JP2985692B2 - 半導体装置の配線構造及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置の配線構造及びその製造方法

Info

Publication number
JP2985692B2
JP2985692B2 JP6281043A JP28104394A JP2985692B2 JP 2985692 B2 JP2985692 B2 JP 2985692B2 JP 6281043 A JP6281043 A JP 6281043A JP 28104394 A JP28104394 A JP 28104394A JP 2985692 B2 JP2985692 B2 JP 2985692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
via hole
diffusion
wiring
wiring groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6281043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08148560A (ja
Inventor
邦子 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6281043A priority Critical patent/JP2985692B2/ja
Priority to KR1019950041700A priority patent/KR0180330B1/ko
Priority to US08/558,524 priority patent/US5686760A/en
Publication of JPH08148560A publication Critical patent/JPH08148560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985692B2 publication Critical patent/JP2985692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/915Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の配線構造及
び製造方法に関し、特に半導体装置のコンタクトホール
やスルーホール、及び配線の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路の高密度化に伴って、Al(ア
ルミニウム)を主成分として形成される金属配線の配線
幅はいまや1/4μm以下になりつつある。一方で、集
積回路を高速で動作させるためには配線抵抗の低減が必
須である。
【0003】そこで、配線幅が狭くなったことを相殺す
るように配線の高さが必然的に高くなり、配線形状の縦
横比(アスペクト比)が大きく1を越えるようになった
結果、配線形成プロセスが著しく困難になっている。
【0004】また、コンタクトホールやビアホールの形
成においてはホールの微細化や高アスペクト比化につれ
て、従来のスパッタ法では電極金属の被覆性が悪く、配
線形成プロセスでは断線等の不都合が多発することとな
る。
【0005】さらに、配線断面積を増加して配線抵抗の
低減を図ることは困難な状況にあるにもかかわらず、集
積回路の高速動作のためには動作電流の増加も必要であ
り、配線における電流密度が増加の傾向にある。電流密
度の増加はエレクトロマイグレーションやストレスマイ
グレーションによる配線抵抗の増大を起こす大きな要因
となり、信頼性の劣化原因となる。以上のような種々の
状況から、Alを主成分として形成される金属配線の信
頼性の劣化は深刻である。
【0006】特に、深刻な信頼性劣化が生じるコンタク
トホールやビアホール等の微細ホール内の場合には段差
部等への被覆性に優れたW(タングステン)の気相成長
法によって、まず全面にWを堆積し、これをエッチバッ
クしてホール外の表面に堆積したWを除去してからAl
合金をスパッタし、その後に通常の露光技術とドライエ
ッチングとを用いて配線を形成する方法がとられてい
る。ところが、上記のようにWを介してコンタクトホー
ルやビアホール等にAl合金配線を形成すると、配線抵
抗の増大をもたらしてしまう。
【0007】上述した如く、集積回路の微細化と高速化
の要請に対して、もはやAl合金での対応は困難になり
つつある。そこで、Alよりは電気抵抗率の小さいCu
(銅)が注目を浴び、Cuを主成分とした金属材料によ
る配線技術の開発が盛んになってきている。電気抵抗率
以外にCuが注目されるもう一つの大きな理由はデバイ
ス動作中でのマイグレーションが起こりにくいことが期
待されているからである。
【0008】しかしながら、Cu系材料ではAl系材料
とは異なり、良好なドライエッチング技術が現在までの
ところ存在せず、微細加工が困難である。こうした理由
からCu系材料での配線形成の試みはフォトリソグラフ
ィ技術を利用したドライエッチングによる微細加工が困
難であるため、溝配線の方法が多く試みられている。
【0009】例えば、予め配線用の溝を形成したウェハ
にCu系材料を、溝の埋め込み性をある程度期待できる
気相成長法で成膜し、その後に研磨にて表面酸化膜上の
余分なCuを取り除く方法が提案されている。
【0010】また、配線用溝を埋め込む場合に、まずバ
リアメタルを全面にスパッタで成膜した後、Cu系材料
をやはりスパッタ法で形成し、その後で熱処理を施して
Cuを半溶融状態にして溝に流し込み、溝外のCu及び
バリアメタルを研磨によって取り除く方法等がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置のコンタクトホールやスルーホール、及び配線の構
造では、Alを主成分として形成される金属配線の信頼
性の劣化を防ぐためにCu系材料による金属配線が試み
られている。
【0012】このCu系材料による金属配線を形成する
ための気相成長法による成膜は、一般にスパッタ法に比
べてコンタクトホールやビアホールでの成膜速度が表面
に比べて落ちることがなく、いわゆる埋め込み性に優れ
ている。しかしながら、気相成長法による成膜は得られ
る膜質がスパッタ法に較べて充分ではなく、その電気抵
抗率の場所的変動が大きい。また、気相成長法を採用し
ようとすると、新たに装置の導入等を図る必要もある。
【0013】このような点から基本的には埋め込み性が
期待できないが、バルクCuと比較して電気抵抗率に関
して遜色がなく、かつターゲット材料を変更するのみで
成膜条件の設定も容易なスパッタ法は優れた方法であ
り、このスパッタ法によるCu配線技術の実現が工業的
には極めて重要である。このスパッタ法での唯一の難点
は選択性や埋め込み性が期待できないことである。
【0014】そこで、スパッタ法でCu配線を形成した
場合には、その後の熱処理によってCuを半溶融状態に
して溝に流し込む方法がある。この方法ではCuの融点
が高いために半溶融状態にするのに高温を必要とするの
で、容易に実現することができない。
【0015】半導体製造プロセスにおける熱処理温度の
上限としてはプロセスの初期になされる熱酸化工程を過
ぎれば、イオン注入後の活性化熱処理の温度(〜850
℃)までと考えられ、Cuのリフロー熱処理も850℃
以下で行うことがCu配線技術ではどうしても必要にな
る。Cuの融点に近い高温熱処理は配線形成段階での半
導体プロセスに適用することが難しく、かつ若干温度を
下げてリフローする場合には長時間の熱処理が必要とな
るので、生産性が低下してしまう。
【0016】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、低温リフローによるCu配線技術を実現すること
ができ、生産性を向上させることができる半導体装置の
配線構造及びその製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の配線構造は、少なくともビアホール及びコンタクトホ
ールの一方と配線溝とを有する半導体装置の配線構造で
あって、前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一
方の底部及び側壁と前記配線溝の底部及び側壁とに成膜
されかつCuとの共晶温度が850℃以下となるSiと
GeとMgとPとSbとのうちの一つと前記Cuの拡散
防止用バリアメタルであるTaとNbとVとWとのうち
の一つとの合金のうちのWSiを除く合金からなる拡散
防止膜と、前記拡散防止膜上に成膜されかつ前記ビアホ
ール及び前記コンタクトホールの一方と前記配線溝とに
各々埋め込まれるCu膜とを備えている。
【0018】本発明による他の半導体装置の配線構造
は、少なくともビアホール及びコンタクトホールの一方
と配線溝とを有する半導体装置の配線構造であって、前
記ビアホール及び前記コンタクトホールの一方の底部及
び側壁と前記配線溝の底部及び側壁とに成膜されかつC
uの拡散防止用バリアメタルからなる拡散防止膜と、
膜初期にCuとの共晶温度が850℃以下となる元素が
添加されたCu膜を前記ビアホール及び前記コンタクト
ホールの一方と前記配線溝とに各々埋め込んで形成した
Cu膜とを備えている。
【0019】本発明による半導体装置の製造方法は、少
なくともビアホール及びコンタクトホールの一方と配線
溝とを有する半導体装置の製造方法であって、Cuとの
共晶温度が850℃以下となるSiとGeとMgとPと
Sbとのうちの一つと前記Cuの拡散防止用バリアメタ
であるTaとNbとVとWとのうちの一つとの合金
うちのWSiを除く合金からなる拡散防止膜を前記ビア
ホール及び前記コンタクトホールの一方の底部及び側壁
と前記配線溝の底部及び側壁とに成膜する第1の工程
と、Cu膜を前記拡散防止膜上に成膜する第2の工程
と、前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一方と
前記配線溝とに夫々前記Cu膜を埋め込む第3の工程と
からなっている。
【0020】
【作用】配線形成段階以降の半導体プロセスでの最高温
度としては上述したように850℃以下で行わなければ
ならない。これを実現する手段としてはCuに不純物を
添加し、Cuの共晶温度を下げることが重要である。
【0021】共晶温度が850℃以下になれば、経験則
ではあるが、この共晶温度よりも200度程度低い65
0℃付近の温度でリフローすることが可能となる。合金
化による融点の低下は一般的に知られたことであるが、
同時に合金化には電気抵抗率の上昇が伴うことも良く知
られていることである。Cuを使用する目的の一つはA
lに比べて電気抵抗率が低いことにあるので、Cuの合
金化によって電気抵抗率が上昇しても、その電気抵抗率
が少なくともAlの電気抵抗率を越えてはならないこと
が条件となる。
【0022】Cuに添加する元素であるSb(アンチモ
ン)、Si(シリコン)、Ge(ゲルマニウム)、Mg
(マグネシウム)、P(リン)は微量の添加によって共
晶温度を低下するものであり、Alの電気抵抗率を越え
ることなく、その融点を容易に850℃以下の共晶温度
まで下げることができる。
【0023】また、Cuは半導体中やSiO2 中に侵入
すると、深い不純物準位を作り、素子特性に種々の悪影
響を与えたり、拡散が早く、素子の特性変動の原因とな
るため、リフロー熱処理等の熱処理工程によっても半導
体中やSiO2 に侵入するのを防止する必要がある。こ
の意味で、Cuの下地金属となるバリアメタルの選択も
重要で、バリアメタルとしてはTa(タンタル)、Nb
(ニオブ)、V(バナジウム)、W(タングステン)に
おいて充分な有効性が確認されている。
【0024】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0025】図1(a)〜(c)及び図2(a)〜
(c)は本発明の一実施例による半導体装置の製造工程
の各工程を示す断面図である。これらの図においては、
MOSトランジスタのゲート14とソース12とドレイ
ン13とがすでに形成され、層間絶縁物が配された状態
にあるSiウエハからの製造工程を示しており、これら
ソース12及びドレイン13の領域にコンタクトホール
2を形成して電極金属を埋め込むプロセスから説明す
る。
【0026】まず、Si基板1上に形成されたソース1
2及びドレイン13の上の酸化膜22にコンタクトホー
ル2を開孔し、TiN膜を膜厚100nmスパッタ法で
形成し、その後にWをCVD(化学気相成長)法によっ
て堆積してコンタクト21を埋め込む。
【0027】このWの堆積工程で酸化膜22の上に堆積
したWをエッチバックで除去することでタングステンコ
ンタクトができあがる。さらに、その上に層間絶縁物3
を堆積した後で、層間絶縁物3に順テーパ状の第1配線
溝4を形成する[図1(a)参照]。
【0028】続いて、10重量パーセントのSbを含ん
だTaSb合金5(TaSbx)を膜厚50nm成膜
し、その上にCu膜6を膜厚500nm成膜する。次
に、真空を破らずに、450℃で3分間のリフローを行
い、第1配線溝4内にCuを埋め込む[図1(b)参
照]。なお、実施例ではTaSb合金5及びCu膜6
を、第1配線溝4内部での膜厚が減少しないようにコリ
メートスパッタ法で堆積している。
【0029】TaSb合金5の成膜用のスパッタターゲ
ットのSb濃度は第1配線溝4の幅やTaSb合金5の
膜厚、及びリフロー熱処理温度に依存してその最適値が
変わるが、0.1重量パーセントでも充分低温でのリフ
ローを行うことができる。
【0030】また、電気抵抗率の点からはSb濃度が低
いことが望ましいが、固溶限界の11重量パーセントを
越えて15重量パーセントのSbを含んだターゲットを
使用した場合に得られる配線の電気抵抗率はAl系配線
の電気抵抗率よりも低いものが得られる。
【0031】尚、この実施例においては10重量パーセ
ントのターゲットを用いている。また、Cu膜6の成膜
にあたってTaSb合金5を成膜後、真空を破らずにC
u膜6を形成することは、TaSb合金5の表面が大気
に曝されないようにして行うことが後のリフローにおい
て有利となるためである。
【0032】図1(c)は上記のリフロー熱処理後に、
Cu膜6が第1配線溝4を埋めた状態を示している。こ
の場合、熱処理を450℃で3分間行うことによって、
Cuで第1配線溝4を埋めることができる。
【0033】SbはCu中での固溶限界が11重量パー
セントであるが、この状態での共晶温度はCuの融点1
083℃に対して644℃まで低下するもので、450
℃という低温でも容易にリフローが生じるものと解釈で
きる。ただし、SbがCu膜6中に均一に混入する必要
は必ずしもなく、リフローはCu膜6及びTaSb合金
5がなす界面近傍のCu膜6中のSb濃度が上昇するこ
とで生じることが実験的に示唆されるところである。
【0034】このため、上記のように0.1重量パーセ
ントから15重量パーセントの広い組成Sbを含んだT
aSb合金のターゲットを用いてTaSb合金5をスパ
ッタしたバリアメタル上においても、Cu膜6を低温で
容易にリフローすることができる。
【0035】第1配線溝4へのCu膜6のリフローが終
わった後、第1配線溝4以外の層間絶縁物3上の領域に
残余したCu及びTaSb合金を化学機械研磨によって
除去することで、第1溝配線が形成される[図2(a)
参照]。
【0036】図2(b)及び図2(c)は上記の第1溝
配線の上に第2溝配線を形成する工程を示したもので、
上述した第1溝配線の形成とまったく同じ工程で形成す
ることができる。
【0037】すなわち、第1溝配線の上に層間絶縁物3
を堆積してからビアホール7及び第2配線溝8を開孔
し、TaSb合金51とCu膜61とをスパッタで形成
する。その後に、リフロー熱処理及び化学機械研磨を施
して第2溝配線を形成する。
【0038】ただし、第1溝配線においてはコンタクト
ホール2に予めWを埋め込んだが、第2溝配線において
はビアホール7及び第2配線溝8に直接TaSb合金5
1を介してCu膜61を埋め込んでいる。
【0039】この第2溝配線の形成におけるビアホール
7と第2配線溝8とを同時に埋め込む方法は、アスペク
ト比が比較的小さい場合にプロセスの簡便性の点から優
れた方法である。
【0040】しかしながら、配線溝やビアホールのアス
ペクト比が大きくなった場合には第1溝配線のときと同
様に、プラグをW等で埋め込んだ後に層間絶縁物3を形
成してから第2配線溝8を開孔し、その第2配線溝8内
にTaSb合金51を介してCu膜61をリフローする
方法で対応することができる。尚、上記の工程を繰り返
し実行することでどのような多層配線にも対応すること
ができる。
【0041】図3(a)〜(c)は本発明の他の実施例
による半導体装置の製造工程の各工程を示す断面図であ
る。これらの図においては、図2(a)に示す第1溝配
線の形成後に第2溝配線を形成する工程を示している。
【0042】まず、第1溝配線上に形成された層間絶縁
物3にビアホール7を開孔し、その内部にTiN膜9を
形成し、その後にW膜10を堆積してビアホール7を埋
め込む[図3(a)参照]。
【0043】このW膜10の堆積工程で層間絶縁物3の
上に堆積したWをエッチバックで除去してから、その上
に層間絶縁物3を堆積した後で、層間絶縁物3に順テー
パ状の第2配線溝8を形成する[図3(b)参照]。
【0044】続いて、本発明の一実施例と同様にして、
TaSb合金5を成膜し、その上にCu膜6を成膜す
る。次に、真空を破らずに、450℃で3分間のリフロ
ーを行い、第2配線溝8内にCuを埋め込む。
【0045】第2配線溝8へのCu膜6のリフローが終
わった後、第2配線溝8以外の層間絶縁物3上の領域に
残余したCu及びTaSb合金を化学機械研磨によって
除去することで、第2溝配線が形成される[図3(c)
参照]。
【0046】上述したように、Cuの融点を合金化によ
って低下させることで、850℃以下の熱処理でリフロ
ーが可能となる。本発明の一実施例及び他の実施例では
Cuの下地金属にTaSb合金という形態でSbを加え
ておき、熱処理時にCu中にSbを混入させることでC
uの融点を降下させ、リフロー熱処理温度を低くしてい
る。
【0047】つまり、本発明の一実施例及び他の実施例
ではCuのリフロー温度をさげるために、Cuのバリア
メタルであるTaに予めSbを混入させたが、バリアメ
タルにはTaのみをスパッタ成膜し、その後にCuにS
bを混入させたCuSb合金をターゲットとして成膜し
ても同じ結果を得ることができる。
【0048】また、Cuスパッタ時の少なくとも初期に
Sbを添加しても、あるいはCuスパッタ時の少なくと
も初期にCuとSbとを交互にスパッタしても、低温リ
フローは可能である。これらの方法の場合にはリフロー
温度に基板を過熱した状態でスパッタを行うことで、成
膜しながらリフロー埋め込みを行うこともできる。
【0049】また、リフロー温度の低下はCuやバリア
メタルの成膜方法及びSbのそれらへの導入方法に影響
されるものではないため、上述した方法以外にも様々な
方法があり、これに限定されない。
【0050】さらに、Cuの融点低下に寄与する元素と
して、もっぱらSbを例にとって述べたが、Sbの代わ
りにSi、Ge、Mg、Pを用いてもCuのリフロー温
度を低下させることができる。これらの元素がCuのリ
フローに有効な理由は、850℃以下のリフロー温度を
可能とするために必要なこれらの元素の添加量が15重
量パーセント以下と少量であり、これによって形成され
たCu配線の電気抵抗率の合金散乱による上昇も僅か
で、Alの電気抵抗率を越えない点にある。
【0051】尚、本発明の一実施例及び他の実施例では
半導体中やSiO2 中に配線材料であるCuが侵入する
のを防止する役目を果たすバリアメタルとして、もっぱ
らTaを例にとって述べたが、Taの代わりにNb、
V、W等を用いても半導体中やSiO2 中に配線材料で
あるCuが侵入するのを防止することができる。
【0052】このように、Cuとの共晶温度が850℃
以下となる元素Sbを含むTaSb合金5,51をコン
タクトホール2やビアホール7、及び第1配線溝4や第
2配線溝8の底部及び側壁に成膜してからその上にCu
膜6,61を成膜し、その後にリフロー熱処理を施して
コンタクトホール2やビアホール7、及び第1配線溝4
や第2配線溝8に夫々Cuを埋め込むことによって、電
気抵抗率が低く、場所的変動のないスパッタ法で形成し
たCuを低温でしかも短時間でリフローすることが可能
となる。
【0053】この技術を用いることで、幅0.3μm以
下、深さ0.5μm以上の溝配線にもCuを容易に埋め
込むことができる。この場合、従来のAl系配線に比べ
て電気抵抗率を低くおさえることができ、半導体集積回
路の高速動作にも対応することができる。
【0054】上記の点のみならず、この技術を用いるこ
とで、Al系配線で問題となるストレスマイグレーショ
ンやエレクトロマイグレーションといったいわゆる配線
における種々の劣化問題も回避することができ、素子の
信頼性を格段に向上させることができる。
【0055】さらに、スパッタ法を採用することができ
る利点はバリアメタル、あるいはリフロー可能とするた
めの添加元素やCuのターゲットを用意すれば、同一の
スパッタ装置内で形成することができる。よって、装置
への投資効率を高くし、工数を削減することができ、コ
スト低減に大きく寄与することでき、生産性を向上させ
ることができる。
【0056】尚、請求項の記載に関して本発明はさらに
次の態様をとりうる。
【0057】(1)少なくともビアホール及びコンタク
トホールの一方と配線溝とを有する半導体装置の製造方
法であって、Cuの拡散防止用バリアメタルからなる拡
散防止膜を前記ビアホール及び前記コンタクトホールの
一方の底部及び側壁と前記配線溝の底部及び側壁とに成
膜する第1の工程と、前記Cuとの共晶温度が850℃
以下となる元素と前記Cuとの合金膜を前記拡散防止膜
上に成膜する第2の工程と、前記ビアホール及び前記コ
ンタクトホールの一方と前記配線溝とに夫々前記合金膜
を埋め込む第3の工程とからなることを特徴とする半導
体装置の製造方法。
【0058】(2)少なくともビアホール及びコンタク
トホールの一方と配線溝とを有する半導体装置の製造方
法であって、Cuの拡散防止用バリアメタルからなる拡
散防止膜をスパッタ法及び化学気相成長法のうち一方で
前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一方の底部
及び側壁と前記配線溝の底部及び側壁とに成膜する第1
の工程と、前記Cuとの共晶温度が850℃以下となる
元素と前記Cuとの合金膜を前記拡散防止膜上に成膜す
る第2の工程と、前記ビアホール及び前記コンタクトホ
ールの一方と前記配線溝とに夫々前記合金膜を埋め込む
第3の工程とからなることを特徴とする半導体装置の製
造方法。
【0059】(3)少なくともビアホール及びコンタク
トホールの一方と配線溝とを有する半導体装置の製造方
法であって、Cuの拡散防止用バリアメタルからなる拡
散防止膜を前記ビアホール及び前記コンタクトホールの
一方の底部及び側壁と前記配線溝の底部及び側壁とに成
膜する第1の工程と、前記Cuとの共晶温度が850℃
以下となる元素と前記Cuとの合金膜を前記拡散防止膜
上に室温でスパッタ成膜する第2の工程と、前記ビアホ
ール及び前記コンタクトホールの一方と前記配線溝とに
夫々前記合金膜を埋め込む第3の工程とからなることを
特徴とする半導体装置の製造方法。
【0060】(4)少なくともビアホール及びコンタク
トホールの一方と配線溝とを有する半導体装置の製造方
法であって、Cuの拡散防止用バリアメタルからなる拡
散防止膜をスパッタ法及び化学気相成長法のうち一方で
前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一方の底部
及び側壁と前記配線溝の底部及び側壁とに成膜する第1
の工程と、前記Cuとの共晶温度が850℃以下となる
元素と前記Cuとの合金膜を前記拡散防止膜上に室温で
スパッタ成膜する第2の工程と、前記ビアホール及び前
記コンタクトホールの一方と前記配線溝とに夫々前記合
金膜を埋め込む第3の工程とからなることを特徴とする
半導体装置の製造方法。
【0061】(5)少なくともビアホール及びコンタク
トホールの一方と配線溝とを有する半導体装置の製造方
法であって、Cuの拡散防止用バリアメタルからなる拡
散防止膜を前記ビアホール及び前記コンタクトホールの
一方の底部及び側壁と前記配線溝の底部及び側壁とに成
膜する第1の工程と、前記Cuとの共晶温度が850℃
以下となる元素と前記Cuとの合金膜を前記拡散防止膜
上に室温でスパッタ成膜する第2の工程と、前記スパッ
タ成膜されたCu膜を500℃以下の高温にさらしてC
uを前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一方と
前記配線溝とに夫々埋め込む第3の工程とからなること
を特徴とする半導体装置の製造方法。
【0062】(6)少なくともビアホール及びコンタク
トホールの一方と配線溝とを有する半導体装置の製造方
法であって、Cuの拡散防止用バリアメタルからなる拡
散防止膜をスパッタ法及び化学気相成長法のうち一方で
前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一方の底部
及び側壁と前記配線溝の底部及び側壁とに成膜する第1
の工程と、前記Cuとの共晶温度が850℃以下となる
元素と前記Cuとの合金膜を前記拡散防止膜上に室温で
スパッタ成膜する第2の工程と、前記スパッタ成膜され
たCu膜を500℃以下の高温にさらしてCuを前記ビ
アホール及び前記コンタクトホールの一方と前記配線溝
とに夫々埋め込む第3の工程とからなることを特徴とす
る半導体装置の製造方法。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の配線構造によれば、ビアホール及びコンタクトホール
の一方の底部及び側壁と配線溝の底部及び側壁とに成膜
されかつCuとの共晶温度が850℃以下となる元素と
Cuの拡散防止用バリアメタルとの合金でCuの拡散防
止膜を形成し、この拡散防止膜上にCu膜を成膜してか
らリフローすることでビアホール及びコンタクトホール
の一方と配線溝とに各々Cuを埋め込むことによって、
低温リフローによるCu配線技術を実現することがで
き、生産性を向上させることができるという効果があ
る。
【0064】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、Cuとの共晶温度が850℃以下となる元素とC
uの拡散防止用バリアメタルとの合金からなる拡散防止
膜をビアホール及びコンタクトホールの一方の底部及び
側壁と配線溝の底部及び側壁とに成膜してからその上に
Cu膜を成膜し、その後にリフロー熱処理を施してビア
ホール及びコンタクトホールの一方と配線溝とに夫々C
uを埋め込むことによって、低温リフローによるCu配
線技術を実現することができ、生産性を向上させること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の一実施例による半導
体装置の製造工程の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の一実施例による半導
体装置の製造工程の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の他の実施例による半
導体装置の製造工程の各工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 コンタクトホール 3 層間絶縁膜 4 第1配線溝 5,51 TaSb合金 6,61 Cu膜 7 ビアホール 8 第2配線溝 9 TiN膜 10 W膜
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともビアホール及びコンタクトホ
    ールの一方と配線溝とを有する半導体装置の配線構造で
    あって、前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一
    方の底部及び側壁と前記配線溝の底部及び側壁とに成膜
    されかつCuとの共晶温度が850℃以下となるSiと
    GeとMgとPとSbとのうちの一つとCuの拡散防止
    用バリアメタルであるTaとNbとVとWとのうちの一
    つとの合金のうちのWSiを除く合金からなる拡散防止
    膜と、前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一方
    と前記配線溝とに各々埋め込んだCu膜とを有すること
    を特徴とする半導体装置の配線構造。
  2. 【請求項2】 少なくともビアホール及びコンタクトホ
    ールの一方と配線溝とを有する半導体装置の配線構造で
    あって、前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一
    方の底部及び側壁と前記配線溝の底部及び側壁とに成膜
    されかつCuの拡散防止用バリアメタルからなる拡散防
    止膜と、成膜初期にCuとの共晶温度が850℃以下と
    なる元素が添加されたCu膜を前記ビアホール及び前記
    コンタクトホールの一方と前記配線溝とに各々埋め込ん
    で形成したCu膜とを有することを特徴とする半導体装
    置の配線構造。
  3. 【請求項3】 前記拡散防止用バリアメタルはTaとN
    bとVとWとのうちの一つからなり、前記Cuとの共晶
    温度が850℃以下となる元素はSiとGeとMgとP
    とSbとのうちの一つからなることを特徴とする請求項
    2記載の半導体装置の配線構造。
  4. 【請求項4】 少なくともビアホール及びコンタクトホ
    ールの一方と配線溝とを有する半導体装置の製造方法で
    あって、Cuとの共晶温度が850℃以下となるSiと
    GeとMgとPとSbとのうちの一つとCuの拡散防止
    用バリアメタルであるTaとNbとVとWとのうちの一
    つとの合金のうちのWSiを除く合金からなる拡散防止
    膜を前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一方の
    底部及び側壁と前記配線溝の底部及び側壁とに成膜する
    第1の工程と、Cu膜を前記拡散防止膜上に成膜する第
    2の工程と、前記ビアホール及び前記コンタクトホール
    の一方と前記配線溝とに夫々前記Cu膜を埋め込む第3
    の工程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第1の工程は、前記拡散防止膜をス
    パッタ法及び化学気相成長法のうち一方で前記ビアホー
    ル及び前記コンタクトホールの一方の底部及び側壁と前
    記配線溝の底部及び側壁とに成膜するようにしたことを
    特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の工程は、前記Cu膜を前記拡
    散防止膜上に室温でスパッタ成膜するようにしたことを
    特徴とする請求項4または請求項5記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第3の工程は、前記スパッタ成膜さ
    れたCu膜を500℃以下の高温にさらしてCuを前記
    ビアホール及び前記コンタクトホールの一方と前記配線
    溝とに夫々埋め込むようにしたことを特徴とする請求項
    6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 少なくともビアホール及びコンタクトホ
    ールの一方と配線溝とを有する半導体装置の製造方法で
    あって、Cuの拡散防止用バリアメタルからなる拡散防
    止膜を前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一方
    の底部及び側壁と前記配線溝の底部及び側壁とに成膜す
    る第1の工程と、Cu膜を前記拡散防止膜上に成膜する
    第2の工程と、前記ビアホール及び前記コンタクトホー
    ルの一方と前記配線溝とに夫々前記Cu膜を埋め込む第
    3の工程とからなり、 前記第の工程は、前記Cuを成膜する初期に前記Cu
    との共晶温度が850℃以下となる元素を添加して成膜
    したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 少なくともビアホール及びコンタクトホ
    ールの一方と配線溝とを有する半導体装置の配線構造で
    あって、前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一
    方に埋設したコンタクトの表面を含む前記配線溝の底部
    及び側壁に成膜されかつCuとの共晶温度が850℃以
    下となるSiとGeとMgとPとSbとのうちの一つと
    Cuの拡散防止用バリアメタルであるTaとNbとVと
    Wとのうちの一つとの合金のうちのWSiを除く合金か
    らなる拡散防止膜と、前記ビアホール及び前記コンタク
    トホールの一方と前記配線溝とに各々埋め込んだCu膜
    とを有することを特徴とする半導体装置の配線構造。
  10. 【請求項10】 少なくともビアホール及びコンタクト
    ホールの一方と配線溝とを有する半導体装置の配線構造
    であって、前記ビアホール及び前記コンタクトホールの
    一方に埋設したコンタクトの表面を含む前記配線溝の底
    部及び側壁に成膜されかつCuの拡散防止用バリアメタ
    ルからなる拡散防止膜と、成膜初期にCuとの共晶温度
    が850℃以下となる元素が添加されたCu膜を前記ビ
    アホール及び前記コンタクトホールの一方と前記配線溝
    とに各々埋め込んで形成したCu膜とを有することを特
    徴とする半導体装置の配線構造。
  11. 【請求項11】 前記拡散防止用バリアメタルはTaと
    NbとVとWとのうちの一つからなり、前記Cuとの共
    晶温度が850℃以下となる元素はSiとGeとMgと
    PとSbとのうちの一つからなることを特徴とする請求
    項10記載の半導体装置の配線構造。
  12. 【請求項12】 少なくともビアホール及びコンタクト
    ホールの一方と配線溝とを有する半導体装置の製造方法
    であって、Cuとの共晶温度が850℃以下となるSi
    とGeとMgとPとSbとのうちの一つとCuの拡散防
    止用バリアメタルであるTaとNbとVとWとのうちの
    一つとの合金のうちのWSiを除く合金からなる拡散防
    止膜を前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一方
    に埋設したコンタクトの表面を含む前記配線溝の底部及
    び側壁に成膜する第1の工程と、Cu膜を前記拡散防止
    膜上に成膜する第2の工程と、前記ビアホール及び前記
    コンタクトホールの一方と前記配線溝とに夫々前記Cu
    膜を埋め込む第3の工程とからなることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の工程は、前記拡散防止膜を
    スパッタ法及び化学気相成長法のうち一方で前記ビアホ
    ール及び前記コンタクトホールの一方に埋設したコンタ
    クトの表面を含む前記配線溝の底部及び側壁に成膜する
    ようにしたことを特徴とする請求項12記載の半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の工程は、前記Cu膜を前記
    拡散防止膜上に室温でスパッタ成膜するようにしたこと
    を特徴とする請求項12または請求項13記載の半導体
    装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第3の工程は、前記スパッタ成膜
    されたCu膜を500℃以下の高温にさらしてCuを前
    記ビアホール及び前記コンタクトホールの一方と前記配
    線溝とに夫々埋め込むようにしたことを特徴とする請求
    項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 少なくともビアホール及びコンタクト
    ホールの一方と配線溝とを有する半導体装置の製造方法
    であって、Cuの拡散防止用バリアメタルからなる拡散
    防止膜を前記ビアホール及び前記コンタクトホールの一
    方に埋設したコンタクトの表面を含む前記配線溝の底部
    及び側壁に成膜する第1の工程と、Cu膜を前記拡散防
    止膜上に成膜する第2の工程と、前記ビアホール及び前
    記コンタクトホールの一方と前記配線溝とに夫々前記C
    u膜を埋め込む第3の工程とからなり、 前記第の工程は、前記Cuを成膜する初期に前記Cu
    との共晶温度が850℃以下となる元素を添加して成膜
    したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記拡散防止用バリアメタルはTaと
    NbとVとWとのうちの一つからなり、前記Cuとの共
    晶温度が850℃以下となる元素はSiとGeとMgと
    PとSbとのうちの一つからなることを特徴とする請求
    項8または請求項16記載の半導体装置の製造方法。
JP6281043A 1994-11-16 1994-11-16 半導体装置の配線構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2985692B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281043A JP2985692B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 半導体装置の配線構造及びその製造方法
KR1019950041700A KR0180330B1 (ko) 1994-11-16 1995-11-16 반도체장치의 배선구조 및 그 제조방법
US08/558,524 US5686760A (en) 1994-11-16 1995-11-16 Eutectic Cu-alloy wiring structure in a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281043A JP2985692B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 半導体装置の配線構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08148560A JPH08148560A (ja) 1996-06-07
JP2985692B2 true JP2985692B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=17633508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6281043A Expired - Fee Related JP2985692B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 半導体装置の配線構造及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5686760A (ja)
JP (1) JP2985692B2 (ja)
KR (1) KR0180330B1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238533B1 (en) * 1995-08-07 2001-05-29 Applied Materials, Inc. Integrated PVD system for aluminum hole filling using ionized metal adhesion layer
US6004839A (en) * 1996-01-17 1999-12-21 Nec Corporation Semiconductor device with conductive plugs
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
US5907768A (en) * 1996-08-16 1999-05-25 Kobe Steel Usa Inc. Methods for fabricating microelectronic structures including semiconductor islands
US5872415A (en) * 1996-08-16 1999-02-16 Kobe Steel Usa Inc. Microelectronic structures including semiconductor islands
US6130124A (en) * 1996-12-04 2000-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming capacitor electrodes having reduced susceptibility to oxidation
US5933753A (en) * 1996-12-16 1999-08-03 International Business Machines Corporation Open-bottomed via liner structure and method for fabricating same
KR100414746B1 (ko) * 1996-12-31 2004-03-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선형성방법
KR100230418B1 (ko) * 1997-04-17 1999-11-15 윤종용 백금족 금속층 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법
US6037248A (en) * 1997-06-13 2000-03-14 Micron Technology, Inc. Method of fabricating integrated circuit wiring with low RC time delay
JP3463979B2 (ja) * 1997-07-08 2003-11-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3641111B2 (ja) * 1997-08-28 2005-04-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6731007B1 (en) 1997-08-29 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device with vertically stacked conductor interconnections
US6121126A (en) 1998-02-25 2000-09-19 Micron Technologies, Inc. Methods and structures for metal interconnections in integrated circuits
US6844600B2 (en) 1998-09-03 2005-01-18 Micron Technology, Inc. ESD/EOS protection structure for integrated circuit devices
JP4074014B2 (ja) * 1998-10-27 2008-04-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6075264A (en) * 1999-01-25 2000-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Structure of a ferroelectric memory cell and method of fabricating it
US6261947B1 (en) * 1999-02-18 2001-07-17 Micron Technology, Inc. Formation of electrical contacts to conductive elements in the fabrication of semiconductor integrated circuits
US6087726A (en) 1999-03-01 2000-07-11 Lsi Logic Corporation Metal interconnect stack for integrated circuit structure
US6157081A (en) * 1999-03-10 2000-12-05 Advanced Micro Devices, Inc. High-reliability damascene interconnect formation for semiconductor fabrication
US20020000665A1 (en) 1999-04-05 2002-01-03 Alexander L. Barr Semiconductor device conductive bump and interconnect barrier
US6147404A (en) * 1999-05-24 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Dual barrier and conductor deposition in a dual damascene process for semiconductors
US6339258B1 (en) 1999-07-02 2002-01-15 International Business Machines Corporation Low resistivity tantalum
JP2002064190A (ja) 2000-08-18 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20040245636A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 International Business Machines Corporation Full removal of dual damascene metal level
US7105445B2 (en) * 2005-01-14 2006-09-12 International Business Machines Corporation Interconnect structures with encasing cap and methods of making thereof
TWI427682B (zh) * 2006-07-04 2014-02-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置的製造方法
US20090079080A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor Device with Multi-Layer Metallization
US9177917B2 (en) 2010-08-20 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
JP2013105753A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9136166B2 (en) * 2013-03-08 2015-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and methods of making same
US8802560B1 (en) * 2013-03-14 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating an semiconductor interconnect structure
JP6690509B2 (ja) * 2016-11-22 2020-04-28 株式会社村田製作所 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843453A (en) * 1985-05-10 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Metal contacts and interconnections for VLSI devices
JPH0291970A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toshiba Corp 配線用アルミニウム薄膜導体
JP2736370B2 (ja) * 1990-05-10 1998-04-02 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3003422B2 (ja) * 1992-10-01 2000-01-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0180330B1 (ko) 1999-04-15
JPH08148560A (ja) 1996-06-07
US5686760A (en) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2985692B2 (ja) 半導体装置の配線構造及びその製造方法
US5552341A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5939788A (en) Copper diffusion barrier, aluminum wetting layer and improved methods for filling openings in silicon substrates with cooper
US5644166A (en) Sacrificial CVD germanium layer for formation of high aspect ratio submicron VLSI contacts
US5654232A (en) Wetting layer sidewalls to promote copper reflow into grooves
US6143645A (en) Reduced temperature contact/via filling
US6599828B1 (en) Copper reflow process
US20070145591A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therof
US20040238963A1 (en) Semiconductor device having structure for connecting interconnect lines
JP2522879B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US5395795A (en) Method for fabricating a semiconductor device
KR100367734B1 (ko) 반도체 소자의 배선형성 방법
US5843837A (en) Method of contact hole burying
US6818991B1 (en) Copper-alloy interconnection layer
JPS61133646A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4886165B2 (ja) デポジション処理によって、相互接続領域を選択的に合金にする方法
JP3415387B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3488586B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3357700B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4173393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041386A (ja) 半導体装置の製造方法
US6597042B1 (en) Contact with germanium layer
JP3337758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030006504A1 (en) Contact structure, method of forming the same, semiconductor device, and method of manufacturing the same
JPH07135250A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees