JP2018081822A - 電極板製造装置、正極板の製造方法及び負極板の製造方法 - Google Patents

電極板製造装置、正極板の製造方法及び負極板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081822A
JP2018081822A JP2016223298A JP2016223298A JP2018081822A JP 2018081822 A JP2018081822 A JP 2018081822A JP 2016223298 A JP2016223298 A JP 2016223298A JP 2016223298 A JP2016223298 A JP 2016223298A JP 2018081822 A JP2018081822 A JP 2018081822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
positive electrode
negative electrode
current collector
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016223298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455498B2 (ja
Inventor
智也 召田
Tomoya Meshida
智也 召田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016223298A priority Critical patent/JP6455498B2/ja
Priority to US15/793,080 priority patent/US10651475B2/en
Priority to CN201711128370.3A priority patent/CN108091820B/zh
Publication of JP2018081822A publication Critical patent/JP2018081822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455498B2 publication Critical patent/JP6455498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】電極板を製造するにあたり、均一な未乾燥活物質膜を集電箔上に形成できる電極板製造装置等を提供すること。【解決手段】電極板製造装置100は、第1ロール110と、粒子集合体15を圧密化して未乾燥活物質膜13xを形成する第2ロール120と、第2ロール120上の未乾燥活物質膜13xを集電箔11上に転写する第3ロール130とを備える。第1ロール110の周速度A、第2ロール120の周速度B、集電箔11の搬送速度C、第1ロール110の接触角α、第2ロール120の接触角β及び集電箔11の接触角γが、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)を満たす。【選択図】図3

Description

本発明は、電極板を製造するにあたり、活物質粒子、結着剤及び溶媒を含み、造粒された湿潤粒子からなる粒子集合体をロール同士の間で圧密化し、更にロール同士の間で未乾燥活物質膜を集電箔上に転写する電極板製造装置、正極板の製造方法及び負極板の製造方法に関する。
電池に用いられる電極板(正極板または負極板)として、活物質粒子、結着剤等を含む活物質層を集電箔上に形成した電極板が知られている。このような電極板は、例えば特許文献1に開示された手法によって形成される。即ち、まず、負極活物質粒子、結着剤、増粘剤及び溶媒を混練機で攪拌して、体積水分率が50%の負極合剤塗料を作製しておく。また、第1ロールと、この第1ロールに間隙を介して平行に配置された第2ロールと、この第2ロールに間隙を介して平行に配置された第3ロールとを備えるロールプレス機を用意する。そして、上記の負極合剤塗料を、第1ロールと第2ロールとの間を通過させて、第2ロール上に塗膜を形成する。続いて、第2ロールと第3ロールとの間で、第2ロール上に保持された塗膜を、第2ロールと第3ロールとの間に搬送された負極集電箔上に転写する。その後、この負極集電箔上の塗膜を乾燥させて、負極活物質層を形成する。
更に、この特許文献1では、第1ロールのロール表面と負極合剤塗料に用いた溶媒(具体的には水)との接触角αを、第2ロールのロール表面と水との接触角β以上とし(α≧β)、かつ、第2ロールのロール表面と水との接触角βを、負極集電箔の箔表面と水との接触角γよりも大きくしている(β>γ)。このような関係(α≧β>γ)とすることで、均一な塗膜を負極集電箔上に形成できることが記載されている。
特開2015−178093号公報
しかしながら、上述の特許文献1の製造方法において、上述の負極合剤塗料の代わりに、造粒された湿潤粒子からなり、かつ固形分率が高い(例えば固形分率が65wt%を越える)粒子集合体を用いた場合、粒子集合体を第1ロールと第2ロールとの間で圧密化して、第2ロール上に未乾燥活物質膜を形成するときに、未乾燥活物質膜にスケ(ホール状に出来る未乾燥活物質膜の欠陥部分)やスジ(進行方向に沿って筋状に出来る未乾燥活物質膜の欠陥部分)などの不具合が生じることがある。
また、第2ロールと第3ロールとの間で、第2ロール上に保持された未乾燥活物質膜を集電箔上に転写するときに、転写不良が発生して、同様に未乾燥活物質膜にスケやスジなどの不具合が生じることがある。このため、第2ロール上に未乾燥活物質膜を形成したときに、既に未乾燥活物質膜にスケやスジなどの不具合が生じていた場合には、集電箔上に形成される未乾燥活物質膜に生じる不具合が更に酷くなることがある。一方、第2ロール上に未乾燥活物質膜を形成したときには、均一な未乾燥活物質膜が出来ていた場合でも、集電箔上に形成される未乾燥活物質膜にスケやスジなどの不具合が生じることがある。
このように集電箔上に形成された未乾燥活物質膜が不均一であると、これを乾燥させた後の活物質層も不均一な活物質層となる。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、造粒された湿潤粒子からなる粒子集合体をロール同士の間で圧密化し、ロール同士の間で未乾燥活物質膜を集電箔上に形成して、電極板を製造するにあたり、均一な未乾燥活物質膜を集電箔上に形成できる電極板製造装置、正極板の製造方法及び負極板の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、活物質粒子及び結着剤を含む活物質層を集電箔上に有する電極板を製造するにあたり、上記活物質粒子、上記結着剤及び溶媒を含み、造粒された湿潤粒子からなる粒子集合体を圧密化し、未乾燥活物質膜を上記集電箔上に形成する電極板製造装置であって、第1ロールと上記第1ロールに間隙を介して平行に配置された第2ロールであって、上記第1ロールとの間で、上記粒子集合体を圧密化して、上記未乾燥活物質膜を上記第2ロール上に形成する第2ロールと、上記第2ロールに間隙を介して平行に配置された第3ロールであって、上記第2ロールとの間に上記集電箔を通過させつつ、上記第2ロールとの間で、上記第2ロール上に保持された上記未乾燥活物質膜を上記集電箔上に転写する第3ロールと、を備え、上記第1ロールの周速度A、上記第2ロールの周速度B、上記集電箔の搬送速度C、上記第1ロールの第1ロール表面と上記溶媒との接触角α、上記第2ロールの第2ロール表面と上記溶媒との接触角β、及び、上記集電箔の箔表面と上記溶媒との接触角γが、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)、かつ、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)を満たす電極板製造装置である。
上述の電極板製造装置は、第1ロールの周速度A、第2ロールの周速度B、集電箔の搬送速度C、第1ロールの第1ロール表面と溶媒との接触角α(以下、単に、「第1ロールの接触角α」ともいう)、第2ロールの第2ロール表面と溶媒との接触角β(以下、単に、「第2ロールの接触角β」ともいう)、及び、集電箔の箔表面と溶媒との接触角γ(以下、単に、「集電箔の接触角γ」ともいう)が、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)、かつ、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)の関係を満たす。これにより、粒子集合体を第1ロールと第2ロールとの間で圧密化して、未乾燥活物質膜を第2ロール上に形成するときに、スケやスジなどの不具合の無い均一な未乾燥活物質膜を形成できる。更に、第2ロールと第3ロールとの間で第2ロール上の未乾燥活物質膜を集電箔上に転写するときにも、スケやスジなどの不具合の無い均一な未乾燥活物質膜を形成できる。
その理由は、以下であると考えられる。即ち、第1ロールの接触角αを小さくする、即ち、第1ロール表面の濡れ性を高くすると、粒子集合体に含まれる溶媒が染み出して、この第1ロール表面が溶媒で濡れ易くなると共に、湿潤粒子同士の間に存在する溶媒が少なくなって湿潤粒子同士がくっつき易くなる。すると、湿潤粒子同士が纏まって第1ロールから離れ易くなる(一部の湿潤粒子だけが第1ロールに残ることが抑制される)。一方、第2ロールの接触角βを大きくする、即ち、第2ロール表面の濡れ性を低くすると、この第2ロール表面が溶媒で濡れ難くなり、粒子集合体が第2ロールから離れ難くなる。従って、第2ロールの接触角βと第1ロールの接触角αとの接触角差(β−α)を大きくするほど、第1ロールから粒子集合体が離れ易くなる一方、第2ロールから粒子集合体が離れ難くなるので、スケやスジなどの不具合の無い均一な未乾燥活物質膜を第2ロール上に形成できると考えられる。
また、第2ロールの接触角βと集電箔の接触角γとの関係についても、第1ロールの接触角αと第2ロールの接触角βの関係と同様に考えることができる。即ち、接触角差(γ−β)を大きくするほど、第2ロールから未乾燥活物質膜が離れ易くなる一方、集電箔から未乾燥活物質膜が離れ難くなり、スケやスジなどの不具合の無い均一な未乾燥活物質膜を集電箔上に形成できると考えられる。
また、第2ロールの周速度Bを第1ロールの周速度Aよりも高くするほど、第2ロール上に未乾燥活物質膜が形成され易くなるため、第2ロールの周速度Bと第1ロールの周速度Aとの速度比(B/A)を大きくするのが好ましい。同様に、集電箔の搬送速度Cを第2ロールの周速度Bよりも高くするほど、第2ロール上から集電箔上に未乾燥活物質膜が転写され易くなるため、集電箔の搬送速度Cと第2ロールの周速度Bとの速度比(C/B)を大きくするのが好ましい。
更に、後述する試験結果から、接触角差(β−α)と速度比(B/A)が、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40の関係を満たしたときに、均一な未乾燥活物質膜を第2ロール上に形成できることが判ってきた。更に、接触角差(γ−β)と速度比(C/B)が、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40の関係を満たしたときに、均一な未乾燥活物質膜を集電箔上に形成できることが判ってきた。
なお、第1ロールの第1ロール表面及び第2ロールの第2ロール表面は、それぞれ、例えば、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴムなどのゴム材料、フッ素樹脂、シリコン樹脂などの樹脂材料、アルミナ、シリカなどの無機材料、ステンレス鋼、クロムモリブデン鋼などの金属材料などにより形成することができる。
また、第1ロールの接触角α及び第2ロールの接触角βの各値を調整する手法としては、例えば、ロール表面にプラズマ処理やコロナ処理を行って接触角の値を小さくする手法、研磨等によりロール表面の表面粗度を変更して接触角の値を調整する手法、フッ素樹脂やシリコン樹脂等をロール表面にコーティングして接触角の値を調整する手法などが挙げられる。
なお、第1ロールの周速度Aは、1.0〜50.0m/minの範囲内とするのが好ましい。
また、第2ロールの周速度Bは、1.0〜80.0m/minの範囲内とするのが好ましい。
また、集電箔の搬送速度Cは、1.0〜100.0m/minの範囲内とするのが好ましい。
また、第1ロールの接触角αは、30〜160°の範囲内とすると良く、更には、20〜120°の範囲内とするのが好ましい。
また、第2ロールの接触角βは、30〜160°の範囲内とすると良く、更には、45〜120°の範囲内とするのが好ましい。
更に、上記の電極板製造装置であって、前記集電箔の前記搬送速度Cは、8.0〜100.0m/minである電極板製造装置とすると良い。
上述の電極板製造装置では、集電箔の搬送速度Cが速くても、具体的には、搬送速度Cが8.0〜100.0m/minの場合でも、前述の2つの関係式を満たすことで、均一な未乾燥活物質膜を集電箔上に形成でき、電極板の生産性を向上させることができる。
更に、上記のいずれかに記載の電極板製造装置であって、前記第1ロールの前記第1ロール表面にプラズマを照射して、前記接触角αの値を小さくする第1プラズマ発生装置と、前記第2ロールの前記第2ロール表面にプラズマを照射して、前記接触角βの値を小さくする第2プラズマ発生装置と、を備える電極板製造装置とすると良い。
上述の電極板製造装置は、上述の第1プラズマ発生装置及び第2プラズマ発生装置を備える。第1プラズマ発生装置から第1ロールの第1ロール表面にプラズマを照射することにより、第1ロール表面に付着した有機物質等の汚れを除去できるので、第1ロールの接触角αを小さくして容易に所望の値とすることができる。また、第2プラズマ発生装置から第2ロールの第2ロール表面にプラズマを照射することにより、第2ロール表面に付着した有機物質等の汚れを除去できるので、第2ロールの接触角βを小さくして容易に所望の値とすることができる。
また、他の態様は、正極活物質粒子及び結着剤を含む正極活物質層を正極集電箔上に有する正極板の製造方法であって、第1ロールとこの第1ロールに間隙を介して平行に配置された第2ロールとの間で、上記正極活物質粒子、上記結着剤及び溶媒を含み、造粒された正極湿潤粒子からなる正極粒子集合体を圧密化して、未乾燥正極膜を上記第2ロール上に形成する圧密化工程と、上記圧密化工程に続いて、上記第2ロールとこの第2ロールに間隙を介して平行に配置された第3ロールとの間に上記正極集電箔を通過させつつ、上記第2ロールと上記第3ロールとの間で、上記第2ロール上に保持された上記未乾燥正極膜を上記正極集電箔上に転写する転写工程と、上記転写工程の後、上記正極集電箔上の上記未乾燥正極膜を乾燥させて、上記正極活物質層を形成する乾燥工程と、を備え、上記正極粒子集合体の固形分率は、71.0〜80.0wt%の範囲内であり、上記第1ロールの周速度A、上記第2ロールの周速度B、上記正極集電箔の搬送速度C、上記第1ロールの第1ロール表面と上記溶媒との接触角α、上記第2ロールの第2ロール表面と上記溶媒との接触角β、及び、上記正極集電箔の箔表面と上記溶媒との接触角γが、上記圧密化工程において、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)を満たし、かつ、上記転写工程において、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)を満たす正極板の製造方法である。
上述の正極板の製造方法では、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)の関係を満たすようにして圧密化工程を行う。これにより、スケやスジなどの不具合の無い均一な未乾燥正極膜を第2ロール上に形成できる。更に、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)の関係を満たすようにして転写工程を行う。これにより、スケやスジなどの不具合の無い均一な未乾燥正極膜を正極集電箔上に形成できる。従って、乾燥工程後の正極活物質層を、スケやスジなどの不具合の無い均一な活物質層とすることができる。
更に、上記の正極板の製造方法であって、前記転写工程において、前記正極集電箔の前記搬送速度Cは、8.0〜100.0m/minである正極板の製造方法とすると良い。
上述の正極板の製造方法では、正極集電箔の搬送速度Cが速くても、具体的には、搬送速度Cが8.0〜100.0m/minの場合でも、前述の2つの関係式を満たすことで、均一な未乾燥正極膜を正極集電箔上に形成でき、正極板の生産性を向上させることができる。
更に、上記のいずれかに記載の正極板の製造方法であって、前記圧密化工程及び前記転写工程において、前記第1ロールの前記第1ロール表面にプラズマを照射して、前記接触角αの値を小さくすると共に、前記第2ロールの前記第2ロール表面にプラズマを照射して、前記接触角βの値を小さくする正極板の製造方法とすると良い。
上述の正極板の製造方法では、プラズマを第1ロール表面及び第2ロール表面にそれぞれ照射することにより、第1ロールの接触角α及び第2ロールの接触角βをそれぞれ小さくできるので、接触角α,βをそれぞれ容易に所望の値とすることができる。
また、他の態様は、負極活物質粒子及び結着剤を含む負極活物質層を負極集電箔上に有する負極板の製造方法であって、第1ロールとこの第1ロールに間隙を介して平行に配置された第2ロールとの間で、上記負極活物質粒子、上記結着剤及び溶媒を含み、造粒された負極湿潤粒子からなる負極粒子集合体を圧密化して、未乾燥負極膜を上記第2ロール上に形成する圧密化工程と、上記圧密化工程に続いて、上記第2ロールとこの第2ロールに間隙を介して平行に配置された第3ロールとの間に上記負極集電箔を通過させつつ、上記第2ロールと上記第3ロールとの間で、上記第2ロール上に保持された上記未乾燥負極膜を上記負極集電箔上に転写する転写工程と、上記転写工程の後、上記負極集電箔上の上記未乾燥負極膜を乾燥させて、上記負極活物質層を形成する乾燥工程と、を備え、上記負極粒子集合体の固形分率は、66.0〜80.0wt%の範囲内であり、上記第1ロールの周速度A、上記第2ロールの周速度B、上記負極集電箔の搬送速度C、上記第1ロールの第1ロール表面と上記溶媒との接触角α、上記第2ロールの第2ロール表面と上記溶媒との接触角β、及び、上記負極集電箔の箔表面と上記溶媒との接触角γが、上記圧密化工程において、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)を満たし、かつ、上記転写工程において、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)を満たす負極板の製造方法である。
上述の負極板の製造方法では、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)の関係を満たすようにして圧密化工程を行う。これにより、スケやスジなどの不具合の無い均一な未乾燥負極膜を第2ロール上に形成できる。更に、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)の関係を満たすようにして転写工程を行う。これにより、スケやスジなどの不具合の無い均一な未乾燥負極膜を負極集電箔上に形成できる。従って、乾燥工程後の負極活物質層を、スケやスジなどの不具合の無い均一な活物質層とすることができる。
更に、上記の負極板の製造方法であって、前記転写工程において、前記負極集電箔の前記搬送速度Cは、8.0〜100.0m/minである負極板の製造方法とすると良い。
上述の負極板の製造方法では、負極集電箔の搬送速度Cが速くても、具体的には、搬送速度Cが8.0〜100.0m/minの場合でも、前述の2つの関係式を満たすことで、均一な未乾燥負極膜を負極集電箔上に形成でき、負極板の生産性を向上させることができる。
更に、上記のいずれかに記載の負極板の製造方法であって、前記圧密化工程及び前記転写工程において、前記第1ロールの前記第1ロール表面にプラズマを照射して、前記接触角αの値を小さくすると共に、前記第2ロールの前記第2ロール表面にプラズマを照射して、前記接触角βの値を小さくする負極板の製造方法とすると良い。
上述の負極板の製造方法では、プラズマを第1ロール表面及び第2ロール表面にそれぞれ照射することにより、第1ロールの接触角α及び第2ロールの接触角βをそれぞれ小さくできるので、接触角α,βをそれぞれ容易に所望の値とすることができる。
実施形態1,2に係る正極板及び負極板の平面図である。 実施形態1,2に係る正極板及び負極板の断面図である。 実施形態1,2に係る電極板製造装置を示す説明図である 実施形態1,2に係る正極板及び負極板の製造工程を示すフローチャートである。 正極板の実施例及び比較例について、速度比B/Aと接触角差(β−α)との関係を示すグラフである。 正極板の実施例及び比較例について、速度比C/Bと接触角差(γ−β)との関係を示すグラフである。 負極板の実施例及び比較例について、速度比B/Aと接触角差(β−α)との関係を示すグラフである。 負極板の実施例及び比較例について、速度比C/Bと接触角差(γ−β)との関係を示すグラフである。
(実施形態1)
以下、本発明の第1の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。図1及び図2に、本実施形態1に係る正極板(電極板)10の平面図及び断面図を示す。この正極板10は、角型で密閉型のリチウムイオン二次電池に用いられる帯状の正極板である。具体的には、この正極板10と、後述する実施形態2の帯状の負極板20とは、帯状の一対のセパレータ(不図示)を介して互いに重ねられ、更に軸線周りに捲回され扁平状に圧縮されて、扁平状捲回型の電極体(不図示)を構成する。この電極体は、角型の電池ケース(不図示)内に収容されて電池を構成する。
正極板10は、帯状のアルミニウム箔からなる正極集電箔11の箔表面11a,11aのうち、幅方向FHの一部でかつ長手方向EHに延びる領域上に、正極活物質層(活物質層)13,13を帯状に設けてなる。正極板10のうち幅方向FHの片方の端部は、厚み方向GHに正極活物質層13が存在せず、正極集電箔11が厚み方向GHに露出した正極露出部10mとなっている。正極活物質層13は、正極活物質粒子、導電材粒子及び結着剤からなる。本実施形態1では、正極活物質粒子としてリチウム遷移金属複合酸化物粒子を、導電材粒子としてアセチレンブラック(AB)粒子を、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いている。
次いで、上記正極板10の製造方法について説明する(図4参照)。まず、正極粒子集合体(粒子集合体)15を用意しておく。この正極粒子集合体15は、複数の正極活物質粒子(本実施形態1では、リチウム遷移金属複合酸化物粒子)、複数の導電材粒子(本実施形態1では、AB粒子)、結着剤(本実施形態1では、PVDF)及び溶媒(本実施形態1では、N−メチル−2−ピロリドン(NMP))をそれぞれ含み、粒径数十μm〜数mmの大きさに造粒された湿潤状態の正極湿潤粒子からなる。また、正極粒子集合体15の固形分率NVは、71.0〜80.0wt%(本実施形態1では、78.0wt%)である(NMPの割合が22.0wt%である)。
この正極粒子集合体15は、以下の手法により製造する。即ち、材料の混合と造粒を行うことが可能な攪拌式混合造粒装置(不図示)を用意する。まず、この攪拌式混合造粒装置内に導電材粒子(AB粒子)を投入して混合し、これに正極活物質粒子(リチウム遷移金属複合酸化物粒子)を加えて、導電材粒子及び正極活物質粒子を乾式混合する。その後、溶媒(NMP)に結着剤(PVDF)を溶解させたPVDF溶液を加えて混合し、造粒する。これにより、粒径数十μm〜数mmの正極湿潤粒子からなる正極粒子集合体15を得る。
正極板10を製造するにあたっては、まず、圧密化工程S1で正極粒子集合体15を圧密化し、続く転写工程S2で未乾燥正極膜(未乾燥活物質膜)13xを正極集電箔11上に形成する。これら圧密化工程S1及び転写工程S2は、図3に概略を示す電極板製造装置100を用いて行う。この電極板製造装置100は、3本のロールを有する。具体的には、電極板製造装置100は、第1ロール表面110aがステンレス鋼からなる第1ロール110と、この第1ロール110に第1間隙KG1を介して平行に配置され、第2ロール表面120aがステンレス鋼からなる第2ロール120と、この第2ロール120に第2間隙KG2を介して平行に配置された第3ロール130とを備える。
これら第1〜第3ロール110,120,130には、それぞれロールを回転駆動させるモータ(不図示)が連結されている。また、電極板製造装置100は、各モータを制御する制御部(不図示)を備える。また、電極板製造装置100は、第1ロール110と第2ロール120との第1間隙KG1の上方に、供給部140を有する。この供給部140には、前述の正極粒子集合体15が供給される。
また、電極板製造装置100は、第1プラズマ発生装置150及び第2プラズマ発生装置160を有する。本実施形態1では、これら第1,第2プラズマ発生装置150,160として、AcXys社製の大気圧低温プラズマ処理機(処理ガス:CO2/N2,流量:1.2ml/min,出力:1800W)を用いた。第1プラズマ発生装置150は、第1ロール110の上方に設置され、第1ロール110の第1ロール表面110aにプラズマを照射できる。このプラズマ照射により、第1ロール表面110aと溶媒(NMP)との接触角α(以下、単に、「第1ロール110の接触角α」ともいう)の値を小さくできる。また、第2プラズマ発生装置160は、第2ロール120の上方に設置され、第2ロール120の第2ロール表面120aにプラズマを照射できる。このプラズマ照射により、第2ロール表面120aと溶媒(NMP)との接触角β(以下、単に、「第2ロール120の接触角β」ともいう)の値を小さくできる。なお、本実施形態1で用いたアルミニウム箔からなる正極集電箔11の箔表面11aと溶媒(NMP)との接触角γ(以下、単に、「正極集電箔11の接触角γ」ともいう)は、98.0°である。
圧密化工程S1及び転写工程S2を行うにあたり、電極板製造装置100の第1〜第3ロール110,120,130を、図3中に矢印で示す回転方向にそれぞれ回転させる。即ち、第1ロール110及び第3ロール130は、同じ回転方向(本実施形態1では時計回り)に回転させ、第2ロール120は、これらとは逆方向(本実施形態1では反時計回り)に回転させる。
なお、第2ロール120の周速度Bは、第1ロール110の周速度A以上(B/A≧1)とする。本実施形態1では、第2ロール120の周速度Bを5.0m/minとし、第1ロール110の周速度Aを1.25m/minとした(B/A=4.0)。また、第3ロール130の周速度Dを調整して、正極集電箔11の搬送速度Cを、第2ロール120の周速度B以上(C/B≧1)で、かつ、8.0〜100.0m/minの範囲内とする。本実施形態1では、第3ロール130の周速度Dを20.0m/minとして、正極集電箔11の搬送速度Cを20.0m/minとした(C/B=4.0)。
また、第1プラズマ発生装置150を作動させて、第1ロール110の第1ロール表面110aにプラズマを照射し、第1ロール110の接触角αを21.0°とする。また、第2プラズマ発生装置160を作動させて、第2ロール120の第2ロール表面120aにプラズマを照射し、第2ロールの接触角βを、第1ロール110の接触角αよりも大きく、前述の正極集電箔11の接触角γよりも小さい59.6°とする(γ>β>α)。
これにより、第1ロール110の周速度A、第2ロール120の周速度B、正極集電箔11の搬送速度C、第1ロール110の接触角α、第2ロール120の接触角β、及び、正極集電箔11の接触角γが、以下の2つの関係式を満たすようになる。
(β−α)≧−1.6×(B/A)+40 ・・・(1)
(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40 ・・・(2)
次に、電極板製造装置100の供給部140に、前述の正極粒子集合体15を供給する。この正極粒子集合体15は、圧密化工程S1において、第1ロール110と第2ロール120との間で圧密化され、膜状の未乾燥正極膜13xとなって図3中、下方に押し出される。更に、この未乾燥正極膜13xは、第2ロール120の第2ロール表面120a上に保持されて、第3ロール130側に向けて搬送される。
続いて、転写工程S2において、第2ロール120と第3ロール130との間に正極集電箔11を通過させつつ、第2ロール120と第3ロール130との間で、第2ロール120の第2ロール表面120a上に保持された未乾燥正極膜13xを正極集電箔11の箔表面1a上に転写する。なお、帯状の正極集電箔11は、供給ロール(不図示)から引き出して、第3ロール130に巻き付けることで、第2ロール120と第3ロール130との間を通過する。
第3ロール130によって搬送された正極集電箔11は、第2ロール120と第3ロール130との間で第2ロール120上に保持された未乾燥正極膜13xと接触する。そして、第2ロール120と第3ロール130との間で、未乾燥正極膜13xが正極集電箔11の箔表面11a上に転写される。転写後の未乾燥正極膜13x及び正極集電箔11は、第3ロール130によって図3中、右方に向けて搬送される。
次に、乾燥工程S3において、正極集電箔11上の未乾燥正極膜13xを乾燥させて、正極活物質層13を形成する。具体的には、未乾燥正極膜13xが転写された正極集電箔11を乾燥機(不図示)内に搬送し、未乾燥正極膜13xに熱風を吹き付けて、未乾燥正極膜13x中に残っている溶媒(NMP)を蒸発させる。これにより、正極活物質層13が形成される。
次に、正極集電箔11のうち他方の箔表面11aにも、圧密化工程S1、転写工程S2及び乾燥工程S3を同様に行って、正極活物質層13を形成する。かくして、正極板10が形成される。
以上で説明したように、本実施形態1の電極板製造装置100は、第1ロール110の周速度A、第2ロール120の周速度B、正極集電箔11の搬送速度C、第1ロール110の接触角α、第2ロール120の接触角β、及び正極集電箔11の接触角γが、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)、かつ、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)の関係を満たす。これにより、圧密化工程S1で正極粒子集合体15を第1ロール110と第2ロール120との間で圧密化して、未乾燥正極膜13xを第2ロール120上に形成するときに、スケやスジなどの不具合の無い均一な未乾燥正極膜13xを形成できる。更に、転写工程S2で第2ロール120と第3ロール130との間で第2ロール120上の未乾燥正極膜13xを正極集電箔11上に転写するときに、スケやスジなどの不具合の無い均一な未乾燥正極膜13xを形成できる。従って、乾燥工程S3後の正極活物質層13を、スケやスジなどの不具合の無い均一な活物質層とすることができる。
更に、本実施形態1では、正極集電箔11の搬送速度Cを、8.0〜100.0m/min(具体的には、20.0m/min)としている。このように正極集電箔11の搬送速度Cが速くても、前述の2つの関係式(1),(2)を満たすことで、均一な未乾燥正極膜13xを正極集電箔11上に形成でき、正極板10の生産性を向上させることができる。
また、本実施形態1では、電極板製造装置100が、第1プラズマ発生装置150及び第2プラズマ発生装置160を備えるので、第1ロール110の接触角α及び第2ロール120の接触角βを小さくして、容易に所望の値とすることができる。
(実施形態2)
次いで、第2の実施形態について説明する。実施形態1では、リチウムイオン二次電池に用いられる正極板10及びその製造方法について説明した。これに対し、本実施形態2では、リチウムイオン二次電池に用いられる負極板(電極板)20及びその製造方法について説明する(図1〜図4参照)。
本実施形態2の負極板20は、帯状の銅箔からなる負極集電箔(集電箔)21の箔表面21a,21aのうち、幅方向FHの一部でかつ長手方向EHに延びる領域上に、負極活物質層(活物質層)23,23を帯状に設けてなる。負極板20のうち幅方向FHの片方の端部は、厚み方向GHに負極活物質層23が存在せず、負極集電箔21が厚み方向GHに露出した負極露出部20mとなっている。負極活物質層23は、負極活物質粒子及び結着剤からなる。本実施形態2では、負極活物質粒子として黒鉛粒子を、結着剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いている。
次いで、上記負極板20の製造方法について説明する(図4参照)。まず、負極粒子集合体(粒子集合体)25を用意しておく。この負極粒子集合体25は、複数の負極活物質粒子(黒鉛粒子)、結着剤(CMC)及び溶媒(本実施形態2では、水)をそれぞれ含み、粒径数十μm〜数mmの大きさに造粒された湿潤状態の負極湿潤粒子からなる。また、負極粒子集合体25の固形分率NVは、66.0〜80.0wt%(本実施形態2では、72.0wt%)である(水の割合が28.0wt%である)。
この負極粒子集合体25は、以下の手法により製造する。即ち、上記実施形態1と同様な攪拌式混合造粒装置(不図示)を用意する。まず、この攪拌式混合造粒装置内に負極活物質粒子(黒鉛粒子)を投入して混合し、これに結着剤(CMC)を加えて、負極活物質粒子及び結着剤を乾式混合する。その後、溶媒(水)を加えて混合し、造粒する。これにより、粒径数十μm〜数mmの負極湿潤粒子からなる負極粒子集合体25を得る。
負極板20は、実施形態1の正極板10と同様にして製造する。即ち、図3に示した電極板製造装置100を用いて、圧密化工程S1で負極粒子集合体25を圧密化し、続いて、転写工程S2で未乾燥負極膜(未乾燥活物質膜)23xを負極集電箔21上に形成する。
具体的には、第2ロール120の周速度Bは、第1ロール110の周速度A以上(B/A≧1)とする。本実施形態2では、第2ロール120の周速度Bを5.0m/minとし、第1ロール110の周速度Aを1.25m/minとした(B/A=4.0)。
また、第3ロール130の周速度Dを調整して、負極集電箔21の搬送速度Cを、第2ロール120の周速度B以上(C/B≧1)で、かつ、8.0〜100.0m/minの範囲内とする。本実施形態2では、第3ロール130の周速度Dを20.0m/minとして、負極集電箔21の搬送速度Cを20.0m/minとした(C/B=4.0)。
また、第1プラズマ発生装置150を作動させて、第1ロール110の第1ロール表面110aにプラズマを照射し、第1ロール110の接触角αを23.0°とする。また、第2プラズマ発生装置160を作動させて、第2ロール120の第2ロール表面120aにプラズマを照射し、第2ロールの接触角βを第1ロール110の接触角αよりも大きく、前述の負極集電箔21の接触角γよりも小さい59.0°とする(γ>β>α)。なお、本実施形態2で用いた銅箔からなる負極集電箔21の箔表面21aと溶媒(水)との接触角γは、97.6°である。
これにより、本実施形態2でも、第1ロール110の周速度A、第2ロール120の周速度B、負極集電箔21の搬送速度C、第1ロール110の接触角α、第2ロール120の接触角β、及び、負極集電箔21の接触角γが、前述の2つの関係式を満たすようになる。
(β−α)≧−1.6×(B/A)+40 ・・・(1)
(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40 ・・・(2)
次に、電極板製造装置100の供給部140に、前述の負極粒子集合体25を供給する。この負極粒子集合体25は、圧密化工程S1において、第1ロール110と第2ロール120との間で圧密化され、未乾燥負極膜23xとなって、第2ロール120の第2ロール表面120a上に保持される。
続いて、転写工程S2において、第2ロール120と第3ロール130との間に負極集電箔21を通過させつつ、第2ロール120と第3ロール130との間で、第2ロール120の第2ロール表面120a上に保持された未乾燥負極膜23xを負極集電箔21の箔表面21a上に転写する。
その後、乾燥工程S3において、実施形態1と同様に、負極集電箔21上の未乾燥負極膜23xを乾燥させて、負極活物質層23を形成する。
次に、負極集電箔21のうち他方の箔表面21aにも、圧密化工程S1、転写工程S2及び乾燥工程S3を同様に行って、負極活物質層23を形成する。かくして、負極板20が形成される。
以上で説明したように、本実施形態2の電極板製造装置100は、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)、かつ、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)の関係を満たす。これにより、圧密化工程S1で負極粒子集合体25を第1ロール110と第2ロール120との間で圧密化して、未乾燥負極膜23xを第2ロール120上に形成するときに、スケやスジなどの不具合の無い均一な未乾燥負極膜23xを形成できる。更に、転写工程S2で第2ロール120と第3ロール130との間で第2ロール120上の未乾燥負極膜23xを負極集電箔21上に転写するときに、スケやスジなどの不具合の無い均一な未乾燥負極膜23xを形成できる。従って、乾燥工程S3後の負極活物質層23を、スケやスジなどの不具合の無い均一な活物質層とすることができる。
更に、本実施形態2では、負極集電箔21の搬送速度Cを、8.0〜100.0m/min(具体的には、20.0m/min)としている。このように負極集電箔21の搬送速度Cが速くても、前述の2つの関係式(1),(2)を満たすことで、均一な未乾燥負極膜23xを負極集電箔21上に形成でき、負極板20の生産性を向上させることができる。
また、本実施形態2では、電極板製造装置100が、第1プラズマ発生装置150及び第2プラズマ発生装置160を備えるので、第1ロール110の接触角α及び第2ロール120の接触角βを小さくして、容易に所望の値とすることができる。
(正極板の製造に係る実施例及び比較例)
次いで、本発明の効果を検証するために行った試験の結果について説明する。実施例1〜11及び比較例1〜3として、第1ロール110の周速度A、第2ロール120の周速度B、第2ロール120の接触角βと第1ロール110の接触角αとの接触角差(β−α)、及び、正極粒子集合体15の固形分率NVを、それぞれ表1に示すように変更して、前述の電極板製造装置100を用いて、実施形態1の正極板10の製造に係る圧密化工程S1をそれぞれ行った。
Figure 2018081822
そして、実施例1〜11及び比較例1〜3のそれぞれについて、圧密化工程S1で第2ロール120の第2ロール表面120a上に形成された未乾燥正極膜13xの状態を目視にて評価した。具体的には、未乾燥正極膜13xにスケやスジなどの不具合が生じたものを成膜性が不良「×」、スケやスジなどの不具合が生じなかったものを成膜性が良好「○」と評価した。その結果を表1に示す。また、実施例1〜11及び比較例1〜3のそれぞれについて、第2ロール120の周速度Bと第1ロール110の周速度Aとの速度比B/Aと、第2ロール120の接触角βと第1ロール110の接触角αとの接触角差(β−α)との関係を図5に示す。
表1から明らかなように、比較例1〜3の圧密化工程S1では、第2ロール120上に形成された未乾燥正極膜13xに、スケやスジなどの不具合が生じて成膜性が不良であった。これに対し、実施例1〜11の圧密化工程S1では、第2ロール120上に形成された未乾燥正極膜13xに、スケやスジなどの不具合が生じずに成膜性が良好であった。その理由は、以下であると考えられる。
即ち、比較例1の圧密化工程S1では、正極粒子集合体15の固形分率NVが70.0wt%と低すぎるため、成膜性が不良になったと考えられる。その理由は、正極粒子集合体15に含まれる溶媒(NMP)の量が多いと、圧密化工程S1において、正極粒子集合体15と第1ロール110の第1ロール表面110aとの間に多くのNMPが存在することになり、このNMPの存在により正極粒子集合体15の第1ロール110への付着力が強くなる。これにより、正極粒子集合体15が、第1ロール110から離れ難くなり、第2ロール120へ転写され難くなるため、第2ロール120における成膜性が不良になったと考えられる。
また、比較例2,3では、速度比B/Aに対して接触角差(β−α)が小さすぎるため、具体的には、図5に直線のグラフ(y=−1.6x+40)で境界を示すように、比較例2,3では、(β−α)<−1.6×(B/A)+40の関係となったために、成膜性が不良になったと考えられる。
これに対し、実施例1〜11の圧密化工程S1では、正極粒子集合体15の固形分率NVが71.0wt%以上で、かつ、速度比B/Aに対して接触角差(β−α)が大きいため、具体的には、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40の関係を満たしたために、成膜性が良好になったと考えられる。
具体的には、第1ロール110の接触角αを小さくする、即ち、第1ロール表面110aの濡れ性を高くすると、正極粒子集合体15に含まれる溶媒(NMP)が染み出して、この第1ロール表面110aにNMPが濡れ拡がり易くなる。すると、正極粒子集合体15と第1ロール表面110aとの間に存在するNMPが少なくなって、正極粒子集合体15の第1ロール表面110aへの付着力が低下するため、正極粒子集合体15が第1ロール110から離れ易くなる。
一方、第2ロール120の接触角βを大きくする、即ち、第2ロール表面120aの濡れ性を低くすると、この第2ロール表面120aにNMPが濡れ拡がり難くなる。これにより、正極粒子集合体15と第2ロール表面120aとの間に多くのNMPが存在することになり、正極粒子集合体15の第2ロール表面120aへの付着力が強くなるため、正極粒子集合体15が第2ロール120から離れ難くなる。
従って、第2ロール120の接触角βと第1ロール110の接触角αとの接触角差(β−α)を大きくするほど、第1ロール110から正極粒子集合体15が離れ易くなる一方、第2ロール120から正極粒子集合体15が離れ難くなるので、均一な未乾燥正極膜13xを第2ロール120上に形成できると考えられる。
また、第2ロール120の周速度Bを第1ロール110の周速度Aよりも高くするほど、未乾燥正極膜13xは、第1ロール110上ではなく、第2ロール120上に形成され易くなるため、第2ロール120の周速度Bと第1ロール110の周速度Aとの速度比(B/A)を大きくするのが良いと考えられる。
そして、良好に成膜するには、速度比B/Aと接触角差(β−α)とが関係しており、速度比B/Aが比較的に大きい場合(図5において右寄り場合)には、接触角差(β−α)が小さくても良好に成膜できる。一方、速度比B/Aが比較的に小さい場合(図5において左寄り場合)には、接触角差(β−α)を大きくして、接触角差(β−α)により、第2ロール120上に未乾燥正極膜13xを形成し易くしないと、未乾燥正極膜13xを良好に成膜し難いと解される。
更に、上述の試験結果に加えて、第2ロール120の接触角βを第1ロール110の接触角α以下とすると(β−α≦0)、圧密化工程S1における成膜性が悪くなることも判っている。このため、接触角差(β−α)は、β−α>0を満たすようにするのが良い。
また、第2ロール120の周速度Bを第1ロール110の周速度Aよりも遅くした場合も(B/A<1)、圧密化工程S1における成膜性が悪くなることが判っている。このため、速度比(B/A)は、B/A≧1とするのが良い。
また、正極粒子集合体15は、固形分率NVが80.0wt%を越えると、正極湿潤粒子の形成(造粒)自体が難しくなる。このため、正極粒子集合体15の固形分率NVは、80.0wt%以下とするのが好ましい。
以上の試験結果より、正極粒子集合体15の固形分率NVを71.0〜80.0wt%とし、かつ、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)とすることで、圧密化工程S1において、均一な未乾燥正極膜13xを第2ロール120上に形成できることが判った。また、第2ロール120の周速度Bを、8.0〜100.0m/minと速くした場合でも、圧密化工程S1における成膜性を良好にできることが判った。
次に、実施例12〜22及び比較例4〜6として、第2ロール120の周速度B、正極集電箔11の搬送速度C、正極集電箔11の接触角γと第2ロール120の接触角βとの接触角差(γ−β)、及び、正極粒子集合体15の固形分率NVを、それぞれ表2に示すように変更して、前述の電極板製造装置100を用いて、実施形態1の正極板10の製造に係る圧密化工程S1及び転写工程S2をそれぞれ行った。
なお、これら実施例12〜22及び比較例4〜6において、第1ロール110の周速度Aは、第2ロール120の周速度Bに対して、速度比B/A=1となるようにそれぞれ設定した。また、第1ロール110の接触角αは、第2ロール120の接触角βに対して、接触角差(α―β)=43.5(°)となるようにそれぞれ設定した。これにより、第1ロール110と第2ロール120との関係については、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)を満たしているので、圧密化工程S1において、均一な未乾燥正極膜13xを第2ロール120上に形成できる。
Figure 2018081822
そして、実施例12〜22及び比較例4〜6のそれぞれについて、転写工程S2で正極集電箔11の箔表面11a上に形成された未乾燥正極膜13xの状態を、目視にて前述のように評価した。その結果を表2に示す。また、実施例12〜22及び比較例4〜6のそれぞれについて、正極集電箔11の搬送速度Cと第2ロール120の周速度Bとの速度比C/Bと、正極集電箔11の接触角γと第2ロール120の接触角βとの接触角差(γ−β)との関係を図6に示す。
表2から明らかなように、比較例4〜6では、転写工程S2で正極集電箔11上に形成された未乾燥正極膜13xに、スケやスジなどの不具合が生じて成膜性が不良であった。これに対し、実施例12〜22では、転写工程S2で正極集電箔11上に形成された未乾燥正極膜13xに、スケやスジなどの不具合が生じずに成膜性が良好であった。その理由は、以下であると考えられる。
即ち、比較例4の転写工程S2では、正極粒子集合体15の固形分率NVが70.0wt%と低すぎるため、前述の比較例1における圧密化工程S1の場合と同様に、成膜性が不良になったと考えられる。
また、比較例5,6では、速度比C/Bに対して接触角差(γ−β)が小さすぎるため、具体的には、図6に直線のグラフ(y=−1.6x+40)で境界を示すように、比較例5,6では、(γ−β)<−1.6×(C/B)+40の関係となったために、成膜性が不良になったと考えられる。
これに対し、実施例12〜22の転写工程S2では、正極粒子集合体15の固形分率NVが71.0wt%以上で、かつ、速度比C/Bに対して接触角差(γ−β)が大きいため、具体的には、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40の関係を満たしたために、成膜性が良好になったと考えられる。
更に、上述の試験結果に加えて、正極集電箔11の接触角γを第2ロール120の接触角β以下とすると(γ−β≦0)、転写工程S2における成膜性が悪くなることも判っている。このため、接触角差(γ−β)は、γ−β>0を満たすようにするのが良い。
また、正極集電箔11の搬送速度Cを第2ロール120の周速度Bよりも遅くした場合も(C/B<1)、転写工程S2における成膜性が悪くなることが判っている。このため、速度比(C/B)は、C/B≧1とするのが良い。
また、正極粒子集合体15は、前述のように、固形分率NVが80.0wt%を越えると、正極湿潤粒子の形成(造粒)自体が難しくなる。このため、正極粒子集合体15の固形分率NVは、80.0wt%以下とするのが好ましい。
次に、比較例7,8として、第2ロールの周速度Bと第1ロールの周速度Aとの速度比B/A、正極集電箔11の搬送速度Cと第2ロール120の周速度Bとの速度比C/B、第2ロール120の接触角βと第1ロール110の接触角αとの接触角差(β−α)、正極集電箔11の接触角γと第2ロール120の接触角βとの接触角差(γ−β)、及び、正極粒子集合体15の固形分率NVを、それぞれ表3に示すように変更して、前述の電極板製造装置100を用いて、実施形態1の正極板10の製造に係る圧密化工程S1及び転写工程S2をそれぞれ行った。なお、これらの比較例7,8において、第1ロールの周速度Aは5.0m/min、第2ロールの周速度Bは10.0m/min、正極集電箔11の搬送速度Cは20.0m/minとした。
Figure 2018081822
そして、比較例7,8のそれぞれについて、圧密化工程S1で第2ロール120の第2ロール表面120a上に形成された未乾燥正極膜13xの状態を目視にて評価した。また、転写工程S2で正極集電箔11の箔表面11a上に形成された未乾燥正極膜13xの状態を目視にて評価した。
その結果、比較例7では、圧密化工程S1で第2ロール120上に形成された未乾燥正極膜13xの成膜性は良好であったが、転写工程S2で正極集電箔11上に形成された未乾燥正極膜13xの成膜性は不良であった(表3における評価「×」)。
一方、比較例8では、圧密化工程S1で第2ロール120上に形成された未乾燥正極膜13xの成膜性が不良で、転写工程S2で正極集電箔11上に形成された未乾燥正極膜13xの成膜性も不良であった(表3における評価「×」)。
その理由は、以下であると考えられる。即ち、比較例7では、正極粒子集合体15の固形分率NVが71.0wt%以上で、かつ、速度比B/Aに対して接触角差(β−α)が大きいため、具体的には、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40の関係を満たしたために、圧密化工程S1における成膜性が良好になったと考えられる。しかし、この比較例7では、前述の比較例5,6と同様に、速度比C/Bに対して接触角差(γ−β)が小さすぎるため、具体的には、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40の関係を満たしていないために、転写工程S2における成膜性が不良になったと考えられる。
一方、比較例8では、正極粒子集合体15の固形分率NVが71.0wt%以上であるが、前述の比較例2,3と同様に、速度比B/Aに対して接触角差(β−α)が小さすぎるため、具体的には、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40の関係を満たしていないために、圧密化工程S1における成膜性が不良になったと考えられる。また、この比較例8は、転写工程S2において、速度比C/Bに対して接触角差(γ−β)が大きく、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40の関係を満たしているものの、圧密化工程S1で第2ロール120上に形成された未乾燥正極膜13xの成膜性が不良であったため、この未乾燥正極膜13xから転写工程S2で正極集電箔11上に形成された未乾燥正極膜13xも、成膜性が不良となったと考えられる。
以上の試験結果より、正極板10の製造において、正極粒子集合体15の固形分率NVを71.0〜80.0wt%とし、前述のように(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)を満たすように圧密化工程S1を行った上で、更に、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)を満たすように転写工程S2を行うことで、均一な未乾燥正極膜13xを正極集電箔11上に形成できることが判った。また、正極集電箔11の搬送速度Cを、8.0〜100.0m/minと速くした場合でも、転写工程S2における成膜性を良好にできることが判った。
(負極板の製造に係る実施例及び比較例)
次いで、実施例31〜42及び比較例31〜33として、第1ロール110の周速度A、第2ロール120の周速度B、第2ロール120の接触角βと第1ロール110の接触角αとの接触角差(β−α)、及び、負極粒子集合体25の固形分率NVを、それぞれ表4に示すように変更して、前述の電極板製造装置100を用いて、実施形態2の負極板20の製造に係る圧密化工程S1をそれぞれ行った。
Figure 2018081822
そして、実施例31〜42及び比較例31〜33のそれぞれについて、圧密化工程S1で第2ロール120の第2ロール表面120a上に形成された未乾燥負極膜23xの状態を、目視にて前述のように評価した。その結果を表4に示す。また、実施例31〜42及び比較例31〜33のそれぞれについて、第2ロール120の周速度Bと第1ロール110の周速度Aとの速度比B/Aと、第2ロール120の接触角βと第1ロール110の接触角αとの接触角差(β−α)との関係を図7に示す。
表4から明らかなように、比較例31〜33の圧密化工程S1では、第2ロール120上に形成された未乾燥負極膜23xに、スケやスジなどの不具合が生じて成膜性が不良であった。これに対し、実施例31〜42の圧密化工程S1では、第2ロール120上に形成された未乾燥負極膜23xに、スケやスジなどの不具合が生じずに成膜性が良好であった。その理由は、以下であると考えられる。
即ち、比較例31の圧密化工程S1では、負極粒子集合体25の固形分率NVが65.0wt%と低すぎるため、前述の正極板10の製造における比較例1,4の圧密化工程S1の場合と同様に、成膜性が不良になったと考えられる。
また、比較例32,33では、速度比B/Aに対して接触角差(β−α)が小さすぎるため、具体的には、図7に直線のグラフ(y=−1.6x+40)で境界を示すように、比較例32,33では、(β−α)<−1.6×(B/A)+40の関係となったために、成膜性が不良になったと考えられる。
これに対し、実施例31〜42の圧密化工程S1では、負極粒子集合体25の固形分率NVが66.0wt%以上で、かつ、速度比B/Aに対して接触角差(β−α)が大きいため、具体的には、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40の関係を満たしたために、成膜性が良好になったと考えられる。
更に、上述の試験結果に加えて、第2ロール120の接触角βを第1ロール110の接触角α以下とすると(β−α≦0)、圧密化工程S1における成膜性が悪くなることも判っている。このため、接触角差(β−α)は、β−α>0を満たすようにするのが良い。
また、第2ロール120の周速度Bを第1ロール110の周速度Aよりも遅くした場合も(B/A<1)、圧密化工程S1における成膜性が悪くなることが判っている。このため、速度比(B/A)は、B/A≧1とするのが良い。
また、負極粒子集合体25は、固形分率NVが80.0wt%を越えると、負極湿潤粒子の形成(造粒)自体が難しくなる。このため、負極粒子集合体25の固形分率NVは、80.0wt%以下とするのが好ましい。
以上の試験結果より、負極粒子集合体25の固形分率NVを66.0〜80.0wt%とし、かつ、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)とすることで、圧密化工程S1において、均一な未乾燥負極膜23xを第2ロール120上に形成できることが判った。また、第2ロール120の周速度Bを、8.0〜100.0m/minと速くした場合でも、圧密化工程S1における成膜性を良好にできることが判った。
次に、実施例43〜54及び比較例34〜36として、第2ロール120の周速度B、負極集電箔21の搬送速度C、負極集電箔21の接触角γと第2ロール120の接触角βとの接触角差(γ−β)、及び、負極粒子集合体25の固形分率NVを、それぞれ表5に示すように変更して、前述の電極板製造装置100を用いて、実施形態2の負極板20の製造に係る圧密化工程S1及び転写工程S2をそれぞれ行った。
なお、これら実施例43〜54及び比較例34〜36において、第1ロール110の周速度Aは、第2ロール120の周速度Bに対して、速度比B/A=1となるようにそれぞれ設定した。また、第1ロール110の接触角αは、第2ロール120の接触角βに対して、接触角差(α―β)=43.5(°)となるようにそれぞれ設定した。これにより、第1ロール110と第2ロール120との関係については、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)を満たしているので、圧密化工程S1において、均一な未乾燥負極膜23xを第2ロール120上に形成できる。
Figure 2018081822
そして、実施例43〜54及び比較例34〜36のそれぞれについて、転写工程S2で負極集電箔21の箔表面21a上に形成された未乾燥負極膜23xの状態を、目視にて前述のように評価した。その結果を表5に示す。また、実施例43〜54及び比較例34〜36のそれぞれについて、負極集電箔21の搬送速度Cと第2ロール120の周速度Bとの速度比C/Bと、負極集電箔21の接触角γと第2ロール120の接触角βとの接触角差(γ−β)との関係を図8に示す。
表5から明らかなように、比較例34〜36では、転写工程S2で負極集電箔21上に形成された未乾燥負極膜23xに、スケやスジなどの不具合が生じて成膜性が不良であった。これに対し、実施例43〜54では、転写工程S2で負極集電箔21上に形成された未乾燥負極膜23xに、スケやスジなどの不具合が生じずに成膜性が良好であった。その理由は、以下であると考えられる。
即ち、比較例34の転写工程S2では、負極粒子集合体25の固形分率NVが65.0wt%と低すぎるため、比較例31における圧密化工程S1の場合と同様に、成膜性が不良になったと考えられる。
また、比較例35,36では、速度比C/Bに対して接触角差(γ−β)が小さすぎるため、具体的には、図8に直線のグラフ(y=−1.6x+40)で境界を示すように、比較例35,36では、(γ−β)<−1.6×(C/B)+40の関係となったために、成膜性が不良になったと考えられる。
これに対し、実施例43〜54の転写工程S2では、負極粒子集合体25の固形分率NVが66.0wt%以上で、かつ、速度比C/Bに対して接触角差(γ−β)が大きいため、具体的には、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40の関係を満たしたために、成膜性が良好になったと考えられる。
更に、上述の試験結果に加えて、負極集電箔21の接触角γを第2ロール120の接触角β以下とすると(γ−β≦0)、転写工程S2における成膜性が悪くなることも判っている。このため、接触角差(γ−β)は、γ−β>0を満たすようにするのが良い。
また、負極集電箔21の搬送速度Cを第2ロール120の周速度Bよりも遅くした場合も(C/B<1)、転写工程S2における成膜性が悪くなることが判っている。このため、速度比(C/B)は、C/B≧1とするのが良い。
また、負極粒子集合体25は、前述のように、固形分率NVが80.0wt%を越えると、負極湿潤粒子の形成(造粒)自体が難しくなる。このため、負極粒子集合体25の固形分率NVは、80.0wt%以下とするのが好ましい。
以上の試験結果より、負極板20の製造において、負極粒子集合体25の固形分率NVを66.0〜80.0wt%とし、前述のように(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)を満たすように圧密化工程S1を行った上で、更に、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)を満たすように転写工程S2を行うことで、均一な未乾燥負極膜23xを負極集電箔21上に形成できることが判った。また、負極集電箔21の搬送速度Cを、8.0〜100.0m/minと速くした場合でも、転写工程S2における成膜性を良好にできることが判った。
以上において、本発明を実施形態1,2に即して説明したが、本発明は上述の実施形態1,2に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
10 正極板(電極板)
11 正極集電箔(集電箔)
11a (正極集電箔の)箔表面
13 正極活物質層(活物質層)
13x 未乾燥正極膜(未乾燥活物質膜)
15 正極粒子集合体(粒子集合体)
20 負極板(電極板)
21 負極集電箔(集電箔)
21a (負極集電箔の)箔表面
23 負極活物質層(活物質層)
23x 未乾燥負極膜(未乾燥活物質膜)
25 負極粒子集合体(粒子集合体)
100 電極板製造装置
110 第1ロール
110a 第1ロール表面
120 第2ロール
120a 第2ロール表面
130 第3ロール
150 第1プラズマ発生装置
160 第2プラズマ発生装置
S1 圧密化工程
S2 転写工程
S3 乾燥工程
KG1 第1間隙
KG2 第2間隙

Claims (9)

  1. 活物質粒子及び結着剤を含む活物質層を集電箔上に有する電極板を製造するにあたり、上記活物質粒子、上記結着剤及び溶媒を含み、造粒された湿潤粒子からなる粒子集合体を圧密化し、未乾燥活物質膜を上記集電箔上に形成する
    電極板製造装置であって、
    第1ロールと
    上記第1ロールに間隙を介して平行に配置された第2ロールであって、上記第1ロールとの間で、上記粒子集合体を圧密化して、上記未乾燥活物質膜を上記第2ロール上に形成する第2ロールと、
    上記第2ロールに間隙を介して平行に配置された第3ロールであって、上記第2ロールとの間に上記集電箔を通過させつつ、上記第2ロールとの間で、上記第2ロール上に保持された上記未乾燥活物質膜を上記集電箔上に転写する第3ロールと、を備え、
    上記第1ロールの周速度A、上記第2ロールの周速度B、上記集電箔の搬送速度C、上記第1ロールの第1ロール表面と上記溶媒との接触角α、上記第2ロールの第2ロール表面と上記溶媒との接触角β、及び、上記集電箔の箔表面と上記溶媒との接触角γが、
    (β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)、かつ、
    (γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)
    を満たす
    電極板製造装置。
  2. 請求項1に記載の電極板製造装置であって、
    前記集電箔の前記搬送速度Cは、8.0〜100.0m/minである
    電極板製造装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電極板製造装置であって、
    前記第1ロールの前記第1ロール表面にプラズマを照射して、前記接触角αの値を小さくする第1プラズマ発生装置と、
    前記第2ロールの前記第2ロール表面にプラズマを照射して、前記接触角βの値を小さくする第2プラズマ発生装置と、を備える
    電極板製造装置。
  4. 正極活物質粒子及び結着剤を含む正極活物質層を正極集電箔上に有する正極板の製造方法であって、
    第1ロールとこの第1ロールに間隙を介して平行に配置された第2ロールとの間で、上記正極活物質粒子、上記結着剤及び溶媒を含み、造粒された正極湿潤粒子からなる正極粒子集合体を圧密化して、未乾燥正極膜を上記第2ロール上に形成する圧密化工程と、
    上記圧密化工程に続いて、上記第2ロールとこの第2ロールに間隙を介して平行に配置された第3ロールとの間に上記正極集電箔を通過させつつ、上記第2ロールと上記第3ロールとの間で、上記第2ロール上に保持された上記未乾燥正極膜を上記正極集電箔上に転写する転写工程と、
    上記転写工程の後、上記正極集電箔上の上記未乾燥正極膜を乾燥させて、上記正極活物質層を形成する乾燥工程と、を備え、
    上記正極粒子集合体の固形分率は、71.0〜80.0wt%の範囲内であり、
    上記第1ロールの周速度A、上記第2ロールの周速度B、上記正極集電箔の搬送速度C、上記第1ロールの第1ロール表面と上記溶媒との接触角α、上記第2ロールの第2ロール表面と上記溶媒との接触角β、及び、上記正極集電箔の箔表面と上記溶媒との接触角γが、
    上記圧密化工程において、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)を満たし、かつ、
    上記転写工程において、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)を満たす
    正極板の製造方法。
  5. 請求項4に記載の正極板の製造方法であって、
    前記転写工程において、前記正極集電箔の前記搬送速度Cは、8.0〜100.0m/minである
    正極板の製造方法。
  6. 請求項4または請求項5に記載の正極板の製造方法であって、
    前記圧密化工程及び前記転写工程において、
    前記第1ロールの前記第1ロール表面にプラズマを照射して、前記接触角αの値を小さくすると共に、
    前記第2ロールの前記第2ロール表面にプラズマを照射して、前記接触角βの値を小さくする
    正極板の製造方法。
  7. 負極活物質粒子及び結着剤を含む負極活物質層を負極集電箔上に有する負極板の製造方法であって、
    第1ロールとこの第1ロールに間隙を介して平行に配置された第2ロールとの間で、上記負極活物質粒子、上記結着剤及び溶媒を含み、造粒された負極湿潤粒子からなる負極粒子集合体を圧密化して、未乾燥負極膜を上記第2ロール上に形成する圧密化工程と、
    上記圧密化工程に続いて、上記第2ロールとこの第2ロールに間隙を介して平行に配置された第3ロールとの間に上記負極集電箔を通過させつつ、上記第2ロールと上記第3ロールとの間で、上記第2ロール上に保持された上記未乾燥負極膜を上記負極集電箔上に転写する転写工程と、
    上記転写工程の後、上記負極集電箔上の上記未乾燥負極膜を乾燥させて、上記負極活物質層を形成する乾燥工程と、を備え、
    上記負極粒子集合体の固形分率は、66.0〜80.0wt%の範囲内であり、
    上記第1ロールの周速度A、上記第2ロールの周速度B、上記負極集電箔の搬送速度C、上記第1ロールの第1ロール表面と上記溶媒との接触角α、上記第2ロールの第2ロール表面と上記溶媒との接触角β、及び、上記負極集電箔の箔表面と上記溶媒との接触角γが、
    上記圧密化工程において、(β−α)≧−1.6×(B/A)+40(但し、β−α>0、B/A≧1)を満たし、かつ、
    上記転写工程において、(γ−β)≧−1.6×(C/B)+40(但し、γ−β>0、C/B≧1)を満たす
    負極板の製造方法。
  8. 請求項7に記載の負極板の製造方法であって、
    前記転写工程において、前記負極集電箔の前記搬送速度Cは、8.0〜100.0m/minである
    負極板の製造方法。
  9. 請求項7または請求項8に記載の負極板の製造方法であって、
    前記圧密化工程及び前記転写工程において、
    前記第1ロールの前記第1ロール表面にプラズマを照射して、前記接触角αの値を小さくすると共に、
    前記第2ロールの前記第2ロール表面にプラズマを照射して、前記接触角βの値を小さくする
    負極板の製造方法。
JP2016223298A 2016-11-16 2016-11-16 電極板製造装置、正極板の製造方法及び負極板の製造方法 Active JP6455498B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223298A JP6455498B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 電極板製造装置、正極板の製造方法及び負極板の製造方法
US15/793,080 US10651475B2 (en) 2016-11-16 2017-10-25 Electrode plate manufacturing apparatus, manufacturing method of positive plate, and manufacturing method of negative plate
CN201711128370.3A CN108091820B (zh) 2016-11-16 2017-11-15 电极板制造设备、正极板的制造方法和负极板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223298A JP6455498B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 電極板製造装置、正極板の製造方法及び負極板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081822A true JP2018081822A (ja) 2018-05-24
JP6455498B2 JP6455498B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=62108770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016223298A Active JP6455498B2 (ja) 2016-11-16 2016-11-16 電極板製造装置、正極板の製造方法及び負極板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10651475B2 (ja)
JP (1) JP6455498B2 (ja)
CN (1) CN108091820B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064718A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法
JP2020116494A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社豊田中央研究所 湿潤粉体塗工装置制御プログラム、湿潤粉体塗工装置、及び塗工膜の製造方法
WO2022225064A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 Apb株式会社 リチウムイオン電池用電極組成物の製造方法及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
WO2022240008A1 (ko) * 2021-05-13 2022-11-17 주식회사 엘지에너지솔루션 미건조 전극 활물질 슬러리를 압연하는 과정을 포함하는 이차전지용 전극의 제조방법, 및 제조장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024640B2 (ja) * 2018-07-17 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 粒子集合体の製造方法、電極板の製造方法及び粒子集合体
JP7035983B2 (ja) * 2018-11-26 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 電極シート製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178093A (ja) * 2014-02-25 2015-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗膜物の製造装置
JP2016048672A (ja) * 2014-08-25 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗膜物の製造装置、及びこれを用いた塗膜物の製造方法
JP2016059870A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗膜物の製造方法、塗膜物の製造装置、塗膜物、非水系2次電池極板、および移動体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6065319A (en) 1996-09-11 2000-05-23 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Rolling mill with laterally different velocities
JP3740778B2 (ja) 1996-09-11 2006-02-01 石川島播磨重工業株式会社 板用異速圧延機
JP4612132B2 (ja) 1999-05-20 2011-01-12 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板又は該電極板の中間製品、及びその製造方法
JP2001043848A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Sony Corp ポリマーバッテリーの製造方法および剥離装置
JP2005149796A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Canon Inc 固体高分子電解質膜および固体高分子型燃料電池
JP4709710B2 (ja) * 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
US20110052954A1 (en) * 2009-02-24 2011-03-03 Panasonic Corporation Battery, method of manufacturing the same and non-aqueous secondary battery using the same
CN102244267B (zh) * 2011-05-20 2014-06-18 高新峰 二次电池的极板及其制备方法
JP2013017962A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Panasonic Corp 塗布装置
JP2013127857A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Hitachi Ltd リチウムイオン電池およびその製造方法
JP5914793B2 (ja) 2012-04-11 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 機能性シート製造装置および機能性シート製造方法
JP2014133194A (ja) 2013-01-09 2014-07-24 Panasonic Corp 塗膜物の製造方法、塗膜物、非水系二次電池負極板、非水系二次電池、および移動体
JP6086384B2 (ja) 2013-03-26 2017-03-01 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用シートの製造方法
JP6107803B2 (ja) * 2014-12-19 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 捲回装置および捲回装置の設計方法
JP6354698B2 (ja) * 2015-08-05 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
JP6455403B2 (ja) 2015-11-17 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178093A (ja) * 2014-02-25 2015-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗膜物の製造装置
JP2016048672A (ja) * 2014-08-25 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗膜物の製造装置、及びこれを用いた塗膜物の製造方法
JP2016059870A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗膜物の製造方法、塗膜物の製造装置、塗膜物、非水系2次電池極板、および移動体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064718A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法
JP7111577B2 (ja) 2018-10-15 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法
JP2020116494A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社豊田中央研究所 湿潤粉体塗工装置制御プログラム、湿潤粉体塗工装置、及び塗工膜の製造方法
JP7125357B2 (ja) 2019-01-21 2022-08-24 株式会社豊田中央研究所 湿潤粉体塗工装置制御プログラム、湿潤粉体塗工装置、及び塗工膜の製造方法
WO2022225064A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 Apb株式会社 リチウムイオン電池用電極組成物の製造方法及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
WO2022240008A1 (ko) * 2021-05-13 2022-11-17 주식회사 엘지에너지솔루션 미건조 전극 활물질 슬러리를 압연하는 과정을 포함하는 이차전지용 전극의 제조방법, 및 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN108091820B (zh) 2021-01-05
US10651475B2 (en) 2020-05-12
CN108091820A (zh) 2018-05-29
US20180138515A1 (en) 2018-05-17
JP6455498B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455498B2 (ja) 電極板製造装置、正極板の製造方法及び負極板の製造方法
CN109326766B (zh) 电极片的制造方法
CN104835937B (zh) 涂膜物的制造装置
JP5860012B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6354698B2 (ja) 電極板の製造方法
JP7024640B2 (ja) 粒子集合体の製造方法、電極板の製造方法及び粒子集合体
CN103346290A (zh) 一种高效电极制造方法
JP6028802B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6300619B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極板の製造方法および製造装置
JP6077495B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP7010192B2 (ja) 電極シートの製造方法
JP2018049751A (ja) 粒子集合体の製造方法
JP6669050B2 (ja) 電極の製造方法
JP6766596B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2018101518A (ja) 電極板の製造方法
JP7197267B2 (ja) 電極シートの製造方法
JP2003157835A (ja) 電池用電極製造用プレス装置及び電池用電極の製造方法
JP6583165B2 (ja) 電極シートの製造方法
JP2001076712A (ja) 電池用電極ペーストの塗布方法
JP2016100127A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
CN114944466A (zh) 电极活性物质复合材料的湿润造粒体及其制造方法和制造装置、电极板的制造方法
JP6919606B2 (ja) 硫化物全固体電池用電極シートの製造方法
JP2022115019A (ja) 湿潤粉体からなる電極材料および電極とその製造方法ならびに該電極を備える二次電池
JP6760882B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
CN106663778B (zh) 制造锂离子二次电池电极片的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6455498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151