JPH11152387A - 耐薬品性及び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成物 - Google Patents

耐薬品性及び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11152387A
JPH11152387A JP10243909A JP24390998A JPH11152387A JP H11152387 A JPH11152387 A JP H11152387A JP 10243909 A JP10243909 A JP 10243909A JP 24390998 A JP24390998 A JP 24390998A JP H11152387 A JPH11152387 A JP H11152387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
parts
resin composition
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10243909A
Other languages
English (en)
Inventor
Soon-Joon Jung
淳 俊 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JPH11152387A publication Critical patent/JPH11152387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に自動車において、化学薬品等に触れる部
位に使用して好適な耐熱性及び耐薬品性に優れたスチレ
ン系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化
合物、マレ無水化合物の中から選択された2種以上の化
合物をジエン形ゴム成分と重合させたグラフト共重合体
A,芳香族ビニル化合物,シアン化ビニル化合物,マレ
無水化合物の中から選択された2種以上の化合物をアル
キルアクリレートゴム成分と重合させたグラフト共重合
体B,スチレン,シアン化ビニル化合物を重合させた共
重合体C,スチレン,α−メチルスチレン,シアン化ビ
ニル化合物を重合させた共重合体D,スチレン,シアン
化ビニル化合物,マレイミド化合物を重合させた共重合
体Eを基本樹脂として使用し、これにオイル成分,滑
剤,熱安定剤及び酸化防止剤などを適切な比率で添加し
て、スチレン系樹脂組成物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐薬品性及び耐熱性
に優れたスチレン系樹脂組成物に関し、より詳しくは、
マレイミド化合物、アクリレート共重合体及びオイル成
分などを含むことにより耐薬品性及び耐熱性が優れ、特
に自動車部品において、芳香剤、ブレーキオイル、エン
ジンオイル及びガソリンなどの様々な薬品が触れる部位
に有用に使用され得るスチレン系樹脂組成物に関する。
この樹脂組成物は特に芳香剤による環境応力亀裂抵抗性
が卓越している。
【0002】
【従来の技術】自動車用芳香剤としては液状タイプまた
はスプレータイプなどの様々な種類が使用されている
が、このような芳香剤が、自動車の内装材として多く使
用されているABS(acrylonitrile-butadiene-styren
e )またはPC/ABS(polycarbonate /ABS )など
に直接に触れると、環境応力亀裂(ESC )が発生するよ
うになる。これ以外にも、自動車の耐薬品性をテストす
るために使用されるブレーキオイル、エンジンオイル及
びガソリンなどが前記内装材に触れると、表面が脱色す
るとともに応力が集中する部位にクラックが発生するよ
うになる。このような問題を解決するために、環境応力
亀裂抵抗性が非常に強く、また、既存の耐熱ABSまた
はPC/ABSより耐薬品性が優れた自動車用樹脂組成
物を開発するための多彩な研究が行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】具体的に説明すると、
既存の耐薬品性樹脂組成物は、ABS成分のアクリロニ
トリル(acrylonitrile )含量を増量するか、SAN
(styrene-acrylonitrile)分子量を増大させて製造さ
れるが、成分比調節による前記アクリロニトリル含量の
増加または分子量の増加には樹脂の特性上限界があり、
その加工性に問題があるため、自動車部品にこれを使用
することが困難であり、その使用による効果も弱いもの
であった。さらに、ABSの耐薬品性を向上させるため
に耐薬品性が優れたポリオレフィン系樹脂を混合する例
が報告されているが、非相溶性物質の相溶性向上のため
に相溶化剤としてブロック共重合体(block copolyme
r)などを使用しなければならず、実際に適用する場合
には相分離が発生して機械的物性が急激に低下する等の
弱点を有している。
【0004】このような問題点に鑑みて本発明者は、既
存のα−メチルスチレン(α-methylstyrene)化合物か
らなる耐熱ABSの芳香族ビニル化合物の一部をマレイ
ミド化合物に置き換えたアクリレート共重合体を使用
し、これにオイル成分、滑剤、熱安定剤及び酸化防止剤
などを添加して耐薬品性及び耐熱性を大幅に向上させ、
これにより、化学薬品が触れる部位に使用し得て自動車
用樹脂組成物として好適なスチレン系樹脂組成物を完成
させた。
【0005】以上のように本発明は、耐熱性及び耐薬品
性が優れて自動車の化学薬品等に触れる部位に使用する
ことができるスチレン系樹脂組成物の提供をその目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化
合物、マレ無水化合物の中から選択された2種以上の化
合物をジエン形ゴム成分と重合させたグラフト共重合体
A、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、マレ
無水化合物の中から選択された2種以上の化合物をアル
キルアクリレートゴム成分と重合させたグラフト共重合
体B、スチレン、シアン化ビニル化合物を重合させた共
重合体C、スチレン、α−メチルスチレン、シアン化ビ
ニル化合物を重合させた共重合体D、スチレン、シアン
化ビニル化合物、マレイミド化合物を重合させた共重合
体Eを基本樹脂として使用し、これにオイル成分、滑
剤、熱安定剤及び酸化防止剤などを適切な比率で添加し
て自動車用スチレン系樹脂組成物を製造する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、既存のα−メチルスチレン(α-methylstyre
ne)化合物からなる耐熱ABSの芳香族ビニル化合物の
一部をマレイミド化合物に置き換えてアクリレート共重
合体を使用し、これにオイル成分を添加して耐薬品性を
最大化した樹脂組成物を提供する。
【0008】具体的に、本発明は芳香族ビニル化合物、
シアン化ビニル化合物、マレ無水化合物の中から選択さ
れた2種以上の化合物をジエン形ゴム成分と重合させた
重量平均分子量が70,000から300,000のグ
ラフト共重合体A、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニ
ル化合物、マレ無水化合物の中から選択された2種以上
の化合物をアルキルアクリレートゴム成分と重合させた
重量平均分子量が70,000から300,000のグ
ラフト共重合体B、スチレン、シアン化ビニル化合物を
重合させた重量平均分子量が50,000から300,
000の共重合体C、スチレン、α−メチルスチレン、
シアン化ビニル化合物を重合させた重量平均分子量が5
0,000から300,000の共重合体D、スチレ
ン、シアン化ビニル化合物、マレイミド化合物を重合さ
せた重量平均分子量が50,000から300,000
の共重合体Eなど共重合体A、B、C、D、Eから構成
される基本樹脂を使用し、これに耐薬品性を最大化させ
るために粘度が1000csから3,000,000c
sのシリコンオイルまたはエステル(ester)系オイル
を添加し、それ以外にも、滑剤、熱安定剤及び酸化防止
剤などを添加することによって樹脂組成物を製造する。
【0009】前記芳香族ビニル化合物は、スチレン、α
−スチレン、α−エチルスチレン、ο−エチルスチレン
及びρ−エチルスチレンを使用するのが好ましく、シア
ン化ビニル化合物はアクリロニトリル、メタクリロニト
リル、エタクリロニトリルを使用するのが好ましく、マ
レイミド化合物はN−フェニルマレイミド、N−メチル
マレイミドおよびサイクロヘキシルマレイミドを使用す
るのが好ましい。
【0010】前記共重合体Bは耐薬品性が優れたもので
あって、その特性は次のとおりである。共重合体Bの製
造において、ゴム成分のコア(core)とマトリックス成
分のシェル(shell )との間を化合的結合で連結させる
方法によって共重合体Bの物性および耐薬品性が大きく
左右される。この時、分散したゴム粒子とマトリックス
との間の結合程度を定量的に表す数値をグラフト率と称
するが、グラフト率は樹脂の物性、加工性および耐薬品
性などを調整する最も重要な要素であり、これと共に、
ゴム粒子の粒子径も前記物性または加工性に非常に重要
な要素として作用する。これまで公知された方法による
と、グラフト率は多官能性のグラフティング剤を使用し
て調整するほどであり、粒子径は後凝集または多段階重
合によって調整するので、グラフト率を調整する工程が
複雑であり高価のグラフティング剤を多量に使用しなけ
ればならないという問題点がある。
【0011】本発明は前記欠点を解決するために、シー
ド技術によって粒子の大きさおよび粒子の大きさの分布
を調節すると同時に、膨潤剤でゴムラテックスの内部粘
度を減少させて樹脂の物性およびグラフト率を調節す
る。アクリレートゴム質重合体の含量(ゴム含量)は4
0乃至70重量部であり、ゴム質重合体に化学的に結合
したスチレン−アクリロニトリル共重合体の含量は30
乃至60重量部であり、グラフト率は30乃至50重量
部である。この時、ゴム質重合体の含量が40重量部未
満であると十分な耐衝撃性を有せず、70重量部を超過
すると剛性が不足する。
【0012】前記共重合体Aは、通常のエマルジョン重
合方法によって製造したものであって、ジエン系ゴム質
重合体の含量(ゴム含量)は40乃至70重量部であ
り、ゴム質重合体に化学的に結合したスチレン−アクリ
ロニトリル共重合体の含量は30乃至60重量部であ
り、グラフト率は30乃至50重量部である。
【0013】グラフト共重合体Aは本発明の樹脂組成物
100重量部に対して10乃至50重量部、好ましくは
20乃至40重量部含まれ、共重合体Bは10乃至50
重量部、好ましくは10乃至30重量部含まれる。
【0014】この時、衝撃補強剤として全量共重合体B
のみを使用すると、耐化学性が大きく向上するが、低温
衝撃強度は急激に低下する。即ち、アクリレートゴムの
ガラス転移温度が−40℃程度であって、一般のABS
のジエン系ゴムであるブタジエンゴムのガラス転移温度
である−80乃至−70℃程度より極めて高いため、低
温特性が大きく低下する。具体的にいうと、自動車では
低温特性を−40乃至−30℃でテストするが、−40
乃至−30℃付近でアクリレートゴムがブリトル(brit
tle )になる。従って、共重合体Bは本発明の樹脂組成
物100重量部に対して30重量部以下で含まれるのが
好ましい。
【0015】共重合体Cは、樹脂組成物100重量部に
対して10乃至30重量部、好ましくは10乃至20重
量部含まれる。もし30重量部以上使用すると加工性は
向上するが、耐熱SAN(styrene acrylonitrile )の
含量が減少するので、耐熱性低下によって自動車の内・
外装材部品として適用するのに適さなくなる。
【0016】共重合体Dは、樹脂組成物100重量部に
対して10乃至50重量部、好ましくは20乃至40重
量部含まれる。
【0017】共重合体Eは、樹脂組成物100重量部に
対して10乃至50重量部、好ましくは30乃至50重
量部含まれる。
【0018】耐熱SANとして使用される共重合体Dお
よびEは、その含量比によって本発明の樹脂組成物の耐
熱性が左右されるが、共重合体Eの含量が増加するほど
耐熱性および耐薬品性が向上するが、その価格も上昇す
るので、前記2種類の耐熱SANを組合せて本発明の樹
脂組成物を製造する。
【0019】また、本発明は耐薬品性を極大化させるた
めに前記樹脂組成物にシリコンオイルまたはエステル系
オイルなどを添加する。前記オイル成分は樹脂表面また
は樹脂内部に残存しながら化学薬品接触時に薬品との親
和性を増加させて射出物の応力が集中する部位にクラッ
ク(亀裂)が発生するのを防止あるいは抑制する。
【0020】具体的にいうと、本発明は前記オイル成分
として、通常のPVC(polyvinylchloride )可塑剤と
して使用されるエステル系オイルであるジオクチルフタ
レート(dioctylphthalate、以下“DOP”と略称す
る)または加工性および耐衝撃性を含み耐薬品性を向上
させるシリコンオイルを使用する。
【0021】特に、DOPを使用する場合、耐薬品性は
向上するが耐熱ABSの高い加工温度によってDOPが
熱分解されてガスが発生したり熱変色度が著しくなって
耐熱物性が大きく低下するので、これは高い耐熱度が不
要な用途に適する。DOPは樹脂組成物100重量部に
対して0.1乃至3重量部、好ましくは1乃至2重量部
が含まれるように使用し、3重量部以上使用すると耐熱
度低下および熱安定性低下が著しいため好ましくない。
【0022】一方、シリコンオイルは熱安定性が優れて
いて、加工性、耐衝撃性および耐薬品性を向上させるの
に非常に効果的である。本発明はシリコンオイルとして
ジメチルポリシロキサン(dimethylpolysiloxane、以下
“DPS”と略称する)を使用するが、これは1,00
0乃至3,000,000cs、好ましくは10,00
0乃至1.000.000csの粘度を有する。この
時、DPSの粘度が低すぎると表面に移行(migration
)が容易に行われて耐薬品性が優れて光沢度が向上す
るが、耐熱性および機械的物性が低下する。また、DP
Sの粘度が高いと使用する時に衝撃強度が向上し、耐熱
性および機械的物性の低下が少ないが、耐薬品性改善効
果は粘度が低い場合に比べて少ない。本発明で使用した
DPSはダウコーニング社DC−200シリーズなどで
あり、粘度が10,000乃至100,000csであ
るものを使用し、含量は樹脂組成物100重量部に対し
て0.1乃至5重量部であり、好ましくは1乃至2重量
部が含まれる。
【0023】本発明の樹脂組成物に使用される前記共重
合体の製造工程は次の通りである。 〈製造例1〉共重合体Aの製造 閉鎖型反応器にブタジエン2,000gとイオン交換水
2,000g、ラウリル硫酸ナトリウム4g、t−ドデ
シルメルカプタン2gを入れて30時間重合してポリブ
タジエンラテックスを製造した。このように製造された
ポリブタジエンラテックス3,000gとイオン交換水
3,000g、スチレン1,140g、アクリロニトリ
ル360g、ラウリル硫酸ナトリウム6gおよびt−ド
デシルメルカプタン2gを新たな閉鎖型反応器に入れて
反応器の温度が70℃に到達したら、過硫酸カリウム2
gを添加して3時間重合して重量平均分子量が150,
000の重合体を得て、後処理工程を通してこれを乾燥
粉末状態にした。ここで得た最終グラフト共重合体AB
Sを共重合体Aと称する。
【0024】〈製造例2〉共重合体Bの製造 1段階重合反応として、閉鎖型反応器にイオン交換水
4,000g、オレイン酸ナトリウム10g、ブチルア
クリレート400g、ジビニルベンゼン25gを入れて
内部が80℃に到達したら、水に溶解した過硫酸カリウ
ム10gを入れて30分反応させた後、ブチルアクリレ
ート435g、オレイン酸ナトリウム5g、アリルメタ
クリレート25g、ジビニルベンゼン15gを攪拌が可
能な容器に入れ攪拌しながら2時間にわたって反応器の
内部に連続投入した後、1時間重合反応を続けて行って
粒子径が0.5μmであるゴム質ラテックスを得る。次
いで、2段階重合反応では、1段階反応で得られたゴム
質ラテックス2,000g、ラウリル硫酸ナトリウム2
0g、α−メチルスチレン1,750g、アクリロニト
リル250g、過硫酸カリウム10gを攪拌容器に投入
してラテックス状態にした後、2時間にわたってポンプ
で反応器に連続投入する。次いで、3段階重合反応で
は、攪拌が可能な容器にイオン交換水1,500g、ラ
ウリル硫酸ナトリウム20g、t−ドデシルメルカプタ
ン25g、α−メチルスチレン350g、アクリロニト
リル650gを注入して攪拌してラテックス状態にした
後、混合物を2時間にわたって反応器に連続投入してか
ら1時間が経過した後に反応を中止して重量平均分子量
が150,000の重合体を製造して、後処理工程を通
して乾燥粉末状態にした。ここで得られた最終グラフト
共重合体ASAを共重合体Bと称する。
【0025】〈製造例3〉共重合体Cの製造 閉鎖型反応器にイオン交換水4,000g、スチレン
1,520g、アクリロニトリル480g、t−ドデシ
ルメルカプタン8g、ラウリル硫酸ナトリウム10gを
入れて70℃で過硫酸カリウムを添加して8時間乳化重
合させて重量平均分子量が150,000の共重合体を
製造した。ここで得られた共重合体SANを共重合体C
と称する。
【0026】〈製造例4〉共重合体Dの製造 窒素置換された閉鎖型反応器にイオン交換水4,000
g、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩60g、
スチレン400g、アクリロニトリル150g、α−メ
チルスチレン1,000g、t−ドデシルメルカプタン
10gの混合液を入れて反応器の温度を70℃に上げな
がら過硫酸カリウム10gを一括投与して反応を開始
し、1時間で温度を80℃に上げた後、2段階として、
イオン交換水9,000g、アルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウム塩100g、スチレン2,000g、アク
リロニトリル1,000g、α−メチルスチレン4,0
00g、t−ドデシルメルカプタン10g、過硫酸カリ
ウム25gの混合液を4時間にわたって連続投与した。
投入完了後、イオン交換水1,000g、アルキルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム塩10g、過硫酸カリウム5
gの混合液を一括投与し1時間攪拌して重合し、重量平
均分子量が100,000の共重合体を製造した。ここ
で得られた共重合体SANを共重合体Dと称する。
【0027】〈製造例5〉共重合体Eの製造 窒素置換された閉鎖型反応器にイオン交換水4,000
g、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩60g、
スチレン800g、アクリロニトリル200g、N−フ
ェニルマレイミド500g、t−ドデシルメルカプタン
10gの混合液を入れて反応器の温度を70℃に上げな
がら過硫酸カリウム10gを一括投与して反応を開始
し、1時間で温度を80℃に上げた後、2段階として、
イオン交換水9,000g、アルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウム塩100g、スチレン4,000g、アク
リロニトリル1,500g、N−フェニルマレイミド
2,500g、メタクリルアミド500g、t−ドデシ
ルメルカプタン10g、過硫酸カリウム25gの混合液
を4時間にわたって連続投与した。投入完了後、イオン
交換水1,000g、アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム塩10g、過硫酸カリウム5gの混合液を一括投
与して1時間攪拌して重合させて重量平均分子量が10
0,000の共重合体を製造した。ここで得られた共重
合体SANを共重合体Eと称する。
【0028】以下、本発明を実施例によって詳細に説明
する。ただし、下記の実施例は本発明の一例示であっ
て、本発明の内容が当該実施例によって限定されるので
ない。〈実施例1〉本発明は前記製造例で得られたAB
S共重合体(共重合体A)50重量部、SAN共重合体
(共重合体C)20重量部、α−メチルスチレン共重合
体(共重合体D)30重量部、滑剤としてエチレンビス
ステアリン酸アミド1.0重量部、酸化防止剤としてリ
ン酸ジフェニルイソオクチル(diphenyl isooctylphosp
hate )0.5重量部、熱安定剤としてマグネシウムオ
キシド0.5重量部から構成された(表1,表2,表3
参照)ものをヘンセルミキサ(hensel mixer)で均一に
混合した後、押出機で押出してペレット状に前記樹脂組
成物を製造した。また、一般物性および耐薬品性を測定
するためにペレットを90℃の熱風乾燥機で2時間乾燥
した後、5オンスの射出機を用いて物性試片(衝撃強度
1/4″、引張強度1/8″、屈曲強度1/8″、熱変
形温度1/4″)を射出成形して流動性および耐薬品性
を測定した。この時、アイゾッド衝撃強度はASTM
D256方法によって、引張強度および屈曲強度はAS
TM D790方法によって、熱変形温度はASTM
D648方法によって、流動性はASTM D1238
方法によって測定し、耐薬品性は耐薬品性試験治具を臨
界変形量1.0%に製造して引張強度試片を試験治具に
固定させた後、自動車で通常使用されるスプレイタイプ
の芳香剤を塗布した後、90℃のオーブンで24時間放
置してクラック発生の有無を比較した。臨界変形量は1
00×t/(t+2×R)のように計算されて%で表示
される。この時、tは試片の厚さ(3.2mm)、Rは
試験治具の半径(160mm)である。
【0029】〈実施例2〉本発明は前記製造例で得られ
たABS共重合体(共重合体A)50重量部、SAN共
重合体(共重合体C)20重量部、フェニルマレイミド
(PMI)系耐熱SAN共重合体(共重合体E)30重
量部、滑剤としてエチレンビスステアリン酸アミド1.
0重量部、酸化防止剤としてリン酸ジフェニルイソオク
チル0.5重量部、熱安定剤としてマグネシウムオキシ
ド0.5重量部から構成された(表1,表2,表3参
照)ものをヘンセルミキサで均一に混合した後、押出機
で押出してペレット状に樹脂組成物を製造した。一般物
性および耐薬品性を測定するために実施例1と同一の工
程を遂行した。
【0030】〈実施例3ないし実施例9〉前記製造例に
よって製造された共重合体A、B、C、D、Eの組成比
は表1,表2,表3に示されているように調節し、滑
剤、酸化防止剤および熱安定剤を添加して本発明のポリ
スチレン系樹脂組成物を製造して実施例1と同一の方法
で物性および耐薬品性を測定した。
【0031】〈実施例10〉本発明は前記製造例で得ら
れたABS共重合体(共重合体A)20重量部、ASA
共重合体(共重合体B)30重量部、SAN共重合体
(共重合体C)10重量部、α−メチルスチレン(AM
S)系耐熱SAN共重合体(共重合体D)10重量部、
フェニルマレイミド(PMI)系耐熱SAN共重合体
(共重合体E)30重量部およびDPS(10,000
cs)0.5重量部、そして滑剤としてエチレンビスス
テアリン酸アミド1.0重量部、酸化防止剤としてリン
酸ジフェニルイソオクチル0.5重量部、熱安定剤とし
てマグネシウムオキシド0.5重量部を実施例1と同様
に添加して(表1,表2,表3参照)ペレット状に樹脂
組成物を製造した。一般物性および耐薬品性を測定する
ために実施例1と同一の工程を遂行した。
【0032】〈実施例11ないし実施例18〉共重合体
組成比は実施例10と同一にし、シリコンオイルまたは
DOP含量は下記の表1,表2,表3のように調整して
物性および耐薬品性を測定した。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】前記において耐薬品性を表示する単位とし
て1:試片の表面に全く異常無し;2:試片の角部に微
細なクラック(ヒビ:クレージング、crazing )発生;
3:試片の表面に微細なクラック発生;4:クラック発
生;5:試片が破断される、を表す。この時、前記実施
例で滑剤1.0重量部、酸化防止剤0.5重量部および
熱安定剤0.5重量部は共通して添加された。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のスチレン
系樹脂組成物は、マレイミド化合物、アクリレート共重
合体およびオイル成分などを含むことによって耐薬品性
および耐熱性が優れるので、自動車部品として芳香剤、
ブレーキオイル、エンジンオイルおよびガソリンなどの
色々な薬品が触れる部位に利用されて、特に芳香剤によ
る環境応力亀裂抵抗性が卓越しているので非常に有用で
ある。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化
    合物、マレ無水化合物の中から選択された2種以上の化
    合物をジエン形ゴム成分と重合させた重量平均分子量が
    70,000から300,000のグラフト共重合体
    A、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、マレ
    無水化合物の中から選択された2種以上の化合物をアル
    キルアクリレートゴム成分と重合させた重量平均分子量
    が70,000から300,000のグラフト共重合体
    B、スチレン、シアン化ビニル化合物を重合させた重量
    平均分子量が50,000から300,000の共重合
    体C、スチレン、α−メチルスチレン、シアン化ビニル
    化合物を重合させた重量平均分子量が50,000から
    300,000の共重合体D、スチレン、シアン化ビニ
    ル化合物、マレイミド化合物を重合させた重量平均分子
    量が50,000から300,000の共重合体Eを基
    本樹脂として使用し、これにオイル成分、滑剤、熱安定
    剤および酸化防止剤を添加したことを特徴とする自動車
    用の耐薬品性及び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記共重合体Aは、10ないし50重量
    部、共重合体Bは10ないし50重量部、共重合体Cは
    10ないし30重量部、共重合体Dは10ないし50重
    量部および共重合体Eは10ないし50重量部を含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の自動車用の耐薬品性及
    び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記芳香族ビニル化合物は、スチレン、
    α−スチレン、α−エチルスチレン、ο−エチルスチレ
    ンおよびρ−エチルスチレンを含むことを特徴とする請
    求項1に記載の自動車用の耐薬品性及び耐熱性を有する
    スチレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記シアン化ビニル化合物は、アクリロ
    ニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリルを
    含むことを特徴とする請求項1に記載の自動車用の耐薬
    品性及び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記マレイミド化合物は、N−フェニル
    マレイミド、N−メチルマレイミドおよびサイクロヘキ
    シルマレイミドを含む請求項1に記載の自動車用の耐薬
    品性及び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記オイル成分は、粘度1000csな
    いし3,000,000csのシリコンオイルまたはエ
    ステル系オイルであることを特徴とする請求項1に記載
    の自動車用の耐薬品性及び耐熱性を有するスチレン系樹
    脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の樹脂組成物100重量部
    に対してシリコンオイルであるジメチルポリシロキサン
    オイルを0.1ないし5重量部またはエステル系オイル
    であるジオクチルフタレートオイルを0.1ないし5重
    量部添加することを特徴とする請求項6に記載の自動車
    用の耐薬品性及び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成
    物。
JP10243909A 1997-08-30 1998-08-28 耐薬品性及び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成物 Pending JPH11152387A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997/P44746 1997-08-30
KR1019970044746A KR100232625B1 (ko) 1997-08-30 1997-08-30 내약품성 및 내열성을 가지는 스티렌계 수지 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11152387A true JPH11152387A (ja) 1999-06-08

Family

ID=19520334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10243909A Pending JPH11152387A (ja) 1997-08-30 1998-08-28 耐薬品性及び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6114442A (ja)
JP (1) JPH11152387A (ja)
KR (1) KR100232625B1 (ja)
DE (1) DE19839369A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717548B1 (ko) 2005-12-30 2007-05-11 제일모직주식회사 열가소성 수지 조성물
JP2017536428A (ja) * 2014-12-04 2017-12-07 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物及びこれを適用した成形品
JP2017536423A (ja) * 2014-11-28 2017-12-07 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物及びこれを適用した成形品
JP2023505630A (ja) * 2020-10-29 2023-02-10 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された成形品
JP2023516743A (ja) * 2020-10-06 2023-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品
JP2023520546A (ja) * 2020-10-30 2023-05-17 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5893833A (en) * 1995-06-06 1999-04-13 Exergen Corporation Axillary infrared thermometer and cover therefor
KR100397675B1 (ko) * 1998-12-16 2004-02-14 제일모직주식회사 내열도가 우수한 열가소성 수지 조성물
KR100416812B1 (ko) * 2001-10-16 2004-02-05 주식회사 엘지화학 내열성이 우수한 공중합체의 제조방법
CN1322054C (zh) * 2002-11-21 2007-06-20 大科能树脂有限公司 车辆外装饰用成型品用热塑性树脂组合物及车辆外装饰用成型品及其制造方法
KR100730413B1 (ko) 2005-12-29 2007-06-27 제일모직주식회사 Abs 수지 조성물 및 abs 수지의 도금 방법
KR100700683B1 (ko) 2005-12-30 2007-03-28 제일모직주식회사 Abs 수지 조성물 및 abs 수지의 도금 방법
JP2007302862A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Hyundai Motor Co Ltd 低臭熱可塑性樹脂造成物
KR101020054B1 (ko) 2008-08-19 2011-03-09 주식회사 엘지화학 이형성 및 착색성이 우수한 열가소성 수지 조성물
KR101158707B1 (ko) * 2008-12-29 2012-06-22 제일모직주식회사 내열도 및 충격강도가 우수한 열가소성 수지 및 그 제조방법
EP2802619B1 (de) 2012-01-13 2016-03-09 Styrolution Europe GmbH Terpolymer-formmassen mit geringem gelbwert, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
CN103421255B (zh) * 2012-05-22 2016-04-20 韩国锦湖石油化学株式会社 耐热性和着色性优异的亲环境门窗材料用组合物
KR101912985B1 (ko) * 2015-12-10 2018-10-29 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물 및 성형품
US11603464B2 (en) 2018-02-16 2023-03-14 Ineos Styrolution Group Gmbh High heat resistant ABS molding composition
KR101950708B1 (ko) * 2018-05-28 2019-02-21 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물 및 이를 적용한 성형품
KR102257968B1 (ko) * 2018-10-31 2021-05-28 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물
WO2022065640A1 (ko) * 2020-09-24 2022-03-31 (주) 엘지화학 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
KR102500579B1 (ko) 2022-07-05 2023-02-20 조영환 제습 압축 공기를 이용한 항온항습 공조장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210134A (en) * 1987-08-24 1993-05-11 Allied Signal High impact, styrenic polymer/thermoplastic polymer grafted blends
CA2001005A1 (en) * 1988-10-22 1990-04-22 Nobuyuki Sakabe Hydrogenated copolymer rubber, rubber composition comprising said rubber, and rubber product obtained from the rubber

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717548B1 (ko) 2005-12-30 2007-05-11 제일모직주식회사 열가소성 수지 조성물
JP2017536423A (ja) * 2014-11-28 2017-12-07 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物及びこれを適用した成形品
JP2017536428A (ja) * 2014-12-04 2017-12-07 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物及びこれを適用した成形品
US10160851B2 (en) 2014-12-04 2018-12-25 Lg Chem, Ltd. Thermoplastic resin composition and molded article employing same
JP2023516743A (ja) * 2020-10-06 2023-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品
JP2023505630A (ja) * 2020-10-29 2023-02-10 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された成形品
JP2023520546A (ja) * 2020-10-30 2023-05-17 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含む成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR100232625B1 (ko) 1999-12-01
US6114442A (en) 2000-09-05
KR19990021218A (ko) 1999-03-25
DE19839369A1 (de) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11152387A (ja) 耐薬品性及び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成物
KR102086537B1 (ko) 변성 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌계 수지의 제조방법 및 이로부터 제조된 변성 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌계 수지
EP0721962A2 (en) Rubber-modified thermoplastic resin and composition comprising the same
JP2017536423A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びこれを適用した成形品
JPH0275645A (ja) 摺動特性に優れるスチレン系樹脂組成物
JP4166331B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0284428B1 (en) Graft copolymer and styrene based resin composition
EP1297070A1 (en) Transparent rubber modified styrenics compositions
JP4156403B2 (ja) 耐衝撃性補強材及びその製造方法、並びに耐衝撃性補強ポリスチレン組成物
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JP4159899B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH0417230B2 (ja)
JPS6326774B2 (ja)
JP3978272B2 (ja) 制振性熱可塑性樹脂組成物
JPH10298375A (ja) ゴム変性耐熱性スチレン系樹脂組成物
JPH07258501A (ja) ニトリル樹脂組成物
JPH1087759A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂及びその組成物
JP3270154B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000017137A (ja) 多相共重合体含有樹脂組成物
JPS6386756A (ja) 熱可塑性樹脂の改質剤
JPS6250357A (ja) 自動車用内装部品
JP3392179B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1030047A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH05320462A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327