JP4709911B2 - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4709911B2
JP4709911B2 JP2009061688A JP2009061688A JP4709911B2 JP 4709911 B2 JP4709911 B2 JP 4709911B2 JP 2009061688 A JP2009061688 A JP 2009061688A JP 2009061688 A JP2009061688 A JP 2009061688A JP 4709911 B2 JP4709911 B2 JP 4709911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
rubber
inner liner
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009061688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010215020A (ja
Inventor
和美 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009061688A priority Critical patent/JP4709911B2/ja
Priority to US12/700,265 priority patent/US8272416B2/en
Priority to CN201010124868.4A priority patent/CN101830149B/zh
Priority to EP10002522.0A priority patent/EP2228238B1/en
Publication of JP2010215020A publication Critical patent/JP2010215020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709911B2 publication Critical patent/JP4709911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C5/142Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre provided partially, i.e. not covering the whole inner wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/14Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ビードコアのタイヤ軸方向内側付近を通るカーカスコードのCBU(Cord Broken Up)を効果的に防止してビード耐久性を向上させた重荷重用タイヤに関する。
図5には、従来のチューブレスタイプの重荷重用タイヤのビード部の一般的な構造が示される。ビード部には、通常、金属ワイヤ等からなりかつタイヤ周方向に環状でのびるビードコアbと、該ビードコアbの周りで折り返されたスチールコードからなるカーカスプライcと、カーカスプライに沿って配されかつスチールコードからなる断面略L字状のビード補強層dとが設けられる。
このようなビード部の構造を具えた重荷重用タイヤは、高荷重及び高内圧といった過酷な状況で使用される結果、カーカスコードの破断(以下、単に「CBU」という)が発生しやすい。とりわけ、ビードコアbのタイヤ軸方向の内側でCBUが多く発生していることが判明した。
特開2002−205508号公報
発明者らは、ビードコアdの内側のCBU対策について鋭意研究を重ねた結果、インナーライナーを有するとはいえ、その配置が適切ではないため、タイヤ内腔内に充填された空気の水分が、ゴムを通過してビードコアの内側をのびているカーカスコードに達し、それがカーカスコードを早期に腐食させることが主たる原因であることを知見した。特に、仮想線で示されるような断面U字状ではなく、断面略L字状のビード補強層dを有するタイヤでは、ビード補強層による水分をブロックする効果が減少し、CBUがより発生しやすいという問題があった。
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、カーカスコードの腐食損傷やコードルースといったL字状のビード補強層を設けたことによる特有の問題を長期に亘って抑制デイ、ひいてはビード耐久性を向上しうる重荷重用タイヤを提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る本体部に、前記ビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部を一連に設けたカーカスプライからなるカーカスと、空気不透過性ゴムからなりかつタイヤ内腔面に配されるインナーライナとを具える重荷重用タイヤであって、前記ビード部には、前記折返し部のタイヤ軸方向外面に沿う外片部、及びこの外片部に連なりかつ前記ビードコアのタイヤ軸方向最内点から半径方向内方にのびる第1の半径方向線とタイヤ軸方向最外点から半径方向内方にのびる第2の半径方向線との間のコア下領域内で途切れる底片部からなる断面略L字状のビード補強層が設けられ、前記インナーライナの半径方向内方部は、ビードコアの前記タイヤ軸方向最内点と前記タイヤ軸方向最外点とを通る横基準線よりも半径方向内側で終端し、前記横基準線上において、タイヤ内腔面からカーカスプライのカーカスコードまでのゴム厚さtaが2.5〜5.0mm、かつ、前記インナーライナの厚さtbが前記ゴム厚さta以下でしかも0.5〜3.0mmであり、しかも、前記ビード部に、ゴム硬度が70〜80°のリムずれ防止用のチェーファゴムが設けられ、前記チェーファゴムは、前記ビード補強層の底片部の半径方向内側に配されかつビード底面で露出するベース部と、このベース部に連なりビードヒール部分からタイヤ外面側を半径方向外側にのびる外の立上げ部と、前記ベース部に連なりビードトウ部分からタイヤ内腔面側を半径方向外側にのびかつ前記インナーライナの半径方向内方部を被覆する内の立上げ部とを含むとともに、前記内の立上げ部の半径方向外端と、前記インナーライナの半径方向内端との間の半径方向距離Laが5〜20mmであることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記厚さの比(tb/ta)が、20〜50%である請求項1記載の重荷重用タイヤである。
また請求項記載の発明は、前記内の立上げ部の半径方向外端とビードトウ端との間の半径方向距離Lbは15〜35mmである請求項記載の重荷重用タイヤである。
また請求項記載の発明は、前記インナーライナと前記カーカスとの間に、インスレーションゴム層が配され、かつ該インスレーションゴム層の半径方向内方部は、前記コア下領域内に延在するとともに、前記インナーライナの半径方向内方部は、前記第1の半径方向線よりもタイヤ軸方向内側に位置し、かつこのインナーライナの半径方向内端と前記インスレーションゴム層のタイヤ軸方向外端との間のタイヤ軸方向距離Lyは10mm以上である請求項1ないし3のいずれかに記載の重荷重用タイヤである。また、請求項5記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る本体部に、前記ビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部を一連に設けたカーカスプライからなるカーカスと、空気不透過性ゴムからなりかつタイヤ内腔面に配されるインナーライナとを具える重荷重用タイヤであって、前記ビード部には、前記折返し部のタイヤ軸方向外面に沿う外片部、及びこの外片部に連なりかつ前記ビードコアのタイヤ軸方向最内点から半径方向内方にのびる第1の半径方向線とタイヤ軸方向最外点から半径方向内方にのびる第2の半径方向線との間のコア下領域内で途切れる底片部からなる断面略L字状のビード補強層が設けられ、前記インナーライナの半径方向内方部は、ビードコアの前記タイヤ軸方向最内点と前記タイヤ軸方向最外点とを通る横基準線よりも半径方向内側で終端し、前記横基準線上において、タイヤ内腔面からカーカスプライのカーカスコードまでのゴム厚さtaが2.5〜5.0mm、かつ、前記インナーライナの厚さtbが前記ゴム厚さta以下でしかも0.5〜3.0mmであり、しかも、前記インナーライナと前記カーカスとの間に、インスレーションゴム層が配され、かつ該インスレーションゴム層の半径方向内方部は、前記コア下領域内に延在するとともに、前記インナーライナの半径方向内方部は、前記第1の半径方向線よりもタイヤ軸方向内側に位置し、かつこのインナーライナの半径方向内端と前記インスレーションゴム層のタイヤ軸方向外端との間のタイヤ軸方向距離Lyは10mm以上であることを特徴とする。
本発明では、インナーライナの半径方向内方部が、ビードコアのタイヤ軸方向最内点とタイヤ軸方向最外点とを通る横基準線よりも半径方向内側で終端する。そして、前記横基準線上において、タイヤ内腔面からカーカスプライのカーカスコードまでのゴム厚さtaが2.5〜5.0mm、かつ、前記インナーライナの厚さtbが前記ゴム厚さta以下でしかも0.5〜3.0mmに限定される。これにより、断面略L字状のビード補強層を有する重荷重用タイヤにおいても、充填空気の水分がカーカス内に浸透するのを効果的に防止でき、カーカスコードの腐食を長期に亘って抑制しCBUを効果的に防止することができる。
本発明の一実施例の重荷重用タイヤを示す断面図である。 そのビード部を拡大して示す断面図である。 ビード部の主要部をさらに拡大して示す断面図である。 リム組み状態のタイヤのビード部を拡大して示す断面図である。 従来の重荷重用タイヤのビード部の断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は本実施形態のチューブレスタイプの重荷重用タイヤの断面図、図2はそのビード部の拡大図である。
図1に示されるように、本実施形態の重荷重用タイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るトロイド状のカーカス6と、空気不透過性ゴムからなりかつタイヤ内腔面に配されるインナーライナ10と、硬質のゴムからなりかつビード部4に配されるリムずれ防止用のチェーファゴム11とを含んで構成されている。
前記カーカス6は、前記ビードコア5、5間を跨るトロイド状の本体部6aの両端に、前記ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返して係止される折返し部6bを具えた1枚のカーカスプライ6Aで構成されている。前記カーカスプライ6Aには、カーカスコードとしてスチールコードが採用される。該スチールコードは、例えばタイヤ赤道Cに対して例えば70〜90°の角度で配列される。
前記カーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部には、スチールコードを用いた3枚以上のベルトプライからなるベルト層7が配される。このベルト層7として、本例では、ベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば60±10°程度の角度で配列した最内のベルトプライ7Aと、タイヤ周方向に対して30°以下の小角度で配列したベルトプライ7B、7C、7Dとの4層構造をなすものを例示している。なおベルト層7は、前記ベルトコードがプライ間で互いに交差する箇所を1箇所以上設けることにより、ベルト剛性を高め、トレッド部2のほぼ全巾を強固に補強することができる。
また、ビード部4には、前記カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間をビードコア5から半径方向外方に向かって先細状にのびるビードエーペックスゴム8と、ビード補強層9とで補強される。
図2に示されるように、本実施形態のビードエーペックスゴム8は、半径方向内側の硬質の内側エーペックス部8Aと、その半径方向外側に配されかつ軟質の外側エーペックス部8Bとから形成される。このようなビードエーペックスゴム8は、ビード部4の内方の曲げ剛性を高めつつも、サイドウォール部3の大きな歪にも追随して変形し、その外端等での損傷を効果的に防止できる。
また、前記ビード補強層9は、スチールコードをタイヤ周方向に対して例えば15〜60゜の角度で傾けて配列されたスチールコードプライからなる。このようなビード補強層9は、前記ビードエーペックスゴム8と協働してビード剛性を高め、高荷重下での操縦安定性を向上させる。
また、ビード補強層9は、前記折返し部6bのタイヤ軸方向外面に沿う外片部9aと、該外片部9aに連なりかつコア下領域J内で途切れる底片部9bとからなる断面略L字状にのびている。前記コア下領域Jとは、ビードコア5のタイヤ軸方向最内点Piから半径方向内方にのびる第1の半径方向線Y1と、ビードコア5のタイヤ軸方向最外点Poから半径方向内方にのびる第2の半径方向線Y2との間の領域を意味する。
このようなビード補強層9は、カーカスプライ6Aの本体部に沿ってタイヤ半径方向外側にのびる内片部分を有しないので、タイヤを軽量化するのに役立つ。また、リム組みされた状態では、前記底片部9bがビードコア5とリムシートRs(図1に示す)との間で挟まれることにより、内片部分を有しなくとも優れたビード部の曲げ剛性の補強効果を発揮できる。
特に本実施形態の底片部9bは、ビードコア5の半径方向内面Siと実質的に平行に直線上でのびているため、リムとの嵌合力が広範囲に亘って均一に高められる。しかもビード補強層9は、前記底片部9bがコア下領域Jで途切れた断面L字状をなすため、断面略U字状のビード補強層に生じがちなスプリングバックを緩和することができ、ひいてはタイヤ形成時のエアー入り不良を防止することもできる。なお、底片部9bは、上述の作用を確実に発揮させるために、コア下領域Jのタイヤ軸方向の長さの50%以上をのびていることが望ましい。
前記外片部9aのビードベースラインBLからの半径方向高さh1は、折返し部6bのビードベースラインBLからの半径方向高さh2よりも小さいことが望ましく、かつ15〜40mmに設定されるのが好ましい。この範囲を上回ると、タイヤ変形時、外片部9aの外端に作用する圧縮応力が大となり、この外端を起点とした損傷が起こりやすくなる。また、前記範囲を下回ると、ビード補強層9による補強効果が現れにくい傾向がある。とりわけ、前記高さh1、h2の差(h2−h1)は、5mm以上、さらには8mm以上確保するのが応力集中を緩和させる上で特に好ましい。
前記ビードコア5は、ビードワイヤを多列多段に巻回したリング体であり、本例では、断面が横長の偏平六角形状に形成される。また、ビードコア5の半径方向内面Siは、リムシートRsと略平行に埋設されることにより、リムRとの嵌合力が広範囲に亘って高められる。また、本実施形態のビードコア5には、ビードワイヤのバラケを防止するラッピング層13がその周囲に巻き付けられている。該ラッピング層13としては、ゴム材のみによって形成されるゴム層、及びゴム材中にコードを埋設させたコード層、およびゴム引きのキャンバス布からなるキャンバス層など、従来のものが適宜採用しうる。
前記リムRは、チューブレス用の15°テーパーリムであり、従って、前記内面Siはタイヤ軸方向線に対して略15°の角度で傾斜している。また、前記ビードコア5のタイヤ軸方向最内点Piと、タイヤ軸方向最外点Poとを通る横基準線X、及びビードコア5の半径方向外面Soも、前記リムシートRsと略平行に傾斜している。
前記インナーライナ10は、カーカスプライ6の本体部6aの内側に、インスレーションゴム層12を介して配されている。これにより、インナーライナー10は、タイヤ内腔面のほぼ全体を形成している。
前記インナーライナ10は、例えばゴム成分100質量部中に、ブチルゴム(又はその誘導体)を60質量部以上、好ましくは80質量部以上、さらに好ましくは100質量部配合させたブチル系ゴムなどの空気不透過性ゴムからなり、ビード部4、4間を連続してのびる。なおブチル系ゴムでは、ブチルゴム(又はその誘導体)以外の残部ゴムとして、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)等のジエン系ゴムを用いることができ、またブチルゴムの誘導体としては、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム等のハロゲン化ブチルゴムが挙げられる。なお前記空気不透過性ゴムとして、前記ブチルゴム(又はその誘導体)に代えて、イソブチレン・パラメチルスチレン共重合体のハロゲン化物を用いることもできる。
前記インナーライナ10の半径方向内方部10Eは、図3に示されるように、前記横基準線Xよりも半径方向内側で終端させている。このようなインナーライナー10の内方部10Eは、ビードコア5の内側をのびるカーカスプライ6Aへの水分の到達を妨げる”壁”として機能させることができる。
さらに、本発明では、上述のインナーライナー10の内方部10Eの構成を前提として、前記横基準線X上において、タイヤ内腔面iからカーカスプライ6Aのカーカスコードまでのゴム厚さtaが2.5〜5.0mm、かつ、インナーライナ10の厚さtbが前記ゴム厚さta以下でしかも0.5〜3.0mmに設定される。この横基準線X上での厚さを規定したのは、この横基準線X上でのカーカスコードCBUが多いことによる。
このようにゴム厚さta及びインナーライナー10の厚さtbを規定することより、充填空気に含まれる水分等が容易にビード部4内を通過してカーカスコードに達するのを防ぎ、その腐食を長期に亘って抑制することができる。
即ち、前記横基準線X上でのゴム厚さtaが2.5mm未満の場合、絶対的なゴムボリュームが不足するため水分のブロック効果が低下しやすくなる他、走行中の屈曲によりこの部分でのゴム割れ等が生じやすい傾向がある。逆に、前記ゴム厚さtaが5.0mmを超えると、水分のブロック効果は高まるものの、走行時の発熱が大きくなって熱疲労によりゴムの耐久性が低下するおそれがあるる。耐久性と水分ブロック効果とをより高い次元で両立させるために、前記横基準線X上での前記ゴム厚さtaは、より好ましくは2.8mm以上、さらに好ましくは3.0mm以上が望ましく、また、好ましくは4.5mm以下、より好ましくは4.0mm以下が望ましい。
また、前記横基準線X上でのインナーライナー10の前記厚さtbは、前記ゴム厚さta以下とされ、しかも0.5〜3.0mmに設定される。インナーライナー10の前記厚さtbが0.5mm未満になると、やはり水分のブロック効果が十分に得られない。逆にインナーライナー10の前記厚さtbが3.0mmを超えると、加硫時のゴム流れによって、その内方部10Eの一部が前記コア下領域J内に進入しやすくなる。前記コア下領域Jは、リムに組み付けられた状態では嵌合圧が大きくなるため、コア下領域J内に侵入した内方部10Eは、この嵌合圧によってクラック等が生じ、これが成長してビード損傷に至るおそれがある。このような観点より、インナーライナー10の前記厚さtbは、より好ましくは0.8mm以上、さらに好ましくは1.0mm以上が望ましく、また、好ましくは2.8mm以下、より好ましくは2.5mm以下が望ましい。
前記インスレーションゴム層12は、インナーライナ10とカーカスプライ6Aとの間に介在することにより、両者間の接着力を高めて層間剥離を防ぐとともに、加硫時のゴム流れに起因するインナーライナ10とカーカスコードとの接触を抑制する。そのためインスレーションゴム層12は、接着性に優れることが重要である。本実施形態のインスレーションゴム層12は、例えばゴム成分100質量部中に、天然ゴム(NR)を60質量部以上、好ましくは80質量部以上、さらに好ましくは100質量部配合させたNR系ゴムが採用される。なお残部のゴムとしては、イソプレンゴム(IR)或いはブタジエンゴム(BR)が好適に使用される。
このインスレーションゴム層12は、インナーライナ10の全長に亘って該インナーライナ10に接して半径方向内外にのびるとともに、その半径方向の内方部12Eには、前記第1の半径方向線Y1を超えてコア下領域J内に延出する断面略三角形状の延出部分12E1を具える。
これに対して、前記インナーライナ10の半径方向の内方部10Eは、前記第1の半径方向線Y1よりもタイヤ軸方向内側で終端している。このように、接着性に優れるインスレーションゴム層12を前記コア下領域J内に介在せしめるとともに、接着性に劣るインナーライナ10をコア下領域Jから排除しているため、リムとの大きな嵌合圧によるインナーライナー10の内方部10Eでのクラックを抑制することができる。
上記効果をより一層高めるために、インナーライナ10の半径方向の内端10pとインスレーションゴム層12のタイヤ軸方向外端12pとの間のタイヤ軸方向距離Lyが10mm以上であることが好ましい。前記距離Lyが10mmを下回ると、大きな嵌合圧の影響により、インナーライナ10の前記内端10pを起点としたクラックが発生しやすくなる。なお距離Lyの上限は、前記インスレーションゴム層12の延出部分12E1が前記コア下領域J内で終端する限りにおいて適宜設定しうる。
また、前述の如く、前記ビード補強層9の底片部9bが略直線状でのびることにより、該底片部9bは、カーカスプライ6Aの折返し部6bからタイヤ軸方向内側に向かって徐々に離間するが、この離間部分に、インスレーションゴム層12の延出部分12E1の一部12E1aを満たすことにより、前記底片部9bの先端に作用する歪がインスレーションゴム層12によって吸収される。これにより、前記底片部9bの先端を起点とした剥離、クラック等の損傷の発生をも抑制しうる。なお前記延出部分12E1の底面12Sは、前記底片部9bの半径方向内面と略一直線状に連なってのびている。
また、前記横基準線X上において、インスレーションゴム層12の厚さtcは、インナーライナー10の前記厚さtbよりも大きいことが望ましい。これにより、内圧及び経時変形等によってもインナーライナー10とカーカスプライ6Aとが直接接触するのを確実に防止しうる。他方、インスレーションゴム層12の厚さtcが大きすぎると、前記ゴム厚さtaを大とし、発熱耐久性を低下させるおそれがある。このような観点より、前記インスレーションゴム層12の厚さtcは、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは1.5mm以上が望ましく、また、好ましくは3.5mm以下、より好ましくは3.0mm以下であるのが望ましい。
前記チェーファゴム11は、リムとの接触によるゴム欠け、圧縮によるゴムの潰れ(へたり)及び/又は摩耗損傷などを防止するため、好ましくはデュロメータA硬さに基づくゴム硬度Hsが70〜80°の硬質のゴムで形成される。このようなチェーファゴム11には、ゴム成分100質量部中に、天然ゴム(NR)を20〜60質量部、及びブタジエンゴム(BR)を80〜40質量部を配合したブレンドゴムが、耐磨耗性、反発弾性、耐老化性等の観点から好適に採用され得る。
また、前記チェーファゴム11は、前記ビード補強層9の底片部9bの半径方向内側に配されかつビード底面4Sで露出するベース部11aと、このベース部11aに連なりビードヒール部分Bhからタイヤ外面側を半径方向外側にのびる外の立上げ部11bと、前記ベース部11aに連なりビードトウ部分Btからタイヤ内腔面側を半径方向外側にのびる内の立上げ部11cとを具える。
前記外の立上げ部11bは、少なくともリムRのフランジと接触するフランジ接触領域でタイヤ外面に露出し、ビード底面4Sの全面で露出する前記ベース部11aと協働して、走行時のリムずれを防止する。
また、前記内の立上げ部11cは、前記インナーライナ10の内方部10Eを被覆してのびている。これは、リム着脱時、インナーライナー10の内方部10Eがリムフランジと直接擦れて損傷するのを防止する。
他方、リム着脱時のビードトウ部分Btの変形により、前記内の立上げ部11cとインナーライナー10の内方部10Eとの間に大きなせん断力が生じ、亀裂が発生しやすい傾向がある。本実施形態のタイヤ1では、前記内の立上げ部11cの半径方向外端11pと、前記インナーライナ10の半径方向内端10pとの間の半径方向距離(すなわちタイヤ半径方向に沿ったオーバラップ長さ)Laを5mm以上、より好ましくは10mm以上とし、両者の接着巾を充分に確保している。これにより、内の立上げ部11cと内方部10Eとの層間亀裂などを確実に抑制しビード部の耐久性をさらに向上させるる。なお、前記距離Laが大きすぎると、亀裂抑制のさらなる向上が見込めなくなるとともに、ビードトウ部分Btの剛性が過大となってリム組性能を損ねる結果を招くので、Laは好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下が望ましい。
また、前記内の立上げ部11cの半径方向外端11pと、ビードトウ端Btpとの間の半径方向距離Lbは、15〜35mmとするのが望ましい。前記距離Lbが15mm未満では、リム着脱時におけるリムフランジとの擦れ損傷を充分抑制することが難しくなる。逆に35mmを超えると、ビードトウ部分Btの剛性が過大となってリム組性能を損ねる結果を招く。
また、前記横基準線X上において、チェーファゴム11の厚さtdは、特に限定されるものではないが、小さすぎると、リム着脱時のビードトウ部分Btの変形により割れ等が生じやすく、逆に大きすぎると、前記ゴム厚さtaを大とし、発熱耐久性を低下させるおそれがある。このような観点より、前記チェーファゴム11の厚さtdは、好ましくは0.2mm以上、より好ましくは0.5mm以上が望ましく、また、好ましくは4.0mm以下、より好ましくは3.5mm以下であるのが望ましい。
なお、本実施形態の重荷重用タイヤ1では、図4示すように、正規リムRへ組み付けた状態において、前記ビードトウ端Btpとビードヒール端Bhpとの間のタイヤ軸方向距離である前記ビード底面4Sのタイヤ軸方向巾LAと、前記ビードコア5のタイヤ軸方向最内点Piと最外点Poとの間のタイヤ軸方向距離であるビードコア巾LBとの比LB/LAが0.7以下、かつビードトウ端Btpにおけるタイヤ内腔面に対する接線nと、リムシート面Rsとがなす角度θで定義されるビードトウ部分Btのトウ角度θを85°以上としている。これにより、ビードトウ部分Btのゴムボリュームを充分に確保するのに役立つ。その結果、加硫時のゴム流れが安定化し、前記インナーライナ10の内方部10Eにおける厚さの変動、とりわけ前記横基準線Xにおけるインナーライナー10の内方部10Eの厚さtbの変動を抑制でき、該厚さtbを前述の範囲内に安定して設定することが可能となる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の構造をなすタイヤサイズ275/80R22.5の重荷重用ラジアルタイヤを表1の仕様で試作するとともに、各試供タイヤのビード耐久性をテストし比較した。なお表1に記載のパラメータ以外は、いずれも同一である。テスト方法は、次の通りである。
<ビード耐久性>
各テストタイヤを内圧800kPa、酸素濃度100%及び温度80℃の環境下で4週間放置し、以下の条件でドラム耐久テストが行われた。
リムサイズ:22.5×7.50
内圧:900kPa
縦荷重46.34kN
速度:40km/h
ドラム試験器のドラム径:1707mm
そして、ビード部に損傷が発生するまでの走行時間が測定されたた。評価は、従来例の走行時間を100とした指数で表示される。数値が大きい程良好である。また、損傷した後、作業者がタイヤを解体し、肉眼で損傷形態を調べた。
テストの結果は表1に示される。
Figure 0004709911
表1に示すように、実施例のタイヤは、いずれもCBUが発生しておらずPTL(カーカスプライの折返し部の外端でのルース)止まっており、優れたビード耐久性を発揮していることが確認できた。なお、他のタイヤサイズについても同様の結果が得られたことを確認している。
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
6a 本体部
6b 折返し部
9 ビード補強層
9a 外片部
9b 底片部
10 インナーライナ
10E 内方部
11 チェーファゴム
11a ベース部
11b 外の立上げ部
11c 内の立上げ部
12 インスレーションゴム層
12E 内方部
Bh ビードヒール部分
Bt ビードトウ部分
J コア下領域
Pi タイヤ軸方向最内点
Po タイヤ軸方向最外点
X 横基準線
Y1 第1の半径方向線
Y2 第2の半径方向線
i タイヤ内腔面

Claims (5)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る本体部に、前記ビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部を一連に設けたカーカスプライからなるカーカスと、
    空気不透過性ゴムからなりかつタイヤ内腔面に配されるインナーライナとを具える重荷重用タイヤであって、
    前記ビード部には、前記折返し部のタイヤ軸方向外面に沿う外片部、及びこの外片部に連なりかつ前記ビードコアのタイヤ軸方向最内点から半径方向内方にのびる第1の半径方向線とタイヤ軸方向最外点から半径方向内方にのびる第2の半径方向線との間のコア下領域内で途切れる底片部からなる断面略L字状のビード補強層が設けられ、
    前記インナーライナの半径方向内方部は、ビードコアの前記タイヤ軸方向最内点と前記タイヤ軸方向最外点とを通る横基準線よりも半径方向内側で終端し、
    前記横基準線上において、タイヤ内腔面からカーカスプライのカーカスコードまでのゴム厚さtaが2.5〜5.0mm、かつ、前記インナーライナの厚さtbが前記ゴム厚さta以下でしかも0.5〜3.0mmであり、
    しかも、前記ビード部に、ゴム硬度が70〜80°のリムずれ防止用のチェーファゴムが設けられ、
    前記チェーファゴムは、前記ビード補強層の底片部の半径方向内側に配されかつビード底面で露出するベース部と、
    このベース部に連なりビードヒール部分からタイヤ外面側を半径方向外側にのびる外の立上げ部と、
    前記ベース部に連なりビードトウ部分からタイヤ内腔面側を半径方向外側にのびかつ前記インナーライナの半径方向内方部を被覆する内の立上げ部とを含むとともに、
    前記内の立上げ部の半径方向外端と、前記インナーライナの半径方向内端との間の半径方向距離Laが5〜20mmであることを特徴とする重荷重用タイヤ。
  2. 前記厚さの比(tb/ta)が、20〜50%である請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  3. 前記内の立上げ部の半径方向外端とビードトウ端との間の半径方向距離Lbは15〜35mmである請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  4. 前記インナーライナと前記カーカスとの間に、インスレーションゴム層が配され、かつ該インスレーションゴム層の半径方向内方部は、前記コア下領域内に延在するとともに、
    前記インナーライナの半径方向内方部は、前記第1の半径方向線よりもタイヤ軸方向内側に位置し、かつこのインナーライナの半径方向内端と前記インスレーションゴム層のタイヤ軸方向外端との間のタイヤ軸方向距離Lyは10mm以上である請求項1ないし3のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
  5. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る本体部に、前記ビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部を一連に設けたカーカスプライからなるカーカスと、
    空気不透過性ゴムからなりかつタイヤ内腔面に配されるインナーライナとを具える重荷重用タイヤであって、
    前記ビード部には、前記折返し部のタイヤ軸方向外面に沿う外片部、及びこの外片部に連なりかつ前記ビードコアのタイヤ軸方向最内点から半径方向内方にのびる第1の半径方向線とタイヤ軸方向最外点から半径方向内方にのびる第2の半径方向線との間のコア下領域内で途切れる底片部からなる断面略L字状のビード補強層が設けられ、
    前記インナーライナの半径方向内方部は、ビードコアの前記タイヤ軸方向最内点と前記タイヤ軸方向最外点とを通る横基準線よりも半径方向内側で終端し、
    前記横基準線上において、タイヤ内腔面からカーカスプライのカーカスコードまでのゴム厚さtaが2.5〜5.0mm、かつ、前記インナーライナの厚さtbが前記ゴム厚さta以下でしかも0.5〜3.0mmであり、
    しかも、前記インナーライナと前記カーカスとの間に、インスレーションゴム層が配され、かつ該インスレーションゴム層の半径方向内方部は、前記コア下領域内に延在するとともに、
    前記インナーライナの半径方向内方部は、前記第1の半径方向線よりもタイヤ軸方向内側に位置し、かつこのインナーライナの半径方向内端と前記インスレーションゴム層のタイヤ軸方向外端との間のタイヤ軸方向距離Lyは10mm以上であることを特徴とする重荷重用タイヤ。
JP2009061688A 2009-03-13 2009-03-13 重荷重用タイヤ Active JP4709911B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061688A JP4709911B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 重荷重用タイヤ
US12/700,265 US8272416B2 (en) 2009-03-13 2010-02-04 Heavy-load tire
CN201010124868.4A CN101830149B (zh) 2009-03-13 2010-02-26 载重轮胎
EP10002522.0A EP2228238B1 (en) 2009-03-13 2010-03-10 Heavy-load tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061688A JP4709911B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010215020A JP2010215020A (ja) 2010-09-30
JP4709911B2 true JP4709911B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=42167664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061688A Active JP4709911B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 重荷重用タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8272416B2 (ja)
EP (1) EP2228238B1 (ja)
JP (1) JP4709911B2 (ja)
CN (1) CN101830149B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9855798B2 (en) 2011-07-28 2018-01-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP5443554B2 (ja) 2012-08-01 2014-03-19 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
JP5342684B1 (ja) * 2012-09-11 2013-11-13 住友ゴム工業株式会社 インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
JP5806191B2 (ja) 2012-11-12 2015-11-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2998513B1 (fr) * 2012-11-29 2016-05-06 Michelin & Cie Bourrelet de pneumatique pour avion
JP5475096B1 (ja) * 2012-12-10 2014-04-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP6013908B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-25 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6516726B2 (ja) * 2014-04-09 2019-05-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6554957B2 (ja) * 2015-07-14 2019-08-07 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6565547B2 (ja) * 2015-09-29 2019-08-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6848356B2 (ja) * 2016-11-04 2021-03-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7159793B2 (ja) * 2018-11-02 2022-10-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7272099B2 (ja) * 2019-05-10 2023-05-12 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP7367488B2 (ja) 2019-11-26 2023-10-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240516A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609023A (en) * 1984-12-19 1986-09-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with sidewall insert
FR2685666A1 (fr) * 1991-12-31 1993-07-02 Michelin & Cie Bourrelets de pneumatiques sans chambre a air et leurs procedes de realisation.
DE69910523T2 (de) 1998-10-29 2004-03-18 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Reifen
JP4377508B2 (ja) * 2000-02-25 2009-12-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2002166710A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP3733029B2 (ja) * 2001-01-11 2006-01-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN100395125C (zh) * 2001-01-11 2008-06-18 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2005096621A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4363944B2 (ja) * 2003-10-03 2009-11-11 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP4439251B2 (ja) * 2003-12-12 2010-03-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US7819155B2 (en) * 2004-03-25 2010-10-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire and pneumatic tire using the same
JP4950592B2 (ja) * 2006-08-09 2012-06-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4976788B2 (ja) * 2006-09-04 2012-07-18 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5049050B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240516A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2228238A1 (en) 2010-09-15
EP2228238B1 (en) 2018-10-10
US8272416B2 (en) 2012-09-25
JP2010215020A (ja) 2010-09-30
CN101830149A (zh) 2010-09-15
US20100230026A1 (en) 2010-09-16
CN101830149B (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709911B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4928391B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5319736B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4830028B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5049050B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5545898B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5022003B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4648728B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2012254736A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6013908B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4621068B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2010202000A (ja) 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ
JP4950592B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5281273B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3930474B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2007045375A (ja) 重荷重用チューブレスタイヤ
JP5324951B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2015105084A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006256564A (ja) 重荷重用タイヤ
JP5069510B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6396168B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3934602B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4496677B2 (ja) 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
JP5476109B2 (ja) 偏平重荷重用ラジアルタイヤ
JP4777113B2 (ja) 重荷重用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250