WO2015125387A1 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2015125387A1
WO2015125387A1 PCT/JP2014/083049 JP2014083049W WO2015125387A1 WO 2015125387 A1 WO2015125387 A1 WO 2015125387A1 JP 2014083049 W JP2014083049 W JP 2014083049W WO 2015125387 A1 WO2015125387 A1 WO 2015125387A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
bead
rim
reinforcing rubber
carcass
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/083049
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
櫻井 健一
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP14883035.9A priority Critical patent/EP3109068B1/en
Priority to CN201480075935.4A priority patent/CN106029405B/zh
Priority to US15/119,127 priority patent/US20170057300A1/en
Publication of WO2015125387A1 publication Critical patent/WO2015125387A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/007Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0063Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"

Definitions

  • the present invention relates to a run flat tire.
  • a side-reinforced run-flat tire in which a tire side portion is reinforced with a side-reinforcing rubber is known as a run-flat tire that can safely travel a certain distance even when the internal pressure is reduced due to puncture or the like (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2005-230867). 2012-116212 gazette).
  • An object of the present invention is to provide a run-flat tire that can suppress rim disengagement and damage to the side reinforcing rubber even if a buckling phenomenon occurs in the tire side portion.
  • the run flat tire according to the first aspect of the present invention has a pair of bead portions in which a bead core is embedded and a bead heel diameter is 0.42 to 0.72% smaller than a rim diameter of a standard rim, and straddles the pair of bead portions.
  • the “bead heel diameter” herein refers to a diameter of a circle formed by connecting bead heel points for measuring the bead heel diameter in the tire circumferential direction.
  • the “bead heel point” refers to the outer side of the bead heel at the end on the bead base surface side when the outer contour of the bead heel of the bead portion is formed as a curve in a cross-sectional view in the tire width direction. This refers to the intersection of the tangent line of the contour line and the tangent line of the outer contour line of the bead heel at the end on the back side of the bead. This point indicates the apex (that is, the point where the bead heel is angular at the bead heel's outer contour line) where the outer contour line on the bead base surface side of the line intersects with the outer contour line on the bead back surface side of the bead heel.
  • the “bead base surface” refers to the inner surface in the tire radial direction of the bead portion that comes into contact with the bead seat of the standard rim when mounted on the standard rim, and the “bead back surface” is mounted on the standard rim. In this case, it refers to the outer surface in the tire width direction of the bead portion contacting the rim flange.
  • the “standard rim” refers to the standard rim for the applicable size described in the industrial standard JAMAT (Japan Automobile Tire Association) YEAR BOOK, and the “rim diameter” refers to the JEARMA YEAR BOOK. Refers to the rim diameter.
  • the “bead toe diameter” referred to below refers to the diameter of a circle formed by connecting bead toe points for measuring the bead toe diameter in the tire circumferential direction.
  • the “bead toe point” is a bead at the end of the bead toe on the bead base surface side when the outer contour of the bead toe of the bead portion is formed in a curved line in a cross-sectional view in the tire width direction. Refers to the intersection of the extended straight line of the base surface and the extended straight line of the inner surface of the bead at the end of the outer surface of the bead toe.
  • the outer contour line of the bead tow is formed with an angle
  • the outer contour of the bead toe This point indicates the apex (that is, the angular point of the bead toe outer contour line) where the outer contour line on the bead base surface side of the line intersects with the outer contour line on the bead inner surface side of the bead toe outer contour line.
  • the “bead core inner diameter” referred to below refers to the diameter of a circle formed by connecting the innermost ends of the bead cores in the tire radial direction in the tire circumferential direction.
  • FIG. 1 is a tire half sectional view showing one side of a cut surface obtained by cutting a run flat tire according to an embodiment of the present invention along a tire width direction.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view in the tire width direction, showing an enlargement of the periphery of a bead portion of the run flat tire of FIG.
  • FIG. 2 is a side view of the tire as seen from the tire width direction, showing a state during run-flat running of the run-flat tire of FIG. 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view in the tire width direction showing a state in which a buckling phenomenon occurs in the tire side portion of the run flat tire of FIG. 1. It is a graph which shows the relationship between the rim
  • FIG. 1 shows one side of a cut surface cut along the tire width direction of a run-flat tire 10 (hereinafter referred to as “tire 10”) of the present embodiment.
  • the arrow TW indicates the width direction (tire width direction) of the tire 10
  • the arrow TR indicates the radial direction (tire radial direction) of the tire 10.
  • the tire width direction here refers to a direction parallel to the rotation axis of the tire 10 and is also referred to as a tire axial direction.
  • the tire radial direction refers to a direction orthogonal to the rotation axis of the tire 10.
  • Reference sign CL indicates the equator of the tire 10 (tire equator).
  • the rotation axis side of the tire 10 along the tire radial direction is described as “inner side in the tire radial direction”, and the side opposite to the rotation axis of the tire 10 along the tire radial direction is described as “outer side in the tire radial direction”.
  • the tire equator CL side along the tire width direction is referred to as “inner side in the tire width direction”
  • the side opposite to the tire equator CL along the tire width direction is referred to as “outer side in the tire width direction”.
  • FIG. 1 shows the tire 10 when mounted on a standard rim 30 (indicated by a two-dot chain line in FIG. 1) and filled with standard air pressure.
  • the standard rim here refers to a standard rim at an applicable size described in the year 2014 version of JATMA (Japan Automobile Tire Association).
  • the standard air pressure is the air pressure corresponding to the maximum load capacity of JATMA Year Book 2014 edition.
  • the load is the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel at the applicable size described in the following standard
  • the internal pressure is the maximum load of a single wheel described in the following standard.
  • the rim is a standard rim (or “Applied Rim” or “Recommended Rim”) in an applicable size described in the following standard.
  • the standards are determined by industry standards that are valid in the region where the tire is produced or used. For example, in the United States, “The Tire and Rim Association Inc. Year Book” in Europe, in Europe “The European Tire and Rim Technical Standards Manual” in Japan, and in Japan, “Japan Tire” in Japan. Has been.
  • the tire 10 includes a pair of left and right bead portions 12 (only one bead portion 12 is shown in FIG. 1), and a pair of tire sides that extend outward from the pair of bead portions 12 in the tire radial direction.
  • Part 14 and a tread part 16 extending from one tire side part 14 to the other tire side part 14.
  • the tire side part 14 bears the load which acts on the tire 10 at the time of run flat driving
  • the tire 10 of the present embodiment is a tire having a flatness ratio of 55 or more, and a tire cross-section height (tire section height) SH is set to 115 mm or more.
  • the section height (tire sectional height) SH referred to here is a length that is 1 ⁇ 2 of the difference between the tire outer diameter and the rim diameter when the tire 10 is assembled to the standard rim 30 and the inner pressure is the standard air pressure. Point to.
  • the flatness of the tire 10 is set to 55 or more and the tire cross-section height SH is set to 115 mm or more, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the bead portion 12 has the outer contour lines of the bead heel 12 ⁇ / b> H and the bead toe 12 ⁇ / b> T formed by curves in a cross-sectional view in the tire width direction.
  • the present invention is not limited to this configuration, and the outer contour line of the bead heel 12H or the bead toe 12T may be formed with an angular shape. Further, the bead heel 12H is located on the outer side in the tire radial direction than the bead toe 12T.
  • the diameter of the bead heel 12H (hereinafter referred to as “bead heel diameter DH”) is 0.42 to 0.72% smaller than the rim diameter DR of the standard rim 30.
  • a straight line SL connecting the bead heel point 12HP and the bead toe point 12TP is inclined at an angle ⁇ with respect to the tire width direction. Note that the angle ⁇ indicates an acute angle, and is set in a range of 12.1 to 14.7 °.
  • the bead base outer contour line corresponding to the bead base surface 12B among the outer contour lines of the bead portion 12 is a straight bead toe side portion 12BT, and the bead toe side portion 12BT and a connection point.
  • the curved bead heel side portion 12BH is connected by 12BP, and the bead toe side portion 12BT is inclined at an angle ⁇ with respect to the tire width direction.
  • This angle ⁇ indicates an acute angle, and is set in a range of 17.5 to 19.5 °.
  • a part of the curved portion forming the outer contour of the bead heel 12H is the bead heel side portion 12BH, and the end of the curved portion of the bead heel 12H is a connection point 12BP.
  • the bead toe side portion 12BT extends from the connecting point 12BP to the inside in the tire radial direction and before the curved portion of the bead toe 12T.
  • bead toe point 12TP is located on the extension line of bead toe side part 12BT.
  • the bead heel side portion 12BH may be linear. When the bead heel side portion 12BH is linear, the bead heel side portion 12BH and the bead toe side portion 12BT have different inclinations.
  • the distance LC measured along the tire width direction from the bead toe point 12TP to the connection point 12BP is 50% of the distance LW measured along the tire width direction from the bead toe point 12TP to the bead heel point 12HP. It is set above.
  • the connection point 12BP is disposed so as to be located on the inner side in the tire radial direction of a bead core 18 described later. Further, the angle ⁇ of the bead toe point 12TP is set to 30 ° or more.
  • a bead core 18 is embedded in each of the pair of bead portions 12.
  • a carcass 22 straddles the pair of bead cores 18.
  • the end side of the carcass 22 is locked to the bead core 18.
  • the end portion of the carcass 22 of the present embodiment is folded around the bead core 18 from the inside of the tire to the outside, and the end portion 22C of the folded portion 22B is in contact with the carcass main body portion 22A.
  • the end portion 22C of the carcass 22 is disposed in a range (region) corresponding to the tire side portion 14, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the end 22C of the carcass 22 may be disposed in a range corresponding to the tread portion 16, particularly in a range corresponding to the belt layer 24A.
  • the carcass 22 extends in a toroidal shape from one bead core 18 to the other bead core 18 to constitute a skeleton of the tire 10.
  • a plurality (two layers in this embodiment) of belt layers 24A are provided on the outer side in the tire radial direction of the carcass main body portion 22A.
  • a cap layer 24B is provided on the outer side in the tire radial direction of the belt layer 24A. The cap layer 24B covers the entire belt layer 24A.
  • a pair of layer layers 24C are provided outside the cap layer 24B in the tire radial direction so as to cover both ends of the cap layer 24B.
  • this invention is not limited to the said structure, It is good also as a structure which covers only the edge part of the one side of the cap layer 24B with the layer layer 24C, and one layer layer 24C which continues the both ends of the cap layer 24B in the tire width direction. It is good also as a structure covered with. Further, the layer layer 24 ⁇ / b> C may be omitted depending on the specification of the tire 10.
  • each member used in a conventionally known run flat tire can be used for the carcass 22, the belt layer 24A, the cap layer 24B, and the layer layer 24C.
  • a bead filler 20 extending from the bead core 18 to the outer side in the tire radial direction along the outer surface 220 of the carcass 22 is embedded.
  • the bead filler 20 is disposed in a region surrounded by the carcass main body 22A and the folded portion 22B.
  • the outer surface 220 of the carcass 22 is a surface on the tire outer side in the carcass main body portion 22A, and is a surface on the inner side of the tire in the folded portion 22B.
  • the end portion 20 ⁇ / b> A of the bead filler 20 on the outer side in the tire radial direction enters the tire side portion 14. Further, the bead filler 20 is reduced in thickness toward the outer side in the tire radial direction.
  • the height BH of the bead filler 20 is set within a range of 30 to 50% of the tire cross-section height SH.
  • the height BH of the bead filler 20 here is the tip of the bead portion 12 from the end portion 20A on the outer side in the tire radial direction of the bead filler 20 when the tire 10 is assembled to the standard rim 30 and the internal pressure is set to the standard air pressure. (Height along the tire radial direction).
  • the height BH of the bead filler 20 is lower than 30% of the tire cross-section height SH, the durability during the run-flat running cannot be sufficiently ensured.
  • the height BH of the bead filler 20 is preferably set within a range of 30 to 50% of the tire cross-section height SH.
  • the end 20A of the bead filler 20 is disposed on the inner side in the tire radial direction from the maximum width position of the tire 10.
  • the maximum width position of the tire 10 here refers to a position where the width is the widest along the tire width direction of the tire 10.
  • the tread portion 16 is provided on the outer side in the tire radial direction of the belt layer 24A, the cap layer 24B, and the layer layer 24C.
  • the tread portion 16 is a part that contacts the road surface during traveling, and a plurality of circumferential grooves 16A extending in the tire circumferential direction are formed on the tread surface of the tread portion 16. Further, the tread portion 16 is formed with a not-shown width direction groove extending in the tire width direction. Note that the shape and number of the circumferential grooves 16A and the width direction grooves are appropriately set according to the performance such as drainage and steering stability required for the tire 10.
  • the tire side portion 14 is provided with a side reinforcing rubber 26 as an example of a side reinforcing layer that reinforces the tire side portion 14 on the inner side in the tire width direction of the carcass 22.
  • the side reinforcing rubber 26 is a reinforcing rubber for running a predetermined distance while supporting the weight of the vehicle and the occupant when the internal pressure of the tire 10 decreases due to puncture or the like.
  • the side reinforcing rubber 26 extends in the tire radial direction from the bead core 18 side to the tread portion 16 side along the inner surface 22I of the carcass 22. Further, the side reinforcing rubber 26 has a shape whose thickness decreases as it goes to the bead core 18 side and the tread portion 16 side, for example, a substantially crescent shape.
  • the thickness of the side reinforcing rubber 26 refers to the length along the normal line of the carcass 22 in a state where the tire 10 is assembled to the standard rim 30 and the internal pressure is set to the standard air pressure.
  • the side reinforcing rubber 26 has an end portion 26A on the tread portion 16 side that overlaps the tread portion 16 with the carcass 22 (carcass body portion 22A) interposed therebetween. Specifically, the end portion 26A of the side reinforcing rubber 26 overlaps the belt layer 24A. On the other hand, in the side reinforcing rubber 26, the end portion 26B on the bead core 18 side overlaps the bead filler 20 with the carcass 22 (carcass main body portion 22A) interposed therebetween.
  • the side reinforcing rubber 26 has an elongation at break within a range of 130 to 190%.
  • the “elongation at break” here refers to the elongation at break (%) measured based on JIS K6251 (using dumbbell-shaped No. 3 test piece).
  • the side reinforcing rubber 26 is composed of one type of rubber material, but the present invention is not limited to this configuration, and the side reinforcing rubber 26 may be composed of a plurality of types of rubber materials.
  • the side reinforcing rubber 26 mainly composed of rubber is used as an example of the side reinforcing layer.
  • the present invention is not limited to this configuration, and the side reinforcing layer is formed of other materials. Also good.
  • the side reinforcing rubber 26 may include other materials such as fillers, short fibers, and resins as long as rubber is the main component.
  • the thickness GB of the side reinforcing rubber 26 at the midpoint Q between the end 20A of the bead filler 20 and the end 26B of the side reinforcing rubber 26 along the extending direction of the carcass 22 is the maximum thickness GA of the side reinforcing rubber 26. Is set within a range of 40 to 80%. Thus, by setting the thickness GB of the side reinforcing rubber 26 to 40 to 80% or less of the maximum thickness GA, even if a buckling phenomenon occurs in the tire side portion 14, the side reinforcing rubber It is possible to suppress the occurrence of breakage (as an example, cracks) in 26.
  • the thickness of the side reinforcing rubber 26 at the maximum width position of the carcass 22 is the maximum thickness GA, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the maximum width position of the carcass 22 here refers to a position where the width of the carcass 22 is the widest along the tire width direction.
  • the height LH from the end portion 26B of the side reinforcing rubber 26 to the tip end of the bead portion 12 in a state where the tire 10 is assembled to the standard rim 30 and the internal pressure is set to the standard air pressure is 50 to 80% of the height BH of the bead filler 20
  • the height is set within the range of.
  • the height LH is preferably set at a height within the range of 50 to 80% of the height BH.
  • the rim guard (rim protection) is not provided because the tire 10 has a high tire cross-section height SH, but the present invention is not limited to this configuration, and a rim guard may be provided. .
  • An inner liner (not shown) is provided on the inner surface of the tire 10 from one bead portion 12 to the other bead portion 12.
  • the main component of the inner liner is butyl rubber as an example, but the present invention is not limited to this configuration, and the main component of the inner liner may be another rubber material or resin.
  • action of the tire 10 of this embodiment is demonstrated.
  • the ground contact portion of the tire 10 is greatly bent.
  • SA slip angle
  • the deflection propagates to the front side in the traveling direction of the tire 10 and the stepped-side portion F is greatly bent (the arrow in FIG. 3).
  • A shows the tire rotation direction).
  • the tire side portion 14 located inside the turning of the vehicle may be bent inside the tire 10 and a buckling phenomenon may occur (see FIG. 4).
  • the graph shown in FIG. 5 is obtained by examining the rim detachment index with respect to the tire cross-section height SH using a tire whose tire width is changed to 195 mm and the tire cross-section height SH is changed.
  • the rim detachment here occurs through the buckling phenomenon of the tire side portion 14, and therefore, the larger the value of the rim detachment index, the less the buckling phenomenon occurs. According to FIG.
  • the bead heel diameter DH of the bead heel 12 ⁇ / b> H is 0.42% or more smaller than the rim diameter DR of the standard rim 30, so that the bead portion 12 is strongly restrained with respect to the standard rim 30. Thereby, even if a buckling phenomenon occurs in the tire side portion 14 during run-flat traveling, the displacement of the bead portion 12 can be suppressed, so that the rim can be prevented from coming off.
  • the inner surface 26 ⁇ / b> C of the side reinforcing rubber 26 is pulled and deformed (extends).
  • the deformation (tensile strain) due to the tension tends to increase at the overlapping portion 28 that overlaps the bead filler 20 with the carcass 22 of the side reinforcing rubber 26 interposed therebetween, but the breaking elongation of the side reinforcing rubber 26 is 130% or more.
  • the side reinforcement rubber 26 can be prevented from being damaged (broken or broken). Thereby, the durability of the side reinforcing rubber 26 is improved.
  • the angle ⁇ is set in the range of 12.2 to 14.7 °, even if a buckling phenomenon occurs in the tire side portion 14, the distortion to the side reinforcing rubber 26 ( It is possible to further suppress the concentration of tensile strain) and rim detachment. Specifically, by setting the angle ⁇ to 12.2 ° or more, the contact pressure with respect to the standard rim 30 on the bead toe 12T side portion of the bead portion 12 is increased, so that a buckling phenomenon occurs in the tire side portion 14. However, since the positional deviation of the bead portion 12 can be sufficiently suppressed, detachment of the rim can be further suppressed.
  • the contact pressure on the bead toe 12T side portion does not become excessive, and the bead portion 12 is not restrained too much by the standard rim 30.
  • the strain concentration can be further suppressed.
  • the inner diameter DC of the bead core 18 is 0.74 to 1.1% larger than the rim diameter DR of the standard rim 30, so that even if a buckling phenomenon occurs in the tire side portion 14. Further, the concentration of strain (tensile strain) on the side reinforcing rubber 26 and the rim removal can be effectively suppressed. Specifically, by increasing the inner diameter DC by 0.74% or more with respect to the rim diameter DR, the bead portion 12 is restrained with respect to the standard rim 30 even if a buckling phenomenon occurs in the tire side portion 14. Therefore, since the concentration of strain on the side reinforcing rubber 26 can be effectively suppressed, the durability of the side reinforcing rubber 26 can be ensured.
  • the bead core 18 is not separated too much from the standard rim 30, so that a buckling phenomenon occurs in the tire side portion 14.
  • the contact pressure with respect to the standard rim 30 of the bead part 12 is securable. As a result, it is possible to effectively suppress rim detachment.
  • the height BH of the bead filler 20 is 30 to 50% of the tire cross-section height SH, it is possible to effectively suppress rim detachment during run-flat travel. Specifically, when the height BH of the bead filler 20 is less than 30% of the tire cross-section height SH, the rigidity of the bead portion 12 is low and easily deformed. Prone to occur. In addition, when the height BH exceeds 50% of the tire cross-section height SH, the bead portion 12 has high rigidity and is difficult to be deformed. Therefore, when the buckling phenomenon occurs in the tire side portion 14 during the run-flat running, There is a possibility that the portion 12 may come off from the rim.
  • the height BH of the bead filler 20 is preferably set within a range of 30 to 50% of the tire cross-section height SH. Further, when the end portion 20A of the bead filler 20 is located on the outer side in the tire radial direction from the maximum width position of the tire 10, the rigidity of the tire side portion 14 is high and hardly deformed. When the phenomenon occurs, the bead portion 12 may be detached from the rim. For this reason, the end portion 20 ⁇ / b> A of the bead filler 20 is preferably positioned on the outer side in the tire radial direction than the maximum width position of the tire 10.
  • the thickness of the side reinforcing rubber 26 is decreased toward the bead core 18 side and the tread portion 16 side, and the thickness GB of the side reinforcing rubber 26 at the middle point Q of the overlapping portion 28 is 40 to 80 of the maximum thickness GA. %I have to.
  • the distance from the carcass 22 to the inner surface 26C of the side reinforcing rubber 26 at the midpoint Q of the overlapping portion 28 is shortened, and when the buckling phenomenon occurs in the tire side portion 14, the inner surface 26C (specifically, the inner surface 26C).
  • the tensile stress acting on the portion corresponding to the overlapping portion 28 is reduced. Thereby, damage to the side reinforcing rubber 26 is further suppressed.
  • the side reinforcing rubber 26 When a buckling phenomenon occurs in the tire side portion 14, the side reinforcing rubber 26 has a point 26Q (normal line passing through the middle point Q (normal line of the carcass 22) and inner surface corresponding to the middle point Q. Since it bends to the inside of the tire with the bending point as the center of bending, pulling in the directions of arrows E and E ′ occurs near the point 26Q (see FIG. 4).
  • the thickness GB is less than 30% of the maximum thickness GA, the thickness of the side reinforcing rubber 26 becomes too thin in the vicinity of the middle point Q, the rigidity of the tire side portion 14 is lowered, and the run flat durability is lowered. There is a fear.
  • the thickness GB is preferably set within a range of 40 to 80% of the maximum thickness GA.
  • a tire having a tire cross-section height SH of 115 mm or more and a flatness ratio of 55 or more like the tire 10 of the present embodiment is likely to generate a buckling phenomenon in the tire side portion 14 during run-flat running. For this reason, by setting the breaking elongation of the side reinforcing rubber 26 within a range of 130% or more and 190% or less, it is possible to effectively suppress the damage of the side reinforcing rubber 26 with respect to the buckling of the tire side portion 14. it can.
  • the angle ⁇ is 17.5 ° or more, the contact pressure of the bead portion 12 with respect to the standard rim 30 on the bead toe 12T side is increased, and the buckling phenomenon occurs in the tire side portion 14 during run-flat running. Even if this occurs, detachment of the rim can be effectively suppressed.
  • the angle ⁇ is set to 19.5 ° or less, the bead toe side portion 12BT does not have an excessively large inclination, so that the rigidity of the bead toe 12T is increased. When 12 is moved over the rim flange, the bead toe 12T smoothly gets over the rim flange, so that the amount of biting is reduced.
  • the distance LC is set to 50% or more of the distance LW, the contact pressure of the bead toe side portion 12BT with respect to the standard rim 30 is further uniformized and the friction coefficient is improved. Even if the buckling phenomenon occurs, the rim removal can be improved more effectively.
  • connection point 12 BP is disposed so as to be located on the inner side in the tire radial direction of the bead core 18. For this reason, the contact pressure of the bead portion 12 with respect to the standard rim 30 changes on the bead heel 12H side and the bead toe 12T side with the connection point 12BP as a boundary, but the connection point 12BP is positioned on the inner side in the tire radial direction of the rigid bead core 18. As a result, the non-uniformity of the contact pressure can be reduced.
  • the angle ⁇ of the bead toe point 12TP is set to 30 ° or more, the rigidity of the bead toe 12T is improved.
  • the bead toe 12T is missing. Damage can be prevented.
  • a textile chafer (not shown) may be disposed at least between the bead core 18 and the bead base surface 12B.
  • a reinforcing cord layer formed by covering a layer in which organic fiber cords are arranged with rubber may be used.
  • a textile chafer may be used in which the cord is inclined at an angle of 30 to 60 °, preferably 45 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • the end portion of the carcass 22 is folded around the bead core 18 from the inner side to the outer side in the tire width direction, and the end portion of the carcass 22 is locked to the bead core 18.
  • the present invention is limited to this configuration.
  • the bead core 18 may be halved, and the end of the carcass 22 may be sandwiched between the halved bead cores 18 so that the end of the carcass 22 is locked to the bead core 18.
  • the side reinforcing rubber 26 is composed of one type of rubber.
  • the present invention is not limited to this configuration. You may comprise rubber.
  • the side reinforcing rubber 26 may be configured to stack different types of rubber in the tire radial direction, and the side reinforcing rubber 26 may be configured to stack different types of rubber in the tire width direction.
  • the side reinforcing rubber 26 has a structure in which a plurality of types of different rubbers are stacked in the tire radial direction, the elongation at break of the rubber including the midpoint Q of the side reinforcing rubber 26 is in the range of 130% to 190%. If it is set within the range, the effect of the present invention can be obtained.
  • the rubber forming the inner surface 26C of the side reinforcing rubber 26 (among the plurality of types of rubbers forming the side reinforcing rubber 26).
  • the effect of the present invention can be obtained by setting the breaking elongation of the innermost rubber in the tire width direction within a range of 130% to 190%.
  • each tire of Examples 1 to 6 and each tire of Comparative Examples 1 to 3 used in Test 1 will be described.
  • the tire size used in the test is 195 / 65R15.
  • Each of the tires of Examples 1 to 6 adopts the same structure as that of the tire 10 of the above-described embodiment, and includes “breaking elongation of side reinforcing rubber”, “maximum thickness GA of side reinforcing rubber” and “ The tires have different values of “diameter difference X (rim diameter DR ⁇ bead heel diameter DH)”.
  • the tires of Comparative Examples 1 to 3 have the same structure as the tires of Examples 1 to 6, but the breaking elongation of the side reinforcing rubber and the diameter difference X (rim diameter DR ⁇ bead heel diameter DH).
  • At least one of the values is a tire not included in the present invention.
  • the various numerical values of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 3 are as shown in Table 1. Further, regarding the maximum thickness GA of the side reinforcing rubbers of Examples 1 to 6, it is necessary to obtain the run flat durability equivalent to that of Comparative Example 1 by setting the maximum thickness GA of Comparative Example 1 to the reference value (100). The thickness is expressed as an index. As for the numerical value of the maximum thickness GA, the smaller the value, the better the result.
  • each tire of Examples 7 to 13 used in Test 1 will be described.
  • Each of the tires of Examples 7 to 13 employs the same structure as that of the tire 10 of the above-described embodiment, and the values of the elongation at break of the side reinforcing rubber, the maximum thickness GA of the side reinforcing rubber, and the diameter difference X are obtained. Is the same as in the fourth embodiment.
  • the tires of Examples 7 to 13 are tires having different values of “angle ⁇ ” and “diameter difference Y (rim diameter DR ⁇ bead core inner diameter DC)”.
  • the various numerical values of Examples 7 to 13 are as shown in Table 1.
  • Test 1 First, a test tire was assembled on a standard rim of JATMA standard, mounted on a vehicle without filling with air (with an internal pressure of 0 kPa), and conditioned for a distance of 5 km at a speed of 20 km / h. After that, entering a turning circuit having a radius of curvature of 25 m at a predetermined speed and stopping at a position of 1/3 turn of this turning circuit was performed twice in succession (J-turn test). When no damage occurred on the inner surface of the side reinforcing rubber, the speed was increased by 2 km / h and the process was repeated. In this way, the J-turn test was performed until the inner surface of the side reinforcing rubber was damaged.
  • the ratio of the diameter difference X to the rim diameter DR is within the range of 0.42 to 0.72%. Has also improved.
  • the breaking elongation of the side reinforcing rubber is set to 130% or more, the crack resistance of the side reinforcing rubber is improved as compared with Comparative Examples 1 and 2.
  • the breaking elongation of the side reinforcing rubber exceeds 190%, the maximum thickness GA of the side reinforcing rubber is increased to ensure run-flat durability, and the weight tends to increase excessively (Example 3).
  • Example 13 since the angle ⁇ is in the range of 12.2 to 14.7 °, the rim detachment resistance is improved as compared with Example 12. On the other hand, in Example 13, since the angle ⁇ is larger than 14.7 °, the crack resistance is lowered. This seems to be because in Example 13, the bead portion was excessively restrained by the standard rim. In Examples 7 to 11, since the ratio of the diameter difference Y to the rim diameter DR is in the range of 0.74 to 1.1%, the rim detachment resistance is improved as compared with Example 12. On the other hand, in Example 13, since the ratio of the diameter difference Y to the rim diameter DR is larger than 1.1%, the crack resistance is lowered. This seems to be because in Example 13, the bead portion was excessively restrained by the standard rim.
  • the tire size used in Test 2 is 195 / 65R15.
  • Each of the tires of Examples 14 to 18 adopts the same structure as that of the tire 10 of the above-described embodiment, and “the maximum thickness GA of the side reinforcing rubber” and “the thickness at the middle point Q of the side reinforcing rubber”.
  • the tires have different values of “GB” and “ratio of thickness GB to maximum thickness GA”.
  • Various numerical values of Examples 14 to 18 are as shown in Table 3. Note that the breaking elongations of the side reinforcing rubbers of Examples 14 to 18 are all set to 170%.
  • test 2 the test tire was assembled on a standard rim of JATMA standard, attached to a drum testing machine without filling with air (with an internal pressure of 0 kPa), and pressed against a rotating drum with a radial load of 400 kgf.
  • the running distance (running distance on the rotating drum) until the tire side portion of each test tire failed was measured while running at a speed (rotational speed) and run-flat running (run-flat straight running).
  • the travel distance until the tire side portion of Examples 14 to 18 broke down was evaluated as an index with the travel distance until the tire side portion of Comparative Example 1 broke down as a reference value (100).
  • the “run-flat durability” in Table 3 is an index representing the distance traveled until the tire side portion fails.
  • the numerical value of run flat durability the larger the value, the better the result.
  • the crack resistance of Examples 14 to 18 was also evaluated in the same manner as in Test 1.

Abstract

 タイヤ(10)が、ビードコア(18)が埋設され、ビードヒール径(DH)が標準リム(30)のリム径(DR)に対して0.42~0.72%小さい一対のビード部(12)と、一対のビード部(12)に跨り、端部側がビードコア(18)に係止されたカーカス(22)と、ビードコア(18)からタイヤ径方向外側へ向かってカーカス(22)の外面(22O)に沿うように延びるビードフィラー(20)と、タイヤサイド部(14)に設けられ、カーカス(22)の内面(22I)に沿ってタイヤ径方向に延び、ビードコア(18)側の端部(26B)がカーカス(22)を挟んでビードフィラー(20)と重なり、破断伸びが130%以上のサイド補強ゴム(26)と、を有する。

Description

ランフラットタイヤ
 本発明は、ランフラットタイヤに関する。
 パンクなどで内圧が低下した状態でも一定距離を安全に走行可能にするランフラットタイヤとして、タイヤサイド部をサイド補強ゴムで補強するサイド補強型のランフラットタイヤが知られている(例えば、特開2012-116212号公報参照)。
 ところで、サイド補強型のランフラットタイヤでは、内圧が低下した状態での走行時(ランフラット走行時)に、車両が旋回するなどしてSA(スリップアングル)が付与されると、タイヤサイド部がタイヤ内側に折れ曲がるバックリング現象が発生することがある。タイヤサイド部にバックリング現象が発生すると、ビード部がリムのリムシートから外れるリム外れや、サイド補強ゴムの破損が生じる虞がある。
 本発明は、タイヤサイド部にバックリング現象が発生しても、リム外れとサイド補強ゴムの破損を抑制できるランフラットタイヤを提供することを課題とする。
 本発明の第1態様のランフラットタイヤは、ビードコアが埋設され、ビードヒール径が標準リムのリム径に対して0.42~0.72%小さい一対のビード部と、前記一対のビード部に跨り、端部側が前記ビードコアに係止されたカーカスと、前記ビードコアからタイヤ径方向外側へ向かって前記カーカスの外面に沿うように延びるビードフィラーと、前記ビード部に連なるタイヤサイド部に設けられ、前記カーカスの内面に沿ってタイヤ径方向に延び、前記ビードコア側の端部が前記カーカスを挟んで前記ビードフィラーと重なり、破断伸びが130%以上のサイド補強ゴムと、を有している。なお、ここでいう「ビードヒール径」とは、ビードヒール径を計測するためのビードヒール点をタイヤ周方向に連結して形成される円の径を指す。また、「ビードヒール点」とは、タイヤ幅方向断面視において、ビード部のビードヒールの外輪郭線が曲線で形成される場合には、ビードヒールの外輪郭線のビードベース面側の端での該外輪郭線の接線と、ビードヒールの外輪郭線のビード背面側の端での該外輪郭線の接線との交点を指し、ビードヒールの外輪郭線が角張って形成される場合には、ビードヒールの外輪郭線のビードベース面側の該外輪郭線と、ビードヒールの外輪郭線のビード背面側の該外輪郭線とが交差する頂点(つまり、ビードヒールの外輪郭線でその角張った点)を指す。さらに、「ビードベース面」とは、標準リムに装着した場合に、標準リムのビードシートに接触するビード部のタイヤ径方向内側の面を指し、「ビード背面」とは、標準リムに装着した場合に、リムフランジに接触するビード部のタイヤ幅方向外側の面を指す。そして、「標準リム」とは、産業規格であるJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYEAR BOOKに記載されている、適用サイズにおける標準リムを指し、「リム径」とは、JATMAのYEAR BOOKに記載されているリム径を指す。
 また、以下でいう「ビードトウ径」とは、ビードトウ径を計測するためのビードトウ点をタイヤ周方向に連結して形成される円の径を指す。また、「ビードトウ点」とは、タイヤ幅方向断面視において、ビード部のビードトウの外輪郭線が曲線で形成される場合には、該ビードトウの外輪郭線のビードベース面側の端でのビードベース面の延長直線と、ビードトウの外輪郭線のビード内面側の端でのビード内面の延長直線との交点を指し、ビードトウの外輪郭線が角張って形成される場合には、ビードトウの外輪郭線のビードベース面側の該外輪郭線と、ビードトウの外輪郭線のビード内面側の該外輪郭線とが交差する頂点(つまり、ビードトウの外輪郭線でその角張った点)を指す。
 また、以下でいう「ビードコアの内径」とは、ビードコアのタイヤ径方向最内側の端をタイヤ周方向に連結して形成される円の径を指す。
 本発明によれば、タイヤサイド部にバックリング現象が発生しても、リム外れとサイド補強ゴムの破損を抑制できるランフラットタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るランフラットタイヤをタイヤ幅方向に沿って切断した切断面の片側を示すタイヤ半断面図である。 図1のランフラットタイヤのビード部周辺を拡大して示す、タイヤ幅方向断面図である。 図1のランフラットタイヤのランフラット走行時の状態を示す、タイヤ幅方向から見たタイヤ側面図である。 図1のランフラットタイヤのタイヤサイド部がバックリング現象を生じた状態を示す、タイヤ幅方向断面図である。 車両の旋回内側のリム外れ指標と旋回外側のリム外れ指標との関係を示すグラフである。
 以下、本発明のランフラットタイヤの一実施形態を図面に基づき説明する。
 図1には、本実施形態のランフラットタイヤ10(以下、「タイヤ10」と称する。)のタイヤ幅方向に沿って切断した切断面の片側が示されている。なお、図中矢印TWはタイヤ10の幅方向(タイヤ幅方向)を示し、矢印TRはタイヤ10の径方向(タイヤ径方向)を示す。ここでいうタイヤ幅方向とは、タイヤ10の回転軸と平行な方向を指し、タイヤ軸方向ともいう。また、タイヤ径方向とは、タイヤ10の回転軸と直交する方向をいう。また、符号CLはタイヤ10の赤道(タイヤ赤道)を示している。
 また、本実施形態では、タイヤ径方向に沿ってタイヤ10の回転軸側を「タイヤ径方向内側」、タイヤ径方向に沿ってタイヤ10の回転軸と反対側を「タイヤ径方向外側」と記載する。一方、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道CL側を「タイヤ幅方向内側」、タイヤ幅方向に沿ってタイヤ赤道CLと反対側を「タイヤ幅方向外側」と記載する。
 図1では、標準リム30(図1では、二点鎖線で示している。)に装着して標準空気圧を充填したときのタイヤ10を示している。ここでいう標準リムとは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2014年度版に記載されている、適用サイズにおける標準リムを指す。また、上記標準空気圧とは、JATMAのYear Book2014年度版の最大負荷能力に対応する空気圧である。
 なお、以下の説明において、荷重とは下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことであり、内圧とは下記規格に記載されている単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことであり、リムとは下記規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(または、”Approved Rim”、”Recommended Rim”)のことである。規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc.のYear Book ”で、欧州では”The European Tire and Rim Technical OrganizationのStandards Manual”で、日本では日本自動車タイヤ協会の“JATMA Year Book”にて規定されている。
 図1に示されるように、タイヤ10は、左右一対のビード部12(図1では、片側のビード部12のみ図示)と、一対のビード部12からタイヤ径方向外側へそれぞれ延びる一対のタイヤサイド部14と、一方のタイヤサイド部14から他方のタイヤサイド部14へ延びるトレッド部16と、を有している。なお、タイヤサイド部14は、ランフラット走行時にタイヤ10に作用する荷重を負担する。
 なお、本実施の形態のタイヤ10は、偏平率が55以上のタイヤであり、タイヤ断面高さ(タイヤセクションハイト)SHが115mm以上に設定されている。なお、ここでいうセクションハイト(タイヤ断面高さ)SHとは、タイヤ10を標準リム30に組み付けて内圧を標準空気圧とした状態におけるタイヤ外径とリム径との差の1/2の長さを指す。また、本実施形態では、タイヤ10の偏平率を55以上で且つタイヤ断面高さSHを115mm以上に設定しているが、本発明はこの構成に限定されない。
 図2に示されるように、ビード部12は、タイヤ幅方向断面視で、ビードヒール12Hおよびビードトウ12Tの外輪郭線が曲線で形成されている。なお、本発明はこの構成に限定されず、ビードヒール12Hまたはビードトウ12Tの外輪郭線が角張って形成されていてもよい。また、ビードヒール12Hは、ビードトウ12Tよりもタイヤ径方向外側に位置している。
 タイヤ幅方向断面視において、ビードヒール12Hの径(以下、「ビードヒール径DH」と記載する。)は、標準リム30のリム径DRに対して0.42~0.72%小さくされている。また、ビードヒール点12HPとビードトウ点12TPとを結んだ直線SLが、タイヤ幅方向に対して角度αで傾斜している。なお、角度αは、鋭角側の角度を指し、12.2~14.7°の範囲内に設定されている。
 また、タイヤ幅方向断面視において、ビード部12の外輪郭線のうちビードベース面12Bに相当するビードベースの外輪郭線が、直線状のビードトウ側部12BTと、該ビードトウ側部12BTと連結点12BPで連結される曲線状のビードヒール側部12BHとを備え、ビードトウ側部12BTが、タイヤ幅方向に対して角度βで傾斜している。この角度βは、鋭角側の角度を指し、17.5~19.5°の範囲内に設定されている。なお、本実施形態では、図2に示されるように、ビードヒール12Hの外輪郭線をなす曲線状部分の一部がビードヒール側部12BHであり、ビードヒール12Hの曲線状部分の端が連結点12BPであり、連結点12BPからタイヤ径方向内側に傾斜してビードトウ12Tの曲線状部分前までがビードトウ側部12BTである。また、ビードトウ側部12BTの延長線上に、ビードトウ点12TPが位置することが好ましい。なお、ビードヒール側部12BHは直線状でもよく、ビードヒール側部12BHが直線状の場合は、ビードヒール側部12BHとビードトウ側部12BTとのそれぞれの傾きが異なっている。
 また、タイヤ幅方向断面視において、ビードトウ点12TPから連結点12BPまでタイヤ幅方向に沿って計測した距離LCが、ビードトウ点12TPからビードヒール点12HPまでタイヤ幅方向に沿って計測した距離LWの50%以上に設定されている。一方、連結点12BPは、後述するビードコア18のタイヤ径方向内側に位置するように配置されている。また、ビードトウ点12TPの角度γは30°以上に設定されている。
 図1に示されるように、一対のビード部12には、ビードコア18がそれぞれ埋設されている。一対のビードコア18には、カーカス22が跨っている。このカーカス22の端部側はビードコア18に係止されている。本実施形態のカーカス22は、端部側がビードコア18周りにタイヤ内側から外側へ折り返されて係止されており、折返し部分22Bの端部22Cがカーカス本体部22Aに接している。なお、本実施形態では、カーカス22の端部22Cがタイヤサイド部14に対応する範囲(領域)に配置されているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、カーカス22の端部22Cをトレッド部16に対応する範囲、特に、ベルト層24Aに対応する範囲に配置してもよい。
 また、カーカス22は、一方のビードコア18から他方のビードコア18へトロイダル状に延びてタイヤ10の骨格を構成している。
 カーカス本体部22Aのタイヤ径方向外側には、複数(本実施形態では2層)のベルト層24Aが設けられている。このベルト層24Aのタイヤ径方向外側には、キャップ層24Bが設けられている。このキャップ層24Bは、ベルト層24Aの全体を覆っている。
 キャップ層24Bのタイヤ径方向外側には、キャップ層24Bの両端部をそれぞれ覆うように一対のレイヤー層24Cが設けられている。なお、本発明は上記構成に限定されず、キャップ層24Bの片側の端部のみをレイヤー層24Cで覆う構成としてもよく、キャップ層24Bの両端部をタイヤ幅方向に連続する一つのレイヤー層24Cで覆う構成としてもよい。また、タイヤ10の仕様に応じて、レイヤー層24Cを省略してもよい。
 また、カーカス22、ベルト層24A、キャップ層24B及びレイヤー層24Cには、従来公知のランフラットタイヤで用いる各部材の構造を用いることができる。
 ビード部12には、ビードコア18からタイヤ径方向外側へカーカス22の外面22Oに沿って延びるビードフィラー20が埋設されている。本実施形態では、ビードフィラー20は、カーカス本体部22Aと折返し部分22Bとで囲まれた領域に配置されている。なお、カーカス22の外面22Oは、カーカス本体部22Aにおいてはタイヤ外側の面であり、折返し部分22Bにおいてはタイヤ内側の面である。また、本実施の形態では、ビードフィラー20のタイヤ径方向外側の端部20Aがタイヤサイド部14に入り込んでいる。また、ビードフィラー20は、タイヤ径方向外側に向けて厚みが減少している。
 図1に示されるように、ビードフィラー20の高さBHは、タイヤ断面高さSHの30~50%の範囲内に設定されている。なお、ここでいうビードフィラー20の高さBHとは、タイヤ10を標準リム30に組み付けて内圧を標準空気圧とした状態におけるビードフィラー20のタイヤ径方向外側の端部20Aからビード部12の先端までの高さ(タイヤ径方向に沿った長さ)を指す。ここで、ビードフィラー20の高さBHがタイヤ断面高さSHの30%より低い場合には、ランフラット走行時の耐久性を十分に確保できない。また、ビードフィラー20の高さBHがタイヤ断面高さSHの50%より高い場合には、乗り心地が悪化する。このため、ビードフィラー20の高さBHは、タイヤ断面高さSHの30~50%の範囲内で設定するのが好ましい。
 また、本実施形態では、ビードフィラー20の端部20Aをタイヤ10の最大幅位置よりもタイヤ径方向内側に配置している。なお、ここでいうタイヤ10の最大幅位置とは、タイヤ10のタイヤ幅方向に沿って最も幅が広い位置を指している。
 ベルト層24A、キャップ層24B及びレイヤー層24Cのタイヤ径方向外側には、トレッド部16が設けられている。このトレッド部16は、走行中に路面に接地する部位であり、トレッド部16の踏面には、タイヤ周方向に延びる周方向溝16Aが複数本形成されている。また、トレッド部16には、タイヤ幅方向に延びる図示しない幅方向溝が形成されている。なお、周方向溝16A及び幅方向溝の形状や本数は、タイヤ10に要求される排水性や操縦安定性等の性能に応じて適宜設定される。
 タイヤサイド部14には、カーカス22のタイヤ幅方向内側にタイヤサイド部14を補強するサイド補強層の一例としてのサイド補強ゴム26が配設されている。このサイド補強ゴム26は、タイヤ10の内圧がパンクなどで減少した場合に車両及び乗員の重量を支えた状態で所定の距離を走行させるための補強ゴムである。
 サイド補強ゴム26は、カーカス22の内面22Iに沿ってビードコア18側からトレッド部16側へタイヤ径方向に延びている。また、サイド補強ゴム26は、ビードコア18側及びトレッド部16側に向かうにつれて厚みが減少する形状、例えば、略三日月形状とされている。なお、ここでいうサイド補強ゴム26の厚みとは、タイヤ10を標準リム30に組み付けて内圧を標準空気圧とした状態におけるカーカス22の法線に沿った長さを指している。
 また、サイド補強ゴム26は、トレッド部16側の端部26Aがカーカス22(カーカス本体部22A)を挟んでトレッド部16と重なっている。具体的には、サイド補強ゴム26の端部26Aがベルト層24Aと重なっている。一方、サイド補強ゴム26は、ビードコア18側の端部26Bがカーカス22(カーカス本体部22A)を挟んでビードフィラー20と重なっている。
 サイド補強ゴム26は、破断伸びが130~190%の範囲内に設定されている。なお、ここでいう「破断伸び」とは、JIS K6251(ダンベル状3号形試験片使用)に基づいて測定された破断伸び(%)を指す。本実施形態では、サイド補強ゴム26を1種類のゴム材で構成しているが、本発明はこの構成に限定されず、サイド補強ゴム26複数種類のゴム材で構成してもよい。
 また、本実施形態では、サイド補強層の一例としてゴムを主成分とするサイド補強ゴム26を用いているが、本発明はこの構成に限定されず、サイド補強層を他の材料で形成してもよい。例えば、熱可塑性樹脂等を主成分とするサイド補強層を形成してもよい。なお、サイド補強ゴム26は、ゴムが主成分であれば、他にフィラー、短繊維、樹脂等の材料を含んでもよい。
 また、カーカス22の延在方向に沿ってビードフィラー20の端部20A及びサイド補強ゴム26の端部26B間の中点Qにおけるサイド補強ゴム26の厚みGBは、サイド補強ゴム26の最大厚みGAの40~80%の範囲内に設定されている。このように、サイド補強ゴム26の厚みGBを最大厚みGAの40~80%以下の厚みとすることで、仮に、タイヤサイド部14にバックリング現象が発生した場合であっても、サイド補強ゴム26に破損(一例として、割れ)が生じるのを抑制できる。なお、本実施形態では、カーカス22の最大幅位置におけるサイド補強ゴム26の厚みが最大厚みGAとなっているが、本発明はこの構成に限定されない。また、ここでいうカーカス22の最大幅位置とは、カーカス22のタイヤ幅方向に沿って最も幅が広い位置を指す。
 タイヤ10を標準リム30に組み付けて内圧を標準空気圧とした状態におけるサイド補強ゴム26の端部26Bからビード部12の先端までの高さLHは、ビードフィラー20の高さBHの50~80%の範囲内の高さに設定されている。ここで、高さLHが高さBHの80%の高さより高い場合には、ランフラット走行時の耐久性が確保しにくい。また、高さLHが高さBHの50%の高さより低い場合には、乗り心地が悪化する。このため、高さLHは、高さBHの50~80%の範囲内の高さで設定するのが好ましい。
 本実施形態のタイヤ10では、タイヤ断面高さSHが高いタイヤ10を対象としているため、リムガード(リムプロテクション)を設けていないが、本発明はこの構成に限定されず、リムガードを設けてもよい。
 タイヤ10の内面には、一方のビード部12から他方のビード部12にわたって図示しないインナーライナーが設けられている。本実施形態のタイヤ10では、インナーライナーの主成分を、一例として、ブチルゴムとしているが、本発明はこの構成に限定されず、インナーライナーの主成分を他のゴム材や樹脂としてもよい。
 次に、本実施形態のタイヤ10の作用について説明する。
 図3に示されるように、ランフラット走行時には、タイヤ10の接地部分が大きく撓んだ状態となる。この状態で、例えば、コーナリングによってSA(スリップアングル)が付与されると、撓みがタイヤ10の進行方向前側へ伝播し、踏込側部分Fが大きく撓んだ状態となる(なお、図3の矢印Aは、タイヤ回転方向を示したものである)。この結果、車両の旋回内側に位置するタイヤサイド部14がタイヤ10の内側に折れ曲がって、バックリング現象が発生することがある(図4参照)。
 ところで、タイヤ断面高さSHが115mm以上のタイヤの場合、旋回内側に位置するタイヤにバックリング現象が発生しやすいことが確認されている。図5に示すグラフは、タイヤ幅を195mmにしてタイヤ断面高さSHを変更したタイヤを用いて、タイヤ断面高さSHに対するリム外れ指標を調べたものである。ここでいうリム外れは、タイヤサイド部14のバックリング現象を経て生じるため、リム外れ指標の数値が大きいほど、バックリング現象が発生しにくいことを示している。この図5によれば、タイヤ断面高さSHが高くなるほど、旋回内側のリム外れ指標の数値が小さくなっており、タイヤ断面高さSHが115mm以上のタイヤでは、旋回外側よりもタイヤサイド部14にバックリング現象が発生し易くなっているのが分かる。
 タイヤ10では、ビードヒール12Hのビードヒール径DHを標準リム30のリム径DRに対して0.42%以上小さくしていることから、ビード部12が標準リム30に対して強く拘束される。これにより、ランフラット走行時にタイヤサイド部14にバックリング現象が発生しても、ビード部12の位置ずれを抑制できるためリム外れを抑制できる。
 一方、ビードヒール径DHを標準リム30のリム径DRに対して0.72%以下の範囲で小さくすることで、ランフラット走行時にタイヤサイド部14にバックリング現象が発生しても、ビード部12が標準リム30に対して拘束され過ぎないので、サイド補強ゴム26への歪の集中が抑制される。これにより、サイド補強ゴム26の耐久性を確保できる。
 ここで、タイヤ10では、タイヤサイド部14にバックリング現象が発生した場合、サイド補強ゴム26の内面26Cが引っ張られて変形する(伸びる)。この引っ張りによる変形(引張歪)は、サイド補強ゴム26のカーカス22を挟んでビードフィラー20と重なる重なり部分28で大きくなりやすいが、サイド補強ゴム26の破断伸びを130%以上としていることから、サイド補強ゴム26の破損(破断、割れ)を抑制することができる。これにより、サイド補強ゴム26の耐久性が向上する。
 一方、サイド補強ゴム26の破断伸びを増やし過ぎると、サイド補強ゴム26の硬度が低くなるため、ランフラット耐久性の確保のためにサイド補強ゴム26の厚みを増やす必要がある。しかし、タイヤ10では、サイド補強ゴム26の破断伸びを190%以下としていることから、ランフラット耐久性(ランフラット走行時における耐久性)を確保するためにサイド補強ゴム26を厚くし過ぎる必要がないため、重量の過剰な増加を抑制することができる。これにより、走行時のタイヤ10の転がり抵抗を低減することができ、装着された車両の燃費を向上させることができる。
 以上のことから、タイヤ10によれば、タイヤサイド部14にバックリング現象が発生しても、リム外れとサイド補強ゴム26の破損を抑制できる
 また、タイヤ10では、角度αを12.2~14.7°の範囲内に設定していることから、タイヤサイド部14にバックリング現象が発生しても、サイド補強ゴム26への歪(引張歪)の集中及びリム外れをさらに抑制できる。具体的には、角度αを12.2°以上に設定することで、ビード部12のビードトウ12T側部分の標準リム30に対する接触圧が大きくなるので、タイヤサイド部14にバックリング現象が発生しても、ビード部12の位置ずれを十分に抑制できるため、リム外れをさらに抑制できる。また、角度αを14.7°以下に設定することで、ビードトウ12T側部分の接触圧が過剰になりすぎないため、ビード部12が標準リム30に拘束されすぎないので、サイド補強ゴム26への歪の集中をさらに抑制することができる。
 また、タイヤ10では、ビードコア18の内径DCを標準リム30のリム径DRに対して0.74~1.1%大きくしていることから、タイヤサイド部14にバックリング現象が発生しても、サイド補強ゴム26への歪(引張歪)の集中及びリム外れを効果的に抑制できる。具体的には、内径DCをリム径DRに対して0.74%以上大きくすることで、タイヤサイド部14にバックリング現象が発生しても、ビード部12が標準リム30に対して拘束されすぎないので、サイド補強ゴム26への歪の集中を効果的に抑制できるため、サイド補強ゴム26の耐久性を確保することができる。また、内径DCをリム径DRに対して1.1%以下の範囲で大きくすることで、ビードコア18が標準リム30に対して離間しすぎないので、タイヤサイド部14にバックリング現象が発生しても、ビード部12の標準リム30に対する接触圧を確保することができる。これにより、リム外れを効果的に抑制できる。
 また、タイヤ10では、カーカス22を挟んでサイド補強ゴム26の端部26Bをビードフィラー20に重ねていることから、タイヤサイド部14の剛性が増してランフラット耐久性が向上する。
 さらに、タイヤ10では、ビードフィラー20の高さBHをタイヤ断面高さSHの30~50%にしていることから、ランフラット走行時におけるリム外れを効果的に抑制することができる。具体的には、ビードフィラー20の高さBHがタイヤ断面高さSHの30%未満の場合には、ビード部12の剛性が低く変形しやすいため、ランフラット走行において旋回したときにリム外れが生じやすい。また、高さBHがタイヤ断面高さSHの50%を超える場合には、ビード部12の剛性が高く変形しにくいため、ランフラット走行時にタイヤサイド部14にバックリング現象が発生した場合にビード部12がリム外れを生じる虞がある。したがって、ビードフィラー20の高さBHは、タイヤ断面高さSHの30~50%の範囲内に設定することが好ましい。
 また、ビードフィラー20の端部20Aがタイヤ10の最大幅位置よりもタイヤ径方向外側にあると、タイヤサイド部14の剛性が高く変形しにくいため、ランフラット走行にタイヤサイド部14にバックリング現象が発生した場合にビード部12がリム外れを生じる虞がある。このため、ビードフィラー20の端部20Aは、タイヤ10の最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置させることが好ましい。
 タイヤ10では、サイド補強ゴム26の厚みをビードコア18側及びトレッド部16側に向かうにつれて減少させ、かつ、重なり部分28の中点Qにおけるサイド補強ゴム26の厚みGBを最大厚みGAの40~80%にしている。このため重なり部分28の中点Qにおいてカーカス22からサイド補強ゴム26の内面26Cまでの距離が短くなり、タイヤサイド部14にバックリング現象が発生した場合に内面26C(具体的には、内面26Cの重なり部分28に対応する部分)に作用する引張応力が低下する。これにより、サイド補強ゴム26の破損がさらに抑制される。なお、タイヤサイド部14にバックリング現象が発生した場合には、サイド補強ゴム26が中点Qに対応する内面26Cの点26Q(中点Qを通る法線(カーカス22の法線)と内面26Cとの交点)を曲げの中心としてタイヤ内側に折れ曲がるため、点26Q近傍に矢印E及びE’方向の引っ張りが生じる(図4参照)。また、厚みGBが最大厚みGAの30%未満の場合には、中点Q近傍においてサイド補強ゴム26の厚みが薄くなり過ぎてタイヤサイド部14の剛性が低下し、ランフラット耐久性が低下する虞がある。一方、厚みGBが最大厚みGAの80%を超える場合には、中点Q近傍においてサイド補強ゴム26の厚みが厚くなり過ぎてタイヤサイド部14にバックリング現象が発生した場合に内面26Cに作用する引張応力を十分に低下できない。したがって、厚みGBは、最大厚みGAの40~80%の範囲内に設定することが好ましい。
 また、本実施形態のタイヤ10のようにタイヤ断面高さSHが115mm以上でかつ偏平率55以上のタイヤは、ランフラット走行時にタイヤサイド部14にバックリング現象が発生しやすい。このため、サイド補強ゴム26の破断伸びを130%以上190%以下の範囲内に設定することにより、タイヤサイド部14のバックリングに対してサイド補強ゴム26の破損を効果的に抑制することができる。
 また、タイヤ10では、角度βを17.5°以上にしていることから、ビード部12のビードトウ12T側の標準リム30に対する接触圧が大きくなり、ランフラット走行時にタイヤサイド部14にバックリング現象が発生しても、リム外れを効果的に抑制できる。
 一方、角度βを19.5°以下にしていることから、ビードトウ側部12BTの傾斜が大きくなりすぎないので、ビードトウ12Tの剛性が上がり、タイヤ10を標準リム30に装着する際、例えばビード部12を、リムフランジを乗り越えさせるときに、ビードトウ12Tがリムフランジを滑らかに乗越えることで食い込み量が減る。このためビードトウ12Tの先端が欠ける等の損傷が発生しない(すなわちリム組性が維持されている)。また、角度βを19.5°以下にすることで、ビードトウ側部12BTの、標準リム30に対する接触圧が均一化されて摩擦係数が向上するので、ランフラット走行時にタイヤサイド部14にバックリング現象が発生しても、リム外れを効果的に抑制できる。
 タイヤ10では、距離LCを距離LWの50%以上に設定していることから、ビードトウ側部12BTの、標準リム30に対する接触圧がさらに均一化されて摩擦係数が向上するので、タイヤサイド部14にバックリング現象が発生しても、リム外れをより効果的に向上させることができる。
 タイヤ10では、連結点12BPをビードコア18のタイヤ径方向内側に位置するように配置している。このためビード部12の標準リム30に対する接触圧が、連結点12BPを境にしてビードヒール12H側およびビードトウ12T側で変化するが、連結点12BPを剛性の高いビードコア18のタイヤ径方向内側に位置させることにより、上記の接触圧の不均一を低減させることができる。
 タイヤ10では、ビードトウ点12TPの角度γを30°以上に設定していることから、ビードトウ12Tの剛性が向上するので、例えばタイヤ10を標準リム30に装着する際に、ビードトウ12Tが欠ける等の損傷を防止することができる。
 なお、タイヤ10では、少なくともビードコア18とビードベース面12Bとの間に、図示しないテキスタイルチェーファーを配設してもよい。このテキスタイルチェーファーとしては、有機繊維コードを配列させてなる層をゴムで被覆して形成される補強コード層を用いてもよい。また、テキスタイルチェーファーは、そのコードがタイヤ周方向に対して30~60°の角度、好ましくは45°の角度で傾斜するものを用いてもよい。
 前述の実施形態では、カーカス22の端部側をビードコア18周りにタイヤ幅方向内側から外側へ折り返してカーカス22の端部をビードコア18に係止する構成としているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、ビードコア18を半割とし、半割のビードコア18でカーカス22の端部側を挟むことで、カーカス22の端部をビードコア18に係止する構成としてもよい。
 また、前述の実施形態では、図1に示されるように、サイド補強ゴム26を1種類のゴムで構成しているが、本発明はこの構成に限定されず、サイド補強ゴム26を複数種類のゴムで構成してもよい。例えば、サイド補強ゴム26をタイヤ径方向に異なる複種類のゴムを重ねる構成としてもよく、サイド補強ゴム26をタイヤ幅方向に異なる複数種類のゴムを重ねる構成としてもよい。なお、サイド補強ゴム26をタイヤ径方向に異なる複種類のゴムを重ねる構成とした場合には、サイド補強ゴム26の中点Qを含む部分のゴムの破断伸びを130%以上190%以下の範囲内に設定すれば、本発明の効果を得ることができる。また、サイド補強ゴム26をタイヤ幅方向に異なる複数種類のゴムを重ねる構成とした場合には、サイド補強ゴム26の内面26Cを形成するゴム(サイド補強ゴム26を構成する複数種類のゴムのうちタイヤ幅方向最内側のゴム)の破断伸びを130%以上190%以下の範囲内に設定すれば、本発明の効果を得ることができる。
 以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
(試験例)
 本発明の効果を確かめるために、本発明に含まれるランフラットラジアルタイヤ(以下、単にタイヤと記載する。)を18種類(以下の実施例1~18)、本発明に含まれない比較例のタイヤを3種類(以下の比較例1~3)用意して以下の試験1、2を実施した。
 まず、試験1に用いた実施例1~6の各タイヤ及び比較例1~3の各タイヤについて説明する。なお、試験に用いたタイヤのサイズはいずれも195/65R15である。実施例1~6の各タイヤは、いずれも前述の実施形態のタイヤ10の構造と同じ構造を採用しており、「サイド補強ゴムの破断伸び」、「サイド補強ゴムの最大厚みGA」及び「径差X(リム径DR-ビードヒール径DH)」のいずれかの値が異なるタイヤである。また、比較例1~3の各タイヤは、実施例1~6の各タイヤと同じ構造とされているが、サイド補強ゴムの破断伸び、及び、径差X(リム径DR-ビードヒール径DH)の少なくとも一つの値が本発明に含まれないタイヤである。なお、実施例1~6及び比較例1~3の各種数値に関しては、表1に示す通りである。また、実施例1~6のサイド補強ゴムの最大厚みGAに関しては、比較例1の最大厚みGAを基準値(100)にして、比較例1と同等のランフラット耐久性を得るために必要とされる厚みを指数で表している。なお、最大厚みGAの数値に関しては、小さいほど良好な結果を示している。
 次に、試験1に用いた実施例7~13の各タイヤについて説明する。実施例7~13の各タイヤは、いずれも前述の実施形態のタイヤ10の構造と同じ構造を採用しており、サイド補強ゴムの破断伸び、サイド補強ゴムの最大厚みGA及び径差Xの値に関しては、実施例4と同様である。また、実施例7~13の各タイヤは、「角度α」及び「径差Y(リム径DR-ビードコアの内径DC)」のいずれかの値が異なるタイヤである。なお、実施例7~13の各種数値に関しては、表1に示す通りである。
 試験1では、まず、供試タイヤをJATMA規格の標準リムに組み付け、空気を充填せずに(内圧を0kPaにして)車両に装着し、20km/hの速度で5kmの距離を慣らし走行した。その後、所定の速度で曲率半径が25mの旋回路に進入して、この旋回路の1/3周の位置で停止することを2回連続で実施した(Jターン試験)。サイド補強ゴムの内面に破損が生じていない場合には、速度を2km/h上げて再度実施した。このようにして、サイド補強ゴムの内面に破損が生じるまで上記Jターン試験を実施した。
 ここで、比較例1のサイド補強ゴムの内面に破損が生じたときの進入速度を基準値(100)として実施例1~13及び比較例2、3の各サイド補強ゴムの内面に破損が生じたときの進入速度を指数で表して評価した。なお、表1及び表2における「耐割れ性」は、サイド補強ゴムの内面に破損が生じたときの進入速度を指数で表したものである。また、耐割れ性の数値に関しては、大きいほど良好な結果を示している。
 また、進入速度を2km/h上げながら上記Jターン試験を実施し、ビード部がリム(リムのハンプ)から外れたときの進入速度を測定した。ここで、比較例1のビード部がリムから外れたときの進入速度を基準値(100)として、実施例1~13及び比較例2、3の各ビード部がリムから外れたときの進入速度を指数で表して評価した。なお、表1及び表2における「耐リム外れ性」は、ビード部がリムから外れたときの進入速度を指数で表したものである。また、耐リム外れ性の数値に関しては、大きいほど良好な結果を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1に示されるように、実施例1~6では、リム径DRに対する径差Xの割合を0.42~0.72%の範囲内としていることから、耐リム外れ性が比較例1よりも向上している。また、実施例1~6では、サイド補強ゴムの破断伸びを130%以上に設定していることから、サイド補強ゴムの耐割れ性が比較例1、2よりも向上している。なお、サイド補強ゴムの破断伸びが190%を超えるとランフラット耐久性確保のためにサイド補強ゴムの最大厚みGAが厚くなり重量が増加し過ぎる傾向がある(実施例3)。また、比較例3のように、サイド補強ゴムの破断伸びを130%以上としても、リム径DRに対する径差Xの割合が大きすぎると割れ性が低下する傾向がある。
 表2に示されるように、実施例7~11では、角度αを12.2~14.7°の範囲内としていることから、耐リム外れ性が実施例12よりも向上している。一方、実施例13では、角度αを14.7°よりも大きくしているため、耐割れ性が低下している。これは、実施例13では、ビード部が標準リムに強く拘束され過ぎているためと思われる。
 また、実施例7~11では、リム径DRに対する径差Yの割合を0.74~1.1%の範囲内としていることから、耐リム外れ性が実施例12よりも向上している。一方、実施例13では、リム径DRに対する径差Yの割合を1.1%よりも大きくしているため、耐割れ性が低下している。これは、実施例13では、ビード部が標準リムに強く拘束され過ぎているためと思われる。
 次に、試験2に用いた実施例14~18の各タイヤについて説明する。なお、試験2に用いたタイヤのサイズはいずれも195/65R15である。実施例14~18の各タイヤは、いずれも前述の実施形態のタイヤ10の構造と同じ構造を採用しており、「サイド補強ゴムの最大厚みGA」、「サイド補強ゴムの中点Qにおける厚みGB」及び「最大厚みGAに対する厚みGBの割合」のいずれかの値が異なるタイヤである。実施例14~18の各種数値に関しては、表3に示す通りである。なお、実施例14~18のサイド補強ゴムの破断伸びはいずれも170%に設定されている。
 試験2では、供試タイヤをJATMA規格の標準リムに組み付け、空気を充填せずに(内圧を0kPaにして)ドラム試験機に取り付け、そして、回転ドラムにラジアル荷重400kgfで押し付けた状態で所定の速度(回転速度)でランフラット走行(ランフラット直進走行)させながら、各供試タイヤのタイヤサイド部が故障するまでの走行距離(回転ドラム上の走行距離)を測定した。そして、比較例1のタイヤサイド部が故障するまでの走行距離を基準値(100)として実施例14~18のタイヤサイド部が故障するまでの各走行距離を指数で表して評価した。なお、表3における「ランフラット耐久性」は、タイヤサイド部が故障するまでの走行距離を指数で表したものである。また、ランフラット耐久性の数値に関しては、大きいほど良好な結果を示している。
 また、実施例14~18の耐割れ性についても試験1と同様の方法で評価を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示されるように、実施例14、15、17では、サイド補強ゴムの中点Qにおける厚みGBが最大厚みGAの40~80%の範囲内のため、良好な耐割れ性が得られ、さらに、良好なランフラット耐久性が得られる。一方、実施例16、18では、サイド補強ゴムの中点Qにおける厚みGBが最大厚みGAの40%未満のため、ランフラット耐久性が低下することが分かる。
 なお、2014年2月20日に出願された日本国特許出願2014-031078号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (6)

  1.  ビードコアが埋設され、ビードヒール径が標準リムのリム径に対して0.42~0.72%小さい一対のビード部と、
     前記一対のビード部に跨り、端部側が前記ビードコアに係止されたカーカスと、
     前記ビードコアからタイヤ径方向外側へ向かって前記カーカスの外面に沿うように延びるビードフィラーと、
     前記ビード部に連なるタイヤサイド部に設けられ、前記カーカスの内面に沿ってタイヤ径方向に延び、前記ビードコア側の端部が前記カーカスを挟んで前記ビードフィラーと重なり、破断伸びが130%以上のサイド補強ゴムと、
     を有するランフラットタイヤ。
  2.  タイヤ幅方向断面視において、前記ビード部のビードトウ径を計測するためのビードトウ点と前記ビードヒール径を計測するためのビードヒール点とを結んだ直線がタイヤ幅方向に対して12.2~14.7°の範囲内で傾斜する、請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3.  前記ビードコアの内径が、前記リム径に対して0.74~1.1%大きい、請求項1又は請求項2に記載のランフラットタイヤ。
  4.  前記サイド補強ゴムの破断伸びが190%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
  5.  前記サイド補強ゴムは、前記ビードコア側及びトレッド部側に向かって厚みが減少し、
     前記カーカスに沿って前記ビードフィラーのタイヤ径方向外側の端部と前記サイド補強ゴムの前記ビードコア側の端部との中点における前記サイド補強ゴムの厚みが、前記サイド補強ゴムの最大厚みの40~80%である、請求項1~4のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
  6.  タイヤ断面高さが115mm以上である、請求項1~5のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
PCT/JP2014/083049 2014-02-20 2014-12-12 ランフラットタイヤ WO2015125387A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14883035.9A EP3109068B1 (en) 2014-02-20 2014-12-12 Run-flat tire
CN201480075935.4A CN106029405B (zh) 2014-02-20 2014-12-12 缺气保用轮胎
US15/119,127 US20170057300A1 (en) 2014-02-20 2014-12-12 Run-flat tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-031078 2014-02-20
JP2014031078A JP6317130B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 ランフラットタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015125387A1 true WO2015125387A1 (ja) 2015-08-27

Family

ID=53877916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/083049 WO2015125387A1 (ja) 2014-02-20 2014-12-12 ランフラットタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170057300A1 (ja)
EP (1) EP3109068B1 (ja)
JP (1) JP6317130B2 (ja)
CN (1) CN106029405B (ja)
WO (1) WO2015125387A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160144670A1 (en) * 2013-06-13 2016-05-26 Bridgestone Corporation Run-flat tire

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5809192B2 (ja) * 2013-05-20 2015-11-10 株式会社ブリヂストン 乗用車用のランフラットタイヤ
JP5809191B2 (ja) * 2013-05-20 2015-11-10 株式会社ブリヂストン 乗用車用のランフラットタイヤ
JP6684644B2 (ja) * 2016-04-28 2020-04-22 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
US20190375249A1 (en) * 2016-12-15 2019-12-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP7367488B2 (ja) 2019-11-26 2023-10-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415111A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 安全タイヤ
JP2000190715A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000198327A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd チュ―ブレスタイヤ
JP2001225614A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2004017668A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2005126555A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤサイドウォール補強層用ゴム組成物
JP2007039015A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009126262A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2014226980A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社ブリヂストン 乗用車用のランフラットタイヤ
WO2014199756A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1436725A (en) * 1972-06-21 1976-05-26 Bridgestone Tire Co Ltd Pneumatic safety tyre
JPS51151208A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Komatsu Ltd A vibrationproof sintered alloy
JPH0237003A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用チユーブレスタイヤ
JP2672048B2 (ja) * 1991-09-19 1997-11-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CA2089450A1 (en) * 1992-02-21 1993-08-22 Masanao Yoshida Pneumatic tire
JP2733730B2 (ja) * 1992-12-28 1998-03-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US5464899A (en) * 1992-12-30 1995-11-07 Bridgestone Corporation High modulus low hysteresis rubber compound for pneumatic tires
JPH0920110A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Bridgestone Corp 空気入りラジアル・タイヤ
JP3485413B2 (ja) * 1996-03-29 2004-01-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤのビード部構造
CA2235114C (en) * 1997-04-17 2008-07-08 Titan International Inc. Wheel and tire assembly
US5988247A (en) * 1997-11-17 1999-11-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with crown reinforcing rubber layer and side reinforcing rubber layers
US6646066B2 (en) * 2002-03-14 2003-11-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition containing a thermoplastic polymer and tire sidewall component or tire support ring comprised of such rubber composition
JP4587375B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-24 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
DE102005006660B3 (de) * 2005-02-14 2006-11-16 Siemens Audiologische Technik Gmbh Verfahren zum Einstellen eines Hörhilfsgeräts, Hörhilfsgerät und mobile Ansteuervorrichtung zur Einstellung eines Hörhilfsgeräts sowie Verfahren zur automatischen Einstellung
JP5212782B2 (ja) * 2008-01-28 2013-06-19 住友ゴム工業株式会社 サイド部補強ゴム組成物およびランフラットタイヤ
JP5462468B2 (ja) * 2008-11-04 2014-04-02 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
WO2010137347A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
US8794283B2 (en) * 2009-10-05 2014-08-05 Bridgestone Corporation Run-flat tire
JP5351244B2 (ja) * 2011-04-22 2013-11-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
KR101591814B1 (ko) * 2013-12-17 2016-02-04 한국타이어 주식회사 런플랫 타이어용 사이드월 인서트 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415111A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 安全タイヤ
JP2000190715A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000198327A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd チュ―ブレスタイヤ
JP2001225614A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2004017668A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2005126555A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤサイドウォール補強層用ゴム組成物
JP2007039015A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009126262A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP2014226980A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社ブリヂストン 乗用車用のランフラットタイヤ
WO2014199756A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160144670A1 (en) * 2013-06-13 2016-05-26 Bridgestone Corporation Run-flat tire
US10112446B2 (en) * 2013-06-13 2018-10-30 Bridgestone Corporation Run-flat tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6317130B2 (ja) 2018-04-25
CN106029405A (zh) 2016-10-12
CN106029405B (zh) 2018-11-23
EP3109068B1 (en) 2019-07-10
US20170057300A1 (en) 2017-03-02
EP3109068A1 (en) 2016-12-28
JP2015155263A (ja) 2015-08-27
EP3109068A4 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015125387A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6377390B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6454472B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6454471B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
WO2015122092A1 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6634833B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015162969A1 (ja) サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ
JP6525505B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6347979B2 (ja) サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ
JP6301105B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP2015214306A (ja) ランフラットタイヤ
WO2014199756A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6078949B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2015159575A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6162023B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP2008024128A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015214307A (ja) ランフラットタイヤ
JP6268037B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6274815B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP2015231762A (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6438269B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005297873A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14883035

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15119127

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014883035

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014883035

Country of ref document: EP