JP5589562B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5589562B2
JP5589562B2 JP2010123876A JP2010123876A JP5589562B2 JP 5589562 B2 JP5589562 B2 JP 5589562B2 JP 2010123876 A JP2010123876 A JP 2010123876A JP 2010123876 A JP2010123876 A JP 2010123876A JP 5589562 B2 JP5589562 B2 JP 5589562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber layer
bead
tire
pneumatic tire
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010123876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011246086A (ja
Inventor
貴秀 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010123876A priority Critical patent/JP5589562B2/ja
Publication of JP2011246086A publication Critical patent/JP2011246086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589562B2 publication Critical patent/JP5589562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、特に、トラック及びバスに用いられる重荷重用タイヤに関する。
トラックやバスなどに用いられる空気入りタイヤは、高荷重、高内圧の条件下で使用されるため、リムと接触するビード部で損傷が発生することがある。例えば、ビード部のヒール部やその周辺で、ゴム層がカーカス層から剥離するビードセパレーションが発生する場合がある。
従来、ビード部にスチールコードを配列したスチール補強層を配置してビード部を補強することでビード部の耐久性を高め、トレッド部が寿命まで摩耗してもリトレッドすることで、同じタイヤを2回以上にわたり再生使用できるようにした空気入りタイヤが知られている(特許文献1)。
しかし、上記文献に記載されている従来の空気入りタイヤは、更に高い荷重の条件下で使用されると、車両が左右にローリングする量が増大し、ビード部からサイドウォール部にかけてタイヤの撓み量が大きくなる。特に、タイヤ内面側で大きな伸縮変形が発生する結果、スチール補強層のタイヤ内側端末部分に応力集中を招き、セパレーションが発生しやすくなるという問題があった。
これに対し、有機繊維コードを配列した有機繊維補強層で、スチール補強層のタイヤ内側端末を被覆するように補強し、スチール補強層のタイヤ内側端末部分の動きを抑えることにより、スチール補強層のタイヤ内側端末に集中する応力を緩和し、セパレーションの発生を抑制することができる空気入りタイヤが知られている(特許文献2)。
特開平6−183224号公報 特開2009−179296号公報
しかしながら、従来の空気入りタイヤは、高荷重の条件下で用いられる際に、ビード部で生じるセパレーションの発生を必ずしも十分に抑制できるものではなかった。
そこで、本発明は、従来とは異なる構造により、高荷重の条件下で用いられる際に、ビード部で生じるセパレーションの発生を抑制することができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の空気入りタイヤは、ビードコアと、前記ビードコアの周りに折り返されたカーカス層と、リムと接触するリムクッションゴム層と、前記カーカス層と前記リムクッションゴム層との間に配置される緩衝ゴム層と、を備え、前記緩衝ゴム層は、第1ゴム層と、前記第1ゴム層よりもタイヤ径方向外側に配置される第2ゴム層と、を有し、前記第1ゴム層および前記第2ゴム層それぞれ、前記ビードコアの底部よりもタイヤ径方向内側において、前記ビードコアの底部のタイヤ回転軸方向の領域を含むタイヤ回転軸方向の領域に配置され、前記第1ゴム層および前記第2ゴム層のそれぞれの100%伸長時モジュラスは、前記リムクッションゴム層の100%伸長時モジュラスよりも小さいことを特徴とする。
さらに、前記ビードコアに接し、前記ビードコアの上方に延びるよう配されたビードフィラーを備え、前記第2ゴム層は、前記ビードフィラーのタイヤ回転軸方向内側から前記ビードコアの底部のタイヤ径方向内側まで延びるよう配置され、前記第1ゴム層は、前記ビードフィラーのタイヤ回転軸方向外側から前記第2ゴム層のタイヤ径方向内側まで延びるよう配置されていることが好ましい。
また、前記第1ゴム層の厚さは、前記第2ゴム層の厚さ以上であることが好ましい。
また、前記緩衝ゴム層の厚さは、1.0mm以上5.0mm以下であることが好ましい。
また、前記緩衝ゴム層は、前記ビードコアの幅が最大となる位置よりもタイヤ径方向外側に前記緩衝ゴム層の端部が位置するように配置されることが好ましい。
また、前記緩衝ゴム層の100%伸長時モジュラスは、前記リムクッションゴム層の100%伸長時モジュラスの60%以下であることが好ましい。
また、前記緩衝ゴム層の100%伸長時モジュラスは、2.0MPa以上3.0MPa以下であることが好ましい。
また、前記緩衝ゴム層は、第1ゴム層と、第1ゴム層よりもタイヤ径方向外側に配置される第2ゴム層と、を備え、第1ゴム層の厚さは、第2ゴム層の厚さ以上であることが好ましい。
また、第1ゴム層の100%伸長時モジュラスは、第2ゴム層の100%伸長時モジュラス以下であることが好ましい。
本発明の空気入りタイヤによれば、高荷重の条件下で用いられる際に、ビード部で生じるセパレーションの発生を抑制することができる。
実施形態の空気入りタイヤの一例を示す半断面図である。 第1の実施形態の空気入りタイヤのビード部を拡大した図である。 インフレート時における第1の実施形態の空気入りタイヤのビード部を拡大した図である。 第2の実施形態の空気入りタイヤのビード部を拡大した図である。 第3の実施形態の空気入りタイヤのビード部を拡大した図である。 従来例の空気入りタイヤのビード部を拡大した図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の空気入りタイヤについて、実施形態に基づいて説明する。以下に説明する実施形態の空気入りタイヤは、JATMA YEAR BOOK 2009(日本自動車タイヤ協会規格)のC章に規定されているトラック及びバス用の重荷重用タイヤに適用することができる。
なお、以下の説明において、タイヤ回転軸方向とは、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向である。また、タイヤ回転軸方向外方とは、タイヤ回転軸方向において、タイヤ赤道線CLから離れる方向である。また、タイヤ回転軸方向内方とは、タイヤ回転軸方向において、タイヤ赤道線CLに近づく方向である。また、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤの回転軸と直交する方向である。また、タイヤ内側とは、タイヤが大気圧と接するタイヤ表面から見て、空気を充填する空洞領域に接するタイヤ内周面の側である。
まず、図1を参照して、本実施形態の空気入りタイヤの概略構成を説明する。図1は、本実施形態の空気入りタイヤの一例を示す半断面図である。図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤは、トレッド部10と、サイドウォール部20と、ビード部30と、ベルト層40と、カーカス層50と、を備える。図1に示されるように、空気入りタイヤはリム80に装着される。
図1に示されるように、サイドウォール部20は、サイドゴム層22を備える。また、ビード部30は、ビードコア32と、ビードフィラー34と、を備える。本実施形態のビードコア32の断面形状は、六角形である。また、ビードコア32の周囲には、タイヤ回転軸方向内方からタイヤ回転軸方向外方に向かってカーカス層50が折り返されて設けられている。ここで、カーカス層50のうち、ビードコア32で折り返されていない部分をカーカス本体部52と定義し、ビードコア32で折り返された部分を折り返し部54と定義する。
カーカス層50のタイヤ内側には、インナーライナーゴム層62が設けられている。また、ビード部30において、カーカス層50とインナーライナーゴム層62との間には、カーカス補強層56が設けられている。カーカス補強層56は、スチールコードを備える。
また、ビード部30において、カーカス層50とサイドウォールゴム層22との間には、カーカス補強層58,60が設けられている。カーカス補強層58,60は、ナイロンコードを備える。
また、ビード部30には、リムクッションゴム層64が設けられている。リムクッションゴム層64は、リム80と直接接触する。リムクッションゴム層64は、ビードトウ部からビードヒール部に延び、さらに、サイドゴム層22と接続するように設けられている。リムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMは、例えば、4.0MPa以上6.0MPa以下である。なお、100%伸長時モジュラスは、JIS K 6250の規定により測定される値である。
ここで、ビードトウ部とは、リム組みされた空気入りタイヤにおいて、最もタイヤ回転軸方向内方に位置する部分である。また、ビードヒール部とは、リム組みされた空気入りタイヤがリムと接触する部分のうち、最もタイヤ回転軸方向外方に位置する部分である。また、ビードコア32の底部よりもタイヤ径方向内側に位置し、ビードトウ部とビードヒール部との間の領域をビード底部と定義する。
また、カーカス層50とリムクッションゴム層64との間には、緩衝ゴム層70が設けられている。緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、リムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスよりも小さい。具体的には、緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、リムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMの60%以下であることが好ましい。緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMが、リムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMの60%よりも大きい場合、空気入りタイヤが高荷重の条件下で用いられる際に、ビード部で生じるセパレーションの発生を十分に抑制することができなくなるためである。
緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、例えば、2.0MPa以上3.0MPa以下である。
ここで、図2を参照して、本実施形態の緩衝ゴム層70の構成を説明する。図2は、本実施形態の空気入りタイヤのビード部30を拡大した図である。図2に示されるように、本実施形態の緩衝ゴム層70は、カーカス層50とリムクッションゴム層64との間に配置される。また、緩衝ゴム層70は、ビードコア32の底部よりもタイヤ径方向内側において、ビードコアの底部の幅(図2にBで示される部分)よりも広い領域に配置される。より具体的には、ビード底部において、ビードコア32の底部のタイヤ軸方向外方の頂点よりもタイヤ軸方向外方に緩衝ゴム層70の一端が位置し、ビードコア32の底部のタイヤ軸方向内方の頂点よりもタイヤ軸方向内方に緩衝ゴム層70の他端が位置するように、緩衝ゴム層70が配置される。
緩衝ゴム層70の厚さTは、1.0mm以上5.0mm以下であることが好ましい。緩衝ゴム層70の厚さTが1.0mm未満である場合、空気入りタイヤが高荷重の条件下で用いられる際に、ビード部で生じるセパレーションの発生を十分に抑制することができなくなるためである。また、緩衝ゴム層70の厚さTが5.0mmよりも大きい場合、リムクッションゴム層64の厚さを十分に確保することが難しくなるためである。
次に、図3を参照して、本実施形態の緩衝ゴム層70の作用を説明する。図3は、インフレート時における本実施形態の空気入りタイヤのビード部30を拡大した図である。図3に矢印で示されるように、インフレート時には、カーカス層50の張力によりカーカス補強層56が変形する。具体的には、カーカス補強層56には、タイヤ回転軸方向外方からタイヤ回転軸方向内方に向かって、カーカス層50に沿った方向に張力が印加される。これにより、緩衝ゴム層70に応力が印加される。図3に示されるように、この応力により、緩衝ゴム層70が変形する。
上述したように、緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、リムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMよりも小さいため、緩衝ゴム層70が変形することにより、リムクッションゴム層64の変形を抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態の空気入りタイヤは、カーカス層50とリムクッションゴム層64との間に緩衝ゴム層70が設けられる。また、緩衝ゴム層70は、ビードコアの底部よりもタイヤ径方向内側において、ビードコア32の底部の幅よりも広い領域に配置される。また、緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、リムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMよりも小さい。そのため、本実施形態の空気入りタイヤによれば、高荷重の条件下で用いられる際に、ビード部で生じるセパレーションの発生を抑制することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態の空気入りタイヤの構成を説明する。本実施形態の空気入りタイヤの基本的な構成は、図1を参照して説明した実施形態と同様である。本実施形態では、緩衝ゴム層70の形状が第1の実施形態とは異なる。以下、第1の実施形態と同様の部分の説明は省略し、第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図4を参照して、本実施形態の緩衝ゴム層70の構成を説明する。図4は、本実施形態の空気入りタイヤのビード部30を拡大した図である。図4に示されるように、本実施形態の緩衝ゴム層70は、カーカス層50とリムクッションゴム層64との間に配置される。また、本実施形態の緩衝ゴム層70は、ビードコア32の幅が最大となる位置(図4にP,Pで示される位置)よりもタイヤ径方向外側に緩衝ゴム層70の端部が位置するように配置される。
本実施形態の空気入りタイヤは、ビードコア32の底部と平行な方向において、ビードコア32の底部の幅よりも広い領域に緩衝ゴム層70が配置されるのに加え、ビードコア32の幅が最大となる位置よりもタイヤ径方向外側に緩衝ゴム層70の端部が位置するように緩衝ゴム層70が配置される。そのため、本実施形態の空気入りタイヤによれば、第1の実施形態の空気入りタイヤと比較して、リムクッションゴム層64の変形をより抑制することができる。その結果、本実施形態の空気入りタイヤによれば、高荷重の条件下で用いられる際に、ビード部で生じるセパレーションの発生をより抑制することができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態の空気入りタイヤの構成を説明する。本実施形態の空気入りタイヤの基本的な構成は、図1を参照して説明した実施形態と同様である。本実施形態では、緩衝ゴム層70の形状が第1の実施形態とは異なる。以下、第1の実施形態と同様の部分の説明は省略し、第1の実施形態と異なる部分について説明する。
図5を参照して、本実施形態の緩衝ゴム層の構成を説明する。図5は、本実施形態の空気入りタイヤのビード部30を拡大した図である。図5に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤの緩衝ゴム層は、第1ゴム層72と、第2ゴム層74と、を備える。第2ゴム層74は、第1ゴム層72よりもタイヤ径方向外側に配置される。第1ゴム層72、第2ゴム層74は、いずれも、ビードコア32の底部よりもタイヤ径方向内側において、ビードコアの底部の幅よりも広い領域に配置される。
第1ゴム層72は、リムクッションゴム層64とカーカス補強層60との間に配置され、サイドゴム層22まで延びている。また、第2ゴム層74は、カーカス補強層56とインナーライナーゴム層62との間に配置されている。
また、第1ゴム層72の厚さTは、第2ゴム層74の厚さT以上である。例えば、第1ゴム層72の厚さTは3.0mmであり、第2ゴム層74の厚さTは1.5mmである。
また、第1ゴム層72の100%伸長時モジュラスMは、第2ゴム層74の100%伸長時モジュラスM以下であることが好ましい。第1ゴム層72の100%伸長時モジュラスMは、例えば、2.5MPaである。また、第2ゴム層74の100%伸長時モジュラスMは、例えば、3.0MPaである。
本実施形態の空気入りタイヤの緩衝ゴム層は、第1ゴム層72と第2ゴム層74とを備える。そのため、本実施形態の空気入りタイヤによれば、第1の実施形態の空気入りタイヤと比較して、リムクッションゴム層64の変形をより抑制することができる。その結果、本実施形態の空気入りタイヤによれば、高荷重の条件下で用いられる際に、ビード部で生じるセパレーションの発生をより抑制することができる。
種々の空気入りタイヤを用いて、本発明の効果を確認する試験を行った。タイヤサイズは、295/80R22.5であり、JATMA YEAR BOOK 2009(日本自動車タイヤ協会規格)に規定された空気圧の条件を用いた。荷重条件は、JATMA YEAR BOOK 2009で規定される条件とした。各試験タイヤを2D車両に装着し、以下のような試験を行った。
(ビードセパレーション発生有無)
各試験タイヤを装着した2D車両を50000km走行させた後に、ビードセパレーションが発生しているか否かを調べた。
(ビード耐久性)
各試験タイヤを装着した2D車両を50000km走行させた後に、ビード耐久性を測定した。具体的には、ビードトウ内周長の変化量を測定した。リム装着時の断面形状は、X線タイヤ検査システムを用いて測定した。ビードトウ内周長の変化量が少ないほど、ビード耐久性が優れている。従来例のタイヤでの測定結果を100とする指数値でその結果を示す。指数値が大きいほど、ビード耐久性が高いことを示す。
(従来例、実施例1〜6)
従来例、実施例1〜6の空気入りタイヤを用いて、緩衝ゴム層70の厚さTを変えることの効果を調べた。
(従来例)
まず、従来例の空気入りタイヤについて説明する。従来例の空気入りタイヤの基本的な構成は、図1を参照して説明した実施形態と同様である。ここで、図6を参照して、従来例の空気入りタイヤのビード部について説明する。図6は、従来例の空気入りタイヤのビード部30を拡大した図である。図6に示されるように、従来例の空気入りタイヤは、図1を参照して説明した第1の実施形態の緩衝ゴム層70を備えない。その他の点に関しては、第1の実施形態の空気入りタイヤと同様である。
(実施例1〜6)
実施例1〜6の空気入りタイヤの基本的な構成は、図1、図2を参照して説明した第1の実施形態と同様である。実施例1〜6の空気入りタイヤは、緩衝ゴム層70の厚さTが互いに異なる。
実施例1の空気入りタイヤの緩衝ゴム層70の厚さTは、0.5mmである。
実施例2の空気入りタイヤの緩衝ゴム層70の厚さTは、1.0mmである。
実施例3の空気入りタイヤの緩衝ゴム層70の厚さTは、1.5mmである。
実施例4の空気入りタイヤの緩衝ゴム層70の厚さTは、2.0mmである。
実施例5の空気入りタイヤの緩衝ゴム層70の厚さTは、4.5mmである。
実施例6の空気入りタイヤの緩衝ゴム層70の厚さTは、5.0mmである。
実施例1〜6の空気入りタイヤの緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、いずれも2.5MPaである。また、実施例1〜6の空気入りタイヤのリムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMは、いずれも5.0MPaである。すなわち、緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、リムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMの50%である。
従来例、実施例1〜6におけるビードセパレーション発生有無、ビード耐久性の試験結果を表1に示す。
表1の結果から、カーカス層50とリムクッションゴム層64との間に緩衝ゴム層70が設けられることにより、ビードセパレーションの発生を抑制できることが分かった。また、緩衝ゴム層70の厚さTを1.0mm以上5.0mm以下とすることにより、ビード耐久性が向上することが分かった。
(従来例、実施例4,7,8)
従来例、実施例4,7,8の空気入りタイヤを用いて、緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMとリムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMとの比を変えることの効果を調べた。
実施例4,7,8の空気入りタイヤの緩衝ゴム層70の厚さTは、いずれも2.0mmである。また、実施例4,7,8の空気入りタイヤのリムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMは、いずれも5.0MPaである。
実施例4の空気入りタイヤの緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、2.5MPaである。すなわち、緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、リムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMの50%である。
実施例7の空気入りタイヤの緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、3.0MPaである。すなわち、緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、リムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMの60%である。
実施例8の空気入りタイヤの緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、3.5MPaである。すなわち、緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、リムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMの70%である。
従来例、実施例4,7,8におけるビードセパレーション発生有無、ビード耐久性の試験結果を表2に示す。
表2の結果から、緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMをリムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMの60%以下とすることにより、ビード耐久性が向上することが分かった。
(従来例、実施例4,9)
従来例、実施例4,9の空気入りタイヤを用いて、ビードコア32の幅が最大となる位置よりもタイヤ径方向外側に緩衝ゴム層70の端部が位置するように、緩衝ゴム層70を配置することの効果を調べた。
実施例9の空気入りタイヤの基本的な構成は、図1、図4を参照して説明した第2の実施形態と同様である。
実施例4,9の空気入りタイヤの緩衝ゴム層70の厚さTは、いずれも2.0mmである。また、実施例4,9の空気入りタイヤの緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、いずれも2.5MPaである。また、実施例4,9の空気入りタイヤのリムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMは、いずれも5.0MPaである。すなわち、緩衝ゴム層70の100%伸長時モジュラスMは、リムクッションゴム層64の100%伸長時モジュラスMの50%である。
従来例、実施例4,9におけるビードセパレーション発生有無、ビード耐久性の試験結果を表3に示す。
表3の結果から、実施例9のように、ビードコア32の幅が最大となる位置よりもタイヤ径方向外側に緩衝ゴム層70の端部が位置するように緩衝ゴム層70を配置することにより、ビード耐久性がより向上することが分かった。
(従来例、実施例4,10)
従来例、実施例4,10の空気入りタイヤを用いて、緩衝ゴム層が第1ゴム層と第2ゴム層とを備えることの効果を調べた。
実施例10の空気入りタイヤの基本的な構成は、図1、図5を参照して説明した第3の実施形態と同様である。第1ゴム層72の厚さTは3.0mmであり、第2ゴム層74の厚さTは1.5mmである。また、第1ゴム層72の100%伸長時モジュラスMは、2.5MPaである。また、第2ゴム層74の100%伸長時モジュラスMは、3.0MPaである。
従来例、実施例4,10におけるビードセパレーション発生有無、ビード耐久性の試験結果を表4に示す。
表4の結果から、実施例10のように、緩衝ゴム層が第1ゴム層72と第2ゴム層74とを備えることにより、ビード耐久性がより向上することが分かった。
表1〜表4に示される結果より、本発明の空気入りタイヤによれば、高荷重の条件下で用いられる際に、ビード部で生じるセパレーションの発生を抑制できることが分かった。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。また、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 トレッド部
20 サイドウォール部
22 サイドゴム層
30 ビード部
32 ビードコア
34 ビードフィラー
40 ベルト層
50 カーカス層
52 カーカス本体部
54 折り返し部
56,58,60 カーカス補強層
62 インナーライナーゴム層
64 リムクッションゴム層
70 緩衝ゴム層
72 第1ゴム層
74 第2ゴム層
80 リム

Claims (8)

  1. ビードコアと、
    前記ビードコアの周りに折り返されたカーカス層と、
    リムと接触するリムクッションゴム層と、
    前記カーカス層と前記リムクッションゴム層との間に配置される緩衝ゴム層と、を備え、
    前記緩衝ゴム層は、第1ゴム層と、前記第1ゴム層よりもタイヤ径方向外側に配置される第2ゴム層と、を有し、
    前記第1ゴム層および前記第2ゴム層それぞれ、前記ビードコアの底部よりもタイヤ径方向内側において、前記ビードコアの底部のタイヤ回転軸方向の領域を含むタイヤ回転軸方向の領域に配置され、
    前記第1ゴム層および前記第2ゴム層のそれぞれの100%伸長時モジュラスは、前記リムクッションゴム層の100%伸長時モジュラスよりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. さらに、前記ビードコアに接し、前記ビードコアの上方に延びるよう配されたビードフィラーを備え、
    前記第2ゴム層は、前記ビードフィラーのタイヤ回転軸方向内側から前記ビードコアの底部のタイヤ径方向内側まで延びるよう配置され、
    前記第1ゴム層は、前記ビードフィラーのタイヤ回転軸方向外側から前記第2ゴム層のタイヤ径方向内側まで延びるよう配置されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1ゴム層の厚さは、前記第2ゴム層の厚さ以上である、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記緩衝ゴム層の厚さは、1.0mm以上5.0mm以下である、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記緩衝ゴム層は、前記ビードコアの幅が最大となる位置よりもタイヤ径方向外側に前記緩衝ゴム層の端部が位置するように配置される、請求項1から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記緩衝ゴム層の100%伸長時モジュラスは、前記リムクッションゴム層の100%伸長時モジュラスの60%以下である、請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記緩衝ゴム層の100%伸長時モジュラスは、2.0MPa以上3.0MPa以下である、請求項1乃至のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 第1ゴム層の100%伸長時モジュラスは、第2ゴム層の100%伸長時モジュラス以下である、請求項1乃至7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2010123876A 2010-05-31 2010-05-31 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5589562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123876A JP5589562B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010123876A JP5589562B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246086A JP2011246086A (ja) 2011-12-08
JP5589562B2 true JP5589562B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45411875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123876A Expired - Fee Related JP5589562B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220051741A (ko) * 2020-10-19 2022-04-26 넥센타이어 주식회사 비드 보강 구조를 포함하는 공기입 타이어 및 그 제조방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5806191B2 (ja) * 2012-11-12 2015-11-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6362977B2 (ja) * 2014-09-19 2018-07-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6623751B2 (ja) * 2015-12-25 2019-12-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019108208A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatic tire
EP3717284B1 (en) * 2017-11-30 2022-06-15 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Pneumatic tire
FR3084287B1 (fr) * 2018-07-24 2020-08-07 Michelin & Cie Bourrelet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752435B2 (ja) * 1989-06-14 1998-05-18 株式会社ブリヂストン 航空機用ラジアルタイヤ
JP2001206027A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2009101943A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220051741A (ko) * 2020-10-19 2022-04-26 넥센타이어 주식회사 비드 보강 구조를 포함하는 공기입 타이어 및 그 제조방법
KR102444914B1 (ko) * 2020-10-19 2022-09-21 넥센타이어 주식회사 비드 보강 구조를 포함하는 공기입 타이어 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011246086A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986513B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5576908B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5589562B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6996243B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5475096B1 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2018070110A (ja) 空気入りタイヤ
US10518592B2 (en) Pneumatic tire
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10688835B2 (en) Run-flat tire
JP2008307949A (ja) 空気入りタイヤ
JP5530413B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2015157579A (ja) 空気入りタイヤ
JP6620552B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6078949B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5385731B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4537890B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2005297752A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006199066A (ja) 空気入りタイヤ
JP6522995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6274500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012020642A (ja) 空気入りタイヤ
US10744826B2 (en) Pneumatic tire
JP6204938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016215746A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees