JP6277490B2 - 塗膜物の製造装置 - Google Patents

塗膜物の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6277490B2
JP6277490B2 JP2014196309A JP2014196309A JP6277490B2 JP 6277490 B2 JP6277490 B2 JP 6277490B2 JP 2014196309 A JP2014196309 A JP 2014196309A JP 2014196309 A JP2014196309 A JP 2014196309A JP 6277490 B2 JP6277490 B2 JP 6277490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
coating
coating material
roll surface
arithmetic average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015164717A (ja
Inventor
理史 浜辺
理史 浜辺
黒宮 孝雄
孝雄 黒宮
崇 鶴田
崇 鶴田
正晃 三上
正晃 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014196309A priority Critical patent/JP6277490B2/ja
Priority to US14/583,278 priority patent/US9694382B2/en
Priority to CN201510047797.5A priority patent/CN104835937B/zh
Publication of JP2015164717A publication Critical patent/JP2015164717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277490B2 publication Critical patent/JP6277490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0808Details thereof, e.g. surface characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/083Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets being passed between the coating roller and one or more backing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/0834Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/086Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/086Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith
    • B05C1/0865Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith the cooperating element being a roller, e.g. a coating roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/086Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith
    • B05C1/0869Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line a pool of coating material being formed between a roller, e.g. a dosing roller and an element cooperating therewith the work contacting the pool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/023Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface
    • B05C11/025Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、たとえば、連続的に走行させられる被塗布物に塗膜材料を転写して塗膜物を製造するための、塗膜物の製造装置に関する。
エネルギー密度が高く、小型軽量であって、さらにメモリ効果がなく充放電が繰り返し可能なリチウムイオン電池、および優れた充放電サイクル寿命を有する電気二重層キャパシターなどの電気化学素子は、その特性を活かして急速に需要を拡大している。
なお、リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が比較的に大きく小型軽量であるので、携帯電話およびノート型パーソナルコンピューターなどの分野で利用されている。また、電気二重層キャパシターは、急激な充放電が可能であって、優れた充放電サイクル寿命を有するので、パソコンなどのメモリバックアップ小型電源として利用されている。
これらの電気化学素子には、たとえば、電気自動車用の大型電源としての応用が期待されている。
さて、近年の電子機器、通信機器、および自動車への搭載などのような用途の多機能化に伴って、これら電気化学素子にはさらなる高出力化、高容量化、および機械的特性の向上などがますます求められている。
そして、電気化学素子の性能を向上させるために、電気化学素子用電極を形成する方法についても、様々な改善が行われている。
電気化学素子用電極は、たとえば、電極活物質などを含有する電極材料をシート状に形成し、このシート状の電極組成物層を集電体に圧着することによって得ることができる。
電気化学素子用電極を高容量化させるには、電極活物質を高密度に形成する必要がある。
そこで、図9および10を参照しながら、従来の塗膜物の製造方法についてより具体的に説明する。
ここに、図9および10は、従来の塗膜物の製造装置の概略部分断面図(その1および2)である。
まず、高密度シート状成形体を得るために、炭素微粉、導電性助材およびバインダーからなる原料を混合および混練して混練物を準備し、この混練物をロールプレスで所定の厚さのシート状成形体に加工する方法が、知られている(たとえば、特許文献1参照)。
同方法においては、図9に示されているように、第一ロール11と第二ロール12との間に乾燥粉末塗料32を供給して成膜する塗工が行われ、成形体は矢印Bの向きに送られてそのまま巻き取られた後に集電体に転写される。
仕切板で形成された空間に混練物を貯留し、一対のロールで該混練物をプレス成形し、シート状成形体を得る製造装置が用いられ、炭素微粉の密度を向上させて高容量化を実現することが可能である。
つぎに、電極組成物層を支持体表面上に乾式法により形成し、電極組成物層を集電体に圧着した後に支持体を電極組成物層から剥離し、電気化学素子電極用シートを製造する方法も、知られている(たとえば、特許文献2参照)。
同方法においても、図10に示されているように、第一ロール11と第二ロール12との間に乾燥粉末塗料32を供給して成膜する塗工が行われるが、フィルムなどの粗面化支持体121の上に形成された成形体は矢印B1およびB2の向きに送られて粗面化支持体121とともに巻き取られた後に集電体に転写される。
特開2001−230158号公報 特開2010−171366号公報
しかしながら、上述された従来の塗膜物の製造方法では、生産効率が十分に高い、均一な塗膜物の量産を実現することが困難であった。
前者の塗膜物の製造方法では、溶媒を含む湿潤塗料で成膜を行うことが容易ではなく、シート状成形体の強度が弱く、長尺で成形してロールで巻き取ることが困難であるので、生産効率が十分には高くない。
後者の塗膜物の製造方法でも、溶媒を含む湿潤塗料で成膜を行うことが容易ではなく、支持体を介してロールで塗工した塗料を集電体に電極組成物層として形成する工程が必要であるので、生産効率が十分には高くない。
なお、乾燥粉末塗料ではなく、乾燥工程が不要な、電極組成物などからなる湿潤した塗料を2本のロールの間で圧延して塗膜を形成し、形成した塗膜を電極組成物層として直接的に集電体に転写する方法が考えられるが、このような方法では、ロール表面に塗料が残りやすく、転写性および塗膜物の平滑性が結果的に悪くなるので、均一な塗膜物を形成することは容易ではない。
本発明は、上述された従来の課題を考慮し、生産効率がより高い、均一な塗膜物の量産を実現することが可能な、塗膜物の製造装置を提供することを目的とする。
第1の本発明は、ロールを利用して塗膜材料を圧延していき、前記塗膜材料を走行させられる被塗布物に転写し、塗膜物を製造する塗膜物の製造装置であって、
前記ロールのロール表面の算術平均粗さRaは、前記塗膜材料が含む粒子の粒径についての積算分布率が10%となる粒径d10の0.05倍より大きく、
前記塗膜材料が含む粒子の粒径についての積算分布率が90%となる粒径d90の20倍より小さく、
前記ロール表面粗さ曲線要素の平均長さRSmが、前記塗膜材料が含む粒子の粒径についての積算分布率が90%となる粒径前記d90の15倍より小さいことを特徴とする、塗膜物の製造装置である。
第2の本発明は、ロールを利用して塗膜材料を圧延していき、前記塗膜材料を走行させられる被塗布物に転写し、塗膜物を製造する塗膜物の製造装置であって、
前記ロールのロール表面の算術平均粗さRaは、前記塗膜材料が含む粒子の粒径についての積算分布率が10%となる粒径d10の0.05倍より大きく、
前記塗膜材料が含む粒子の粒径についての積算分布率が90%となる粒径d90の20倍より小さく、
前記ロール表面のロール周方向についての算術平均粗さRaは、前記ロール表面のロール軸方向についての算術平均粗さRaより小さいことを特徴とする、塗膜物の製造装置である。
第3の本発明は、前記ロール表面の任意の一点における算術平均粗さRaは、前記任意の一点よりもロール軸方向についてより外側にある前記ロール表面の他の任意の一点における算術平均粗さRaより小さいことを特徴とする、第1または第2の本発明の塗膜物の製造装置である。
第4の本発明は、走行方向と直交する方向についての前記被塗布物の幅に応じた所定範囲の内の、前記ロール表面の任意の一点における算術平均粗さRaは、前記所定範囲の外の、前記ロール表面の他の任意の一点における算術平均粗さRaより小さいことを特徴とする、第1または第2の本発明の塗膜物の製造装置である。
第5の本発明は、前記ロールは複数設けられており、
複数の前記ロールの内の隣接するロールに関して、ロール回転向きは互いに異なることを特徴とする、第1または第2の本発明の塗膜物の製造装置である。
第6の本発明は、前記ロールは複数設けられており、
複数の前記ロールの内の隣接するロールに関して、ロール周速度は互いに異なることを特徴とする、第1から第5の何れかの本発明の塗膜物の製造装置である。
第7の本発明は、前記塗膜材料の体積水分率は、20体積%以上65体積%以下であることを特徴とする、第1から第4の何れかの本発明の塗膜物の製造装置である。
第8の本発明は、前記ロール表面は粗面化されており、粗面化される前の前記ロール表面の水接触角は90度以上であることを特徴とする、第1から第4の何れかの本発明の塗膜物の製造装置である。
本発明によって、生産効率がより高い、均一な塗膜物の量産を実現することが可能な、塗膜物の製造装置を提供することができる。
本発明における実施の形態の塗膜物の製造装置の概略断面図 本発明における実施の形態の塗膜物の製造装置の概略部分断面図(その1) 本発明における実施の形態の塗膜物の製造装置の動作を説明するための説明図(その1) 本発明における実施の形態の塗膜物の製造装置の動作を説明するための説明図(その2) 本発明における実施の形態の塗膜物の製造装置の概略部分断面図(その2) 本発明における別の実施の形態の塗膜物の製造装置の概略部分断面図 本発明におけるさらに別の実施の形態の塗膜物の製造装置の概略部分断面図 本発明における実施の形態のリチウムイオン二次電池の一部切欠概略斜視図 従来の塗膜物の製造装置の概略部分断面図(その1) 従来の塗膜物の製造装置の概略部分断面図(その2)
以下、図面を参照しながら、本発明における実施の形態について詳細に説明する。
(実施の形態)
はじめに、図1を参照しながら、本実施の形態の塗膜物23の製造装置の構成および動作について説明する。
ここに、図1は、本発明における実施の形態の塗膜物23の製造装置の概略断面図であ
る。
合剤塗料22が、第一ロール11と第二ロール12との間の上方に設置された塗料供給ホッパー17を介して、第一ロール11と第二ロール12との間のギャップに供給される。
巻き出し機15から矢印A1の向きにしたがって搬送されてきた被塗布物21が矢印A2の向きにしたがって第二ロール12の上面を走行させられ、合剤塗料22が第一ロール11と第二ロール12との間で塗膜状に転写される。
合剤塗料22が塗膜状に転写された塗膜物23は、矢印A3の向きにしたがって巻き取り機16に巻き取られる。
なお、プレス工程、乾燥工程、剥離工程、およびスリット工程などの後工程は、塗膜物23が巻き取り機16に巻き取られる前に必要に応じて行われてもよい。
また、積層工程、および組立工程などの次工程は、塗膜物23が巻き取り機16に巻き取られることなく直ちに行われてもよい。
つぎに、図2を参照しながら、本実施の形態の塗膜物23の製造装置の構成および動作についてより具体的に説明する。
ここに、図2は、本発明における実施の形態の塗膜物23の製造装置の概略部分断面図(その1)である。
合剤塗料22は、第一ロール11と、第一ロール11のロール回転向きと逆のロール回転向きに回転する第二ロール12と、の間に進入していく。
被塗布物21は、第一ロール11と第二ロール12との間を、第二ロール12のロール周速度と等しい速さで、第二ロール12のロール回転向きに応じた向きに走行させられている。
第一ロール11と第二ロール12との間に進入した合剤塗料22は、走行させられている被塗布物21に塗膜状に転写されていく。
そして、合剤塗料22が被塗布物21に塗膜状に転写された塗膜物23は、プレス工程、乾燥工程、および剥離工程などの後工程を実施するために搬送されていく。
第一ロール11および第二ロール12の材料は、合剤塗料22の硬さが多少は変動する場合においても悪影響がないように、硬度が十分に高いSUS(Steel Use Stainless)などであることが好ましい。
第一ロール11の表面は、転写性が優れた材料などで被覆されていることが好ましい。
たとえば、第一ロール11の表面は、(1)ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、クロロブレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、PTFE(Polytetrafluoroethylene)焼結体、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、およびPEEK(Polyether ether ketone)樹脂などの高分子材料、(2)アルミナ、シリカ、チタニア、ニッケル、クロム、窒化クロム、ジルコニア、酸化亜鉛、マグネシア、タングステンカーバイド、DLC(Diamond like carbon)、およ
びダイヤモンドなどの無機材料、(3)金属材料、(4)複合化合物材料、または(5)フッ素化合物などで被覆されていることが好ましい。磨耗性の観点からは、無機材料、金属材料、無機材料および金属材料の複合化合物材料、またはフッ素化合物などを用いることが好ましい。
上述された材料は、優れた転写性を有していれば、これらに限定されない。
そして、(1)溶射処理、(2)フッ素樹脂、またはシリコーン樹脂などの含浸コーティング、または(3)メッキなどによる表面処理が、行われていてもよい。
さらに、これらの材料および表面処理については、単独で利用されてもよいし、必要に応じて混合または組み合わせによって利用されてもよい。
つぎに、図3を主として参照しながら、合剤塗料22が第一ロール11、第二ロール12、および被塗布物21に供給され、塗膜物23が形成されるプロセスについてより具体的に説明する。
ここに、図3は、本発明における実施の形態の塗膜物23の製造装置の動作を説明するための説明図(その1)である。
まず、ギャップ通過前の第一状態においては、合剤塗料22が、第一ロール11と、第二ロール12の上面を走行させられている被塗布物21と、の間に第一ロール11および第二ロール12の真上から供給される。
合剤塗料22の供給方法は、ロール間で塗料が動かなくなるブリッジ、およびラットホールなどの現象が起きず、定量的であって流動的である供給が可能な供給方法であることが好ましい。より具体的には、振動フィーダー、スクリューフィーダー、ロータリーフィーダー、ロールフィーダー、ベルトフィーダー、またはエプロンフィーダーなどのフィーダーを用いることが好ましい。
つぎに、第二状態においては、合剤塗料22が、第一ロール11および第二ロール12の回転によりロール間のギャップに送られる。
合剤塗料22は、被塗布物21の上の、ロール間のギャップに送られながら圧延され、ギャップの最も狭い箇所を通過して塗膜を形成する。
ギャップの大きさをロール軸方向に関して均一にすることによって、ロール軸方向に関して均一である塗膜物23を得ることができる。
ギャップの大きさを変化させることによって、塗膜の厚みを自由に変化させることができる。
つぎに、第三状態においては、形成された塗膜のほぼ全量が、第一ロール11から第二ロール12の上面の被塗布物21に転写される。
これは、離型が後述される粗面化によって容易に行われるからである。
そして、ギャップ通過後の第四状態においては、塗膜物23が形成される。
合剤塗料22が第一ロール11の上にほぼ全く残存しないので、第一ロール11が一回
転した次工程においても連続的に塗膜物23を形成することができる。
図4に示されているように、第一ロール11の表面が粗面化されていると、形成された塗膜が第一ロール11から第二ロール12の上面の被塗布物21に転写されやすい。
ここに、図4は、本発明における実施の形態の塗膜物23の製造装置の動作を説明するための説明図(その2)である。
図4において、左側には、第一ロール11の表面が粗面化されておらず、合剤塗料22と第一ロール11の表面との接触面積が大きく、転写性が良好でない場合が示されており、右側には、第一ロール11の表面が粗面化されており、合剤塗料22と第一ロール11の表面との接触面積が小さく、転写性が良好である場合が示されている。
そして、図面下側には、図面上側の小円で囲まれた部分が拡大されて図示されている。
第一ロール11の表面が粗面化されていると、第一ロール11の表面が粗面化されていない場合と比べて、合剤塗料22と第一ロール11の表面との接触面積が小さくなる傾向があり、合剤塗料22の第一ロール11の表面への付着力が小さくなり、合剤塗料22が第一ロール11の表面に残存しにくくなる。
たとえば、第一ロール11から被塗布物21に塗膜のほぼ全量を転写させるためには、第一ロール11の表面の粗面化の度合いは、使用する塗料と第一ロール11の表面との接触面積がロール表面の算術平均粗さRaが0.05μm以下である鏡面時の接触面積よりも小さいことが好ましい。
ただし、上述された通り、第一ロール11の表面が粗面化されているときには合剤塗料22と第一ロール11の表面との接触面積が小さくなる傾向があるが、粗面化の度合いが大きくなりすぎると、接触面積が大きくなることがある。
これは、粗面化の度合いが大きくなりすぎると、塗料が第一ロール11の表面の凹部に食い込んでしまうからである。
本発明者は、ロールから基材への転写性を向上させ、均一な塗膜物23を得るためには、粗面化の度合いを調整することが有効であることに気がついた。
そして、本発明者は、粗面化の度合いをシミュレーションによりさまざまに変化させることで、ロール表面の算術平均粗さRaは、合剤塗料22が含む粒子の粒径についての積算分布率が10%となる粒径d10の0.05倍より大きく、前記合剤塗料22が含む粒子の粒径についての積算分布率が90%となる粒径d90の20倍より小さい場合においては接触面積が小さく抑えられ、ロール表面の粗さ曲線要素の平均長さRSmが、積算分布率が90%となる粒径d90の15倍より小さい場合においては、さらに接触面積が小さく抑えられることを見出した。
より具体的に説明すると、つぎの通りである。
粗面化の下限は、粒度分布計で測定した塗料の積算分布率が10%となる粒径d10、およびロール表面の算術平均粗さRaにより規定され、たとえば鏡面時の場合と比べて接触面積を小さくするためには、関係式
(数1) d10×0.05<Ra
が満たされることが好ましい。
粗面化の上限は、粒度分布計で測定した塗料の積算分布率が90%となる粒径d90、
およびロール表面の算術平均粗さRaにより規定され、たとえば鏡面時の場合と比べて接触面積を小さくするためには、関係式
(数2) Ra<d90×3
が満たされることが好ましい。
さらに、接触面積を小さくするためには、
ロール表面の粗さ曲線要素の平均長さRSmにより規定され、関係式
(数3) RSm<d90×15
が満たされることが好ましい。
算術平均粗さRa、および粗さ曲線要素の平均長さRSmは、断面に含まれる断面曲線から所定の波長より長い表面うねり成分を除去することにより得られる粗さ曲線を評価することによって算出される。
なお、算術平均粗さRaは、粗さ曲線から高さ標準線の方向に関して基準長さを有する部分粗さ曲線を抜き取って高さ標準線の上側に折り返し、折り返された部分粗さ曲線および高さ標準線によって囲まれた図形の面積を基準長さで除することで得られる値である。
また、粗さ曲線要素の平均長さRSmは、粗さ曲線から高さ標準線の方向に関して基準長さを有する部分粗さ曲線を抜き取り、部分粗さ曲線の山および隣接する谷に対応する、山と谷との間の高さ標準線の長さの和を求め、その和を平均することで得られる値である。
したがって、当該表面の任意の点について、断面に含まれる平均線の方向、および基準長さを目的に応じて設定し、算術平均粗さRa、および粗さ曲線要素の平均長さRSmを算出することができる。
ところで、合剤塗料22がロール軸方向に関して均一に第一ロール11と第二ロール12との間のギャップに進入していくと、ロール軸方向に関しての膜厚バラつきが小さい、均一な塗膜物23を得ることができる。
しかしながら、ロール軸方向に関してのロール中央部では、特に被塗布物21が存在する箇所においては第一ロール11と第二ロール12との間のギャップの大きさが小さくなるので、塗料が上述された第三状態(図3参照)においてより外側のロール端部に流れてしまう傾向がある。このため、ロール中央部での材料の進入率は、ロール端部での材料の進入率と比べて、小さくなりやすい。
そこで、材料進入率をロール軸方向に関して均一にするために、第一ロール11においてロール表面の粗さをロール軸方向に関して変化させ、材料がロール端部に進入しにくくなるように、ロール端部の粗面化の度合いはロール中央部の粗面化の度合いと比べて大きいことが好ましい。
つまり、ロール表面の任意の一点における算術平均粗さRaが、その任意の一点よりもロール軸方向についてより外側にあるロール表面の他の任意の一点における算術平均粗さRaより小さければ、好ましい効果が得られやすい。
もちろん、被塗布物21の幅に応じた所定範囲の内の、ロール表面の任意の一点における算術平均粗さRaが、その所定範囲の外の、ロール表面の他の任意の一点における算術平均粗さRaより小さければ、十分な効果が得られることも多い。
そして、粗面化の度合いについては、ロール周方向成分がロール軸方向成分と比べて小さいことが好ましい。
ロール周方向成分が小さいと、材料の進入性が大きくなり、ロール軸方向成分が大きいと、ロール軸方向に関しての材料の移動が抑制され、ロール軸方向に関しての材料進入バ
ラつきが小さくなるので、第一ロール11から被塗布物21に塗膜をより容易に転写させることができる。
つまり、第一ロール11においてはロール中央部がロール端部と比べてより滑らかであるようにロール軸方向に関しての粗面化の度合いが変化させられていると、合剤塗料22がロール軸方向に関して均一に第一ロール11と第二ロール12との間のギャップに進入していくので、均一な塗膜物23を上述された第四状態(図3参照)において得ることができ、合剤塗料22を連続的に投入することにより連続的な塗膜物23を得ることができる。
さて、塗料の第一ロール11への密着力が強いと、塗膜が第一ロール11から転写されにくいことがあり、塗料同士の結着力が弱いと、塗膜が分断することがある。
つまり、転写性が乏しい材料においては、塗膜状に合剤塗料22を形成させることがこのような不具合のために困難になりやすい。
そこで、所定の極板合剤重量(g/m2)が得られるように、第一ロール11と第二ロール12との間のギャップを調節したり、第一ロール11と第二ロール12とのロール周速度比を調節したりすることが好ましい。
図5に示されているように、たとえば、より良好な転写性を得るためには、隣接する第一ロール11および第二ロール12に関してのロール回転向きおよびロール周速度は互いに異なることが好ましい。
ここに、図5は、本発明における実施の形態の塗膜物23の製造装置の概略部分断面図(その2)である。
図5において、ロール周速度比(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が1より大きい場合が示されている。
そして、第一ロール11の周速度および第二ロール12のロール周速度を表す矢印X1およびX2は、第二ロール12のロール周速度を表す矢印X2が第一ロール11のロール周速度を表す矢印X1よりも長くなるように図示されている。
なお、ロール周速度比(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が1より小さい場合には、合剤塗料22を塗膜状に第一ロール11から被塗布物21に転写させることが困難になることがある。
また、合剤塗料22を第一ロール11から被塗布物21に転写させる状態においてはロール周速度比(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)がかなり大きくても悪影響はほとんどないが、より均一な膜厚を得るためには、ロール周速度比は30以下であることが好ましい。
さらに、第一ロール11と第二ロール12との間のギャップに供給される合剤塗料22の体積水分濃度については、体積水分率が20体積%以上65体積%以下であることが好ましい。
体積水分率が20体積%以上65体積%以下であると、溶媒が塗料中の粒子表面またはその近傍にのみ存在しているので、合剤塗料22は流動性をもたず、合剤塗料22を塗膜状に形成させることができる。
なお、体積水分率が65体積%よりも大きいと、流動性が生じてしまうので、合剤塗料22が第一ロール11および被塗布物21の両方に付着しやすい。
また、体積水分率が20体積%よりも小さいと、合剤塗料22の粒子間は溶媒によってほとんど被覆されていないので、塗膜状に合剤塗料22を形成することが困難になることがある。
そして、粗面化される前のロール表面の水接触角は、ロール表面の表面エネルギーが小さくなって撥水性が得られるように、90度以上であることが好ましい。
もちろん、図6に示されているように、合剤塗料22が直接的に被塗布物21に転写されるのではなく、一旦は第二ロール12の表面に形成された塗膜が被塗布物21に転写されてもよい。
ここに、図6は、本発明における別の実施の形態の塗膜物23の製造装置の概略部分断面図である。
合剤塗料22が第一ロール11と第二ロール12との間のギャップに進入していき、塗膜が一旦は第二ロール12の表面に形成され、塗膜状の合剤塗料22が第二ロール12から第三ロール13の上面を走行させられている被塗布物21に転写される。
第三ロール13のロール回転向きは、第二ロール12のロール回転向きと逆のロール回転向きである。
そして、被塗布物21は、第二ロール12と第三ロール13との間を、第三ロール13のロール周速度と等しい速さで、第三ロール13のロール回転向きに応じた向きに走行させられている。
なお、より良好な転写性を得るために、隣接する第一ロール11および第二ロール12に関してのロール回転向きおよびロール周速度が互いに異なっていてもよいし、隣接する第二ロール12および第三ロール13に関してのロール回転向きおよびロール周速度が互いに異なっていてもよい。
また、さらに別のロールが、たとえば、第二ロール12と第三ロール13の間に、必要に応じて設けられていてもよい。
第一ロール11から第二ロール12に合剤塗料22を塗膜状に転写するためには、および第二ロール12から被塗布物21に合剤塗料22を塗膜状に転写するためには、第一ロール11および第二ロール12の表面は転写性が優れた材料などで被覆されていることが好ましい。
上述された材料は、優れた転写性を有していれば、これらに限定されない。
そして、(1)溶射処理、(2)フッ素樹脂、またはシリコーン樹脂などの含浸コーティング、または(3)メッキなどによる表面処理が、行われていてもよい。
さらに、これらの材料および表面処理については、単独で利用されてもよいし、必要に応じて混合または組み合わせによって利用されてもよい。
第一ロール11から第二ロール12に合剤塗料22を塗膜状に転写するためには、および第二ロール12から被塗布物21に合剤塗料22を塗膜状に転写するためには、第一ロール11および第二ロール12の表面が粗面化されていることが好ましい。
第一ロール11および第二ロール12の表面が粗面化されていると、第一ロール11および第二ロール12の表面が粗面化されていない場合と比べて、合剤塗料22と第一ロール11および第二ロール12の表面との接触面積が小さくなる傾向があり、合剤塗料22の第一ロール11および第二ロール12の表面への付着力が小さくなり、合剤塗料22が第一ロール11および第二ロール12の表面に残存しにくくなる。
たとえば、第一ロール11から第二ロール12に塗膜のほぼ全量を転写させるためには、および第二ロール12から被塗布物21に塗膜のほぼ全量を転写させるためには、第一ロール11および第二ロール12の表面の粗面化の度合いは、使用する塗料と第一ロール11および第二ロール12の表面との接触面積がロール表面の算術平均粗さRaが0.05μm以下である鏡面時の接触面積よりも小さいことが好ましい。
ただし、上述された通り、第一ロール11および第二ロール12の表面が粗面化されているときには合剤塗料22と第一ロール11および第二ロール12の表面との接触面積が小さくなる傾向があるが、粗面化の度合いが大きくなりすぎると、接触面積が大きくなることがある。
これは、粗面化の度合いが大きくなりすぎると、塗料が第一ロール11および第二ロール12の表面の凹部に食い込んでしまうからである。
粗面化の度合いを調整することが有効である点については、上述された通りである。
ところで、合剤塗料22がロール軸方向に関して均一に第一ロール11と第二ロール12との間のギャップに、および第二ロール12と第三ロール13との間のギャップに進入していくと、ロール軸方向に関しての膜厚バラつきが小さい、均一な塗膜物23を得ることができる。
しかしながら、ロール軸方向に関してのロール中央部では、特に被塗布物21が存在する箇所においては第二ロール12と第三ロール13との間のギャップの大きさが小さくなるので、塗料が上述された第三状態(図3参照)においてより外側のロール端部に流れてしまう傾向がある。このため、ロール中央部での材料の進入率は、ロール端部での材料の進入率と比べて、小さくなりやすい。
そこで、材料進入率をロール軸方向に関して均一にするために、第一ロール11および第二ロール12においてロール表面の粗さをロール軸方向に関して変化させ、材料がロール端部に進入しにくくなるように、ロール端部の粗面化の度合いはロール中央部の粗面化の度合いと比べて大きいことが好ましい。
つまり、ロール表面の任意の一点における算術平均粗さRaが、その任意の一点よりもロール軸方向についてより外側にあるロール表面の他の任意の一点における算術平均粗さRaより小さければ、好ましい効果が得られやすい。
もちろん、被塗布物21の幅に応じた所定範囲の内の、ロール表面の任意の一点における算術平均粗さRaが、その所定範囲の外の、ロール表面の他の任意の一点における算術平均粗さRaより小さければ、十分な効果が得られることも多い。
そして、粗面化の度合いについては、ロール周方向成分がロール軸方向成分と比べて小さいことが好ましい。
ロール周方向成分が小さいと、材料の進入性が大きくなり、ロール軸方向成分が大きいと、ロール軸方向に関しての材料の移動が抑制され、ロール軸方向に関しての材料進入バラつきが小さくなるので、第一ロール11から第二ロール12に、および第二ロール12から被塗布物21に塗膜をより容易に転写させることができる。
もちろん、図7に示されているように、塗工は、上述された如き第一ロール11および第二ロール12から構成されたロール組の組合せを利用して、両面について同時に行われてもよいし、複数層について逐次にまたは同時に行われてもよい。
ここに、図7は、本発明におけるさらに別の実施の形態の塗膜物23の製造装置の概略部分断面図である。
以上で説明されたように、合剤塗料22が第一ロール11と第二ロール12との間のギャップに供給され、合剤塗料22が被塗布物21に塗膜状に転写され、塗膜物23が形成される。
そして、塗膜物23は、合剤塗料22が被塗布物21に転写された直後の状態から、プレス工程、乾燥工程、および剥離工程などの後工程を終えるまでのさまざまな状態を経ていく。
なお、このような塗膜物23は本発明の塗膜物の一例であり、合剤塗料22は本発明の塗膜材料の一例であり、被塗布物21は本発明の被塗布物の一例である。
また、第一ロール11(図2および6参照)、および第二ロール12(図6参照)は、本発明のロールの一例である。
そして、上述された、粗面化の度合いをはじめとする種々のパラメーターの調整などは、塗膜材料を隣接するロールまたは被塗布物に転写するロールが複数設けられている場合には、そのような複数のロールの内の少なくとも一つに関して行われていれば、十分な効果が得られることも多い。
以下、本発明者が行った実験による、本発明における実施の形態の、実施例および比較例について詳細に説明する。
(実施例1)
リチウムイオン二次電池の負極板の作製について詳細に説明を行っていく。
まず、負極合剤塗料について説明する。
すなわち、100体積部の、負極の活物質としての人造黒鉛と、活物質100体積部に対して結着剤の固形分換算で2.3体積部の、結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子分散体と、活物質100体積部に対して1.4体積部の、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースと、を所定の量の水とともに双腕式練合機を利用して攪拌し、体積水分率が50%である負極合剤塗料を作製した。
負極合剤塗料の1次粒子の平均粒径については、d10が1μmであり、d50が3μmであり、d90が8μmであった。
外見上の幾何学的形態から判断して単位粒子であると考えられる粒子が1次粒子であり、ここでの1次粒子は主として人造黒鉛の粒子である。このような1次粒子は、本発明の塗膜材料が含む粒子の一例である。
つぎに、負極合剤塗料の作製に用いたロールについて説明する。
すなわち、第一ロール11、第二ロール12、および第三ロール13を、隣接するロールに関してのロール間のギャップがそれぞれ100μmであるように平行に設置した(図6参照)。
第一ロール11、第二ロール12、および第三ロール13の材料はSUSであり、これらのロール表面には硬質クロムメッキ処理を施した。
第一ロール11および第二ロール12のロール表面については、ブラスト処理により粗面化を行い、さらにDLC膜で被覆した。
そして、粗面化される前のロール表面の水接触角は、110度であった。
粗面化は、第一ロール11および第二ロール12の被塗布物走行位置であるロール中央部の粗さについては、Raが1μmであり、RSmが30μmであるように行った。
そして、粗面化は、(ロール中央部におけるRa)/(ロール端部におけるRa)が1より小さくなるように行った。
さらに、粗面化は、ロール周方向およびロール軸方向に関する方向性をもたせ、(ロール周方向におけるRa)/(ロール軸方向におけるRa)が1より小さくなるように行った。
第二ロール12と第三ロール13との間を第三ロール13のロール周速度と等しい速さで通っていく被塗布物21は、厚み15μmの銅箔である。
第二ロール12のロール周速度を30m/分に設定し、第三ロール13のロール周速度を45m/分に設定するとともに、第一ロール11のロール周速度を(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が5になるように設定した。
そして、作製した負極合剤塗料を第一ロール11と第二ロール12との間に供給し、一旦は塗膜を第二ロール12の表面に形成させてその塗膜を第二ロール12から銅箔である被塗布物21に転写させた後に、乾燥工程において溶媒を揮発させ、プレス工程において圧縮成形を行って負極板を作製した。
塗膜転写性、ロール間材料進入性、およびロール軸方向膜厚バラつきに関して、つぎの通りに負極板を評価した。
塗膜転写性については、合剤塗料22が第一ロール11から第二ロール12を介して第三ロール13の上面を走行させられている被塗布物21に塗膜状にうまく転写されるかどうかについて測定を行い、実用上の問題が少なくともない転写性を与える○、△および×、ならびに実用上の問題がある××の、良好なものから順に四段階で評価を行った。
ロール間材料進入性については、合剤塗料22が、第一ロール11と第二ロール12と
の間で左右にこぼれることなく、左右均一に進入するかどうかについて測定を行った。
ロール軸方向膜厚バラつきについては、作製された塗膜のロール軸方向に関しての膜厚が、バラついているかどうかについて測定を行った。
さて、実施例2〜9、ならびに比較例1および2はそれぞれ、下述されるが如く負極板の作製に関する条件において実施例1と異なる。
(実施例2)
粗面化は、第一ロール11および第二ロール12の被塗布物走行位置であるロール中央部の粗さについては、Raが0.5μmであり、RSmが12μmであるように行った。
(実施例3)
粗面化は、第一ロール11および第二ロール12の被塗布物走行位置であるロール中央部の粗さについては、Raが2μmであり、RSmが100μmであるように行った。
(実施例4)
粗面化は、(ロール中央部におけるRa)/(ロール端部におけるRa)が1.05であるように行った。
(実施例5)
粗面化は、(ロール周方向におけるRa)/(ロール軸方向におけるRa)が1.5であるように行った。
(実施例6)
第一ロール11のロール周速度を(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が1より小さくなるように設定した。
(実施例7)
体積水分率が15%である負極合剤塗料を作製した。
(実施例8)
体積水分率が80%である負極合剤塗料を作製した。
(実施例9)
第一ロール11および第二ロール12のロール表面については、硬質クロムメッキ処理を施さずに、ブラスト処理により粗面化を行ったのみで、DLC膜で被覆することもしなかった。
そして、粗面化される前のロール表面の水接触角は、80度であった。
(比較例1)
粗面化は、第一ロール11および第二ロール12の被塗布物走行位置であるロール中央部の粗さについては、Raが0.01μmであり、RSmが8μmであるように行った。
(比較例2)
粗面化は、第一ロール11および第二ロール12の被塗布物走行位置であるロール中央部の粗さについては、Raが10μmであり、RSmが150μmであるように行った。
さて、表1に実施例1〜9および比較例1および2に関する実験結果を示す。
実施例1〜9に関しては、
(数1) d10×0.05<Ra<d90×20
および
(数2) RSm<d90×15
が満たされており、実用上の問題が少なくともない転写性が得られた。
そして、実施例1〜3に関しては、転写性が良好であるのみならず、粗面化は、(ロール中央部におけるRa)/(ロール端部におけるRa)が1より小さくなり、(ロール周方向におけるRa)/(ロール軸方向におけるRa)が1より小さくなるように行ったので、材料の進入性が良好であってロール軸方向に関しても均一であり、ロール軸方向に関しての膜厚バラつきなどが小さい。
比較例1に関しては、(数1)が満たされず、ロール表面の状態が鏡面状態に近づいているので、少なくとも第二ロール12から被塗布物21への転写性が悪く、合剤塗料22が少なくとも第二ロール12に残ってしまった。
比較例2に関しては、(数2)が満たされないので、少なくとも第二ロール12から被塗布物21への転写性が悪く、合剤塗料22が少なくとも第二ロール12に残ってしまった。
実施例4に関しては、(ロール中央部におけるRa)/(ロール端部におけるRa)が1より大きいので、合剤塗料22がロール端部よりこぼれる傾向が多少はあり、材料の進入性がロール軸方向に関してはやや不均一であり、ロール軸方向に関しての膜厚バラつきなどがやや大きくなった。
なお、ロール中央部とは、たとえば、被塗布物21の幅方向に関しての両端から10mm程度だけ外側の箇所よりも内側の部分であり、ロール端部とは、たとえば、被塗布物21の幅方向に関しての両端から10mm程度だけ外側の箇所よりも外側の部分である。
実施例5に関しては、(ロール周方向におけるRa)/(ロール軸方向におけるRa)が1より大きいので、第二ロール12から被塗布物21への転写性がやや悪く、合剤塗料22が第二ロール12に多少は残ってしまい、材料の進入性がロール軸方向に関してはやや不均一であり、ロール軸方向に関しての膜厚バラつきなどがやや大きくなった。
なお、(ロール周方向におけるRa)/(ロール軸方向におけるRa)が1より小さいときに望ましい効果が得られる理由の一つとしては、塗膜進行方向に塗膜が剥離しやすくなることが挙げられる。
実施例6に関しては、(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が1より小さいので、第二ロール12から被塗布物21への転写性がやや悪く、合剤塗料22が第二ロール12に多少は残ってしまった。
なお、(第二ロール12のロール周速度)/(第一ロール11のロール周速度)が1より大きいときに望ましい効果が得られる理由の一つとしては、転写が難しい塗料を利用する場合にも転写をしばしば行いやすくなることが挙げられる。
また、隣接するロールに関してのロール回転向きが互いに異なるときに望ましい効果が得られる理由の一つとしては、塗膜に圧力をしばしば均一に印加しやすいことが挙げられる。
実施例7に関しては、体積水分率が20体積%を下回る負極合剤塗料を作製したので、第二ロール12から被塗布物21への転写性が悪く、合剤塗料22が第二ロール12に残ってしまった。
実施例8に関しては、体積水分率が65体積%を上回る負極合剤塗料を作製したので、第二ロール12から被塗布物21への転写性が悪く、合剤塗料22が第二ロール12に残ってしまった。
なお、合剤塗料22の体積水分率が20体積%以上65体積%以下であるときに望ましい効果が得られる理由の一つとしては、都合のよい塗膜の密着力がしばしば得られやすくなることが挙げられる。
実施例9に関しては、粗面化される前のロール表面の水接触角が90度を下回っていたので、第二ロール12から被塗布物21への転写性が悪く、合剤塗料22が第二ロール12に残ってしまった。
なお、粗面化される前のロール表面の水接触角が90度以上であるときに望ましい効果が得られる理由の一つとしては、合剤塗料22の高いロール離型性がしばしば得られやすくなることが挙げられる。
このように実施例7〜9については、(数1)および(数2)が満たされるが、合剤塗料22の体積水分率が20体積%以上65体積%以下でなかったり、粗面化される前のロール表面の水接触角が90度以上でなかったりするので、塗膜転写性は極めて良好であるということはなく、ロール間材料進入性、およびロール軸方向膜厚バラつきの評価は困難であった。
つぎに、図8を参照しながら、本実施の形態のリチウムイオン二次電池の構成と、本実施の形態のリチウムイオン二次電池の製造方法と、について説明する。
ここに、図8は、本発明における実施の形態のリチウムイオン二次電池の一部切欠概略斜視図である。
なお、この斜視図においては、円筒形のリチウムイオン二次電池の縦断面が一部切欠を利用して模式的に示されている。
また、負極板2は、上述された如くにして作製された負極板である。
リチウムイオン二次電池の組立においては、複合リチウム酸化物を活物質とする正極板1と、リチウムを保持しうる材料を活物質とする負極板2と、を渦巻き状にセパレーター3を介して巻回した渦巻き状の極板群5を有底円筒形の電池ケース4の内部に収容し、所定量の非水溶媒からなる電解液を注液した後に、ガスケット7が周縁に取り付けられた封口板6を電池ケース4の開口部に挿入し、電池ケース4の開口部を内方向に折り曲げて封口している。
膜厚バラつきの小さい極板を使用した本実施の形態のリチウムイオン二次電池は、出力特性に優れており、高出力が望まれる電源などとして有用である。
このため、本実施の形態のリチウムイオン二次電池は、たとえば、(1)パーソナルコンピューター、携帯電話機、スマートフォン、ディジタルスチルカメラ、テレビ、およびビデオカメラなどの電子機器、(2)電動ドリル、および電動ドライバーなどの電動工具、(3)車椅子、自転車、スクーター、オートバイ、車、福祉車両、電車、および汽車などの車両といった移動体、および(4)非常時用の電源としての電力貯蔵システムなどの、電源を必要とするあらゆる装置に用いることができる。
もちろん、本実施の形態の塗膜物23の製造装置は、リチウムイオン二次電池などの二次電池のみならず、たとえば、キャパシター、フェライトシート、および軟水器用のまたはその他の機能性の樹脂膜の製造に用いることもできる。
かくして、ロールトゥロールで直接的に集電体に電極組成物層を形成することが可能であり、塗料の乾燥工程が不要である湿潤塗料を用いる場合でも均一な塗膜物を製造することが可能であり、生産性が高い、塗膜物の製造装置を実現することができる。
本発明における塗膜物の製造装置は、生産効率がより高い、均一な塗膜物の量産を実現することが可能であり、たとえば、連続的に走行させられる被塗布物に塗膜材料を転写して塗膜物を製造するための、塗膜物の製造装置に利用するために有用である。
1 正極板
2 負極板
3 セパレーター
4 電池ケース
5 極板群
6 封口板
7 ガスケット
11 第一ロール
12 第二ロール
13 第三ロール
15 巻き出し機
16 巻き取り機
17 塗料供給ホッパー
21 被塗布物
22 合剤塗料
23 塗膜物
32 乾燥粉末塗料
121 粗面化支持体

Claims (8)

  1. ロールを利用して塗膜材料を圧延していき、前記塗膜材料を走行させられる被塗布物に転写し、塗膜物を製造する塗膜物の製造装置であって、
    前記ロールのロール表面の算術平均粗さRaは、前記塗膜材料が含む粒子の粒径についての積算分布率が10%となる粒径d10の0.05倍より大きく、
    前記塗膜材料が含む粒子の粒径についての積算分布率が90%となる粒径d90の20倍より小さく、
    前記ロール表面粗さ曲線要素の平均長さRSmが、前記塗膜材料が含む粒子の粒径についての積算分布率が90%となる粒径前記d90の15倍より小さいことを特徴とする、膜物の製造装置。
  2. ロールを利用して塗膜材料を圧延していき、前記塗膜材料を走行させられる被塗布物に転写し、塗膜物を製造する塗膜物の製造装置であって、
    前記ロールのロール表面の算術平均粗さRaは、前記塗膜材料が含む粒子の粒径についての積算分布率が10%となる粒径d10の0.05倍より大きく、
    前記塗膜材料が含む粒子の粒径についての積算分布率が90%となる粒径d90の20倍より小さく、
    前記ロール表面のロール周方向についての算術平均粗さRaは、前記ロール表面のロール軸方向についての算術平均粗さRaより小さいことを特徴とする、膜物の製造装置。
  3. 前記ロール表面の任意の一点における算術平均粗さRaは、前記任意の一点よりもロール軸方向についてより外側にある前記ロール表面の他の任意の一点における算術平均粗さRaより小さいことを特徴とする、請求項1または2に記載の塗膜物の製造装置。
  4. 走行方向と直交する方向についての前記被塗布物の幅に応じた所定範囲の内の、前記ロール表面の任意の一点における算術平均粗さRaは、前記所定範囲の外の、前記ロール表面の他の任意の一点における算術平均粗さRaより小さいことを特徴とする、請求項1または2に記載の塗膜物の製造装置。
  5. 前記ロールは複数設けられており、
    複数の前記ロールの内の隣接するロールに関して、ロール回転向きは互いに異なることを特徴とする、請求項1または2に記載の塗膜物の製造装置。
  6. 前記ロールは複数設けられており、
    複数の前記ロールの内の隣接するロールに関して、ロール周速度は互いに異なることを特徴とする、請求項1からの何れかに記載の塗膜物の製造装置。
  7. 前記塗膜材料の体積水分率は、20体積%以上65体積%以下であることを特徴とする、請求項1からの何れかに記載の塗膜物の製造装置。
  8. 前記ロール表面は粗面化されており、粗面化される前の前記ロール表面の水接触角は90度以上であることを特徴とする、請求項1からの何れかに記載の塗膜物の製造装置。
JP2014196309A 2014-02-10 2014-09-26 塗膜物の製造装置 Active JP6277490B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196309A JP6277490B2 (ja) 2014-02-10 2014-09-26 塗膜物の製造装置
US14/583,278 US9694382B2 (en) 2014-02-10 2014-12-26 Manufacturing apparatus of coating film product
CN201510047797.5A CN104835937B (zh) 2014-02-10 2015-01-29 涂膜物的制造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023630 2014-02-10
JP2014023630 2014-02-10
JP2014196309A JP6277490B2 (ja) 2014-02-10 2014-09-26 塗膜物の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164717A JP2015164717A (ja) 2015-09-17
JP6277490B2 true JP6277490B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53774108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196309A Active JP6277490B2 (ja) 2014-02-10 2014-09-26 塗膜物の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9694382B2 (ja)
JP (1) JP6277490B2 (ja)
CN (1) CN104835937B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9527056B2 (en) * 2014-05-27 2016-12-27 Palo Alto Research Center Incorporated Methods and systems for creating aerosols
JP6375939B2 (ja) * 2014-12-25 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 電極製造装置
JP6932520B2 (ja) * 2016-03-08 2021-09-08 住友化学株式会社 ドクターブレード、塗工装置及び積層セパレータの製造方法
DE102017208220A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines Trockenfilms sowie Trockenfilm und mit dem Trockenfilm beschichtetes Substrat
CN107225069A (zh) * 2017-06-09 2017-10-03 中山松德新材料装备有限公司 一种新型涂布机复合压辊机构
JP6935733B2 (ja) * 2017-11-24 2021-09-15 トヨタ自動車株式会社 電極積層体の製造装置及び方法
CN115863539A (zh) * 2018-01-17 2023-03-28 远景Aesc日本有限公司 锂离子电池用电极的制造方法
DE102018211189A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Elektrodenmaterialbandes
CN109003703A (zh) * 2018-08-09 2018-12-14 苏州远征魂车船技术有限公司 一种单面转印式石墨烯膜结构及其制备方法
DE102020105155A1 (de) * 2020-02-27 2021-09-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Elektrode
CN112892988A (zh) * 2021-01-19 2021-06-04 兰州大学 一种锂离子电池电极片涂敷装置
JP7208277B2 (ja) * 2021-01-27 2023-01-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極製造装置および電極製造方法
US20230147913A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-11 Matthews International Corporation Roller surface hardening
DE102022114431A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Beschichten eines Trägersubstrates mit einem Trockenfilm sowie Maschine zur Herstellung eines mehrlagigen Produktes mit einem mit einem Trockenfilm beschichteten Trägersubstrat
DE102022114429A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zur Versorgung eines Aufragwerkes mit einer Pulvermischung sowie Beschichtungsvorrichtung mit einer solchen Vorrichtung zur Versorgung
WO2023237238A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum beschichten eines trägersubstrates mit einem pulverförmigen material sowie maschine zur herstellung eines produktstranges mit einem auf einem trägersubstrat aufgebrachten trockenfilm
DE102022124081B3 (de) 2022-09-20 2023-08-31 Koenig & Bauer Ag Maschine zur Herstellung eines mit einem Trockenfilm beschichteten Trägersubstrats
DE102022118691A1 (de) 2022-07-26 2024-02-01 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Zuführen pulverförmigen Materials in einen Walzenspalt sowie Beschichtungsvorrichtung mit einer solchen Vorrichtung
DE102022114430A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Beschichten eines Trägersubstrates mit einem Trockenfilm
WO2023237507A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Koenig & Bauer Ag Maschine zur herstellung eines produktes mit einem auf einem trägersubstrat aufgebrachten trockenfilm
DE102022118688A1 (de) 2022-07-26 2024-02-01 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Zuführen pulverförmigen Materials in einen Walzenspalt sowie Beschichtungsvorrichtung mit einer solchen Vorrichtung
DE102022118687A1 (de) 2022-07-26 2024-02-01 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Zuführen pulverförmigen Materials in einen Walzenspalt sowie Beschichtungsvorrichtung mit einer solchen Vorrichtung
DE102022118686A1 (de) 2022-07-26 2024-02-01 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Zuführen pulverförmigen Materials in einen Walzenspalt sowie Beschichtungsvorrichtung mit einer solchen Vorrichtung
DE102022124080A1 (de) 2022-09-20 2024-03-21 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Dichte einer auf einer Mantelfläche einer Walze geförderten Materialschicht sowie Beschichtungsvorrichtung zum Beschichten eines Trägersubstrates mit einer Materialschicht
DE102023100771B3 (de) 2023-01-13 2024-01-11 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Beschichten eines Trägersubstrates mit einem pulverförmigen Material
CN116587381B (zh) * 2023-06-01 2023-09-29 宿迁市菱好木业有限公司 一种便于调节胶量的胶合板涂胶设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516830B2 (ja) * 1997-04-11 2004-04-05 シャープ株式会社 定着装置
JPH11167270A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
DE69937764T2 (de) * 1998-09-22 2008-11-27 Fujifilm Corp. Verfahren zur Herstellung eines Antireflektionsfilms
JP2001230158A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Ngk Insulators Ltd キャパシタ用分極性電極の製造方法
DE10148599A1 (de) 2001-10-02 2003-04-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Gasdiffusionselektroden aus trockenen Pulvermischungen mittels Walzen
AU2003264554A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Seiji Kagawa Shape-memory laminated polybutylene terephthalate film, production process and use thereof, and process for production of polybutylene terephthalate film
CN100577413C (zh) * 2004-09-29 2010-01-06 东丽株式会社 叠层薄膜
KR101164017B1 (ko) * 2004-09-29 2012-07-18 도레이 카부시키가이샤 적층 필름
JP2006205018A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Nippon Light Metal Co Ltd 塗装装置および塗装金属板
JP4827436B2 (ja) * 2005-05-02 2011-11-30 キヤノン株式会社 定着装置
US20090240047A1 (en) * 2006-04-19 2009-09-24 Fujifilm Corporatio Cellulosic resin film and process for producing the same
JP5168823B2 (ja) * 2006-06-21 2013-03-27 新日鐵住金株式会社 搬送ロールおよび連続焼鈍炉用ハースロール
US7773923B2 (en) * 2007-05-14 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and image forming apparatus
JP5121539B2 (ja) * 2007-05-14 2013-01-16 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5293383B2 (ja) 2008-12-25 2013-09-18 日本ゼオン株式会社 支持体付電極組成物層及び電気化学素子用電極の製造方法
JP5467358B2 (ja) * 2010-06-21 2014-04-09 パナソニック株式会社 電池極板の製造方法および製造装置
JP5662778B2 (ja) * 2010-12-06 2015-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗工装置
JP5822669B2 (ja) * 2011-02-18 2015-11-24 Jx日鉱日石金属株式会社 グラフェン製造用銅箔及びそれを用いたグラフェンの製造方法
JP6283917B2 (ja) * 2014-09-18 2018-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗膜物の製造方法および塗膜物の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015164717A (ja) 2015-09-17
CN104835937A (zh) 2015-08-12
US20150224529A1 (en) 2015-08-13
CN104835937B (zh) 2017-10-20
US9694382B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277490B2 (ja) 塗膜物の製造装置
JP6277491B2 (ja) 塗膜物の製造装置
JP6283917B2 (ja) 塗膜物の製造方法および塗膜物の製造装置
JP6436306B2 (ja) 塗膜物の製造装置、及びこれを用いた塗膜物の製造方法
JP2022062188A (ja) ドライフィルムの製造方法、圧延装置、ドライフィルム、およびドライフィルムで被覆された基材
JP6212951B2 (ja) 電池用電極部材の製造方法
KR102227863B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 전극용 시트의 제조 방법
EP3244470B1 (en) Method for manufacturing electrode for lithium ion battery
US20220278424A1 (en) Electrode with integrated ceramic separator
JP2015146247A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2015176842A (ja) リチウムイオン二次電池電極用シート製造装置,リチウムイオン二次電池電極用シートの製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2011175740A (ja) 電池極板の製造方法
JP6533053B2 (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2016100067A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2016115568A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
JPH1012224A (ja) 薄層電極製造用プレスロール、該ロールを用いた薄層電極製造用プレス装置および同薄層電極の製造方法
US20200266418A1 (en) Gap section multilayer electrode profile
JP2015112533A (ja) 塗工装置
US11594784B2 (en) Integrated fibrous separator
JP2018122233A (ja) グラビア塗工装置
JP2016115432A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
CN114551777A (zh) 电极的制造方法和电极的制造装置
JP2016046196A (ja) グラビア塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6277490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151