JP2018037932A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037932A
JP2018037932A JP2016170716A JP2016170716A JP2018037932A JP 2018037932 A JP2018037932 A JP 2018037932A JP 2016170716 A JP2016170716 A JP 2016170716A JP 2016170716 A JP2016170716 A JP 2016170716A JP 2018037932 A JP2018037932 A JP 2018037932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
temperature
active clamp
semiconductor device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749184B2 (ja
Inventor
和田 真一郎
Shinichiro Wada
真一郎 和田
理仁 曽根原
Michihito Sonehara
理仁 曽根原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016170716A priority Critical patent/JP6749184B2/ja
Priority to PCT/JP2017/024911 priority patent/WO2018042881A1/ja
Priority to US16/314,783 priority patent/US10763845B2/en
Priority to CN201780047545.XA priority patent/CN109643993B/zh
Priority to DE112017003835.9T priority patent/DE112017003835T5/de
Publication of JP2018037932A publication Critical patent/JP2018037932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749184B2 publication Critical patent/JP6749184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】電流性能を維持しつつ、アクティブクランプ状態におけるトランジスタの温度の均一性を向上することができる半導体装置を提供する。【解決手段】パワートランジスタ14は、パワートランジスタ13に並列接続される。アクティブクランプ回路8は、パワートランジスタ13とパワートランジスタ14との間の接続点P1からパワートランジスタ13のゲートまでの経路R1に設けられ、接続点P1の電圧が第1閾値を超えた場合、導通する。アクティブクランプ遮断回路12は、アクティブクランプ回路12からパワートランジスタ14のゲートまでの経路R2に設けられ、経路R2に流れる電流を遮断又は抑制する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
車載ECU(Electrical Control Unit)に搭載されるソレノイド負荷などの駆動回路を構成する半導体装置には、30V以上の高耐圧とアンペアオーダーの高い電流駆動能力に加え、誤動作やパワートランジスタの素子破壊が生じないように出力端子に発生した電流エネルギーを吸収することが求められる。このため、出力段のパワートランジスタのゲートとドレインにアクティブクランプ回路を設ける方法がある(例えば、特許文献1参照)。これによって、出力端子に発生した電流エネルギーをグランドに放出することができる。
ここで、アクティブクランプ動作時におけるパワートランジスタで消費可能な電流エネルギー(熱破壊エネルギー)はトランジスタの自己発熱による熱暴走の発生条件によって決まり、一般にトランジスタサイズを大きくすることで、その値を大きくすることができる。しかしながら、トランジスタサイズの増大はチップコストの増大を招く問題がある。
一方、サイズの比較的大きなパワートランジスタにおいては、その放熱性が異なるために、その中央領域と周辺領域で温度差が生じる。すなわち、放熱性が悪い中央領域ではより温度が高くなっているが、周辺領域では放熱効果によって温度が低くなっている。この結果、トランジスタの熱破壊エネルギーをサイズ増大相当分大きくすることができないという問題や、信頼性の観点からトランジスタの接合温度が、定格温度を超えないようにするため、許容エネルギー量が小さく制限される他、トランジスタの使用環境温度を高くすることができないといった問題がある。
この問題に対して、トランジスタ内の温度分布を一様にするための技術が開示されている。その1つは、並列に配置されたトランジスタの能動領域の間隔を中央領域で大きくし、周辺領域で小さくする方法で(例えば、特許文献2参照)、もう1つは中央領域の入力電力を周辺領域の入力電力より低減する方法である。いずれの方法も、単位面積あたりの消費電力を周辺領域から中央領域に向けて減少させることにより、トランジスタ内の温度分布を一様にすることができ、その結果、トランジスタの熱破壊エネルギーを高めることができる。
また、パワートランジスタの中央領域に非活性領域を設け、非活性領域上に放熱用電極を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。温度が高くなる中央領域を非活性化することで、トランジスタ内の温度を低減できると共に温度の均一性を向上できる。また、放熱用電極を介して半導体外部に放熱することで、温度をさらに低減することができる。この結果、トランジスタの熱破壊エネルギーを高めることができる。
また、パワートランジスタの温度が所定温度以上かどうかを検出する過温度検出回路を持った半導体集積回路で、トランジスタの温度が所定以上となったときに、トランジスタを非駆動とすると共に、第1のクランプ電圧より低い第2のクランプ電圧で、パワートランジスタをアクティブクランプ状態にする技術が開示されている(例えば、特許文献4参照)。サージエネルギーを消費する時間を長くして、トンジスタの急激な温度上昇を抑えることができるため、過温度と検知するための温度設定を最大の動作保証温度に近づけることができる。この結果、より高温でトランジスタを動作させることが可能になる。
特開2008−35067号公報 特開平6−342803号公報 特開2008−182122号公報 特開2001−85618号公報
しかしながら、特許文献2に開示されるような技術では、いずれもトランジスタの消費電力密度を周辺領域から中央領域に向けて小さくなるように、中央領域のトランジスタと周辺領域のトランジスタとで能動領域の間隔や形状を変えている。このため、通常動作時にトランジスタの面積あたりの性能が中央領域で低下するという問題がある。また、トランジスタ形状を変える必要があるためにトランジスタの構造設計が複雑になるといった問題がある。
また、特許文献3に開示されるような方法では、トランジスタの温度の均一性は向上できるものの、通常動作時のトランジスタの電流性能を同一とするには、非活性領域を設けない場合と比べて、非活性領域分だけトランジスタのサイズが大きくなるという問題がある。
また、特許文献4に開示されるような方法では、通常動作時のトランジスタの面積あたりの電流性能を低下させること無く、過温度検出時のクランプ電圧を下げることにより、急激な温度上昇を抑えられ、熱破壊エネルギーを増大することができる。一方、アクティブクランプ状態における、トランジスタの接合温度は中央部が周辺部に比べて高くなる問題は残っており、トランジスタ中央部の接合温度が最大定格温度を超えないように電流エネルギー量が制限されるという問題がある。また、電流エネルギーを消費する時間が長くなるために、アクティブクランプ動作の時間が増大するという問題がある。
本発明の目的は、電流性能を維持しつつ、アクティブクランプ状態におけるトランジスタの温度の均一性を向上することができる半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、第1制御電極を有する第1トランジスタと、前記第1トランジスタに並列接続され、第2制御電極を有する第2トランジスタと、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間の第1接続点から前記第1制御電極までの第1経路に設けられ、前記第1接続点の電圧が第1閾値を超えた場合、導通するアクティブクランプ回路と、前記アクティブクランプ回路から前記第2制御電極までの第2経路に設けられ、前記第2経路に流れる電流を遮断又は抑制するアクティブクランプ遮断回路と、を備える。
本発明によれば、電流性能を維持しつつ、アクティブクランプ状態におけるトランジスタの温度の均一性を向上することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施形態による負荷駆動回路の回路図である。 図1に示されるパワートランジスタの平面構造図である。 図1に示される負荷駆動回路においてアクティブクランプ動作時のトランジスタ内温度の時間推移を示す図である。 図1に示されるアクティブクランプ遮断回路の構成を示す回路図である。 図1に示される温度検出回路の回路図である。 第2の実施形態による負荷駆動回路の回路図である。 第3の実施形態による負荷駆動回路の回路図である。 第4の実施形態による負荷駆動回路の回路図である。 第4の実施形態を自動変速機制御ATCUに用いた装置構成図である。 比較例である負荷駆動回路の回路図である。 図10に示される負荷駆動回路におけるアクティブクランプ動作時のトランジスタ内温度の時間推移を示す図である。
以下、図面を用いて、本発明の第1〜第4の実施形態による負荷駆動回路(半導体装置)の構成及び動作について説明する。なお、各図において、同一符号は同一部分を示す。本発明の実施形態による負荷駆動回路は、前述した目的と一部重複するが、例えば、次の第1〜第2の目的を達成しようとするものである。
第1の目的は、トランジスタサイズを増大させることなく、また、通常動作時におけるトランジスタの面積あたりの電流性能を低下させることなく、アクティブクランプ時のトランジスタの温度の均一性を向上させて、トランジスタの熱破壊エネルギーやトランジスタが定格温度を越えないための許容エネルギーを増大することにある。
また、第2の目的は、アクティブクランプ時間を増大すること無く、アクティブクランプ動作時のトランジスタの温度の均一性を向上させることで、より高温の環境下でトランジスタを動作させることを可能とすることにある。
(比較例)
最初に、図10を用いて、本発明の実施形態との比較例であるアクティブクランプ回路8を持った負荷駆動回路6Pの構成及び基本動作を簡単に説明する。
電磁負荷2(誘導負荷)からの大きな誘導性電流エネルギーの放出や電流ノイズによって、絶対最大定格を超えるような電圧が出力端子4に発生したときに、ツェナーダイオード15、16がアバランシェ降伏して、アクティブクランプ回路8に電流が流れ、パワートランジスタ29のソース・ゲート間に接続されたゲート抵抗9に電流が流れて、パワートランジスタ29をオン(アクティブクランプ動作)させる。これによって、出力端子4に発生した電流エネルギーをグランドに放出することができる。
(第1の実施形態)
図1乃至5は本発明の実施形態を示しており、以下これについて説明する。
図1は第1の実施形態による負荷駆動回路6(半導体装置)の回路図である。負荷駆動回路6は、半導体基板上に形成された第1群のMOSFET(半導体素子)で構成されるパワートランジスタ13と、第2群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ14をもち、前記第1群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ13のソースは前記第2群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ14のソースと電気的に接続されている。また、前記第1群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ13のドレインは前記第2群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ14のドレインと電気的に接続されている。
換言すれば、パワートランジスタ14(第2トランジスタ)は、パワートランジスタ13(第1トランジスタ)に並列接続される。
前記第1群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ13のゲートとソース間には、ゲート抵抗9が接続され、ゲートとドレイン間には、アクティブクランプ回路8が接続されている。さらに、前記第2群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ14のゲートとソース間には、ゲート抵抗10が接続され、ゲートと前記アクティブクランプ回路8間には、アクティブクランプ(ACP)遮断回路12が接続される。
換言すれば、アクティブクランプ回路8は、パワートランジスタ13(第1トランジスタ)とパワートランジスタ14(第2トランジスタ)との間の接続点P1(第1接続点)からパワートランジスタ13のゲート(第1制御電極)までの経路R1(第1経路)に設けられ、接続点P1の電圧が第1閾値を超えた場合、導通する。ゲート抵抗9(第1抵抗)は、パワートランジスタ13とパワートランジスタ14との間の接続点P2(第2接続点)とパワートランジスタ13のゲート(第1制御電極)の間に接続される。また、ゲート抵抗10(第2抵抗)は、接続点P2とパワートランジスタ14のゲート(第2制御電極)の間に接続される。アクティブクランプ遮断回路12は、アクティブクランプ回路12からパワートランジスタ14のゲート(第2制御電極)までの経路R2(第2経路)に設けられ、経路R2に流れる電流を遮断又は抑制する。
前記アクティブクランプ回路8は、直列に接続された逆流防止ダイオード17とツェナーダイオード15、16からなる。また、アクティブクランプ遮断回路12には、前記パワートランジスタ13、14の温度を検出する温度検出回路11が接続されている。
ここで、アクティブクランプ遮断回路12は図4にその実施例を示すように、PMOSトランジスタ21で構成されており、ソースがアクティブクランプ回路8に、ドレインがパワートランジスタ14のゲートに、ゲートが温度検出回路11に接続されている。温度検出回路11は通常時はLOWを出力し、PMOSトランジスタ21はオン状態となって、アクティブクランプ回路8とパワートランジスタ14のゲート間が電気的に接続されている。
また、温度検出回路11は図5にその実施例を示すように、パワートランジスタ13、14の温度を検出するための感熱ダイオード22は電流源23と、比較器24に接続されている。ダイオードの順方向電圧Vは温度増大と共に低下して、所定の判定電圧Vref(基準電圧)以下となると比較器24の出力はLOWからHighとなるように構成されている。なお、感熱ダイオード22は、熱応答性を良くするために、パワートランジスタ14の内部、もしくは近傍に配置されることが望ましい。
換言すれば、温度検出回路11は、パワートランジスタ14(第2トランジスタ)の温度を検出する。アクティブクランプ遮断回路12は、パワートランジスタ14の温度が第2閾値以下である場合にオンし、パワートランジスタ14の温度が第2閾値を超える場合にオフするPMOSトランジスタ21(第3トランジスタ)を有する。
次に、図2に前記第1群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ13と前記第2群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ14の平面構造を示す。パワートランジスタは複数のMOSFETからなり、第2群のMOSFETは中央部に位置するMOSFETで構成され、第1群のMOSFETは非中央部のMOSFETで構成されている。
換言すれば、パワートランジスタ13(第1トランジスタ)は、半導体基板上の第1領域(図2に示す太い破線で囲まれる領域)に形成される。パワートランジスタ14(第2トランジスタ)は、第1領域に隣接する第2領域(図2に示す細い破線で囲まれる領域)に形成される。詳細には、第1領域は、第2領域に隣接する2つの領域から構成される。第2領域は、半導体基板の中央部に位置する。なお、パワートランジスタ14がオンの場合のパワートランジスタ14の温度は、パワートランジスタ13がオンの場合のパワートランジスタ13の温度よりも高い。
図には記載されていないが、各ソース19は互いに配線層(ソース用)により電気的に接続され、各ドレイン20は互いに配線層(ドレイン用)により電気的に接続される。第1群のMOSFETのゲート18は配線層Gate1により互いに接続されて、第2群のMOSFETのゲート18は配線層Gate2により互いに接続されている。
続いて、図1に示す負荷駆動回路6の動作を説明する。アクティブクランプ状態にない通常動作時において、アクティブクランプ遮断回路12は導通状態にあり、第1群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ13のゲート(配線層Gate1)と第2群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ14のゲート(配線層Gate2)は電気的に接続されるように構成され、入力端子3に入力された制御信号は、バッファ7を介して、配線層Gate1及びGate2に供給され、パワートランジスタ13、14のゲートは同じ電圧で駆動される。このため、第1群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ13と第2群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ14の面積あたりの電流性能は等しくなり、図10に示す比較例におけるパワートランジスタ29と同等の面積あたりの電流性能を示す。
次に、電流ノイズや電磁負荷からの電流エネルギー放出によって、出力端子4の電圧が所定の電圧以上となった場合、アクティブクランプ回路8にはツェナーダイオード15、16がブレークダウンすることで電流が流れる。この電流が、第1群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ13のゲートに接続されるゲート抵抗9に流れることで、ゲートの電圧が上昇して、パワートランジスタ13は駆動状態となる。この状態をアクティブクランプ状態といい、トランジスタのドレイン電圧は所望の電圧(クランピング電圧)にクランプされる。
一方、アクティブクランプ回路8からの電流は、第2群のMOSFETで構成されるパワートランジスタ14のゲートに接続されるゲート抵抗10にも流れるために、ゲート電圧が上昇して、パワートランジスタ14は駆動状態となり、同様にアクティブクランプ状態となる。
この時、パワートランジスタ13、14ではドレイン電流とクランプ電圧の積で与えられる比較的大きな電力が消費されるために、自己発熱によってその接合温度が時間と共に増大する。図11は比較例におけるアクティブクランプ時のトランジスタ内の温度の時間的変化を示す。トランジスタ内の温度分布は、電力密度が一定となる条件下では、放熱効果の差によって、トランジスタの中央部が最も温度が高くなり、周辺部で小さくなる(TC1>Tp1)。一方、トランジスタの温度は、定格温度Tjmaxを超えないようにする必要があるために、Tjmax>TC1となるように、アクティブクランプ時のエネルギー量と使用環境温度Taが制限される。
図3は本発明の第1の実施形態における、アクティブクランプ時のトランジスタ内の温度の時間的変化を示す。アクティブクランプ動作が開始(t)した直後の温度変化は、比較例(図11参照)と変わらないが、温度検出回路11にて、中央部のMOSFETで構成されるパワートランジスタ14の温度が所定の温度を超えることを検出すると、アクティブクランプ遮断回路12が動作して、中央部のMOSFETで構成されるアクティブクランプ回路8とパワートランジスタ14のゲートが電気的に非接続状態となり、パワートランジスタ14は非駆動状態となる。
一方、非中央部のMOSFETで構成されるパワートランジスタ13はアクティブクランプ状態が継続される。この結果、中央部のパワートランジスタ14のみ発熱が抑えられて、トランジスタ中央部の温度は低下もしくは温度上昇が抑制されるが、非中央部のパワートランジスタ13は発熱し続けるために、非中央部のトランジスタの温度は増大し続ける。
この結果、トランジスタ中央部の温度(Tc3)と周辺部の温度(Tp3)差が小さくなって、トランジスタの温度の均一性が上がると共に、アクティブクランプ時のトランジスタの最大温度が比較例(図11参照)に比べて低減できる(TC2<TC1、C3<TC1)。このため、使用環境温度Taを増大できる。また、同じ使用環境温度Ta条件では、アクティブクランプ時により多くのエネルギーをパワートランジスタが消費することが可能となる。さらにこの効果によって、電流エネルギーに対する、パワートランジスタの熱破壊耐性を向上でき、熱破壊エネルギーを向上することができる。
なお、本実施例では、パワートランジスタ13、14をMOSトランジスタとしたが、IGBT(半導体素子)とすることもでき、その際のトランジスタ動作は、MOSトランジスタと同様である。
また、本実施例では、パワートランジスタ13を非中央部の第1群のMOSFETで構成し、パワートランジスタ14を中央部の第2群のMOSFETで構成しているが、この限りではなく、パワートランジスタ14を構成する第2群のMOSFETを中央部に重み付けをした複数の領域に分けて構成(配置)するなどとしても、アクティブクランプ時のパワートランジスタの温度の均一性を上げることが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、電流性能を維持しつつ、アクティブクランプ状態におけるトランジスタの温度の均一性を向上することができる。
詳細には、トランジススタサイズを大きくすることなく、また、通常動作時におけるトランジスタの面積あたりの電流性能の低下をさせることなく、アクティブクランプ動作時のトランジスタ中央部の温度の増大量を抑えると共に、トランジスタ内の接合温度の均一性を上げることで、トランジスタの熱破壊エネルギーやトランジスタの定格温度を越えない中での許容エネルギーを増大することができる。
また、アクティブクランプ時間を増大すること無く、アクティブクランプ動作時のトランジスタの中央部の接合温度の増大量を抑えて、過温度と検知するための温度設定を最大の動作保証温度に近づけることで、より高温でトランジスタを動作させることができる。
(第2の実施形態)
図6は本発明の第2の実施形態による回路図を示す。第1の実施形態との差分は、アクティブクランプ遮断回路12が、PMOSトランジスタ21とPMOSトランジスタ21に並列に接続された、ゲート電圧低減抵抗26(抵抗)を備えている点にある。非アクティブクランプ状態である通常動作時は、PMOSトランジスタ21がオン状態にあって、アクティブクランプ回路8とパワートランジスタ14のゲートは低インピーダンスで接続されるので、第1の実施形態と同様な動作状態となる。
一方、アクティブクランプ状態にあって、温度検出回路11がHigh出力となり、PMOSトランジスタ21がオフ状態となった場合、アクティブクランプ回路8とパワートランジスタ14のゲート(配線層Gate2)とはゲート電圧低減抵抗26を介して接続される。
この結果、パワートランジスタ14のゲート電圧はゲート電圧低減抵抗26とゲート抵抗10の分圧比で決まる電圧となって、PMOSトランジスタがオン状態にある時と比べて、ゲート電圧は小さくなる。これにより、中央部にあるパワートランジスタ14のドレイン電流が小さくなって、面積あたりの消費電力は、非中央部にあるパワートランジスタ13に比べて小さくなる。この結果、パワートランジスタ13、14の温度の均一性を向上でき、第1の実施形態と同様な効果を得ることができるが、ゲート電圧低減抵抗26の抵抗値を調整することで、中央部のパワートランジスタ14のアクティブクランプ時のドレイン電流を自由に調整できるため、第1の実施形態に比べて、アクティブクランプ時のトランジスタの温度の均一性をより向上することができる。
(第3の実施形態)
図7は本発明の第3の実施形態による回路図を示す。第2の実施形態との差分は、温度検出回路11(図6)が、アクティブクランプ検出回路26A(図7)となっている点である。非アクティブクランプ状態である通常動作時は、PMOSトランジスタ21がオン状態にあって、アクティブクランプ回路8とパワートランジスタ14のゲートは低インピーダンスで接続されるので、第1の実施形態と同様な動作状態となる。
アクティブクランプ検出回路26Aは、出力端子4の電圧と判定電圧源28を入力とする比較器からなり、出力端子4の電圧が判定電圧Vref2より大きくなると、アクティブクランプ検出回路26Aの出力がHigh状態となって、アクティブクランプ遮断回路12のPMOSトランジスタ21がオフ状態になる。
換言すれば、アクティブクランプ検出回路26Aは、アクティブクランプ回路8が導通している状態を示すアクティブクランプ状態を検出する。アクティブクランプ遮断回路12は、アクティブクランプ状態が検出されない場合にオンし、アクティブクランプ状態が検出された場合にオフするPMOSトランジスタ21(第3トランジスタ)を有する。
この結果、アクティブクランプ回路8と中央部のパワートランジスタ14のゲートはゲート電圧低減抵抗26を介して接続されて、第2の実施形態と同様に、抵抗分圧されたゲート電圧がパワートランジスタ14に印加される。このため、中央部にあるパワートランジスタ14のドレイン電流が小さくなって、面積あたりの消費電力は、非中央部にあるパワートランジスタ13に比べて小さくなる。この結果、パワートランジスタ13、14の温度の均一性を向上でき、第2の実施形態と同様な効果を得ることができるが、温度検出回路を用いた第2の実施形態に比べて、アクティブクランプ動作開始直後から、中央部のパワートランジスタ14の面積あたりの消費電力が、非中央部のパワートランジスタ13の面積あたりの消費電力に比べて小さくなっており、アクティブクランプ時のパワートランジスタ13、14の温度の均一性をより向上することができる。
なお、アクティブクランプ検出回路26Aにおける、比較器27の入力はかならずしも出力端子4とする必要は無く、ツェナーダイオード15あるいはツェナーダイオード16のカソード電圧とすることもできる。さらに、アクティブクランプ回路8に抵抗素子(センス抵抗等)を接続して、所望の電流がアクティブクランプ回路8に流れた時に、抵抗素子の電圧降下を検出することで構成することもできる。
(第4の実施形態)
第1の実施形態による負荷駆動回路をローサイドに用いて、ハイサイドトランジスタ32とローサイドトランジスタ30、31で構成されるソレノイド38を駆動する負荷駆動回路34を構成したものを図8に示す。ローサイド入力端子36とハイサイド入力端子37を通じてPWM制御信号が入力され、通常動作においては、ソレノイド38を駆動する電流が出力端子4を通じて流れる。電流量を増大する時はローサイドトランジスタ30、31がオン状態に、電流量を減少する時はハイサイドトランジスタ32がオン状態になるが、両トランジスタが同時にオン状態とならないように、両トランジスタがいずれもオフ状態となる期間がある。この時、ソレノイド38に流れる電流は出力端子4からハイサイドトランジスタ32と並列に接続されるダイオードを通じて電源端子35を経て、ソレノイド38に流れ込む環流状態となる。
ここで、この環流状態において、何らかの原因で、電源端子35と電源1とがオープン状態なる異常(ロードダンプ状態)が発生した場合、ソレノイド38に流れる電流は行き場を失うことになるため、出力端子4の電圧は増大し、電源電圧VBを越える。出力端子4の電圧がツェナーダイオード15、16のブレークダウン電圧以上となると出力端子4からツェナーダイオード15、16に電流が流れて、ローサイドトランジスタ30、31のゲート抵抗9、10に電流が流れる。これにより出力端子4の電圧が、ローサイドトランジスタ30、31のソース・ドレイン間の耐圧電圧となる前に、ローサイドトランジスタ30、31がオンして、ソレノイド38からの電流を流すことができる。
この時、ローサイドトランジスタ30、31は高い電力消費のため発熱するが、トランジスタの中央部は特に温度が増大する。温度検出回路11でこの温度を検出し、一定の閾値を超えた場合、熱によるトランジスタの破壊を防ぐために、中央領域にあるローサイドトランジスタ31のみをアクティブクランプ遮断回路12により、オフ状態にする。一方、非中央領域にあるローサイドトランジスタ30はオン状態を維持して、ソレノイド38からの電流を流す。これにより、ローサイドトランジスタ30、31が熱破壊するソレノイド38の最大電流を増大することができる。
図9はこの負荷駆動回路34を自動変速機制御ATCU(Automatic Transmission Control Unit)に用いた場合の装置構成図を示す。自動変速制御ATCUは、負荷駆動回路34を含む負荷駆動半導体44a、44b、…、44eとこれを制御するマイクロコントローラ43からなる。マイクロコントローラ43は、エンジン回転数センサ40、シフトレバー位置センサ41、アクセルペダル位置センサ42などからなるセンサからの信号を入力として、最適な変速比を算出する。ソレノイド38a、38b、 …、38eは変速機内のクラッチを油圧で制御するために、負荷駆動半導体44a、44b、…、44eにより電流制御される。なお、この制御電流はバッテリーVBからソレノイド38a、38b、 …、38eを経て負荷駆動半導体44a、44b、…、44eに流れる。
以上説明したように、本実施形態による自動変速機制御ATCUによれば、ロードダンプ状態において、ローサイドトランジスタ30、31が熱破壊するソレノイド38の最大電流を増大することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
なお、本発明の実施形態は、以下の態様であってもよい。
(1)半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた複数のトランジスタが並列に配置されたMOSFETであって、前記MOSFETは、第1群のトランジスタと、第2群のトランジスタで構成されていて、第1群のトランジスタのソースは第2群のトランジスタのソースと電気的に接続されていて、第1群のトランジスタのドレインは第2群のトランジスタのドレインと電気的に接続されていて、前記ドレイン電圧が所定の電圧を超えると前記MOSFETをオン状態とするアクティブクランプ回路が前記第1群のトランジスタのゲートとドレインとの間に接続されていて、前記第2群のトランジスタのゲートと前記アクティブクランプ回路との間には、アクティブクランプ遮断回路が接続されていていることを特徴とする半導体装置。
前記MOSFETのドレイン電圧がクランプ電圧以上となった時に、アクティブクランプ回路に電流が流れて、前記MOSFETのゲート抵抗に電流が流れ、ゲート電圧が増大することで、前記MOSFETが駆動状態となるアクティブクランプ状態となる。アクティブクランプ状態における、第2群のトランジスタの温度は、第1群のトランジスタの温度に比べて高くなっているが、前記MOSFETの温度が所定の温度以上となると、前記アクティブクランプ遮断回路が動作して、第2群のトランジスタのゲートとアクティブクランプ回路が電気的に非接続として、第2群のトランジスタのみ非導通状態とする。
かかる構成により、第1群のトランジスタと比べて温度が高い第2群のトランジスタの温度の上昇を抑えながら、第1群のトランジスタの駆動を継続して電流エネルギーを吸収することができる。このため、トランジスタの温度の均一性を上げられるため、トランジスタの熱破壊エネルギーを向上することができる。また、非アクィテブクランプ状態の通常動作時には、第1群のトランジスタと第2群のトランジスタのゲートは電気的に接続されるため、トランジスタの面積あたりの電流性能を低下させることなく、トランジスタの熱破壊エネルギーやトランジスタの定格温度を越えないための許容エネルギーを増大することができる。また、クランプ電圧の電圧は一定であるために、アクティブクランプ時間が増大することもない。
(2)半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた複数のトランジスタが並列に配置されたIGBTであって、前記IGBTは、第1群のトランジスタと、第2群のトランジスタで構成されていて、第1群のトランジスタのエミッタは第2群のトランジスタのエミッタと電気的に接続されていて、第1群のトランジスタのコレクタは第2群のトランジスタのコレクタと電気的に接続されていて、前記コレクタ電圧が所定の電圧を超えると前記IGBTをオン状態とするアクティブクランプ回路が前記第1群のトランジスタのゲートとコレクタとの間に接続されていて、前記第2群のトランジスタのゲートと前記アクティブクランプ回路との間には、アクティブクランプ遮断回路が接続されていていることを特徴とする半導体装置。
前記IGBTのコレクタ電圧がクランプ電圧以上となった時に、アクティブクランプ回路に電流が流れて、前記IGBTのゲート抵抗に電流が流れ、ゲート電圧が増大することで、前記IGBTが駆動状態となるアクティブクランプ状態となる。アクティブクランプ状態における、第2群のトランジスタの温度は、第1群のトランジスタの温度に比べて高くなっているが、前記IGBTの温度が所定の温度以上となると、前記アクティブクランプ遮断回路が動作して、第2群のトランジスタのゲートとアクティブクランプ回路が電気的に非接続として、第2群のトランジスタのみ非導通状態とする。
かかる構成により、第1群のトランジスタと比べて温度が高い第2群のトランジスタの温度の上昇を抑えながら、第1群のトランジスタの駆動を継続して電流エネルギーを吸収することができる。このため、トランジスタの温度の均一性を上げられるため、トランジスタの熱破壊エネルギーを向上することができる。また、非アクィテブクランプ状態の通常動作時には、第1群のトランジスタと第2群のトランジスタのゲートは電気的に接続されるため、トランジスタの面積あたりの電流性能を低下させることなく、トランジスタの熱破壊エネルギーやトランジスタの定格温度を越えないための許容エネルギーを増大することができる。また、クランプ電圧の電圧は一定であるために、アクティブクランプ時間が増大することもない。
(3)トランジスタ導通時の前記第2群のトランジスタの温度は、トランジスタ導通時の前記第1群のトランジスタの温度より高いことを特徴とする(1)、(2)に記載の半導体装置。
(4)前記第2群のトランジスタは、前記MOSFETもしくはIGBTの中央部にあるトランジスタを含んでいることを特徴とする(3)に記載の半導体装置。
かかる構成により、アクティブクランブ時に最も温度が高くなる中央部にあるトランジスタの温度の増大を抑えながら、中央部以外にあるトランジスタの駆動を継続して出力端子に発生した電流エネルギーを吸収することができる。このため、トランジスタの温度の均一性を上げられるため、トランジスタの熱破壊エネルギーを向上することができる。また、アクティブクランプ動作時のトランジスタの中央部の接合温度の増大量を抑えて、過温度と検知するための温度設定を最大の動作保証温度に近づけることで、より高温でトランジスタを動作させることを可能とする。
(5)前記アクティブクランプ遮断回路には、前記MOSFETもしくはIGBTの接合温度を検出する温度検出回路が接続されて、前記温度検出回路によって検出したMOSFETもしくはIGBTの接合温度が所定の閾値を超えると、記アクティブクランプ遮断回路が動作して、前記アクティブクランプ回路と前記第2群のトランジスタのゲートが電気的に切断されることを特徴とする(3)乃至(4)に記載の半導体装置。
(6)前記アクティブクランプ遮断回路には、前記MOSFETもしくはIGBTの接合温度を検出する温度検出回路が接続されて、前記温度検出回路によって検出したMOSFETもしくはIGBTの接合温度が所定の閾値を超えると、前記アクティブクランプ遮断回路が動作して、前記アクティブクランプ回路と前記第2群のトランジスタのゲートは抵抗素子を介して電気的に接続されることを特徴とする(3)乃至(4)に記載の半導体装置。
(7)前記温度検出回路は、前記トランジスタの内部、もしくは近傍に配置された感熱ダイオードを備えていて、前記感熱ダイオードの生成する電圧と、基準電圧とを比較する比較回路を備えていることを特徴とする(5)乃至(6)に記載の半導体装置。
(8)前記アクティブクランプ遮断回路には、前記MOSFETもしくはIGBTのアクティブクランプ状態を検出するアクティブクランプ検知回路が接続されていることを特徴とする(3)乃至(4)に記載の半導体装置。
かかる構成により、アクティブクランプ状態を検知すると、前記アクティブクランプ遮断回路が動作して、PMOSトランジスタは非導通となる。この結果、前記アクティブクランプ回路と第2群のトランジスタのゲートは前記抵抗素子を介して電気的に接続される。この結果、前記第2群のトランジスタは非導通となり、第1群のトランジスタより温度の高い第2群のトランジスタの温度の増大を抑えることができる。このため、トランジスタの温度の均一性を上げられるため、トランジスタの熱破壊エネルギーやトランジスタの定格温度を越えないための許容エネルギーを増大することができる。また、アクティブクランプ動作時のトランジスタの中央部の接合温度の増大量を抑えて、過温度と検知するための温度設定を最大の動作保証温度に近づけることで、より高温でトランジスタを動作させることを可能とする。
(9)前記アクティブクランプ遮断回路はPMOSトランジスタで構成されることを特徴とする(5)乃至(7)に記載の半導体装置。
かかる構成により、前記トランジスタの温度が所定の温度以上となると前記アクティブクランプ遮断回路が動作して、PMOSトランジスタは非導通となる。この結果、前記第2群のトランジスタは非導通となり、第1群のトランジスタより温度の高い第2群のトランジスタの温度の増大を抑えることができる。このため、トランジスタの温度の均一性を上げられるため、トランジスタの熱破壊エネルギーやトランジスタの定格温度を越えないための許容エネルギーを増大することができる。また、アクティブクランプ動作時のトランジスタの中央部の接合温度の増大量を抑えて、過温度と検知するための温度設定を最大の動作保証温度に近づけることで、より高温でトランジスタを動作させることを可能とする。
(10)前記アクティブクランプ遮断回路はPMOSトランジスタと、前記PMOSトランジスタと並列に接続された抵抗素子で構成されることを特徴とする(6)乃至(7)記載の半導体装置。
かかる構成により、前記トランジスタの温度が所定の温度以上となると前記アクティブクランプ遮断回路が動作して、PMOSトランジスタは非導通となる。この結果、前記アクティブクランプ回路と第2群のトランジスタのゲートは前記抵抗素子を介して電気的に接続される。この結果、第1群のトランジスタのゲート電圧より第2群のトランジスタのゲート電圧は小さくなって、第2群のトランジスタの電流密度が小さく抑えされるので、第1群のトランジスタより温度の高い第2群のトランジスタの温度の増大を抑えることができる。このため、トランジスタの温度の均一性を上げられるため、トランジスタの熱破壊エネルギーやトランジスタの定格温度を越えないための許容エネルギーを増大することにある。また、アクティブクランプ動作時のトランジスタの中央部の接合温度の増大量を抑えて、過温度と検知するための温度設定を最大の動作保証温度に近づけることで、より高温でトランジスタを動作させることを可能とする。
1…電源
2…電磁負荷
3…入力端子
4…出力端子
5…グランド端子
6…負荷駆動回路
7…バッファ
8…アクティブクランプ回路
9、10…ゲート抵抗
11…温度検出回路
12…アクティブクランプ遮断回路
13…非中央部のMOSFETで構成されるパワートランジスタ
14…中央部のMOSFETで構成されるパワートランジスタ
15、16…ツェナーダイオード
17…逆流防止ダイオード
18…ゲート(ゲート電極)
19…ソース(ソース電極)
20…ドレイン(ドレイン電極)
21…PMOSトランジスタ
22…感熱ダイオード
23…電流源
24…比較器
25…温度検出回路出力
26…ゲート電圧低減抵抗
26A…アクティブクランプ検出回路(アクティブクランプ検知回路)
27…比較器
28…判定電圧源(基準電源)
29…パワートランジスタ
30…非中央部のMOSFETで構成されるローサイドパワートランジスタ(ローサイドトランジスタ)
31…中央部のMOSFETで構成されるローサイドパワートランジスタ(ローサイドトランジスタ)
32…ハイサイドパワートランジスタ(ハイサイドトランジスタ)
33…ゲート抵抗
34…負荷駆動回路
35…電源端子
36…ローサイド入力端子
37…ハイサイド入力端子
38…ソレノイド
39…自動変速機
40…エンジン回転数センサ
41…シフトレバー位置センサ
42…アクセルペダル位置センサ
43…マイクロコントローラ
44…負荷駆動半導体
P1、P2…接続点
R1、R2…経路

Claims (11)

  1. 第1制御電極を有する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタに並列接続され、第2制御電極を有する第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間の第1接続点から前記第1制御電極までの第1経路に設けられ、前記第1接続点の電圧が第1閾値を超えた場合、導通するアクティブクランプ回路と、
    前記アクティブクランプ回路から前記第2制御電極までの第2経路に設けられ、前記第2経路に流れる電流を遮断又は抑制するアクティブクランプ遮断回路と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    半導体基板を備え、
    前記第1トランジスタは、
    前記半導体基板上の第1領域に形成され、
    前記第2トランジスタは、
    前記第1領域に隣接する第2領域に形成される
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記第1領域は、
    前記第2領域に隣接する2つの領域から構成される
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第2領域は、
    前記半導体基板の中央部に位置する
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第2トランジスタの温度を検出する温度検出回路を備え、
    前記アクティブクランプ遮断回路は、
    前記第2トランジスタの温度が第2閾値以下である場合にオンし、前記第2トランジスタの温度が前記第2閾値を超える場合にオフする第3トランジスタを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記アクティブクランプ遮断回路は、
    前記第3トランジスタに並列接続される抵抗を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記アクティブクランプ回路が導通している状態を示すアクティブクランプ状態を検出するアクティブクランプ検出回路を備え、
    前記アクティブクランプ遮断回路は、
    前記アクティブクランプ状態が検出されない場合にオンし、前記アクティブクランプ状態が検出された場合にオフする第3トランジスタを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項4に記載の半導体装置であって、
    前記第2トランジスタがオンの場合の前記第2トランジスタの温度は、前記第1トランジスタがオンの場合の前記第1トランジスタの温度よりも高い
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記温度検出回路は、
    温度が増大するにつれて順方向電圧が低下する感熱ダイオードと、
    前記感熱ダイオードの順方向電圧と基準電圧とを比較する比較器と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記第1トランジスタは、
    前記半導体基板上に並列に配置された第1群の半導体素子から構成され、
    前記第2トランジスタは、
    前記半導体基板上に並列に配置された第2群の前記半導体素子から構成され、
    前記半導体素子は、
    MOSFET又はIGBTである
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとの間の第2接続点と前記第1制御電極の間に接続される第1抵抗と、
    前記第2接続点と前記第2制御電極の間に接続される第2抵抗と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
JP2016170716A 2016-09-01 2016-09-01 半導体装置 Active JP6749184B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170716A JP6749184B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 半導体装置
PCT/JP2017/024911 WO2018042881A1 (ja) 2016-09-01 2017-07-07 半導体装置
US16/314,783 US10763845B2 (en) 2016-09-01 2017-07-07 Semiconductor device
CN201780047545.XA CN109643993B (zh) 2016-09-01 2017-07-07 半导体装置
DE112017003835.9T DE112017003835T5 (de) 2016-09-01 2017-07-07 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170716A JP6749184B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037932A true JP2018037932A (ja) 2018-03-08
JP6749184B2 JP6749184B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61300711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170716A Active JP6749184B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10763845B2 (ja)
JP (1) JP6749184B2 (ja)
CN (1) CN109643993B (ja)
DE (1) DE112017003835T5 (ja)
WO (1) WO2018042881A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213169A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ダイヘン 負荷駆動装置
WO2020130141A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 ローム株式会社 半導体装置
WO2020246537A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 ローム株式会社 半導体装置
WO2021024813A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 ローム株式会社 半導体装置
WO2021131778A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 日立Astemo株式会社 負荷駆動装置
WO2022176040A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 三菱電機株式会社 半導体スイッチング素子の駆動回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6749184B2 (ja) * 2016-09-01 2020-09-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
JP2019216519A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁コイル駆動装置および半導体集積回路装置
US11218144B2 (en) * 2019-09-12 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device with multiple independent gates
CN110993516B (zh) * 2019-12-13 2021-06-25 上海贝岭股份有限公司 自钳位igbt器件及其制造方法
JP7076055B2 (ja) * 2020-05-13 2022-05-26 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
CN114465202A (zh) * 2022-02-25 2022-05-10 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种igbt过温保护电路及其方法、电机控制器和车辆
EP4333302A1 (en) * 2022-08-31 2024-03-06 Infineon Technologies Austria AG Electronic circuit with a transistor device and a clamp circuit and method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318781A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Nissan Motor Co Ltd 過電流保護機能を備えたmosfet
WO1997045957A1 (fr) * 1996-05-28 1997-12-04 Hitachi, Ltd. Dispositif semiconducteur
JPH10256541A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Denso Corp 電流検出機能を有する負荷駆動回路
JP2001085618A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nissan Motor Co Ltd 半導体集積回路
US20060006853A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 International Rectifier Corporation Power switching circuit with current sharing capability
JP2006352931A (ja) * 2003-09-10 2006-12-28 Sanken Electric Co Ltd スイッチング素子保護回路
JP2008539625A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ツェナー電圧対称化を有する出力段
JP2014216703A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社デンソー 負荷駆動回路
JP2016119815A (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 株式会社デンソー 制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342803A (ja) 1986-08-08 1988-02-24 東陶機器株式会社 鋳込み成形法及び装置
US4893158A (en) 1987-06-22 1990-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. MOSFET device
JPH06342803A (ja) 1992-05-29 1994-12-13 Texas Instr Inc <Ti> トランジスタ
JP2000040951A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Toshiba Corp 半導体素子、その駆動方法及び駆動装置
JP4135648B2 (ja) * 2004-01-30 2008-08-20 株式会社デンソー クランプ機能を有するスイッチ回路およびアナログマルチプレクサ
GB0416174D0 (en) * 2004-07-20 2004-08-18 Koninkl Philips Electronics Nv Insulated gate field effect transistors
DE102005051004A1 (de) * 2005-10-25 2007-04-26 Robert Bosch Gmbh Temperaturkompensation bei Endstufen
JP4866672B2 (ja) 2006-07-27 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 負荷駆動回路
JP2008182122A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7809864B1 (en) * 2007-12-03 2010-10-05 Xilinx, Inc. Method and apparatus for a hot-swappable input/output device with programmable over-voltage clamp protection
KR100968647B1 (ko) * 2007-12-28 2010-07-06 매그나칩 반도체 유한회사 Esd 보호회로
JP4968487B2 (ja) * 2010-03-08 2012-07-04 サンケン電気株式会社 ゲートドライブ回路
JP5682269B2 (ja) * 2010-12-06 2015-03-11 サンケン電気株式会社 ゲート駆動回路及び半導体装置
JP5863183B2 (ja) * 2012-05-31 2016-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP2822035A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-07 Ams Ag Electrostatic discharge protection circuit and method for electrostatic discharge protection
US10270438B2 (en) * 2014-12-12 2019-04-23 Fairchild Semiconductor Corporation Switch device with switch circuits that provide high voltage surge protection
WO2017199716A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 株式会社村田製作所 アクティブスナバー回路付きスイッチ回路およびdc-dcコンバータ
JP6649845B2 (ja) * 2016-05-24 2020-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6749184B2 (ja) * 2016-09-01 2020-09-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63318781A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Nissan Motor Co Ltd 過電流保護機能を備えたmosfet
WO1997045957A1 (fr) * 1996-05-28 1997-12-04 Hitachi, Ltd. Dispositif semiconducteur
JPH10256541A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Denso Corp 電流検出機能を有する負荷駆動回路
JP2001085618A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nissan Motor Co Ltd 半導体集積回路
JP2006352931A (ja) * 2003-09-10 2006-12-28 Sanken Electric Co Ltd スイッチング素子保護回路
US20060006853A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 International Rectifier Corporation Power switching circuit with current sharing capability
JP2008539625A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ツェナー電圧対称化を有する出力段
JP2014216703A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 株式会社デンソー 負荷駆動回路
JP2016119815A (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 株式会社デンソー 制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213169A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ダイヘン 負荷駆動装置
JP7096074B2 (ja) 2018-06-08 2022-07-05 株式会社ダイヘン 負荷駆動装置
WO2020130141A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 ローム株式会社 半導体装置
JPWO2020130141A1 (ja) * 2018-12-21 2021-02-15 ローム株式会社 半導体装置
WO2020246537A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 ローム株式会社 半導体装置
US11764758B2 (en) 2019-06-06 2023-09-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7449932B2 (ja) 2019-06-06 2024-03-14 ローム株式会社 半導体装置
WO2021024813A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 ローム株式会社 半導体装置
WO2021131778A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 日立Astemo株式会社 負荷駆動装置
JPWO2021131778A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01
JP7301163B2 (ja) 2019-12-26 2023-06-30 日立Astemo株式会社 負荷駆動装置
WO2022176040A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 三菱電機株式会社 半導体スイッチング素子の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20190260371A1 (en) 2019-08-22
CN109643993A (zh) 2019-04-16
CN109643993B (zh) 2023-06-13
US10763845B2 (en) 2020-09-01
WO2018042881A1 (ja) 2018-03-08
DE112017003835T5 (de) 2019-05-09
JP6749184B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018042881A1 (ja) 半導体装置
CN107615664B (zh) 功率晶体管驱动装置
JP4356248B2 (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路
JP5627512B2 (ja) パワーモジュール
JP5927739B2 (ja) 半導体装置
JP5063124B2 (ja) 半導体装置
JP5383426B2 (ja) 異常検出時急速放電回路
JP5767734B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2016117329A1 (ja) 駆動装置
US9490793B2 (en) Insulated-gate type device driving circuit
JP2008042317A (ja) 駆動回路
US9698772B2 (en) Drive circuit for reverse-conducting IGBTs
JP6052068B2 (ja) 半導体装置の保護回路
US20060027917A1 (en) Component arrangement having an evaluation circuit for detecting wear on connections
JP2008218611A (ja) 半導体装置
JP5700145B2 (ja) 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路
JP5682587B2 (ja) 半導体装置
JP2008029059A (ja) 半導体装置の駆動回路
JP5699958B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2013207552A (ja) 半導体装置
US20170062407A1 (en) Power transistor device and protection method therefor
US20230073508A1 (en) Semiconductor device
US11611340B2 (en) Drive circuit and semiconductor device
JP2023046512A (ja) 半導体装置
JP2008183755A (ja) サーマルヘッド駆動用icおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350