において、引継操作部74は、自車両100が補正後のTOR開始予定地点Pbに到達したか否かを判別する。到達していなければ(ステップS10:NO)、上記ステップS6に戻り、ステップS6以降の処理を繰り返す。これは、手動引継完了地点P1以降の自車両100が走行する走行区間の運転難易度、現在の自動運転中の運転者の状態が刻々と変化するため、それに応じて、TOR前倒し量ΔPも算出し直す必要があるからである。
上記ステップS10において、自車両100が補正後のTOR開始予定地点Pbに到達したと判別された場合は、ステップS11に進み、引継操作部74による引継ぎ処理に入る。
すなわち、図8のステップS101において、引継操作部74は、例えば運転者に対して運転引継要求を報知する(音、表示、振動等)。
その後、ステップS102において、引継操作部74は、引継予定時間T(sec)を取得し、計時を開始する。
その後、ステップS103において、引継操作部74は、運転者による手動運転への引継ぎが完了したかどうかを監視し、ハンドル操作又はアクセル操作、さらには運転者の状態検知(車室内で運転者の状態をカメラで確認)をする。
ステップS103において、運転者が手動運転を実行、もしくは実行可能な状態になったことを検出した場合(ステップS103:YES)、ステップS104において、自動運転モードを終了し、手動運転に引き継ぐ。その後、所定時間経過後に、図7のステップS1に戻る。
一方、上記ステップS103において、手動運転への引継ぎが完了していないと判別された場合は(ステップS103:NO)、ステップS105に進み、引継予定時間Tが経過したか否かを判別する。経過していなければ(ステップS105:NO)、ステップS101に戻り、ステップS101以降の処理を繰り返す。
上記ステップS105において、引継予定時間Tが経過しても、運転者が手動運転を引き継がない場合には(ステップS105:YES)、ステップS106に進み、縮退制御を実施する。縮退制御とは、ハザードランプを点灯し、自動ブレーキで車両停止又は車両停止を保持する。また、車両を停止させる際に、操舵制御で路肩寄せ、もしくは高速道路の追い越しレーンから走行レーンへの車線変更という内容の少なくとも一つを実施する。
次に、本実施の形態に係る車両制御装置10の処理動作、特に、上述した実施例2に係る車両制御装置の処理動作の一例について図7、図9及び図10を参照しながら説明する。
実施例2の処理動作は、図7のステップS1〜S11のうち、ステップS11での引継操作部74による引継ぎ処理が異なる。従って、引継操作部74による引継ぎ処理に絞って説明する。
すなわち、図9のステップS201において、引継操作部74は、例えば運転者に対して運転引継要求を報知する(音、表示、振動等)。
その後、ステップS202において、引継操作部74は、自動運転の継続時間Tkが第1所定時間Ta以上であるか否かを判別する。
継続時間Tkが第1所定時間Ta以上であれば、ステップS203に進み、引継操作部74は、段階的な引継ぎ処理を選択する。この引継操作部74による段階的な引継ぎ処理の選択は、その他、手動引継完了地点P1以降の走行区間の運転難易度が高い場合、あるいは自動運転中の運転者の状態から引継ぎが困難と判別した場合にも行われる。これについては、後述する。なお、ステップS202においては、自動運転の継続時間Tkが第1所定時間Ta以上であるかどうかの判別に代えて、自動運転の継続走行距離Dkが第1所定距離Da以上であるかどうかの判別にしてもよい。
ステップS204において、引継操作部74は、操舵引継予定時間Tb1を取得し、計時を開始する。
ステップS205において、引継操作部74は、操舵引継処理を行う。この操舵引継処理では、上述した実施例2並びにその変形例1〜4に基づく処理が行われる。
その後、ステップS206において、引継操作部74は、運転者による操舵操作への引継ぎが完了したかどうかを監視し、さらには運転者の状態検知(車室内で運転者の状態をカメラで確認)をする。
運転者が操舵引継を実行、もしくは実行可能な状態になったことを検出した場合は(ステップS206:YES)、ステップS207に進み、引継操作部74は、加減速引継予定時間Tb2を取得し、計時を開始する。
ステップS208において、引継操作部74は、加減速引継処理を行う。この加減速引継処理においても、上述した実施例2並びにその変形例1〜4に基づく処理が行われる。
その後、ステップS209において、引継操作部74は、運転者による加減速操作への引継ぎが完了したかどうかを監視し、さらには運転者の状態検知(車室内で運転者の状態をカメラで確認)をする。
ステップS209において、運転者が加減速引継を実行、もしくは実行可能な状態になったことを検出した場合は(ステップS209:YES)、ステップS210に進み、自動運転モードを終了し、手動運転に引継ぐ。その後、所定時間経過後に、図7のステップS1に戻る。
一方、上記ステップS206において、操舵操作への引継ぎが完了していないと判別された場合は(ステップS206:NO)、ステップS211に進み、操舵引継予定時間Tb1が経過したか否かを判別する。経過していなければ(ステップS211:NO)、ステップS204に戻り、ステップS204以降の処理を繰り返す。
上記ステップS211において、操舵引継予定時間Tb1が経過しても、運転者が操舵操作を引き継がない場合には(ステップS211:YES)、ステップS213に進み、縮退制御を実施する。
同様に、上記ステップS209において、加減速操作への引継ぎが完了していないと判別された場合は(ステップS209:NO)、ステップS212に進み、加減速引継予定時間Tb2が経過したか否かを判別する。経過していなければ(ステップS212:NO)、ステップS207に戻り、ステップS207以降の処理を繰り返す。
上記ステップS212において、加減速引継予定時間Tb2が経過しても、運転者が加減速操作を引き継がない場合には(ステップS212:YES)、ステップS213に進み、縮退制御を実施する。
なお、上記ステップS203の段階的な引継ぎ処理は、自動運転の継続時間Tkが第1所定時間Ta以上の場合あるいは自動運転の継続走行距離Dkが第1所定距離Da以上の場合のほか、手動引継完了地点P1以降の走行区間の運転難易度が高い場合、あるいは自動運転中の運転者の状態から引継ぎが困難と判別した場合にも行われる。
従って、上記ステップS202において、自動運転の継続時間Tkが第1所定時間Ta未満あるいは自動運転の継続走行距離Dkが第1所定距離Da未満であると判別された場合は(ステップS202:NO)、図10のステップS214に進み、引継操作部74は、手動引継完了地点P1以降の走行区間の運転難易度が高いか否かを判別する。
運転難易度が高ければ(ステップS214:YES)、図9のステップS203以降の段階的な引継ぎ処理に進む。運転難易度が低ければ(ステップS214:NO)、図10のステップS215に進み、引継操作部74は、自動運転中の運転者の状態から引継ぎが困難であるか否かを判別する。
引継が困難である場合は(ステップS215:YES)、図9のステップS203以降の段階的な引継ぎ処理に進む。引継が困難でない場合は(ステップS215:NO)、図10のステップS216に進み、実施例1、3及び4に係る引継ぎ処理(図8参照)に入る。
このように、本実施の形態に係る車両制御装置10は、自動運転により自車両100の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置10であって、自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ操作を実施する引継操作部74と、自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ際に、自動運転の継続時間Tkを取得する継続時間取得部70とを有する。引継操作部74は、継続時間Tkが所定時間(第1所定時間Ta)以上の場合の手動運転への引継ぎ操作を、継続時間Tkが第1所定時間Ta未満の場合の手動運転への引継ぎ操作と異ならせる。
自動運転から手動運転に切り換わった際、運転者は自車両100の周囲の状況を把握しながら運転操作を引き継ぐこととなる。自動運転を継続している時間(継続時間Tk)が長くなるほど、手動運転に切り換わった段階で、運転者による周囲の状況の把握がしづらくなる等、運転操作を迅速に引き継ぎにくくなるおそれがある。
手動運転への引継ぎの際に、いつも一定の引継ぎ操作を実施するのであれば、運転者に対する引継ぎ要求から、運転者が安定して手動運転を行うまでの時間が、継続時間Tkの長短に応じて変動することとなる。
そこで、継続時間Tkが第1所定時間Ta以上の場合の手動運転への引継ぎ操作を、継続時間Tkが第1所定時間Ta未満の場合の手動運転への引継ぎ操作と異ならせることで、継続時間Tkに応じて適切な手動運転への引継ぎ操作を実現させることができる。その結果、運転者に対する引継ぎ要求から、運転者が安定して手動運転を行うまでの時間をほぼ一定にすることができ、自動運転の商品性の価値を高めることができる。
本実施の形態において、引継操作部74は、継続時間Tkが第1所定時間Ta以上である場合、継続時間Tkが第1所定時間Ta未満の場合に比べて、引継ぎ操作の開始時点を早める、もしくは開始地点を手前にする。
自動運転の継続時間Tkが長い場合、手動運転に習熟が必要となる可能性があるため、引継ぎ操作の開始時点を早める、もしくは開始地点を早めることで、手動運転への引継を早めに行うことができる。そのため、例えば手動運転後に運転難易度の高い場所があったときに、そこに到達する前に習熟することが可能となる。
本実施の形態において、引継操作部74は、継続時間Tkが第1所定時間Ta以上である場合、継続時間Tkが第1所定時間Ta未満の場合に比べて、引継ぎ操作に要する所要時間を長く設定する。
TORの所要時間を長く設定することで、運転者が引継ぎ操作を適格に行う時間を作ることができるため、引継ぎ操作中に習熟し易くなり、手動運転に習熟度が高い状態で引継可能となる。
本実施の形態において、引継操作部74は、引継ぎ操作の完了後の走行経路における運転難易度が高いほど、引継ぎ操作の開始時点を早める、もしくは開始地点を手前にする。これにより、運転難易度が高いほど早めにTORできるため、手動後の習熟期間を長くとることができる。
本実施の形態において、引継操作部74は、引継ぎ操作の完了後の走行経路における運転難易度が高いほど、継続時間を短く設定する。
自車両100の前方走行路の運転難易度が高い場合は、運転者による臨機応変な対応が期待される。そこで、引継ぎ操作の完了後の走行経路における運転難易度が高い場合に、手動運転への引継ぎタイミングの基準となる自動運転の継続時間を、自動運転の実際の継続時間よりも短く設定する。これにより、引継ぎ操作の完了後の走行経路における運転難易度が高い場合に、継続時間が所定時間未満の場合の手動運転への引継ぎ操作(例えば操舵操作及び加減速操作を同時に引継ぎ操作)に移行する確率を高めることができる。
本実施の形態において、運転席に搭乗している運転者の状態を検出する状態検出部(車内カメラ27等)をさらに備え、引継操作部74は、状態検出部により検出された運転者の状態に基づき、引継ぎ操作の開始時点もしくは開始地点を設定する。これにより、運転席の運転者の状態に応じて引継ぎ操作の開始時点/地点を調整することができるため、習熟に必要な期間の調整が可能となる。
本実施の形態において、引継操作部74は、継続時間Tkが第1所定時間Ta以上である場合、運転者に対して段階的に引継ぎ操作を行う。
運転者に対して手動運転の引継ぎを行う場合、操舵操作や加減速操作を一緒に引き継ぐことが考えられる。しかし、このような引継ぎの場合、自動運転の継続時間Tkが長い運転者が操舵操作及び加減速操作の両操作に慣れるまでに時間がかかることとなる。そこで、継続時間Tkが第1所定時間Ta以上の場合の手動運転への引継ぎ操作を、運転者に対して段階的に引継ぎ操作を行うことで、運転者による手動運転を段階的に習熟させることができ、操舵操作及び加減速操作の両操作を引き継ぐ場合よりも短時間で引継ぎを完了することができる。なお、習熟とは、対象の操作に慣れることをいう。
本実施の形態において、引継操作部74は、運転者に対して加減速操作の引継ぎよりも先に操舵操作の引継ぎを実施する。
運転者による手動運転で、習熟に時間がかかるのは操舵操作である。そこで、運転者に対して加減速操作の引継ぎよりも先に操舵操作の引継ぎを実施することで、ある程度、操舵操作に慣れた段階で、加減速操作の引継ぎが行われる。その結果、運転者が手動運転に慣れるまでの時間を短縮することが可能となる。
本実施の形態において、引継操作部74は、運転者に対して操舵操作の引継ぎを行う際に、第2所定時間(操舵引継予定時間)Tb1が経過する前に、運転者により操舵操作が行われた場合、もしくは操舵操作の引継可能な状態となった場合、加減速操作の引継ぎに移行する。これにより、運転者が操舵引継中に操舵操作を行うとすぐに引き継ぐことができ、第2所定時間Tb1の経過を待たずに、早期に引継が可能となる。
本実施の形態において、引継操作部74は、運転者に対して操舵操作の引継ぎを行う際に、第2所定時間Tb1が経過しても、運転者により操舵操作が行われない場合、もしくは操舵操作の引継可能とならない場合、自動的に車両を減速する制御を行う。これにより、操舵の引継が完了しない時点で自動的に車両を減速させることで、適切な車両状態に移行することが可能となる。
本実施の形態において、引継操作部74は、運転者に対して操舵操作の引継ぎを行った後、第2所定時間Tb1の経過後あるいは自車両100が所定距離(操舵引継予定距離)Db1を走行した後に、加減速操作の引継ぎに移行する。
運転者に対して操舵操作の引継ぎを行った後、第2所定時間Tb1が経過する、あるいは自車両100が所定距離Db1を走行することで、運転者は操舵操作に慣れることとなる。この段階で、加減速操作の引継ぎを行うことで、運転者は操舵操作及び加減速操作の両操作を安定して行うことができるようになる。
本実施の形態において、引継操作部74は、運転者に対して操舵操作の引継ぎを行った後、第2所定時間Tb1の経過前あるいは自車両100が所定距離Db1に到達する前に、運転者が加減速の手動操作を行った段階で、加減速操作を引き継ぐ。
運転者に対して操舵操作の引継ぎを行った後、第2所定時間Tb1の経過前あるいは自車両100が所定距離Db1に到達する前に、運転者が加減速の手動操作をするということは、自車両100の加減速操作が必要な状況にあることであるため、第2所定時間Tb1が経過する前あるいは自車両100が所定距離Db1に到達する前であっても、加減速操作を引き継ぐようにする。
本実施の形態において、引継操作部74は、運転者に引き継がれた操舵操作の習熟度合いを判定し、操舵操作に習熟した段階で、加減速操作の引継ぎに移行する。これにより、運転者は操舵操作に慣れた段階で、加減速操作の引継ぎが行われることになり、運転者は操舵操作及び加減速操作の両操作を安定して行うことができるようになる。
本実施の形態において、引継操作部74は、運転者に引き継がれた操舵操作が所定時間にわたって操舵速度あるいは操舵加速度が所定範囲である場合に、加減速操作の引継ぎに移行する。
運転者に引き継がれた操舵操作が所定時間にわたって操舵速度あるいは操舵加速度が所定範囲である場合とは、運転者による操舵操作が慣れた段階であることから、この段階で、加減速操舵に引き継ぐことで、運転者は操舵操作及び加減速操作の両操作を安定して行うことができるようになる。
また、本実施の形態に係る車両制御装置10は、自動運転により自車両100の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置10であって、自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ操作を実施する引継操作部74と、自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ際に、自動運転の継続走行距離Dkを取得する継続走行距離取得部71とを有する。引継操作部74は、継続走行距離Dkが第1所定距離Da以上の場合の手動運転への引継ぎ操作を、継続走行距離Dkが第1所定距離Da未満の場合の手動運転への引継ぎ操作と異ならせる。
自動運転から手動運転に切り換わった際、運転者は自車両100の周囲の状況を把握しながら運転操作を引き継ぐこととなる。自動運転を継続している走行距離(継続走行距離Dk)が長くなるほど、手動運転に切り換わった段階で、運転者による周囲の状況の把握がしづらくなる等、運転操作を迅速に引き継ぎにくくなるおそれがある。
手動運転への引継ぎの際に、いつも一定の引継ぎ操作を実施するのであれば、運転者に対する引継ぎ要求から、運転者が安定して手動運転を行うまでの時間が、継続走行距離Dkの長短に応じて変動することとなる。
そこで、継続走行距離Dkが第1所定距離Da以上の場合の手動運転への引継ぎ操作を、継続走行距離Dkが第1所定距離Da未満の場合の手動運転への引継ぎ操作と異ならせることで、継続走行距離Dkに応じて適切な手動運転への引継ぎ操作を実現させることができる。その結果、運転者に対する引継ぎ要求から、運転者が安定して手動運転を行うまでの時間をほぼ一定にすることができ、自動運転の商品性の価値を高めることができる。
また、本実施の形態に係る車両制御装置10は、自動運転により自車両100の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置10であって、自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ操作を実施する引継操作部74と、自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ際に、自動運転の継続時間Tkを取得する継続時間取得部70、又は、自動運転の継続走行距離Dkを取得する継続走行距離取得部71の少なくとも一方を有し、引継操作部74は、継続時間Tkあるいは継続走行距離Dkが長くなるほど、手動運転への引継ぎを早める。
自動運転の継続時間Tkあるいは継続走行距離Dkが長い場合、手動運転に習熟が必要となる可能性があるため、手動運転への引継ぎを早めることで、例えば手動運転後に運転難易度の高い場所があったときに、そこに到達する前に習熟することが可能となる。
なお、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10…車両制御装置 12…制御システム
46…予定走行経路情報 52…行動計画作成部
54…モード移行処理部 56…軌道生成部
58…情報取得部 60…車両制御部
62…走行環境取得部 64…引継要求部
66…引継要求地点設定部 68…運転難易度取得部
69…運転者状態取得部 70…継続時間取得部
72…引継要求タイミング設定部 74…引継操作部
76…習熟度予測部 P0…運転難易度が高い地点
P1、P2…手動引継完了地点 Pa、Pb…TOR開始予定地点
T…引継予定時間 Ta…第1所定時間
Tk…自動運転の継続時間 ΔP…TOR前倒し量

Claims (16)

  1. 自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置であって、
    前記自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ操作を実施する引継操作部と、
    前記自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ際に、前記自動運転の継続時間を取得する継続時間取得部とを有し、
    前記引継操作部は、前記継続時間が第1所定時間以上の場合の前記手動運転への引継ぎ操作を、前記継続時間が第1所定時間未満の場合の前記手動運転への引継ぎ操作と異ならせること
    を特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記引継操作部は、前記継続時間が第1所定時間以上である場合、
    前記継続時間が第1所定時間未満の場合に比べて、
    前記引継ぎ操作の開始時点を早める、もしくは開始地点を手前にすること
    を特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1又は2記載の車両制御装置において、
    前記引継操作部は、前記継続時間が第1所定時間以上である場合、
    前記継続時間が第1所定時間未満の場合に比べて、
    前記引継ぎ操作に要する所要時間を長く設定すること
    を特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記引継操作部は、
    前記引継ぎ操作の完了後の走行経路における運転難易度が高いほど、
    前記引継ぎ操作の開始時点を早める、もしくは開始地点を手前にすること
    を特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記引継操作部は、
    前記引継ぎ操作の完了後の走行経路における運転難易度が高いほど、前記継続時間を短く設定すること
    を特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    運転席に搭乗している運転者の状態を検出する状態検出部をさらに備え、
    前記引継操作部は、
    前記状態検出部により検出された運転者の状態に基づき、前記引継ぎ操作の開始時点もしくは開始地点を設定すること
    を特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記引継操作部は、前記継続時間が第1所定時間以上である場合、前記運転者に対して段階的に引継ぎ操作を行うこと
    を特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項7記載の車両制御装置において、
    前記引継操作部は、前記運転者に対して加減速操作の引継ぎよりも先に操舵操作の引継ぎを実施すること
    を特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項8記載の車両制御装置において、
    前記引継操作部は、前記運転者に対して前記操舵操作の引継ぎを行う際に、第2所定時間が経過する前に、
    運転者により操舵操作が行われた場合、もしくは操舵操作の引継可能な状態となった場合、前記加減速操作の引継ぎに移行すること
    を特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項9記載の車両制御装置において、
    前記引継操作部は、前記運転者に対して前記操舵操作の引継ぎを行う際に、第2所定時間が経過しても、
    運転者により操舵操作が行われない場合、もしくは操舵操作の引継可能とならない場合、自動的に車両を減速する制御を行うこと
    を特徴とする車両制御装置。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記引継操作部は、前記運転者に対して前記操舵操作の引継ぎを行った後、第2所定時間の経過後あるいは前記自車両が所定距離を走行した後に、前記加減速操作の引継ぎに移行すること
    を特徴とする車両制御装置。
  12. 請求項8〜11のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記引継操作部は、前記運転者に対して前記操舵操作の引継ぎを行った後、前記第2所定時間の経過前あるいは前記自車両が前記所定距離に到達する前に、前記運転者が加減速の手動操作を行った段階で、前記加減速操作を引き継ぐこと
    を特徴とする車両制御装置。
  13. 請求項8記載の車両制御装置において、
    前記引継操作部は、前記運転者に引き継がれた前記操舵操作の習熟度合いを判定し、前記操舵操作に習熟した段階で、前記加減速操作の引継ぎに移行すること
    を特徴とする車両制御装置。
  14. 請求項8記載の車両制御装置において、
    前記引継操作部は、前記運転者に引き継がれた前記操舵操作が所定時間にわたって操舵速度あるいは操舵加速度が所定範囲である場合に、前記加減速操作の引継ぎに移行すること
    を特徴とする車両制御装置。
  15. 自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置であって、
    前記自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ操作を実施する引継操作部と、
    前記自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ際に、前記自動運転の継続走行距離を取得する継続走行距離取得部と、を有し、
    前記引継操作部は、前記継続走行距離が第1所定距離以上の場合の前記手動運転への引継ぎ操作を、前記継続走行距離が第1所定距離未満の場合の前記手動運転への引継ぎ操作と異ならせること
    を特徴とする車両制御装置。
  16. 自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置であって、
    前記自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ操作を実施する引継操作部と、
    前記自動運転の少なくとも一部を運転者による手動運転に引き継ぐ際に、
    前記自動運転の継続時間を取得する継続時間取得部、又は、
    前記自動運転の継続走行距離を取得する継続走行距離取得部の少なくとも一方を有し、
    前記引継操作部は、前記継続時間あるいは前記継続走行距離が長くなるほど、前記手動運転への引継ぎを早めること
    を特徴とする車両制御装置。
JP2016244833A 2016-12-16 2016-12-16 車両制御装置 Active JP6469635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244833A JP6469635B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 車両制御装置
US15/838,623 US10782683B2 (en) 2016-12-16 2017-12-12 Vehicle control device
CN201711351117.4A CN108202743B (zh) 2016-12-16 2017-12-15 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244833A JP6469635B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095218A true JP2018095218A (ja) 2018-06-21
JP6469635B2 JP6469635B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=62561524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244833A Active JP6469635B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10782683B2 (ja)
JP (1) JP6469635B2 (ja)
CN (1) CN108202743B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064488A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 自動運転制御装置、自動運転制御方法、およびプログラム
JP2020126327A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP2021049956A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP2021149731A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社アイシン 運転支援システム、運転支援プログラム
WO2022030317A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社デンソー 車両用表示装置、および車両用表示方法
JP2022031102A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社デンソー 車両用表示装置、および表示方法
US11541890B2 (en) 2019-12-19 2023-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and storage medium which stores a computer program for vehicle control

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109963761B (zh) * 2016-11-16 2022-03-22 三菱电机株式会社 自动驾驶控制计划制定装置及自动驾驶控制计划的制定方法
JP6920112B2 (ja) * 2017-06-15 2021-08-18 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
US10642266B2 (en) * 2017-12-28 2020-05-05 Automotive Research & Testing Center Safe warning system for automatic driving takeover and safe warning method thereof
KR20200113202A (ko) * 2018-02-05 2020-10-06 소니 주식회사 정보 처리 장치, 이동 장치, 및 방법, 그리고 프로그램
JP7087623B2 (ja) * 2018-04-19 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102018006282A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines autonom fahrenden Fahrzeuges
WO2020202378A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
EP3960576A1 (en) * 2019-04-24 2022-03-02 Walter Steven Rosenbaum Method and system for analysing the control of a vehicle
JP7327298B2 (ja) * 2020-07-01 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 通知位置決定装置及び通知位置決定用コンピュータプログラム
JP7280901B2 (ja) * 2021-01-27 2023-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN114104004A (zh) * 2021-12-31 2022-03-01 阿维塔科技(重庆)有限公司 驾驶员接管车辆纵向控制方法、装置、汽车及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309961A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JP2010264829A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2016091412A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JPWO2014073079A1 (ja) * 2012-11-08 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213282B2 (ja) * 2014-02-12 2017-10-18 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6318741B2 (ja) 2014-03-18 2018-05-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6176264B2 (ja) * 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309961A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JP2010264829A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JPWO2014073079A1 (ja) * 2012-11-08 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2016091412A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064488A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 自動運転制御装置、自動運転制御方法、およびプログラム
JP2020126327A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP7246195B2 (ja) 2019-02-01 2023-03-27 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP2021049956A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7360290B2 (ja) 2019-09-26 2023-10-12 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US11541890B2 (en) 2019-12-19 2023-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and storage medium which stores a computer program for vehicle control
JP2021149731A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社アイシン 運転支援システム、運転支援プログラム
WO2022030317A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社デンソー 車両用表示装置、および車両用表示方法
JP2022031102A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社デンソー 車両用表示装置、および表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6469635B2 (ja) 2019-02-13
US20180173227A1 (en) 2018-06-21
CN108202743B (zh) 2020-11-03
CN108202743A (zh) 2018-06-26
US10782683B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469635B2 (ja) 車両制御装置
US10435021B2 (en) Vehicle control device
JP6748739B2 (ja) 車両制御装置
JP6630267B2 (ja) 車両制御装置
US20180129206A1 (en) Vehicle control device
CN108693869B (zh) 车辆控制装置
CN110998691B (zh) 行驶辅助方法及行驶辅助装置
CN113811933B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
US10795374B2 (en) Vehicle control device
JP6970626B2 (ja) 車両制御装置
WO2020230303A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6450413B2 (ja) 車両制御装置
CN113811934B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP7293635B2 (ja) 自動運転システム
JP2021160541A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019139586A (ja) 自動運転システム
JP7268433B2 (ja) 車両用制御装置
JP2018149977A (ja) 自動運転システム
JP2018134971A (ja) 車両制御装置
JP2020045039A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
CN111417838A (zh) 行驶控制装置、车辆和行驶控制方法
JP2018188020A (ja) 自動運転支援装置、及び自動運転支援方法
RU2768687C1 (ru) Способ управления движением и устройство управления движением для транспортного средства
RU2780639C1 (ru) Способ управления движением и устройство управления движением для транспортного средства
WO2023175966A1 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150