JP2016059870A - 塗膜物の製造方法、塗膜物の製造装置、塗膜物、非水系2次電池極板、および移動体 - Google Patents

塗膜物の製造方法、塗膜物の製造装置、塗膜物、非水系2次電池極板、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016059870A
JP2016059870A JP2014189505A JP2014189505A JP2016059870A JP 2016059870 A JP2016059870 A JP 2016059870A JP 2014189505 A JP2014189505 A JP 2014189505A JP 2014189505 A JP2014189505 A JP 2014189505A JP 2016059870 A JP2016059870 A JP 2016059870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
paint
coating
coated
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014189505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6283917B2 (ja
Inventor
正晃 三上
Masaaki Mikami
正晃 三上
理史 浜辺
Michifumi Hamabe
理史 浜辺
黒宮 孝雄
Takao Kuromiya
孝雄 黒宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014189505A priority Critical patent/JP6283917B2/ja
Priority to US14/788,789 priority patent/US10022743B2/en
Priority to CN201510586667.9A priority patent/CN105436015B/zh
Publication of JP2016059870A publication Critical patent/JP2016059870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283917B2 publication Critical patent/JP6283917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/0834Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0804Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the material being applied without contact with the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/04Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/083Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets being passed between the coating roller and one or more backing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】塗料をロール間で圧延して塗膜を形成し、前記塗膜を被塗布物へ転写させる方法において、ロールと塗料との磨耗を抑制することを目的とする。【解決手段】塗料22をロール(11,12)間で圧延して塗膜状の塗料25を形成し、塗膜状の塗料25を被塗布物21へ転写させる際に、まず、ロール(11,12)の表面に残留塗料による残留塗料層24を形成し、残留塗料層24をロール(11,12)表面に保持した状態で塗料22の供給,塗膜状の塗料25の転写を行うことにより、ロール(11,12)と塗料22との磨耗を抑制することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、被塗布物に塗料を転写して塗膜物を製造する製造方法、製造装置、塗膜物、非水系2次電池極板、および移動体に関するものである。
近年の電子機器、通信機器、車載用など用途の多機能化に伴い、リチウムイオン電池・鉛蓄電池・キャパシタなどの電気化学素子は、さらなる高出力化、高容量化、機械的特性の向上など、より一層の特性の改善を行う必要がある。そのような中で、電気化学素子の性能を向上させるために、電気化学素子用電極の性能向上が図られていた。
電気化学素子用電極は、例えば、電極活物質等を含有する電極材料をシート状に形成し、このシート(電極組成物層)を塗料として集電体に圧着することによって形成される。特許文献1には、一対の逆方向に回転するロール間に、活物質、導電材、結着材からなる複合粒子粉末を、塗料として供給・圧縮して一方のロールの表面に付着させ、この塗料を集電体に転写することにより電気化学素子用電極を製造する方法が記載されている。
特開2013−77560号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、図5に示すとおり、第一ロール31から第二ロール32へ塗料である合剤塗料33を被塗布物に完全に転写させるために、ロールギャップ34において、第一ロール31表面に合剤塗料33が直接供給され続け、第一ロール31表面と合剤塗料33との摩擦により、第一ロール31表面が磨耗しやすくなる。
第一ロール31表面が磨耗すると、第一ロール31表面から残留異物が発生する。電気化学素子作製時や電気化学反応時において、残留異物を媒介して正極と負極とが短絡して、不良が発生しやすくなるために、電気化学素子用電極の品質低下を招き、生産効率が悪くなるという課題がある。
本発明は、上記従来の課題を考慮して、塗料をロール間で圧延して塗膜を形成し、前記塗膜を被塗布物へ転写させる方法において、ロールと塗料との磨耗を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の塗膜物の製造方法は、第一ロールと、前記第一ロールとは逆方向に回転する第二ロールとの間隙に塗料を進入させ、前記第二ロールの表面に塗膜状に形成させ、前記第二ロールの表面に塗膜状に形成させた塗膜状の前記塗料を、前記第二ロールとは逆方向に回転する第三ロールの周面を走行する被塗布物に、塗膜状に転写する塗膜物の製造方法であって、前記間隙に移動する前の前記第一ロールと前記第二ロールの周上に前記塗料を残した残留塗料を有することを特徴とする。
本発明の塗膜物の製造装置は、塗料粒子を含む塗料を被塗布物上に塗工する塗膜物の製造装置であって、少なくとも供給された前記塗料を圧延して塗膜状の塗料にする第一ロールおよび第二ロールと、前記第一ロールおよび前記第二ロールの表面に残留する残留塗料とを有し、前記第一ロールと前記第二ロールとの間隙から前記塗料が供給され、前記残留塗料は供給された前記塗料が前記第一ロールおよび前記第二ロールの表面に残留したものであり、前記第二ロールから走行する前記被塗布物に前記塗膜状の塗料を転写することを特徴とする。
本発明は、塗料をロール間で圧延して塗膜を形成し、塗膜を被塗布物へ転写させる際に、まず、ロールの表面に残留塗料による残留塗料層を形成し、残留塗料層をロール表面に保持した状態で塗料の供給,塗膜の転写を行うことにより、ロールと塗料との磨耗を抑制することができる。
本発明の塗膜物の製造装置の概略構成を例示する図 本発明の塗膜物の製造方法の各工程を説明する概略図 本発明の両面に塗料が転写される塗膜物の製造装置の概略構成を例示する図 本発明の塗膜物の製造装置の全体構成を例示する図 特許文献1の塗膜物の製造装置の構成を示す図 本発明により製造した非水系2次電池の縦断面を示す模式図
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、同じ構成部分には同じ符号を付して、適宜説明を省略している。
(実施の形態)
図1は、本発明の塗膜物の製造装置の概略構成を例示する図である。
図1は、第一ロール11と第二ロール12との間隙に進入してきた塗膜用の塗料の例である湿潤合剤塗料22が、一旦第二ロール12の表面に塗膜状に形成され、この塗膜状の湿潤合剤塗料22が、第二ロール12から第三ロール13上を走行する被塗布物21へ転写され、塗膜物23が搬送される様子を示している。塗膜用の塗料の例である湿潤合剤塗料22は、溶媒中に溶質として塗料粒子を含む溶液である。
図1に示すように、第一ロール11,第二ロール12および第三ロール13は、円筒形のロールであり、この順で、一定の間隔を隔てて配置される。第一ロール11と第二ロール12との間隙に湿潤合剤塗料22が供給される。供給された湿潤合剤塗料22は、第一ロール11と第二ロール12とで剪弾力によって薄く引き延ばすように圧延されて、湿潤合剤塗料25として第二ロール12上に塗膜状に形成されて第三ロール13に搬送される。第三ロール13は、被塗布物21の供給に用いられる。被塗布物21は、第三ロール13の表面に沿って走行し、第二ロール12と第三ロール13との間隙に供給される。第二ロール12と第三ロール13との間隙で、被塗布物21の表面に、塗膜状に形成された湿潤合剤塗料25が転写されて塗膜物23が形成される。
この場合、第三ロール13は、第二ロール12とは逆向きに回転し、被塗布物21は、第二ロール12と第三ロール13との間を、第三ロール13の周速度と等しい速さで、第三ロール13の回転方向と同方向に走行する。
図1に示す構成において、後述のように、隣接する第一ロール11と第二ロール12の周速度比と、第二ロール12と第三ロール13の周速度比とを異ならせてもよい。
なお、必要に応じて、第二ロール12と第三ロール13の間に、さらに別のロールが存在していてもよい。
第一ロール11、第二ロール12、第三ロール13を平行に配置し、第一ロール11と第二ロール12との間隙、第二ロール12と第三ロール13との間隙におけるギャップを、ロール間の全幅にわたって均一とすることが好ましい。これにより、第二ロール12上に形成される塗膜状の湿潤合剤塗料25の厚みが均一となる。結果として、被塗布物21上に、被塗布物21の走行方向に対して直行する方向である幅方向に厚みが均一な塗膜が形成される。また、ロール間ギャップ値を変えることで、塗膜の厚みを自由に変化させることができる。
この塗布工程において、第一ロール11、第二ロール12および第三ロール13の材質は、例えばSUS等のように湿潤合剤塗料22の硬さの影響を受けない表面硬度が高いものが好ましい。
本発明の特徴は、湿潤合剤塗料22を供給する際に、初めに、第一ロール11と第二ロール12の周上に湿潤合剤塗料22を薄く均一に残留させて残留合剤塗料24を形成し、残留合剤塗料24を残した状態で、塗膜物の製造を行うことである。より具体的には、例えば、第一ロール11と第二ロール12との間に進入してきた湿潤合剤塗料22が、塗膜状に形成されて第二ロール12の周上へ転写される際、第一ロールの周上に残留合剤塗料24が薄く残留する。また第二ロール12周上の塗膜状の湿潤合剤塗料22が被塗布物21へ転写される際に、第二ロール12の周上に残留合剤塗料24が薄く残留する。
第一ロール11または第二ロール12に残った薄い残留合剤塗料24を、被塗布物21の上に形成される膜厚よりも十分に薄く、また均一とすることにより、被塗布物21に転写される湿潤合剤塗料25の膜厚や重量に与える影響はほとんどない。
第一ロール11または第二ロール12の周上に残留合剤塗料24を薄く形成することによって、その後、第一ロール11と第二ロール12の間に投入された湿潤合剤塗料22が、直接ロール表面と接触することがないために、ロール表面の磨耗を抑制することができる。また、被塗布物21の厚みばらつきや第三ロール13の周上の微小な異物があった場合に、第二ロール12の周上に薄く形成された残留合剤塗料24が、被塗布物21の厚みばらつきや微小な異物の厚みばらつきを緩衝することにより、均一な膜厚の塗膜物23を供給することができる。また、第一ロール11および第二ロール12の表面に、湿潤合剤塗料22からなる、第一ロール11および第二ロール12よりやわらかい残留合剤塗料24を形成することにより、供給された湿潤合剤塗料22が第一ロール11と第二ロール12との間隙を通って圧延される際に、塗料粒子が残留合剤塗料24によって緩衝されて、第一ロール11および第二ロール12に直接接する場合に比べて塗料粒子の破壊が抑制される。
次に、図2を用いて本発明の塗膜物を製造する工程を説明する。
図2において、第一ロール11と第二ロール12の間に湿潤合剤塗料22が供給され、塗膜物23が形成されるプロセスを工程(a)〜(c)で示した。各プロセスについて説明する。
図2の工程(a)において、表面に残留合剤塗料24が形成されていない第一ロール11と第二ロール12との間隙に、湿潤合剤塗料22が供給される。供給された湿潤合剤塗料22は、第一ロール11および第二ロール12が湿潤合剤塗料22の供給方向に回転するのに伴い、第一ロール11および第二ロール12の表面に薄く拡がっていく。
次に、図2の工程(b)に示す第一ロール11において、第一ロール11が一回転以上することにより、向かい合う第一ロール11および第二ロール12の第一ロール11の周表面全面に、残留合剤塗料24が形成される。すなわち、後述のように、第一ロール11と第二ロール12の周速比、またはロールの表面形状、表面エネルギーよって、第一ロール11周上近傍の粒子だけが第一ロール11の回転方向に追従して流動し、残りの湿潤合剤塗料2が第二ロール12に追従し、薄く均一な残留合剤塗料24の膜が第一ロール11の周表面に安定的に形成される。
同時に、図2の工程(c)に示す第二ロール12において、被塗布物21が第三ロール13を介して供給される。被塗布物21は、第三ロール13の表面に沿って走行し、第二ロール12と第三ロール13との間隙に搬送される。このように、塗膜状に形成された湿潤合剤塗料25および被塗布物21は、第二ロール12と第三ロール13との間隙に搬送され、被塗布物21の表面に湿潤合剤塗料25が転写される。このとき、第二ロール12と第三ロール13との周速比、またはロールの表面形状、表面エネルギーよって、第二ロール12周上近傍の粒子だけが第二ロール12の回転方向に追従して流動し、第二ロール12から第三ロール13上の被塗布物21へ湿潤合剤塗料25が転写される際に、第二ロール12の周上に薄く均一な残留合剤塗料24の膜が安定的に残る。そして、第二ロール12が一回転以上することにより、残留合剤塗料24が、向かい合う第一ロール11および第二ロール12の第二ロール12の周表面全面に形成される。
このように、湿潤合剤塗料22の供給の初期において、第一ロール11および第二ロール12の周表面全面に残留合剤塗料24が残留するため、その後の塗工において、第一ロール11および第二ロール12が直接湿潤合剤塗料22と接することを抑制することができる。そのため、残留合剤塗料24の形成に連続的して湿潤合剤塗料22を供給し、塗膜物23の形成を行うことができる。
すなわち、供給された湿潤合剤塗料22は、第一ロール11および第二ロール12の回転によりロール間の最も狭いギャップへ送られる。その際に、ロール表面に薄く形成された残留合剤塗料24が存在しているので、供給された湿潤合剤塗料22は直接第一ロール11および第二ロール12の表面に接触することなくギャップへ送られながら圧延される。そして、最も狭いギャップを通過して湿潤合剤塗料22に剪断力がかかることにより、塗膜状の湿潤合剤塗料25が形成される。そして、ロール間で圧延されることにより塗膜状に形成された湿潤合剤塗料25は第二ロール12側へ転写され、第二ロール12の回転に沿って第二ロール12上を移動する。
なお、湿潤合剤塗料22の供給は、ロール間で塗料が動かなくなるブリッジやラットホールといった現象が起きず、定量的かつ流動的に供給できる方法が好ましく、具体的には振動フィーダー、スクリューフィーダー、ロータリーフィーダー、ロールフィーダー、ベルトフィーダー、エプロンフィーダーなどのフィーダーを使用した供給方法が好ましい。
このように、初期の湿潤合剤塗料22の供給により、第一ロール11および第二ロール12の周表面に残留合剤塗料24を残留,保持させることにより、その後の湿潤合剤塗料22の供給の際に、湿潤合剤塗料22がロールと接触することを回避でき、ロール表面の磨耗を抑制することができる。なお、残留合剤塗料24の形成は、塗工における湿潤合剤塗料22の供給の最初の段階で行っても良いが、塗工の前にあらかじめ、供給される湿潤合剤塗料22で、第一ロール11および第二ロール12の周表面に残留合剤塗料24を所定の膜厚に形成することもできる。
なお、これら塗工の初期、あるいは塗工に先立って、第一ロール11および第二ロール12の周表面に形成された残留合剤塗料24は、全層が残り続けてもよいが、塗工により供給される湿潤合剤塗料22と、一部が入れ替わっても良い。この場合でも、残留合剤塗料24の膜厚が一定に保たれることにより、塗膜状の湿潤合剤塗料25の膜厚を精度良く制御することができる。すなわち、残留合剤塗料が形成されない従来の塗膜物の製造装置では、湿潤合剤塗料が不均一にロールの表面に残り、塗膜状の湿潤合剤塗料の膜厚が均一に保たれないことがあった。本発明の塗膜物の製造装置では、第一ロール11および第二ロール12の周表面に残留合剤塗料24を所定の膜厚に形成することにより、湿潤合剤塗料22と残留合剤塗料24との材料が同一であるため、供給された湿潤合剤塗料22と残留合剤塗料24とが部分的に入れ替わっても、残留する残留合剤塗料24の膜厚が一定に保たれ、塗膜状の湿潤合剤塗料25の膜厚が均一に保たれる。
第一ロール11と第二ロール12の周上に薄く均一に形成された残留合剤塗料24の膜厚は、湿潤合剤塗料22に含まれる塗料粒子の粒子径と関係があり、塗料粒子の1粒子以上であり、また10粒子以下の膜厚であることが好ましい。つまり、残留合剤塗料24の膜厚は、塗料粒子の平均粒径に対して、1倍以上10倍以下の厚さとすることが好ましい。この残留合剤塗料24の膜厚の範囲にあると、第一ロール11または第二ロール12の周上に薄く残った残留合剤塗料24によって、第一ロール11と第二ロール12の間に投入された湿潤合剤塗料22が、直接ロール表面と接触することがないために、ロール表面の磨耗を抑制することができる。残留合剤塗料24の厚みが塗料粒子の平均粒径の1倍より小さいと、第一ロール11と第二ロール12の間に投入された湿潤合剤塗料22が、直接ロール表面に接触するために、ロール表面が磨耗してしまう。また、残留合剤塗料24の厚みが塗料粒子の平均粒径の10倍よりも大きいと、被塗布物21の上に形成される膜厚に対して無視できない厚みとなり、また、残留合剤塗料24が不均一に形成されるために、塗膜物23の塗膜重量精度に問題が生じる。
次に、2組の第一ロール11および第二ロール12を組み合わせた塗膜物の製造装置の構成を、図3を用いて説明する。
図3に、図1の第一ロール11と第二ロール12を2組組合せることで、両面同時に塗工できる構成図を示す。第一ロール11と第二ロール12との間に進入してきた湿潤合剤塗料22が塗膜状の湿潤合剤塗料25に形成されて第二ロール12の周上へ転写される際、第一ロール11の周上に残留合剤塗料24が薄く形成され、また第二ロール12周上の塗膜状の湿潤合剤塗料25が被塗布物21へ転写される際には、第二ロール12の周上に残留合剤塗料24が薄く形成される。その一方で、第二ロール12の表面に塗膜状に形成された湿潤合剤塗料25は、被塗布物21の両面へ転写され、塗膜物23が搬出される。また図1の第一ロール11と第二ロール12を2組以上組み合わせることで複数の層を逐次的に塗工することもできる。
なお、図1,図3の構成において、第一ロール11から第二ロール12の表面へ湿潤合剤塗料22を塗膜状に転写するため、あるいは第二ロール12から被塗布物21の上へ湿潤合剤塗料25を塗膜状に転写するためには、第一ロール11および第二ロール12の表面は転写性の優れた材料で被覆されていることが好ましく、例えばウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、クロロブレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴムやPTFE焼結体、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、PEEK樹脂などの高分子材料、またアルミナ、シリカ、チタニア、ニッケル、クロム、窒化クロム、ジルコニア、酸化亜鉛、マグネシア、タングステンカーバイド、DLC、ダイヤモンドなどの無機材料、金属材料または複合化合物材料やフッ素化合物などで被覆されていることが好ましく、磨耗性の観点から無機材料、金属材料またはそれらの複合化合物材料やフッ素化合物を用いるのが好ましい。また場合によっては、溶射処理、フッ素樹脂・シリコーン樹脂などの含食コーティング・メッキ等の表面処理を施すことができる。これらの材料や処理は単独もしくは、必要に応じて混合、または組み合わせても良い。なお優れた転写性を有していれば、これら材料に限定されるものではない。
本発明者は、第一ロール11または第二ロール12の周上に湿潤合剤塗料22を薄く残しながら塗工するためには、ロール表面に不均一な凹凸を形成することが有効であることに気がついた。不均一な凹凸を形成する手段としては、表面加工処理を行うことが好ましく、例えば粗面化処理によって表面粗度を調整することができる。
そして、本発明者は、粗面化の度合いをシミュレーションにより、残留合剤塗料24を適切に形成できるロールの表面粗度を算出した。すなわち、第一ロール11と第二ロール12表面の算術平均粗さRaが、湿潤合剤塗料22に含まれる塗料粒子の粒径についての積算分布率が10%となる粒径D10の0.05倍より大きく、積算分布率が90%となる粒径D90の20倍より小さい場合においては、湿潤合剤塗料22を薄く残しながら塗工することができることを見出した。
より具体的に説明すると、次のとおりである。
粗面化の下限は、例えば粒度分布計で測定した湿潤合剤塗料22に含まれる塗料粒子の粒径についての積算分布率が10%となる粒径D10、およびロール表面の算術平均粗さRaにより規定され、たとえば鏡面時の場合と比べて湿潤合剤塗料22を薄く残すためには、関係式
10×0.05<Ra (式1)
が満たされる算術平均粗さRaとすることが好ましい。
粗面化の上限は、粒度分布計で測定した湿潤合剤塗料22に含まれる塗料粒子の粒径についての積算分布率が90%となる粒径D90、およびロール表面の算術平均粗さRaにより規定され、たとえば鏡面時の場合と比べて湿潤合剤塗料22を薄く残すためには、関係式
Ra<D90×50 (式2)
が満たされる算術平均粗さRaとすることが好ましい。
粗面化の度合いがD10×0.05よりも小さいと、湿潤合剤塗料22を薄く残すことができなくなり、ロール表面が磨耗してしまう。また粗面化の度合いがD90×50よりも大きいと、ロール表面の凹部に不均一に湿潤合剤塗料22が食い込んでしまうために、均一に湿潤合剤塗料22を薄く残すことができず、塗膜重量精度が悪化する。
なお、算術平均粗さRaは、粗さ曲線から高さ標準線の方向に関して基準長さを有する部分粗さ曲線を抜き取って高さ標準線の上側に折り返し、折り返された部分粗さ曲線および高さ標準線によって囲まれた図形の面積を基準長さで除することで得られる値である。
被塗布物21の単位面積当たりに転写される湿潤合剤塗料25の重量を所定の値にするため、すなわち所定の極板合剤重量(g/m)にするために、湿潤合剤塗料22が供給される第一ロール11と第二ロール12の隙間、また第二ロールと被塗布物21との隙間を自由に設定することができる、または、第一ロール11と第二ロール12の周速度比R12、第二ロール12と第三ロール13の周速度比R23を自由に設定することができる。
このときの周速度比R12(第二ロール12の周速度/第一ロール11の周速度)は、より良好な転写性を得るために1より大きいことが望ましい。また第一ロール11から第二ロール12へ塗膜状に湿潤合剤塗料25を転写する状態においては、周速度比はかなり大きくても構わないが、均一な膜厚を作製するうえにおいては、周速度比R12は30以下が望ましい。つまり周速度比は1より大きく、30以下の範囲であることが望ましい。周速度比R12が1以下であると、第一ロール11に転写残りが発生するために、第二ロール12へ均一に塗料をさせることができない。また周速度比R12が30より大きいと、第二ロール12上に均一な湿潤合剤塗料25の膜を形成することができない。
一方、周速度比R23(第三ロール13の周速度/第二ロール12の周速度)は、より良好な転写性を得るために1以上であることが望ましい。また第二ロール12から第三ロール13上の被塗布物21へ塗膜状に湿潤合剤塗料25を転写する状態においては、周速度比はかなり大きくても構わないが、均一な膜厚を作製するうえにおいては、周速度比R23は30以下が望ましい。つまり周速度比は1以上、30以下の範囲であることが望ましい。周速度比R23が1より小さいと、第三ロール13上の被塗布物21に転写残りが発生するために、均一に塗料を転写させることができない。また周速度比R13が30より大きいと、被塗布物21上に均一な湿潤合剤塗料25の膜を形成することができない。
また、発明者は、各ロールおよび被塗布物21における、湿潤合剤塗料22を構成する溶媒に対する濡れ性を調整することにより、第一ロール11から第二ロール12への、または第二ロール12から被塗布物21への残留合剤塗料24および湿潤合剤塗料25の転写性を制御できることを見出した。すなわち第一ロール11と湿潤合剤塗料22の溶媒との表面接触角θ(1)、第二ロール12と湿潤合剤塗料22の溶媒との表面接触角θ(2)、および被塗布物21と湿潤合剤塗料22の溶媒との表面接触角θ(3)が進行方向に沿って順に小さくなることが好ましい。つまり、θ(1)はθ(2)以上であり、θ(2)はθ(3)よりも大きいことが好ましい。関係式で表すと、
θ(1)≧θ(2) (式3)
および
θ(2)>θ(3) (式4)
となる。
より具体的に説明すると、つぎの通りである。
(式3)のような関係が表面接触角θ(1)およびθ(2)についてあると、溶媒の濡れ性が第一ロール11よりも第二ロール12の方が高くなり、湿潤合剤塗料22が第一ロール11の表面よりも第二ロール12の表面へ付着しやすくなるので、湿潤合剤塗料22が第一ロール11の表面に残存しにくい。
同様に、(式4)のような関係が表面接触角θ(2)およびθ(3)についてあると、溶媒の濡れ性が第二ロール12よりも被塗布物21の方が高くなり、湿潤合剤塗料22が第二ロール12の表面よりも被塗布物21の表面へ付着しやすくなるので、湿潤合剤塗料22が第二ロール12の表面に残存しにくい。
表面接触角θ(1)は、150度より小さいことが好ましい。表面接触角θ(1)が150度以上であると、第一ロール11の表面エネルギーがかなり高くなり一般的に耐久性の確保が難しくなる。すると、表面接触角θ(1)が長時間の使用による磨耗によって小さくなったり、湿潤塗膜材料である湿潤合剤塗料22の内での溶媒の偏在が発生し、湿潤合剤塗料22の体積固形分率が局所的に低くなったりすることがある。結果的に、湿潤合剤塗料25が不均一となり、かつ湿潤合剤塗料25に無視できない膜厚の転写残りが発生し、被塗布物21に湿潤合剤塗料25を完全に転写することが困難になりやすい。
表面接触角θ(3)は、3度より大きいことが好ましい。表面接触角θ(3)が3度以下であると、湿潤合剤塗料25の溶媒が、被塗布物21と湿潤合剤塗料22との接触面で界面に集まり、界面での湿潤合剤塗料25の体積固形分率がかなり低くなる。すると、湿潤合剤塗料25の塗膜強度が、弱くなることがある。結果的に、湿潤合剤塗料25が不均一となり、かつ湿潤合剤塗料25に無視できない膜厚の転写残りが発生し、被塗布物21に湿潤合剤塗料25を完全に転写することが困難になりやすい。
ロール間で表面接触角に差をつけるためには、ロールまたは被塗布物21に表面加工処理を行うことが好ましい。例えばロールであれば、前記の転写性に優れた材料に加えて、粗面化処理(ブラスト処理など)、溶射処理、フッ素樹脂・シリコーン樹脂などの含食コーティング・メッキ等の表面処理を組み合わせることができる。またこれらの材料や処理は単独もしくは、必要に応じて混合、または組み合わせることにより、表面接触角を調整することができる。また被塗布物においては、クロメート処理・コロナ処理、防錆処理、カーボンコート処理などによって表面接触角を調整することができる。
図1〜図3において、第一ロール11と第二ロール12との間に供給される湿潤合剤塗料22の体積溶媒率は、20vol%以上、62vol%以下あることが望ましい。
体積溶媒率がこの範囲内の場合、湿潤合剤塗料22は、湿潤合剤塗料22中の塗料粒子表面またはその近傍にのみ溶媒が存在しているために流動性を持っていない。体積溶媒率が62vol%よりも多いと、湿潤合剤塗料22に流動性が生じやすくなるため、第一ロール11と被塗布物21との両側に湿潤合剤塗料22が付着し、塗膜状に湿潤合剤塗料25を形成させることが困難となる。また体積溶媒率が20vol%より低いと、湿潤合剤塗料22中の塗料粒子間が溶媒によってほとんど被覆されていないので、湿潤合剤塗料22を塗膜状に形成させることができず、被塗布物21側に湿潤合剤塗料25に転写させることができない。
よって、湿潤合剤塗料22の体積溶媒率を20vol%以上、62vol%以下の範囲とすることにより、高精度に湿潤合剤塗料25を被塗布物21上に塗膜状に転写させることができる。
図4に、本発明の塗膜物の製造装置の全体構造を例示する模式図を示す。湿潤合剤塗料22が第一ロール11と第二ロール12との間の上側に設置された塗料供給ホッパー17を介して、第一ロール11と第二ロール12とのギャップに供給され、第二ロール12上に湿潤合剤塗料25が塗膜状に転写される。巻き出し機15から被塗布物21が搬送され、第三ロール13下面を走行し、第二ロール12と第三ロール13とのロール間で塗膜状の湿潤合剤塗料25が転写される。湿潤合剤塗料25が塗膜状に転写された塗膜物23は、巻き取り機16に巻き取られる。巻き取り機16に搬送される前に必要に応じて、プレス工程・乾燥工程・剥離工程・スリット工程などの後工程を実施しても良い。また巻き取りをせず、積層工程・組立工程などの次工程を直接実施しても良い。
図6に、本発明の塗膜物の製造装置及び製造方法で作製した塗膜物である負極板及び正極板を用いた非水系2次電池の縦断面模式図を示す。非水系2次電池の例である円筒形のリチウム2次電池の組立は、図6に示すように、複合リチウム酸化物を活物質とする正極板1と、リチウムを保持しうる材料を活物質とする負極板3とをセパレータ2を介して渦巻き状に巻回した後、この渦巻き状極板群5を有底円筒形の電池ケース4の内部に収容し、次いでこの電池ケース4に所定量の非水溶媒からなる電解液を注液した後、電池ケース4の開口部にガスケット7を周縁に取り付けた封口板6を挿入し、電池ケース4の開口部を内方向に折り曲げて封口している。
以下、発明者らが行った実験における各実施例および各比較例について、図1〜図3を用いて説明する。
(実施例1)
正極板の作製を行った。
まず、次のようにして、正極合剤の塗料を作製した。
正極の活物質(D10:6μm、D50:12μm、D90:19μm)としてニッケル系正極材を100体積部、結着剤として、PVDFを活物質100体積部に対して結着剤の固形分換算で2.0体積部、導電材としてアセチレンブラックを活物質100体積部に対して3.0体積部、および所定の量のNMPを双腕式練合機にて攪拌し、体積溶媒率が40%の正極合剤塗料を作製した。
正極合剤塗料の作製に用いたロールの構成については次のとおりであった。
図1に示すように、第一ロール11と第二ロール12、及び、第二ロール12と第三ロール13を、100μmの隙間を空けて平行に設置した。第一ロール11、第二ロール12および第三ロール13の材質はSUSであり、表面に硬質クロムメッキ処理を施した。第一ロール11および第二ロール12は、それぞれブラスト処理により表面の粗面化を行い、それらの表面の上にDLC膜を被覆した。表面粗さRaを0.5μmとした。
表面接触角θ(1),θ(2)、すなわち第一ロール11と第二ロール12の被塗布物走行位置であるロール表面と塗料溶媒との表面接触角(以下A・Bロール接触角とも称す)は、いずれも65°とした。
被塗布物21表面と湿潤合剤塗料25の溶媒との表面接触角である表面接触角θ(3)(表1では被塗布物接触角と称す。以下同様)を、25°とした。
第二ロール12と第三ロール13の間に通す被塗布物21として、厚み15μmのアルミ箔を用い、アルミ箔を第三ロール13の周速度と同速度で移動させるようにした。第二ロール12の周速度を30m/minに、第三ロール13の周速度を45m/min設定し、AB周速度比(第二ロール12の周速度/第一ロール11の周速度)が4になるように、第一ロール11の周速度を7.5m/minに設定した。
そして、作製した正極合剤塗料を第一ロール11と第二ロール12との間に供給し、一旦第二ロール12上に塗膜を形成させ、続いて、第二ロール12上からアルミ箔上に転写させた後、乾燥工程にて溶媒を揮発させ、プレス工程にて圧縮成形して正極板を作製した。
なお、実施例2および比較例1〜9では、それぞれ実施例1とは正極板の作製方法のみ異なるものとした。
正極板上の評価については、塗膜転写性、耐磨耗性により評価し、方法は次のとおり行った。
塗膜転写性の評価については、第一ロール11から第二ロール12を介して第三ロール13上を走行する被塗布物21へ、湿潤合剤塗料25が塗膜状に転写されるかどうかについて、測定を実施した。なお、塗膜重量精度に影響を与えるような転写残りがあったものについては、評価を×とした。
耐磨耗性の評価については、塗膜転写性の評価が良好であった場合に実施し、第一ロール11と第二ロール12表面の磨耗度合いについて測定を実施した。なお、磨耗によりロール表面が削れたものについては評価を×とした。
(実施例2)
実施例2は、第一ロール11と第二ロール12の表面粗さRaを、3μmとした以外は、実施例1と同様にして正極板を作製した。
(比較例1)
比較例1は、第一ロール11と第二ロール12の表面粗さRaを、0.1μmとした以外は、実施例1と同様にして正極板を作製した。
(比較例2)
比較例2は、第一ロール11と第二ロール12の表面粗さRaを、1000μmとした以外は、実施例1と同様にして正極板を作製した。
(比較例3)
比較例3は、AB周速度比を、0.9とした以外は、実施例1と同様にして正極板を作製した。
(比較例4)
比較例4は、AB周速度比を、35とした以外は、実施例1と同様にして正極板を作製した。
(比較例5)
比較例5は、表面接触角θ(1),θ(2)、すなわち第一ロール11と第二ロール12の湿潤合剤塗料22の溶媒とロール表面とのA・Bロール接触角を、いずれも154°とした以外は、実施例1と同様にして正極板を作製した。
(比較例6)
比較例6は、被塗布物21表面と湿潤合剤塗料25の溶媒との表面接触角である表面接触角θ(3)を、1°とした以外は、実施例1と同様にして正極板を作製した。
(比較例7)
比較例7は、表面接触角θ(1),θ(2)、すなわち第一ロール11と第二ロール12の湿潤合剤塗料22とロール表面とのA・Bロール接触角を、いずれも18°とした以外は、実施例1と同様にして正極板を作製した。
(比較例8)
比較例8は、湿潤合剤塗料22の体積溶媒率を15%とした以外は、実施例1と同様にして正極板を作製した。
(比較例9)
比較例9は、湿潤合剤塗料22の体積溶媒率を66%とした以外は、実施例1と同様にして正極板を作製した。
(実施例3)
負極板の作製を行った。
まず、次のようにして、負極合剤の塗料を作製した。
負極の活物質(D10:8μm、D50:21μm、D90:42μm)の人造黒鉛を100体積部、結着剤として、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子分散体を活物質100体積部に対して結着剤の固形分換算で2.3体積部、増粘剤として、カルボキシメチルセルロースを活物質100体積部に対して1.4体積部、および所定の量の水を双腕式練合機にて攪拌し、体積溶媒率が45%の負極合剤塗料を作製した。
負極合剤塗料の作製に用いたロールの構成については次のとおりであった。
図1に示すように、第一ロール11と第二ロール12、及び、第二ロール12と第三ロール13を、100μmの隙間を空けて平行に設置した。第一ロール11、第二ロール12および第三ロール13の材質はSUSであり、表面に硬質クロムメッキ処理を施した。
第一ロール11および第二ロール12は、それぞれブラスト処理により表面の粗面化を行い、それらの表面の上にDLC膜を被覆した。表面粗さRaを0.5μmとした。
表面接触角θ(1),θ(2)、すなわち第一ロール11と第二ロール12の被塗布物走行位置であるA・Bロール接触角は、105°とした。
被塗布物21表面と湿潤合剤塗料25との銅箔接触角である表面接触角θ(3)を、75°とした。
第二ロール12と第三ロール13の間に通す被塗布物21として、厚み15μmの銅箔を用い、銅箔を第三ロール13の周速度と同速度で移動させるようにした。第二ロール12の周速度を30m/minに、第三ロール13の周速度を45m/min設定し、AB周速度比(第二ロール12の周速度/第一ロール11の周速度)が4になるように、第一ロール11の周速度を7.5m/minに設定した。
そして、作製した負極合剤塗料を第一ロール11と第二ロール12との間に供給し、一旦第二ロール12上に塗膜を形成させ、続いて、第二ロール12上から銅箔上に転写させた後、乾燥工程にて溶媒を揮発させ、プレス工程にて圧縮成形して負極板を作製した。
なお、実施例4および比較例10〜18では、それぞれ実施例3とは負極板の作製方法のみ異なるものとした。
負極板上の評価については、実施例1と同様に塗膜転写性により評価し、方法は次のとおり行った。
塗膜転写性の評価については、第一ロール11から第二ロール12を介して第三ロール13上を走行する被塗布物21へ、湿潤合剤塗料22が塗膜状に転写されるかどうかについて、測定を実施した。
耐磨耗性の評価については、塗膜転写性の評価が良好であった場合に実施し、第一ロール11と第二ロール12表面の磨耗度合いについて測定を実施した。
(実施例4)
実施例4は、第一ロール11と第二ロール12の表面粗さRaを、3μmとした以外は、実施例3と同様にして負極板を作製した。
(比較例10)
比較例10は、第一ロール11と第二ロール12の表面粗さRaを、0.1μmとした以外は、実施例3と同様にして負極板を作製した。
(比較例11)
比較例11は、第一ロール11と第二ロール12の表面粗さRaを、2200μmとした以外は、実施例3と同様にして負極板を作製した。
(比較例12)
比較例12は、AB周速度比を、0.9とした以外は、実施例3と同様にして負極板を作製した。
(比較例13)
比較例13は、AB周速度比を、35とした以外は、実施例3と同様にして負極板を作製した。
(比較例14)
比較例14は、表面接触角θ(1),θ(2)、すなわち第一ロール11と第二ロール12の湿潤合剤塗料22とロール表面とのA・Bロール接触角を、いずれも160°とした以外は、実施例3と同様にして負極板を作製した。
(比較例15)
比較例15は、被塗布物21表面と湿潤合剤塗料25との銅箔接触角である表面接触角θ(3)を、1°とした以外は、実施例3と同様にして負極板を作製した。
(比較例16)
比較例16は、表面接触角θ(1),θ(2)、すなわち第一ロール11と第二ロール12の湿潤合剤塗料22とロール表面とのA・Bロール接触角を、いずれも67°とした以外は、実施例3と同様にして負極板を作製した。
(比較例17)
比較例16は、湿潤合剤塗料22の体積溶媒率を15%とした以外は、実施例3と同様にして負極板を作製した。
(比較例18)
比較例18は、湿潤合剤塗料22の体積溶媒率を64%とした以外は、実施例3と同様にして負極板を作製した。
各実施例1〜4および各比較例1〜18における測定結果を表1に示す。
Figure 2016059870


表1から明らかなように、実施例1〜4において、第一ロール11と第二ロール12の周上に残留合剤塗料24が薄く形成されることにより、ロール表面が磨耗しなかった。また第一ロール11と第二ロール12の表面粗さRaが、塗料粒子径との関係式(式1),(式2)を満足し、AB周速比と塗料の体積溶媒率を適度な範囲内に設定し、湿潤合剤塗料の溶媒に対する、第一ロール11と第二ロールの表面接触角が被塗布物21の表面接触角よりも大きく設定することで、良好な転写性が得られた。
第一ロール11と第二ロール12のロール表面粗さRaが粒子径との関係式(式1),(式2)を満足していない比較例1〜2、比較例10〜11では、第一ロール11と第二ロール12表面が磨耗する、または転写性が悪化し、良好な塗膜物を作製できなかった。
第一ロール11と第二ロール12の周速度比を1より小さく、または30よりも大きくした比較例3〜4、比較例12〜13では、第一ロール11から第二ロール12への転写性が悪化し、良好な塗膜物を作製できなかった。
第一ロール11と第二ロール12のロール表面のA・Bロール接触角を150°よりも大きくした比較例5、比較例14では、第二ロール12から被塗布物23への転写性が悪化し、第二ロールに塗膜材料が残る結果となった。
被塗布物21の表面の被塗布物接触角を3°よりも小さくした比較例6、比較例15では、第二ロール12から被塗布物21への転写性が悪化し、第二ロール12に塗膜材料が残る結果となった。
第一ロール11および第二ロール12のロールの表面接触角θ(1),θ(2)が被塗布物21の表面接触角θ(3)よりも小さい比較例7、比較例16では、第二ロール12から被塗布物21への転写性が悪化し、第二ロール12に塗膜材料が残る結果となった。
塗膜材料の体積溶媒率を20%〜62%の範囲外とした比較例8〜9、比較例17〜18では、前記第一ロール11から第二ロール12への転写性が悪く、第一ロールにほとんどの塗膜材料が残る、またほとんどの塗膜材料が脱落する結果が得られた。
以上の評価から、第一ロール11および第二ロール12の表面に残留塗料層が残留することにより、ロールと塗料との磨耗を抑制することができた。第一ロール11と第二ロール12の表面粗さが塗料粒子径との関係式である式1および式2を満たしており、所定の周速比の範囲内において良好な転写性と耐磨耗性が得られた。また、第一ロール11と第二ロール12の表面接触角が被塗布物21の表面接触角よりも大きいこと、さらに、塗料の体積溶媒率が20vol%以上62vol%以下の範囲にすることにより、良好な転写性が得られた。よって異物混入を抑制でき、安全性、出力性の優れた2次電池が提供できることがわかった。
本発明に係る塗膜物の製造用ロール、塗膜物、及びこれを用いた製造装置は、異物混入を小さくし、製造用ロールのメンテナンス性を向上できる。前記2次電池の極板の他に、一次電池、キャパシタ、フェライトシート、燃料電池の膜部材、軟水機中の樹脂膜、その他機能性の樹脂膜に展開できる。前記のように2次電池の極板に展開することで、出力特性に優れた2次電池となり、高出力が望まれている電源等として有用である。具体的には、電子機器(パーソナルコンピュータ、蓄電デバイス、携帯電話機、スマートフォン、ディジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ等)、電動工具(電動ドリル、電動ドライバー等)、車両(車、自転車、車椅子、スクータ、オートバイ、福祉車両、汽車等)、および、運搬機(電車、クレーン、船、飛行機)などの移動体に有用である。さらに、非常時用の電源としての電力貯蔵システムに適用することも可能である。つまり、電源を必要とする全てのものに使用することができる。
本発明は、塗料をロール間で圧延して塗膜を形成し、前記塗膜を被塗布物へ転写させる方法において、ロールと塗料との磨耗を抑制することができ、被塗布物に塗料を転写して塗膜物を製造する製造方法、製造装置、塗膜物、非水系2次電池極板、および移動体等に有用である。
1 正極板
2 セパレータ
3 負極板
4 電池ケース
5 極板群
6 封口板
7 ガスケット
11 第一ロール
12 第二ロール
13 第三ロール
15 巻き出し機
16 巻き取り機
17 塗料供給ホッパー
21 被塗布物
22 湿潤合剤塗料
23 塗膜物
24 残留合剤塗料
25 湿潤合剤塗料
31 第一ロール
32 第二ロール
33 合剤塗料
34 ロールギャップ

Claims (16)

  1. 第一ロールと、前記第一ロールとは逆方向に回転する第二ロールとの間隙に塗料を進入させ、前記第二ロールの表面に塗膜状に形成させ、前記第二ロールの表面に塗膜状に形成させた塗膜状の前記塗料を、前記第二ロールとは逆方向に回転する第三ロールの周面を走行する被塗布物に、塗膜状に転写する塗膜物の製造方法であって、
    前記間隙に移動する前の前記第一ロールと前記第二ロールの周上に前記塗料を残した残留塗料を有することを特徴とする塗膜物の製造方法。
  2. 前記第一ロールと前記第二ロールの周上に前記残留塗料を残しながら塗工する製造方法であって、
    前記第一ロールと前記第二ロールの表面に前記残留塗料を被覆した状態で、前記第一ロールと前記第二ロールとのロールギャップに進入した前記塗料を、剪断力によって引き延ばす第一工程と、
    前記第一ロール表面に前記残留塗料を残しながら、前記第二ロールに前記塗膜状の塗料を転写する第二工程と、
    前記第二ロールの表面に前記塗膜状の塗料を転写した状態で、前記第二ロールと前記被塗布物とのロールギャップに進入した前記塗膜状の塗料を、剪断力によって引き延ばす第三工程と、
    前記第二ロール表面に前記残留塗料を残しながら、前記被塗布物に前記塗膜状の塗料を転写する工程
    を持つことを特徴とする請求項1記載の塗膜物の製造方法。
  3. 前記残留塗料の厚みを、前記塗料粒子の平均粒径の1倍以上10倍以下とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の塗膜物の製造方法。
  4. 前記第一ロールおよび前記第二ロール表面の算術平均粗さRaが、
    前記塗料の積算分布率が10%となる粒径をD10、積算分布率が90%となる粒径をD90とした場合に、
    0.05×D10<Ra<50×D90
    となる前記第一ロールおよび前記第二ロールを用いることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の塗膜物の製造方法。
  5. 体積溶媒率が、20vol%以上62vol%以下の前記塗料を供給することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の塗膜物の製造方法。
  6. 前記被塗布物が第三ロールで供給され、
    前記第二ロールと前記第三ロールとの間で前記被塗布物に前記塗膜状の塗料が転写され、
    前記第二ロールの周速度/前記第一ロールの周速度を1より大きく、かつ30以下とし、
    前記第三ロールの周速度/前記第二ロールの周速度を1以上30以下とすることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の塗膜物の製造方法。
  7. 前記第一ロールと前記塗料の溶媒との表面接触角をθ(1)、前記第二ロールと前記塗料の溶媒との表面接触角をθ(2)、前記被塗布物に転写された前記塗膜状の塗料の溶媒と前記第三ロールとの表面接触角をθ(3)としたとき、
    θ(1)≧θ(2)>θ(3)
    とすることを特徴とする請求項6記載の塗膜物の製造方法。
  8. 150°>θ(1)、θ(3)>3°
    とすることを特徴とする請求項7記載の塗膜物の製造方法。
  9. 塗料粒子を含む塗料を被塗布物上に塗工する塗膜物の製造装置であって、
    供給された前記塗料を圧延して塗膜状の塗料にする第一ロールおよび第二ロールと、
    前記被塗布物を供給する第三ロールと、
    前記第一ロールおよび前記第二ロールの表面に残留する残留塗料と
    を有し、前記第一ロールと前記第二ロールとの間隙から前記塗料が供給され、前記残留塗料は供給された前記塗料が前記第一ロールおよび前記第二ロールの表面に残留したものであり、前記第二ロールから前記第三ロール上を走行する前記被塗布物に前記塗膜状の塗料を転写することを特徴とする塗膜物の製造装置。
  10. 前記残留塗料の厚みは、前記塗料粒子の平均粒径の1倍以上10倍以下であることを特徴とする請求項9記載の塗膜物の製造装置。
  11. 前記第一ロールおよび前記第二ロール表面の算術平均粗さRaを、
    粒度分布計で測定した前記塗料の積算分布率が10%となる粒径をD10、積算分布率が90%となる粒径をD90とした場合に、
    0.05×D10<Ra<50×D90
    とすることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の塗膜物の製造装置。
  12. 前記第一ロールと前記塗料の溶媒との接触角をθ(1)、前記第二ロールと前記塗料の溶媒との接触角をθ(2)、前記第三ロールと前記塗膜状の塗料の溶媒との接触角をθ(3)としたとき、
    θ(1)≧θ(2)>θ(3)
    であることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の塗膜物の製造装置。
  13. 150°>θ(1)、θ(3)>3°
    であることを特徴とする、請求項12記載の塗膜物の製造装置。
  14. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする塗膜物。
  15. 請求項14に記載の塗膜物を有することを特徴とする非水系2次電池極板。
  16. 請求項15に記載の非水系2次電池極板を備えたことを特徴とする移動体。
JP2014189505A 2014-09-18 2014-09-18 塗膜物の製造方法および塗膜物の製造装置 Active JP6283917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189505A JP6283917B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 塗膜物の製造方法および塗膜物の製造装置
US14/788,789 US10022743B2 (en) 2014-09-18 2015-07-01 Coating film production method, coating film production apparatus, coating film, nonaqueous secondary battery electrode plate, and mobile body
CN201510586667.9A CN105436015B (zh) 2014-09-18 2015-09-15 涂膜物及其制造方法和制造装置、非水系二次电池极板及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189505A JP6283917B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 塗膜物の製造方法および塗膜物の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059870A true JP2016059870A (ja) 2016-04-25
JP6283917B2 JP6283917B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55524863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189505A Active JP6283917B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 塗膜物の製造方法および塗膜物の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10022743B2 (ja)
JP (1) JP6283917B2 (ja)
CN (1) CN105436015B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164717A (ja) * 2014-02-10 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗膜物の製造装置
JP2018010854A (ja) * 2016-06-29 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法及び電極の製造装置
JP2018081822A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電極板製造装置、正極板の製造方法及び負極板の製造方法
KR20180114380A (ko) * 2017-04-10 2018-10-18 주식회사 엘지화학 소망하는 코팅 면적에 따라 형태를 변경할 수 있는 코팅-롤 어셈블리를 포함하는 전극 코팅 장치
JP2020146625A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社豊田中央研究所 湿潤粉体塗工装置制御プログラム、湿潤粉体塗工装置、及び塗工膜の製造方法
WO2020262649A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
WO2021033690A1 (ja) 2019-08-19 2021-02-25 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
WO2021033689A1 (ja) 2019-08-19 2021-02-25 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376112B2 (ja) * 2015-11-30 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法
CN107546369B (zh) * 2016-06-29 2020-12-04 丰田自动车株式会社 电极的制造方法和电极的制造装置
CN106733409A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 山东迪赛机电有限公司 一种聚酰亚胺薄膜双面同时差异性挂胶工艺方法
DE102017208220A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines Trockenfilms sowie Trockenfilm und mit dem Trockenfilm beschichtetes Substrat
CN107597490A (zh) * 2017-09-29 2018-01-19 中航三鑫太阳能光电玻璃有限公司 一种用于提高辊涂均匀度的胶辊
JP7008618B2 (ja) * 2018-08-28 2022-01-25 ミネベアミツミ株式会社 電池パック
EP3860769A1 (en) * 2018-10-02 2021-08-11 Tata Steel IJmuiden B.V. Method for treatment of galvanised or galvannealed steel
JP7180343B2 (ja) * 2018-12-06 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 電極シート製造装置
CN112138961B (zh) * 2019-06-26 2022-04-01 青岛九环新越新能源科技股份有限公司 多辊涂布复合金属带的生产方法
JP7208277B2 (ja) * 2021-01-27 2023-01-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極製造装置および電極製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205018A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Nippon Light Metal Co Ltd 塗装装置および塗装金属板
JP2009004537A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Panasonic Corp 有機デバイスおよびその製造方法
JP2013215688A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Panasonic Corp 機能性シート製造装置および機能性シート製造方法
JP2014133194A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Panasonic Corp 塗膜物の製造方法、塗膜物、非水系二次電池負極板、非水系二次電池、および移動体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8119289B2 (en) * 2005-04-28 2012-02-21 Zeon Corporation Electro-chemical element electrode
GB0605723D0 (en) * 2006-03-23 2006-05-03 3M Innovative Properties Co Powder filling processes
JP2010170810A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用電極板の製造方法
WO2010098018A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 パナソニック株式会社 非水系二次電池用電極板とその製造方法およびこれを用いた非水系二次電池
JP2011003365A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Panasonic Corp 電極板の製造方法
JP2011175740A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Corp 電池極板の製造方法
JP2012245451A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Panasonic Corp 塗工装置
JP2013000622A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Panasonic Corp 間欠シート製造装置および間欠シート製造方法
JP2013077560A (ja) 2011-09-14 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法
CN103907226A (zh) 2011-09-14 2014-07-02 日本瑞翁株式会社 电化学元件用电极
CN103974783B (zh) * 2011-12-09 2016-08-24 杰富意钢铁株式会社 对基材进行涂布的方法
JP6080044B2 (ja) 2013-01-21 2017-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水系二次電池極板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205018A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Nippon Light Metal Co Ltd 塗装装置および塗装金属板
JP2009004537A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Panasonic Corp 有機デバイスおよびその製造方法
JP2013215688A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Panasonic Corp 機能性シート製造装置および機能性シート製造方法
JP2014133194A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Panasonic Corp 塗膜物の製造方法、塗膜物、非水系二次電池負極板、非水系二次電池、および移動体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164717A (ja) * 2014-02-10 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 塗膜物の製造装置
JP2018010854A (ja) * 2016-06-29 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法及び電極の製造装置
JP2018081822A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電極板製造装置、正極板の製造方法及び負極板の製造方法
KR20180114380A (ko) * 2017-04-10 2018-10-18 주식회사 엘지화학 소망하는 코팅 면적에 따라 형태를 변경할 수 있는 코팅-롤 어셈블리를 포함하는 전극 코팅 장치
KR102312702B1 (ko) * 2017-04-10 2021-10-15 주식회사 엘지에너지솔루션 소망하는 코팅 면적에 따라 형태를 변경할 수 있는 코팅-롤 어셈블리를 포함하는 전극 코팅 장치
JP2020146625A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社豊田中央研究所 湿潤粉体塗工装置制御プログラム、湿潤粉体塗工装置、及び塗工膜の製造方法
JP7076392B2 (ja) 2019-03-13 2022-05-27 株式会社豊田中央研究所 湿潤粉体塗工装置制御プログラム、湿潤粉体塗工装置、及び塗工膜の製造方法
WO2020262649A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
WO2021033690A1 (ja) 2019-08-19 2021-02-25 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法
WO2021033689A1 (ja) 2019-08-19 2021-02-25 富士フイルム株式会社 電極用成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160082467A1 (en) 2016-03-24
US10022743B2 (en) 2018-07-17
CN105436015A (zh) 2016-03-30
JP6283917B2 (ja) 2018-02-28
CN105436015B (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283917B2 (ja) 塗膜物の製造方法および塗膜物の製造装置
JP6277491B2 (ja) 塗膜物の製造装置
JP6277490B2 (ja) 塗膜物の製造装置
JP6436306B2 (ja) 塗膜物の製造装置、及びこれを用いた塗膜物の製造方法
US10236498B2 (en) Electrode plate manufacturing method and electrode plate manufacturing apparatus
US10651475B2 (en) Electrode plate manufacturing apparatus, manufacturing method of positive plate, and manufacturing method of negative plate
JP6478110B2 (ja) 電極の製造方法
JP2011175740A (ja) 電池極板の製造方法
JP2015176842A (ja) リチウムイオン二次電池電極用シート製造装置,リチウムイオン二次電池電極用シートの製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018063776A (ja) 電極製造装置
JP2013098095A (ja) 塗工装置及び電極製造方法
JP2016115603A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2011121034A (ja) 薄膜塗工装置並びに両面薄膜塗工装置
JP2016100067A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2001076712A (ja) 電池用電極ペーストの塗布方法
JPH1012224A (ja) 薄層電極製造用プレスロール、該ロールを用いた薄層電極製造用プレス装置および同薄層電極の製造方法
JP2015112533A (ja) 塗工装置
JP7154272B2 (ja) 電極の製造方法および電極の製造装置
JP2013030389A (ja) 集電体の製造方法
WO2020129598A1 (ja) 多孔質層の製造方法、積層体、非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池
JP6922731B2 (ja) 電極の製造方法
JP2016115432A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2016046196A (ja) グラビア塗工装置
CN114156426A (zh) 电极制造装置
CN114824169A (zh) 电极制造装置及电极制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6283917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151