WO2014199756A1 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2014199756A1
WO2014199756A1 PCT/JP2014/062565 JP2014062565W WO2014199756A1 WO 2014199756 A1 WO2014199756 A1 WO 2014199756A1 JP 2014062565 W JP2014062565 W JP 2014062565W WO 2014199756 A1 WO2014199756 A1 WO 2014199756A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
reinforcing rubber
bead
carcass
side reinforcing
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/062565
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
櫻井 健一
修 本居
岳 小川
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US14/897,644 priority Critical patent/US10112446B2/en
Priority to CN201480033646.8A priority patent/CN105283329B/zh
Priority to EP14810340.1A priority patent/EP3009278B1/en
Publication of WO2014199756A1 publication Critical patent/WO2014199756A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/08Means facilitating folding of sidewalls, e.g. run-flat sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0063Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall

Definitions

  • the present invention relates to a run flat tire.
  • a side-reinforced run-flat tire in which a tire side portion is reinforced with a side-reinforcing rubber is known as a run-flat tire that can safely travel a certain distance even when the internal pressure is reduced due to puncture or the like (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2005-230867 2012-116212 gazette).
  • An object of the present invention is to suppress breakage of a side reinforcing rubber against a buckling of a tire side portion in a side reinforcing type run flat tire.
  • the run-flat tire according to the first aspect of the present invention includes a pair of bead cores, a carcass straddling the pair of bead cores and having an end portion engaged with the bead core, and an outer surface of the carcass from the bead core outward in the tire radial direction.
  • the thickness of the side reinforcing rubber at the midpoint with the end on the bead core side is 40 to 80% of the maximum thickness of the side reinforcing rubber. is there.
  • the run flat tire of the present invention can suppress the damage of the side reinforcing rubber against the buckling of the tire side portion.
  • FIG. 1 is a tire half sectional view showing one side of a cut surface obtained by cutting a run flat tire according to an embodiment of the present invention along a tire axial direction.
  • FIG. 2 is a side view of the tire when the run flat tire shown in FIG. 1 in a running state is viewed from the tire axial direction. It is tire sectional drawing which shows the cross section which cut
  • FIG. 1 shows one side of a cross section along a tire axial direction of a run-flat tire (hereinafter simply referred to as “tire”) 10 according to an embodiment of the present invention.
  • 1 indicates the axial direction of the tire 10 (hereinafter referred to as “tire axial direction” as appropriate), and the arrow R indicates the radial direction of the tire 10 (hereinafter referred to as “tire radial direction” as appropriate).
  • the symbol CL indicates the equator plane of the tire 10 (hereinafter referred to as “tire equator plane” as appropriate).
  • the axis (rotation axis) side of the tire 10 along the tire radial direction is “inner side in the tire radial direction”, and the opposite side of the tire 10 along the tire radial direction is “tire”. “Outside in the radial direction”.
  • the equatorial plane CL side of the tire 10 along the tire axial direction is described as “inner side in the tire axial direction”
  • the side opposite to the equatorial plane CL side of the tire 10 along the tire axial direction is described as “outer side in the tire axial direction”.
  • a tire 10 shown in FIG. 1 is mounted on a standard rim 30 (indicated by a two-dot chain line in FIG. 1) and filled with standard air pressure.
  • the standard rim here is a rim defined in the Year Book 2013 version of JATMA (Japan Automobile Tire Association).
  • the standard air pressure is the air pressure corresponding to the maximum load capacity of the Year Book 2013 version of JATMA (Japan Automobile Tire Association). Outside Japan, the load is the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel at the applicable size described in the following standard, and the internal pressure is the maximum load of a single wheel (specified in the following standard)
  • the rim is a standard rim (or “Applied Rim” or “Recommended Rim”) in an applicable size described in the following standard.
  • the standards are determined by industry standards that are valid in the region where the tire is produced or used. For example, in the United States, “The Tire and Rim Association Inc. Year Book”, in Europe “The European Tire and Rim Technical Standards Standards” in the Japan Automobile Association of Japan Has been.
  • the tire 10 of the present embodiment is a tire having an aspect ratio of 55 or more, the present invention is not limited to this configuration, and the aspect ratio may be less than 55.
  • the run-flat tire 10 includes a pair of bead portions 12 (only one bead portion 12 is shown in FIG. 1) and the pair of bead portions 12 outward in the tire radial direction.
  • a pair of tire side portions 14 each extending and a tread portion 16 extending from one tire side portion 14 to the other tire side portion 14 are provided.
  • the tire side part 14 bears the load which acts on the tire 10 at the time of run flat driving
  • a bead core 18 is embedded in each of the pair of bead portions 12.
  • a carcass 22 straddles the pair of bead cores 18. The end side of the carcass 22 is locked to the bead core 18. Note that the end of the carcass 22 according to the present embodiment is folded and locked around the bead core 18 from the inside to the outside of the tire, and the end 22C of the folded portion 22B is in contact with the carcass main body 22A. Further, the carcass 22 extends in a toroidal shape from one bead core 18 to the other bead core 18 to constitute a tire skeleton.
  • a belt layer 24A, a cap layer 24B, and a layer layer 24C are disposed outside the carcass main body 22A in the tire radial direction.
  • the cap layer 24B covers the entire belt layer 24A, and the layer layer 24C covers the vicinity of the end of the belt layer 24A.
  • the carcass 22, the belt layer 24A, the cap layer 24B, and the layer layer 24C can have the structure of each member used in a conventionally known run flat tire.
  • a bead filler 20 extending from the bead core 18 to the outer side in the tire radial direction along the outer surface 220 of the carcass 22 is embedded.
  • the bead filler 20 is disposed in a region surrounded by the carcass main body 22A and the folded portion 22B.
  • the outer surface 220 of the carcass 22 is a surface on the tire outer side in the carcass main body portion 22A, and is a surface on the inner side of the tire in the folded portion 22B.
  • the end portion 20 ⁇ / b> A of the bead filler 20 on the outer side in the tire radial direction enters the tire side portion 14. Further, the bead filler 20 is reduced in thickness toward the outer side in the tire radial direction.
  • the height BH of the bead filler 20 is set within a range of 40 to 60% of the tire cross-section height SH.
  • the “tire cross-sectional height” herein refers to the tire 10 from the intersection of the extension line of the bead seat and the extension line of the bead base when the tire 10 is assembled to the standard rim 30 and the internal pressure is the standard air pressure. It indicates the length measured along the tire radial direction to the outermost end in the radial direction.
  • the “bead filler height BH” is measured along the tire radial direction from the intersection point to the end portion 20A of the bead filler 20 when the tire 10 is assembled to the standard rim 30 and the internal pressure is set to the standard air pressure. Point to the length.
  • the height BH of the bead filler 20 is set within a range of 40 to 60% of the tire cross-section height SH, and the end 20A of the bead filler 20 is more than the maximum width position of the tire 10. It is inside the tire radial direction.
  • the “maximum width position” here refers to a position where the width is the widest along the tire axial direction of the tire 10.
  • a side reinforcing rubber 26 that reinforces the tire side portion 14 is disposed on the tire side portion 14 on the inner side in the tire axial direction of the carcass 22.
  • the side reinforcing rubber 26 extends in the tire radial direction along the inner surface 22I of the carcass 22.
  • the side reinforcing rubber 26 has a shape whose thickness decreases as it goes to the bead core 18 side and the tread portion 16 side, for example, a substantially crescent shape.
  • the “thickness of the side reinforcing rubber” refers to a length measured along the normal line of the carcass 22 in a state where the tire 10 is assembled to the standard rim 30 and the internal pressure is set to the standard air pressure.
  • the end portion 26 ⁇ / b> A on the tread portion 16 side overlaps the tread portion 16 with the carcass 22 (carcass main body portion 22 ⁇ / b> A) interposed therebetween, and the end portion 26 ⁇ / b> B on the bead core 18 side sandwiches the carcass 22. It overlaps with.
  • the side reinforcing rubber 26 is formed of a harder rubber than the other rubbers constituting the tire side portion 14, and is used in a state that supports the weight of the vehicle and the occupant when the internal pressure of the tire 10 decreases due to puncture or the like. Reinforcing rubber for traveling distance.
  • the side reinforcing rubber 26 has an elongation at break within a range of 130% to 190%.
  • gum 26 of this embodiment is comprised with one type of rubber
  • the thickness GB of the side reinforcing rubber 26 at the midpoint Q between the end portion 20A of the bead filler 20 and the end portion 26B of the side reinforcing rubber 26 along the extending direction of the carcass 22 is the side reinforcing rubber. It is set within a range of 40 to 80% of the maximum thickness GA of 26.
  • the tread portion 16 has a plurality of circumferential grooves 16A extending in the tire circumferential direction.
  • an inner liner (not shown) is disposed on the inner surface of the tire 10 from one bead portion 12 to the other bead portion 12.
  • the hardness of the bead filler 20 is the same as or higher than the hardness of the side reinforcing rubber 26, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the deformation (tensile deformation) due to this tension tends to increase at the overlapping portion 28 that overlaps the bead filler 20 across the carcass 22 of the side reinforcing rubber 26, but the breaking elongation of the side reinforcing rubber 26 is 130% or more.
  • the breakage (breaking, cracking) of the side reinforcing rubber 26 can be suppressed as compared with the side reinforcing rubber having an elongation at break of less than 130%. Thereby, the durability of the side reinforcing rubber 26 is improved and the run flat durability is also improved.
  • the breaking elongation of the side reinforcing rubber 26 is excessively increased, the hardness of the side reinforcing rubber 26 is lowered.
  • the height BH of the bead filler 20 is set to 40 to 60% of the tire cross-section height SH, it is possible to effectively suppress rim detachment during run-flat running. Specifically, when the height BH of the bead filler 20 is less than 40% of the tire cross-section height SH, the rigidity of the bead portion 12 is low and easily deformed. When the rim is likely to come off and the height BH exceeds 60% of the height SH, the rigidity of the bead portion 12 is so high that it is difficult to be deformed. When this occurs, the bead portion 12 tends to be detached from the rim (see FIG. 3).
  • the height BH of the bead filler 20 is preferably set within a range of 40 to 60% of the tire cross-section height SH. Further, if the end 20A of the bead filler 20 is located on the outer side in the tire radial direction from the maximum width position of the tire 10, the tire side portion 14 is highly rigid and difficult to deform. When buckling occurs in the portion 14, the bead portion 12 is liable to be detached from the rim (see FIG. 3). For this reason, the end portion 20 ⁇ / b> A of the bead filler 20 is preferably positioned on the outer side in the tire radial direction than the maximum width position of the tire 10.
  • the thickness of the side reinforcing rubber 26 is decreased toward the bead core 18 side and the tread portion 16 side, and the thickness GB of the side reinforcing rubber 26 at the middle point Q of the overlapping portion 28 is 40 to 80 of the maximum thickness GA. Therefore, the distance from the carcass 22 to the inner surface 26C of the side reinforcing rubber 26 is shortened at the middle point Q of the overlapping portion 28 where the deformation due to the pulling of the side reinforcing rubber 26 increases. For this reason, when buckling occurs in the tire side portion 14, the tensile stress acting on the inner surface 26C of the side reinforcing rubber 26 (specifically, the portion corresponding to the overlapping portion 28 of the inner surface 26C) is reduced.
  • the side reinforcing rubber 26 When buckling occurs in the tire side portion 14, the side reinforcing rubber 26 has a point 26Q (normal line passing through the middle point Q (normal line of the carcass 22)) corresponding to the middle point Q and the inner surface 26C. The intersection is bent inward of the tire with the center of bending as the center of bending, and pulling in the directions of arrows E and E ′ occurs near the point 26Q (see FIG. 3). Further, when the thickness GB is less than 40% of the maximum thickness GA, the thickness of the side reinforcing rubber 26 becomes too thin in the vicinity of the midpoint Q, the rigidity of the tire side portion 14 is lowered, and the run flat durability is lowered.
  • the thickness GB is preferably set within a range of 40 to 80% of the maximum thickness GA.
  • a tire having a high height (length along the tire radial direction) of the tire side portion 14 such as the tire 10 of the present embodiment, for example, a tire having a flatness ratio of 55 or more is buckled to the tire side portion 14. It is easy to cause. For this reason, by setting the breaking elongation of the side reinforcing rubber 26 within a range of 130% or more and 190% or less, it is possible to effectively suppress the damage of the side reinforcing rubber 26 with respect to the buckling of the tire side portion 14. it can.
  • the end portion of the carcass 22 is folded around the bead core 18 from the inner side to the outer side in the tire axial direction, and the end portion of the carcass 22 is locked to the bead core 18, but the present invention is limited to this configuration.
  • the bead core 18 may be divided in half, and the end of the carcass 22 may be sandwiched between the half of the bead cores 18 so that the end of the carcass 22 is locked to the bead core 18.
  • the side reinforcing rubber 26 is composed of one type of rubber.
  • the present invention is not limited to this configuration, and the side reinforcing rubber 26 is composed of a plurality of types of rubber. You may comprise.
  • the side reinforcing rubber 26 may have a configuration in which a plurality of types of different rubbers are stacked in the tire radial direction, and the side reinforcing rubber 26 may have a configuration in which a plurality of types of different rubbers are stacked in the tire axial direction.
  • the breaking elongation of the rubber including the middle point Q of the side reinforcing rubber 26 is 130% or more and 190% or less. If it is set within the range, the effect of the present invention can be obtained. Further, when the side reinforcing rubber 26 has a structure in which a plurality of different types of rubber are stacked in the tire axial direction, the rubber forming the inner surface 26C of the side reinforcing rubber 26 (the plurality of types of rubbers forming the side reinforcing rubber 26). The effect of the present invention can be obtained by setting the breaking elongation of the innermost rubber in the tire axial direction within a range of 130% to 190%.
  • the run flat tires of Examples 1 to 5 and the run flat tire of Comparative Example 1 used in Test 1 will be described.
  • all the sizes of the run flat tire used for the test are 195 / 65R15.
  • the run-flat tires of Examples 1 to 5 all have the same structure as that of the tire 10 of the present embodiment described above, and are “breaking elongation of side reinforcing rubber” and “maximum thickness GA of side reinforcing rubber”. ”And“ Bead filler height BH ”are different tires.
  • the run flat tire of Comparative Example 1 has the same structure as the run flat tires of Examples 1 to 5, but the value of the elongation at break of the side reinforcing rubber is not included in the present invention.
  • Examples 1 to 5 and Comparative Example 1 are as shown in Table 1.
  • the maximum thickness GA of the side reinforcing rubbers of Examples 1 to 5 is required to obtain run-flat durability equivalent to that of Comparative Example 1, with the maximum thickness GA of Comparative Example 1 being the reference value (100).
  • the thickness is expressed as an index.
  • the numerical value of the maximum thickness GA the smaller the value, the better the result.
  • Test 1 first, a test tire was assembled on a standard rim of JATMA standard, mounted on a vehicle without filling with air (with an internal pressure of 0 kPa), and conditioned for a distance of 5 km at a speed of 20 km / h. After that, entering a turning circuit having a radius of curvature of 25 m at a predetermined speed and stopping at a position of 1/3 turn of this turning circuit was performed twice in succession (J-turn test). When no damage occurred on the inner surface of the side reinforcing rubber, the speed was increased by 2 km / h and the process was repeated. The above J-turn test was carried out until the inner surface of the side reinforcing rubber was damaged.
  • the approach speed when the inner surface of each side reinforcing rubber of Examples 1 to 5 is damaged is defined as the reference speed (100) when the inner surface of the side reinforcing rubber of Comparative Example 1 is damaged.
  • the evaluation was expressed as an index.
  • “crackability” in Table 1 is an index representing the approach speed when the inner surface of the side reinforcing rubber is damaged.
  • the numerical value of crackability the larger the value, the better the result.
  • the J-turn test was conducted while increasing the approach speed by 2 km / h, and the approach speed when the bead part was detached from the rim (rim hump) was measured.
  • each test tire is assembled to a standard rim of the JATMA standard, mounted on the vehicle with a predetermined internal pressure (internal pressure specified by JATMA), and run at a predetermined speed. evaluated.
  • Examples 1 to 5 are expressed as indices with Comparative Example 1 as a reference value (100).
  • the larger the value the better the result.
  • the breaking strength of the side reinforcing rubber is improved because the breaking elongation of the side reinforcing rubber is set to 130% or more.
  • the maximum thickness GA of the side reinforcing rubber becomes too thick in order to ensure run-flat durability, and the weight tends to increase and the riding comfort tends to deteriorate.
  • the run flat tires of Examples 6 to 10 used in Test 2 will be described.
  • the size of the run flat tire used in Test 2 is 195 / 65R15.
  • the run-flat tires of Examples 6 to 10 all adopt the same structure as that of the tire 10 of the present embodiment described above, and “the maximum thickness GA of the side reinforcing rubber” and “the midpoint of the side reinforcing rubber”
  • the tires have different values of “thickness GB (mm) in Q” and “ratio of thickness GB to maximum thickness GA”.
  • Various numerical values of Examples 6 to 10 are as shown in Table 2. Note that the breaking elongations of the side reinforcing rubbers of Examples 6 to 10 are all set to 170%.
  • test 2 the test tire was assembled on a standard rim of JATMA standard, attached to a drum testing machine without filling with air (with an internal pressure of 0 kPa), and pressed against a rotating drum with a radial load of 400 kgf.
  • the running distance (running distance on the rotating drum) until the tire side portion of each test tire failed was measured while running at a speed (rotational speed) and run-flat running (run-flat straight running).
  • the travel distance until the tire side portion of Examples 6 to 10 broke down was evaluated as an index with the travel distance until the tire side portion of Comparative Example 1 broke down as a reference value (100).
  • “run-flat durability” in Table 2 is an index representing the distance traveled until the tire side portion fails.
  • the numerical value of run flat durability the larger the value, the better the result.
  • the crackability of Examples 6 to 10 was also evaluated in the same manner as in Test 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 タイヤ(10)は、ビードコア(18)と、カーカス(22)と、ビードコア(18)からタイヤ径方向外側へカーカス(22)の外面(22O)に沿って延びるビードフィラー(20)と、タイヤサイド部(14)に設けられ、カーカス(22)の内面(22I)に沿ってタイヤ径方向に延び、ビードコア(18)側及びトレッド部(16)側に向かって厚みが減少し、ビードコア(18)側の端部(26B)がカーカス(22)を挟んでビードフィラー(20)と重なり、破断伸びが130%以上のサイド補強ゴム(26)と、を有し、カーカス(22)に沿ってビードフィラー(20)のタイヤ径方向外側の端部(20A)と端部(26B)との中点(Q)におけるサイド補強ゴム(26)の厚み(GB)が、最大厚み(GA)の40~80%である。

Description

ランフラットタイヤ
 本発明は、ランフラットタイヤに関する。
 パンクなどで内圧が低下した状態でも一定距離を安全に走行可能にするランフラットタイヤとして、タイヤサイド部をサイド補強ゴムで補強するサイド補強型のランフラットタイヤが知られている(例えば、特開2012-116212号公報参照)。
 ところで、サイド補強型のランフラットタイヤでは、ランフラット走行時(パンクなどで内圧が低下した状態での走行時)に横力を受けた場合、片側のタイヤサイド部にバックリング(タイヤサイド部がタイヤ内側に折れ曲がる現象)が起きることがある。タイヤサイド部にバックリングが起きるとサイド補強ゴムが破損する虞がある。
 本発明は、サイド補強型のランフラットタイヤにおいて、タイヤサイド部のバックリングに対してサイド補強ゴムの破損を抑制することを課題とする。
 本発明の第1の態様のランフラットタイヤは、一対のビードコアと、前記一対のビードコアに跨り、端部側が前記ビードコアに係止されたカーカスと、前記ビードコアからタイヤ径方向外側へ前記カーカスの外面に沿って延びるビードフィラーと、タイヤサイド部に設けられ、前記カーカスの内面に沿ってタイヤ径方向に延び、前記ビードコア側及びトレッド部側に向かって厚みが減少し、前記ビードコア側の端部が前記カーカスを挟んで前記ビードフィラーと重なり、破断伸びが130%以上のサイド補強ゴムと、を有し、前記カーカスに沿って前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側の端部と前記サイド補強ゴムの前記ビードコア側の端部との中点における前記サイド補強ゴムの厚みが、前記サイド補強ゴムの最大厚みの40~80%である。
 本発明のランフラットタイヤは、タイヤサイド部のバックリングに対してサイド補強ゴムの破損を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係るランフラットタイヤをタイヤ軸方向に沿って切断した切断面の片側を示すタイヤ半断面図である。 走行状態の図1に示すランフラットタイヤをタイヤ軸方向から見たタイヤ側面図である。 タイヤサイド部がバックリングした状態の図1に示すランフラットタイヤをタイヤ軸方向に沿って切断した断面を示すタイヤ断面図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
 図1では、本発明の実施の形態に係るランフラットタイヤ(以下、単に「タイヤ」と記載する。)10のタイヤ軸方向に沿った断面の片側を示している。なお、図1の矢印Wはタイヤ10の軸方向(以下、適宜「タイヤ軸方向」と記載する。)を示し、矢印Rはタイヤ10の径方向(以下、適宜「タイヤ径方向」と記載する。)を示し、符号CLはタイヤ10の赤道面(以下、適宜「タイヤ赤道面」と記載する。)を示している。また、本実施の形態では、タイヤ径方向に沿ってタイヤ10の軸(回転軸)側を「タイヤ径方向内側」、タイヤ径方向に沿ってタイヤ10の軸側に対して反対側を「タイヤ径方向外側」と記載する。一方、タイヤ軸方向に沿ってタイヤ10の赤道面CL側を「タイヤ軸方向内側」、タイヤ軸方向に沿ってタイヤ10の赤道面CL側に対して反対側を「タイヤ軸方向外側」と記載する。
 図1に示すタイヤ10は、標準リム30(図1では、二点鎖線で示している。)に装着して標準空気圧を充填したときのものである。ここでの標準リムとは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2013年度版規定のリムである。また、上記標準空気圧とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2013年度版の最大負荷能力に対応する空気圧である。
 なお、日本以外では、荷重とは下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことであり、内圧とは下記規格に記載されている単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことであり、リムとは下記規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(または、”Approved Rim”、”Recommended Rim”)のことである。規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc.のYear Book ”で、欧州では”The European Tire and Rim Technical OrganizationのStandards Manual”で、日本では日本自動車タイヤ協会の“JATMA Year Book”にて規定されている。
 なお、本実施の形態のタイヤ10は、偏平率が55以上のタイヤであるが、本発明はこの構成に限定されず、偏平率は55未満であってもよい。
 図1に示すように、本実施の形態に係るランフラットタイヤ10は、一対のビード部12(図1では、片側のビード部12のみ図示)と、一対のビード部12からタイヤ径方向外側へそれぞれ延びる一対のタイヤサイド部14と、一方のタイヤサイド部14から他方のタイヤサイド部14へ延びるトレッド部16と、を有している。なお、タイヤサイド部14は、ランフラット走行時にタイヤ10に作用する荷重を負担する。
 一対のビード部12には、ビードコア18がそれぞれ埋設されている。一対のビードコア18には、カーカス22が跨っている。このカーカス22の端部側はビードコア18に係止されている。なお、本実施の形態のカーカス22は、端部側がビードコア18周りにタイヤ内側から外側へ折り返されて係止されており、折返し部分22Bの端部22Cがカーカス本体部22Aに接している。また、カーカス22は、一方のビードコア18から他方のビードコア18へトロイダル状に延びてタイヤの骨格を構成している。
 カーカス本体部22Aのタイヤ径方向外側には、ベルト層24A、キャップ層24B及びレイヤー層24Cがそれぞれ配設されている。キャップ層24Bは、ベルト層24A全体を覆い、レイヤー層24Cはベルト層24Aの端部近傍を覆っている。なお、カーカス22、ベルト層24A、キャップ層24B及びレイヤー層24Cには、従来公知のランフラットタイヤで用いる各部材の構造を用いることができる。
 ビード部12には、ビードコア18からタイヤ径方向外側へカーカス22の外面22Oに沿って延びるビードフィラー20が埋設されている。本実施の形態では、ビードフィラー20は、カーカス本体部22Aと折返し部分22Bとで囲まれた領域に配置されている。なお、カーカス22の外面22Oは、カーカス本体部22Aにおいてはタイヤ外側の面であり、折返し部分22Bにおいてはタイヤ内側の面である。また、本実施の形態では、ビードフィラー20のタイヤ径方向外側の端部20Aがタイヤサイド部14に入り込んでいる。また、ビードフィラー20は、タイヤ径方向外側に向けて厚みが減少している。
 図1に示すように、ビードフィラー20の高さBHは、タイヤ断面高さSHの40~60%の範囲内に設定されている。なお、ここでいう「タイヤ断面高さ」とは、タイヤ10を標準リム30に組み付けて内圧を標準空気圧とした状態におけるビードシートの延長線とビードベースの延長線との交点からタイヤ10のタイヤ径方向最外側の端部までのタイヤ径方向に沿って計測した長さを指している。また、「ビードフィラーの高さBH」とは、タイヤ10を標準リム30に組み付けて内圧を標準空気圧とした状態における上記交点からビードフィラー20の端部20Aまでのタイヤ径方向に沿って計測した長さを指している。なお、最も好ましいのは、ビードフィラー20の高さBHがタイヤ断面高さSHの40~60%の範囲内に設定され、かつ、ビードフィラー20の端部20Aがタイヤ10の最大幅位置よりもタイヤ径方向内側にあることである。ここでいう「最大幅位置」とは、タイヤ10のタイヤ軸方向に沿って最も幅が広い位置を指している。
 タイヤサイド部14には、カーカス22のタイヤ軸方向内側にタイヤサイド部14を補強するサイド補強ゴム26が配設されている。このサイド補強ゴム26は、カーカス22の内面22Iに沿ってタイヤ径方向に延びている。また、サイド補強ゴム26は、ビードコア18側及びトレッド部16側に向かうにつれて厚みが減少する形状、例えば、略三日月形状とされている。なお、ここでいう「サイド補強ゴムの厚み」とは、タイヤ10を標準リム30に組み付けて内圧を標準空気圧とした状態において、カーカス22の法線に沿って計測した長さを指している。
 そして、サイド補強ゴム26は、トレッド部16側の端部26Aがカーカス22(カーカス本体部22A)を挟んでトレッド部16と重なり、ビードコア18側の端部26Bがカーカス22を挟んでビードフィラー20と重なっている。このサイド補強ゴム26は、タイヤサイド部14を構成する他のゴムよりも硬質のゴムで形成され、タイヤ10の内圧がパンクなどで減少した場合に車両及び乗員の重量を支えた状態で所定の距離を走行させるための補強ゴムである。
 サイド補強ゴム26は、破断伸びが130%以上190%以下の範囲内に設定されている。なお、ここでいう「破断伸び」とは、JIS K6251(ダンベル状3号形試験片使用)に基づいて測定された破断伸び(%)を表す。
 また、本実施形態のサイド補強ゴム26は、1種類のゴムで構成しているが、本発明はこの構成に限定されず、複数種類のゴムで構成してもよい。
 図1に示すように、カーカス22の延在方向に沿ってビードフィラー20の端部20A及びサイド補強ゴム26の端部26B間の中点Qにおけるサイド補強ゴム26の厚みGBが、サイド補強ゴム26の最大厚みGAの40~80%の範囲内に設定されている。
 トレッド部16には、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝16Aが形成されている。一方、タイヤ10の内面には、一方のビード部12から他方のビード部12にわたって図示しないインナーライナーが配設されている。
 また、本実施の形態では、ビードフィラー20の硬度をサイド補強ゴム26の硬度と同じ又は高くしているが、本発明はこの構成に限定されない。
 次に、本実施の形態のタイヤ10の作用について説明する。
 図2に示すように、ランフラット走行時には、タイヤ10の接地部分の前後(特に踏込側部分F)が荷重により大きく撓んだ状態となる(なお、図2の矢印A方向は、タイヤ回転方向である)。この状態で、例えば、コーナリングによってタイヤ10が過剰な横力を受けると、図3に示すように、片側のタイヤサイド部14にバックリング(タイヤサイド部14がタイヤ内側に折れ曲がる現象)が起きる。このように、タイヤサイド部14にバックリングが起きた場合、サイド補強ゴム26の内面26Cが引っ張られて変形する(伸びる)。この引っ張りによる変形(引張変形)は、サイド補強ゴム26のカーカス22を挟んでビードフィラー20と重なる重なり部分28で大きくなりやすいが、サイド補強ゴム26の破断伸びを130%以上としていることから、例えば、サイド補強ゴムの破断伸びを130%未満としたものと比べて、サイド補強ゴム26の破損(破断、割れ)を抑制することができる。これにより、サイド補強ゴム26の耐久性が向上し、ランフラット耐久性も向上する。
 一方、サイド補強ゴム26の破断伸びを増やし過ぎると、サイド補強ゴム26の硬度が低くなるため、ランフラット耐久性の確保のためにサイド補強ゴム26の厚みを増やす必要がある。しかし、タイヤ10では、サイド補強ゴム26の破断伸びを190%以下としていることから、ランフラット耐久性(ランフラット走行時における耐久性)を確保するためにサイド補強ゴム26を厚くし過ぎる必要がないため、重量の過剰な増加を抑制することができる。これにより、走行時のタイヤ10の転がり抵抗を低減することができ、装着された車両の燃費を向上させることができる。
 また、タイヤ10では、カーカス22を挟んでサイド補強ゴム26の端部26Bをビードフィラー20に重ねていることから、タイヤサイド部14の剛性が増してランフラット耐久性が向上する。
 さらに、タイヤ10では、ビードフィラー20の高さBHをタイヤ断面高さSHの40~60%にしていることから、ランフラット走行時におけるリム外れを効果的に抑制することができる。具体的には、ビードフィラー20の高さBHがタイヤ断面高さSHの40%未満の場合には、ビード部12の剛性が低く変形しやすいため、ランフラット走行において横力を受けたときにリム外れが起きやすく、高さBHが高さSHの60%を超える場合には、ビード部12の剛性が高く変形しにくいため、ランフラット走行において横力を受けてタイヤサイド部14にバックリングが起きたときにビード部12がリム外れを起こしやすい(図3参照)。したがって、ビードフィラー20の高さBHは、タイヤ断面高さSHの40~60%の範囲内に設定することが好ましい。
 また、ビードフィラー20の端部20Aがタイヤ10の最大幅位置よりもタイヤ径方向外側にあると、タイヤサイド部14の剛性が高く変形しにくいため、ランフラット走行において横力を受けてタイヤサイド部14にバックリングが起きたときにビード部12がリム外れを起こしやすい(図3参照)。このため、ビードフィラー20の端部20Aは、タイヤ10の最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置させることが好ましい。
 タイヤ10では、サイド補強ゴム26の厚みをビードコア18側及びトレッド部16側に向かうにつれて減少させ、かつ、重なり部分28の中点Qにおけるサイド補強ゴム26の厚みGBを最大厚みGAの40~80%にしていることから、サイド補強ゴム26の引っ張りによる変形が大きくなる重なり部分28の中点Qにおいてカーカス22からサイド補強ゴム26の内面26Cまでの距離が短くなる。このため、タイヤサイド部14にバックリングが起きた時にサイド補強ゴム26の内面26C(具体的には、内面26Cの重なり部分28に対応する部分)に作用する引張応力が低下する。これにより、サイド補強ゴム26の破損がさらに抑制される。なお、タイヤサイド部14にバックリングが起きた時には、サイド補強ゴム26が中点Qに対応する内面26Cの点26Q(中点Qを通る法線(カーカス22の法線)と内面26Cとの交点)を曲げの中心としてタイヤ内側に折れ曲がるため、点26Q近傍に矢印E及びE’方向の引っ張りが生じる(図3参照)。また、厚みGBが最大厚みGAの40%未満の場合には、中点Q近傍においてサイド補強ゴム26の厚みが薄くなり過ぎてタイヤサイド部14の剛性が低下し、ランフラット耐久性が低下する虞がある。一方、厚みGBが最大厚みGAの80%を超える場合には、中点Q近傍においてサイド補強ゴム26の厚みが厚くなり過ぎてタイヤサイド部14にバックリングが起きた時に内面26Cに作用する引張応力を十分に低下できない。したがって、厚みGBは、最大厚みGAの40~80%の範囲内に設定することが好ましい。
 また、本実施の形態のタイヤ10のようにタイヤサイド部14の高さ(タイヤ径方向に沿った長さ)が高いタイヤ、例えば、偏平率55以上のタイヤは、タイヤサイド部14にバックリングを起こしやすい。このため、サイド補強ゴム26の破断伸びを130%以上190%以下の範囲内に設定することにより、タイヤサイド部14のバックリングに対してサイド補強ゴム26の破損を効果的に抑制することができる。
 前述の実施形態では、カーカス22の端部側をビードコア18周りにタイヤ軸方向内側から外側へ折り返してカーカス22の端部をビードコア18に係止する構成としているが、本発明はこの構成に限定されず、例えば、ビードコア18を半割とし、半割のビードコア18でカーカス22の端部側を挟むことで、カーカス22の端部をビードコア18に係止する構成としてもよい。
 また、前述の実施形態では、図1に示すように、サイド補強ゴム26を1種類のゴムで構成しているが、本発明はこの構成に限定されず、サイド補強ゴム26を複数種類のゴムで構成してもよい。例えば、サイド補強ゴム26をタイヤ径方向に異なる複種類のゴムを重ねた構成としてもよく、サイド補強ゴム26をタイヤ軸方向に異なる複数種類のゴムを重ねた構成としてもよい。なお、サイド補強ゴム26をタイヤ径方向に異なる複種類のゴムを重ねた構成とした場合には、サイド補強ゴム26の中点Qを含む部分のゴムの破断伸びを130%以上190%以下の範囲内に設定すれば、本発明の効果を得ることができる。また、サイド補強ゴム26をタイヤ軸方向に異なる複数種類のゴムを重ねた構成とした場合には、サイド補強ゴム26の内面26Cを形成するゴム(サイド補強ゴム26を構成する複数種類のゴムのうちタイヤ軸方向最内側のゴム)の破断伸びを130%以上190%以下の範囲内に設定すれば、本発明の効果を得ることができる。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
(試験例)
 本発明の効果を確かめるために、本発明に含まれるランフラットタイヤ(以下、単にタイヤと記載する。)を10種類(以下の実施例1~10)、本発明に含まれない比較例のランフラットタイヤを1種類(以下の比較例1)用意して以下の試験1、2を実施した。
 まず、試験1に用いた実施例1~5のランフラットタイヤ及び比較例1のランフラットタイヤについて説明する。なお、試験に用いたランフラットタイヤのサイズはいずれも195/65R15である。実施例1~5のランフラットタイヤは、いずれも前述の本実施の形態のタイヤ10の構造と同じ構造を採用しており、「サイド補強ゴムの破断伸び」、「サイド補強ゴムの最大厚みGA」及び「ビードフィラーの高さBH」の値がそれぞれ異なるタイヤである。また、比較例1のランフラットタイヤは、実施例1~5のランフラットタイヤと同じ構造とされているが、サイド補強ゴムの破断伸びの値が本発明に含まれないタイヤである。実施例1~5及び比較例1の各種数値に関しては、表1に示す通りである。なお、実施例1~5のサイド補強ゴムの最大厚みGAに関しては、比較例1の最大厚みGAを基準値(100)として、比較例1と同等のランフラット耐久性を得るために必要とされる厚みを、指数で表している。なお、最大厚みGAの数値に関しては、小さいほど良好な結果を示している。
 試験1では、まず、供試タイヤをJATMA規格の標準リムに組み付け、空気を充填せずに(内圧を0kPaにして)車両に装着し、20km/hの速度で5kmの距離を慣らし走行した。その後、所定の速度で曲率半径が25mの旋回路に進入して、この旋回路の1/3周の位置で停止することを2回連続で実施した(Jターン試験)。サイド補強ゴムの内面に破損が生じていない場合には、速度を2km/h上げて再度実施した。サイド補強ゴムの内面に破損が生じるまで上記Jターン試験を実施した。
 ここで、比較例1のサイド補強ゴムの内面に破損が生じたときの進入速度を基準値(100)として実施例1~5の各サイド補強ゴムの内面に破損が生じたときの進入速度を指数で表して評価した。なお、表1における「割れ性」は、サイド補強ゴムの内面に破損が生じたときの進入速度を指数で表したものである。また、割れ性の数値に関しては、大きいほど良好な結果を示している。
 また、上記Jターン試験を進入速度を2km/h上げながら実施し、ビード部がリム(リムのハンプ)から外れたときの進入速度を測定した。ここで、比較例1のビード部がリムから外れたときの進入速度を基準値(100)として実施例1~5の各ビード部がリムから外れたときの進入速度を指数で表して評価した。なお、表1における「リム外れ性」は、ビード部がリムから外れたときの進入速度を指数で表したものである。また、リム外れ性の数値に関しては、大きいほど良好な結果を示している。
 次に、各供試タイヤをJATMA規格の標準リムに組み付け、所定の内圧(JATMA規定の内圧)を付与した状態で車両に装着して所定速度で走行し、その乗り心地を乗員のフィーリングで評価した。なお、乗り心地については、比較例1を基準値(100)として実施例1~5を指数で表した。乗り心地の数値に関しては、大きいほど良好な結果を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1~5では、サイド補強ゴムの破断伸びを130%以上に設定していることから、サイド補強ゴムの割れ性が向上している。また、サイド補強ゴムの破断伸びは190%を超えるとランフラット耐久性確保のためにサイド補強ゴムの最大厚みGAが厚くなり過ぎて重量が増し、乗り心地が悪化する傾向がある。
 次に、試験2に用いた実施例6~10のランフラットタイヤについて説明する。なお、試験2に用いたランフラットタイヤのサイズはいずれも195/65R15である。実施例6~10のランフラットタイヤは、いずれも前述の本実施の形態のタイヤ10の構造と同じ構造を採用しており、「サイド補強ゴムの最大厚みGA」、「サイド補強ゴムの中点Qにおける厚みGB(mm)」及び「最大厚みGAに対する厚みGBの割合」の値がそれぞれ異なるタイヤである。実施例6~10の各種数値に関しては、表2に示す通りである。なお、実施例6~10のサイド補強ゴムの破断伸びはいずれも170%に設定されている。
 試験2では、供試タイヤをJATMA規格の標準リムに組み付け、空気を充填せずに(内圧を0kPaにして)ドラム試験機に取り付け、そして、回転ドラムにラジアル荷重400kgfで押し付けた状態で所定の速度(回転速度)でランフラット走行(ランフラット直進走行)させながら、各供試タイヤのタイヤサイド部が故障するまでの走行距離(回転ドラム上の走行距離)を測定した。そして、比較例1のタイヤサイド部が故障するまでの走行距離を基準値(100)として実施例6~10のタイヤサイド部が故障するまでの各走行距離を指数で表して評価した。なお、表2における「ランフラット耐久性」は、タイヤサイド部が故障するまでの走行距離を指数で表したものである。また、ランフラット耐久性の数値に関しては、大きいほど良好な結果を示している。
 また、実施例6~10の割れ性についても試験1と同様の方法で評価を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実施例6、7、9では、サイド補強ゴムの中点Qにおける厚みGBが最大厚みGAの40~80%の範囲内のため、良好な割れ性が得られ、さらに、良好なランフラット耐久性が得られる。一方、実施例8、10では、サイド補強ゴムの中点Qにおける厚みGBが最大厚みGAの40%未満のため、ランフラット耐久性が低下することが分かる。
 なお、2013年6月13日に出願された日本国特許出願2013-124842号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。

Claims (3)

  1.  一対のビードコアと、
     前記一対のビードコアに跨り、端部側が前記ビードコアに係止されたカーカスと、
     前記ビードコアからタイヤ径方向外側へ前記カーカスの外面に沿って延びるビードフィラーと、
     タイヤサイド部に設けられ、前記カーカスの内面に沿ってタイヤ径方向に延び、前記ビードコア側及びトレッド部側に向かって厚みが減少し、前記ビードコア側の端部が前記カーカスを挟んで前記ビードフィラーと重なり、破断伸びが130%以上のサイド補強ゴムと、
     を有し、
     前記カーカスに沿って前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側の端部と前記サイド補強ゴムの前記ビードコア側の端部との中点における前記サイド補強ゴムの厚みが、前記サイド補強ゴムの最大厚みの40~80%である、ランフラットタイヤ。
  2.  前記サイド補強ゴムの破断伸びが190%以下である、請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3.  前記ビードフィラーの高さがタイヤ断面高さの40~60%である、請求項1または請求項2に記載のランフラットタイヤ。
PCT/JP2014/062565 2013-06-13 2014-05-12 ランフラットタイヤ WO2014199756A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/897,644 US10112446B2 (en) 2013-06-13 2014-05-12 Run-flat tire
CN201480033646.8A CN105283329B (zh) 2013-06-13 2014-05-12 缺气保用轮胎
EP14810340.1A EP3009278B1 (en) 2013-06-13 2014-05-12 Run-flat tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124842A JP5536259B1 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 ランフラットタイヤ
JP2013-124842 2013-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014199756A1 true WO2014199756A1 (ja) 2014-12-18

Family

ID=51409391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/062565 WO2014199756A1 (ja) 2013-06-13 2014-05-12 ランフラットタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10112446B2 (ja)
EP (1) EP3009278B1 (ja)
JP (1) JP5536259B1 (ja)
CN (1) CN105283329B (ja)
WO (1) WO2014199756A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125387A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106739842A (zh) * 2017-01-11 2017-05-31 赛轮金宇集团股份有限公司 缺气保用轮胎
JP6972975B2 (ja) * 2017-11-29 2021-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2020241237A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190717A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤの車両への装着方法、空気入りランフラットタイヤ及び空気入りランフラットタイヤ・リム組立体
JP2012116212A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
JP2012233152A (ja) * 2011-04-21 2012-11-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール補強層用ゴム組成物及びランフラットタイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464899A (en) * 1992-12-30 1995-11-07 Bridgestone Corporation High modulus low hysteresis rubber compound for pneumatic tires
US5988247A (en) * 1997-11-17 1999-11-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with crown reinforcing rubber layer and side reinforcing rubber layers
EP1022162B1 (en) * 1999-01-20 2003-04-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with improved run-flat design
US6646066B2 (en) * 2002-03-14 2003-11-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition containing a thermoplastic polymer and tire sidewall component or tire support ring comprised of such rubber composition
JP2004359095A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4587375B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP5222250B2 (ja) 2009-08-20 2013-06-26 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
DE102010037065B4 (de) * 2010-08-19 2018-10-11 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen mit Seitenwand-Verstärkungsprofil
JP5099199B2 (ja) * 2010-09-29 2012-12-12 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤ
JP5351244B2 (ja) * 2011-04-22 2013-11-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP6301105B2 (ja) * 2013-10-28 2018-03-28 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
JP6162023B2 (ja) * 2013-10-28 2017-07-12 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
KR101591814B1 (ko) * 2013-12-17 2016-02-04 한국타이어 주식회사 런플랫 타이어용 사이드월 인서트 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
JP6454472B2 (ja) * 2014-02-03 2019-01-16 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
JP6454471B2 (ja) * 2014-02-03 2019-01-16 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
JP2015151019A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
JP6317130B2 (ja) * 2014-02-20 2018-04-25 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6377390B2 (ja) * 2014-04-04 2018-08-22 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
JP6347979B2 (ja) * 2014-04-18 2018-06-27 株式会社ブリヂストン サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ
JP6411059B2 (ja) * 2014-04-23 2018-10-24 株式会社ブリヂストン 乗用車用サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190717A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤの車両への装着方法、空気入りランフラットタイヤ及び空気入りランフラットタイヤ・リム組立体
JP2012116212A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラットタイヤ
JP2012233152A (ja) * 2011-04-21 2012-11-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール補強層用ゴム組成物及びランフラットタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125387A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
US20170057300A1 (en) * 2014-02-20 2017-03-02 Bridgestone Corporation Run-flat tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015000599A (ja) 2015-01-05
CN105283329A (zh) 2016-01-27
EP3009278A4 (en) 2016-07-13
EP3009278A1 (en) 2016-04-20
EP3009278B1 (en) 2018-04-11
US10112446B2 (en) 2018-10-30
JP5536259B1 (ja) 2014-07-02
US20160144670A1 (en) 2016-05-26
CN105283329B (zh) 2017-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377390B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6454472B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6454471B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6317130B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6411059B2 (ja) 乗用車用サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ
WO2014199756A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP2015214306A (ja) ランフラットタイヤ
JP6347979B2 (ja) サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ
JP6301105B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6078949B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6620552B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008296864A (ja) 空気入りタイヤ
JP6444192B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6162023B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP2013154819A (ja) ランフラットタイヤ
JP2015214307A (ja) ランフラットタイヤ
JP5519341B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6274815B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6204938B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480033646.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14810340

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14897644

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014810340

Country of ref document: EP