JP5222250B2 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5222250B2
JP5222250B2 JP2009191249A JP2009191249A JP5222250B2 JP 5222250 B2 JP5222250 B2 JP 5222250B2 JP 2009191249 A JP2009191249 A JP 2009191249A JP 2009191249 A JP2009191249 A JP 2009191249A JP 5222250 B2 JP5222250 B2 JP 5222250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
run
conductive rubber
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009191249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042239A (ja
Inventor
秀彦 日野
正裕 半谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009191249A priority Critical patent/JP5222250B2/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to EP10809811.2A priority patent/EP2468539B1/en
Priority to RU2012110350/11A priority patent/RU2521029C2/ru
Priority to PCT/JP2010/062241 priority patent/WO2011021466A1/ja
Priority to US13/391,209 priority patent/US20120145299A1/en
Priority to KR1020127006915A priority patent/KR101680409B1/ko
Priority to CN2010800363999A priority patent/CN102470709A/zh
Publication of JP2011042239A publication Critical patent/JP2011042239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222250B2 publication Critical patent/JP5222250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/003Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature
    • B60C13/004Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature of the internal side of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/14Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ランフラット耐久性を大幅に向上しうるランフラットタイヤに関する。
近年、サイドウォール部の内側に断面略三日月状のサイド補強ゴム層を具えたサイド補強型のランフラットタイヤが知られている。このようなランフラットタイヤは、例えばパンク時において、サイド補強ゴム層が空気圧に代わってタイヤ荷重を支え、例えば60〜80km/hの速度で、一定の距離を継続して走行できる(以下、このような走行を「ランフラット走行」と呼ぶことがある)。
ところで、ランフラットタイヤといえども、サイド補強ゴム層は、ランフラット走行時の走行距離に比例して発熱し、ある限界を越えると熱劣化により最終的には破壊する。このようなサイド補強ゴム層の破壊を遅らせて、ランフラット走行距離を伸ばすため、ビード部のタイヤ内腔側に、タイヤ部材の熱を放熱する熱伝導性ゴムを設けたランフラットタイヤが提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。このようなサイド補強ゴム層は、リムに接触するように配置されるため、タイヤ部材の熱がリムを介して放熱される。
特開2007−182095号公報
しかしながら、上述の熱伝導性ゴムは、そのタイヤ半径方向外端が、リムフランジのタイヤ半径方向外端よりも内側で終端する。このため、ランフラット走行時に最も発熱し易いサイド補強ゴム層自体の熱を下げる効果が小さく、ランフラット耐久性を向上させるには、さらなる改善の余地があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、タイヤ内腔面に、熱伝導率が0.3W/(m・K)以上の熱伝導性ゴムを配するともに、この熱伝導性ゴムの少なくとも一部を、少なくともサイド補強ゴム層をタイヤ内腔面に投影したサイド補強ゴム層投影領域に配することを基本として、ランフラット耐久性を大幅に向上しうるランフラットタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、前記サイドウォール部のカーカスの内側に配された断面三日月状のサイド補強ゴム層とを具えるランフラットタイヤであって、タイヤ内腔面に、熱伝導率が0.3W/(m・K)以上の熱伝導性ゴムが配されるとともに、前記熱伝導性ゴムは、ジエン系ゴムを含む基材ゴム及び石炭ピッチ系炭素繊維を含有し、前記熱伝導性ゴムの少なくとも一部は、前記サイド補強ゴム層をタイヤ内腔面に投影したサイド補強ゴム層投影領域に配されることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記熱伝導性ゴムは、前記サイド補強ゴム層投影領域から少なくとも前記ビード部のビード底面までのびる請求項1に記載のランフラットタイヤである。
また、請求項3記載の発明は、前記熱伝導性ゴムは、前記ビード底面を通って前記ビード部のタイヤ軸方向の外側面までのびる請求項2に記載のランフラットタイヤである。
また、請求項4記載の発明は、前記熱伝導性ゴムは、タイヤ内腔面の全範囲に配される請求項1乃至3の何れかに記載のランフラットタイヤである。
また、請求項5記載の発明は、前記熱伝導性ゴムの最大厚さは、0.3〜3.0mmである請求項1乃至4の何れかに記載のランフラットタイヤである。
また、請求項記載の発明は、前記熱伝導性ゴムは、前記ジエン系ゴム100質量%中の天然ゴム及び/又はイソプレンゴムの含有率が20〜80質量%である請求項1乃至5の何れかに記載のランフラットタイヤである。
また、請求項記載の発明は、前記熱伝導性ゴムは、前記基材ゴム100質量部中の石炭ピッチ系炭素繊維の配合量が1〜50質量部である請求項1乃至6の何れかに記載のランフラットタイヤである。
本発明のランフラットタイヤは、サイド補強ゴム層をタイヤ内腔面に投影したサイド補強ゴム層投影領域に、熱伝導率が0.3W/(m・K)以上の熱伝導性ゴムの少なくとも一部が配される。このような熱伝導性ゴムは、ランフラット走行時に発熱するサイド補強ゴム層の熱を吸収し、タイヤ内腔に逃がすことができる。従って、ランフラット耐久性を大幅に向上しうる。
本発明のランフラットタイヤの一形態を例示する断面図である。 図1のサイドウォール部等を拡大して示す断面図である。 ビード部の外側面までのびる熱伝導性ゴムを示す断面図である。 ランフラット走行時のランフラットタイヤ及びリムを示す断面図である。 外端がサイド補強ゴム層投影領域内で終端する熱伝導性ゴムを示す断面図である。 内端がサイド補強ゴム層投影領域内で終端する熱伝導性ゴムを示す断面図である。 (a)はディンプルが形成されたサイドウォール部を拡大して示す断面図、(b)は(a)の部分側面図である。 (a)は熱伝導性ゴムが配されないランフラットタイヤ、(b)はサイド補強ゴム層投影領域外に熱伝導性ゴムが配されるランフラットタイヤの断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態のランフラットタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内方に配されたベルト層7と、サイドウォール部3のカーカス6の内側に配されたサイド補強ゴム層9とを具えた乗用車用のものが示される。また、ランフラットタイヤ1は、カーカス6ないしサイド補強ゴム層9の内側に、インナーライナーゴム10が配されている。
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ赤道Cに対して例えば80〜90度の角度で配列したラジアル構造の1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aにより構成される。カーカスコードとしては、例えばポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどの有機繊維コードや必要によりスチールコードが採用される。
またカーカスプライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る本体部6aと、この本体部6aに連なりかつビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを有する。カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのびかつ硬質ゴムからなるビードエーペックスゴム8が配され、ビード部4が適宜補強される。
本実施形態では、前記カーカス6の折返し部6bが、前記ビードエーペックスゴム8を半径方向外側に超えて巻き上がり、その外端部6beが、本体部6aとベルト層7との間に挟まれて終端する所謂超ハイターンアップの折り返し構造を具える。これにより、1枚のカーカスプライ6Aを用いて、サイドウォール部3を効果的に補強しうる。また折返し部6bの外端部6beが、ランフラット走行時に大きく撓むサイドウォール部3から離れるため、該外端部6beを起点とした損傷を好適に抑制しうる。
前記ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ赤道Cに対して例えば10〜35度の小角度で傾けて配列した少なくとも2枚、本例ではタイヤ半径方向内、外2枚のベルトプライ7A、7Bをコードが互いに交差する向きに重ね合わせて構成される。ベルトコードは、本例ではスチールコードが採用されているが、アラミド、レーヨン等の高弾性の有機繊維コードも必要に応じて用いうる。
前記サイド補強ゴム層9は、カーカス6のタイヤ軸方向内側かつインナーライナーゴム10のタイヤ軸方向外側で、タイヤ周方向に連続して配される。また、サイド補強ゴム層9は、カーカスプライ6Aに対する法線方向に測定される厚さrが、中央部からタイヤ半径方向の内端9i及び外端9oに向かって漸減する断面略三日月状に形成される。
また、前記サイド補強ゴム層9の内端9iは、例えば、ビードエーペックスゴム8の外端8tよりもタイヤ半径方向内側、かつビードコア5よりもタイヤ半径方向外側に設けられる。これにより、サイドウォール部3からビード部4にかけての曲げ剛性がバランス良く向上する。また、サイド補強ゴム層9の外端9oは、例えば、ベルト層7の外端7eよりもタイヤ軸方向内側の位置に設けられる。これにより、バットレス部B等の剛性が効果的に高められる。
サイド補強ゴム層9の内端9i及び外端9o間のタイヤ半径方向の長さH1は、例えば、ビードベースラインBLからのタイヤ断面高さH2の35〜70%程度に形成されるのが望ましい。また、サイド補強ゴム層9の最大厚さrtは、例えば、乗用車用タイヤの場合、5〜20mm程度に形成されるのが望ましい。また、サイド補強ゴム層9のゴム硬度は、例えば、60〜95度程度に設定されるのが望ましい。これらの構成により、乗り心地とサイドウォール補強効果とを高い次元で両立させることができる。
なお、本明細書では、特に断りがない限り、上記各寸法等を含むタイヤの各部の寸法は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の正規状態において特定される値とする。
また、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
さらに「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
また、本明細書において、ゴム硬度は、JIS−K6253に準拠し、23℃の環境下におけるデュロメータータイプAによる硬さとする。
前記インナーライナーゴム10は、タイヤ内腔iの空気を保持するために、ほぼビード部4、4間を跨るようにトロイド状に配されている。また、インナーライナーゴム10には、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムなどのようなガスバリア性を有するゴム組成物が用いられる。
本実施形態のランフラットタイヤ1は、タイヤ内腔面12に、熱伝導率が0.3W/(m・K)以上の熱伝導性ゴム11が配される。この熱伝導性ゴム11の少なくとも一部は、図2に示されるように、サイド補強ゴム層9をタイヤ内腔面12に投影したサイド補強ゴム層投影領域Tに配される。本実施形態の熱伝導性ゴム11は、サイド補強ゴム層投影領域Tを含むタイヤ内腔面12の全範囲に配されている。
ここで、「サイド補強ゴム層投影領域T」とは、サイド補強ゴム層9の外端9o、内端9iからタイヤ内腔面12にのびる法線L1、L2間で挟まれるタイヤ内腔面12の領域とする。なお、図2には、これらの法線L1、L2とタイヤ内腔面12との交点Ti、Toが示される。
また、本明細書において、熱伝導性ゴム11の熱伝導率は、京都電子工業社の測定機「QTM−D3」にて以下の条件で測定される値とする。
測定温度:25℃
測定時間:60秒
試験片:熱伝導性ゴムと同じゴム組成物からなる試験片
試験片形状:板状で縦100mm、横50mm、厚さ10mm
試験片の表面性状:平滑
熱伝導性ゴム11は、上記のような熱伝導率の高いゴムからなるので、ランフラット走行時に発熱するサイド補強ゴム層9自体の熱を吸収して、タイヤ内腔面12側に速やかに移動させ、タイヤ内腔iへ逃がすことができる。従って、本実施形態のランフラットタイヤ1は、熱劣化によるサイド補強ゴム層9の破壊が抑制され、ランフラット耐久性が大幅に向上する。
また、本実施形態では、熱伝導性ゴム11がタイヤ内腔面12の全範囲に配されるので、サイド補強ゴム層9だけでなく、トレッド部2やバットレス部B等の熱をもタイヤ内腔iに逃がすことができる。従って、ランフラット耐久性がさらに向上する。
なお、このような熱伝導性ゴム11は、例えば、基材ゴムとこの基材ゴムに分散した熱伝導性物質とを含むゴム組成物を架橋することによって容易に得ることができる。
熱伝導性ゴム11の前記基材ゴムには、耐クラック性及び加工性の観点から、ジエン系ゴムが含有されるのが好ましい。なお、基材ゴムの全量に対するジエン系ゴムの量の比率は、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上が望ましい。
ジエン系ゴムとしては、例えば天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム、イソブチレン−イソプレン共重合体(IIR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、ポリクロロプレン(CR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体(SIBR)、スチレン−イソプレン共重合体及びイソプレン−ブタジエン共重合体が例示される。これらは、1種又は2種以上が併用されてもよい。とりわけ、低発熱性及びランフラット耐久性が得られることから、NR、IR、BR、SBRが用いられるのが好ましく、NR及び/又はIRが少なくとも含まれるのがより好ましい。また、BRとしては、変性BRが望ましく、SBRとしては、変性SBRが望ましい。
変性SBRとしては、下記式(1)で表される化合物で変性されたSBRが挙げられる。

(式中、R1、R2及びR3は、同一若しくは異なって、アルキル基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基、メルカプト基又はこれらの誘導体を表す。R4及びR5は、同一若しくは異なって、水素原子又はアルキル基を表す。nは整数を表す。)
式(1)で変性された変性SBRの市販品としては、旭化成ケミカルズ(株)製のE15等が挙げられる。

また変性BRとしても、例えば、上記式(1)で変性されたものが挙げられ、市販品としては、住友化学(株)製の変性ブタジエンゴム(ビニル含量15質量%、R、R及び
=−OCH、R及びR=−CHCH、n=3)がある。
変性ブタジエンゴムのビニル含量は、好ましくは35質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。ビニル含量が35質量%を超えると、低発熱性が損なわれる傾向にある。ビニル含量の下限は特に限定されない。なお、ビニル含量(1,2−結合ブタジエン単位量)は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
NRとしては特に限定されず、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。IRとしても一般的なものを使用できる。BRとしては特に限定されず、例えば、高シス含有量のBR、シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR等を使用できる。SBRとしては、溶液重合法で得られたもの、乳化重合法で得られたものが挙げられるが、特に制限はない。
ジエン系ゴムがBRを含有する場合、ジエン系ゴム100質量%中のBRの含有量は、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上が更に好ましい。10質量%未満であると、低発熱化の効果が小さい傾向がある。上記BRの含有量は、80質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、50質量%以下が更に好ましい。80質量%を超えると、十分なゴム強度が得られない傾向がある。
また、ジエン系ゴムがSBRを含有する場合、ジエン系ゴム100質量%中のSBRの含有量は、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、30質量%以上が更に好ましい。10質量%未満であると、ゴムの低発熱化が不十分となり、またゴムの伸び(EB)が不足し、十分な耐熱性が得られない傾向にある。また、上記SBRの含有量は、100質量%でも構わないが、工程上粘着不足からゴムがはがれ、ゴムの伸び(EB)が著しく低下してしまうという理由から、80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましく、60質量%以下が更に好ましい。
また、ジエン系ゴムがNR及び/又はIRを含有する場合、ジエン系ゴム100質量%中のNR及び/又はIRの量の比率は、適宜設定することができるが、小さすぎると、十分なゴム強度が得られない傾向がある。逆に、大きすぎると、十分な耐熱性及びゴム硬度が得られない傾向がある。このような観点により、ジエン系ゴム100質量%中のNR及び/又はIRの量の比率は、20質量%以上、より好ましくは25質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上が望ましく、また、80質量%以下、より好ましくは75質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下が望ましい。なお、「NR及び/又はIRの量」とは、両成分の合計量である。
前記熱伝導性物質としては、金属粉末、金属酸化物粉末(例えば真球状アルミナ)、金属繊維及び炭素繊維が例示される。熱伝導性物質の単体での熱伝導率は、好ましくは100W/(m・K)以上、より好ましくは120W/(m・K)以上が望ましい。
特に好ましい熱伝導性物質は、石炭ピッチ系炭素繊維である。石炭ピッチ系炭素繊維の原料は、分子が一方向に配向した液晶である。従って、この炭素繊維は、高い熱伝導率を有し、繊維の軸方向における熱伝導率は500W/(m・K)以上である。この炭素繊維がゴム中に分散することで、高い熱伝導性を有する熱伝導性ゴム11のゴムが容易に得られる。
前記石炭ピッチ系炭素繊維は、ピッチ繊維に黒鉛化処理が施されることで得られる。このピッチ繊維は、紡糸によって得られる。ピッチ繊維の原料としては、コールタール、コールタールピッチ及び石炭液化物が例示される。石炭ピッチ系炭素繊維の製法の一例が、特開平7−331536号公報に開示されている。
また、前記石炭ピッチ系炭素繊維は、多環芳香族分子が層状に積み重なった構造を有するものが特に好適である。好ましい石炭ピッチ系炭素繊維の具体例としては、三菱樹脂社の商品名「K6371」を挙げることができる。
前記石炭ピッチ系炭素繊維の平均径は、特に限定されるものではないが、ゴム中で炭素繊維が分散することにより、優れた熱伝導性が達成される。このような観点より、前記平均径は、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上が望ましく、また、好ましくは80μm以下、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20μm以下が望ましい。なお、前記平均径は、熱伝導性ゴム11の断面が電子顕微鏡で観察されることで測定されうる。
石炭ピッチ系炭素繊維の平均長さも、特に限定されるものではないが、基材ゴム中での良質な分散性を確保するために、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは1mm以上、さらに好ましくは4mm以上が望ましく、また、好ましくは30mm以下、より好ましくは15mm以下、さらに好ましくは10mm以下が望ましい。なお、平均長さは、熱伝導性ゴム11の断面が観察されることで測定されうる。
熱伝導性ゴム11の熱伝導性の観点より、石炭ピッチ系炭素繊維のアスペクト比(平均長さ/平均径)は、好ましくは100以上、より好ましくは300以上が望ましい。他方、炭素繊維の分散性の観点より、前記アスペクト比は、好ましくは2000以下、より好ましくは1000以下が特に好ましい。
石炭ピッチ系炭素繊維の配合量については、適宜選択できるが、少なすぎると、良好な熱伝導率を得ることができない。逆に、多すぎるとと、熱伝導性ゴム11のゴムのゴム硬度及び損失正接tanδが大きくなる傾向がある。このような観点により、石炭ピッチ系炭素繊維の配合量は、前記基材ゴム100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、さらに好ましくは10質量部以上が望ましく、また、好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは40質量部以下が望ましい。
熱伝導性ゴム11のゴム組成物は、硫黄を含む。硫黄により、ゴム分子同士が架橋される。硫黄とともに又は硫黄に代えて、他の架橋剤が用いられてもよい。また、熱伝導性ゴム11は電子線によって架橋がなされてもよい。
さらに、熱伝導性ゴム11のゴム組成物は、硫黄と共に加硫促進剤を含んでも良い。加硫促進剤としては、例えばスルフェンアミド系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤等が用いらる。特に好ましい加硫促進剤は、スルフェンアミド系加硫促進剤である。スルフェンアミド系加硫促進剤の具体例としては、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド及びN,N’−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドが挙げられる。
また、熱伝導性ゴム11のゴム組成物は、補強材を含んでも良い。典型的な補強材は、カーボンブラックであり、例えばFEF、GPF、HAF、ISAF及び/又はSAF等が用いられ得る。熱伝導性ゴム11の強度の観点から、カーボンブラックの配合量は、基材ゴム100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは15質量部以上が望ましい。他方、熱伝導性ゴム11のゴム組成物の混練性の観点より、前記カーボンブラックの配合量は、好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下が望ましい。
また、熱伝導性ゴム11のゴム組成物には、カーボンブラックと共に又はカーボンブラックに代えて、シリカが用いられてもよい。シリカには、乾式シリカ及び湿式シリカが用いられ得る。さらに、熱伝導性ゴム11のゴム組成物には、ステアリン酸、酸化亜鉛、老化防止剤、ワックス又は架橋助剤等が必要に応じて添加される。
熱伝導性ゴム11のゴム組成物は、一般的な方法で製造される。すなわち、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどで前記各成分を混練りして製造できる。そして、熱伝導性ゴム11は、例えば、ゴム押出機による押出し成形や、長尺帯状のゴムストリップを巻き重ねるストリップワインド法等によって形成される。
なお、熱伝導性ゴム11は、サイド補強ゴム層9の熱をより吸収するために、熱伝導率が、より好ましくは0.45W/(m・K)以上、さらに好ましくは0.70W/(m・K)以上が特に望ましい。一方、熱伝導率を高めるために、上記熱伝導性物質を多量に配合すると、ゴム硬度及び損失正接tanδが大きくなり、転がり抵抗を悪化させるおそれがある。このような観点より、熱伝導性ゴム11の熱伝導率は、好ましくは1.5W/(m・K)以下が好ましい。
また、熱伝導性ゴム11の損失正接tanδについては、適宜設定できるが、小さすぎると、耐久性が低下するおそれがある。逆に、大きすぎると、転がり抵抗が悪化するおそれがある。このような観点により、熱伝導性ゴム11の損失正接tanδは、好ましくは0.05以上、さらに好ましくは0.07以上が望ましく、また、好ましくは0.15以下、さらに好ましくは0.10以下が望ましい。
また、熱伝導性ゴム11の複素弾性率E*についても、適宜設定できるが、小さすぎると、熱伝導性ゴム11の耐久性が低下するおそれがある。逆に、大きすぎると、熱伝導性ゴム11の剛性が過度に高まり、生産性が低下するおそれがある。このような観点により、熱伝導性ゴム11の複素弾性率E*は、好ましくは3MPa以上、さらに好ましくは5MPa以上が望ましく、また、好ましくは30MPa以下、さらに好ましくは25MPa以下が望ましい。
なお、本明細書において、上記損失正接tanδ及び複素弾性率E*は、いずれも4mm巾×45mm長さ×2mm厚さの短冊状試料と島津製作所(株)製の粘弾性スペクトロメーター(VA−200)とを用い、温度50℃、周波数10Hz、初期歪10%、動歪±1%の条件で測定された値とする。
また、本実施形態の熱伝導性ゴム11は、ほぼ一定厚さで形成されたシート状をなしており、その最大厚さW1は、適宜定めることができる。しかしながら、前記最大厚さW1が、小さすぎると、サイド補強ゴム層9の熱を十分に吸収できないおそれがあり、大きすぎると、転がり抵抗の悪化や、タイヤ質量の増加を招くおそれがある。このような観点により、熱伝導性ゴム11の最大厚さW1は、好ましくは0.3mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上が望ましく、また、好ましくは3.0mm以下、さらに好ましくは2.0mm以下が望ましい。
熱伝導性ゴム11は、本実施形態のように、サイド補強ゴム層投影領域Tから少なくともビード部4のビード底面4aまでのび、該ビード底面4aをタイヤ軸方向にのびるのが好ましい。これにより、熱伝導性ゴム11は、サイド補強ゴム層9の熱を、ビード底面4aに当接するリム13を介して外部に放出できる。
さらに、図3に示されるように、熱伝導性ゴム11は、ビード底面4aを通ってビード部4のタイヤ軸方向の外側面4bまでのびるのが好ましい。このような熱伝導性ゴム11は、通常走行時はもとより、図4に示されるランフラット走行時においても、リム13のリムフランジ13Fと広範囲に接することができる。従って、熱伝導性ゴム11とリム13との当接する面積が大きくなり、サイド補強ゴム層9の熱をタイヤ内腔iのみならず、リム13を介して効果的に外部へ逃がすことができる。また、熱伝導性ゴム11の少なくとも一部が外気(大気)に曝されるように、リムフランジ13Fとビード部4との離反点J(図1に示す)を越えてのびるものが好ましい。これにより、サイド補強ゴム層9の熱を、外気に直接放出することもできる。
上記実施形態では、熱伝導性ゴム11が、サイド補強ゴム層投影領域Tを含むタイヤ内腔面12の全範囲に配されるものを例示したが、これに限定されるものではなく、部分的に配されるものでもよい。例えば、図5に示されるように、熱伝導性ゴム11は、例えば、タイヤ半径方向の外端11oがサイド補強ゴム層投影領域T内で終端するものでもよい。なお、本実施形態の熱伝導性ゴム11は、ビード底面4aからインナーライナーゴム10の内面に沿ってタイヤ半径方向外側へのびている。このような熱伝導性ゴム11は、タイヤの質量の増加を抑制しつつ、サイド補強ゴム層9の熱をタイヤ内腔iに逃がすことができる。
また、熱伝導性ゴム11のサイド補強ゴム層投影領域T内におけるタイヤ半径方向の長さH4については、適宜設定することができるが、小さすぎると、サイド補強ゴム層9の熱を吸収する効果が相対的に不足するおそれがある。このような観点により、熱伝導性ゴム11のサイド補強ゴム層投影領域T内における長さH4は、サイド補強ゴム層投影領域Tのタイヤ半径方向の長さH3の、好ましくは30%以上、さらに好ましくは50%以上が望ましい。
また、図6に示されるように、熱伝導性ゴム11は、タイヤ半径方向の内端11iがサイド補強ゴム層投影領域T内で終端するものでもよい。この実施形態の熱伝導性ゴム11は、タイヤ赤道C(図1に示す)からインナーライナーゴム10の内面に沿ってタイヤ半径方向内側へのびている。
図7(a)、(b)に示されるように、本実施形態のランフラットタイヤ1は、サイドウォール部3の少なくとも一方の外表面3Aに、多数のディンプル16が形成されてもよい。このようなディンプル16は、サイドウォール部3の表面積を大きくしうる。しかも、ディンプル16には、タイヤ回転による車両進行により、空気の一部が流入する。この空気の流入により、サイドウォール部3の外表面3Aに乱流が生じる。これにより、サイド補強ゴム層9の熱を、サイドウォール部3の外表面3A側からも好ましく放出できる。
なお、ディンプル16の直径D2は、適宜設定できるが、小さすぎると、サイドウォール部3に十分な乱流が生じないおそれがある。逆に、大きすぎると、配設個数が限られてしまう。このような観点により、ディンプル16の直径D2は、好ましくは2mm以上、さらに好ましくは6mm以上が望ましく、また、好ましくは70mm以下、さらに好ましくは30mm以下が望ましい。
また、ディンプル16の深さeは、例えば0.1mm以上、好ましくは0.2mm以上、より好ましくは0.3mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上、特に好ましくは0.7mm以上、最も好ましくは1.0mm以上が望ましい。これにより、ディンプル16の表面積を大きくできる。なお、サイドウォール部3のゴム厚さなどに鑑みれば、ディンプル16の深さeは、好ましくは4.0mm以下、より好ましくは3.0mm以下、さらに好ましくは2.0mm以下が特に好ましい。なお、ディンプル16には、深さeが異なる2種類以上が含まれても良い。なお、ディンプル16の深さeは、サイドウォール部3の外表面3Aの仮想線と、ディンプル16の最深部との最短距離で計測される。
図7(a)において、符号d2で示されているのは、ディンプル16の底面16dの直径である。底面16dの直径d2と、ディンプル16の直径D2との比(d2/D2)は0.40以上0.95以下が好ましい。このような比(d2/D2)を有するディンプル16では、十分な容積と小さな深さeとが両立されうる。このような観点より、前記比(d2/D2)は、とりわけ0.55以上、より好ましくは0.65以上が望ましく、また、より好ましくは0.85以下、さらに好ましくは0.80以下が望ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。例えば、熱伝導性ゴム11は、インナーライナーゴム10の内面に配されるものを例示して説明したが、ガスバリア性を有するインナーライナーゴム10により形成されてもよい。このような、熱伝導性ゴム11は、サイド補強ゴム層9の熱を直接吸収しうるとともに、タイヤ質量の増大を抑制しうる。
図1に示す熱伝導性ゴムを除いた基本構造をなし、かつ表1に示す熱伝導性ゴムを有するランフラットタイヤを試作するとともに、それらの性能を比較した。また、比較のために、図8(a)に示される熱伝導性ゴムが配されないランフラットタイヤ(比較例1)、及び図8(b)に示されるサイド補強ゴム層投影領域外に熱伝導性ゴムが配されるランフラットタイヤ(比較例2)についても、同様の試験を行なった。
タイヤサイズ:245/40R18
リムサイズ:18×8.5J
各熱伝導性ゴムの配合については、表2に示した。詳細は次の通りである。
天然ゴム(NR):RSS#3
スチレンブタジエンゴム(SBR):住友化学(株)製のSBR1502
ブタジエンゴム(BR):宇部興産(株)製のBR150B
イソプレンゴム(IR):JSR(株)製のIR2200
変性スチレンブタジエンゴム(変性SBR):旭化成ケミカルズ(株)製のE15
変性ブタジエンゴム(変性BR):住友化学(株)製の変性ブタジエンゴム(ビニル含量15質量%、R1、R2及びR3=−OCH3、R4及びR5=−CH2CH3、n=3)がある。カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイヤブラックE(FEF、N2SA:41m2/g、DBP吸油量:115ml/100g)
シリカ:デグサ(株)製のUltrasil VN3(N2SA:152m2/g)
石炭ピッチ系炭素繊維:三菱樹脂(株)製のK6371T(チョップドファイバー、平均繊維径:11μm、平均繊維長6.3mm)
PAN系炭素繊維:東レ社製のTORAYCA T300
老化防止剤6C:住友化学工業(株)製のアンチゲン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
ステアリン酸:日本油脂(株)製の椿
老化防止剤FR:住友化学(株)製のアンチゲンFR(アミンとケトンの反応品を精製したものでアミンの残留がないもの、キノリン系老化防止剤)
硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進補助剤:タッキロールV200(田岡化学工業(株)製)
テストの方法は次の通りである。
<ランフラット耐久性>
各供試タイヤがバルブコアを取り去った上記リムにリム組みされ、内圧零の状態でドラム試験機上を速度80km/h、縦荷重4.14kNの条件にて走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離が測定された。結果は、比較例1を100とする指数である。数値が大きいほど良好である。
<タイヤ質量>
タイヤ1本当たりの質量を測定し、その逆数を比較例1を100とする指数で表示している。指数は大きい方が良好である。
<転がり抵抗>
転がり抵抗試験機を用い、各供試タイヤを上記リムにリム組みし、内圧200kPaを充填して、時速80km/h、荷重4.14kNで転がり抵抗を測定し、その逆数を比較例1のタイヤを100とした時の指数で表示した。指数は大きい方が良好である。
テスト結果などを表1及び表2に示す。
テストの結果、実施例のランフラットタイヤは、ランフラット耐久性を大幅に向上しうることが確認できた。
1 ランフラットタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
11 熱伝導性ゴム
12 タイヤ内腔面

Claims (7)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、前記サイドウォール部のカーカスの内側に配された断面三日月状のサイド補強ゴム層とを具えるランフラットタイヤであって、
    タイヤ内腔面に、熱伝導率が0.3W/(m・K)以上の熱伝導性ゴムが配されるとともに、
    前記熱伝導性ゴムは、ジエン系ゴムを含む基材ゴム及び石炭ピッチ系炭素繊維を含有し、
    前記熱伝導性ゴムの少なくとも一部は、前記サイド補強ゴム層をタイヤ内腔面に投影したサイド補強ゴム層投影領域に配されることを特徴とするランフラットタイヤ。
  2. 前記熱伝導性ゴムは、前記サイド補強ゴム層投影領域から少なくとも前記ビード部のビード底面までのびる請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記熱伝導性ゴムは、前記ビード底面を通って前記ビード部のタイヤ軸方向の外側面までのびる請求項2に記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記熱伝導性ゴムは、タイヤ内腔面の全範囲に配される請求項1乃至3の何れかに記載のランフラットタイヤ。
  5. 前記熱伝導性ゴムの最大厚さは、0.3〜3.0mmである請求項1乃至4の何れかに記載のランフラットタイヤ。
  6. 前記熱伝導性ゴムは、前記ジエン系ゴム100質量%中の天然ゴム及び/又はイソプレンゴムの含有率が20〜80質量%である請求項1乃至5の何れかに記載のランフラットタイヤ。
  7. 前記熱伝導性ゴムは、前記基材ゴム100質量部中の石炭ピッチ系炭素繊維の配合量が1〜50質量部である請求項1乃至6の何れかに記載のランフラットタイヤ。
JP2009191249A 2009-08-20 2009-08-20 ランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP5222250B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191249A JP5222250B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 ランフラットタイヤ
RU2012110350/11A RU2521029C2 (ru) 2009-08-20 2010-07-21 Самонесущая шина
PCT/JP2010/062241 WO2011021466A1 (ja) 2009-08-20 2010-07-21 ランフラットタイヤ
US13/391,209 US20120145299A1 (en) 2009-08-20 2010-07-21 Run-flat tire
EP10809811.2A EP2468539B1 (en) 2009-08-20 2010-07-21 Run-flat tire
KR1020127006915A KR101680409B1 (ko) 2009-08-20 2010-07-21 런 플랫 타이어
CN2010800363999A CN102470709A (zh) 2009-08-20 2010-07-21 泄气保用轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191249A JP5222250B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042239A JP2011042239A (ja) 2011-03-03
JP5222250B2 true JP5222250B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43606921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191249A Expired - Fee Related JP5222250B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 ランフラットタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120145299A1 (ja)
EP (1) EP2468539B1 (ja)
JP (1) JP5222250B2 (ja)
KR (1) KR101680409B1 (ja)
CN (1) CN102470709A (ja)
RU (1) RU2521029C2 (ja)
WO (1) WO2011021466A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6055587B2 (ja) * 2011-03-17 2016-12-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5457415B2 (ja) * 2011-09-15 2014-04-02 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6450062B2 (ja) * 2011-12-22 2019-01-09 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 官能化ポリブタジエン及び官能化スチレン/ブタジエンエラストマーを含有するゴム部品を有するタイヤ
FR2997900A1 (fr) * 2012-11-09 2014-05-16 Michelin & Cie Pneu ayant des flancs reduisant la trainee aerodynamique
JP5536259B1 (ja) * 2013-06-13 2014-07-02 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
US9636955B2 (en) * 2014-06-11 2017-05-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire temperature predictive system and method
JP6480698B2 (ja) * 2014-10-03 2019-03-13 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6922443B2 (ja) * 2017-06-05 2021-08-18 住友ゴム工業株式会社 外貼りエイペックスを有する空気入りタイヤ
CN108032685A (zh) * 2018-01-03 2018-05-15 建大橡胶(中国)有限公司 一种低风压安全防护防爆型摩托车轮胎
KR102026216B1 (ko) 2018-02-26 2019-09-27 한국타이어앤테크놀로지주식회사 런플랫 공기입타이어
JP7352449B2 (ja) * 2019-11-15 2023-09-28 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP7367488B2 (ja) * 2019-11-26 2023-10-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN112339500B (zh) * 2020-11-04 2023-03-10 长沙五犇新材料科技有限公司 一种免充气空心轮胎及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238703A (ja) * 1991-01-10 1992-08-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP3028492B2 (ja) * 1991-03-27 2000-04-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3031197B2 (ja) * 1994-04-11 2000-04-10 三菱化学株式会社 ピッチ系炭素繊維
JPH1058925A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Bridgestone Corp サイド部下方領域に多数のディンプルを備えた空気入りタイヤ
JP2001520291A (ja) * 1997-10-17 2001-10-30 ザ ダウ ケミカル カンパニー アルファ−オレフィンモノマーと1種以上のビニルもしくはビニリデン芳香族モノマーから作られたインターポリマー類の組成物
JP4000646B2 (ja) * 1997-12-17 2007-10-31 宇部興産株式会社 二次電池用非水電解液
US6866958B2 (en) * 2002-06-05 2005-03-15 General Motors Corporation Ultra-low loadings of Au for stainless steel bipolar plates
JP2004034743A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤおよびトレッドの製造方法
CN1533411A (zh) * 2002-07-31 2004-09-29 横滨橡胶株式会社 橡胶组合物和使用它的充气轮胎
JP2004231861A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissin Kogyo Co Ltd トレッドゴムおよび空気入りタイヤ
JP4537009B2 (ja) * 2003-02-21 2010-09-01 株式会社ブリヂストン サイド補強式ランフラットタイヤ
JP4359071B2 (ja) * 2003-05-01 2009-11-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2004359097A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2007137370A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2007182095A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20080115871A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Paul Harry Sandstrom Tire having a sidewall component containing a dispersion of adhesive coated short carbon fiber reinforcement
JP4957356B2 (ja) * 2007-04-26 2012-06-20 横浜ゴム株式会社 ランフラット用空気入りタイヤ
DE102007049873A1 (de) * 2007-10-18 2009-04-23 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen mit Notlaufeigenschaften
JP2009184510A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102470709A (zh) 2012-05-23
RU2521029C2 (ru) 2014-06-27
US20120145299A1 (en) 2012-06-14
EP2468539A1 (en) 2012-06-27
EP2468539B1 (en) 2016-04-06
EP2468539A4 (en) 2014-01-22
KR101680409B1 (ko) 2016-11-28
WO2011021466A1 (ja) 2011-02-24
KR20120049919A (ko) 2012-05-17
JP2011042239A (ja) 2011-03-03
RU2012110350A (ru) 2013-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222250B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5395739B2 (ja) 車両
JP4672410B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP5495151B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5356437B2 (ja) ゴム組成物
JP2010168540A (ja) サイドウォール補強層又はサイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ
JP2009161033A (ja) サイド部補強層及びランフラットタイヤ及びサイド部補強層の製造方法
JP4722873B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたランフラットタイヤ
JP5508074B2 (ja) ランフラットタイヤ用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
JP5503513B2 (ja) ベーストレッド又はサイドウォール補強層用ゴム組成物、空気入りタイヤ並びにサイド補強型ランフラットタイヤ
JP4796454B2 (ja) サイド補強用ゴム組成物およびそれを用いたランフラットタイヤ
JP2011005894A (ja) 空気入りタイヤ
JP5629159B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP5394720B2 (ja) ランフラットタイヤ用ゴム組成物及びランフラットタイヤ。
JP2007276620A (ja) ランフラットタイヤ
JP4268946B2 (ja) サイド補強用ゴム組成物およびそれを用いたランフラットタイヤ
JP2007056107A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれからなる補強層を有するランフラットタイヤ
JP4405897B2 (ja) ランフラットタイヤ用ゴム組成物およびそれからなるランフラットタイヤ
JP4956810B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5354515B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2009132234A (ja) ランフラットタイヤ
JP2009137446A (ja) ランフラットタイヤ
JP5255909B2 (ja) ゴム組成物およびランフラットタイヤ
JP2011074241A (ja) ランフラットタイヤ用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
JP2011235819A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees