JP2018070110A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018070110A
JP2018070110A JP2016216504A JP2016216504A JP2018070110A JP 2018070110 A JP2018070110 A JP 2018070110A JP 2016216504 A JP2016216504 A JP 2016216504A JP 2016216504 A JP2016216504 A JP 2016216504A JP 2018070110 A JP2018070110 A JP 2018070110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
bead
tire
outer end
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016216504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848356B2 (ja
Inventor
華奈 佐藤
Kana Sato
華奈 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016216504A priority Critical patent/JP6848356B2/ja
Priority to US15/787,854 priority patent/US11142027B2/en
Priority to CN201710991575.8A priority patent/CN108016215B/zh
Priority to EP17198725.8A priority patent/EP3318424B1/en
Publication of JP2018070110A publication Critical patent/JP2018070110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848356B2 publication Critical patent/JP6848356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0635Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer using chippers between the carcass layer and chafer rubber wrapped around the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0653Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐久性能を高めた、空気入りタイヤの提供。【解決手段】本体部6aと折返し部6bとを含むカーカスプライ6Aからなるカーカス6、及び、ビードエーペックスゴム8を含む空気入りタイヤ1であって、ビードエーペックスゴム8は、第1ゴム部10と、第1ゴム部10よりもタイヤ軸方向外側に配されかつ第1ゴム部10よりもゴム硬度が小さい第2ゴム部11とを有しており、第1ゴム部10のタイヤ半径方向の外端10eのビードベースラインBLからの高さH1と、折返し部6bのタイヤ半径方向の外端のビードベースラインBLからの高さH2との比H1/H2は、1.4〜1.7である空気入りタイヤ。【選択図】図2

Description

本発明は、耐久性能を高めた空気入りタイヤに関する。
図3に示されるように、ビードコアbの回りで折返されるカーカスプライc1からなるカーカスc、及び、折り返されたカーカスプライc1の間に配されるビードエーペックスゴムdを具えた空気入りタイヤaが知られている。カーカスcは、トレッド部(図示省略)からサイドウォール部eをへてビード部fのビードコアbに至る本体部caと、ビードコアbの回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返される折返し部cbとを含んでいる。ビードエーペックスゴムdは、第1ゴム部daと、第1ゴム部daよりもタイヤ軸方向外側に配されかつ第1ゴム部daよりもゴム硬度が小さい第2ゴム部dbとを含んでいる。このような空気入りタイヤaにおいて、例えば、下記特許文献1には、第1ゴム部daのビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さh1をビードエーペックスゴムdのビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さhの40%〜60%に規定することにより、乗り心地性能と操縦安定性能とを両立させることが記載されている。
特開2008−37367号公報
しかしながら、従来の空気入りタイヤaは、カーカスプライc1の折返し部cbのタイヤ半径方向の外端に作用する圧縮応力や前記外端の動きについて考慮されたものではなかった。例えば、走行時、ビード部に繰り返しの曲げ変形が作用すると、折返し部cbの外端に歪みによる動きが生じる。これにより、図3に仮想線で示されるように、ビード部fの外面がタイヤ軸方向内側に凹む凹部gが形成される他、耐久性能が悪化するという問題があった。また、第2ゴム部dbのゴム硬度を高めることで、前記繰り返しの曲げ変形による前記外端の歪みを抑制することができるが、折返し部cbの前記外端に作用する圧縮応力が緩和されず、耐久性能が悪化するという問題もあった。
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、ゴム硬度が大きいビードエーペックスゴムの第1ゴムのタイヤ半径方向の高さと、カーカスプライの折返し部のタイヤ半径方向の高さとを改善することを基本として、耐久性能を高めた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る本体部と、前記ビードコアの回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返される折返し部とを含むカーカスプライからなるカーカス、及び、前記本体部と前記折返し部との間を前記ビードコアからタイヤ半径方向外側にのびるビードエーペックスゴムを含む空気入りタイヤであって、前記ビードエーペックスゴムは、第1ゴム部と、前記第1ゴム部よりもタイヤ軸方向外側に配されかつ前記第1ゴム部よりもゴム硬度が小さい第2ゴム部とを有し、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の正規状態において、前記第1ゴム部のタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからの高さH1と、前記折返し部のタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからの高さH2との比H1/H2は、1.4〜1.7であることを特徴とする。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記カーカスプライに沿って前記ビードコアの回りを断面略U字状にのびるビード補強層を有し、前記ビード補強層は、前記本体部のタイヤ軸方向内側をのびる内側部分と、前記折返し部のタイヤ軸方向外側をのびる外側部分とを含み、前記折返し部のタイヤ半径方向の外端位置での前記第1ゴム部のタイヤ軸方向厚さTaと前記ビードエーペックスゴムのタイヤ軸方向の厚さT1との比Ta/T1は、前記外側部分のタイヤ半径方向の外端位置での前記第1ゴム部のタイヤ軸方向厚さTbと前記ビードエーペックスゴムのタイヤ軸方向の厚さT2との比Tb/T2よりも小さいのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記比Ta/T1は、0.45〜0.55であり、前記比Tb/T2が、0.70〜0.80であるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記比Ta/T1と前記比Tb/T2との比(Ta/T1)/(Tb/T2)が、0.60〜0.70であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る本体部と、ビードコアの回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返される折返し部とを含むカーカスプライからなるカーカス、及び、本体部と折返し部との間をビードコアからタイヤ半径方向外側にのびるビードエーペックスゴムを含んでいる。ビードエーペックスゴムは、第1ゴム部と、第1ゴム部よりもタイヤ軸方向外側に配されかつ第1ゴム部よりもゴム硬度が小さい第2ゴム部とを有している。このようなビードエーペックスゴムは、ビード部の変形に際して、十分な曲げ剛性を確保しつつカーカスプライの折返し部に作用する圧縮応力を緩和して、ビード部の耐久性能を効果的に高めている。
正規状態において、第1ゴム部のタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからの高さH1と、折返し部のタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからの高さH2との比H1/H2は、1.4〜1.7である。これにより、折返し部の外端のタイヤ半径方向位置において、第1ゴム部と、ゴム硬度の小さい第2ゴム部とが最適に配分されるので、折返し部の外端の歪みが小さくなり、かつ、この外端に作用する圧縮応力が緩和される。従って、ビード部の折返し部の外端位置での凹みや損傷が抑制されるため、耐久性能が向上する。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤのタイヤ子午線断面図である。 図1のビード部の拡大図である。 従来の空気入りタイヤのタイヤ子午線断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示す空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1の正規状態のタイヤ子午線断面図である。本発明は、乗用車用のタイヤにも採用されるが、とりわけ、トラックやバス等の重荷重用のタイヤに好適に採用される。
本明細書において、「正規状態」とは、タイヤが、正規リム(図示せず)にリム組みされかつ正規内圧が充填されしかも無負荷である状態とし、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、この正規状態で測定された値とする。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、JATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"となる。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
本実施形態のタイヤ1は、カーカス6とベルト層7とビードエーペックスゴム8とビード補強層9とを含んでいる。
カーカス6は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5までのびている。カーカス6は、少なくとも1枚、本実施形態では、1枚のカーカスプライ6Aからなる。カーカスプライ6Aは、一対のビードコア5、5間をトロイド状に跨る本体部6aと、この本体部6aの両側に連なりかつビードコア5の回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを含んでいる。カーカスプライ6Aは、タイヤ赤道Cに対して例えば75〜90°の角度で傾けられたカーカスコードを含んでいる。カーカスコードには、例えば有機繊維コード又はスチールコードが採用される。
本実施形態の折返し部6bは、そのタイヤ半径方向の外端6eが、ビード部4、より具体的には、ビードエーペックスゴム8とタイヤ半径方向において重複している。
ベルト層7は、カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されている。ベルト層7は、少なくとも2枚、本実施形態では、タイヤ半径方向の内外に4枚のベルトプライ7A乃至7Dから構成されている。タイヤ半径方向の最も内側に配されたベルトプライ7Aは、例えば、タイヤ赤道Cに対して45〜75°の角度で傾けられている。ベルトプライ7Aよりもタイヤ半径方向外側に配された各ベルトプライ7B乃至7Dは、例えば、タイヤ赤道Cに対して10〜35°の角度で傾けられている。各ベルトプライ7A乃至7Dは、例えば、ベルトコードが互いに交差する向きに重ねられている。ベルトプライ7A乃至7Dのベルトコードは、スチールコード等の高弾性のものが望ましい。
ビードコア5は、例えばスチール製のビードワイヤを巻回してなるリング状をなし、本実施形態では、断面横長の偏平六角形状のものが採用される。ビードコア5は、そのタイヤ半径方向内面がビード底面4Sに沿ってのびることにより、リムとの嵌合力を広範囲に亘って高めている。
図2に示されるように、ビードエーペックスゴム8は、第1ゴム部10と、第1ゴム部10よりもタイヤ軸方向外側に配されかつ第1ゴム部10よりもゴム硬度が小さい第2ゴム部11とを有している。このようなビードエーペックスゴム8は、ビード部4の変形に際して、十分な曲げ剛性を確保しつつカーカスプライ6Aの折返し部6bに作用する圧縮応力を緩和して、ビード部4の耐久性能を効果的に高めている。
一般に、カーカス6の本体部6aにかかる引張力は、折返し部6bにかかる引張力よりも大きい。本実施形態では、このような本体部6aが配されるタイヤ軸方向の内側に、ゴム硬度が高い第1ゴム部10が大きく設けられているので、ビード部4の撓みが効果的に低減され、耐久性能を高めることが可能となる。
第1ゴム部10のタイヤ半径方向の外端10eのビードベースラインBLからの高さH1と、折返し部6bのタイヤ半径方向の外端6eのビードベースラインBLからの高さH2との比H1/H2は、1.4〜1.7である。前記比H1/H2が1.4未満の場合、折返し部6bの外端6eのタイヤ半径方向位置において、第1ゴム部10に比してゴム硬度の小さい第2ゴム部11の比率が過度に高くなる。このため、折返し部6bの外端6eに歪みによる大きな動きが生じるので、耐久性能が悪化する。また、比H1/H2が1.7を超える場合、折返し部6bの外端6eのタイヤ半径方向位置において、第1ゴム部10に比してゴム硬度の小さい第2ゴム部11の比率が過度に小さくなる。このため、折返し部6bの外端6eに作用する圧縮応力を緩和できず、損傷が生じるので、耐久性能が悪化する。本発明のタイヤ1は、比H1/H2が1.4〜1.7に規定されるので、第1ゴム部10と、第2ゴム部11とが最適に配分されて、折返し部6bの外端6eの歪みが小さくなり、かつ、この外端6eに作用する圧縮応力が緩和されるため、耐久性能が向上する。
第1ゴム部10のゴム硬度Haは、例えば、80〜95度が望ましい。第2ゴム部11のゴム硬度Hbは、例えば、50〜70度が望ましい。第1ゴム部10のゴム硬度Haが80度未満の場合、必要なビード剛性が維持されず、耐久性能が悪化するおそれがある。第1ゴム部10のゴム硬度Haが95度を超える場合、ビード剛性が過度に高くなり、折返し部6bの外端6eに作用する圧縮応力を緩和できず、損傷が生じるおそれがある。また、第2ゴム部11のゴム硬度Hbが50度未満の場合、ビード剛性が低下するおそれがある。第2ゴム部11のゴム硬度Hbが70度を超える場合、折返し部6bの外端6eに作用する圧縮応力が緩和されないおそれがある。
上述の作用をより効果的に発揮させるため、第1ゴム部10と第2ゴム部11とのゴム硬度の差(Ha−Hb)は、10〜40度が望ましい。本明細書において、「ゴム硬度」は、JIS−K6253に準拠し、23℃の環境下におけるデュロメータータイプAによるゴム硬さである。
ビードエーペックスゴム8のタイヤ半径方向の外端8eのビードベースラインBLからの高さH3は、第1ゴム部10の外端10eの前記高さH1の1.2〜1.6倍であるのが望ましい。これにより、ビード剛性が高く維持されつつ、折返し部6bの外端6eに作用する圧縮応力が効果的に緩和されるので、ビード部4の耐久性能が高められる。
上述の作用をより効果的に発揮させるために、第1ゴム部10の外端10eの高さH1は、タイヤ断面高さH(図1に示す)の15%〜30%が望ましい。
第2ゴム部11のタイヤ半径方向の内端11iのビードベースラインBLからの高さH4は、例えば、第1ゴム部10の外端10eの高さH1の20%〜35%が望ましい。これにより、折返し部6bの外端6eに作用する圧縮応力が効果的に緩和される。
ビード補強層9は、カーカスプライ6Aに沿ってビードコア5の回りを断面略U字状にのびている。ビード補強層9は、本実施形態では、本体部6aのタイヤ軸方向内側をのびる内側部分12、折返し部6bのタイヤ軸方向外側をのびる外側部分13、及び、内側部分12と外側部分13とを継ぎかつビードコア5の半径方向内側を通る底片部分14を含んでいる。
ビード補強層9は、本実施形態では、スチール製の補強コードをタイヤ赤道Cに対して、例えば、15〜60度の角度で配したコードプライからなる。ビード補強層9は、ビード部4を強固に補強する。
内側部分12のタイヤ半径方向の外端12e近傍では、走行時、大きな引張応力が作用する箇所であり、本体部6aや第1ゴム部10で保護されている。また、外側部分13のタイヤ半径方向の外端13eでは、カーカスプライ抜けによるタイヤ半径方向内側への力が作用しやすい。このため、内側部分12の外端12eを外側部分13の外端13eよりもタイヤ半径方向内側に位置させて、タイヤ質量を小さく維持しつつ、耐久性能を高めている。
内側部分12の前記外端12eのビードベースラインBLからの高さH6が、外側部分13の前記外端13eのビードベースラインBLからの高さH5よりも過度に小さい場合、内側部分12に大きな曲げ戻り力が作用して、内側部分12が本体部6aから剥離する。これにより、ビード剛性が低下するおそれがある。このような観点より、内側部分12の前記外端12eの高さH6は、外側部分13の前記外端13eの高さH5の60%〜90%であるのが望ましい。
外側部分13の外端13eの前記高さH5は、折返し部6bの前記外端6eの前記高さH2よりも小さいのが望ましい。これにより、走行によるタイヤ変形時でも、外側部分13の前記外端13eに作用する圧縮応力が小さく維持されるので、損傷が抑制される。折返し部6bの外端6eの高さH5が過度に小さい場合、ビード部剛性が低下する。このような観点より、外側部分13の前記外端13eのビードベースラインBLからの高さH5は、折返し部6bの前記外端6eの前記高さH2の60%〜90%であるのが望ましい。
折返し部6bのタイヤ半径方向の外端6e位置での第1ゴム部10のタイヤ軸方向厚さTaとビードエーペックスゴム8のタイヤ軸方向の厚さT1との比を、折返し部6bのゴム厚さの比Ta/T1とする。外側部分13のタイヤ半径方向の外端13e位置での第1ゴム部10のタイヤ軸方向厚さTbとビードエーペックスゴム8のタイヤ軸方向の厚さT2との比を、外側部分13のゴム厚さの比Tb/T2とする。本実施形態のタイヤ1では、折返し部6bのゴム厚さの比Ta/T1は、外側部分13のゴム厚さの比Tb/T2よりも小とするのが望ましい。これにより、第1ゴム部10と第2ゴム部11とのゴム容積が、さらに、効果的に配されることになる。従って、折返し部6bの外端6eや外側部分13の外端13eの動きが小さくなり、ビード部4の歪みの発生を抑制することができ、かつ、折返し部6bの外端6eに作用する圧縮応力を緩和することができる。このように、本実施形態では、両外端13e、及び、外端6eでのタイヤ半径方向における第1ゴム部10の厚さの比に規定して、両外端13e、6eの歪みを抑制しつつ、両外端13e、6eに作用する圧縮応力を緩和して、バランス良く耐久性能を向上する。
折返し部6bのゴム厚さの比Ta/T1は、0.45〜0.55であるのが望ましい。外側部分13のゴム厚さの比Tb/T2は、0.70〜0.80であるのが望ましい。折返し部6bのゴム厚さの比Ta/T1が0.45未満の場合、折返し部6bの外端6eの歪みによる動きを抑制できないおそれがある。折返し部6bのゴム厚さの比Ta/T1が0.55を超える場合、折返し部6bの外端6eに作用する圧縮応力を緩和できないおそれがある。外側部分13のゴム厚さの比Tb/T2が0.70未満の場合、折返し部6bの外端6eや外側部分13の外端13eの歪みを抑制できないおそれがある。外側部分13のゴム厚さの比Tb/T2が0.80を超える場合、折返し部6bの外端6eや外側部分13の外端13eに作用する圧縮応力を緩和できないおそれがある。
上述の作用をより一層、効果的に発揮させるため、前記比Ta/T1と前記比Tb/T2との比(Ta/T1)/(Tb/T2)は、0.60〜0.70が望ましい。
また、図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、インナーライナー層15とインスレーションゴム16とチェーファゴム17とを含んでいる。
インナーライナー層15は、カーカス6に沿ってビード部4、4間を連続してのびる。インナーライナー層15は、例えば、ブチル系ゴムなどの空気不透過性ゴムからなる。インナーライナー層15は、本実施形態では、タイヤ半径方向側がビードベースラインBLよりもタイヤ半径方向内側で終端している。これにより、タイヤ内腔内の空気の圧力が高く維持される。
インスレーションゴム16は、インナーライナー層15とカーカス6との間に配されている。インスレーションゴム16は、インナーライナー層15とカーカス6との接着力を高めて層間剥離を防ぐ。
インスレーションゴム16は、インナーライナー層15の全長に亘ってインナーライナー層15に接して半径方向内外に延在している。インスレーションゴム16のタイヤ半径方向内端16eは、ビード補強層9の外側部分13よりもタイヤ軸方向内側で終端している。
チェーファゴム17は、ビード補強層9のタイヤ半径方向内側に位置している。チェーファゴム17は、ベース部17Aと外の立上げ部17Bと内の立上げ部17Cとを有している。ベース部17Aは、ビード底面4Sで露出している。外の立上げ部17Bは、ベース部17Aに連なりタイヤ軸方向外側をタイヤ半径方向外側にのびている。内の立上げ部17Cは、ベース部17Aに連なりタイヤ軸方向外側をタイヤ半径方向外側に先細状にのびている。
以上、本発明のタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうるのは言うまでもない。
図1の基本構造を有する重荷重用タイヤ(サイズ11.00R20)を、表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤの耐久性能がテストされた。なお、共通仕様は以下の通りである。
・ビードエーペックスゴム
第1ゴム部
ゴム硬度:87度
外端のタイヤ半径方向高さ/タイヤ断面高さ(H1/H):27%
第2ゴム部
ゴム硬度:60度
外端のタイヤ半径方向高さ(H3/H1):1.4倍
内端のタイヤ半径方向高さ(H4/H1):27%
・ビード補強層
外側部分の外端のタイヤ半径方向高さ(H5/H2):75%
内側部分の外端のタイヤ半径方向高さ(H6/H5):75%
テスト方法は、次の通りである。
<耐久性能(ビード損傷)>
各試供タイヤをリム組みして、下記の条件下にてドラム試験機上を走行させ、ビードの損傷が発生するまでの走行時間が測定された。結果は、比較例1を100とする指数で表示されている。数値が大きい程、良好である。
リム:8.5×20
内圧:800kPa(全輪)
縦荷重:94kN
速度:20km/h
<耐久性能(ビード部変形量)>
リム組みされた各試供タイヤを用いて、下記の条件下にてドラム試験機上を走行させ、走行前後におけるタイヤ表面の3点でのタイヤ軸方向への変形量が測定された。走行前は、正規内圧の5%の内圧が充填された5%内圧状態で測定された。走行後は、正規内圧が充填されしかも無負荷である正規内圧状態で測定された。
リム:8.5×20
内圧:800kPa(全輪)
縦荷重:37.6kN
速度:80km/h
走行距離:50000km
測定位置1:ビードエーペックスゴムの第1ゴム部の外端のタイヤ半径方向の高さ位置
測定位置2:カーカスの折返し部の外端のタイヤ半径方向の高さ位置
測定位置3:ビード補強層の外側部分の外端のタイヤ半径方向の高さ位置
測定位置1での走行前後の変形量をa、測定位置2での走行前後の変形量をb、及び、測定位置3での走行前後の変形量をcとした場合、
a=b=cを1、
a=b≠cを2、
a≠b≠cを3
と表示し、1及び2を合格、3を不合格とする。なお、a、b、cの変形量の差が1mm未満のものは、同じ変形量とする。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2018070110
Figure 2018070110
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、各性能が効果的に向上していることが確認できる。また、上記と異なるタイヤサイズや、第1ゴム部のゴム硬度を80〜95度、第2ゴム部のゴム硬度を50〜70度の範囲で変化させた例についてもテストを行ったが、同じ傾向が示された。
1 空気入りタイヤ
6 カーカス
6a 本体部
6b 折返し部
6e 折返し部の外端
6A カーカスプライ
10 第1ゴム部
10e 第1ゴム部の外端
11 第2ゴム部
BL ビードベースライン

Claims (4)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る本体部と、前記ビードコアの回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返される折返し部とを含むカーカスプライからなるカーカス、及び、
    前記本体部と前記折返し部との間を前記ビードコアからタイヤ半径方向外側にのびるビードエーペックスゴムを含む空気入りタイヤであって、
    前記ビードエーペックスゴムは、第1ゴム部と、前記第1ゴム部よりもタイヤ軸方向外側に配されかつ前記第1ゴム部よりもゴム硬度が小さい第2ゴム部とを有し、
    正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の正規状態において、
    前記第1ゴム部のタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからの高さH1と、前記折返し部のタイヤ半径方向の外端のビードベースラインからの高さH2との比H1/H2は、1.4〜1.7であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記カーカスプライに沿って前記ビードコアの回りを断面略U字状にのびるビード補強層を有し、
    前記ビード補強層は、前記本体部のタイヤ軸方向内側をのびる内側部分と、前記折返し部のタイヤ軸方向外側をのびる外側部分とを含み、
    前記折返し部のタイヤ半径方向の外端位置での前記第1ゴム部のタイヤ軸方向厚さTaと前記ビードエーペックスゴムのタイヤ軸方向の厚さT1との比Ta/T1は、
    前記外側部分のタイヤ半径方向の外端位置での前記第1ゴム部のタイヤ軸方向厚さTbと前記ビードエーペックスゴムのタイヤ軸方向の厚さT2との比Tb/T2よりも小さい請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記比Ta/T1は、0.45〜0.55であり、
    前記比Tb/T2は、0.70〜0.80である請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記比Ta/T1と前記比Tb/T2との比(Ta/T1)/(Tb/T2)は、0.60〜0.70である請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
JP2016216504A 2016-11-04 2016-11-04 空気入りタイヤ Active JP6848356B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216504A JP6848356B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 空気入りタイヤ
US15/787,854 US11142027B2 (en) 2016-11-04 2017-10-19 Pneumatic tire
CN201710991575.8A CN108016215B (zh) 2016-11-04 2017-10-23 充气轮胎
EP17198725.8A EP3318424B1 (en) 2016-11-04 2017-10-27 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216504A JP6848356B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070110A true JP2018070110A (ja) 2018-05-10
JP6848356B2 JP6848356B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=60190680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216504A Active JP6848356B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11142027B2 (ja)
EP (1) EP3318424B1 (ja)
JP (1) JP6848356B2 (ja)
CN (1) CN108016215B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114707A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192470B2 (ja) * 2018-12-14 2022-12-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7272099B2 (ja) * 2019-05-10 2023-05-12 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
CN111993846B (zh) * 2020-08-24 2022-05-31 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种具有高承载性能的小型全钢轮胎
EP4249286A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire and production method for heavy duty tire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008071A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2009227236A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2010254245A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ、及びその製造方法
JP2014118069A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105202A (ja) * 1984-10-25 1986-05-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 大型車両用ラジアルタイヤ
JP2989750B2 (ja) * 1994-11-30 1999-12-13 住友ゴム工業株式会社 高速重荷重用ラジアルタイヤ
JP3850049B2 (ja) * 1994-12-27 2006-11-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2002166710A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4363944B2 (ja) * 2003-10-03 2009-11-11 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP4685530B2 (ja) * 2005-07-08 2011-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7461679B2 (en) * 2005-11-08 2008-12-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
JP4950592B2 (ja) 2006-08-09 2012-06-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4976788B2 (ja) * 2006-09-04 2012-07-18 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2008062759A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2010006322A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4709911B2 (ja) * 2009-03-13 2011-06-29 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
DE102010016007A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP2012121426A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP5457405B2 (ja) * 2011-07-29 2014-04-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5589015B2 (ja) * 2012-02-27 2014-09-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2826643B1 (en) * 2012-03-14 2018-08-08 Bridgestone Corporation Tire
JP5993402B2 (ja) * 2014-05-23 2016-09-14 住友ゴム工業株式会社 重荷重用チューブ式タイヤ
DE102014211525A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008071A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2009227236A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2010254245A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ、及びその製造方法
JP2014118069A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020114707A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7271961B2 (ja) 2019-01-17 2023-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US11142027B2 (en) 2021-10-12
CN108016215A (zh) 2018-05-11
CN108016215B (zh) 2021-06-18
EP3318424B1 (en) 2019-12-11
US20180126802A1 (en) 2018-05-10
EP3318424A1 (en) 2018-05-09
JP6848356B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986513B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6848356B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009057022A (ja) 空気入りタイヤ
JP5589562B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6461633B2 (ja) タイヤ
US10688835B2 (en) Run-flat tire
JP2015157579A (ja) 空気入りタイヤ
WO2014199756A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP7230479B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JP2017071326A (ja) 空気入りタイヤ
JP6315667B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6522995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6274500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018020601A (ja) 空気入りタイヤ
CN111070970B (zh) 轮胎
JP6707863B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6204938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6627519B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023151038A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016182925A (ja) 空気入りタイヤ
JP6462271B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021142857A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016068911A (ja) 空気入りタイヤ
JP5869815B2 (ja) ラリー用の空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250