JP2015178093A - 塗膜物の製造装置 - Google Patents

塗膜物の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015178093A
JP2015178093A JP2014206458A JP2014206458A JP2015178093A JP 2015178093 A JP2015178093 A JP 2015178093A JP 2014206458 A JP2014206458 A JP 2014206458A JP 2014206458 A JP2014206458 A JP 2014206458A JP 2015178093 A JP2015178093 A JP 2015178093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
coated
solvent
contact angle
surface contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014206458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6277491B2 (ja
Inventor
正晃 三上
Masaaki Mikami
正晃 三上
理史 浜辺
Michifumi Hamabe
理史 浜辺
崇 鶴田
Takashi Tsuruta
崇 鶴田
黒宮 孝雄
Takao Kuromiya
孝雄 黒宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014206458A priority Critical patent/JP6277491B2/ja
Priority to US14/583,287 priority patent/US20150238994A1/en
Priority to CN201510046493.7A priority patent/CN104868092B/zh
Publication of JP2015178093A publication Critical patent/JP2015178093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277491B2 publication Critical patent/JP6277491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/086Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith
    • B05C1/0865Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith the cooperating element being a roller, e.g. a coating roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/083Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets being passed between the coating roller and one or more backing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/0834Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】 従来の塗膜物の製造方法では、生産効率が十分に高い、均一な塗膜物の量産を実現することが困難であった。【解決手段】 ロールを利用して溶媒を含む合剤塗料22を圧延していき、合剤塗料22を走行させられる被塗布物21に転写し、塗膜物23を製造する塗膜物23の製造装置であって、ロールは複数設けられており、複数のロールの内の第一ロール11および第二ロール12に関して、合剤塗料22を隣接する第二ロール12に転写する第一ロール11のロール表面と溶媒との表面接触角は、第二ロール12のロール表面と溶媒との表面接触角より大きく、複数のロールの内の第二ロール12、および被塗布物21に関して、第二ロール12のロール表面と溶媒との表面接触角は、被塗布物21の被塗布物表面と溶媒との表面接触角より大きい、塗膜物23の製造装置である。【選択図】 図2

Description

本発明は、たとえば、連続的に走行させられる被塗布物に塗膜材料を転写して塗膜物を製造するための、塗膜物の製造装置に関する。
近年の電子機器、通信機器、および自動車への搭載などのような用途の多機能化に伴って、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、およびキャパシターなどの電気化学素子にはさらなる高出力化、高容量化、および機械的特性の向上などがますます求められている。
そして、電気化学素子の性能を向上させるために、電気化学素子用電極を形成する方法についても、様々な改善が行われている。
電気化学素子用電極は、たとえば、電極活物質などを含有する電極材料をシート状に形成し、このシート状の電極組成物層を集電体に圧着することによって得ることができる。
電気化学素子用電極を高容量化させるには、電極活物質を高密度に形成する必要がある。
そこで、図6を参照しながら、従来の塗膜物の製造方法についてより具体的に説明する。
ここに、図6は、従来の塗膜物の製造装置の概略断面図である。
すなわち、活物質、導電材、結着材、および溶媒からなる原材料を混合および混練して湿潤塗料を準備し、この湿潤塗料をロールプレスで所定の厚さのシート状成形体に加工する方法が、知られている(たとえば、特許文献1参照)。
同方法においては、図6に示されているように、第一ロール11と第二ロール12との間に湿潤塗料を供給して成膜する塗工が行われ、集電体である被塗布物21の上に形成された成形体は矢印B1、B2およびB3の向きに送られて被塗布物21とともに巻き取られる。
仕切板で形成された空間に湿潤塗料を貯留し、一対のロールで該湿潤塗料をプレス成形してシート状成形体を得る製造装置が用いられ、活物質の密度を向上させて高容量化を実現し、乾燥工程を短縮して高生産性を実現することが可能である。
特開2012−4059号公報
しかしながら、上述された従来の塗膜物の製造方法では、生産効率が十分に高い、均一な塗膜物の量産を実現することが困難であった。
より具体的には、成形体の集電体への完全転写が湿潤塗料の種類などについての作製条件によっては難しく、欠損が成形体に生じることがあるので、電気化学素子用電極の品質が低下したり、生産効率が悪くなったりしやすかった。
本発明は、上述された従来の課題を考慮し、生産効率がより高い、均一な塗膜物の量産を実現することが可能な、塗膜物の製造装置を提供することを目的とする。
第1の本発明は、
ロールを利用して溶媒を含む塗膜材料を圧延していき、前記塗膜材料を走行させられる被塗布物に転写し、塗膜物を製造する塗膜物の製造装置であって、
前記ロールは複数設けられており、
複数の前記ロールの内の隣接する二つのロールに関して、
前記塗膜材料を前記隣接する他方のロールに転写する一方のロールのロール表面と前記溶媒との表面接触角は、前記他方のロールのロール表面と前記溶媒との表面接触角以上であり、
前記複数の前記ロールの内の前記塗膜材料を前記被塗布物に転写するロール、および前記被塗布物に関して、
前記塗膜材料を前記被塗布物に転写する前記ロールのロール表面と前記溶媒との表面接触角は、前記被塗布物の被塗布物表面と前記溶媒との表面接触角より大きいことを特徴とする、塗膜物の製造装置である。
第2の本発明は、
それぞれの前記ロール表面と前記溶媒との表面接触角は、それぞれ150度より小さく、
前記被塗布物表面と前記溶媒との表面接触角は、3度より大きいことを特徴とする、第1の本発明の塗膜物の製造装置である。
第3の本発明は、
前記複数の前記ロールの内の前記隣接する二つのロールに関して、前記他方のロールのロール周速度V2の前記一方のロールのロール周速度V1に対するロール周速度比V2/V1は1より大きく30以下であることを特徴とする、第1の本発明の塗膜物の製造装置である。
第4の本発明は、
前記ロール表面の任意の一点における、前記ロール表面と前記溶媒との表面接触角は、前記任意の一点よりもロール軸方向についてより外側にある前記ロール表面の他の任意の一点における、前記ロール表面と前記溶媒との表面接触角より小さいことを特徴とする、第1の本発明の塗膜物の製造装置である。
第5の本発明は、
走行方向と直交する方向についての前記被塗布物の幅に応じた所定範囲の内の、前記ロール表面の任意の一点における、前記ロール表面と前記溶媒との表面接触角は、前記所定範囲の外の、前記ロール表面の他の任意の一点における、前記ロール表面と前記溶媒との表面接触角より小さいことを特徴とする、第1の本発明の塗膜物の製造装置である。
第6の本発明は、
前記ロール表面の任意の一点におけるロール表面粗度は、前記任意の一点よりもロール軸方向についてより外側にある前記ロール表面の他の任意の一点におけるロール表面粗度より小さいことを特徴とする、第1の本発明の塗膜物の製造装置である。
第7の本発明は、
走行方向と直交する方向についての前記被塗布物の幅に応じた所定範囲の内の、前記ロール表面の任意の一点におけるロール表面粗度は、前記所定範囲の外の、前記ロール表面の他の任意の一点におけるロール表面粗度より小さいことを特徴とする、第1の本発明の塗膜物の製造装置である。
第8の本発明は、
前記複数の前記ロールの内の前記隣接する二つのロールに関して、ロール回転向きは互いに異なることを特徴とする、第1の本発明の塗膜物の製造装置である。
第9の本発明は、
前記塗膜材料の体積水分率は、20体積%以上65体積%以下であることを特徴とする、第1から8の何れかの本発明の塗膜物の製造装置である。
本発明によって、生産効率がより高い、均一な塗膜物の量産を実現することが可能な、塗膜物の製造装置を提供することができる。
本発明における実施の形態の塗膜物の製造装置の概略断面図 本発明における実施の形態の塗膜物の製造装置の概略部分断面図 (a)〜(c)本発明における実施の形態の塗膜物の製造装置の動作を説明するための説明図(その1〜3) 本発明における別の実施の形態の塗膜物の製造装置の概略部分断面図 本発明における実施の形態のリチウムイオン二次電池の一部切欠概略斜視図 従来の塗膜物の製造装置の概略断面図
以下、図面を参照しながら、本発明における実施の形態について詳細に説明する。
(実施の形態)
はじめに、図1を参照しながら、本実施の形態の塗膜物23の製造装置の構成および動作について説明する。
ここに、図1は、本発明における実施の形態の塗膜物23の製造装置の概略断面図である。
合剤塗料22が、第一ロール11と第二ロール12との間の上方に設置された塗料供給ホッパー17を介して、第一ロール11と第二ロール12との間のギャップに供給される。
そして、合剤塗料22が、第二ロール12の上に塗膜状に転写される。
巻き出し機15から矢印A1の向きにしたがって搬送されてきた被塗布物21が矢印A2の向きにしたがって第三ロール13の上面を走行させられ、合剤塗料22が第二ロール12と第三ロール13との間で塗膜状に転写される。
合剤塗料22が塗膜状に転写された塗膜物23は、矢印A3の向きにしたがって巻き取り機16に巻き取られる。
なお、プレス工程、乾燥工程、剥離工程、およびスリット工程などの後工程は、塗膜物23が巻き取り機16に巻き取られる前に必要に応じて行われてもよい。
また、積層工程、および組立工程などの次工程は、塗膜物23が巻き取り機16に巻き取られることなく直ちに行われてもよい。
つぎに、図2を参照しながら、本実施の形態の塗膜物23の製造装置の構成および動作
についてより具体的に説明する。
ここに、図2は、本発明における実施の形態の塗膜物23の製造装置の概略部分断面図である。
合剤塗料22が直接的に被塗布物21に転写されるのではなく、一旦は第二ロール12の表面に形成された塗膜が被塗布物21に転写され、合剤塗料22が被塗布物21に塗膜状に転写された塗膜物23が搬送されていく。
すなわち、合剤塗料22は、第一ロール11と、第一ロール11のロール回転向きと逆のロール回転向きに回転する第二ロール12と、の間に進入していく。
そして、塗膜が一旦は第二ロール12の表面に形成され、塗膜状の合剤塗料22が第二ロール12から第三ロール13の上面を走行させられている被塗布物21に転写される。
第三ロール13のロール回転向きは、第二ロール12のロール回転向きと逆のロール回転向きである。
そして、被塗布物21は、第二ロール12と第三ロール13との間を、第三ロール13のロール周速度と等しい速さで、第三ロール13のロール回転向きに応じた向きに走行させられている。
なお、より良好な転写性を得るために、隣接する第一ロール11および第二ロール12に関してのロール回転向きおよびロール周速度が互いに異なっていてもよいし、隣接する第二ロール12および第三ロール13に関してのロール回転向きおよびロール周速度が互いに異なっていてもよい。
また、さらに別のロールが、たとえば、第二ロール12と第三ロール13の間に、必要に応じて設けられていてもよい。
第一ロール11、第二ロール12および第三ロール13の材料は、合剤塗料22の硬さが多少は変動する場合においても悪影響がないように、硬度が十分に高いSUS(Steel Use Stainless)などであることが好ましい。
第一ロール11から第二ロール12に合剤塗料22を塗膜状に転写するためには、および第二ロール12から被塗布物21に合剤塗料22を塗膜状に転写するためには、第一ロール11および第二ロール12の表面は転写性が優れた材料などで被覆されていることが好ましい。
たとえば、第一ロール11および第二ロール12の表面は、(1)ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、クロロブレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、PTFE(Polytetrafluoroethylene)焼結体、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、およびPEEK(Polyether ether ketone)樹脂などの高分子材料、(2)アルミナ、シリカ、チタニア、ニッケル、クロム、窒化クロム、ジルコニア、酸化亜鉛、マグネシア、タングステンカーバイド、DLC(Diamond like carbon)、およびダイヤモンドなどの無機材料、(3)金属材料、(4)複合化合物材料、または(5)フッ素化合物などで被覆されていることが好ましい。磨耗性の観点からは、無機材料、金属材料、無機材料および金属材料の複合化合物材料、またはフッ素化合物などを用いることが好ましい。
上述された材料は、優れた転写性を有していれば、これらに限定されない。
そして、(1)溶射処理、(2)フッ素樹脂、またはシリコーン樹脂などの含浸コーティング、または(3)メッキなどによる表面処理が、行われていてもよい。
さらに、これらの材料および表面処理については、単独で利用されてもよいし、必要に応じて混合または組み合わせによって利用されてもよい。
さて、本発明者は、より良好な転写性を得るためには、第一ロール11から第二ロール12への、および第二ロール12から被塗布物21への、合剤塗料22の移動を容易化することが有効であることに気がついた。
そして、本発明者は、第一ロール11と合剤塗料22の溶媒との表面接触角θ(1)、第二ロール12と合剤塗料22の溶媒との表面接触角θ(2)、および被塗布物21と合剤塗料22の溶媒との表面接触角θ(3)について、表面接触角θ(1)、θ(2)が進行向きに同等以下になる、および表面接触角θ(2)、θ(3)が進行向きに小さくなる、つまり関係式
(数1) θ(1)≧θ(2)
および
(数2) θ(2)>θ(3)
が満たされることが好ましいことを見出した。
より具体的に説明すると、つぎの通りである。
(数1)のような差が表面接触角θ(1)およびθ(2)についてあると、合剤塗料22が第一ロール11の表面よりも第二ロール12の表面へ付着しやすくなるので、合剤塗料22が第一ロール11の表面に残存しにくい。また、表面接触角θ(1)とθ(2)が等しい場合でも、第一ロール11と第二ロール12に周速差をつけることにより、合剤塗料が第一ロール11に残存しない。
そして、(数2)のような差が表面接触角θ(2)およびθ(3)についてあると、合剤塗料22が第二ロール12の表面よりも被塗布物21の表面へ付着しやすくなるので、合剤塗料22が第二ロール12の表面に残存しにくい。
表面接触角θ(1)は、150度より小さいことが好ましい。
表面接触角θ(1)が150度以上であると、第一ロール11の表面エネルギーがかなり高くなる。すると、表面接触角θ(1)が長時間の使用による磨耗によって小さくなったり、湿潤塗膜材料である合剤塗料22の内での溶媒の偏在が発生し、合剤塗料22の体積固形分率が局所的に低くなったりすることがある。結果的に、合剤塗料22の転写残りが発生し、完全転写が困難になりやすい。
表面接触角θ(3)は、3度より大きいことが好ましい。
表面接触角θ(3)が3度以下であると、溶媒が被塗布物21と合剤塗料22との接触面で界面に集まり、界面での合剤塗料22の体積固形分率がかなり低くなる。すると、合剤塗料22の塗膜強度が、弱くなることがある。結果的に、合剤塗料22の転写残りが発生し、完全転写が困難になりやすい。
このように表面接触角を調整するためには、表面加工処理を第一ロール11および第二ロール12、ならびに被塗布物21について行うことが好ましい。
より良好な転写性を得るためには、前述のとおり、隣接する第一ロール11および第二ロール12に関してのロール回転向きおよびロール周速度は互いに異なることが好ましく、隣接する第二ロール12および第三ロール13に関して、ロール回転向きは、お互いに異なることが好ましく、ロール周速度は等速以上であることが好ましい。
つまり、ロール周速度比(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が1より大きいこと、および(第三ロール13のロール周速度)/(第二ロール12のロール周速度)が1以上であることが、好ましい。
なお、ロール周速度比(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が1の場合、および(第三ロール13のロール周速度)/(第二ロール12のロール周速度)が1より小さい場合には、合剤塗料22を塗膜状に、第一ロール11から第二ロール12に、および第二ロール12から被塗布物21に転写させることが困難になることがある。
また、合剤塗料22を、第一ロール11から第二ロール12に、および第二ロール12から被塗布物21に転写させる状態においてはロール周速度比(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)、および(第三ロール13のロール周速度)/(第二ロール12のロール周速度)がかなり大きくても悪影響はほとんどないが、より均一な膜厚を得るためには、ロール周速度比は30以下であることが好ましい。
第一ロール11および第二ロール12の表面加工処理については、(1)ブラスト処理
などの粗面化処理、(2)溶射処理、(3)フッ素樹脂、またはシリコーン樹脂などの含浸コーティング、または(4)メッキなどによる表面処理が、行われていてもよい。
被塗布物21の表面加工処理については、クロメート処理、コロナ処理、防錆処理、またはカーボンコート処理などによる表面処理が、行われていてもよい。
これらの材料および表面処理については、単独で利用されてもよいし、必要に応じて混合または組み合わせによって利用されてもよい。
つぎに、図3(a)〜(c)を主として参照しながら、合剤塗料22が第一ロール11および第二ロール12に供給され、塗膜物23が形成されるプロセスについてより具体的に説明する。
ここに、図3(a)〜(c)は、本発明における実施の形態の塗膜物23の製造装置の動作を説明するための説明図(その1〜3)である。
なお、合剤塗料22が第一ロール11と第二ロール12との間に供給され、塗布物23が時間の経過に伴って形成されていくプロセスが、第一状態、第二状態、…、および第五状態によって示されている。
また、図3(a)の上側に図示されている断面図は鉛直面についての断面図であり、その他の断面図は水平面S1、S2およびS3についての断面図である。
また、水平面S1およびS3はロール間のギャップの最も狭い箇所の上下の箇所に対応する水平面であり、水平面S2はロール間のギャップの最も狭い箇所に対応する水平面である。
まず、第一状態においては、合剤塗料22が第一ロール11と第二ロール12との間に第一ロール11および第二ロール12の真上から鉛直下向きに供給される。
合剤塗料22の供給方法は、ロール間で塗料が動かなくなるブリッジ、およびラットホールなどの現象が起きず、定量的であって流動的である供給が可能な供給方法であることが好ましい。より具体的には、振動フィーダー、スクリューフィーダー、ロータリーフィーダー、ロールフィーダー、ベルトフィーダー、またはエプロンフィーダーなどのフィーダーを用いることが好ましい。
つぎに、第二および第三状態においては、合剤塗料22が、第一ロール11および第二ロール12の回転によりロール間のギャップに送られる。
合剤塗料22は、ロール間のギャップに送られながら圧延され、ギャップの最も狭い箇所を通過して塗膜を形成する。
第一ロール11の軸と第二ロール12の軸とを平行にし、被塗布物21の幅に応じた所定範囲の内のギャップの大きさをロール軸方向に関して均一にすることによって、ロール軸方向に関して均一である塗膜物23を得ることができる。
ギャップの大きさを変化させることによって、塗膜の厚みを自由に変化させることができる。
つぎに、第四および第五状態においては、形成された塗膜のほぼ全量が、第一ロール1
1から、被塗布物21が上面に存在する第二ロール12に転写される。
これは、離型が前述された表面接触角の関係、またはロール間の周速比によって容易に行われるからである。
合剤塗料22が第一ロール11の上にほぼ全く残存しないので、第一ロール11が一回転した次工程においても連続的に塗膜物23を形成することができる。
ところで、合剤塗料22がロール軸方向に関して均一に第一ロール11と第二ロール12との間のギャップに進入していくと、ロール軸方向に関しての膜厚バラつきが小さい、均一な塗膜物23を得ることができる。
しかしながら、ロール軸方向に関してのロール中央部では、特に被塗布物21が存在する箇所においては液状物である合剤塗料22の溶媒が固形物である被塗布物21と比べて移動しやすいので、溶媒が上述された第二および第三状態において矢印Zの向きに移動し(図3(b)参照)、より外側のロール端部では合剤塗料22の体積固形分濃度が小さくなってしまう傾向がある。このため、第一ロール12のロール端部での合剤塗料22の転写残りが、発生しやすい(図3(c)参照)。
なお、このような合剤塗料22の転写残りをロール軸方向に関してより少なくするために塗工幅を広げると、材料ロスが大きくなったり、設備価格が第一ロール11および第二ロール12のサイズの増大に伴って大きくなったりしやすい。
そこで、第一ロール11および第二ロール12について、合剤塗料22の溶媒との表面接触角、およびロール表面粗度をロール軸方向に関して変化させ、溶媒がロール軸方向に関してのロール端部に移動しにくくなるようにすることが好ましい。
つまり、第一ロール11および第二ロール12のロール中央部111および121における表面接触角が、第一ロール11および第二ロール12のロール両端部112および122における表面接触角より小さければ(図3(a)参照)、好ましい効果が得られやすい。
ロール中央部111および121がロール両端部112および122と比べて表面接触角がより小さいように、ロール軸方向に関しての表面接触角が上述された表面加工処理における処理条件の調整などによって変化させられていると、合剤塗料22の溶媒が水平面S1、S2およびS3の何れにおいてもロール中央部111および121からロール両端部112および122に移動しにくい。
このため、ロール軸方向に関しての合剤塗料22の体積水分率の偏在が上述された第一状態、第二状態、…、および第五状態の各状態において抑制されるので、第一ロール12での合剤塗料22の転写残りが発生しにくく、均一な塗膜物23を得ることができる。
そして、第一ロール11および第二ロール12のロール中央部111および121におけるロール表面粗度が、第一ロール11および第二ロール12のロール両端部112および122におけるロール表面粗度より小さければ(図3(a)参照)、好ましい効果が得られやすい。
ロール中央部111および121がロール両端部112および122と比べてロール表面粗度がより小さいように、ロール軸方向に関してのロール表面粗度が上述された表面加工処理におけるブラスト処理条件などの処理条件の調整などによって変化させられていると、合剤塗料22の溶媒が水平面S1、S2およびS3の何れにおいてもロール中央部1
11および121からロール両端部112および122に移動しにくい。
このため、ロール軸方向に関しての合剤塗料22の体積水分率の偏在が上述された第一状態、第二状態、…、および第五状態の各状態において抑制されるので、第一ロール12での合剤塗料22の転写残りが発生しにくく、均一な塗膜物23を得ることができる。
なお、ロール表面粗度が大きくなると、表面接触角は大きくなる傾向があるが、表面接触角は種々の条件に依存するので、たとえば、ロール表面粗度が大きくなっても、表面接触角は必ずしも大きくならない。
このように、ロール表面の任意の一点における、ロール表面と溶媒との表面接触角、およびロール表面粗度が、その任意の一点よりもロール軸方向についてより外側にあるロール表面の他の任意の一点における、ロール表面と溶媒との表面接触角、およびロール表面粗度より小さければ、好ましい効果が得られやすい。
もちろん、被塗布物21の幅に応じた所定範囲の内の、ロール表面の任意の一点における、ロール表面と溶媒との表面接触角、およびロール表面粗度が、その所定範囲の外の、ロール表面の他の任意の一点における、ロール表面と溶媒との表面接触角、およびロール表面粗度より小さければ、十分な効果が得られることも多い。
なお、被塗布物21が第三ロール13に沿って走行させられるとき、被塗布物21の蛇行が、被塗布物21の一時的な張力の緩み、または被塗布物21の原反の巻きズレなどによって生じることがある。
このような蛇行は、ほとんどの場合において、ロール軸方向に関してせいぜい10mm程度の小さい蛇行範囲で生じる。
しかしながら、第一ロール11におけるロール中央部111とロール両端部112との間の境界部110の位置、および第二ロール12におけるロール中央部121とロール両端部122との間の境界部120の位置が、被塗布物21の両端部の位置と同じであると、そのような位置における合剤塗料22の転写が上述された蛇行によって不安定になることがある。
そこで、蛇行範囲を考慮して、境界部110および120の位置は、被塗布物21の両端部の位置よりもロール軸方向に関して10mm程度は外側であることが好ましい。
すると、合剤塗料22の転写をロール軸方向に関してより安定的に行うことができる。
そして、所定の極板合剤重量(g/m2)が得られるように、第一ロール11と第二ロール12との間のギャップ、および第二ロール12と被塗布物21との間のギャップを調節したり、第一ロール11と第二ロール12とのロール周速度比、および第二ロール12と第三ロール13とのロール周速度比を調節したりすることが好ましい。
さらに、第一ロール11と第二ロール12との間のギャップに供給される合剤塗料22の体積水分濃度については、体積水分率が20体積%以上65体積%以下であることが好ましい。
体積水分率が20体積%以上65体積%以下であると、溶媒が塗料中の粒子表面またはその近傍にのみ存在しているので、合剤塗料22は流動性をもたず、合剤塗料22を塗膜状に形成させることができる。
なお、体積水分率が65体積%よりも大きいと、流動性が生じてしまうので、合剤塗料22が第一ロール11および第二ロール12ならびに被塗布物21の全てに付着しやすい。
また、体積水分率が20体積%よりも小さいと、合剤塗料22の粒子間は溶媒によってほとんど被覆されていないので、塗膜状に合剤塗料22を形成することが困難になることがある。
もちろん、図4に示されているように、塗工は、上述された如き第一ロール11および第二ロール12から構成されたロール組の組合せを利用して、両面について同時に行われてもよいし、複数層について逐次にまたは同時に行われてもよい。
ここに、図4は、本発明における別の実施の形態の塗膜物23の製造装置の概略部分断面図である。
以上で説明されたように、合剤塗料22が第一ロール11と第二ロール12との間のギャップに供給され、塗膜が一旦は第二ロール12の表面に形成され、合剤塗料22が被塗布物21に塗膜状に転写され、塗膜物23が形成される。
そして、塗膜物23は、合剤塗料22が被塗布物21に転写された直後の状態から、プレス工程、乾燥工程、および剥離工程などの後工程を終えるまでのさまざまな状態を経ていく。
なお、このような塗膜物23は本発明の塗膜物の一例であり、合剤塗料22は本発明の塗膜材料の一例であり、被塗布物21は本発明の被塗布物の一例である。
また、第一ロール11および第二ロール12は本発明の隣接する二つのロールの一例であり、第一ロール11は本発明の一方のロールの一例であり、第二ロール12は本発明の
他方のロールの一例であるとともに本発明の塗膜材料を被塗布物に転写するロールの一例でもある。
そして、上述された、表面接触角をはじめとする種々のパラメーターの調整などは、隣接する二つのロールのロール組が複数設けられている場合には、そのような複数のロール組の内の少なくとも一つに関して行われていれば、十分な効果が得られることも多い。
さらに、上述された、表面接触角をはじめとする種々のパラメーターの調整などは、塗膜材料を被塗布物に転写するロールが複数設けられている場合には、そのような複数のロールの内の少なくとも一つに関して行われていれば、十分な効果が得られることも多い。
以下、本発明者が行った実験による、本発明における実施の形態の、実施例および比較例について詳細に説明する。
(実施例1)
リチウムイオン二次電池の負極板の作製について詳細に説明を行っていく。
まず、負極合剤塗料について説明する。
すなわち、100体積部の、負極の活物質としての人造黒鉛と、活物質100体積部に対して結着剤の固形分換算で2.3体積部の、結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子分散体と、活物質100体積部に対して1.4体積部の、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースと、を所定の量の水とともに双腕式練合機を利用して攪拌し、体積水分率が50%である負極合剤塗料を作製した。
つぎに、負極合剤塗料の作製に用いたロールについて説明する。
すなわち、第一ロール11、第二ロール12、および第三ロール13を、隣接するロールに関してのロール間のギャップがそれぞれ100μmであるように平行に設置した(図2参照)。
第一ロール11、第二ロール12、および第三ロール13の材料はSUSであり、これらのロール表面には硬質クロムメッキ処理を施した。
第一ロール11および第二ロール12のロール表面については、ブラスト処理により粗面化を行い、さらにDLC膜で被覆した。
表面加工処理における処理条件の調整は、第一ロール11、第二ロール12、および第三ロール13の被塗布物走行位置であるロール中央部については、第一ロール11と合剤塗料22の溶媒との表面接触角が105度であり、第二ロール12と合剤塗料22の溶媒との表面接触角が91度であり、被塗布物21と合剤塗料22の溶媒との表面接触角が75度であるように行った。
そして、同調整は、(ロール中央部における表面接触角)/(ロール端部における表面接触角)が1より小さくなるように行った。
さらに、同調整は、(ロール中央部における表面粗度)/(ロール端部における表面粗度)が1より小さくなるように行った。
第二ロール12と第三ロール13との間を第三ロール13のロール周速度と等しい速さ
で通っていく被塗布物21は、厚み15μmの銅箔である。
第二ロール12のロール周速度を30m/分に設定し、第三ロール13のロール周速度を45m/分に設定するとともに、第一ロール11のロール周速度を(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が5になるように設定した。
そして、作製した負極合剤塗料を第一ロール11と第二ロール12との間に供給し、一旦は塗膜を第二ロール12の表面に形成させてその塗膜を第二ロール12から銅箔である被塗布物21に転写させた後に、乾燥工程において溶媒を揮発させ、プレス工程において圧縮成形を行って負極板を作製した。
塗膜転写性に関して、つぎの通りに負極板を評価した。
合剤塗料22が第一ロール11から第二ロール12を介して第三ロール13の上面を走行させられている被塗布物21に塗膜状にうまく転写されるかどうかについて測定を行い、実用上の問題が少なくともない転写性を与える○、△および×、ならびに実用上の問題がある××の、良好なものから順に四段階で評価を行った。
さて、実施例2〜11、ならびに比較例1および2はそれぞれ、下述されるが如く負極板の作製に関する条件において実施例1と異なる。
(実施例2)
表面加工処理における処理条件の調整は、ロール中央部については、第一ロール11と合剤塗料22の溶媒との表面接触角が120度であるように行った。
(実施例3)
表面加工処理における処理条件の調整は、ロール中央部については、被塗布物21と合剤塗料22の溶媒との表面接触角が15度であるように行った。
(実施例4)
表面加工処理における処理条件の調整は、ロール中央部については、第二ロールと合剤塗料22の溶媒との表面接触角が105度であるように行った。
(実施例5)
表面加工処理における処理条件の調整は、(ロール中央部における表面接触角)/(ロール端部における表面接触角)が1.1であるように行った。
(実施例6)
表面加工処理における処理条件の調整は、(ロール中央部における表面粗度)/(ロール端部における表面粗度)が1.05であるように行った。
(実施例7)
表面加工処理における処理条件の調整は、ロール中央部については、第一ロール11と合剤塗料22の溶媒との表面接触角が160度であるように行った。
(実施例8)
表面加工処理における処理条件の調整は、ロール中央部については、被塗布物21と合剤塗料22の溶媒との表面接触角が1度であるように行った。
(実施例9)
体積水分率が15%である負極合剤塗料を作製した。
(実施例10)
体積水分率が80%である負極合剤塗料を作製した。
(実施例11)
第一ロール11のロール周速度を(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が0.8であるように設定した。
(実施例12)
第一ロール11のロール周速度を(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が35であるように設定した。
(比較例1)
表面加工処理における処理条件の調整は、ロール中央部については、第一ロール11と合剤塗料22の溶媒との表面接触角が67度であるように行った。
(比較例2)
表面加工処理における処理条件の調整は、ロール中央部については、第二ロール12と合剤塗料22の溶媒との表面接触角が67度であるように行った。
さて、表1に実施例1〜12および比較例1および2に関する実験結果を示す。
Figure 2015178093
実施例1〜12に関しては、
(数1) θ(1)≧θ(2)
および
(数2) θ(2)>θ(3)
が満たされており、実用上の問題が少なくともない転写性が得られた。
なお、実施例1〜4に関しては、表面加工処理における処理条件の調整は、(ロール中央部における表面接触角)/(ロール端部における表面接触角)が1より小さくなり、((ロール中央部における表面粗度)/(ロール端部における表面粗度)が1より小さくなるように行ったので、ロール軸方向に関しての膜厚バラつきなども小さかった。
比較例1に関しては、(数1)が満たされないので、第一ロール11から第二ロール12への転写性が悪く、合剤塗料22が第一ロール11に残ってしまった。
比較例2に関しては、(数2)が満たされないので、第二ロール12から被塗布物21への転写性が悪く、合剤塗料22が第二ロール12に残ってしまった。
実施例5に関しては、(ロール中央部における表面接触角)/(ロール端部における表面接触角)が1より大きいので、合剤塗料22の体積固形分率がロール端部において低くなってしまったと考えられ、転写性がやや悪く、合剤塗料22が第一ロール11および第二ロール12に多少は残ってしまった。
実施例6に関しては、(ロール中央部における表面粗度)/(ロール端部における表面粗度)が1より大きいので、合剤塗料22の体積固形分率がロール端部において低くなってしまったと考えられ、転写性がやや悪く、合剤塗料22が第一ロール11および第二ロール12に多少は残ってしまった。
実施例7に関しては、ロール中央部についての第一ロール11と合剤塗料22の溶媒との表面接触角が150度を上回っているので、第一ロール11から第二ロール12への転写性がやや悪く、合剤塗料22が第一ロール11に多少は残ってしまった。
実施例8に関しては、ロール中央部についての被塗布物21と合剤塗料22の溶媒との表面接触角が3度を下回っているので、第二ロール12から被塗布物21への転写性がやや悪く、合剤塗料22が第二ロール12に多少は残ってしまった。
実施例9に関しては、体積水分率が20体積%を下回る負極合剤塗料を作製したので、第一ロール11から第二ロール12への転写性が悪く、合剤塗料22が第一ロール11に残ったり脱落したりしてしまった。
実施例10に関しては、体積水分率が65体積%を上回る負極合剤塗料を作製したので、第一ロール11から第二ロール12への転写性が悪く、合剤塗料22が第一ロール11に残ったり脱落したりしてしまった。
実施例11に関しては、(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が1より小さいので、第一ロール11から第二ロール12への転写性が悪く、合剤塗料22が第一ロール11に残ってしまった。
実施例12に関しては、(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が30より大きいので、第一ロール11から第二ロール12への転写性が悪く、合剤塗料22が第一ロール11に残ってしまった。
このように実施例9〜12については、(数1)および(数2)が満たされるが、合剤塗料22の体積水分率が20体積%以上65体積%以下でなかったり、(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が1以上30以下でなかったりするので、塗膜転写性は極めて良好であるということはなかった。
つぎに、図5を参照しながら、本実施の形態のリチウムイオン二次電池の構成と、本実施の形態のリチウムイオン二次電池の製造方法と、について説明する。
ここに、図5は、本発明における実施の形態のリチウムイオン二次電池の一部切欠概略斜視図である。
なお、この斜視図においては、円筒形のリチウムイオン二次電池の縦断面が一部切欠を利用して模式的に示されている。
また、負極板2は、上述された如くにして作製された負極板である。
リチウムイオン二次電池の組立においては、複合リチウム酸化物を活物質とする正極板1と、リチウムを保持しうる材料を活物質とする負極板2と、を渦巻き状にセパレーター3を介して巻回した渦巻き状の極板群5を有底円筒形の電池ケース4の内部に収容し、所定量の非水溶媒からなる電解液を注液した後に、ガスケット7が周縁に取り付けられた封口板6を電池ケース4の開口部に挿入し、電池ケース4の開口部を内方向に折り曲げて封口している。
膜厚バラつきの小さい極板を使用した本実施の形態のリチウムイオン二次電池は、リチウムの析出が抑制され、サイクル特性および出力特性に優れており、高出力が望まれる電源などとして有用である。
このため、本実施の形態のリチウムイオン二次電池は、たとえば、(1)パーソナルコンピューター、携帯電話機、スマートフォン、ディジタルスチルカメラ、テレビ、およびビデオカメラなどの電子機器、(2)電動ドリル、および電動ドライバーなどの電動工具、(3)車椅子、自転車、スクーター、オートバイ、車、福祉車両、電車、および汽車などの車両といった移動体、および(4)非常時用の電源としての電力貯蔵システムなどの、電源を必要とするあらゆる装置に用いることができる。
もちろん、本実施の形態の塗膜物23の製造装置は、リチウムイオン二次電池などの二次電池のみならず、たとえば、キャパシター、フェライトシート、および軟水器用のまたはその他の機能性の樹脂膜の製造に用いることもできる。
かくして、ロールトゥロールで直接的に集電体に電極組成物層を形成することが可能であり、塗料の乾燥工程が不要である湿潤塗料を用いる場合でも均一な塗膜物を製造することが可能であり、生産性が高い、塗膜物の製造装置を実現することができる。
本発明における塗膜物の製造装置は、生産効率がより高い、均一な塗膜物の量産を実現することが可能であり、連続的に走行させられる被塗布物に塗膜材料を転写して塗膜物を製造するための、塗膜物の製造装置に利用するために有用である。
1 正極板
2 負極板
3 セパレーター
4 電池ケース
5 極板群
6 封口板
7 ガスケット
11 第一ロール
12 第二ロール
13 第三ロール
15 巻き出し機
16 巻き取り機
17 塗料供給ホッパー
21 被塗布物
22 合剤塗料
23 塗膜物
110、120 境界部
111、121 ロール中央部
112、122 ロール両端部

Claims (9)

  1. ロールを利用して溶媒を含む塗膜材料を圧延していき、前記塗膜材料を走行させられる被塗布物に転写し、塗膜物を製造する塗膜物の製造装置であって、
    前記ロールは複数設けられており、
    複数の前記ロールの内の隣接する二つのロールに関して、
    前記塗膜材料を前記隣接する他方のロールに転写する一方のロールのロール表面と前記溶媒との表面接触角は、前記他方のロールのロール表面と前記溶媒との表面接触角以上であり、
    前記複数の前記ロールの内の前記塗膜材料を前記被塗布物に転写するロール、および前記被塗布物に関して、
    前記塗膜材料を前記被塗布物に転写する前記ロールのロール表面と前記溶媒との表面接触角は、前記被塗布物の被塗布物表面と前記溶媒との表面接触角より大きいことを特徴とする、塗膜物の製造装置。
  2. それぞれの前記ロール表面と前記溶媒との表面接触角は、それぞれ150度より小さく、
    前記被塗布物表面と前記溶媒との表面接触角は、3度より大きいことを特徴とする、請求項1に記載の塗膜物の製造装置。
  3. 前記複数の前記ロールの内の前記隣接する二つのロールに関して、前記他方のロールのロール周速度V2の前記一方のロールのロール周速度V1に対するロール周速度比V2/V1は1より大きく30以下であることを特徴とする、請求項1に記載の塗膜物の製造装置。
  4. 前記ロール表面の任意の一点における、前記ロール表面と前記溶媒との表面接触角は、前記任意の一点よりもロール軸方向についてより外側にある前記ロール表面の他の任意の一点における、前記ロール表面と前記溶媒との表面接触角より小さいことを特徴とする、請求項1に記載の塗膜物の製造装置。
  5. 走行方向と直交する方向についての前記被塗布物の幅に応じた所定範囲の内の、前記ロール表面の任意の一点における、前記ロール表面と前記溶媒との表面接触角は、前記所定範囲の外の、前記ロール表面の他の任意の一点における、前記ロール表面と前記溶媒との表面接触角より小さいことを特徴とする、請求項1に記載の塗膜物の製造装置。
  6. 前記ロール表面の任意の一点におけるロール表面粗度は、前記任意の一点よりもロール軸方向についてより外側にある前記ロール表面の他の任意の一点におけるロール表面粗度より小さいことを特徴とする、請求項1に記載の塗膜物の製造装置。
  7. 走行方向と直交する方向についての前記被塗布物の幅に応じた所定範囲の内の、前記ロール表面の任意の一点におけるロール表面粗度は、前記所定範囲の外の、前記ロール表面の他の任意の一点におけるロール表面粗度より小さいことを特徴とする、請求項1に記載の塗膜物の製造装置。
  8. 前記複数の前記ロールの内の前記隣接する二つのロールに関して、ロール回転向きは互いに異なることを特徴とする、請求項1に記載の塗膜物の製造装置。
  9. 前記塗膜材料の体積水分率は、20体積%以上65体積%以下であることを特徴とする、請求項1から8の何れかに記載の塗膜物の製造装置。
JP2014206458A 2014-02-25 2014-10-07 塗膜物の製造装置 Active JP6277491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206458A JP6277491B2 (ja) 2014-02-25 2014-10-07 塗膜物の製造装置
US14/583,287 US20150238994A1 (en) 2014-02-25 2014-12-26 Manufacturing apparatus of coating film product
CN201510046493.7A CN104868092B (zh) 2014-02-25 2015-01-29 涂膜物的制造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034397 2014-02-25
JP2014034397 2014-02-25
JP2014206458A JP6277491B2 (ja) 2014-02-25 2014-10-07 塗膜物の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178093A true JP2015178093A (ja) 2015-10-08
JP6277491B2 JP6277491B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53881313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206458A Active JP6277491B2 (ja) 2014-02-25 2014-10-07 塗膜物の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150238994A1 (ja)
JP (1) JP6277491B2 (ja)
CN (1) CN104868092B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091987A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP2017103015A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
JP2017147039A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
KR20180002512A (ko) * 2016-06-29 2018-01-08 도요타지도샤가부시키가이샤 전극의 제조 방법 및 전극의 제조 장치
JP2018081822A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電極板製造装置、正極板の製造方法及び負極板の製造方法
JP2018113113A (ja) * 2017-01-09 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 湿潤粉体成膜方法および湿潤造粒物
JP2018113112A (ja) * 2017-01-09 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 湿潤粉体成膜方法
KR20210114844A (ko) * 2020-03-11 2021-09-24 카부시키가이샤 미야코 롤러 코교 도포 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6932520B2 (ja) * 2016-03-08 2021-09-08 住友化学株式会社 ドクターブレード、塗工装置及び積層セパレータの製造方法
DE102017208220A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines Trockenfilms sowie Trockenfilm und mit dem Trockenfilm beschichtetes Substrat
CN112151739A (zh) * 2019-06-26 2020-12-29 青岛九环新越新能源科技股份有限公司 储能电极的多辊涂布生产方法
CN112542560B (zh) * 2019-09-20 2022-07-08 青岛九环新越新能源科技股份有限公司 储能电极的双辊挤压涂布生产方法
CN115135502A (zh) * 2020-03-19 2022-09-30 富士胶片株式会社 图像形成装置
CN112264252A (zh) * 2020-10-15 2021-01-26 马鞍山钢铁股份有限公司 一种金属漆彩涂产品上给料辊涂装置及其辊涂方法
CN112864346A (zh) * 2021-01-12 2021-05-28 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种极片及其制备方法和电池
CN112873945A (zh) * 2021-01-13 2021-06-01 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电池极片成型设备及成型方法
CN112873944A (zh) * 2021-01-13 2021-06-01 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电池极片成型设备及成型方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05329417A (ja) * 1992-03-28 1993-12-14 Sony Corp 塗布装置及び塗布方法
JPH09225369A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Ricoh Co Ltd 液体付与装置、被記録材の前処理装置、被記録材の再生装置および湿式電子写真の現像装置
JPH10282827A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sharp Corp 定着装置
JP2000272080A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Hamada Printing Press Co Ltd オフセット印刷機用給湿装置
JP2006309079A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Canon Inc 定着装置
JP2009004537A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Panasonic Corp 有機デバイスおよびその製造方法
US20110027485A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Alcoa Inc. Self-cleaning substrates and methods for making the same
JP2012120952A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Panasonic Corp 塗工装置
JP2013000622A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Panasonic Corp 間欠シート製造装置および間欠シート製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565260A (en) * 1995-04-24 1996-10-15 Aluminum Company Of America Method and apparatus for coating strip material and ornamentally coated material produced thereby
US6986812B2 (en) * 2003-09-18 2006-01-17 United States Gypsum Company Slurry feed apparatus for fiber-reinforced structural cementitious panel production
DE102007039949B3 (de) * 2007-08-23 2008-12-04 Flooring Technologies Ltd. Vorrichtung zum Auftragen einer Suspension auf eine Trägerplatte
JP5540539B2 (ja) * 2009-03-25 2014-07-02 Tdk株式会社 液塗布装置及び塗布方法
JP2011134646A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池用電極の製造方法、二次電池用電極および二次電池
JP5467358B2 (ja) * 2010-06-21 2014-04-09 パナソニック株式会社 電池極板の製造方法および製造装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05329417A (ja) * 1992-03-28 1993-12-14 Sony Corp 塗布装置及び塗布方法
JPH09225369A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Ricoh Co Ltd 液体付与装置、被記録材の前処理装置、被記録材の再生装置および湿式電子写真の現像装置
JPH10282827A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sharp Corp 定着装置
JP2000272080A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Hamada Printing Press Co Ltd オフセット印刷機用給湿装置
JP2006309079A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Canon Inc 定着装置
JP2009004537A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Panasonic Corp 有機デバイスおよびその製造方法
US20110027485A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Alcoa Inc. Self-cleaning substrates and methods for making the same
JP2012120952A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Panasonic Corp 塗工装置
JP2013000622A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Panasonic Corp 間欠シート製造装置および間欠シート製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091987A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
JP2017103015A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
JP2017147039A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
KR20180002512A (ko) * 2016-06-29 2018-01-08 도요타지도샤가부시키가이샤 전극의 제조 방법 및 전극의 제조 장치
KR101931018B1 (ko) 2016-06-29 2018-12-19 도요타지도샤가부시키가이샤 전극의 제조 방법 및 전극의 제조 장치
JP2018081822A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電極板製造装置、正極板の製造方法及び負極板の製造方法
US10651475B2 (en) 2016-11-16 2020-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode plate manufacturing apparatus, manufacturing method of positive plate, and manufacturing method of negative plate
JP2018113113A (ja) * 2017-01-09 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 湿潤粉体成膜方法および湿潤造粒物
JP2018113112A (ja) * 2017-01-09 2018-07-19 トヨタ自動車株式会社 湿潤粉体成膜方法
KR20210114844A (ko) * 2020-03-11 2021-09-24 카부시키가이샤 미야코 롤러 코교 도포 장치
KR102432971B1 (ko) * 2020-03-11 2022-08-17 카부시키가이샤 미야코 롤러 코교 도포 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150238994A1 (en) 2015-08-27
CN104868092B (zh) 2017-04-12
CN104868092A (zh) 2015-08-26
JP6277491B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277491B2 (ja) 塗膜物の製造装置
JP6277490B2 (ja) 塗膜物の製造装置
JP6283917B2 (ja) 塗膜物の製造方法および塗膜物の製造装置
JP2022062188A (ja) ドライフィルムの製造方法、圧延装置、ドライフィルム、およびドライフィルムで被覆された基材
JP6436306B2 (ja) 塗膜物の製造装置、及びこれを用いた塗膜物の製造方法
JP6054919B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP6354698B2 (ja) 電極板の製造方法
US20130017340A1 (en) Methods to fabricate variations in porosity of lithium ion battery electrode films
CN107112509B (zh) 锂离子电池用电极的制造方法
JP5994467B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2015207523A (ja) リチウムイオン二次電池の電極板の製造方法および製造装置
JP2015176842A (ja) リチウムイオン二次電池電極用シート製造装置,リチウムイオン二次電池電極用シートの製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2016115569A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2011175740A (ja) 電池極板の製造方法
JP2016100067A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2016115603A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
JPH1012224A (ja) 薄層電極製造用プレスロール、該ロールを用いた薄層電極製造用プレス装置および同薄層電極の製造方法
JP2016115568A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
CN115084441B (zh) 二次电池用电极的制造方法、电极及具备该电极的二次电池
JP2016115432A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2018122233A (ja) グラビア塗工装置
JP2016046196A (ja) グラビア塗工装置
JP2024047131A (ja) 電極部材の製造装置および電極部材の製造方法
KR20210104054A (ko) 다공질층의 제조 방법, 적층체, 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해액 이차 전지
JP2019117733A (ja) 電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6277491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151