JP2017536423A - 熱可塑性樹脂組成物及びこれを適用した成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及びこれを適用した成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017536423A
JP2017536423A JP2016566230A JP2016566230A JP2017536423A JP 2017536423 A JP2017536423 A JP 2017536423A JP 2016566230 A JP2016566230 A JP 2016566230A JP 2016566230 A JP2016566230 A JP 2016566230A JP 2017536423 A JP2017536423 A JP 2017536423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
heat
resin composition
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503374B2 (ja
Inventor
イ、ス‐キョン
リュ、スン‐チョル
キム、ソン‐リョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017536423A publication Critical patent/JP2017536423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503374B2 publication Critical patent/JP6503374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/16Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08L33/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2025/04Polymers of styrene
    • B29K2025/08Copolymers of styrene, e.g. AS or SAN, i.e. acrylonitrile styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/16Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2355/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08J2323/00 - C08J2353/00
    • C08J2355/02Acrylonitrile-Butadiene-Styrene [ABS] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/16Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2455/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08J2423/00 - C08J2453/00
    • C08J2455/02Acrylonitrile-Butadiene-Styrene [ABS] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/942Polymer derived from nitrile, conjugated diene and aromatic co-monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、耐化学性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関し、より詳しくは、耐熱性を補強したシアン化ビニル化合物−ゴム状重合体−芳香族ビニル化合物の共重合体、特に、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS:Acrylonitrile-Butadiene-Styrene)樹脂において、α−メチルスチレン(AMS:α-methylstyrene)系耐熱性樹脂のガラス転移温度(Tg)と重量平均分子量(Mw)を調節し、流動性と耐衝撃性との均衡を保持し、耐化学性を向上させたブロー成形用樹脂組成物及びこれを成形した成形品に関するものである。本発明によれば、流動性、耐衝撃性及び耐熱度が同等以上の水準に均衡を保持しならがら、耐化学性に優れたブロー成形用ABS樹脂組成物及びこれを適用した成形品の収得が可能である。【選択図】なし

Description

本願は、2014年11月28日付け韓国特許出願第10−2014−0169093号の優先権利益を主張するものであり、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として援用される。
本発明は、耐化学性に優れたスチレン系熱可塑性樹脂組成物に関し、より詳しくは、シアン化ビニル化合物−ゴム状重合体−芳香族ビニル化合物のグラフト共重合体樹脂に耐熱性樹脂を添加して耐熱性を補強し、ガラス転移温度(Tg)と重量平均分子量(Mw)を調節して流動性と耐衝撃性の均衡を保持し、耐化学性を向上させたブロー成形用樹脂組成物及びこれを成形した成形品に関するものである。
従来技術
スチレン系熱可塑性樹脂とは、スチレンを主原料として単独重合又は単量体(Monomer)と共重合し、各単量体の特性の長所が得られるように合成した樹脂である。
前記スチレン系樹脂としては、スチレンを単独で重合するGPPS(General Purpose Polystyrene)樹脂、発泡用EPS(Expendable Polystyrene)樹脂があり、スチレンとブタジエンゴム共重合体であるHIPS(High Impact Polystyrene)樹脂、SBR(Styrene-Butadiene Rubber)樹脂、スチレンとアクリロニトリル(Acrylonitrile)をブタジエンゴムにグラフト(Graft)させたABS樹脂がある。
この他にも、アクリルゴム(Acrylic Rubber)をベースに、スチレンとアクリロニトリルを共重合させたASA樹脂、ポリブタジエン(Polybutadiene)をベースに、スチレンとメチルメタクリレート(MMA:Methyl Metha Acrylate)を共重合させたMBS系衝撃補強剤や透明ABS樹脂、アクリルゴムをベースに、メチルメタクリレート(MMA)とアクリル酸単量体(Acrylate Monomer)を共重合させたアクリル系衝撃補強剤がある。スチレンは加工性、ブタジエンは耐衝撃性、アクリロニトリルは剛性及び耐化学性において長所を有している。
スチレン系熱可塑性樹脂組成物は、様々な用途で多様に利用されており、ゴム強化スチレン系樹脂、特に、ABS樹脂は、機械的物性、成形加工性などに優れ、電機電子部品、事務用機器、自動車部品などの広範囲で使用されている。
一般に、射出用として用いられるABS樹脂は、乳化重合で重合されたABS共重合体(Acrylonitrile-Butadiene-Styrene、以下、‘乳化重合ABS’という)と重量平均分子量60,000〜180,000の塊状重合で重合されたスチレン−アクリロニトリル共重合体(Styrene-Acrylonitrile、以下、‘塊状重合SAN’という)を混練し、押出過程を経て、ペレットを製造した後、これを再度射出して、所定の形態に加工後、使用される。
通常的に乳化重合ABS中のゴム状重合体の含量は、40〜60重量%の範囲で調整して製造する。電機電子製品のハウジング製品や玩具類などに用いるときは、乳化重合ABSと塊状重合SANを用途に応じて適当に割合を調整して、押出過程を通じてペレットを製造後、射出機を用い、金型内に溶融樹脂を射出して、製品を製造することが可能である。
しかし、冷蔵庫シーツ用として用いられるABS樹脂は、乳化重合ABSとガラス転移温度が95〜110℃の範囲であり、重量平均分子量が80,000〜200,000であり、塊状重合で製造されたSAN、或いは必要に応じて、重量平均分子量200,000〜2,000,000であり、乳化重合で製造されたSANを混練し、押出過程を経て、ペレットを製造した後、これを再度シーツ形態の押出を通してブロー成形(Blow Molding)方法で成形品が生産される。
一方、自動車スポイラーを製作するために用いられるブロー成形用ABS樹脂は、低溶融粘度と高熱変形温度特性が求められる。これにより、乳化重合ABSと重量平均分子量150,000〜250,000範囲の乳化重合で重合されたα−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体(α-methylstyrene-Acrylonitrile、AMS耐熱SAN)を単独で用いるか、溶融粘度を調節するために、重量平均分子量80,000〜200,000範囲の塊状重合で重合されたα−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体(α-methylstyrene-Acrylonitrile、AMS耐熱SAN)を併用することもある。また、求めらえる高熱変形温度を満たすために、N−フェニルマレイミド(N-Phenyl Maleimide:PMI)系共重合体(PMI耐熱SAN)を併用して用いる。特に、重量平均分子量150,000以上のα−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体(α-methylstyrene-Acrylonitrile)の場合、溶融粘度が高く、塊状重合で生産することがかなり難しいため、乳化重合を用いて製造される。
自動車のスポイラー(Spoiler)を製造する工程は、押出を通してパリソン(Parison)を作製した後、ブロー成形方法で成形品を生産する。自動車スポイラーを製作するために用いるブロー成形用ABS樹脂を作製するとき、従来の80,000〜200,000程度の重量平均分子量の塊状重合耐熱SANだけを用いて製造が可能である。この場合、ブロー成形用ABSの溶融粘度が低く、パリソン製作過程でパリソンのドローダウン現象が発生するだけでなく、パリソンをブローするとき、成形品の厚さの不均一が激しくなる。さらに、成形後、スポイラー成形品を塗装するとき、耐薬品性低下によりスポイラーを車両に装着使用中に、成形品の薄い箇所で経時亀裂現象が生じ、スポイラークラック(Crack)不良の原因となっている。
本発明と関連した自動車スポイラー製作のためのブロー成形用ABS樹脂は、衝撃強度(1/4’’)15kg・cm/cm以上、熱変形温度(1/4’’)100℃以上、流動性0.5〜3.0g/10分、塗装用シンナー塗布後、伸率維持率が40%以上であるブロー成形耐熱ABS樹脂を提供しようとする。
特に、自動車スポイラーの場合、ブロー成形を通して形状を製造した後、美しい外観、耐スクラッチ及び耐候性を強化するための目的で、表面を研磨(Sanding)と塗装(Painting)する工程を経る。このとき、ABS樹脂の内部残留応力が完全に除去できないため、塗装時、ペイントに含まれたシンナー(Thinner)によりABS樹脂表面が侵食され、物性が顕著に低下し、また、侵食された表面は経時によりクレイズ(Craze)又はクラック(Crack)へと発展していき、不良の原因になることがある。
ブロー成形用ABS樹脂の初期物性が高く設計されたとしても、樹脂自体の耐化学性(ESCR:Environmental Stress-Cracking Resistance)が劣れば、塗装時、微細なひび割れ(crazing)が生じた状態で、内部残留応力が集中されるので、経時により、クラックへと発展し、製品が割れる不良現象が生ずる。塗装時、微細なひび割れや微細なクラックに最も敏感に変化する物性は伸率であり、初期伸率値に比べて塗装後の伸率値が多く低下するほど塗装侵食によるクラック発生可能性が高くなる。
耐化学性(ESCR:Environmental Stress-Cracking Resistance)を強化するために、通常的にブロー成形のための樹脂は分子量が大きな耐熱SAN樹脂原料を用いる。しかし、重量平均分子量が220,000以上の耐熱SAN樹脂のみ用いる場合、耐化学性は向上される反面、流動性が過度に低下し、生産性が落ち、内部残留応力の緩和速度が遅くなるだけでなく、生産工程で大きな分子量による過度の摩擦力により溶融樹脂(Melt Resin)温度が過度に上昇して、樹脂の分解が引き起こされる。また、高分子鎖の束縛により衝撃強度が低下する問題がある。
また、重量平均分子量が150,000の耐熱SAN樹脂のみを用いる場合、ブロー成形用ABS樹脂の溶融粘度が低く、パリソン作製過程でパリソンのドローダウン現象が生ずる。これだけでなく、パリソンをブローする時、成形品の厚さの不均一が激しくなり、成形後、スポイラーを塗装するとき、耐薬品性低下によりクラック不良可能性が高くなる。
これに対し、従来には耐化学性を向上させるための目的で、前述した分子量増大方法の外にも、ゴム状重合体の含量増大及びゴム状重合体の粒径増大などの方法を使ってきたが、これによる耐熱性の問題が依然として残っている。
本発明は、前記の課題を解決するために案出されたものであり、ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物の耐熱性と耐化学性を向上させるために、乳化重合ABSとガラス転移温度が125℃以上であり、重量平均分子量が150,000〜250,000であるα−メチルスチレン(α-methylstyrene:AMS)系乳化重合耐熱SAN樹脂を少なくとも30重量%以上を含む樹脂組成物を提供する。
このとき、溶融粘度特性を顧客のニーズに合わせ、適正水準に調整するために、ガラス転移温度が125℃未満であり、重量平均分子量が80,000以上150,000未満のα−メチルスチレン系塊状重合耐熱SAN樹脂を30重量%以下含み、耐熱度を満たすために、N−フェニルマレイミド(N-Phenyl Maleimide:PMI)系重合体を0〜10重量%をさらに含んでいてもよい。
また、ブロー成形熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性を同等水準以上に保持するために、ゴム状重合体の含量が30〜75重量%の範囲に調整した。
本発明の樹脂組成物によれば、流動性、耐衝撃性及び耐熱度が同等以上の水準に均衡を保持しながら、耐化学性に優れたブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びこれを適用した成形品を得ることが可能である。
以下、実施例を通して本発明を詳細に説明する。これら実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の要旨により本発明の範囲がこれら実施例によって制限されないことは本発明が属する技術分野における通常の知識を有した者において自明であろう。
本発明は、耐化学性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関し、より詳しくは、シアン化ビニル化合物−ゴム状重合体−芳香族ビニル化合物のグラフト共重合体樹脂に耐熱性樹脂を添加して耐熱性を補強し、ガラス転移温度(Tg:Glass Transition Temperature)と重量平均分子量(Mw:Weight-Average Molecular Weight)を調節して流動性と耐衝撃性の均衡を保持し、耐化学性を向上させたブロー成形用樹脂組成物及びこれを成形した成形品に関するものである。
以下、本発明の熱可塑性樹脂組成物について詳細に説明する。
1.グラフト共重合体樹脂
1−1.構成
本発明のグラフト共重合体樹脂は、ゴム状重合体に芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物がグラフトされた共重合体である。
前記ゴム状重合体は、その構成の限定はないが、ポリブタジエン(Polybutadiene)、ポリスチレン−ブタジエン(Polystyrene-Butadiene)、ポリアクリロニトリル−ブタジエン(Polyacrylonitrile-Butadiene)等のジエン系ゴム及び前記ジエン系ゴムに水素を添加した飽和ゴム、C1−C8アルキルアクリレート(Alkylacrylate)、ポリブチルアクリレート(Polybutylacrylate)、エチルヘキシルアクリレート(Ethylhexylacrylate)等のアクリルゴム、イソプレン(Isoprene)ゴム、クロロプレン(Chloroprene)ゴム、エチレン−プロピレン(Ethylene-Propylene:EPM)ゴム及びエチレン−プロピレン−ジエン単量体(Ethylene-Propylene-Diene:EPDM)ゴムよりなる群から選ばれる1種以上が挙げられ、好ましくは、ジエン系ゴムのうちのポリブタジエン(Polybutadiene)ゴムを適用する。
前記ゴム状重合体の含量は、本発明で制限されないが、グラフト共重合体樹脂総重量基準30〜75重量%、好ましくは、40〜60重量%である。前記のようなゴム状重合体を用いる場合、グラフト率が高いだけでなく、最終製造される成形品の衝撃強度及び耐化学性も優れている。
前記ゴム状重合体にグラフトされる芳香族ビニル化合物は、その構成の限定はないが、スチレン、α−メチルスチレン(α-methylstyrene)、β−メチルスチレン(β-Methylstyrene)、パラメチルスチレン(p-Methylstyrene)、エチルスチレン(Ethylstyrene)、ヒドロキシスチレン(Hydroxystyrene)、ビニルキシレン(Vinylxylene)、モノクロロスチレン(Monochlorostyrene)、ジクロロスチレン(Dichlorostyrene)、ジブロモスチレン(Dibromostyrene)及びビニルナフタレン(Vinylnaphthalene)よりなる群から選ばれる1種以上が挙げられ、好ましくは、スチレンを適用する。
前記芳香族ビニル化合物の含量は、本発明で制限されないが、グラフト共重合体樹脂総重量基準30〜94重量%が適切であり、前記範囲でゴム状重合体とのグラフト率を効率的に高めることが可能となる。
前記ゴム状重合体にグラフトされるシアン化ビニル化合物は、その構成の限定はないが、アクリロニトリルなどの飽和ニトリル系と、メタクリロニトリル(Methacrylonitrile)及びエタクリロニトリル(Ethacrylonitrile)などの不飽和ニトリル系から選択された1種以上が挙げられ、好ましくは、アクリロニトリルを適用する。
前記シアン化ビニル化合物の含量は、本発明で制限はないが、グラフト共重合体樹脂総重量基準10〜40重量%が適切であり、前記範囲でゴム状重合体とのグラフト率を効率的に高めることが可能となる。
最も好ましくは、耐衝撃性及び耐熱度などの物性に優れたブタジエンゴム状重合体にアクリロニトリル及びスチレンがグラフトされたアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(Acrylonitrile-Butadiene-Styrene:以下、‘ABS’という)樹脂を用いることができる。本発明の一具現例で用いられるABS樹脂は、下記式(1)で示されるスチレン−アクリロニトリル(Styrene-Acrylonitrile:SAN)がブタジエンゴムにグラフト(Graft)されたものである。
Figure 2017536423
但し、本明細書で、‘ABS樹脂’とは、必ずしもアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(Acrylonitrile-Butadiene-Styrene:ABS)樹脂に限定されなく、必要に応じて、シアン化ビニル化合物−ゴム状重合体−芳香族ビニル化合物の共重合体で構成された樹脂に拡大解釈することも可能であることを意味する。
1−2.物性に影響を与える要因
(i)ゴム状重合体の含量
ブロー成形用熱可塑性樹脂として適合した流動性、成形後塗装工程のための耐化学性及び成形完成品としての耐衝撃性を全部満たすためのゴム状重合体の含量は、グラフト共重合体樹脂総重量基準30〜75重量%、好ましくは、40〜60重量%である。前記範囲で樹脂の流動性が低下されなく、衝撃補強効果もまた優れ、最終製造されるグラフト共重合体成形品の衝撃強度及び耐化学性も優れる。
(ii)ゴム状重合体の粒子径
耐衝撃性と加工性に優れた熱可塑性樹脂を得るためには、粒子径の大きなゴム状重合体を使用しなければならなく、表面光沢性に優れた熱可塑性樹脂を得るためには粒子径の小さなゴム状重合体を使用しなければならない。
本発明で用いられる樹脂は、ブロー成形用熱可塑性樹脂として優れた耐衝撃性、加工性及び表面光沢性のために、ゴム状重合体の平均粒径はZ−平均で0.1〜1.5μmであってもよい。
(iii)ゴム状重合体のゲル含量
ゴム状重合体のゲル含有率は、特に限定されないが、ゲル含量が低いほどゴム状重合体内部の単量体が多く膨潤され、重合が起こるので、見かけ粒子径が増加して衝撃強度が向上される反面、ゲル含量が高いほど見かけ粒子径が減少して表面光沢性に優れる。
本発明で前記ゲル含有率を特に制限しないが、乳化重合で成分を得る場合には、前記ゲル含有率が30〜98重量%が好ましくて、前記範囲の場合には、特に耐化学性及び耐衝撃性に優れた成形品を提供することができる熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。
また、ゲル含有率は、下記方法により得ることができる。
まず、ゴム状重合体1gをトルエン100mLに投入し、室温で48時間静置した後、100メッシュの金属網(重量をW1とする)にろ過し、トルエン不溶分と金属網を80℃で6時間真空乾燥し、称量(重量をW2とする)して、下記の数式(1)により算出した。
Figure 2017536423
(iv)グラフト率
グラフトABS樹脂製造時、グラフト率は物性に大きく影響を及ぼす。従って、本発明に用いられるABSのグラフト率は、25〜55%の樹脂を用いるのが好ましい。グラフト率が25%未満のとき、フラフトされず、露出するゴムラテックスが多く存在するようになるので、ゴム粒子同士が衝突して凝集ゴムを形成し、耐候性と透明性が低下しており、グラフト率が55%を超えると、熱安定性が低下し、衝撃効率で利益がない。
本発明で前記グラフト率を特に制限しないが、一般にグラフト率は、グラフトされた単量体の重さ(W3とする)とコア重合体までの重さ(W4とする)の値をする下記数式(2)に適用して算出することができる。
Figure 2017536423
1−3.製造方法
グラフトABS樹脂の製造方法は、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合と塊状重合とを共に用いる方法及び乳化重合と塊状重合とを共に用いる方法などが知られている。このような方法のうち、生産現場では、通常、乳化重合法(Emulsion Polymerization)と塊状重合法(Bulk Polymerization)とが用いられる。
乳化重合法で製造されるABS樹脂は、機械的物性及び光沢は良いが、乳化重合工程の特性上、必ず使用しなければならない乳化剤及び凝集剤などが凝集及び脱水工程で完全に除去されずに、最終製品に残留して物性低下を誘発し、重合媒体として用いた汚染水を処理するのが困難になる。また、重合後、凝集と脱水の工程を別に行わなければならなく、連続工程である塊状重合に比べて非経済的である。
反面、塊状重合法で製造されるABS樹脂は、成形性、成形物の寸法安定性、耐衝撃性に優れ、近来には家電製品、事務用機器部品、自動車部品など多様な分野に適用され、複雑な形状と薄厚の成形物にも使用されるため、さらに高い耐衝撃性と光沢性及び流動性が求められている。一般に、塊状重合法でABS樹脂を製造する場合には、ゴム状重合体の粒径が乳化重合法で製造されたABS樹脂より大きい方である。従って、塊状重合法で製造されるABS樹脂は、高い耐衝撃性を有するが、比較的光沢が劣る短所がある。
本発明のグラフトABS樹脂の製造方法は、乳化重合、塊状重合、溶液重合、懸濁重合中で特に制限されないが、一具現例として、ブタジエン系ゴム、アクリロニトリル系単量体及びスチレン系単量体を乳化グラフト重合した後、これを凝集、脱水及び乾燥して、粉末状態に製造されたものであってもよく、平均粒径0.1〜1.5μmのブタジエン系ゴム40〜60重量部、乳化剤0.6〜2重量部、分子量調節剤0.2〜1重量部及び重合開始剤0.05〜0.5重量部からなる混合溶液に、アクリロニトリル系単量体10〜40重量部及びスチレン系単量体30〜94重量部からなる単量体混合物を連続又は一括投入し、乳化グラフト重合した後、これを5%硫酸水溶液による凝集、脱水及び乾燥して、粉末状態に製造されたものであってもよい。
2.耐熱性共重合体
2−1.種類
ABS樹脂に耐熱性を与える一般的な方法には、耐熱性に優れたα−メチルスチレン系又はマレイミド系単量体をABS重合過程で添加する方法と、前記耐熱性に優れた単量体が含まれた耐熱性共重合体をABS樹脂と混合する方法がある。このとき、耐熱性に優れた共重合体は、通常α−メチルスチレン系又はマレイミド系単量体をアクリロニトリルなどのビニルシアン化合物及び/又はスチレンなどの芳香族ビニル化合物単量体と共重合、又は三元共重合させて製造する。
その他にも、グラフトABS樹脂に耐熱性共重合体を混練し、耐熱性ABS樹脂を製造する方法が提案されている。前記耐熱性ABS樹脂を製造する方法は、混練用耐熱性共重合体を製造するときに用いられるスチレンの一部又は全量を耐熱性に優れたα−メチルスチレンに代替して、耐熱性ABS樹脂を製造する方法(米国特許第3,010,936号及び第4,659,790号)、マレイミド化合物を含ませて耐熱性ABS樹脂を製造する方法(日本公開特許公報昭58−206657号、昭63−162708号、昭63−235350号及び米国特許第4,757,109号)、ポリカーボネート樹脂と混練する方法及び無機物を充填する方法などが公知されている。
本発明の耐熱性共重合体は、一定温度範囲で耐熱特性を有する高分子単量体と芳香族ビニル化合物とを共重合させて製造されたものであるか、又はここに更にシアン化ビニル化合物を共重合させて製造されたものである。
例えば、前記耐熱性高分子単量体には、α−メチルスチレン、N−フェニルマレイミド(N-Phenyl Maleimide)、N−フェニルマレイン酸(N-Phenyl Maleic Acid)及びスチレン無水マレイン酸(Styrene Maleic Anhydride)よりなる群から選択された1種以上が可能である。本発明の耐熱性樹脂は、α−メチルスチレン(α-methylstyrene)を含む共重合体を基本としており、N−フェニルマレイミド(N-Phenyl Maleimide)を含む共重合体もさらに含む。
(i)α−メチルスチレン(α-methylstyrene:以下、‘AMS’という)系重合体
本発明の耐熱性共重合体としてAMS系重合体は、下記式(2)で示されるAMSとアクリロニトリル(AN)との共重合体である。
Figure 2017536423
前記AMS系重合体は、AMS単量体50〜80重量部及びアクリロニトリル(AN)単量体20〜50重量部を所定の割合で共重合して製造されたものを用いる。
このとき、AMS単量体の含量が50重量部未満のときには、耐熱度が低くなり、加熱時黄色へ変色するという問題があり、80重量部を超えると、生成された耐熱性樹脂の鎖にAMSが連続して3個以上結合された構造([AMS]−[AMS]-[AMS]:熱分解構造)が急激に生成され、熱に簡単に分解されるという問題がある。
また、アクリロニトリル(AN)の含量が20重量部未満のときには、転換率及び分子量が低下するという問題があり、50重量部を超えると、樹脂内多量のアクリロニトリル(AN)を含み、溶媒に溶解されないゲルポリマーを形成し、このゲルポリマーは、熱に非常に弱く、加熱時赤色又は黒色の異物として作用して、製品の外観を損なう問題がある。
本発明のAMS系重合体は、全体樹脂組成物重量基準30〜75重量%、好ましくは、50〜75重量%である。前記AMS系重合体の含量が前記範囲未満のとき十分な耐熱性を得ることができなく、前記範囲を超えると流動性の低下だけでなく、グラフトABSの相対的不足により、衝撃強度及び表面光沢低下の問題がある。
本発明のAMS系重合体は、このとき、ガラス転移温度が125℃以上であり、重量平均分子量が150,000〜250,000のAMS系重合体を30〜75重量%範囲内で、1種単独で適用可能であるか、ガラス転移温度が125℃未満であり、重量平均分子量が80,000以上150,000未満のAMS系重合体を30重量%以内の範囲でさらに加えて適用することが可能である。
(ii)N−フェニルマレイミド(N-Phenyl Maleimide:以下、‘PMI’という)系重合体
本発明の耐熱性樹脂としてPMI系重合体は、N−(置換)マレイミド、ビニル系単量体及び不飽和ジカルボン酸の共重合体であってもよい。通常、PMI系重合体は、下記式(3)で示されるN−フェニルマレイミド−スチレン−無水マレイン酸(PMI-Styrene-Maleic Anhydride)の三元共重合体として示される。
Figure 2017536423
前記式(3)の三元共重合体は、フェニルマレイミド(PMI)45〜55重量%、スチレン40〜50重量%及び無水マレイン酸1〜10重量%で構成されるのが好ましく、最も好ましくは、PMI50重量%、スチレン45重量%及び無水マレイン酸5重量%で構成されるが、これに制限されない。
本発明のPMI系重合体は、前記AMS系重合体に、さらに0〜10重量%範囲内で選択的適用が可能であり、ガラス転移温度が180〜220℃であり、重量平均分子量が80,000〜200,000g/molであることが好ましい。前記範囲で優れた耐熱度と耐衝撃性を示す長所があり、押出及び流動性もまた良好である。
2−2.物性に影響を与える要因
(i)ガラス転移温度
ガラス転移温度は125℃を基準に、耐熱性樹脂のガラス転移温度が基準温度以上のとき樹脂の耐熱性に優れるが、流動性が低下されることになる。従って、ブロー成形用熱可塑性樹脂に含まれる耐熱性樹脂として耐熱性に優れた長所があるが、流動性が低下して、生産性が落ちる短所がある。
前記の問題を補完するために、耐熱性樹脂のガラス転移温度が基準温度未満の樹脂を所定の含量比で混合して用いれば、耐熱性は優れた水準を保持しながら、流動性を向上して、生産性を補完することができる。
(ii)重量平均分子量
本発明の耐熱性樹脂は、重量平均分子量が80,000以上250,000以下のものを用いる。80,000未満のとき、耐化学性及び耐熱度低下の問題があり、250,000を超えると、耐化学性は向上されるが、流動性が低下し、加工が容易ではなく、生産性が低下する。
耐熱性樹脂の重量平均分子量を150,000〜250,000の範囲を適用すれば、相対的に高分子量樹脂を製造することができるし、これにより、樹脂の耐化学性及び耐衝撃性を向上させることができる。即ち、ブロー成形用熱可塑性樹脂に含まれる耐熱性樹脂として、後の塗装工程時、シンナー(Thinner)によるクレイズ(Craze)又はクラック(Crack)の発生を防止することができる効果がある。
一方、相対的高分子量による流動性の問題を補完するために、耐熱性樹脂の重量平均分子量が80,000以上150,000未満の範囲に該当する相対的低分子量樹脂を製造し、所定の含量比で混合して用いれば、耐化学性及び耐衝撃性に優れた水準を保持しながら、流動性を向上させ、生産性を補完することができる。
2−3.製造方法
前述したABS樹脂の製造方法と同様に、耐熱性樹脂の製造方法も様々であるが、該方法のうち生産現場では、通常、乳化重合法(Emulsion Polymerization)と塊状重合法(Bulk Polymerization)とが使用されている。
米国特許第3,010,936号、第3,367,995号及び第4,774,287号は、乳化重合を用いて耐熱性に優れた共重合樹脂を製造する方法を開示している。特に、AMS系樹脂は、乳化重合で製造し、混練して使う方法が広く利用されているが、この方法は、経済性に優れ、耐衝撃性は優れているが、AMSの乳化重合特性上、反応温度が低く、長い反応時間が必要とされ、熱安定性などが足りなく、加工時、ガスが多く発生して、光沢性が低下する問題を有している。
これにより、米国特許第5,414,045号及び米国特許第5,569,709号は、乳化重合法の問題を改善するために、AMS樹脂を塊状重合で製造する方法が開示されている。この方法は、重合度の高い高純度重合体を得ることができるという長所があるが、反応進行とともに、粘度や重合速度が増大する傾向があり、分子量分布の幅が広く、副反応により重合体が着色される短所もある。
従って、乳化重合と塊状重合で製造される耐熱性樹脂を所定の割合で混合して使えば、それぞれの短所を補完する機能を期待することができる。これに対し、本発明では乳化重合で製造したAMS樹脂をベースにしながら、さらに塊状重合で製造したAMS樹脂を用いた。
以下、実施例を通じて本発明を詳細に説明する。
1.熱可塑性樹脂組成物の用意
A.ABS基本樹脂
共役ジエン系ゴム状重合体に、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物がグラフトされた共重合体として、乳化重合で製造されたゴム状重合体の含量が60%のABS(SR172、LG化学社製)を用いた。
B.AMS系耐熱性樹脂
B−1.乳化重合で製造されたガラス転移温度が130℃であり、重量平均分子量が170,000のAMS耐熱性樹脂(PW635、LG化学社製)を用いた。
B−2. 塊状重合で製造されたガラス転移温度が120℃であり、重量平均分子量が100,000のAMS耐熱性樹脂(98UHM、LG化学社製)を用いた。
C.PMI系耐熱性樹脂
ガラス転移温度が201℃で重量平均分子量が150,000であるPMI耐熱性樹脂(MS−NB、Denka社製)を使った。
2.組成物製造
以下の実施例1〜3及び比較例1、2は、ABS樹脂(A)の含量を固定し、ガラス転移温度と重量平均分子量が異なるAMS系耐熱性樹脂(B−1、B−2)及びPMI系耐熱性樹脂(C)を下記表1に示された成分比により組成物を製造したものである。表1において、A、B−1、B−2、Cは、前記用意された熱可塑性樹脂である。
Figure 2017536423
<実施例1>
前記で用意された共重合体、樹脂などを用いており、(A)ABS基本樹脂(SR172、LG化学社製)を38重量%に固定した。但し、これらのうちの一部含量を(B−1)AMS系耐熱性樹脂(PW635、LG化学社製)を62重量%で製造した。
<実施例2>
前記で用意された共重合体、樹脂などを用いており、(A)ABS基本樹脂(SR172、LG化学社製)を38重量%に固定した。但し、これらのうちの一部含量を(B−1)AMS系耐熱性樹脂(PW635、LG化学社製)を51重量%、(B−2)AMS系耐熱性樹脂(98UHM、LG化学社製)を10重量%、(C)PMI系耐熱性樹脂(MS−NB、Denka社製)を1重量%で製造した。
<実施例3>
前記で用意された共重合体、樹脂などを用いており、(A)ABS基本樹脂(SR172、LG化学社製)を38重量%に固定した。但し、これらのうちの一部含量を(B−1)AMS系耐熱性樹脂(PW635、LG化学社製)を40重量%、(B−2)AMS系耐熱性樹脂(98UHM、LG化学社製)を20重量%、(C)PMI系耐熱性樹脂(MS−NB、Denka社製)を2重量%で製造した。
<比較例1>
前記で用意された共重合体、樹脂などを用いており、(A)ABS基本樹脂(SR172、LG化学社製)を38重量%に固定した。但し、これらのうちの一部含量を(B−1)AMS系耐熱性樹脂(PW635、LG化学社製)を28重量%、(B−2)AMS系耐熱性樹脂(98UHM、LG化学社製)を31重量%、(C)PMI系耐熱性樹脂(MS−NB、Denka社製)を3重量%で製造した。
<比較例2>
前記で用意された共重合体、樹脂などを用いており、(A)ABS基本樹脂(SR172、LG化学社製)を38重量%に固定した。但し、これらのうちの一部含量を(B−2)AMS系耐熱性樹脂(PW635、LG化学社製)を62重量%で製造した。
3.物性測定
下記表2は、前記実施例1〜3及び比較例1、2の組成物を二軸押出機(Twin-Screw Extruder)で、240で混練した後、射出を通して測定用試片を作製し、流動指数(g/10分)、衝撃強度(kg・cm/cm)、熱変形温度(HDT、℃)及び伸率維持率(%)の物性を測定した結果を示したものである。
Figure 2017536423
本発明の物性評価条件は以下通りである。
(1)流動指数:ASTM D1238に基づいて、220℃、10kgの荷重で10分当たりの押出量(g)を測定した。
(2)衝撃強度:ASTM D256に基づいて、ノッチ(Notch)が形成され多1/4’’(6.35mm)厚さの試片にアイゾット(IZOD)衝撃強度測定器(TINIUS OLSEN社製)を利用して測定した。
(3)熱変形温度(HDT):ASTM D648−07に基づいて、1/4’’(6.35mm)厚さの試片を用い、18.6kgf/cm2荷重、120/hr昇温速度条件で熱変形温度を測定した。
(4)伸率維持率:ASTM D638−10に基づいて、試片を1.7%ひずみ曲線ジグに固定し、NORUBEE T−803シンナー(NORUBEECHEM社製)を塗布し、10分後、ジグから試片を除去し、測定された伸率を適用して、下記数式(3)によって算出した。
Figure 2017536423
前記表1及び表2は、(A)ABS基本樹脂38重量%に対し、62%の耐熱性樹脂を(B−1)、(B−2)AMS系耐熱性樹脂及び/又は(C)PMI系耐熱性樹脂で構成し、所定の造成比で行った結果を示したものである。本発明の目的は、ブロー成形のための熱可塑性樹脂組成物及び成形品に関し、これに対し、適した特性を有する樹脂組成物が備えるべき条件は以下の通りである。
第一に、流動指数が0.5〜3.0g/10分範囲を満たさなければならない。流動指数が0.5g/10分未満のとき、成形工程の困難、過度の摩擦熱による樹脂分解に伴う物性低下問題が発生し、流動性が3.0g/10分を超えると、ブロー成形工程の樹脂チューブ(Parison)のドロータウン問題が発生するので、前記範囲が最も好ましい。
第二に、塗装工程のための耐化学性に優れなければならない。樹脂の耐化学性が弱いと、塗装時の塗装侵食により微細なひび割れが発生し、樹脂内部の残留応力によりクラック(Crack)発生の原因となる。これに対し、本発明では樹脂にシンナーを塗布し、10分後の伸率維持率が40%以上を満たさなければならない。
第三に、耐熱性と耐衝撃性を同等水準以上に保持しなければならない。熱変形温度(HDT)は100〜120℃、衝撃強度は20〜35kg・cm/cmの範囲が好ましい。
前記表1及び表2の結果、AMS系耐熱性樹脂B−1の含量が減少し、AMS系耐熱性樹脂B−2の含量が増加するほど流動指数が増加し、熱変形温度が低下することが明らかになった。これは、相対的に高いガラス転移温度と相対的に大きな重量平均分子量が耐熱性を向上させるが、流動性を低下させる要因であることが分かる。即ち、相対的に低いガラス転移温度と相対的に小さい重量平均分子量のAMS系耐熱性樹脂を添加することによって、低下した流動性を適正水準に増加させることが可能であることが予想される。
前記の実施例及び比較例の結果をもとに、本発明は、ゴム状重合体の含量が40〜60重量%のABS樹脂25〜50重量%、ガラス転移温度が125℃以上であり、重量平均分子量が150,000以上250,000以下のAMS系耐熱性樹脂30〜75重量%、ガラス転移温度が125℃未満であり、重量平均分子量が80,000以上150,000未満のAMS系耐熱性樹脂0〜30重量%及びPMI系耐熱性樹脂0〜10重量%を含むブロー成形用樹脂組成物を提供する。このとき、前記AMS系耐熱性樹脂は乳化重合又は塊状重合で製造されたものであってもよい。

Claims (12)

  1. シアン化ビニル化合物−ゴム状重合体−芳香族ビニル化合物のグラフト共重合体樹脂25〜50重量%;及び
    ガラス転移温度(Tg)が125℃以上であり、重量平均分子量(Mw)が150,000〜250,000であるα−メチルスチレン(AMS:α-methylstyrene)系耐熱性樹脂30〜75重量%;
    を含むブロー成形のための熱可塑性樹脂組成物。
  2. 前記グラフト共重合体樹脂は、ブタジエンゴム状重合体にアクリロニトリル及びスチレンがグラフトされたABS樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のブロー成形のための熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記グラフト共重合体樹脂は、ゴム状重合体の含量が40〜60重量%であることを特徴とする請求項1に記載のブロー成形のための熱可塑性樹脂組成物。
  4. 前記耐熱性樹脂は、乳化重合で製造されることを特徴とする請求項1に記載のブロー成形のための熱可塑性樹脂組成物。
  5. 前記熱可塑性樹脂組成物は、ガラス転移温度が125℃未満であり、重量平均分子量が80,000以上150,000未満であるα−メチルスチレン系耐熱性樹脂を0〜30重量%さらに含むことを特徴とする請求項1に記載のブロー成形のための熱可塑性樹脂組成物。
  6. 前記α−メチルスチレン系耐熱性樹脂は、塊状重合で製造されることを特徴とする請求項5に記載のブロー成形のための熱可塑性樹脂組成物。
  7. 前記熱可塑性樹脂組成物は、N−フェニルマレイミド(PMI:Phenyl Maleimide)系耐熱性樹脂を0〜10重量%をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のブロー成形のための熱可塑性樹脂組成物。
  8. 請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物を用いて、ブロー成形工程で成形した成形品。
  9. 前記成形品は、ASTM D638−10による伸率維持率が40%以上であることを特徴とする請求項8に記載の成形品。
    [但し、前記伸率維持率(%)=(シンナー適用後の伸率/シンナー適用前の伸率)×100]
  10. 前記成形品は、ASTM D1238による流動指数が、0.5〜3.0g/10分であることを特徴とする請求項8に記載の成形品。
    [但し、220℃、10kg荷重で10分当たりの押出量(g)を測定]
  11. 前記成形品は、ASTM D256による衝撃強度が、20〜35kg・cm/cmであることを特徴とする請求項8に記載の成形品。
    [但し、ノッチ(notch)が形成された1/4’’(6.35mm)厚さの試片を適用]
  12. 前記成形品は、ASTM D648−07による熱変形温度が、100以上120℃以下であることを特徴とする請求項8に記載の成形品。
    [但し、18.6kgf/cm2荷重、120/hr条件で、1/4’’(6.35mm)厚さの試片を適用]
JP2016566230A 2014-11-28 2015-11-24 熱可塑性樹脂組成物及びこれを適用した成形品 Active JP6503374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140169093A KR101811485B1 (ko) 2014-11-28 2014-11-28 열가소성 수지 조성물 및 이를 적용한 성형품
KR10-2014-0169093 2014-11-28
PCT/KR2015/012611 WO2016085222A1 (ko) 2014-11-28 2015-11-24 열가소성 수지 조성물 및 이를 적용한 성형품

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536423A true JP2017536423A (ja) 2017-12-07
JP6503374B2 JP6503374B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56074683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566230A Active JP6503374B2 (ja) 2014-11-28 2015-11-24 熱可塑性樹脂組成物及びこれを適用した成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10106677B2 (ja)
EP (1) EP3127962B1 (ja)
JP (1) JP6503374B2 (ja)
KR (1) KR101811485B1 (ja)
CN (1) CN106459542B (ja)
WO (1) WO2016085222A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102173469B1 (ko) * 2016-12-29 2020-11-03 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102201309B1 (ko) 2017-11-24 2021-01-11 주식회사 엘지화학 수지 조성물
KR102257967B1 (ko) * 2017-12-11 2021-05-28 주식회사 엘지화학 내열 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차용 스포일러
KR102232505B1 (ko) 2017-12-29 2021-03-26 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
CN114989369B (zh) * 2022-05-06 2023-10-20 万华化学集团股份有限公司 一种耐热san共聚物及其制备方法与应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424879A (en) * 1987-07-22 1989-01-26 Mitsubishi Petrochemical Co Solvent-base self-adhesive resin and its preparation
JPH08253651A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPH10265642A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形品
JPH11152387A (ja) * 1997-08-30 1999-06-08 Hyundai Motor Co Ltd 耐薬品性及び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成物
JP2002161185A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Ube Cycon Ltd ブロー成形性に優れる熱可塑性樹脂組成物及びブロー成形品
JP2002356594A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nippon A & L Kk ブロー成形用樹脂組成物およびブロー成形品
JP2003181985A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多層シート状物およびその製造方法
JP2007224287A (ja) * 2006-01-30 2007-09-06 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2009138198A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Lg Chem Ltd アルカリ可溶性バインダー樹脂およびその製造方法、ならびにこれを含む感光性樹脂組成物

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3010936A (en) 1958-08-07 1961-11-28 Borg Warner Blend of graft copolymer of polybutadiene, styrene and acrylonitrile with interpolymer of alpha methyl styrene and acrylonitrile
US3367995A (en) 1965-02-26 1968-02-06 Kanegafuchi Chemical Ind Method for preparing graft copolymers of diene rubber, styrene, acrylonitrile and alpha-methyl styrene
JPS58206657A (ja) 1982-05-26 1983-12-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
US4659790A (en) 1984-06-05 1987-04-21 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Heat-resistant copolymer of alpha-methylstyrene and acrylonitrile, process for preparing the same, and thermoplastic resin composition containing the same
US4757109A (en) 1985-05-16 1988-07-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for the preparation of maleimide copolymers and thermoplastic resin composition using the same
JPH0791341B2 (ja) 1986-12-26 1995-10-04 日本合成ゴム株式会社 マレイミド系共重合体およびその製造方法
JPS63235350A (ja) 1987-03-24 1988-09-30 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 樹脂組成物
US4972032A (en) 1987-12-17 1990-11-20 The Dow Chemical Company Process for preparing copolymers of alpha-methylstyrene and acrylonitrile
US5414045A (en) 1993-12-10 1995-05-09 General Electric Company Grafting, phase-inversion and cross-linking controlled multi-stage bulk process for making ABS graft copolymers
JPH1036626A (ja) 1996-07-26 1998-02-10 Toray Ind Inc ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるブロー成形品
KR100230058B1 (ko) 1997-03-12 1999-11-15 유현식 표면광택도와 내열성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2000038427A (ja) * 1998-05-20 2000-02-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱性医薬・医療用材料およびそれからなる容器、シ―ル性物品
DE19926622A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-14 Bayer Ag Thermoplastische Formmassen
KR100543089B1 (ko) 1999-12-20 2006-01-20 제일모직주식회사 열안정성이 우수한 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌공중합체 수지 (abs 수지) 조성물
JP2001279049A (ja) 2000-03-28 2001-10-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
KR100417066B1 (ko) 2001-01-08 2004-02-05 주식회사 엘지화학 내열성이 우수한 열가소성 수지의 제조방법
KR20030005981A (ko) 2001-07-11 2003-01-23 제일모직주식회사 외관 품질이 우수한 내열성 열가소성 수지조성물
DE10328665A1 (de) 2003-06-26 2005-01-13 Bayer Materialscience Ag Polycarbonatformmassen mit verbesserter Schmelzefließfähigkeit und Chemikalienbeständigkeit
WO2005044864A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation スチレン系共重合体及びその製造方法
KR100561339B1 (ko) 2004-03-11 2006-03-17 주식회사 엘지화학 Abs 열가소성 수지 조성물
JP2006070113A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Three M Innovative Properties Co 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び成形体
KR100838453B1 (ko) 2005-10-28 2008-06-16 주식회사 엘지화학 색상이 우수한 내열성 알파메틸스티렌/아크릴로니트릴공중합체의 제조방법
KR100922700B1 (ko) * 2007-06-15 2009-10-20 금호석유화학 주식회사 저용융점도 말레이미드-α-알킬스티렌계 삼원 괴상공중합체 및 이를 만드는 연속괴상중합공정
CN101121766A (zh) * 2007-07-24 2008-02-13 浙江大学 耐热型乙烯基芳香族单体共聚物的合成方法
KR20120048601A (ko) * 2009-07-03 2012-05-15 준포르 쿤스트슈토프 게젤샤프트 엠베하 팽창 가능한 난연 폴리머
KR101322102B1 (ko) 2009-10-12 2013-10-25 주식회사 엘지화학 2 캐비티 블로우 몰딩에 적합한 열가소성 수지 조성물
KR101277293B1 (ko) 2010-05-06 2013-06-20 주식회사 엘지화학 스티렌계 열가소성 수지 조성물 및 이의 제조방법
KR101409660B1 (ko) 2010-08-16 2014-06-19 주식회사 엘지화학 내충격성과 색상이 우수한 내열 abs 수지 조성물
KR101466148B1 (ko) 2010-09-16 2014-11-27 제일모직 주식회사 아크릴계 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
TWI580701B (zh) * 2011-10-27 2017-05-01 三菱麗陽股份有限公司 乙烯基聚合物粉末、硬化性樹脂組成物及硬化物
KR101576726B1 (ko) * 2013-07-02 2015-12-10 주식회사 엘지화학 내열 san 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 내열 abs 수지 조성물
CN103613877B (zh) * 2013-11-20 2017-09-19 上海锦湖日丽塑料有限公司 适于吹塑成型的高耐热abs树脂组合物及其制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424879A (en) * 1987-07-22 1989-01-26 Mitsubishi Petrochemical Co Solvent-base self-adhesive resin and its preparation
JPH08253651A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
JPH10265642A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形品
JPH11152387A (ja) * 1997-08-30 1999-06-08 Hyundai Motor Co Ltd 耐薬品性及び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成物
JP2002161185A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Ube Cycon Ltd ブロー成形性に優れる熱可塑性樹脂組成物及びブロー成形品
JP2002356594A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nippon A & L Kk ブロー成形用樹脂組成物およびブロー成形品
JP2003181985A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多層シート状物およびその製造方法
JP2007224287A (ja) * 2006-01-30 2007-09-06 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2009138198A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Lg Chem Ltd アルカリ可溶性バインダー樹脂およびその製造方法、ならびにこれを含む感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US10106677B2 (en) 2018-10-23
WO2016085222A8 (ko) 2016-09-29
CN106459542B (zh) 2019-02-22
EP3127962B1 (en) 2019-07-10
WO2016085222A1 (ko) 2016-06-02
US20170260382A1 (en) 2017-09-14
KR101811485B1 (ko) 2017-12-21
KR20160064864A (ko) 2016-06-08
EP3127962A1 (en) 2017-02-08
JP6503374B2 (ja) 2019-04-17
EP3127962A4 (en) 2017-10-18
CN106459542A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107075214B (zh) 热塑性树脂组合物以及使用该组合物的模制品
JP6503374B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びこれを適用した成形品
JP5330410B2 (ja) 柔らかな表面質感を有する低光沢熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2011132528A (ja) 耐スクラッチ性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP7195444B2 (ja) アクリル系グラフト共重合体、その製造方法及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2010500466A (ja) 透明ゴム変性スチレン系樹脂及び連続塊状重合によるその製造方法
JP6978412B2 (ja) ゴム変性ビニル系グラフト共重合体及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
WO2019190298A1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20110079011A (ko) 내충격성 및 내후성이 우수한 열가소성 수지 조성물
WO2022014206A1 (ja) 樹脂組成物及び樹脂成形品
WO2015141661A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP7317431B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP2000017170A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101950708B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 적용한 성형품
TWI449740B (zh) Rubber modified styrene resin and molded article produced therefrom
JP4159899B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP7469497B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品
JP2017110201A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005193507A (ja) 耐薬品性に優れた透明射出成形部品
JPH1030047A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP3346131B2 (ja) 艶消熱可塑性樹脂組成物
KR101796345B1 (ko) 내열성 및 저광택성이 우수한 비닐계 공중합체 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
JP3366678B2 (ja) 樹脂組成物
JP3724591B2 (ja) 高光沢樹脂組成物
JPH05279429A (ja) グラフト共重合体および耐フロン性成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250