JP2018085413A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085413A
JP2018085413A JP2016227019A JP2016227019A JP2018085413A JP 2018085413 A JP2018085413 A JP 2018085413A JP 2016227019 A JP2016227019 A JP 2016227019A JP 2016227019 A JP2016227019 A JP 2016227019A JP 2018085413 A JP2018085413 A JP 2018085413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
semiconductor substrate
insulating film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016227019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690509B2 (ja
Inventor
一也 小林
Kazuya Kobayashi
一也 小林
佐野 雄一
Yuichi Sano
雄一 佐野
徳田 大輔
Daisuke Tokuda
大輔 徳田
浩章 徳矢
Hiroaki Tokuya
浩章 徳矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016227019A priority Critical patent/JP6690509B2/ja
Priority to TW106139320A priority patent/TWI653689B/zh
Priority to US15/814,833 priority patent/US10121746B2/en
Priority to CN201711172097.4A priority patent/CN108091628B/zh
Publication of JP2018085413A publication Critical patent/JP2018085413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690509B2 publication Critical patent/JP6690509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/05076Plural internal layers being mutually engaged together, e.g. through inserts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/0509Disposition of the additional element of a single via
    • H01L2224/05091Disposition of the additional element of a single via at the center of the internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05559Shape in side view non conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0805Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0805Shape
    • H01L2224/08057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29005Structure
    • H01L2224/29009Layer connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ワイヤの接続不良を低減し、信頼性を高めることができる半導体装置を提供する。【解決手段】 半導体装置1は、半導体基板2、第1金属層4、絶縁膜層6、有機物層7および第2金属層8を備えている。第1金属層4、絶縁膜層6、有機物層7および第2金属層8は、半導体基板2の表面2Aに順次積層されている。第1金属層4と第2金属層8は、絶縁膜層6および有機物層7に形成されたビア6A,7Aを通じて電気的に接続されている。第2金属層8には、ビア6A,7Aと対応した位置に電極パッド8Aが形成されている。半導体基板2の表面2Aと第1金属層4との間の界面には、ビア6A,7Aの直下に位置して断面台形状のパッチ部10が形成されている。【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体基板上に有機物絶縁層が形成された半導体装置に関する。
一般に、半導体基板の表面に絶縁層が形成された半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の表面に形成された層間絶縁膜とを備えている。このとき、層間絶縁膜は下層配線と上層配線とに挟まれると共に、層間絶縁膜に形成されたスルーホールを通じて下層配線と上層配線とが電気的に接続されている。
特開平7−153756号公報
ところで、スルーホールを塞いだ位置に上層配線からなる電極パッドを形成した場合、スルーホールによって電極パッドの一部に窪みが生じることがある。このような電極パッドにワイヤボンディングを施したときには、窪みによって接続不良が生じることがあり、ワイヤと電極パッドとの間で、機械的な接続強度の低下や電気的な抵抗の増加が生じるという問題がある。
一方、特許文献1には、スルーホールの直下に段差緩衝用のダミーパターンを配置した構成が開示されている。しかしながら、ダミーパターンは、無機材料からなる膜厚の薄い層間絶縁膜について、その平坦化を図るものである。このため、例えば有機材料からなる膜厚の厚い層間絶縁膜は考慮しておらず、深さ寸法の大きなスルーホールを塞いで電極パッドが形成されたときには、この電極パッドが平坦化されるとは限らない。
これに加えて、特許文献1に記載されたダミーパターンは、断面四角形状に形成されている。この場合、ダミーパターンを覆って金属層または絶縁層を形成したときには、断面四角形状の角隅部分には、金属層等が形成し難い傾向があり、信頼性が低下し易いという問題もある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、ワイヤの接続不良を低減し、信頼性を高めることができる半導体装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、半導体基板の表面に第1金属層、無機物絶縁層、有機物絶縁層および第2金属層が積層された半導体装置において、前記有機物絶縁層には、スルーホールまたは有底穴からなる凹部が形成され、前記半導体基板の表面から前記有機物絶縁層の凹部までの厚さ方向のいずれかの部位には、前記凹部の底面を隆起させるパッチ部が形成され、前記パッチ部は、底面の面積が上面の面積よりも大きい断面台形状に形成されたことを特徴としている。
請求項2の発明では、前記パッチ部は、断面台形状の底辺と斜辺とがなす傾斜角度が20°以上で70°以下に設定されている。
請求項3の発明では、前記凹部はスルーホールによって形成され、前記パッチ部は、前記スルーホールの開口面積よりも大きな面積をもった底面を有している。
前記第2金属層は、前記有機物絶縁層の凹部と対応した位置で表面側が露出した電極パッドを有している。
請求項1の発明によれば、半導体基板の表面から有機物絶縁層の凹部までの厚さ方向のいずれかの部位には、パッチ部が形成されているから、パッチ部によって凹部の底面を隆起させることができる。これにより、凹部を塞いで第2金属層を形成したときには、第2金属層の表面の窪みを緩和させることができる。このため、第2金属層にワイヤボンディングを施したときには、ワイヤの接続不良を低減することができる。また、パッチ部は断面台形状に形成されたから、パッチ部を覆って金属層や絶縁層を形成したときでも、金属層等を途切れることなく連続的に形成することができ、金属層等の欠陥を抑制して、信頼性を高めることができる。
請求項2の発明によれば、断面台形状のパッチ部は、底辺と斜辺とがなす傾斜角度が20°以上で70°以下に設定されている。このため、パッチ部の断面角隅部分はその角度が大きくなるから、パッチ部を覆って金属層や絶縁層を形成したときでも、これらの欠陥を抑制することができる。
請求項3の発明によれば、パッチ部は、スルーホールの開口面積よりも大きな面積をもった底面を有しているから、スルーホールの底面全体を隆起させることができる。このため、スルーホールと対応する部位全体で、第2金属層の表面の窪みを緩和させることができる。
請求項4の発明によれば、第2金属層は、有機物絶縁層の凹部と対応した位置で表面側が露出した電極パッドを有している。このため、電極パッドの表面を平坦化させることができ、電極パッドにワイヤボンディングを施したときには、ワイヤの接続不良を低減することができる。
第1の実施の形態による半導体装置を示す断面図である。 第1の実施の形態による半導体装置を示す要部拡大断面図である。 第2の実施の形態による半導体装置を示す要部拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態による半導体装置について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本発明の半導体装置は、例えばMHz帯またはGHz帯のような高周波信号を増幅する電力増幅器に適用されるものである。
図1および図2に、第1の実施の形態による半導体装置1を示す。半導体装置1は、半導体基板2、第1金属層4、絶縁膜層6、有機物層7、第2金属層8およびパッチ部10を備えている。第1金属層4、絶縁膜層6、有機物層7および第2金属層8は、半導体基板2の表面2Aに順次積層されている。
半導体基板2は、例えばガリウム砒素(GaAs)のような半導体材料を用いて平板状に形成されている。なお、半導体基板2は、例えばリン化インジウム(InP)、窒化ガリウム(GaN)等のような他のIII−V族の化合物半導体によって形成されてもよい。半導体基板2は、例えばセレン化亜鉛(ZnSe)のようなII−VI族の化合物半導体を用いて形成されてもよく、例えば炭化ケイ素(SiC)、シリコンゲルマニウム(SiGe)のようなIV族の化合物半導体を用いて形成されてもよい。また、半導体基板2は、化合物半導体に限らず、例えばシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)のようなIV族単元素の半導体によって形成されてもよい。
半導体基板2の表面2Aには、例えばガリウム砒素(GaAs)、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)等による半導体層2Bが形成されている。半導体層2Bは、不純物がドープされたものでもよく、不純物を除いたものでもよい。また、半導体層2Bは、1層でもよく、複数層(例えば2層)でもよい。
半導体素子3は、半導体基板2の表面2A側に配置されている。半導体素子3は、例えば半導体層2Bを含めて形成されている。半導体素子3は、ダイオード、電界効果トランジスタ等のような能動素子でもよく、抵抗、コンデンサ等のような受動素子でもよい。半導体素子3は、一般的に半導体基板2に複数個設けられている(1個のみ図示)。これら複数個の半導体素子3は、例えば第1金属層4と第2金属層8とのうち少なくともいずれか一方によって相互に電気的に接続されている。
第1金属層4は、有機物層7よりも半導体基板2に近い位置に配置されている。具体的には、第1金属層4は、半導体基板2の表面2A上に形成されている。第1金属層4は、例えば金(Au)等のような導電性金属材料を用いて形成されている。第1金属層4は、例えば半導体素子3の電極を形成する、複数個の半導体素子3間を電気的に接続する等のような各種の機能を有する。これにより、半導体基板2には、半導体素子3を含む各種の回路5(例えば増幅回路等)が形成されている。このため、半導体基板2は、回路5を形成する回路基板となっている。
絶縁膜層6は、半導体素子3を覆って、半導体基板2の表面2A上に形成されている。絶縁膜層6は、無機物絶縁層を構成している。このため、絶縁膜層6は、例えばシリコン窒化膜等のような絶縁性を有する無機材料を用いて形成されている。絶縁膜層6には、例えば第1金属層4と対応した位置にスルーホール(貫通孔)からなるビア6Aが形成されている。絶縁膜層6は、層間絶縁層を構成し、半導体基板2の表面2Aと第2金属層8との間を電気的に絶縁している。
なお、絶縁膜層6は、シリコン窒化膜(例えばSi34,SiN等)に限らず、シリコン酸化膜(例えばSiO2,SiO等)、シリコン酸窒化膜(例えばSiON等)のいずれかを用いて形成してもよい。
有機物層7は、絶縁膜層6を覆って、半導体基板2に形成されている。有機物層7は、絶縁膜層6と一緒に層間絶縁層を構成している。有機物層7は、有機物絶縁層を構成している。このため、有機物層7は、例えばポリイミド(PI)、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリベンゾオキソゾール(PBO)等のような絶縁性を有する有機材料を用いて形成されている。有機物層7は、各種の樹脂材料を、絶縁膜層6の表面にスピンコートにより塗布することによって形成される。このとき、有機物層7は、絶縁膜層6に比べて、膜厚が大きくなる傾向がある。有機物層7は、例えば半導体装置1の表面側全体を平坦化させると共に、第1金属層4と第2金属層8との間の層間のキャパシタンスを低減させるものである。
有機物層7には、第1金属層4と対応した位置にスルーホール(貫通孔)からなるビア7Aが形成されている。このため、ビア7Aは、有機物層7の凹部を構成している。このとき、ビア7Aは、ビア6Aと対応した位置に配置されている。このため、第2金属層8を省いた状態では、ビア7A内には、第1金属層4の表面が露出する。なお、ビア6A,7Aは、同じ大きさ(開口面積)である必要はなく、互いに異なる大きさでもよい。このため、有機物層7のビア7Aは、例えば絶縁膜層6のビア6Aよりも大きくてもよい。
第2金属層8は、有機物層7よりも半導体基板2から離れた位置に配置されている。この第2金属層8は、半導体基板2に非接触となった他の金属層を構成し、有機物層7の表面上に形成されている。第2金属層8は、例えば導電性金属材料を用いて形成されている。第2金属層8は、第1金属層4を介して、半導体素子3と外部との間を電気的に接続する等のような各種の機能を有する。このため、第2金属層8は、ビア6A,7Aを通じて第1金属層4に電気的に接続されている。また、第2金属層8は、ビア6A,7Aと対応した部位に位置して、電極パッド8Aが形成されている。電極パッド8Aは、ワイヤボンディング等によって外部と接続するために、その表面が露出している。
パッシベーション膜9は、第2金属層8を覆って半導体基板2に設けられている。パッシベーション膜9は、第2金属層8に加えて、有機物層7、半導体層2B等を覆っている。パッシベーション膜9は、例えばシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜等のような絶縁性を有する無機材料を用いて形成されている。また、パッシベーション膜9には、電極パッド8Aと対応した部位に位置して、電極パッド8Aを露出させる開口部9Aが形成されている。
パッチ部10は、半導体基板2の表面2Aから有機物層7のビア7Aまでの厚さ方向のいずれかの部位に形成されている。具体的には、パッチ部10は、半導体基板2と第1金属層4との間の界面に設けられている。このとき、パッチ部10は、半導体基板2と第1金属層4とに挟まれた状態で、半導体基板2と第1金属層4とに接触する。このため、パッチ部10は、例えば半導体基板2と第1金属層4とのうちいずれか一方と同じ材料を用いて形成されている。具体的には、パッチ部10は、導電性の金属材料または半導体基板2と同じ半導体材料を用いて形成されている。
パッチ部10の平面形状は、例えばビア7Aの開口部と同じ形(例えば円形、楕円形、多角形等)になっている。また、パッチ部10は、底面10Aの面積が上面10Bの面積よりも大きい断面台形状に形成されている。このとき、パッチ部10は、底辺と斜辺とがなす傾斜角度θが20°以上で70°以下に、好ましくは30°以上で60°以下に設定されている。パッチ部10は、ビア7Aの開口面積よりも大きな面積をもった底面10Aを有している。パッチ部10は、ビア7Aの底面となる第1金属層4をビア7Aの位置で隆起させている。
なお、パッチ部10の底面10Aは、ビア7Aの開口部の面積よりも小さくてもよい。パッチ部10とビア7Aとの位置ずれ公差等を考慮すると、パッチ部10の底面10Aは、例えばビア7Aの開口部の面積の1倍以上で3倍未満に設定されるのが好ましい。
また、パッチ部10は、ビア7Aの開口部と同程度の形状および大きさに設定してもよい。この場合、パッチ部10の底面10Aは、ビア7Aの開口面積よりも大きく形成され、パッチ部10の上面10Bは、ビア7Aの開口面積よりも小さく形成されてもよい。
かくして、第1の実施の形態によれば、半導体基板2の表面2Aから有機物層7のビア7Aまでの厚さ方向のいずれかの部位に、パッチ部10を形成した。具体的には、パッチ部10は、半導体基板2と第1金属層4との間の界面に設けられている。このため、パッチ部10によってビア7Aの底面となる第1金属層4の表面を隆起させることができる。これにより、ビア7Aを塞いで第2金属層8を形成したときには、第2金属層8の表面の窪みを緩和させることができる。
このとき、第2金属層8は、有機物層7のビア7Aと対応した位置で表面側が露出した電極パッド8Aを有している。このため、電極パッド8Aの表面を平坦化させることができ、電極パッド8Aにワイヤボンディングを施したときには、ワイヤの接続不良を低減することができる。
ここで、パッチ部10を断面矩形状(長方形状)に形成した場合には、断面角隅部分aの角度が90°程度になる。この場合、パッチ部10を覆って第1金属層4を形成すると、断面角隅部分aの周囲で第1金属層4が形成され難い傾向があり、ステップカバレッジが悪化し、第1金属層4に欠陥が生じることがある。
これに対し、本実施の形態のパッチ部10は、断面台形状に形成されている。このとき、断面台形状のパッチ部10は、底辺と斜辺とがなす傾斜角度θが20°以上で70°以下に設定されている。このため、パッチ部10の断面角隅部分aは、その角度が90°よりも大きな鈍角になっている。これにより、パッチ部10を覆って第1金属層4を形成したときでも、第1金属層4を途切れることなく連続的に形成することができる。この結果、第1金属層4の欠陥を抑制して、信頼性を高めることができる。
さらに、パッチ部10は、ビア7Aの開口面積よりも大きな面積をもった底面を有しているから、ビア7Aの底面全体を隆起させることができる。このため、ビア7Aと対応する部位全体で、第2金属層8の表面の窪みを緩和させることができる。
次に、図3に、本発明の第2の実施の形態による半導体装置21を示す。半導体装置21の特徴は、複数層の第1金属層および絶縁膜層を備えたことにある。なお、半導体装置21の説明に際し、第1の実施の形態による半導体装置1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は省略する。
半導体装置21は、半導体基板2、第1金属層22,24、絶縁膜層23,25、有機物層26、第2金属層27を備えている。半導体基板2の表面2Aには、半導体層2Bが形成されている。
第1金属層22は、半導体基板2に近接した金属層を構成し、半導体基板2の表面2A上に形成されている。第1金属層22は、第1の実施の形態による第1金属層4とほぼ同様に構成され、例えば導電性金属材料を用いて形成されている。第1金属層22は、例えば半導体素子3の電極を形成する、複数個の半導体素子3間を電気的に接続する等のような各種の機能を有する。これにより、半導体基板2には、半導体素子3を含む各種の回路5が形成されている。
絶縁膜層23は、半導体素子3を覆って、半導体基板2の表面2A上に形成されている。絶縁膜層23は、無機物絶縁層を構成している。このため、絶縁膜層23は、第1の実施の形態による絶縁膜層6とほぼ同様に構成され、例えばシリコン窒化膜等のような絶縁性を有する無機材料を用いて形成されている。絶縁膜層23は、層間絶縁層を構成し、第1金属層22と他の第1金属層24との間を電気的に絶縁している。
他の第1金属層24は、絶縁膜層23の表面上に形成されている。第1金属層24は、例えば導電性金属材料を用いて形成されている。第1金属層24は、例えば第1金属層22と第2金属層27との間を電気的に接続する、第1金属層22を跨いで複数個の半導体素子3間を電気的に接続する等のような各種の機能を有する。
他の絶縁膜層25は、半導体素子3を覆って、半導体基板2の表面2A上に形成されている。絶縁膜層25も、絶縁膜層23と同様に、無機物絶縁層を構成している。このため、絶縁膜層25は、第1の実施の形態による絶縁膜層6とほぼ同様に構成され、例えばシリコン窒化膜等のような絶縁性を有する無機材料を用いて形成されている。絶縁膜層25には、例えば第1金属層24と対応した位置に貫通孔からなるビア25Aが形成されている。絶縁膜層25は、層間絶縁層を構成し、第1金属層24と第2金属層27との間を電気的に絶縁している。
有機物層26は、絶縁膜層25を覆って、半導体基板2に形成されている。有機物層26は、絶縁膜層23,25と一緒に層間絶縁層を構成している。有機物層26は、有機物絶縁層を構成している。このため、有機物層26は、第1の実施の形態による有機物層7と同様に、絶縁性を有する有機材料を用いて形成されている。このとき、有機物層26は、絶縁膜層23,25に比べて、膜厚が大きくなる傾向がある。有機物層26は、例えば半導体装置21の表面側全体を平坦化させると共に、第1金属層22,24と第2金属層27との間の層間のキャパシタンスを低減させるものである。有機物層26には、第1金属層24と対応した位置に貫通孔からなるビア26Aが形成されている。このとき、ビア26Aは、ビア25Aと対応した位置に配置されている。このため、第2金属層27を省いた状態では、ビア26A内には、第1金属層24の表面が露出する。なお、ビア25A,26Aは、同じ大きさ(開口面積)である必要はなく、互いに異なる大きさでもよい。このため、有機物層26のビア26Aは、例えば絶縁膜層25のビア25Aよりも大きくてもよい。
第2金属層27は、半導体基板2に非接触となった他の金属層を構成し、有機物層26の表面上に位置して、半導体基板2に形成されている。第2金属層27は、例えば導電性金属材料を用いて形成されている。第2金属層27は、第1金属層22,24等を介して、半導体素子3と外部との間を電気的に接続する等のような各種の機能を有する。第2金属層27は、ビア25A,26Aを通じて第1金属層24に電気的に接続されている。また、第2金属層27は、ビア25A,26Aと対応した部位に位置して、電極パッド27Aが形成されている。電極パッド27Aは、ワイヤボンディング等によって外部と接続するために、その表面が露出している。
パッシベーション膜28は、第2金属層27を覆って半導体基板2に設けられている。パッシベーション膜28は、第2金属層27に加えて、有機物層26、半導体層2B等を覆っている。パッシベーション膜28は、例えばシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜等のような絶縁性を有する無機材料を用いて形成されている。また、パッシベーション膜28には、電極パッド27Aと対応した部位に位置して、電極パッド27Aを露出させる開口部28Aが形成されている。
パッチ部29は、第1の実施の形態によるパッチ部10とほぼ同様に形成されている。このため、パッチ部29は、半導体基板2の表面2Aから有機物層26のビア26Aまでの厚さ方向のいずれかの部位に形成されている。具体的には、パッチ部29は、絶縁膜層23と第1金属層24との間の界面に設けられている。このとき、パッチ部29は、絶縁膜層23と第1金属層24とに挟まれた状態で、絶縁膜層23と第1金属層24とに接触する。このため、パッチ部29は、例えば絶縁膜層23と第1金属層24とのうちいずれか一方と同じ材料を用いて形成されている。具体的には、パッチ部10は、導電性の金属材料または絶縁材料を用いて形成されている。
パッチ部29は、底面29Aの面積が上面29Bの面積よりも大きい断面台形状に形成されている。また、パッチ部29は、底辺と斜辺とがなす傾斜角度が、例えば20°以上で70°以下に設定されている。パッチ部29は、ビア26Aの開口面積よりも大きな面積をもった底面29Aを有している。パッチ部29は、ビア26Aの底面となる第1金属層24をビア26Aの位置で隆起させている。
かくして、第2の実施の形態でも、第1の実施の形態とほぼ同様な作用効果を有する。
なお、第2の実施の形態では、パッチ部29は、絶縁膜層23と第1金属層24との間の界面に設けられている。本発明はこれに限らず、パッチ部29は、半導体基板2の表面2Aから有機物層26のビア26Aまでの厚さ方向のいずれかの部位に形成されていればよい。このため、図3中に二点鎖線で示すように、半導体基板2と第1金属層22との間の界面にパッチ部31を設けてもよく、第1金属層22と絶縁膜層23との間の界面にパッチ部32を設けてもよい。
前記各実施の形態では、半導体基板2の表面2Aから有機物層7,26のビア7A,26Aまでの厚さ方向に対して、単一のパッチ部10,29を設けるものとした。本発明はこれに限らず、厚さ方向に対して複数個のパッチ部を設けてもよい。即ち、図3中で、3個のパッチ部29,31,32のうち任意の2個を選択して設けてもよく、3個全てを設けてもよい。なお、複数のパッチ部を設ける場合には、これらの厚さ寸法や外形寸法(底面の面積等)は、互いに同じ値に設定してもよく、互いに異なる値に設定してもよい。
前記各実施の形態では、有機物層7,26に設けられ、厚さ方向に貫通したビア7A,26Aによって、凹部が形成されるものとした。本発明はこれに限らず、例えば有機物層に設けられ、厚さ方向に非貫通の有底穴によって、凹部が形成されてもよい。
さらに、前記各実施の形態では、半導体装置1,21は電力増幅器に適用した場合を例に挙げて説明した。本発明はこれに限らず、半導体装置は、太陽電池のような受光素子に適用してもよく、レーザダイオード(LD)、発光ダイオード(LED)のような発光素子に適用してもよく、受光素子と発光素子の両方を備えた光センサに適用してもよい。
1,21 半導体装置
2 半導体基板
2A 表面
2B 半導体層
3 半導体素子
4,22,24 第1金属層
6,23,25 絶縁膜層(無機物絶縁層)
7,26 有機物層(有機物絶縁層)
8,27 第2金属層(外部接続用)
10,29,31,32 パッチ部
10A,29A 底面
10B,29B 上面

Claims (4)

  1. 半導体基板の表面に第1金属層、無機物絶縁層、有機物絶縁層および第2金属層が積層された半導体装置において、
    前記有機物絶縁層には、スルーホールまたは有底穴からなる凹部が形成され、
    前記半導体基板の表面から前記有機物絶縁層の凹部までの厚さ方向のいずれかの部位には、前記凹部の底面を隆起させるパッチ部が形成され、
    前記パッチ部は、底面の面積が上面の面積よりも大きい断面台形状に形成されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記パッチ部は、断面台形状の底辺と斜辺とがなす傾斜角度が20°以上で70°以下に設定されてなる請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記凹部はスルーホールによって形成され、
    前記パッチ部は、前記スルーホールの開口面積よりも大きな面積をもった底面を有してなる請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2金属層は、前記有機物絶縁層の凹部と対応した位置で表面側が露出した電極パッドを有してなる請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
JP2016227019A 2016-11-22 2016-11-22 半導体装置 Active JP6690509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227019A JP6690509B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 半導体装置
TW106139320A TWI653689B (zh) 2016-11-22 2017-11-14 半導體裝置
US15/814,833 US10121746B2 (en) 2016-11-22 2017-11-16 Semiconductor device
CN201711172097.4A CN108091628B (zh) 2016-11-22 2017-11-22 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227019A JP6690509B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085413A true JP2018085413A (ja) 2018-05-31
JP6690509B2 JP6690509B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=62147252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227019A Active JP6690509B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10121746B2 (ja)
JP (1) JP6690509B2 (ja)
CN (1) CN108091628B (ja)
TW (1) TWI653689B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226472B2 (ja) * 2020-05-26 2023-02-21 株式会社村田製作所 部品相互接続要素を備えた電子部品
US11469195B2 (en) * 2020-09-24 2022-10-11 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with tilted insulating layers and method for fabricating the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342144A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Hitachi Ltd 多層配線構造体
JPS6352444A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置とその製造方法
JPH04127452A (ja) * 1989-06-30 1992-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH06204277A (ja) * 1992-09-10 1994-07-22 Texas Instr Inc <Ti> ワイヤボンディングの方法およびそれにより作られた集積回路デバイス
JPH08139094A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08255833A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004282034A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005175319A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014022502A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015002234A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153756A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2985692B2 (ja) * 1994-11-16 1999-12-06 日本電気株式会社 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JP3641111B2 (ja) * 1997-08-28 2005-04-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7915737B2 (en) * 2006-12-15 2011-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Packing board for electronic device, packing board manufacturing method, semiconductor module, semiconductor module manufacturing method, and mobile device
JP5034740B2 (ja) * 2007-07-23 2012-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6342144B2 (ja) * 2013-12-03 2018-06-13 クラリオン株式会社 車両用放送受信装置、及び車両用放送受信装置の制御方法
JP6204277B2 (ja) * 2014-06-23 2017-09-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、及びボックス機能を用いた印刷出力方法
US9991200B2 (en) * 2014-09-25 2018-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Air gap structure and method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342144A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Hitachi Ltd 多層配線構造体
JPS6352444A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置とその製造方法
JPH04127452A (ja) * 1989-06-30 1992-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH06204277A (ja) * 1992-09-10 1994-07-22 Texas Instr Inc <Ti> ワイヤボンディングの方法およびそれにより作られた集積回路デバイス
JPH08139094A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08255833A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004282034A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005175319A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014022502A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015002234A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201820473A (zh) 2018-06-01
US10121746B2 (en) 2018-11-06
CN108091628A (zh) 2018-05-29
US20180145028A1 (en) 2018-05-24
TWI653689B (zh) 2019-03-11
CN108091628B (zh) 2021-10-08
JP6690509B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483227B2 (en) Semiconductor device
WO2015010638A1 (zh) 晶片封装体
US10354936B2 (en) Electronic component having a heat dissipation member formed on a sealing member
US7592692B2 (en) Semiconductor device with a dummy electrode
TWI653689B (zh) 半導體裝置
US7728424B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7582967B2 (en) Semiconductor device, electronic module, and method of manufacturing electronic module
JP2018067633A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100711889B1 (ko) 유기 발광표시장치 및 그 제조방법
TWI579994B (zh) 封裝結構
US20110204487A1 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
JP2023099739A (ja) 半導体装置
US10811349B2 (en) Electronic device including at least one electronic chip and electronic package
JP2018067634A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7042053B2 (en) Semiconductor device with polymer insulation of some electrodes
JPWO2021020393A5 (ja)
US20120080706A1 (en) Chip package and method for forming the same
JP2010530619A (ja) 垂直コンタクト部を備える電気回路
JP2006210802A (ja) 半導体装置
KR101116824B1 (ko) 절연층의 필링을 방지하는 유기 전계 발광 소자
CN110660794B (zh) 半导体装置
US20240194652A1 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
KR20150069228A (ko) 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
TWI835452B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP2018078192A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150