WO2015162969A1 - サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ - Google Patents

サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2015162969A1
WO2015162969A1 PCT/JP2015/053398 JP2015053398W WO2015162969A1 WO 2015162969 A1 WO2015162969 A1 WO 2015162969A1 JP 2015053398 W JP2015053398 W JP 2015053398W WO 2015162969 A1 WO2015162969 A1 WO 2015162969A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
reinforcing rubber
rubber layer
carcass
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/053398
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岳 小川
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US15/305,098 priority Critical patent/US20170036495A1/en
Priority to EP15783169.4A priority patent/EP3135507B1/en
Priority to CN201580020665.1A priority patent/CN106232395B/zh
Publication of WO2015162969A1 publication Critical patent/WO2015162969A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/30Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers asymmetric to the midcircumferential plane of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2012Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with particular configuration of the belt cords in the respective belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness

Definitions

  • the present invention relates to a side-reinforced run-flat radial tire.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2009-126262 discloses a side reinforcing type run tire in which a tire side portion is reinforced with a side reinforcing rubber layer as a run flat radial tire that can safely travel a certain distance even when the internal pressure is reduced due to puncture or the like.
  • a flat radial tire is disclosed.
  • side reinforcement type run-flat radial tires are mainly those having a relatively small tire cross-section height. This is because as the tire cross-section height increases, the amount of tire deformation when a slip angle is applied during run-flat running (running with the internal pressure reduced due to puncture, etc.) increases. This is because the performance level required for the tire becomes strict.
  • a side-reinforced run-flat radial tire with a high tire cross-section height tends to cause rim disengagement inside the turning of the vehicle.
  • An object of the present invention is to further improve rim detachability in a side-reinforced run-flat radial tire.
  • the side-reinforced run-flat radial tire according to the first aspect of the present invention includes a carcass straddling between a pair of bead portions, and one tire side portion sandwiching a tire equatorial plane along the inner surface of the carcass to the other tire.
  • a side reinforcing rubber layer extending to the side portion satisfying the following relational expression (1), and having a tire cross-section height of 115 mm or more.
  • GE ⁇ 0.6 ⁇ GA (1) GE: thickness of the side reinforcing rubber layer at the tire equatorial plane position
  • GA thickness of the side reinforcing rubber layer at the carcass maximum width position.
  • the run-flat radial tire of the present invention can improve rim detachability.
  • 1 is a tire half sectional view showing one side of a cut surface obtained by cutting a run-flat radial tire according to an embodiment of the present invention along a tire axial direction. It is tire sectional drawing which shows the cross section which cut
  • FIG. 1 shows one side of a cross section along a tire axial direction of a side-reinforced run-flat radial tire (hereinafter simply referred to as “tire”) 10 according to an embodiment of the present invention.
  • 1 indicates the axial direction of the tire 10 (hereinafter referred to as “tire axial direction” as appropriate), and the arrow R indicates the radial direction of the tire 10 (hereinafter referred to as “tire radial direction” as appropriate). ),
  • the symbol CL indicates the equator plane of the tire 10 (hereinafter referred to as “tire equator plane” as appropriate).
  • the axis (rotation axis) side of the tire 10 along the tire radial direction is “inner side in the tire radial direction”, and the side opposite to the axis side of the tire 10 along the tire radial direction is “outer side in the tire radial direction”.
  • the equatorial plane CL side of the tire 10 along the tire axial direction is referred to as “inner side in the tire axial direction”
  • the side opposite to the equatorial plane CL side along the tire axial direction is referred to as “outer side in the tire axial direction”.
  • the standard rim here is a rim defined in the Year 2013 edition of JATMA (Japan Automobile Tire Association).
  • the standard air pressure is an air pressure corresponding to the maximum load capacity of Year Book 2013 version of JATMA (Japan Automobile Tire Association).
  • the load is the maximum load (maximum load capacity) of a single wheel at the applicable size described in the following standard
  • the internal pressure is the maximum load of a single wheel (specified in the following standard)
  • the rim is a standard rim (or “Applied Rim” or “Recommended Rim”) in an applicable size described in the following standard.
  • the standards are determined by industry standards that are valid in the region where the tire is produced or used. For example, in the United States, “The Tire and Rim Association Inc. Year Book” in Europe, in Europe “The European Tire and Rim Technical Standards Manual” in Japan, and in Japan, “Japan Tire” in Japan. Has been.
  • the tire 10 of this embodiment should just be a tire whose tire cross-section height is 115 mm or more, for example, is a tire of 129 mm.
  • the run-flat radial tire 10 includes a pair of bead portions 12 (only one bead portion 12 is shown in FIG. 1) and the pair of bead portions 12 outward in the tire radial direction.
  • a pair of tire side portions 14 each extending and a tread portion 16 extending from one tire side portion 14 to the other tire side portion 14 are provided.
  • the tire side part 14 bears the load which acts on the tire 10 at the time of run flat driving
  • a bead core 18 is embedded in each of the pair of bead portions 12.
  • a carcass 22 straddles the pair of bead cores 18. The end side of the carcass 22 is locked to the bead core 18. The end of the carcass 22 is folded around the bead core 18 from the inside of the tire to the outside, and the end 22C of the folded portion 22B is in contact with the carcass main body 22A. Further, the carcass 22 extends in a toroidal shape from one bead core 18 to the other bead core 18 to constitute a tire skeleton.
  • a belt layer 24A and a belt layer 24B are laminated on the outer side in the tire radial direction of the carcass main body 22A from the inner side in the tire radial direction. Further, a cap layer 24C is laminated thereon.
  • the belt layer 24A and the belt layer 24B have a general configuration in which a plurality of steel cords are arranged in parallel to each other and rubber-coated. Further, the steel cords of the belt layer 24A and the steel cords of the second belt layer 24B are inclined in the opposite direction with respect to the equator plane CL and intersect each other.
  • the belt layer 24A having a large width in the tire axial direction corresponds to the maximum width inclined belt layer of the present invention.
  • the width in the tire axial direction of the maximum width inclined belt layer (belt layer 24A) is preferably 90% or more and 115% or less of the tread width.
  • the “tread width” refers to the width in the tire axial direction of the ground contact area under the maximum load when the tire 10 is assembled to the standard rim 30 and the internal pressure is set to the standard air pressure.
  • the “maximum load load” is the maximum load load of Year Book 2013 version of JATMA (Japan Automobile Tire Association).
  • a bead filler 20 extending from the bead core 18 to the outer side in the tire radial direction along the outer surface 220 of the carcass 22 is embedded.
  • the bead filler 20 is disposed in a region surrounded by the carcass main body 22A and the folded portion 22B. Further, the bead filler 20 has a thickness that decreases toward the outer side in the tire radial direction, and an end portion 20 ⁇ / b> A on the outer side in the tire radial direction enters the tire side portion 14.
  • the height BH of the bead filler 20 is preferably 30% to 50% of the tire cross-section height SH. In this embodiment, it is 42%.
  • the “tire cross section height” is a length that is 1 ⁇ 2 of the difference between the tire outer diameter and the rim diameter in the no-load state, as defined by JATMA (Japan Automobile Tire Association) Year Book.
  • the “bead filler height BH” refers to the end 20A of the bead filler 20 from the lower end (inner end in the tire radial direction) of the bead core 18 when the tire 10 is assembled to the standard rim 30 and the internal pressure is set to the standard air pressure. It indicates the length measured along the tire radial direction.
  • the tire side portion 14 is provided with a side reinforcing rubber layer 26 that reinforces the tire side portion 14 on the inner side in the tire axial direction of the carcass 22.
  • the side reinforcing rubber layer 26 extends along the inner surface 22I of the carcass 22 and extends from one tire side portion 14 to the other tire side portion 14 (not shown) across the tire equatorial plane CL. It is. Further, the side reinforcing rubber layer 26 has a shape in which the thickness decreases as it goes to the bead core 18 side and the tire equatorial plane CL side.
  • the “thickness of the side reinforcing rubber layer” refers to the length measured along the normal line of the carcass 22 when the tire 10 is assembled to the standard rim 30 and the internal pressure is set to the standard air pressure. .
  • the side reinforcing rubber layer 26 overlaps the belt layer 24A with the carcass 22 (carcass main body portion 22A) sandwiched in the tread portion 16, and the end portion 26B on the bead core 18 side overlaps with the bead filler 20 with the carcass 22 sandwiched therebetween. Yes.
  • the thickness GB of the side reinforcing rubber layer 26 at the midpoint Q between the end 20A of the bead filler 20 and the end 26B of the side reinforcing rubber layer 26 along the extending direction of the carcass 22 is as follows.
  • the thickness of the side reinforcing rubber layer 26 at the maximum width position of the carcass 22 is preferably 50% or less of the thickness GA (hereinafter sometimes referred to as the maximum thickness GA). In this embodiment, it is set to 30%.
  • the “maximum width position of the carcass” refers to a position where the carcass 22 is the outermost in the tire axial direction.
  • the thickness GC of the side reinforcing rubber layer 26 at the tire axial direction end E of the belt layer 24A which is the maximum width inclined belt layer is set to 70% or more of the maximum thickness GA. That is, the relational expression GC ⁇ 0.7 ⁇ GA is satisfied.
  • the thickness GD of the side reinforcing rubber layer 26 at the position P on the inner side in the tire axial direction by the width A ratio 14% of the belt layer 24A from the tire axial direction end E of the belt layer 24A is 30% or more of the maximum thickness GA. If there is, it is preferable. That is, the relational expression GD / GA ⁇ 0.3 is satisfied.
  • the thickness GE of the side reinforcing rubber layer 26 on the equator plane CL is 60% or less of the thickness GA of the side reinforcing rubber layer 26 at the maximum width position of the carcass 22. That is, the relational expression GE ⁇ 0.6 ⁇ GA is satisfied. Further, the thickness of the side reinforcing rubber layer 26 is formed so as to monotonously decrease from the tire axial direction end E toward the equator plane CL (including the case where the same thickness continues).
  • the tire radial direction distance RH between the lower end (inner end in the tire radial direction) of the bead core 18 and the end 26B of the side reinforcing rubber layer 26 is preferably 50% to 80% of the bead filler height BH. .
  • the tire radial direction distance RH of the present embodiment is 65% of the bead filler height BH.
  • Tire radial direction distance RH refers to the end of the side reinforcing rubber layer 26 from the lower end (inner end in the tire radial direction) of the bead core 18 when the tire 10 is assembled to the standard rim 30 and the internal pressure is set to the standard air pressure. It indicates the length measured along the tire radial direction up to 26B.
  • the side reinforcing rubber layer 26 is a reinforcing rubber for running a predetermined distance while supporting the weight of the vehicle and the occupant when the internal pressure of the tire 10 decreases due to puncture or the like.
  • the tread portion 16 has a plurality of circumferential grooves 16A extending in the tire circumferential direction.
  • an inner liner mainly composed of butyl rubber (not shown) is disposed on the inner surface of the tire 10 from one bead portion 12 to the other bead portion 12.
  • the inner liner may be mainly composed of a resin.
  • the rim guard is not provided in this embodiment, but a rim guard may be provided.
  • the mechanism of rim disengagement in the tire 10 will be briefly described.
  • the overlapping width in the tire axial direction between the side reinforcing rubber layer 26 and the belt layer 24A which is the maximum width inclined belt layer is 15% of the width A of the belt layer 24A.
  • a description will be given using the tire 50 (see FIG. 4) as a configuration. That is, in the tire according to this comparative example, the side reinforcing rubber layer 26 is not continuous across the equator plane CL. Note that components that are substantially the same as those of the tire 10 are denoted by the same reference numerals.
  • FIG. 5 it has been confirmed that the rim disengagement inside the turning of the vehicle is likely to occur in a tire having a tire cross-section height SH of 115 mm or more.
  • the graph shown in FIG. 5 is obtained by examining the rim detachability with respect to the tire cross-section height SH using a run-flat radial tire in which the tire width is 215 and the tire cross-section height SH is changed. The larger the numerical value of the rim detachment index, the more difficult it is to detach the rim.
  • the tire cross-section height SH is specifically 250 mm or less, particularly 155 mm or less.
  • the side reinforcing rubber layer 26 is continuously formed from one tire side portion 14 to the other tire side portion with the tire equatorial plane CL interposed therebetween (see FIG. 1). That is, the side reinforcing rubber layer 26 and the belt layer 24A overlap in the entire tread width. Therefore, even when a slip angle is given during run-flat travel, bending in the vicinity of the position P of the belt layer 24A is suppressed (see FIG. 2). Therefore, occurrence of buckling in the tire side portion 14 is suppressed, and an improvement in rim detachability can be achieved.
  • the thickness GE of the side reinforcing rubber layer 26 at the position of the tire equatorial plane CL is suppressed to 60% or less of the thickness GA at the maximum width of the carcass.
  • a tire having a tire cross-section height of 115 mm or more is likely to buckle the tire side portion 14. For this reason, buckling of the tire side portion 14 can be effectively suppressed by overlapping the belt layer 24A and the entire tread width with respect to the tire 10 having a tire cross-section height of 115 mm or more.
  • the thickness GC of the side reinforcing rubber layer 26 at the tire axial direction end E of the belt layer 24A that is the maximum width inclined belt layer is set to 70% or more of the maximum thickness GA. For this reason, it is possible to particularly improve the bending rigidity in the vicinity of the tire axial direction end E of the belt layer 24A, and to further improve the rim detachability.
  • the tire axial direction width A of the maximum width inclined belt layer (belt layer 24A) is 80% or more of the tire cross-sectional width B, the bending rigidity is improved in a wider range of the tread portion 16, and the bending can be suppressed. And the buckling of the tire side part 14 can be suppressed and rim detachability can be improved.
  • buckling of the side portion can be further suppressed by expanding the overlapping width of the side reinforcing rubber layer 26 and the belt layer 24A outward in the tire axial direction.
  • the thickness GD of the side reinforcing rubber layer 26 at the position P on the inner side in the tire axial direction by the width A ratio 14% of the belt layer 24A from the tire shaft direction end E of the belt layer 24A is 30% or more of the maximum thickness GA. is there.
  • the height BH of the bead filler 20 is set to 42% (30% or more and 50% or less) of the tire cross-section height SH, both ride comfort and run flat durability can be achieved. That is, when the height BH of the bead filler 20 is less than 30% of the tire cross-section height SH, the rigidity of the bead portion 12 is low and easily deformed. For this reason, the tire is easily damaged, and the run-flat durability is lowered. On the other hand, when the height BH of the bead filler 20 exceeds 50% of the tire cross-section height SH, the rigidity of the bead portion 12 is too high, and the ride comfort is lowered.
  • the thickness of the side reinforcing rubber layer 26 is decreased toward the bead core 18 side and the tire equatorial plane CL side. Further, the thickness GB of the side reinforcing rubber layer 26 at the middle point Q of the overlapping portion 28 is set to 30% (50% or less) of the thickness GA of the side reinforcing rubber layer 26 at the maximum width position of the carcass 22. For this reason, even when a side buckling occurs, the breakage of the side reinforcing rubber layer 26 is suppressed. This is because the distance from the carcass 22 to the inner surface 26 ⁇ / b> C of the side reinforcing rubber layer 26 becomes short at the middle point Q of the overlapping portion 28. That is, the tensile stress acting on the inner surface 26C is reduced.
  • the tire radial direction distance RH between the lower end (inner end in the tire radial direction) of the bead core 18 and the end 26 ⁇ / b> B of the side reinforcing rubber layer 26 is 65% of the bead filler height BH (80% or more 80%). % Or less).
  • the tire radial direction distance RH is less than 50% of the height BH, the rigidity of the bead portion 12 becomes too high and the ride comfort is lowered.
  • the tire radial direction distance RH exceeds 80% of the height BH, the run-flat durability is deteriorated due to a decrease in the rigidity of the bead portion 12.
  • the end portion side of the carcass 22 is folded around the bead core 18 from the inner side to the outer side in the tire axial direction, and the end portion of the carcass 22 is locked to the bead core 18.
  • the present invention is not limited to this configuration.
  • the bead core 18 may be halved, and the end of the carcass 22 may be sandwiched between the halved bead cores 18 so that the end of the carcass 22 is locked to the bead core 18.
  • the side reinforcing rubber layer 26 is composed of one kind of rubber. However, if the rubber is a main component, it may contain other fillers, short fibers, resins, and the like.
  • the side reinforcing rubber layer 26 may be composed of a plurality of types of rubber.
  • the side reinforcing rubber layer 26 may be configured by stacking a plurality of different types of rubber in the tire radial direction or the tire axial direction. Note that the effect of the present invention can be obtained even when the side reinforcing rubber layer 26 has a configuration in which different types of rubber are stacked in the tire radial direction. That is, the side reinforcing rubber layer 26 extends from one tire side portion 14 to the other tire side portion across the tire equatorial plane CL, and the thickness of the side reinforcing rubber layer 26 in which a plurality of types of rubber are stacked. Can satisfy the predetermined relationship (GE ⁇ 0.6 ⁇ GA), the effects of the present invention can be obtained.
  • a side reinforcing rubber layer 26 may be provided between the carcass 22 and between the carcass 22 and the inner liner.
  • a reinforcing cord layer 24 ⁇ / b> D may be provided on the cap layer 24 ⁇ / b> C outside the carcass 22 in the tire radial direction.
  • the cord constituting the reinforcing cord layer 24D is preferably provided so as to be inclined in the range of 60 ° or more and 90 ° or less with respect to the tire circumferential direction.
  • the rubber member on the outer side in the tire axial direction of the carcass 22 of the tire side portion 14 is not specified in the present embodiment.
  • the JIS hardness (20 ° C.) is 70 or more and 85 or less
  • the loss coefficient tan ⁇ (60 (° C.) can include rubber having physical properties of 0.10 or less.
  • Examples 1 to 8 eight types of run-flat radial tires included in the present invention (hereinafter, Examples 1 to 8), and comparative examples not included in the present invention.
  • Two types of run-flat radial tires (Comparative Examples 1 and 2 below) were prepared and the following tests were performed.
  • the run-flat radial tire used in the test has a size of 215 / 60R17 and a tire cross-section height of 129 mm.
  • the run-flat radial tires of Examples 1 to 8 all adopt the same structure as that of the tire 10 of the present embodiment described above, and the run-flat radial tires of Examples 1 to 4 are “the maximum inclined belt end portion”.
  • the values of the thickness GC of the side reinforcing rubber layer at ” are equal, the“ thickness GE of the side reinforcing rubber layer at the equator plane ”and“ the width A ratio of the maximum width inclined belt from the end of the maximum width inclined belt to the inside in the tire axial direction 14
  • the tires have different values of the thickness GD of the side reinforcing rubber layer at the position P of%.
  • the values of “thickness GE of the side reinforcing rubber layer at the equator plane” are equal, but “thickness GC of the side reinforcing rubber layer at the end of the maximum inclined belt” and “ The tires have different values of the “thickness GD of the side reinforcing rubber layer at the position P where the width A ratio of the maximum width inclined belt is 14%” from the end of the greatly inclined belt to the inside in the tire axial direction.
  • the run-flat radial tire of Comparative Example 1 has substantially the same structure as the run-flat radial tires of Examples 1 to 8, but the side reinforcing rubber layer is a tire that is not continuous on the equator plane CL.
  • the run-flat radial tire of Comparative Example 2 has the same structure as the run-flat radial tires of Examples 1 to 8, but “carcass” of “thickness GE of side reinforcing rubber layer 26 on tire equatorial plane CL”.
  • the ratio (GE / GA) to the “thickness GA at the maximum width position” is out of the scope of the present invention.
  • Various numerical values of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 and 2 are as shown in Tables 1 and 2.
  • test tire was assembled on a standard rim of JATMA standard, mounted on the vehicle without filling with air (with an internal pressure of 0 kPa), and ran for a distance of 5 km at a speed of 20 km / h.
  • entering a turning circuit having a radius of curvature of 25 m at a predetermined speed and stopping at a position of 1/3 turn of this turning circuit was performed twice in succession (J-turn test).
  • This J-turn test was carried out while increasing the approach speed by 2 km / h, and the turning acceleration when the bead part was detached from the rim (rim hump) was measured.
  • the turning acceleration when the bead portion of Comparative Example 1 is removed from the rim is an index.
  • the “rim detachability” in Tables 1 and 2 represents the turning acceleration when the bead portion is detached from the rim as an index.
  • the numerical value of the rim detachability the larger the value, the better the result.
  • the side reinforcing rubber layer 26 is continuously formed from one tire side portion 14 to the other tire side portion 14 with the tire equatorial plane CL interposed therebetween. It was confirmed that the rim detachability was improved as compared with Comparative Example 1.
  • the thickness GE of the side reinforcing rubber layer 26 on the tire equatorial plane CL is set to 60% or less of the thickness GA at the carcass maximum width position, a predetermined rim detachability can be obtained while suppressing the tire weight as compared with the comparative example 2. It was confirmed that it could be secured.
  • the ratio of the thickness GC of the side reinforcing rubber layer 26 at the end in the tire axial direction of the belt layer 24A that is the maximum width inclined belt layer to the thickness GA of the side reinforcing rubber layer 26 at the carcass maximum width position (GC It was confirmed that the larger the / GA), the more improved the rim detachability. In particular, it was confirmed that GC / GA was 70% or more.
  • the belt layer 24A extends from the end in the tire axial direction of the belt layer 24A that is the maximum width inclined belt layer with respect to the thickness GA of the side reinforcing rubber layer 26 at the carcass maximum width position.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 ランフラットラジアルタイヤ(10)は、タイヤ断面高さSHが115mm以上であり、カーカス(22)の内面に沿ってタイヤ赤道面CLを挟んだ一方のタイヤサイド部(14)から他方のタイヤサイド部(14)まで延在するサイド補強ゴム層(26)を備え、タイヤ赤道面位置におけるサイド補強ゴム層の厚みGEと、カーカス最大幅位置におけるサイド補強ゴム層の厚みGAとが、GE≦0.6×GAの関係式を満たす。

Description

サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ
 本発明は、サイド補強型ランフラットラジアルタイヤに関する。
 パンクなどで内圧が低下した状態でも一定距離を安全に走行可能にするランフラットラジアルタイヤとして、特開2009-126262号公報には、タイヤサイド部をサイド補強ゴム層で補強するサイド補強型のランフラットラジアルタイヤが開示されている。
 ところで、サイド補強型のランフラットラジアルタイヤは、タイヤ断面高さが比較的に小さいサイズのものが中心であった。これは、タイヤ断面高さが大きくなるに従って、ランフラット走行時(パンクなどで内圧が低下した状態での走行時)にスリップアングルが付与された際のタイヤ変形量が増加するため、ランフラットラジアルタイヤに必要な性能レベルが厳しくなるためであった。
 特に、タイヤ断面高さが高いサイド補強型ランフラットラジアルタイヤになると、車両の旋回内側でリム外れを生じやすくなる。
 これは、車両の旋回内側のタイヤサイド部に生じたバックリング(タイヤサイド部がタイヤ内側に折れ曲がる現象)により、車両の旋回内側のリム外れを生ずるためと考えられる。
 本発明は、サイド補強型のランフラットラジアルタイヤにおいて、リム外れ性を一層向上させることを課題とする。
 本発明の第1態様に係るサイド補強型ランフラットラジアルタイヤは、一対のビード部間で跨るカーカスと、前記カーカスの内面に沿って、タイヤ赤道面を挟んだ一方のタイヤサイド部から他方のタイヤサイド部まで延在するサイド補強ゴム層と、を備え、以下の関係式(1)を満たすと共にタイヤ断面高さが115mm以上である。
    GE≦0.6×GA …(1)
ここで、
 GE:タイヤ赤道面位置におけるサイド補強ゴム層の厚み
 GA:カーカス最大幅位置におけるサイド補強ゴム層の厚み
である。
 本発明のランフラットラジアルタイヤは、リム外れ性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係るランフラットラジアルタイヤをタイヤ軸方向に沿って切断した切断面の片側を示すタイヤ半断面図である。 タイヤサイド部がバックリングした状態の図1に示すランフラットラジアルタイヤをタイヤ軸方向に沿って切断した断面を示すタイヤ断面図である。 本発明の実施形態に係るランフラットラジアルタイヤをタイヤ軸方向に沿って切断した切断面の片側を示すタイヤ半断面図である。 比較例に係る車両の旋回内側のリム外れの発生メカニズムを説明する説明図である。 ランフラットタイヤにおけるタイヤ断面高さとリム外れ性との関係を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
 図1では、本発明の実施形態に係るサイド補強型ランフラットラジアルタイヤ(以下、単に「タイヤ」と記載する。)10のタイヤ軸方向に沿った断面の片側を示している。なお、図1の矢印Wはタイヤ10の軸方向(以下、適宜「タイヤ軸方向」と記載する。)を示し、矢印Rはタイヤ10の径方向(以下、適宜「タイヤ径方向」と記載する。)を示し、符号CLはタイヤ10の赤道面(以下、適宜「タイヤ赤道面」と記載する。)を示している。また、本実施形態では、タイヤ径方向に沿ってタイヤ10の軸(回転軸)側を「タイヤ径方向内側」、タイヤ径方向に沿ってタイヤ10の軸側と反対側を「タイヤ径方向外側」と記載する。一方、タイヤ軸方向に沿ってタイヤ10の赤道面CL側を「タイヤ軸方向内側」、タイヤ軸方向に沿ってタイヤ10の赤道面CL側と反対側を「タイヤ軸方向外側」と記載する。
 図1に示すタイヤ10は、標準リム30(図1では、二点鎖線で示している。)に装着して標準空気圧を充填したときのものである。ここでの標準リムとは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2013年度版規定のリムである。また、上記標準空気圧とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2013年度版の最大負荷能力に対応する空気圧である。
 なお、日本以外では、荷重とは下記規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことであり、内圧とは下記規格に記載されている単輪の最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気圧のことであり、リムとは下記規格に記載されている適用サイズにおける標準リム(または、”Approved Rim”、”Recommended Rim”)のことである。規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc.のYear Book ”で、欧州では”The European Tire and Rim Technical OrganizationのStandards Manual”で、日本では日本自動車タイヤ協会の“JATMA Year Book”にて規定されている。
 なお、本実施形態のタイヤ10は、タイヤ断面高さが115mm以上のタイヤであれば良く、例えば129mmのタイヤである。
 図1に示すように、本実施形態に係るランフラットラジアルタイヤ10は、一対のビード部12(図1では、片側のビード部12のみ図示)と、一対のビード部12からタイヤ径方向外側へそれぞれ延びる一対のタイヤサイド部14と、一方のタイヤサイド部14から他方のタイヤサイド部14へ延びるトレッド部16と、を有している。なお、タイヤサイド部14は、ランフラット走行時にタイヤ10に作用する荷重を負担する。
 一対のビード部12には、ビードコア18がそれぞれ埋設されている。一対のビードコア18には、カーカス22が跨っている。このカーカス22の端部側はビードコア18に係止されている。なお、カーカス22は、端部側がビードコア18周りにタイヤ内側から外側へ折り返されて係止されており、折返し部分22Bの端部22Cがカーカス本体部22Aに接している。また、カーカス22は、一方のビードコア18から他方のビードコア18へトロイダル状に延びてタイヤの骨格を構成している。
 カーカス本体部22Aのタイヤ径方向外側には、タイヤ径方向内側からベルト層24A、及びベルト層24Bが積層されている。また、その上にキャップ層24Cが積層されている。ベルト層24A及びベルト層24Bは、複数本のスチールコードを互いに平行に並べてゴムコーティングした一般的な構成のものである。また、ベルト層24Aのスチールコード、及び第2のベルト層24Bのスチールコードは、赤道面CLに対して反対方向に傾斜配置されており、相互に交差している。なお、本実施形態では、タイヤ軸方向の幅が大きいベルト層24Aが本発明の最大幅傾斜ベルト層に該当する。
 なお、最大幅傾斜ベルト層(ベルト層24A)のタイヤ軸方向の幅は、トレッド幅の90%以上115%以下であることが好ましい。ここで、「トレッド幅」とは、タイヤ10を標準リム30に組み付けて内圧を標準空気圧とした状態において最大負荷荷重下における接地領域のタイヤ軸方向幅のことを指している。ここで、「最大負荷荷重」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2013年度版の最大負荷荷重のことである。
 ビード部12には、ビードコア18からタイヤ径方向外側へカーカス22の外面22Oに沿って延びるビードフィラー20が埋設されている。ビードフィラー20は、カーカス本体部22Aと折返し部分22Bとで囲まれた領域に配置されている。また、ビードフィラー20は、タイヤ径方向外側に向けて厚みが減少しており、タイヤ径方向外側の端部20Aがタイヤサイド部14に入り込んでいる。
 また、図1に示すように、ビードフィラー20の高さBHは、タイヤ断面高さSHの30%以上50%以下が好ましい。本実施形態では42%とされている。
 なお、ここでいう「タイヤ断面高さ」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Bookで定義されるように、無負荷状態におけるタイヤ外径とリム径との差の1/2の長さを指す。また、「ビードフィラーの高さBH」とは、タイヤ10を標準リム30に組み付けて内圧を標準空気圧とした状態におけるビードコア18の下端(タイヤ径方向内側端部)からビードフィラー20の端部20Aまでのタイヤ径方向に沿って計測した長さを指している。
 タイヤサイド部14には、カーカス22のタイヤ軸方向内側にタイヤサイド部14を補強するサイド補強ゴム層26が配設されている。このサイド補強ゴム層26は、カーカス22の内面22Iに沿って延びており、タイヤ赤道面CLを挟んで一方のタイヤサイド部14から他方のタイヤサイド部14(図示せず)まで延在するものである。さらに、サイド補強ゴム層26は、ビードコア18側及びタイヤ赤道面CL側に向かうにつれて厚みが減少する形状とされている。なお、ここでいう「サイド補強ゴム層の厚み」とは、タイヤ10を標準リム30に組み付けて内圧を標準空気圧とした状態において、カーカス22の法線に沿って計測した長さを指している。
 サイド補強ゴム層26は、トレッド部16においてカーカス22(カーカス本体部22A)を挟んでベルト層24Aと重なり、ビードコア18側の端部26Bがカーカス22を挟んでビードフィラー20と重なって形成されている。
 また、図1に示すように、カーカス22の延在方向に沿ってビードフィラー20の端部20A及びサイド補強ゴム層26の端部26B間の中点Qにおけるサイド補強ゴム層26の厚みGBが、カーカス22の最大幅位置におけるサイド補強ゴム層26の厚みGA(以下、最大厚みGAという場合がある)の50%以下であれば好ましい。本実施形態では30%に設定されている。
 なお、ここで「カーカスの最大幅位置」とは、カーカス22が最もタイヤ軸方向外側になる位置を指している。
 さらに、最大幅傾斜ベルト層であるベルト層24Aのタイヤ軸方向端部Eにおけるサイド補強ゴム層26の厚みGCは、最大厚みGAの70%以上に設定されている。すなわち、GC≧0.7×GAの関係式を満たす。
 さらにまた、ベルト層24Aのタイヤ軸方向端部Eからベルト層24Aの幅A比14%だけタイヤ軸方向内側の位置Pにおけるサイド補強ゴム層26の厚みGDは、最大厚みGAの30%以上であれば好ましい。すなわち、GD/GA≧0.3の関係式を満たす。
 なお、赤道面CLにおけるサイド補強ゴム層26の厚みGEは、カーカス22の最大幅位置におけるサイド補強ゴム層26の厚みGAの60%以下とされている。すなわち、GE≦0.6×GAの関係式を満たす。また、サイド補強ゴム層26の厚みは、タイヤ軸方向端部Eから赤道面CLに向かって単調減少する(同一厚みが連続する場合を含む)ように形成されている。
 また、ビードコア18の下端(タイヤ径方向内側端部)とサイド補強ゴム層26の端部26Bとのタイヤ径方向距離RHは、ビードフィラー高さBHの50%以上80%以下であることが好ましい。本実施形態のタイヤ径方向距離RHは、ビードフィラー高さBHの65%である。
 なお、「タイヤ径方向距離RH」とは、タイヤ10を標準リム30に組み付けて内圧を標準空気圧とした状態におけるビードコア18の下端(タイヤ径方向内側端部)からサイド補強ゴム層26の端部26Bまでのタイヤ径方向に沿って計測した長さを指している。
 このサイド補強ゴム層26は、タイヤ10の内圧がパンクなどで減少した場合に車両及び乗員の重量を支えた状態で所定の距離を走行させるための補強ゴムである。
 トレッド部16には、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝16Aが形成されている。一方、タイヤ10の内面には、一方のビード部12から他方のビード部12にわたって図示しないブチルゴムを主成分とするインナーライナーが配設されている。なお、インナーライナーは、樹脂を主成分とするものでもよい。
 なお、タイヤ10は、タイヤ断面高さ115mm以上とタイヤ断面高さの高いものであるため、本実施形態にはリムガードが設けられていないが、リムガードを設けてもよい。
 次に、本実施形態のタイヤ10の作用について説明する。
 先ず、タイヤ10におけるリム外れのメカニズムについて簡単に説明する。ここでは、比較例としてサイド補強ゴム層26と最大幅傾斜ベルト層であるベルト層24Aとのタイヤ軸方向の重複幅がベルト層24Aの幅Aの15%である他は、タイヤ10と同一の構成であるタイヤ50(図4参照)を用いて説明する。すなわち、この比較例に係るタイヤは、サイド補強ゴム層26が赤道面CLを挟んで連続していないものである。なお、タイヤ10と実質的に同一の構成要素には同一の参照符号を付している。
 図4に示すように、ランフラット走行時に、例えば旋回によってタイヤ50にスリップアングルが付与されると、タイヤ50の接地部分が潰れて撓み量が増加する。そして、タイヤ50の踏込部分のベルト径が増大する。この結果、旋回内側に位置するビード部12に対するタイヤ径方向外側の引張力が踏込位置で大きくなる。そして、車両の旋回内側に位置するタイヤサイド部14の踏込位置で発生するバックリングと相まって、ビード部12が標準リム30から外れること(リム外れ)がある。
 ところで、図5に示すように、車両の旋回内側のリム外れは、タイヤ断面高さSHが115mm以上のタイヤで発生しやすいことが確認されている。図5に示すグラフは、タイヤ幅を215にしてタイヤ断面高さSHを変更したランフラットラジアルタイヤを用いてタイヤ断面高さSHに対するリム外れ性を調べたものである。そして、リム外れ指標の数値が大きいほど、リム外れしにくいことを示している。この図5によれば、タイヤ断面高さSHが115mmよりも小さいタイヤの場合には、タイヤの旋回外側のリムが外れやすくなっている。また、タイヤ断面高さSHが115mm以上のタイヤでは、旋回内側のリム外れを抑制することが重要であることがわかる。なお、タイヤ断面高さは、具体的には250mm以下、特に155mm以下である。
 しかしながら、本実施形態に係るタイヤ10は、サイド補強ゴム層26がタイヤ赤道面CLを挟んで一方のタイヤサイド部14から他方のタイヤサイド部まで連続して形成されている(図1参照)。すなわち、トレッド幅全域でサイド補強ゴム層26とベルト層24Aが重複している。したがって、ランフラット走行時においてスリップアングルが付与された場合でも、ベルト層24Aの位置P近傍の曲げが抑制される(図2参照)。したがって、タイヤサイド部14におけるバックリングの発生が抑制され、リム外れ性の向上を達成することができる。
 また、サイド補強ゴム層26のタイヤ赤道面CLの位置における厚みGEを、カーカス最大幅位置での厚みGAの60%以下に抑制している。これにより、リム外れ性の向上を図りつつタイヤ重量の増加を抑制することを達成できる。
 なお、本実施形態のタイヤ10のようにタイヤ断面高さが115mm以上のタイヤは、タイヤサイド部14にバックリングを起こしやすい。このため、タイヤ断面高さが115mm以上のタイヤ10に対して、ベルト層24Aとトレッド幅全域で重複することによって、タイヤサイド部14のバックリングを効果的に抑制することができる。
 また、タイヤ10では、最大幅傾斜ベルト層であるベルト層24Aのタイヤ軸方向端部Eにおけるサイド補強ゴム層26の厚みGCは、最大厚みGAの70%以上に設定されている。このため、ベルト層24Aのタイヤ軸方向端部E近傍の曲げ剛性を特に向上させることができ、リム外れ性を一層向上させることができる。
 さらに、最大幅傾斜ベルト層(ベルト層24A)のタイヤ軸方向幅Aがタイヤ断面幅Bの80%以上であれば、トレッド部16の一層広い範囲で曲げ剛性が向上して曲げを抑制できる。そして、タイヤサイド部14のバックリングを抑制して、リム外れ性を向上させることができる。
 この場合、サイド補強ゴム層26とベルト層24Aの重複幅をタイヤ軸方向外側に拡げることにより、サイド部のバックリングを一層抑制することができる。
 さらにまた、ベルト層24Aのタイヤ軸方向端部Eからベルト層24Aの幅A比14%だけタイヤ軸方向内側の位置Pにおけるサイド補強ゴム層26の厚みGDが、最大厚みGAの30%以上である。このように形成することにより、バックリング時に曲がり易い部分である位置Pを含む領域の曲げ剛性が十分に大きくなり、バックリングの発生を一層抑制してリム外れ性を一層向上させることができる。
 また、タイヤ10では、カーカス22を挟んでサイド補強ゴム層26の端部26Bをビードフィラー20に重ねていることから、タイヤサイド部14の曲げ剛性が増してランフラット耐久性が向上する。
 さらに、タイヤ10では、ビードフィラー20の高さBHをタイヤ断面高さSHの42%(30%以上50%以下)にしたため、乗り心地とランフラット耐久性を両立することができる。すなわち、ビードフィラー20の高さBHがタイヤ断面高さSHの30%未満の場合には、ビード部12の剛性が低く変形しやすい。このため、タイヤの破損等を生じやすく、ランフラット耐久性が低下する。一方、ビードフィラー20の高さBHがタイヤ断面高さSHの50%を超える場合には、ビード部12の剛性が高過ぎるため、乗り心地が低下するからである。
 さらにまた、タイヤ10では、サイド補強ゴム層26の厚みをビードコア18側及びタイヤ赤道面CL側に向かうにつれて減少させている。また、重なり部分28の中点Qにおけるサイド補強ゴム層26の厚みGBをカーカス22の最大幅位置におけるサイド補強ゴム層26の厚みGAの30%(50%以下)としている。このため、サイドバックリングが発生した場合でもサイド補強ゴム層26の破損が抑制される。これは、重なり部分28の中点Qにおいてカーカス22からサイド補強ゴム層26の内面26Cまでの距離が短くなるためである。すなわち、内面26Cに作用する引張応力が低下するためである。
 またさらに、タイヤ10では、ビードコア18の下端(タイヤ径方向内側端部)とサイド補強ゴム層26の端部26Bとのタイヤ径方向距離RHをビードフィラー高さBHの65%(50%以上80%以下)としている。これにより、乗り心地とランフラット耐久性の両立を達成することができる。すなわち、タイヤ径方向距離RHが高さBHの50%未満であると、ビード部12の剛性が高くなりすぎて乗り心地が低下する。一方、タイヤ径方向距離RHが高さBHの80%を超えると、ビード部12の剛性低下によりランフラット耐久性が低下する。
 本実施形態では、カーカス22の端部側をビードコア18周りにタイヤ軸方向内側から外側へ折り返してカーカス22の端部をビードコア18に係止する構成としているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、ビードコア18を半割とし、半割のビードコア18でカーカス22の端部側を挟むことで、カーカス22の端部をビードコア18に係止する構成としてもよい。
 また、本実施形態では、サイド補強ゴム層26を1種類のゴムで構成しているが、ゴムが主成分であれば、他にフィラー・短繊維・樹脂等を含有してもよい。
 さらに、サイド補強ゴム層26を複数種類のゴムで構成してもよい。例えば、サイド補強ゴム層26をタイヤ径方向あるいはタイヤ軸方向に異なる複数種類のゴムを重ねた構成としてもよい。なお、サイド補強ゴム層26をタイヤ径方向に異なる複種類のゴムを重ねた構成とした場合であっても本発明の効果を得ることができる。すなわち、サイド補強ゴム層26がタイヤ赤道面CLを挟んで一方のタイヤサイド部14から他方のタイヤサイド部まで延在されており、かつ、複数種類のゴムを重ねたサイド補強ゴム層26の厚みが所定の関係(GE≦0.6×GA)を満たしていれば、本発明の効果を得ることができる。
 なお、本実施形態のサイド補強ゴム層26のゴムに換えて他の材料を用いてもよい。例えば熱可塑性樹脂を用いることが考えられる。
 さらに、カーカス22が複数層ある場合、カーカス22の層間及びカーカス22とインナーライナー間にサイド補強ゴム層26を設けてもよい。
[その他の実施形態]
 図3に示すように、カーカス22のタイヤ径方向外側でキャップ層24Cの上部に補強コード層24Dを設けてもよい。補強コード層24Dを構成するコードは、タイヤ周方向に対して60°以上90°以下の範囲で傾斜して設けられているのが好ましい。この補強コード層24Dを追加することによって、ベルト層24A等のタイヤ軸方向端部Eからベルト層24Aの幅A比14%だけタイヤ軸方向内側の位置P近傍の曲げ剛性がさらに向上し、タイヤサイド部14のバックリングを一層抑制することができる。
 なお、補強コード層を複数枚にすれば上記効果が増大するが、タイヤ重量が増加するため本実施形態では1枚としている。
 さらに、タイヤサイド部14のカーカス22のタイヤ軸方向外側のゴム部材は、本実施形態では特定していないが、例えば、JIS硬度(20℃)が70以上85以下であり、損失係数tanδ(60℃)が0.10以下の物性を有するゴムを含むことができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
(試験例)
 本発明の効果を確かめるために、本発明に含まれるランフラットラジアルタイヤ(以下、単にタイヤと記載する。)を8種類(以下の実施例1~8)、本発明に含まれない比較例のランフラットラジアルタイヤを2種類(以下の比較例1、2)用意して以下の試験を実施した。
 まず、試験に用いた実施例1~8のランフラットラジアルタイヤ及び比較例1、2のランフラットラジアルタイヤについて説明する。なお、試験に用いたランフラットラジアルタイヤのサイズはいずれも215/60R17であり、タイヤ断面高さは129mmである。
 実施例1~8のランフラットラジアルタイヤは、いずれも前述の本実施形態のタイヤ10の構造と同じ構造を採用しており、実施例1~4のランフラットラジアルタイヤは「最大傾斜ベルト端部におけるサイド補強ゴム層の厚みGC」の値が等しいが、「赤道面におけるサイド補強ゴム層の厚みGE」及び「最大幅傾斜ベルト端部からタイヤ軸方向内側に最大幅傾斜ベルトの幅A比14%の位置Pにおけるサイド補強ゴム層の厚みGD」の値がそれぞれ異なるタイヤである。
 また、実施例5~8のランフラットラジアルタイヤは、「赤道面におけるサイド補強ゴム層の厚みGE」の値が等しいが、「最大傾斜ベルト端部におけるサイド補強ゴム層の厚みGC」及び「最大幅傾斜ベルト端部からタイヤ軸方向内側に最大幅傾斜ベルトの幅A比14%の位置Pにおけるサイド補強ゴム層の厚みGD」の値がそれぞれ異なるタイヤである。
 さらに、比較例1のランフラットラジアルタイヤは、実施例1~8のランフラットラジアルタイヤと略同様の構造とされているが、サイド補強ゴム層が赤道面CLで連続していないタイヤである。
 さらにまた、比較例2のランフラットラジアルタイヤは、実施例1~8のランフラットラジアルタイヤと同じ構造とされているが、「タイヤ赤道面CLにおけるサイド補強ゴム層26の厚みGE」の「カーカス最大幅位置における厚みGA」に対する比(GE/GA)が本発明の範囲外となるタイヤである。実施例1~8及び比較例1、2の各種数値に関しては、表1、表2に示す通りである。
 試験では、まず、供試タイヤをJATMA規格の標準リムに組み付け、空気を充填せずに(内圧を0kPaにして)車両に装着し、20km/hの速度で5kmの距離を慣らし走行した。その後、所定の速度で曲率半径が25mの旋回路に進入して、この旋回路の1/3周の位置で停止することを2回連続で実施した(Jターン試験)。このJターン試験を進入速度を2km/h上げながら実施し、ビード部がリム(リムのハンプ)から外れたときの旋回加速度を測定した。
 ここで、比較例1のビード部がリムから外れたときの旋回加速度を基準値(100)として実施例1~8及び比較例2の各ビード部がリムから外れたときの旋回加速度を指数で表して評価した。なお、表1、2における「リム外れ性」は、ビード部がリムから外れたときの旋回加速度を指数で表したものである。また、リム外れ性の数値に関しては、大きいほど良好な結果を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 表1に示すように、実施例1~4では、サイド補強ゴム層26がタイヤ赤道面CLを挟んで一方のタイヤサイド部14から他方のタイヤサイド部14へ連続的に形成されているため、比較例1と比較してリム外れ性が向上したことが確認された。
 また、タイヤ赤道面CLにおけるサイド補強ゴム層26の厚みGEがカーカス最大幅位置における厚みGAの60%以下とすることによって、比較例2よりもタイヤ重量を抑制しつつ、所定のリム外れ性を確保できることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 表2に示すように、カーカス最大幅位置におけるサイド補強ゴム層26の厚みGAに対する最大幅傾斜ベルト層であるベルト層24Aのタイヤ軸方向端部におけるサイド補強ゴム層26の厚みGCの割合(GC/GA)が大きいほど、リム外れ性が一層向上することが確認された。特に、GC/GAが70%以上であると良好なことが確認された。
 また、実施例5~8では、ランフラットラジアルタイヤにおいて、カーカス最大幅位置におけるサイド補強ゴム層26の厚みGAに対する最大幅傾斜ベルト層であるベルト層24Aのタイヤ軸方向端部からベルト層24Aの幅A比14%だけタイヤ軸方向内側の位置Pにおけるサイド補強ゴム層26の厚みGDの割合(GD/GA)が大きいほど、リム外れ性が向上することが確認された。特に、GD/GAが30%以上であると良好なことが確認された。
 2014年4月23日に出願された日本国特許出願2014-089567号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (3)

  1.  一対のビード部間に跨るカーカスと、
     前記カーカスの内面に沿って、タイヤ赤道面を挟んだ一方のタイヤサイド部から他方のタイヤサイド部まで延在するサイド補強ゴム層と、
     を備え、以下の関係式(1)を満たすと共にタイヤ断面高さが115mm以上であるサイド補強型ランフラットラジアルタイヤ。
     GE≦0.6×GA …(1)
    ここで、
     GE:タイヤ赤道面位置におけるサイド補強ゴム層の厚み
     GA:カーカス最大幅位置におけるサイド補強ゴム層の厚み
    である。
  2.  前記カーカスのタイヤ径方向外側に設けられ、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延在するコードを備える少なくとも一つの傾斜ベルト層のうち、タイヤ軸方向の幅が最も大きい最大幅傾斜ベルト層を備え、以下の関係式(2)を満たす請求項1記載のサイド補強型ランフラットラジアルタイヤ。
     GC≧0.7×GA …(2)
    ここで、
     GC:最大幅傾斜ベルト層のタイヤ軸方向端部位置におけるサイド補強ゴム層の厚み
    である。
  3.  前記カーカスのタイヤ径方向外側に設けられ、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延在するコードを備える少なくとも一つの傾斜ベルト層のうち、タイヤ軸方向の幅が最も大きい最大幅傾斜ベルト層を備え、以下の関係式(3)を満たす請求項1又は2記載のサイド補強型ランフラットラジアルタイヤ。
     GD/GA≧0.3 …(3)
     ここで、
    GD:前記最大幅傾斜ベルト層のタイヤ軸方向端部からタイヤ断面高さの14%だけタイヤ軸方向内側の位置における前記サイド補強ゴム層の厚み
    GA:前記カーカスの最大幅位置におけるサイド補強ゴム層の厚み
    である。
PCT/JP2015/053398 2014-04-23 2015-02-06 サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ WO2015162969A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/305,098 US20170036495A1 (en) 2014-04-23 2015-02-06 Side-reinforced run-flat radial tire
EP15783169.4A EP3135507B1 (en) 2014-04-23 2015-02-06 Side-reinforced run-flat radial tire
CN201580020665.1A CN106232395B (zh) 2014-04-23 2015-02-06 侧增强型缺气保用子午线轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089567A JP6411059B2 (ja) 2014-04-23 2014-04-23 乗用車用サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ
JP2014-089567 2014-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015162969A1 true WO2015162969A1 (ja) 2015-10-29

Family

ID=54332143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/053398 WO2015162969A1 (ja) 2014-04-23 2015-02-06 サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170036495A1 (ja)
EP (1) EP3135507B1 (ja)
JP (1) JP6411059B2 (ja)
CN (1) CN106232395B (ja)
WO (1) WO2015162969A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160144670A1 (en) * 2013-06-13 2016-05-26 Bridgestone Corporation Run-flat tire

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001409A (ja) 2017-06-19 2019-01-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN207725159U (zh) * 2017-12-18 2018-08-14 正新(漳州)橡胶工业有限公司 一种两轮车用缺气保用轮胎
JP7287073B2 (ja) * 2019-04-04 2023-06-06 横浜ゴム株式会社 自動二輪車用タイヤ
CN111016545B (zh) * 2019-12-31 2022-07-26 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种抵抗轮胎横向滑移磨损的子午线轮胎

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138720A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10151917A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US6530404B1 (en) * 1998-09-02 2003-03-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat all terrain tire

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1051330A (en) * 1974-10-09 1979-03-27 John T. Alden Pneumatic tire
JPS53138106A (en) * 1976-10-02 1978-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic safety tire
US5879482A (en) * 1996-03-15 1999-03-09 Goodyear Tire & Rubber Company Run-flat low-pressure all terrain vehicle (ATV) tire
DE69809804T2 (de) * 1998-09-02 2003-07-10 Goodyear Tire & Rubber Notlaufgeländereifen
DE10138670B4 (de) * 2001-08-07 2005-03-10 Continental Ag Fahrzeugluftreifen mit einer Gürtelbandage
JP2005271793A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP4399848B2 (ja) * 2004-09-27 2010-01-20 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
EP1700718A3 (en) * 2005-03-10 2012-05-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Run-flat tire
JP4769613B2 (ja) * 2006-03-23 2011-09-07 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ
JP2009184565A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4636194B2 (ja) * 2009-05-18 2011-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138720A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH10151917A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US6530404B1 (en) * 1998-09-02 2003-03-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat all terrain tire

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3135507A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160144670A1 (en) * 2013-06-13 2016-05-26 Bridgestone Corporation Run-flat tire
US10112446B2 (en) * 2013-06-13 2018-10-30 Bridgestone Corporation Run-flat tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN106232395B (zh) 2020-04-10
US20170036495A1 (en) 2017-02-09
EP3135507A1 (en) 2017-03-01
EP3135507B1 (en) 2019-10-02
EP3135507A4 (en) 2017-04-26
JP6411059B2 (ja) 2018-10-24
CN106232395A (zh) 2016-12-14
JP2015209004A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454472B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
WO2015115162A1 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6377390B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
WO2015162969A1 (ja) サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ
WO2015125387A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2015122092A1 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
WO2015159576A1 (ja) サイド補強型ランフラットラジアルタイヤ
WO2014199756A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2015064135A1 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
WO2015159575A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2021095884A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6162023B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
WO2015115140A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP2015147474A (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6268037B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP6274815B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15783169

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15305098

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015783169

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015783169

Country of ref document: EP