JP6565547B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6565547B2
JP6565547B2 JP2015190754A JP2015190754A JP6565547B2 JP 6565547 B2 JP6565547 B2 JP 6565547B2 JP 2015190754 A JP2015190754 A JP 2015190754A JP 2015190754 A JP2015190754 A JP 2015190754A JP 6565547 B2 JP6565547 B2 JP 6565547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rim
bead
filler
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015190754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065330A (ja
Inventor
尚史 木谷
尚史 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015190754A priority Critical patent/JP6565547B2/ja
Publication of JP2017065330A publication Critical patent/JP2017065330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565547B2 publication Critical patent/JP6565547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、トラック、バス等のような車両に装着される重荷重用空気入りタイヤに関する。
タイヤにおいて、ビードの部分はリムに嵌合される。走行状態においては、このビードの部分に大きな荷重が負荷される。ビードの部分には、この荷重に耐えうる耐久性が求められる。
リムと嵌合されたビードはリムを締め付ける。タイヤがリムに対して滑る「リム滑り」を防止するために、ビードの締め付け力を大きくすることが望まれる。一方で、タイヤのリムへの取り付けを容易にするため、ビードをリムに嵌合するときの圧力を小さくすることが望まれている。リム滑りが防止されたうえで、リムへの取付けが容易な(すなわち、嵌合性に優れた)タイヤが望まれている。
タイヤがリムに嵌め込まれたとき、ビードの部分の底面はリムのシート面と当接する。ビードの部分の側面の一部は、リムのフランジと当接する。通常、ビードの部分の底面(ビードベース部と称される)の形状は、シート面の形状と合わせられている。ビードの部分の側面の形状は、フランジの形状と合わせられている。
ビードの部分の底面や側面の形状を整えることで、耐久性の向上、リム滑りの防止、嵌合性の改善等を達成する検討がなされている。この検討の一例が、特開平9−109624号公報に開示されている。このタイヤでは、ビードの部分の底面に突起が形成されている。
特開平9−109624号公報
トラック、バス等の車両に装着された、重荷重用の空気入りタイヤでは、一般のタイヤに比べて、ビードの部分に特に大きな荷重がかかる。この荷重に耐えるように、重荷重用のタイヤでは、多くの場合ビードは、断面が六角形のコアを備えている。さらにビードの部分を補強するために、タイヤが、スチールからなる多数のコードを備えるフィラー(スチールフィラーとも称される)を備えることがある。フィラーは、コアの周りで折り返されている。
ビードの部分がリムに嵌め合わされるとき、ビードの部分は、リムのフランジを乗り越える。このとき、ビードの部分には大きな力が負荷される。フィラーは、断面が六角形のコアとリムとに挟まれる。これにより、フィラーが折れ曲がることが起こりうる。フィラーが折れ曲がると、ビードの部分の底面が波打つように変形する「波打ち」が発生する。これは、外観不良の原因となりうる。重荷重用のタイヤでは、使用済みのタイヤを、トレッドを張り替えて再利用することが一般に行われている。波打ちが発生したタイヤでは、再利用ができないことが起こる。これまで、波打ちの防止について、十分な検討がなされていなかった。
波打ちを防止するために、ビードの部分の底面のゴムを厚くすることが考えられる。この底面のゴムを厚くすると、ビードの部分の内径(ビードの部分の底面で構成される環の内径)が小さくなる。これにより、ビードの部分をリムに嵌め込むときの力がより大きくなる。これは、タイヤをリムに嵌め込む際の作業効率を低下させる。これは嵌合性を低下させる。また、ビードの部分をリムに嵌め込むときに、ビードの部分の底面の先端に欠けが生じうる。
波打ちを防止するために、ビードコアの内径を大きくすることが考えられる。これは、ビードがリムを締め付ける力を小さくする。これは、リム滑りを招来しうる。
本発明の目的は、良好な嵌合性と耐リム滑り性が実現されたうえで、波打ちの発生が抑制された空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、一対のビードと、それぞれのビードの周りで折り返される一対のフィラーと、このビードの軸方向外側に位置しその半径方向内側部分がこのビードの半径方向内側にまで延びている一対のチェーファーとを備えている。それぞれのビードはコアを備えている。上記コアを周方向に垂直な面で切った断面は六角形を呈している。それぞれのフィラーは、スチールからなる並列された多数のコードを備えている。それぞれのチェーファーの外面は、このタイヤがリムに装着されたとき、このリムのシート面と当接する底面とこのリムのフランジと当接するサイド面とを備えている。このタイヤを周方向に垂直な面で切った断面において、上記底面の輪郭は、軸方向内側端から外側に向けて半径方向内側に凸な円弧を備えている。上記円弧の高さHの上記円弧の幅Lに対する比(H/L)は0.005以上0.050以下である。
好ましくは、上記幅Lの上記コアの幅Wに対する比(L/W)は0.8以上である。
好ましくは、上記フィラーの上記コードが周方向に対してなす角度の絶対値αは、20°以上70°以下である。
好ましくは、上記チェーファーの硬さHsは、65以上85以下である。
発明者らは、スチールフィラーを備え、断面が六角形のコアを有するタイヤについて、波打ちを防止するためのビードの部分の構造について検討を行った。その結果、発明者らは、チェーファーの底面(ビードの部分の底面)の断面の形状を円弧とし、この円弧の幅と深さを適切に整えることで、優れた嵌合性が実現されつつ、波打ちが効果的に抑えられることを見出した。
本発明に係るタイヤでは、周方向に垂直な面で切った断面において、チェーファーの底面の輪郭は、軸方向内側端から外側に向けて半径方向内側に凸な円弧を備えている。円弧の高さHの円弧の幅Lに対する比(H/L)は0.005以上0.050以下である。この円弧は、ビードの部分がリムのフランジを乗り越えるときの摩擦力を効果的に緩和する。このタイヤでは、少ない力でビードの部分がリムのフランジを乗り越えることができる。このタイヤは嵌合性に優れる。フィラーにかかる力が抑えられるため、フィラーが折れ曲がることが抑制される。このタイヤでは、底面の波打ちが抑えられている。さらにこのタイヤでは、波打ちを抑えるために、底面の部分のゴムの厚さを厚くする必要はない。このタイヤでは、ゴムの厚さを厚くすることによる嵌合性の低下が抑えられている。このタイヤでは、波打ちを抑えるために、ビードのコアの内径を大きくする必要はない。このタイヤでは、良好な耐リム滑り性が維持されている。
図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のチェーファー8、一対のビード10、カーカス12、ベルト14、インナーライナー16、インスレーション18及び一対のフィラー20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、トラック、バス等に装着される。このタイヤ2は、重荷重用の空気入りタイヤ2である。この図では、タイヤ2はリム30に装着されている。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接触するトレッド面22を形成する。トレッド面22には、溝24が刻まれている。この溝24により、トレッドパターンが形成されている。図示されないが、トレッド4は、ベース層とキャップ層とを備えている。キャップ層は、ベース層の半径方向外側に位置している。キャップ層は、ベース層に積層されている。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側端は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6の半径方向内側端は、チェーファー8と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。
それぞれのチェーファー8は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。チェーファー8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。半径方向において、チェーファー8の内側部分は、ビード10の内側にまで延びている。チェーファー8の外面は、底面26及びサイド面28を備えている。底面26は、このタイヤ2がリム30に装着されたとき、リム30のシート面32と当接する。底面26は、ビードベース部とも称される。サイド面28の一部は、このタイヤ2がリム30に装着されたとき、リム30のフランジ34と当接する。これらの当接により、ビード10の近傍が保護される。
それぞれのビード10は、サイドウォール6の半径方向内側に位置している。ビード10は、コア36と、このコア36から半径方向外向きに延びるエイペックス38と、このエイペックス38から半径方向外向きに延びるパッキングゴム40とを備えている。コア36は、リング状である。コア36は、複数本の非伸縮性ワイヤーを含む。エイペックス38は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス38は、高硬度な架橋ゴムからなる。パッキングゴム40は、半径方向外向きに先細りである。パッキングゴム40は、軟質である。パッキングゴム40は、カーカス12の端における応力集中を緩和する。
カーカス12は、カーカスプライ42からなる。カーカスプライ42は、両側のビード10の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。カーカスプライ42は、コア36の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ42には、主部44と折り返し部46とが形成されている。
図示されていないが、カーカスプライ42は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、スチールからなる。カーカス12が、2枚以上のカーカスプライから形成されてもよい。
ベルト14は、タイヤ2を周方向に垂直な面で切った断面において、軸方向に延在している。ベルト14は、半径方向においてトレッド4の内側に位置している。このベルト14は、カーカス12の半径方向外側に位置している。ベルト14は、カーカス12を補強する。このタイヤ2では、ベルト14は、第一層50、第二層52、第三層54及び第四層56からなる。ベルト14が第一層、第二層及び第三層からなっていてもよい。ベルト14が、第一層及び第二層からなっていてもよい。
図示されていないが、第一層50、第二層52、第三層54及び第四層56のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。第二層52のコードの赤道面に対する傾斜方向は、第一層50のコードの赤道面に対する傾斜方向と同じある。第三層54のコードの赤道面に対する傾斜方向は、第二層52のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。第四層56のコードの赤道面に対する傾斜方向は、第三層54のコードの赤道面に対する傾斜方向と同じである。それぞれの層において、コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、15°から70°である。コードの材質は、スチールである。つまり、このベルト14はスチールコードを含んでいる。
インナーライナー16は、タイヤ2の内面を構成している。インナーライナー16は、架橋ゴムからなる。インナーライナー16には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー16の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー16は、タイヤ2の内圧を保持する。
インスレーション18は、インナーライナー16の外側に位置している。インスレーション18は、カーカス12の内側に位置している。インスレーション18は、カーカス12とインナーライナー16とに挟まれている。インスレーション18は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。インスレーション18は、カーカス12と堅固に接合し、インナーライナー16とも堅固に接合する。インスレーション18を介して、インナーライナー16とカーカス12とが接合されている。
それぞれのフィラー20は、ビード10の周りを折り返されている。フィラー20はカーカスプライ42に積層されている。フィラー20はビード10の軸方向内側に位置する第一端58とビード10の軸方向外側に位置する第二端60とを備えている。フィラー20は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。コードの材質は、スチールである。このフィラー20は、スチールフィラーとも称される。フィラー20は、タイヤ2の耐久性に寄与しうる。
図2は、コア36の近傍が示された図1のタイヤ2の拡大断面図である。図2において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。チェーファー8の底面26の軸方向内側端は、このビード10の部分のトウ62とも称される。底面26とサイド面28との境界部分は、このビード10の部分のヒール64とも称される。
図に示されるとおり、底面26の輪郭は、トウ62からヒール64に向けて、半径方向内側に凸な円弧C1を備えている。この円弧C1の軸方向内側の端70は、トウ62と一致している。図2において、両矢印Lは円弧C1の幅である。幅Lは、円弧C1の内側の端70と円弧C1の外側の端72との距離である。図において、符号Mは円弧C1の両端を結ぶ基準線である。両矢印Hは円弧C1の高さである。詳細には、高さHは、タイヤ2を周方向に垂直な面で切った断面において、円弧C1上の点と基準線Mとの距離の最大値である。高さHは円弧C1の両端の中点と基準線Mとの距離である。このタイヤ2では、高さHの幅Lに対する比(H/L)は、0.005以上0.050以下である。
図2では、コア36の断面構造が示されている。前述の通り、コア36は複数本の非伸縮性ワイヤーを含む。この図で示されている複数の円は、このワイヤーの断面74である。図で示されるように、略軸方向に並んだワイヤーの断面74の列が、複数段重ねられている。この実施例では、断面74の列が6段重ねられている。最も半径方向内側の列が第1列とされ、外側にいくにつれて順に第2列、第3列とされたとき、第3列の中に並べられた断面74の数が最も多い。第3列から半径方向内側の列にいくほど、列の中に並べられた断面74の数は少なくなる。第3列から半径方向外側の列にいくほど、列の中に並べられた断面74の数は少なくなる。このため、コア36の断面は、六角形を呈している。コア36の中に並べられたワイヤーの断面74の列の数は、6でなくてもよい。この列の数は、5以下であっても7以上であってもよい。コア36の断面が六角形であればよい。
以下では、本発明の作用効果が説明される。
ビードの部分がリムに嵌め合わされるとき、ビードの部分は、リムのフランジを乗り越える。このとき、ビードの部分には大きな力が負荷される。フィラーは、断面が六角形のコアとリムとに挟まれる。これにより、フィラーが折れ曲がることが起こりうる。フィラーが折れ曲がると、ビードの部分の底面が波打つように変形する「波打ち」が発生する。これは、外観不良の原因となりうる。波打ちが発生したタイヤでは、再利用ができないことが起こる。波打ちを防止するために、ビードの部分の底面のゴムを厚くすることが考えられる。底面のゴムを厚くすると、ビードの部分の内径(ビードの部分の底面で構成される環の内径)が小さくなる。これにより、ビードの部分をリムに嵌め込むときの力がより高くなる。これは、タイヤをリムに嵌め込む際の作業効率を低下させる。また、ビードの部分をリムに嵌め込むときに、底面の先端に欠けが生じうる。波打ちを防止するために、ビードコアの内径を大きくすることが考えられる。これは、ビードがリムを締め付ける力を小さくする。これは、リム滑りを招来しうる。
本発明に係るタイヤ2では、周方向に垂直な面で切った断面において、チェーファー8の底面26(ビード10の部分の底面26)の輪郭は、軸方向内側端から外側に向けて半径方向内側に凸な円弧C1を備えている。円弧C1の高さHの円弧C1の幅Lに対する比(H/L)は0.005以上0.050以下である。この円弧C1は、ビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えるときの摩擦力を効果的に緩和する。このタイヤ2では、少ない力でビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えることができる。フィラー20にかかる力が抑えられるため、フィラー20が折れ曲がることが抑制される。この円弧C1は、フィラー20が折れ曲がることを抑制する。このタイヤ2では、底面26の波打ちが抑えられている。
このタイヤ2では、ビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えるときの力が緩和されるため、ビード10の部分のリム30への嵌合が容易である。さらにこのタイヤ2では、波打ちを抑えるために、底面26の部分のゴムの厚さを厚くする必要はない。このタイヤ2では、優れたな嵌合性が実現されている。
このタイヤ2では、波打ちを抑えるために、ビード10のコア36の内径を大きくする必要はない。このタイヤ2では、良好な耐リム滑り性が維持されている。
このタイヤ2では、この円弧C1により、ビード10の部分がリム30に装着されたとき、底面26全体が、リム30のシート面32と密着する。この底面26には、リム30から均一に圧力が負荷される。底面26に、局所的に大きな圧力が負荷されることが防止されている。これは、ビード10の部分の耐久性の向上に寄与する。このタイヤ2では、優れた耐久性が実現されている。
比(H/L)は、0.010以上がより好ましい。比(H/L)を0.010以上とすることで、この円弧C1は、ビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えるときの摩擦力をより効果的に緩和する。このタイヤ2では、少ない力でビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えることができる。このタイヤ2は嵌合性に優れる。フィラー20にかかる力が抑えられるため、フィラー20が折れ曲がることが抑制される。この円弧C1は、フィラー20が折れ曲がることを抑制する。このタイヤ2では、底面26の波打ちが効果的に抑えられている。比(H/L)は、0.040以下がより好ましい。比(H/L)を0.040以下とすることで、コア36と底面26との間のゴムの厚みが適切に維持される。このタイヤ2では、コア36と底面26との間のゴムの厚みが厚くなることによる、嵌合性の低下が抑えられている。この観点から比(H/L)は、0.030以下がさらに好ましい。
図2において、両矢印Wはコア36の幅である。詳細には、幅Wは、コア36の中に含まれるワイヤーの断面74の列のうち、その中に並べられた断面74の数が最も多い列の幅である。幅Wは、その中に並べられた断面74の数が多い列について、この列の延在方向に沿って計測した、この列の一方の端T1ともう一方の端T2との間の長さである。図2の実施形態では、第3列の幅が、このコア36の幅Wである。幅Lの幅Wに対する比(L/W)は、0.8以上が好ましい。比(L/W)を0.8以上とすることで、この円弧C1はビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えるときの摩擦力をより効果的に緩和する。このタイヤ2では、少ない力でビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えることができる。このタイヤ2は嵌合性に優れる。フィラー20にかかる力が抑えられるため、フィラー20が折れ曲がることが抑制される。このタイヤ2では、底面26の波打ちが効果的に抑えられている。この観点から比(L/W)は、1.0以上がより好ましく、1.1以上がさらに好ましい。
図2において、直線Vは、端T1から基準線Mに引いた垂線である。垂線Vは、円弧C1と交差するのが好ましい。換言すれば、基準線Mの延在方向において、円弧C1の外側の端72は、端T1よりもヒール64側に位置しているのが好ましい。円弧C1の外側の端72を端T1よりもヒール64側に位置させることで、この円弧C1はビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えるときの摩擦力をより効果的に緩和する。このタイヤ2では、少ない力でビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えることができる。このタイヤ2は嵌合性に優れる。フィラー20にかかる力が抑えられるため、フィラー20が折れ曲がることが抑制される。この円弧C1は、フィラー20が折れ曲がることを抑制する。このタイヤ2では、底面26の波打ちが効果的に抑えられている。
図2において、点P1は、垂線Vと基準線Mとの交点である。両矢印L1は交点P1と円弧C1の外側の端72との距離である。距離L1の幅Lに対する比(L1/L)は、0.3以上が好ましい。比(L1/L)を0.3以上とすることで、この円弧C1はビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えるときの摩擦力をより効果的に緩和する。この観点から、比(L1/L)は0.5以上がより好ましい。
図2において、両矢印Eは、基準線Mとコア36の底面26との距離である。詳細には、距離Eは、基準線Mに垂直な直線に沿って計測した、基準線Mとコア36の底面26との距離の最小値である。円弧C1の高さHの距離Eに対する比(H/E)は、0.03以上が好ましい。比(H/E)を0.03以上とすることで、この円弧C1は、ビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えるときの摩擦力をより効果的に緩和する。このタイヤ2では、少ない力でビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えることができる。このタイヤ2は嵌合性に優れる。フィラー20にかかる力が抑えられるため、フィラー20が折れ曲がることが抑制される。このタイヤ2では、底面26の波打ちが効果的に抑えられている。比(H/E)は、0.25以下が好ましい。比(H/E)を0.25以下とすることで、コア36と底面26との間のゴムの厚みが適切に維持される。このタイヤ2では、コア36と底面26との間のゴムの厚みが厚くなることによる、嵌合性の低下が抑えられている。
ビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えるときの摩擦力を小さくし、フィラー20にかかる力を緩和するためには、フィラー20の半径方向内側のゴムの厚さと円弧C1との関係を適正に整えることが重要である。図2において、点P2はフィラー20の外面上の点である。この点おいて、基準線Mとフィラー20の外面との距離が最小となる。両矢印Fは、点P2における基準線Mとフィラー20の外面との距離である。換言すれば、距離Fは、基準線Mとフィラー20との最小距離である。円弧C1の高さHの距離Fに対する比(H/F)は、0.1以上が好ましい。比(H/F)を0.1以上とすることで、この円弧C1は、ビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えるとき、フィラー20にかかる力を効果的に緩和する。このタイヤ2では、フィラー20が折れ曲がることが抑制される。このタイヤ2では、底面26の波打ちが効果的に抑えられている。比(H/F)は、0.7以下が好ましい。比(H/F)を0.7以下とすることで、コア36と底面26との間のゴムの厚みが適切に維持される。このタイヤ2では、コア36と底面26との間のゴムの厚みが厚くなることによる、嵌合性の低下が抑えられている。
図2において、両矢印L2は、基準線Mの延在方向における、点P2と円弧C1の外側の端72との距離である。距離L2の幅Lに対する比(L2/L)は、0.1以上が好ましい。比(L2/L)を0.1以上とすることで、この円弧C1は、ビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えるとき、フィラー20にかかる力を効果的に緩和する。この観点から、比(L2/L)は0.2以上がより好ましい。
図2に示されるとおり、チェーファー8のサイド面28の輪郭は、軸方向外側に凸な丸みを帯びた形状を呈するのが好ましい。すなわち、このチェーファー8のサイド面28は、凹みを有しない。サイド面28を軸方向外側に凸な丸みを帯びた形状とすることで、このサイド面28はフランジ34と密着する。これは、リム滑りを効果的に防止する。このタイヤ2では、リム滑りが防止されている。
図2に示されるとおり、コア36の半径方向内側面と基準線Mとは略平行であるのが好ましい。ここで、コア36の半径方向内側面と基準線Mとが略平行であるとは、コア36の半径方向内側面と基準線Mとがなす角度の絶対値が、10°以下であることをいう。タイヤ2がリム30に装着されたとき、底面26のゴムは、コア36とリム30のシート面32とに挟まれる。コア36の半径方向内側面と基準線Mとを略平行とすることで、この底面26には、コア36及びリム30から均一に圧力が負荷される。底面26に、局所的に大きな圧力が負荷されることが防止されている。これは、ビード10の部分の耐久性の向上に寄与する。このタイヤ2では、優れた耐久性が実現されている。
前述のとおり、フィラー20は、並列された多数のスチールからなるコードを備える。このコードが周方向に対してなす角度の絶対値αは、20°以上が好ましい。絶対値αが20°以上のコードを有するフィラー20は、ビード10の部分がリム30のフランジ34を乗り越えるときに、折れ曲がりが抑えられている。このタイヤ2では、底面26の波打ちが抑えられている。さらに、絶対値αが20°以上のフィラー20は、ビード10を効果的に支える。このフィラー20は、ビード10に荷重が負荷されたとき、ビード10の倒れ込みを抑制する。これは、耐久性の向上に寄与する。このタイヤ2では、良好な耐久性が実現されている。この観点から、絶対値αは23°以上がより好ましい。
絶対値αは、70°以下が好ましい。前述のとおり、カーカスプライ42のコードが赤道面に対してなす角度の絶対値θは75°から90°である。絶対値αが70°以上のフィラー20を備えるタイヤ2では、絶対値αの値と絶対値θの差が小さい。フィラー20のコードの延在方向と、カーカスプライ42のコードの延在方向とが、ほぼ同じになることが起こりうる。すなわち、フィラー20及びカーカス12に、ほぼ同じ方向に力が負荷される。このタイヤ2では、フィラー20の端又はカーカス12の端の近辺での歪みは大きい。絶対値αを70°以下とすることで、フィラー20の端及びカーカス12の端における歪みが抑制される。これは耐久性の向上に寄与する。このタイヤ2では、良好な耐久性が実現されている。この観点から絶対値αは60°以下がより好ましい。
フィラー20のコードの密度は、コードの延在方向に垂直な断面において、50mm幅あたりに存在するコードの本数(エンズ)が計測されることにより、得られる。フィラー20のコードの密度は、53エンズ/50mm以下が好ましい。コードの密度を53エンズ/50mm以下とすることで、このフィラー20によるタイヤ2の質量への影響が効果的に抑えられている。フィラー20のコードの密度は、47エンズ/50mm以上が好ましい。コードの密度を47エンズ/50mm以上とすることで、このタイヤ2は十分な強度を備える。このタイヤ2は耐久性に優れる。
チェーファー8の硬さHsが十分でない場合、リム30と接触したとき、このチェーファー8の変形は大きい。このため、フィラー20の形状が底面26に凹凸として現れることが起こりうる。これは、外観不良の要因となりうる。
チェーファー8の硬さHsは、65以上が好ましい。硬さHsを65以上とすることで、フィラー20が底面26の形状に及ぼす影響が抑えられている。フィラー20の形状が底面26に凹凸として現れることが防止されている。このタイヤ2は、良好な外観が維持されている。この観点から、硬さHsは70以上が好ましい。
硬さHsは、85以下が好ましい。硬さHsを85以下とすることで、ビード10の部分をリム30に嵌め込むとき、トウ62が適度に変形することができる。ビード10の部分をリム30に嵌め込むとき、トウ62がフランジ34に引っかかることが抑制できる。これは、ビード10の部分のリム30への嵌合をより容易にする。このタイヤ2では、良好な嵌合性が実現されている。さらには、硬さHsを85以下とすることで、ビード10の部分をリム30に嵌め込むとき、トウ62が損傷することが防止できる。これらの観点から、硬さHsは80以下がより好ましい。
本願において、チェーファー8の硬さHsは「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。図1に示された断面にこのデュロメータが押し付けられて、硬さが測定される。測定は、23℃の温度下でなされる。
本発明では、タイヤ2及びタイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リム30に組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リム30とは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリム30を意味する。JATMA規格における「標準リム30」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リム30である。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1−2に示された構造を備えた実施例1のタイヤを得た。タイヤのサイズは、11R22.5とされた。表1にこのタイヤの諸元が示されている。このタイヤでは、円弧の幅Lは22.0mm、コアの幅Wは16.0mm、距離L1は19.5mmとされた。また、基準線Mとコアの底面との距離Eは1.1mmとされた。基準線Mとフィラーの底面との距離Fは0.4mm、距離L2は7.9mmとされた。とされた。カーカスプライのコードが赤道面となす角度の絶対値θは、90°である。
[比較例1]
チェーファーの底面の輪郭が円弧を備えていないことの他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。
[実施例2−4、比較例2−3]
円弧の高さHを変更して比(H/L)を表1に示される値とした他は実施例1と同様にして、実施例2−4及び比較例2−3のタイヤを得た。
[実施例5−8]
絶対値αを表2に示される値とした他は実施例1と同様にして、実施例5−8のタイヤを得た。
[実施例9−12]
硬さHsを表3に示される値とした他は実施例1と同様にして、実施例9−12のタイヤを得た。
[嵌合性]
タイヤチェンジャーを使用して、試作タイヤの正規リム(7.50×22.5)への取り付け及び正規リムからの取り外しを実施した。この取り付け及び取り外しの容易性について、作業者による官能評価を実施した。この結果が比較例1を基準とした指数値で下記の表1から3に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[耐波打ち性能]
上記嵌合性の評価をしたタイヤについて、チェーファーの底面の波打ちを目視で確認した。この結果が、波打ちが全く発生していないものが「A」、波打ちの発生が認められるが基準内であるものが「B」、基準を上回る波打ちの発生が認められるものが「C」として、表1−3に示されている。
[フィラー形状の凹凸]
試作したタイヤについて、フィラーの形状が底面に凹凸として現れているかを目視で確認した。この結果が、表1−3に示されている。
Figure 0006565547
Figure 0006565547
Figure 0006565547
表1−3に示されるように、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明に係るタイヤは、トラック、バス等の車両に装着される。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・チェーファー
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・ベルト
16・・・インナーライナー
18・・・インスレーション
20・・・フィラー
22・・・トレッド面
24・・・溝
26・・・底面
28・・・サイド面
30・・・リム
32・・・シート面
34・・・フランジ
36・・・コア
38・・・エイペックス
40・・・パッキングゴム
42・・・カーカスプライ
44・・・主部
46・・・折り返し部
50・・・第一層
52・・・第二層
54・・・第三層
56・・・第四層
58・・・第一端
60・・・第二端
62・・・トウ
64・・・ヒール
70、72・・・円弧の端
74・・・ワイヤーの断面

Claims (6)

  1. 一対のビードと、それぞれのビードの周りで折り返される一対のフィラーと、このビードの軸方向外側に位置しその半径方向内側部分がこのビードの半径方向内側にまで延びている一対のチェーファーとを備えており、
    それぞれのビードがコアを備えており、
    上記コアを周方向に垂直な面で切った断面が六角形を呈しており、
    それぞれのフィラーが、スチールからなる並列された多数のコードを備えており、
    それぞれのチェーファーの外面が、このタイヤがリムに装着されたとき、このリムのシート面と当接する底面とこのリムのフランジと当接するサイド面とを備えており、
    このタイヤを周方向に垂直な面で切った断面において、上記底面の輪郭が、軸方向内側端から外側に向けて半径方向内側に凸な円弧C1を備えており、
    上記円弧C1の両端を結ぶ基準線Mとこの円弧C1の両端の中点との距離であるこの円弧C1の高さHの、この円弧C1の両端間の距離であるこの円弧C1の幅Lに対する比(H/L)が0.010以上0.050以下である重荷重用空気入りタイヤ。
  2. 上記比(H/L)が0.030以上0.040以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 上記幅Lの上記コアの幅Wに対する比(L/W)が0.8以上である請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 上記フィラーの上記コードが周方向に対してなす角度の絶対値αが、20°以上70°以下である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 上記チェーファーの硬さHsが、65以上85以下である請求項1からのいずれかに記載のタイヤ。
  6. 上記高さHの、上記基準線Mと上記フィラーの外面との最小距離Fに対する比(H/F)が、0.1以上0.7以下である、請求項1から5のいずれかに記載のタイヤ。
JP2015190754A 2015-09-29 2015-09-29 空気入りタイヤ Active JP6565547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190754A JP6565547B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190754A JP6565547B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065330A JP2017065330A (ja) 2017-04-06
JP6565547B2 true JP6565547B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58493660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190754A Active JP6565547B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6565547B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727408B2 (ja) 2017-03-29 2020-07-22 富士フイルム株式会社 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法
JP7067213B2 (ja) * 2018-04-04 2022-05-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124511A (ja) * 1983-12-12 1985-07-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2001239812A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2005199811A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007045375A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用チューブレスタイヤ
JP5081463B2 (ja) * 2007-02-09 2012-11-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5081465B2 (ja) * 2007-02-15 2012-11-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4709911B2 (ja) * 2009-03-13 2011-06-29 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065330A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5457484B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6271258B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3202594B1 (en) Pneumatic tire
JP6901819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5806191B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6565547B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017036004A (ja) 空気入りタイヤ
JP6699363B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108058545B (zh) 充气轮胎
JP6292710B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6763188B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6740711B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7183689B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7225669B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6397640B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6728795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7180273B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2018001806A (ja) 空気入りタイヤ
JP6852285B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4286588B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6454155B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7225690B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7243131B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3613613B1 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250