JP5662778B2 - 塗工装置 - Google Patents
塗工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5662778B2 JP5662778B2 JP2010271856A JP2010271856A JP5662778B2 JP 5662778 B2 JP5662778 B2 JP 5662778B2 JP 2010271856 A JP2010271856 A JP 2010271856A JP 2010271856 A JP2010271856 A JP 2010271856A JP 5662778 B2 JP5662778 B2 JP 5662778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- coating
- width
- coating film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
Description
(実施の形態1)
図1(a)、(b)、(c)は、本発明の実施の形態1における塗工装置を用いた塗工工程を示す図である。図2および図3(a)、(b)、(c)は、本発明の実施の形態1における塗工装置の構成図を示した図である。以下、本発明の塗工工程での各動作の制御は、制御装部(図示せず)で行なうとする。
T2≧T4+2×a ・・・(式1)
ここで、塗膜7を形成するときに生じる薄膜部8(塗膜7の両端部の薄い部分、あるいは塗膜7の両端部の形状が不均一な部分)を全て第一ロール1に付着させるため、薄膜部8が両端部にそれぞれbの幅で形成されるとする。すると、第一ロール1の幅T1と第二ロール2の幅T2との関係は、下記(式2)で表せる。
T1>T2+2×b ・・・(式2)
また、第二ロール2の表面に形成された塗膜7を第三ロール3上の被塗布物6に転写する際、塗膜7は加圧によりロールの幅方向に押し広げられる。このとき、幅方向に押し広げられた塗膜7を完全に被塗布物6に転写させることが望ましい。そのため、押し広げられる量をcとすると、第三ロール3の幅T3は、下記(式3)で表せる。
T3>T2+2×c ・・・(式3)
なお、第二ロール2の幅T2は、上記(式1)で求められるが、さらに、次の条件を満たす。
(実施の形態2)
図4(a)は、本発明の実施の形態2における塗工装置の各ロール19、2、3を示す図である。図4(b)は、本発明の実施の形態2における塗工装置の第二ロール2の塗布状態を示す模式的正面図である。
2,102 第二ロール
3,103 第三ロール
4,104 塗膜材料
5,18 ホッパー
6,106 被塗布物
7,21,105 塗膜
8,107 薄膜部
9 はみ出し部
10 第四ロール
11 第一ドクターブレード
12 第一回収箱
13 第二ドクターブレード
14 第二回収箱
15 離型層
16 第三ドクターブレード
17 開口部
19 第五ロール
20 凸部
108 転写残塗料
Claims (7)
- 第一ロールと、
第二ロールと、
第三ロールと、
前記第一ロールと前記第二ロールを用いて塗膜材料を押圧することで前記第二ロール表面に塗膜を形成し、前記第二ロールと前記第三ロールの間を走行する被塗布物に前記塗膜を転写するように動作させる制御部と、を備え、
前記第二ロールの幅が、前記第一ロールの幅および前記第三ロールの幅よりも狭く、
前記第一ロールの離型性は、前記第二ロールの離型性より高い、
塗工装置。 - 前記塗膜は、固形分量が65〜95wt%のものである、
請求項1に記載の塗工装置。 - 前記第二ロールの幅は、前記第一ロールと前記第二ロールとのギャップで押し広げられた塗膜材料の幅よりも狭い、
請求項1または2に記載の塗工装置。 - 第一ロールと、
第二ロールと、
第三ロールと、
前記第一ロールと前記第二ロールを用いて塗膜材料を押圧することで前記第二ロール表面に塗膜を形成し、前記第二ロールと前記第三ロールの間を走行する被塗布物に前記塗膜を転写するように動作させる制御部と、を備え、
前記第二ロールの幅が、前記第一ロールの幅および前記第三ロールの幅よりも狭く、
中央部が凸部で両端部が凹部となる段差が前記第一ロールの表面に形成されており、前記凸部の幅が、前記第二ロールの幅よりも狭く、かつ前記被塗布物の幅よりも広い、
塗工装置。 - 第一ロールと、
第二ロールと、
第三ロールと、
前記第一ロールと前記第二ロールを用いて塗膜材料を押圧することで前記第二ロール表面に塗膜を形成し、前記第二ロールと前記第三ロールの間を走行する被塗布物に前記塗膜を転写するように動作させる制御部と、
前記第二ロールへの塗膜の形成後に前記第一ロール上の塗膜が転写される第四ロールと、
前記第四ロール上の塗膜を除去する第一ブレードと、
前記第一ブレードで除去された塗膜を回収する回収箱と、を備え、
前記第二ロールの幅が、前記第一ロールの幅および前記第三ロールの幅よりも狭い、
塗工装置。 - 前記第三ロールの上に残った塗膜を除去する第二ブレードと、
前記第二ブレードで除去された塗膜を回収する回収箱と、を備える、
請求項1から5のいずれかに記載の塗工装置。 - 前記回収箱で回収された塗膜を、前記塗膜材料として用いる、
請求項5または6に記載の塗工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010271856A JP5662778B2 (ja) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | 塗工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010271856A JP5662778B2 (ja) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | 塗工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012120952A JP2012120952A (ja) | 2012-06-28 |
JP5662778B2 true JP5662778B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=46503004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010271856A Active JP5662778B2 (ja) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | 塗工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5662778B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6277490B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2018-02-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 塗膜物の製造装置 |
JP6277491B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2018-02-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 塗膜物の製造装置 |
JP5828934B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2015-12-09 | 中外炉工業株式会社 | ロールコーター及びロールコーターの改良方法 |
CN112873944A (zh) * | 2021-01-13 | 2021-06-01 | 惠州亿纬锂能股份有限公司 | 一种电池极片成型设备及成型方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5740118Y2 (ja) * | 1979-05-09 | 1982-09-03 | ||
JPS58137463A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-15 | Okazaki Kikai Kogyo Kk | シ−トへの連続塗布装置 |
JPS63143962A (ja) * | 1986-12-08 | 1988-06-16 | Nippon Steel Corp | ロ−ルコ−タ方式塗装装置 |
JPH0671209A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-15 | Kawasaki Steel Corp | ロールコーター |
JP2003084610A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-12-06 JP JP2010271856A patent/JP5662778B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012120952A (ja) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5914793B2 (ja) | 機能性シート製造装置および機能性シート製造方法 | |
JP5662778B2 (ja) | 塗工装置 | |
JP5053465B2 (ja) | 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法 | |
JP5764791B2 (ja) | ガラス用合紙とガラス板に付着した汚れの除去方法 | |
KR20060122780A (ko) | 클리닝 시트 및 이를 이용한 클리닝 방법 | |
CN104698743A (zh) | 压印装置与制造物品的方法 | |
JP2012154964A (ja) | パターン付ロール及びその製造方法 | |
JP6064857B2 (ja) | 塗工装置及び塗工方法 | |
CN104093536A (zh) | 模具的修复方法和使用该方法的功能性膜的制造方法 | |
JP2016051648A (ja) | 極板の製造方法及び極板の製造装置 | |
CN108153108A (zh) | 一种大尺寸无拼接微纳模具制造方法 | |
JP6581925B2 (ja) | 反射防止部材及びその製造方法 | |
JP2013017962A (ja) | 塗布装置 | |
JP2013000622A (ja) | 間欠シート製造装置および間欠シート製造方法 | |
JP5499822B2 (ja) | 機能性薄膜の製造方法 | |
JP2011056839A (ja) | 除去版洗浄方法、除去版洗浄用基板、インキの回収方法、インキの再生方法、及び除去版洗浄装置 | |
JP2014120293A (ja) | 電極の製造方法 | |
JP2017145138A (ja) | エキスパンダ装置、多孔質フィルム製造装置、及び多孔質フィルム製造方法 | |
JP2012187545A (ja) | 塗工装置、塗工方法及び電極製造方法 | |
JP2012245451A (ja) | 塗工装置 | |
CN103203967B (zh) | 一种电铸法制备台阶模板的制作工艺 | |
JP2006281103A (ja) | インク供給装置とパターン形成方法、パターン形成装置、カラーフィルタ形成方法、カラーフィルタ形成装置 | |
JPWO2013176029A1 (ja) | パターン付ロール及びその製造方法 | |
JP2018051463A (ja) | グラビア塗布装置および積層体の製造方法 | |
JP5554599B2 (ja) | 金属−セラミックス接合回路基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140428 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141009 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5662778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |