JP2017504577A - Cd123及びcd3に結合できる二重特異性1価ダイアボディ、並びにその使用 - Google Patents

Cd123及びcd3に結合できる二重特異性1価ダイアボディ、並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017504577A
JP2017504577A JP2016536400A JP2016536400A JP2017504577A JP 2017504577 A JP2017504577 A JP 2017504577A JP 2016536400 A JP2016536400 A JP 2016536400A JP 2016536400 A JP2016536400 A JP 2016536400A JP 2017504577 A JP2017504577 A JP 2017504577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
dart
cells
seq
diabody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524087B2 (ja
JP2017504577A5 (ja
Inventor
エツィオ ボンビニ
エツィオ ボンビニ
レスリー エス. ジョンソン
レスリー エス. ジョンソン
リン ホアン
リン ホアン
ポール エー. ムーア
ポール エー. ムーア
グルナド レディ チチリ
グルナド レディ チチリ
ラルフ フローマン オルダーソン
ラルフ フローマン オルダーソン
Original Assignee
マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクロジェニクス,インコーポレーテッド filed Critical マクロジェニクス,インコーポレーテッド
Publication of JP2017504577A publication Critical patent/JP2017504577A/ja
Publication of JP2017504577A5 publication Critical patent/JP2017504577A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524087B2 publication Critical patent/JP6524087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、CD123及びCD3に同時に結合できる配列最適化CD123×CD3二重特異性1価ダイアボディ、並びに血液悪性腫瘍の治療におけるこのようなダイアボディの使用を対象とする。【選択図】図3A

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、米国特許出願第61/869,510号(2013年8月23日出願;係属中)、米国特許出願第61/907,749号(2013年11月22日出願;係属中)、及び米国特許出願第61/990,475号(2014年5月8日出願;係属中)、並びに欧州特許出願第13198784号(2013年12月20日出願)に対する優先権を主張するものであり、上述の特許出願はそれぞれ、参照によりその全体が本出願に援用される。
[配列表の参照]
本出願は、連邦規則法典第37巻第1.821節以下による1つ又は複数の配列表を含み、これらの配列表は、書類及びコンピュータ可読媒体の両方において開示されており、上記書類及びコンピュータ可読型開示は、参照によりその全体が本出願に援用される。
本発明は、CD123及びCD3に同時に結合できるCD123×CD3二重特異性1価ダイアボディ、並びに血液悪性腫瘍の治療におけるこのような分子の使用を対象とする。
I.CD123
CD123(インターロイキン3受容体α、IL‐3Ra)は、40kDa分子であり、インターロイキン3受容体複合体の一部である(非特許文献1)。インターロイキン3(IL‐3)は、赤血球、骨髄及びリンパ系前駆細胞の細胞への、多能性幹細胞の初期分化を開始させる。CD123は、CD34+コミット前駆細胞上に発現する(非特許文献2)が、CD34+/CD38‐正常造血幹細胞によって発現されない。CD123は、好塩基球、肥満細胞、形質細胞様樹状細胞によって発現され、単球、マクロファージ及び好酸球によってある程度発現され、好中球及び巨核球によってはあまり又は全く発現されない。いくつかの非造血組織(胎盤、精巣のライディッヒ細胞、特定の脳細胞要素及びいくつかの内皮細胞)はCD123を発現するが、発現の大半は細胞質内である。
CD123は、白血病性芽球及び白血病幹細胞(LSC)によって発現されることが報告されている(非特許文献3、4)(図1)。ヒト正常前駆細胞集団において、CD123は、造血前駆細胞(HPC)のサブセットによって発現され、正常造血幹細胞(HSC)によって発現されない。CD123はまた、形質細胞様樹状細胞(pDC)及び好塩基球によっても発現され、またこれより程度は低いが、単球及び好酸球によっても発現される(非特許文献5〜9)。
CD123は、急性骨髄性白血病(AML)及び骨髄異形性症候群(MDS)を含む広範な血液悪性腫瘍中の悪性細胞上で過剰発現することが報告されている(非特許文献7)。CD123の過剰発現は、AMLにおける比較的良好でない予後に関連する(非特許文献10)。
AML及びMDSは、白血病幹細胞(LSC)の小さな集団によって発生して永続するものと考えられ、上記白血病幹細胞は一般に休眠細胞であり(即ち急速分裂細胞ではなく)、従って細胞死(アポトーシス)及び従来の化学療法薬に耐性を有する。LSCは、正常なヒト骨髄中の対応する正常造血幹細胞集団中には存在しない、高いレベルのCD123発現を特徴とする(非特許文献4、3)。CD123は、AMLの45%〜95%、有毛細胞白血病(HCL)の85%、及び急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL)の40%において発現する。CD123発現は、他の多数の悪性腫瘍/前悪性腫瘍:慢性骨髄性白血病(CML)前駆細胞(急性転化CMLを含む);ホジキンリードスタンバーグ(RS)細胞;形質転換非ホジキンリンパ腫(NHL);いくつかの慢性リンパ性白血病(CLL)(CD11c+);急性Tリンパ芽球性白血病(T‐ALL)(16%、最も未成熟、主に成人)、形質細胞様樹状細胞(pDC)(DC2)悪性腫瘍、及びCD34+/CD38‐骨髄異形性症候群(MDS)骨髄細胞悪性腫瘍のサブセットにも関連する。
AMLは、骨髄中の形質転換骨髄幹細胞の増殖及び蓄積を特徴とする、クローン性疾患であり、これは最終的には造血不全につながる。AMLの発生は年齢とともに増加し、老齢の患者は典型的には、より若年の患者よりも治療結果が悪い(非特許文献11)。不幸なことに、現在、AMLを有する大半の成人がこの疾患によって死亡する。
AMLの治療はまず、寛解の導入に焦点を合わせている(導入療法)。寛解が達成されると、治療はこのような寛解の保全に焦点を合わせるようシフトし(寛解後又は強化療法)、いくつかの例では維持療法にシフトする。AMLに関する標準的な寛解導入方法論は、アントラサイクリン/シタラビンの組み合わせを用いた化学療法と、それに続き、集中治療に耐える患者の能力及び化学療法単独での治癒の可能性に応じて、(通常は導入期間中に使用したものと同一の薬剤を更に高い用量で使用する)強化化学療法又はヒト幹細胞移植とである(例えば非特許文献12参照)。
導入療法に頻繁に使用される作用剤としては、シタラビン及びアントラサイクリン類が挙げられる。シタラビンはAraCとしても知られ、これはDNA合成に干渉することによって癌細胞(及び他の急速分裂型正常細胞)を殺滅する。AraC治療に関連する副作用としては:白血球細胞産生の減少の結果である感染への耐性の低下;血小板産生の減少の結果としての出血;及び赤血球細胞の潜在的減少による貧血症が挙げられる。他の副作用としては、吐き気及び嘔吐が挙げられる。アントラサイクリン類(例えばダウノルビシン、ドキソルビシン及びイダルビシン)は、DNA及びRNA合成の阻害、DNAの高次構造の破壊及び細胞損傷性フリー酸素ラジカルの産生を含む、複数の作用態様を有する。アントラサイクリン類の最も重大な悪影響は心毒性であり、これは投与される生涯用量を大幅に制限し、またその有用性をある程度制限する。
従って不運にも、新規に診断されたAMLの治療における有意な進展にもかかわらず、患者の20%〜40%は、標準的な導入化学療法によって寛解を達成せず、最初の完全な寛解状態を得た患者の50%〜70%は3年以内に再発するものと予測される。再発時の、又は抵抗性疾患を有する患者に対する、最適な戦略は、不明確なままである。幹細胞移植は、最初の寛解又はその後の寛解における、AMLを有する患者の抗白血病療法の最も効果的な形態として確立されていることが分かっている(非特許文献12)。
II.CD3
CD3は、4つの別個の鎖で構成されたT細胞補助受容体である(非特許文献13)。哺乳類において、この複合体はCD3γ鎖、CD3δ鎖及び2つのCD3ε鎖を含有する。これらの鎖は、T細胞受容体(TCR)として公知である分子と連動して、Tリンパ球の活性化信号を生成する。CD3が存在しない場合、TCRは適切に集合せず、劣化する(非特許文献14)。CD3は、全ての成熟T細胞の膜に結合し、実質的に他の細胞タイプには結合しないことが知られている(非特許文献15、16、17)。
III.二重特異性ダイアボディ
完全な未修飾抗体(例えばIgG)の、抗原のエピトープに結合する能力は、免疫グロブリン軽鎖及び重鎖上の可変ドメイン(即ちそれぞれVL及びVHドメイン)の存在に左右される。ダイアボディの設計は、単鎖Fv構造(scFv)に基づく(例えば非特許文献18;特許文献1;特許文献2;非特許文献19;非特許文献20;特許文献3;非特許文献21;非特許文献22;非特許文献23;非特許文献24;非特許文献25参照)。
抗体軽鎖と抗体重鎖との相互作用、特にそのVLドメインとVHドメインとの相互作用は、抗体のエピトープ結合部位のうちの1つを形成する。対照的に、scFv構造は、単一ポリペプチド鎖が含有する抗体のVL及びVHドメインを備え、これらのドメインは、2つのドメインの機能性エピトープ結合部位への自己集合を可能とするのに十分な長さのフレキシブルリンカーによって隔てられる。VL及びVHドメインの自己集合が、不十分な長さ(約12個未満のアミノ酸残基)のリンカーによって不可能となる場合、scFv構造のうちの2つが互いに相互作用して、2価分子を形成し、この2価分子において一方の鎖のVLが他方の鎖のVHと関連する(非特許文献26において概説されている)。
天然の抗体は、1つのエピトープ種のみと結合できる(即ち単一特異性)が、これらはその種の複数の複製に結合できる(即ち2価性又は多価性を呈する)。本技術分野は、2つ以上の異なるエピトープ種と結合できる(即ち2価性又は多価性に加えて二重特異性又は多重特異性を呈することができる)という点でこのような天然抗体とは異なるダイアボディを産生できる可能性に注目している(例えば非特許文献18;特許文献1;特許文献2;非特許文献19;非特許文献20;特許文献3;非特許文献27;非特許文献22;非特許文献23;非特許文献24;非特許文献25参照)。
非単一特異性ダイアボディの提供は、異なるエピトープを発現する複数の細胞を共連結(co‐ligate)して共存させることができる能力という有意な利点を提供する。従って二重特異性ダイアボディは、療法及び免疫診断を含む広範な用途を有する。二重特異性は、様々な用途におけるダイアボディの設計及び加工の大幅な柔軟性を可能とし、これにより、多量体抗原に対するアビディティーの上昇、異なる複数の抗原の架橋、及び両標的抗原の存在に基づく特定の細胞タイプに対する指向性標的化を提供する。当該技術分野において公知のダイアボディ分子は、(〜50kDa以下の小さいサイズのダイアボディに関して)その高い結合価、低い解離率及び循環からの迅速な排除により、腫瘍撮像の分野での特定の使用も示している(非特許文献28)。特に重要なのは、異なる細胞の共連結、例えば細胞毒性T細胞と腫瘍細胞との架橋である(非特許文献29、非特許文献30)。
ダイアボディエピトープ結合ドメインは、CD3、CD16、CD32又はCD64等のいずれの免疫エフェクタ細胞の表面決定基も指向してよく、これらはTリンパ球、ナチュラルキラー(NK)細胞又は他の単核細胞上に発現する。多くの研究において、エフェクタ細胞決定基(例えばFcγ受容体(FcγR))に対するダイアボディ結合は、エフェクタ細胞を活性化させることも発見された(非特許文献30、非特許文献31、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8)。通常、エフェクタ細胞の活性化は、抗原に結合した抗体がFc‐FcγR相互作用によってエフェクタ細胞に結合することによってトリガされる。従ってこれに関して、ダイアボディ分子は、(例えば当該技術分野において公知の、又は本出願において例示されるいずれのエフェクタ機能アッセイ(例えばADCCアッセイ)において分析されるように)Fcドメインを備えるかどうかとは独立して、Igのような機能性を呈し得る。腫瘍とエフェクタ細胞とを架橋することによって、ダイアボディはエフェクタ細胞を腫瘍細胞近傍にもたらすだけでなく、効果的な腫瘍の殺滅をもたらす(例えば非特許文献32参照)。
しかしながら、上述の利点は顕著なコストにつながる。このような非単一特異性ダイアボディの形成は、2つ以上の別個の異なるポリペプチドの良好な集合を必要とする(即ち上記形成は、ダイアボディが、異なるポリペプチド鎖種のヘテロ二量体形成によって形成されることを必要とする)。この事実は、同一のポリペプチド鎖のホモ二量体形成によって形成される単一特異性ダイアボディとは対照的である。非単一特異性ダイアボディを形成するために少なくとも2つの異なるポリペプチド(即ち2つのポリペプチド種)を提供しなければならないため、及びこのようなポリペプチドのホモ二量体形成は不活性分子をもたらす(非特許文献24)ため、このようなポリペプチドの産生は、同一種のポリペプチド間での共有結合を防止するような(即ちホモ二量体形成を防止するような)方法で達成しなければならない(非特許文献24)。従って本技術分野は、このようなポリペプチドの非共有結合的関連を教示している(例えば非特許文献21、非特許文献23、非特許文献24、非特許文献20参照)。
しかしながら、本技術分野は、非共有結合的に関連したポリペプチドで構成される二重特異性ダイアボディが不安定であり、非機能性モノマーへと容易に分解することを認識している(例えば非特許文献20参照)。
この課題に直面して、本技術分野は、安定した共有結合ヘテロ二量体性非単一特異性ダイアボディの開発に成功した(例えば特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、非特許文献33、非特許文献34、非特許文献35参照)。このようなアプローチは、1つ又は複数のシステイン残基を、採用したポリペプチド種それぞれの中へと加工するステップを伴う。例えば、このような構造のC末端へのシステイン残基の追加は、ポリペプチド鎖間のジスルフィド結合を可能とすることが分かっており、これは、2価分子の結合特性に干渉することなく、得られるヘテロ二量体を安定化させる。
米国特許第2004/0058400号 米国特許第2004/0220388号 国際公開第02/02781号 国際公開第2006/113665号 国際公開第2008/157379号 国際公開第2010/080538号 国際公開第2012/018687号 国際公開第2012/162068号
Stomski, F.C. et al. (1996) "Human Interleukin‐3 (IL‐3) Induces Disulfide‐Linked IL‐3 Receptor Alpha‐ And Beta‐Chain Heterodimerization, Which Is Required For Receptor Activation But Not High‐Affinity Binding," Mol. Cell. Biol. 16(6):3035‐3046 Taussig, D.C. et al. (2005) "Hematopoietic Stem Cells Express Multiple Myeloid Markers: Implications For The Origin And Targeted Therapy Of Acute Myeloid Leukemia," Blood 106:4086‐4092 Jordan, C.T. et al. (2000) "The Interleukin‐3 Receptor Alpha Chain Is A Unique Marker For Human Acute Myelogenous Leukemia Stem Cells," Leukemia 14:1777‐1784 Jin, W. et al. (2009) "Regulation Of Th17 Cell Differentiation And EAE Induction By MAP3K NIK," Blood 113:6603‐6610 Lopez, A.F. et al. (1989) "Reciprocal Inhibition Of Binding Between Interleukin 3 And Granulocyte‐Macrophage Colony‐Stimulating Factor To Human Eosinophils," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:7022‐7026 Sun, Q. et al. (1996) "Monoclonal Antibody 7G3 Recognizes The N‐Terminal Domain Of The Human Interleukin‐3 (IL‐3) Receptor Alpha Chain And Functions As A Specific IL‐3 Receptor Antagonist," Blood 87:83‐92 Munoz, L. et al. (2001) "Interleukin‐3 Receptor Alpha Chain (CD123) Is Widely Expressed In Hematologic Malignancies," Haematologica 86(12):1261‐1269 Masten, B.J. et al. (2006) "Characterization Of Myeloid And Plasmacytoid Dendritic Cells In Human Lung," J. Immunol. 177:7784‐7793 Korpelainen, E.I. et al. (1995) "Interferon‐Gamma Upregulates Interleukin‐3 (IL‐3) Receptor Expression In Human Endothelial Cells And Synergizes With IL‐3 In Stimulating Major Histocompatibility Complex Class II Expression And Cytokine Production," Blood 86:176‐182 Tettamanti, M.S. et al. (2013) "Targeting Of Acute Myeloid Leukaemia By Cytokine‐Induced Killer Cells Redirected With A Novel CD123‐Specific Chimeric Antigen Receptor," Br. J. Haematol. 161:389‐401 Robak, T. et al. (2009) "Current And Emerging Therapies For Acute Myeloid Leukemia," Clin. Ther. 2:2349‐2370 Roboz, G.J. (2012) "Current Treatment Of Acute Myeloid Leukemia," Curr. Opin. Oncol. 24:711-719 Wucherpfennig, K.W. et al. (2010) "Structural Biology Of The T-Cell Receptor: Insights Into Receptor Assembly, Ligand Recognition, And Initiation Of Signaling," Cold Spring Harb. Perspect. Biol. 2(4):a005140; pages 1-14 Thomas, S. et al. (2010) "Molecular Immunology Lessons From Therapeutic T-Cell Receptor Gene Transfer," Immunology 129(2):170-177 Janeway, C.A. et al. (2005) In: Immunobiology: The Immune System In Health And Disease," 6th ed. Garland Science Publishing, NY, pp. 214- 216 Sun, Z. J. et al. (2001) "Mechanisms Contributing To T Cell Receptor Signaling And Assembly Revealed By The Solution Structure Of An Ectodomain Fragment Of The CD3ε:γ Heterodimer," Cell 105(7):913-923 Kuhns, M.S. et al. (2006) "Deconstructing The Form And Function Of The TCR/CD3 Complex," Immunity. 2006 Feb;24(2):133-139 Holliger et al. (1993) "’Diabodies’: Small Bivalent And Bispecific Antibody Fragments," Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 90:6444-6448 Alt et al. (1999) FEBS Lett. 454(1-2):90-94 Lu, D. et al. (2005) "A Fully Human Recombinant IgG-Like Bispecific Antibody To Both The Epidermal Growth Factor Receptor And The Insulin-Like Growth Factor Receptor For Enhanced Antitumor Activity," J. Biol. Chem. 280(20):19665-19672 Olafsen, T. et al. (2004) "Covalent Disulfide-Linked Anti-CEA Diabody Allows Site-Specific Conjugation And Radiolabeling For Tumor Targeting Applications," Protein Eng. Des. Sel. 17(1):21-27 Wu, A. et al. (2001) "Multimerization Of A Chimeric Anti-CD20 Single Chain Fv-Fv Fusion Protein Is Mediated Through Variable Domain Exchange," Protein Engineering 14(2):1025-1033 Asano et al. (2004) "A Diabody For Cancer Immunotherapy And Its Functional Enhancement By Fusion Of Human Fc Domain," Abstract 3P-683, J. Biochem. 76(8):992 Takemura, S. et al. (2000) "Construction Of A Diabody (Small Recombinant Bispecific Antibody) Using A Refolding System," Protein Eng. 13(8):583-588 Baeuerle, P.A. et al. (2009) "Bispecific T-Cell Engaging Antibodies For Cancer Therapy," Cancer Res. 69(12):4941-4944) Marvin et al. (2005) "Recombinant Approaches To IgG-Like Bispecific Antibodies," Acta Pharmacol. Sin. 26:649-658 Mertens, N. et al., "New Recombinant Bi- and Trispecific Antibody Derivatives," In: Novel Frontiers In The Production Of Compounds For Biomedical Use, A. VanBroekhoven et al. (Eds.), Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, The Netherlands (2001), pages 195-208 Fitzgerald et al. (1997) "Improved Tumour Targeting By Disulphide Stabilized Diabodies Expressed In Pichia pastoris," Protein Eng. 10:1221 Staerz et al. (1985) "Hybrid Antibodies Can Target Sites For Attack By T Cells," Nature 314:628-631 Holliger et al. (1996) "Specific Killing Of Lymphoma Cells By Cytotoxic T-Cells Mediated By A Bispecific Diabody," Protein Eng. 9:299-305 Holliger et al. (1999) "Carcinoembryonic Antigen (CEA)-Specific T-cell Activation In Colon Carcinoma Induced By Anti-CD3 x Anti-CEA Bispecific Diabodies And B7 x Anti-CEA Bispecific Fusion Proteins," Cancer Res. 59:2909-2916 Cao et al. (2003) "Bispecific Antibody Conjugates In Therapeutics," Adv. Drug. Deliv. Rev. 55:171-197 Johnson, S. et al. (2010) "Effector Cell Recruitment With Novel Fv-Based Dual-Affinity Re-Targeting Protein Leads To Potent Tumor Cytolysis And In Vivo B-Cell Depletion," J. Molec. Biol. 399(3):436-449 Veri, M.C. et al. (2010) "Therapeutic Control Of B Cell Activation Via Recruitment Of Fcgamma Receptor IIb (CD32B) Inhibitory Function With A Novel Bispecific Antibody Scaffold," Arthritis Rheum. 62(7):1933-1943 Moore, P.A. et al. (2011) "Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T-Cell Killing Of B-Cell Lymphoma," Blood 117(17):4542-4551
このような成功にもかかわらず、安定した機能性ヘテロ二量体の非単一特異性ダイアボディは、採用したポリペプチド鎖のうちの1つ又は複数中のシステイン残基に関する注意深い考察及びその配置によって、更に最適化できる。このように最適化されたダイアボディは、最適化されていないダイアボディよりも高い収率で、また高い活性を有して産生できる。従って本発明は、ヘテロ二量体性ダイアボディを形成するために特別に設計及び最適化されたポリペプチドを提供するという課題を対象としている。本発明は、例示的な最適化されたCD123×CD3ダイアボディを提供することによって、この課題を解決する。
本発明は、CD123及びCD3に同時に結合できるCD123×CD3二重特異性ダイアボディ、並びに疾患、特に血液悪性腫瘍の治療におけるこのような分子の使用を対象とする。
本発明のCD123×CD3二重特異性ダイアボディは、少なくとも2つの異なるポリペプチド鎖を含み、これらはヘテロ二量体として互いに関連して、CD123のエピトープに対して特異的な1つの結合部位、及びCD3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位を形成する。従って本発明のCD123×CD3ダイアボディは、CD123のエピトープの1つのみの複製及びCD3のエピトープの1つのみの複製に結合できるという点で1価であるが、単一のダイアボディがCD123のエピトープ及びCD3のエピトープに対して同時に結合できるという点で二重特異性である。このダイアボディの個々のポリペプチド鎖は、例えば各ポリペプチド鎖内に位置するシステイン残基のジスルフィド結合によって互いに共有結合する。特定の実施形態では、本発明のダイアボディは更に、免疫グロブリンFcドメイン又はアルブミン結合ドメインを有し、これによりインビボでの半減期が延長される。
詳細には、本発明はまた、CD123のエピトープ及びCD3のエピトープに特異的に結合できる、配列最適化CD123×CD3二重特異性1価ダイアボディを提供し、このダイアボディは、互いに共有結合した第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み:
A.第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に:
i.ドメイン1であって:
(1)CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3)(配列番号21)を含むサブドメイン(1A);及び
(2)CD123に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD123)(配列番号26)を含むサブドメイン(1B);
を含み、サブドメイン1A及び1Bはペプチドリンカー(配列番号29)によって互いから分離されている、ドメイン1;
ii.ドメイン2であって、ドメイン2はEコイルドメイン(配列番号34)又はKコイルドメイン(配列番号35)であり、またドメイン2はペプチドリンカー(配列番号30)によってドメイン1から分離されている、ドメイン2
を含み;
B.第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に:
i.ドメイン1であって:
(1)CD123に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD123)(配列番号25)を含むサブドメイン(1A);及び
(2)CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3)(配列番号22)を含むサブドメイン(1B);
を含み、サブドメイン1A及び1Bはペプチドリンカー(配列番号29)によって互いから分離されている、ドメイン1;
ii.ドメイン2であって、ドメイン2はKコイルドメイン(配列番号35)又はEコイルドメイン(配列番号34)であり、またドメイン2はペプチドリンカー(配列番号30)によってドメイン1から分離されており;かつ第1及び第2のポリペプチド鎖のドメイン2は、両方がEコイルドメインではなく、又は両方がKコイルドメインではない、ドメイン2
を含み、かつ:
(a)上記第1のポリペプチド鎖の上記VLドメイン及び上記第2のポリペプチド鎖の上記VHドメインは、CD3のエピトープに特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成し;
(b)上記第2のポリペプチド鎖の上記VLドメイン及び上記第1のポリペプチド鎖の上記VHドメインは、CD123のエピトープに特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成する。
本発明はまた、CD123のエピトープ及びCD3のエピトープに特異的に結合できる、非配列最適化CD123×CD3二重特異性1価ダイアボディを提供し、このダイアボディは、互いに共有結合した第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み:
A.第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に:
i.ドメイン1であって:
(1)CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3)(配列番号23)を含むサブドメイン(1A);及び
(2)CD123に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD123)(配列番号28)を含むサブドメイン(1B);
を含み、サブドメイン1A及び1Bはペプチドリンカー(配列番号29)によって互いから分離されている、ドメイン1;
ii.ドメイン2であって、ドメイン2はEコイルドメイン(配列番号34)又はKコイルドメイン(配列番号35)であり、またドメイン2はペプチドリンカー(配列番号30)によってドメイン1から分離されている、ドメイン2
を含み;
B.第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に:
i.ドメイン1であって:
(1)CD123に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD123)(配列番号27)を含むサブドメイン(1A);及び
(2)CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3)(配列番号24)を含むサブドメイン(1B);
を含み、サブドメイン1A及び1Bはペプチドリンカー(配列番号29)によって互いから分離されている、ドメイン1;
ii.ドメイン2であって、ドメイン2はKコイルドメイン(配列番号35)又はEコイルドメイン(配列番号34)であり、またドメイン2はペプチドリンカー(配列番号30)によってドメイン1から分離されており;かつ第1及び第2のポリペプチド鎖のドメイン2は、両方がEコイルドメインではなく、又は両方がKコイルドメインではない、ドメイン2と;
を含み、かつ:
(a)上記第1のポリペプチド鎖の上記VLドメイン及び上記第2のポリペプチド鎖の上記VHドメインは、CD3のエピトープに特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成し;
(b)上記第2のポリペプチド鎖の上記VLドメイン及び上記第1のポリペプチド鎖の上記VHドメインは、CD123のエピトープに特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成する。
本発明は更に、上述の二重特異性1価ダイアボディの実施形態を提供し、第1又は第2のポリペプチド鎖は更に、ペプチドリンカー(配列番号31)を介して、C末端においてドメイン2に、又はN末端においてドメイン1に連結した、アルブミン結合ドメイン(配列番号36)を含む。
本発明は更に、上述の二重特異性1価ダイアボディの実施形態を提供し、第1又は第2のポリペプチド鎖は更に、免疫グロブリンIgG FcドメインのCH2及びCH3ドメイン(配列番号37)を含むドメイン3を含み、上記ドメイン3は、ペプチドリンカー(配列番号33)を介して、N末端においてドメイン1Aに連結する。
本発明は更に、上述の二重特異性1価ダイアボディの実施形態を提供し、第1又は第2のポリペプチド鎖は更に、免疫グロブリンIgG FcドメインのCH2及びCH3ドメイン(配列番号37)を含むドメイン3を含み、上記ドメイン3は、ペプチドリンカー(配列番号32)を介して、C末端においてドメイン2に連結する。
本発明は更に、上述の二重特異性1価ダイアボディのうちのいずれかの実施形態を提供し、第1のポリペプチド鎖のドメイン2はKコイルドメイン(配列番号35)であり、第2のポリペプチド鎖のドメイン2はEコイルドメイン(配列番号34)である。
本発明は更に、上述の二重特異性1価ダイアボディのうちのいずれかの実施形態を提供し、第1のポリペプチド鎖のドメイン2はEコイルドメイン(配列番号34)であり、第2のポリペプチド鎖のドメイン2はKコイルドメイン(配列番号35)である。
本発明は更に、CD123のエピトープ及びCD3のエピトープに特異的に結合できる上述の二重特異性1価ダイアボディの実施形態を提供し、このダイアボディは、互いに共有結合した第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み、上記二重特異性ダイアボディは:
A.配列番号1のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド鎖;及び
B.配列番号3のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチド鎖
を含み、上記第1のポリペプチド鎖及び上記第2のポリペプチド鎖は、ジスルフィド結合によって互いに共有結合する。
本発明のダイアボディは、以下で更に詳細に説明するように、予想を超えて増大した機能的活性を呈する。
本発明のダイアボディは好ましくは、ヒト及び霊長類両方のCD123及びCD3タンパク質、好ましくはカニクイザルCD123及びCD3タンパク質と交差反応できる。
本発明のダイアボディは好ましくは、インビトロ細胞ベースアッセイにおいて、PBMC初代培養物から形質細胞様樹状細胞(pDC)を、約1ng/ml以下、約0.8ng/ml以下、約0.6ng/ml以下、約0.4ng/ml以下、約0.2ng/ml以下、約0.1ng/ml以下、約0.05ng/ml以下、約0.04ng/ml以下、約0.03ng/ml以下、約0.02ng/ml以下又は約0.01ng/ml以下のIC50で枯渇させることができる。好ましくは、上記IC50は約0.01ng/ml以下である。上述のアッセイにおいて、PBMC初代培養物はカニクイザル由来のものであってよく、この場合、上記枯渇は、カニクイザル形質細胞様樹状細胞(pDC)に関するものである。任意に、本発明のダイアボディは、上述のようにPBMC初代培養物から形質細胞様樹状細胞(pDC)枯渇させることができるものであってよく、上記アッセイは、本明細書に記載の実施例14のプロトコルによって若しくは実施例14のプロトコルにしたがって、又は当業者に理解されるであろうアッセイの修正形態によって、又は当業者に公知の他の手段によって実施される。
本発明のダイアボディは好ましくは、インビトロKasumi‐3アッセイにおいて、約0.05ng/mL以下のEC50で細胞毒性を呈する。好ましくは、上記EC50は約0.04ng/mL以下、約0.03ng/mL以下、約0.02ng/mL以下又は約0.01ng/mL以下である。任意に、本発明のダイアボディは、上述のような細胞毒性を呈してよく、上記アッセイは、本明細書に記載の実施例3のプロトコルによって若しくは実施例3のプロトコルにしたがって、又は当業者に理解されるであろうアッセイの修正形態によって、又は当業者に公知の他の手段によって実施される。
本発明のダイアボディは好ましくは、インビトロMolm‐13アッセイにおいて、約5ng/mL以下のEC50で細胞毒性を呈する。好ましくは、上記EC50は約3ng/mL以下、約2ng/mL以下、約1ng/mL以下、約0.75ng/mL以下又は約0.2ng/mL以下である。任意に、本発明のダイアボディは、上述のような細胞毒性を呈してよく、上記アッセイは、本明細書に記載の実施例3のプロトコルによって若しくは実施例3のプロトコルにしたがって、又は当業者に理解されるであろうアッセイの修正形態によって、又は当業者に公知の他の手段によって実施される。
本発明のダイアボディは好ましくは、マウスのMOLM‐13腫瘍異種移植片の成長を阻害できる。好ましくは、本発明のダイアボディは、少なくとも約20μg/kg、少なくとも約4μg/kg、少なくとも約0.8μg/kg、少なくとも約0.6μg/kg又は少なくとも約0.4μg/kgの濃度で、マウスのMOLM‐13腫瘍異種移植片の成長を阻害できる。本発明の好ましい抗体は、マウスのMOLM‐13腫瘍異種移植片の成長を、少なくとも25%阻害するが、MOLM‐13腫瘍成長を一定期間後に少なくとも約40%以上、少なくとも約50%以上、少なくとも約60%以上、少なくとも約70%以上、少なくとも約80%以上、少なくとも約90%以上、若しくは完全に阻害する場合もあり、又は腫瘍の退行若しくは消失をもたらす場合もある。この阻害は、少なくともNSGマウス系統において発生する。任意に、本発明のダイアボディは、本明細書に記載の実施例6のプロトコルによって若しくは実施例6のプロトコルにしたがって、又は当業者に理解されるであろうアッセイの修正形態によって、又は当業者に公知の他の手段によって、上述のようにマウスのMOLM‐13腫瘍異種移植片の成長を阻害できるものであってよい。
本発明のダイアボディは好ましくは、マウスのRS4‐11腫瘍異種移植片の成長を阻害できる。好ましくは、本発明のダイアボディは、少なくとも約0.5mg/kg、少なくとも約0.2mg/kg、少なくとも約0.1mg/kg、少なくとも約0.02mg/kg又は少なくとも約0.004mg/kgの濃度で、マウスのRS4‐11腫瘍異種移植片の成長を阻害できる。本発明の好ましい抗体は、マウスのRS4‐11腫瘍異種移植片の成長を、少なくとも約25%阻害するが、RS4‐11腫瘍成長を一定期間後に少なくとも約40%以上、少なくとも約50%以上、少なくとも約60%以上、少なくとも約70%以上、少なくとも約80%以上、少なくとも約90%以上、若しくは完全に阻害する場合もあり、又は腫瘍の退行若しくは消失をもたらす場合もある。この阻害は、少なくともNSGマウス系統において発生する。任意に、本発明のダイアボディは、本明細書に記載の実施例6のプロトコルによって若しくは実施例6のプロトコルにしたがって、又は当業者に理解されるであろうアッセイの修正形態によって、又は当業者に公知の他の手段によって、上述のようにマウスのRS4‐11腫瘍異種移植片の成長を阻害できるものであってよい。
本発明のダイアボディは好ましくは、AML骨髄細胞の初代培養物中において、白血病芽細胞をインビトロで枯渇させることができる。好ましくは、本発明のダイアボディは、AML骨髄細胞の初代培養物中において、少なくとも約0.01ng/ml、少なくとも約0.02ng/ml、少なくとも約0.04ng/ml、少なくとも約0.06ng/ml、少なくとも約0.08ng/ml又は少なくとも約0.1ng/mlの濃度で、白血病芽細胞をインビトロで枯渇させることができる。好ましくは、本発明のダイアボディは、任意に約120時間に亘るダイアボディを用いた初代培養物のインキュベーションの経過後、AML骨髄細胞の初代培養物中において、少なくとも約0.01ng/ml、少なくとも約0.02ng/ml、少なくとも約0.04ng/ml、少なくとも約0.06ng/ml、少なくとも約0.08ng/ml又は少なくとも約0.1ng/mlのダイアボディ濃度で、初代白血病芽細胞の総数の20%未満まで、白血病芽細胞をインビトロで枯渇させることができる。好ましくは、白血病芽細胞は、約120時間に亘るダイアボディを用いた初代培養物のインキュベーションの経過後、AML骨髄細胞の初代培養物中において、約0.01ng/ml又は0.1ng/mlのダイアボディ濃度で、初代白血病芽細胞の総数の20%未満まで枯渇される。
本発明のダイアボディは好ましくは、AML骨髄細胞の初代培養物中においてT細胞集団の膨張をインビトロで誘発できる。好ましくは、このような膨張は、アッセイにおいて膨張させることができる最大のT細胞集団の約70%以上であってよい。好ましくは、本発明のダイアボディは、任意に約120時間に亘るダイアボディを用いた初代培養物のインキュベーションの経過後、AML骨髄細胞の初代培養物中において、少なくとも約0.01ng/ml、少なくとも約0.02ng/ml、少なくとも約0.04ng/ml、少なくとも約0.06ng/ml、少なくとも約0.08ng/ml又は少なくとも約0.1ng/mlのダイアボディ濃度で、アッセイにおいて膨張させることができる最大のT細胞集団の約70%以上までのT細胞集団の膨張をインビトロで誘発できるものであってよい。好ましくは、T細胞集団は、約120時間に亘るダイアボディを用いた初代培養物のインキュベーションの経過後、AML骨髄細胞の初代培養物中において、約0.01ng/ml又は0.1ng/mlのダイアボディ濃度で、アッセイにおいて膨張させることができる最大のT細胞集団の約70%以上まで膨張される。
本発明のダイアボディは好ましくは、AML骨髄細胞の初代培養物中においてT細胞集団の活性化をインビトロで誘発できる。このような活性化は、任意に約72時間に亘るダイアボディを用いた初代培養物のインキュベーションの経過後、少なくとも約0.01ng/ml、少なくとも約0.02ng/ml、少なくとも約0.04ng/ml、少なくとも約0.06ng/ml、少なくとも約0.08ng/ml又は少なくとも約0.1ng/mlのダイアボディ濃度で発生し得る。このような活性化は、CD25等のT細胞活性化マーカの発現によって測定できる。好ましくは、CD25の発現によって測定される、AML骨髄細胞の初代培養物中におけるインビトロでのT細胞集団の活性化は、約72時間に亘るダイアボディを用いた初代培養物のインキュベーションの経過後、約0.01ng/ml又は0.1ng/mlのダイアボディ濃度で発生し得る。
本発明のダイアボディは好ましくは、任意に約120時間に亘るダイアボディを用いた初代培養物のインキュベーションの経過後、AML骨髄細胞の初代培養物中において、少なくとも約0.01ng/ml、少なくとも約0.02ng/ml、少なくとも約0.04ng/ml、少なくとも約0.06ng/ml、少なくとも約0.08ng/ml又は少なくとも約0.1ng/mlのダイアボディ濃度で、白血病芽細胞を、初代白血病芽細胞の総数の20%未満までインビトロで枯渇させることができ、同時にアッセイにおいて膨張させることができる最大のT細胞集団の約70%以上までのT細胞集団の膨張をインビトロで誘発できる。好ましくは、ダイアボディ濃度は約0.01ng/ml又は約0.1ng/mlであり、初代培養物はダイアボディを用いて約120時間に亘ってインキュベートされる。
本発明のダイアボディは、本明細書に記載の実施例8のプロトコルによって若しくは実施例8のプロトコルにしたがって、又は当業者に理解されるであろうアッセイの修正形態によって、又は当業者に公知の他の手段によって、AML骨髄細胞の初代培養物中において白血病芽細胞をインビトロで枯渇させることができ、及び/又はAML骨髄細胞の初代培養物中においてT細胞集団の膨張をインビトロで誘発でき、及び/又はAML骨髄細胞の初代培養物中においてT細胞の活性化をインビトロで誘発できるものであってよい。
念のため記載しておくと、本発明のダイアボディは、本明細書に記載の機能的属性のうちの1つ、2つ、3つ、4つ以上又は全てを呈してよい。従って本発明のダイアボディは、本明細書に記載の機能的属性のいずれの組み合わせを呈してよい。
本発明のダイアボディは、医薬として使用するためのものであってよい。好ましくはこのダイアボディは、CD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とする疾患又は状態の治療において使用するためのものである。本発明はまた、好ましくはCD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とする疾患又は状態の治療のための、医薬組成物の製造における、本発明のダイアボディの使用にも関する。
CD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とする疾患又は状態は、癌であってよい。例えばこの癌は:急性骨髄性白血病(AML);CML及びCMLに関連したアベルソン癌遺伝子の急性転化(Bcr‐ABL転座)を含む、慢性骨髄性白血病(CML);骨髄異形成症候群(MDS);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);リヒター症候群又はCLLのリヒター転化を含む、慢性リンパ性白血病(CLL);有毛細胞白血病(HCL);芽形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;並びにバーキットリンパ腫からなる群から選択してよい。
CD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とする疾患又は状態は、炎症状態であってよい。例えばこの炎症状態は:自己免疫性狼瘡(SLE);アレルギー;喘息;及び関節リウマチからなる群から選択してよい。
本発明は更に、上述のダイアボディのいずれか及び生理学的に許容可能なキャリアを含む、医薬組成物を提供する。
本発明は更に、CD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、上述の医薬組成物の使用を提供する。
本発明は特に、CD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とする疾患又は状態が癌(特に急性骨髄性白血病(AML);CML及びCMLに関連したアベルソン癌遺伝子の急性転化(Bcr‐ABL転座)を含む、慢性骨髄性白血病(CML);骨髄異形成症候群(MDS);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);リヒター症候群又はCLLのリヒター転化を含む、慢性リンパ性白血病(CLL);有毛細胞白血病(HCL);芽形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;並びにバーキットリンパ腫からなる群から選択された癌)である、このような使用の実施形態を対象とする。
本発明は特に、CD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とする疾患又は状態が炎症状態(特に自己免疫性狼瘡(SLE);アレルギー;喘息;及び関節リウマチからなる群から選択される炎症状態)である、このような使用の実施形態も対象とする。
「約(about)」のような用語は、文脈によって必然的にそうでない場合を除いて、明記されている値の10%以内、より好ましくは5%以内として解釈されたい。
図1は、CD123が白血病幹細胞上で発現することが知られていることを示す。 図2は、本発明の2鎖CD123×CD3二重特異性1価ダイアボディの第1及び第2のポリペプチド鎖の構造を示す。 図3Aは、本発明の3鎖CD123×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの第1、第2及び第3のポリペプチド鎖のあるバージョンの構造を示す。 図3Bは、本発明の3鎖CD123×CD3二重特異性1価Fcダイアボディの第1、第2及び第3のポリペプチド鎖の別のバージョンの構造を示す。 図4(パネルA〜E)は、異なるCD123×CD3二重特異性ダイアボディの、様々な量のCD123を示す標的細胞のT細胞再指向殺滅を媒介する能力を示す。この図は、複数の標的細胞:RS4‐11(パネルA);TF‐1(パネルB);Molm‐13(パネルC);Kasumi‐3(パネルD);及びTHP‐1(パネルE)において、E:T(エフェクタ:標的)比10:1で、アルブミン結合ドメイン(ABD)を有する(「w/ABD」)配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(「DART‐A」)が、対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)又は非配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(「DART‐B」)よりも高い細胞毒性を呈することを示す、用量‐応答曲線を提供する。 図5(パネルA〜D)は、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)、アルブミン結合ドメイン(ABD)を有する配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A w/ABD)、及び免疫グロブリンIgG Fcドメイン(Fc)を有する配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A w/Fc)の、標的細胞の再配向殺滅中のT細胞活性化を媒介する能力を示す。この図は、Kasumi‐3(パネルA)及びTHP‐1(パネルB)細胞、並びに精製されたCD8T細胞において、E:T(エフェクタ:標的)比10:1(18時間インキュベーション)で、DART‐A、DART‐A w/ABD及びDART‐A w/Fcによって媒介される細胞毒性を示す、用量‐応答曲線を提示する。パネルC、Dは、標的細胞の存在下(パネルD)及び不在下(パネルC)における、CD8T細胞に対してマーカCD25を使用したT細胞活性化の、用量‐応答曲線を示す。 図6(パネルA〜B)は、Kasumi‐3標的細胞及び休止T細胞の存在下における、E:T比10:1での、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)(パネルA)、又は対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)(パネルB)を用いた治療後の、CD4及びCD8T細胞中のグランザイムB及びパーフォリンレベルを示す。 図7(パネルA〜B)は、ナノグラム/キログラム用量レベルにおける配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)のインビボ抗腫瘍活性を示す。MOLM‐13細胞(中間CD123発現)をT細胞と共混合して、NSGマウスに皮下埋入した(T:E=1:1)。静脈注射治療を埋入時に開始して、8日間に亘って1日1回行った(QD×8)。様々な濃度のDART‐Aを対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)と比較した。パネルAは、Molm‐13細胞単独又はMolm‐13細胞及びT細胞と、30日を超える期間にまで及ぶ、腫瘍体積に対する様々な用量のDART‐Aの効果とを示す。パネルBは、0〜18日の時間推移に亘る、MOLM‐13細胞及びT細胞を受容したNSGマウスにおいて見られる、腫瘍体積に対する用量を増大させたDART‐Aの効果を示す。 図8は、RS4‐11細胞(単球性を有するALL)に対する、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)のインビボ抗腫瘍活性を示す。細胞をT細胞と共混合して、NSGマウスに皮下埋入した(T:E=1:1)。静脈注射治療を埋入時に開始して、4日間に亘って1日1回行った(QD×4)。様々な濃度のDART‐Aを対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)と比較した。 図9(パネルA〜B)は、Kasumi‐3AML細胞株(パネルB)と比較した、AML患者1からの骨髄単核球(BM MNC)及び末梢血単核球(PBMC)(パネルA)におけるCD123+芽球を示す。 図10(パネルA〜C)は、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)の、120時間の時点において初代AML中の芽球の低減を媒介する能力(パネルA)、120時間の時点において初代AML中のT細胞の膨張を開始させる能力(パネルB)、並びに48時間及び72時間の時点においてAML中のT細胞活性化を誘発する能力(パネルC)を示す。 図11(パネルA〜H)は、ALL PBMCの初代サンプル中の、CD123+芽球集団の識別を示す。パネルA、Eは、正常なPBMC(パネルA)及びALL PBMC(パネルE)の投入集団の前方及び側方散乱を示す。パネルB、Fは、初代B細胞(パネルB)及び白血病芽細胞(パネルF)としての、リンパ球集団の識別を示す。パネルC、Gは、CD123+であるリンパ球の集団の識別を示す。パネルD、Hは、CD19+細胞及びCD123+細胞の識別を示す。 図12(パネルA〜B)は、ALL PBMCの初代サンプル中の、T細胞のCD4及びCD8集団の識別を示す。パネルAは、投入されたALL PBMCの前方及び側方散乱を示す。パネルBは、サンプル中に存在するT細胞のCD4又はCD8集団を示す。これらの数字は、CD4T細胞がALL PBMCサンプル中に存在する全細胞のおよそ0.5%であり、CD8T細胞がALL PBMCサンプル中に存在する全細胞のおよそ0.4%であることを示している。 図13(パネルA〜H)は、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)の、自己CTLによるALL芽球の枯渇を媒介する能力を示す。パネルA、Eは、正常なPBMC(パネルA)及びALL PBMC(パネルE)の投入集団の前方及び側方散乱を示す。PBMCは処置されない(パネルB、F)か、対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)で処置された(パネルC、G)か、又はDART‐Aで処置され(パネルD、H)、7日間に亘ってインキュベートされた後、CD34及びCD19について染色された。 図14(パネルA〜L)は、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)の、正常なPBMC(パネルA〜F)及びALL PBMC(パネルG〜L)中での、T細胞膨張(パネルA、B、C、G、H、I)及び活性化(パネルD、E、F、J、K、L)を媒介する能力を示す。細胞は処置されない(パネルA、D、G、J)か、対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)で処置された(パネルB、E、H、K)か、又はDART‐Aで7日間に亘って処置された(パネルC、F、I、L)。 図15(パネルA〜C)は、初代AMLサンプル中のAML芽球集団及びT細胞の識別を示す。パネルAは、投入されたAML PBMCの前方及び側方散乱を示す。パネルBは、AMLサンプル中のAML芽球集団の識別を示す。パネルCは、AMLサンプル中のT細胞集団の識別を示す。 図16(パネルA〜C)は、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)の、自己CTLによるAML芽球の枯渇及びT細胞膨張を媒介する能力を示す。患者2からの初代AML PBMCを、PBS、対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)又はDART‐Aを用いて144時間に亘ってインキュベートした。芽細胞(パネルA)、CD4T細胞(パネルB)、CD8T細胞(パネルC)を計数した。 図17(パネルA〜D)は、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)の、AML中におけるT細胞の活性化を媒介する能力を示す。CD25(パネルA)及びKi‐67(パネルB)の発現を、AML患者2からのCD4及びCD8T細胞に関して決定した後、自己PBMCと共に対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)又はDART‐Aを用いてインキュベートした。パーフォリン(パネルC)及びグランザイムB(パネルD)のレベルを、AML患者2からのCD4及びCD8T細胞に関して決定した後、自己PBMCと共に対照DART又はDART‐Aを用いてインキュベートした。 図18(パネルA〜D)は、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)が、ヒト及び霊長類両方のCD123及びCD3タンパク質と交差反応できることを示す。これらのパネルは、ヒト(パネルA、C)及び非ヒト霊長類(パネルB、D)のCD3(パネルA、B)及びCD123(パネルC、D)タンパク質に結合するDART‐Aの能力を分析するために実施された分析の結果の、BIACORE(商標)sensogramグラフを示す。KD値が提供される。 図19(パネルA〜B)は、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)の、ヒト及びカニクイザルPBMCを用いたインビトロ自己単球枯渇を媒介する能力を示す。これらのパネルは、初代ヒトPBMC(パネルA)又はカニクイザルPBMC(パネルB)を用いたDART‐A媒介細胞毒性の用量‐応答曲線の結果を提示する。 図20(パネルA〜N)は、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)の、全身サイトカイン誘導なしに、カニクイザルにおけるpDCの枯渇を媒介する能力を示す。パネルA〜Dは、ビヒクル及びキャリアを用いて4時間及び4日の時点で得られた対照結果を示す。パネルE〜Hは、対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)を用いて4時間及び4日の時点で得られた対照結果を示す。パネルI〜Nは、10ng/kg/日のDART‐Aを用いて4時間及び4日の時点で得られた結果、並びに30ng/kg/日のDART‐Aを用いて4日の時点で得られた結果を示す。 図21(パネルA〜D)は、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)の、カニクイザルにおけるpDCの用量依存性枯渇を媒介する能力を示す。カニクイザルに、0.1、1、10、30、100、300又は1000ng/kgのDART‐Aを投与した。PBMCを指示されている時点において評価し、B細胞(パネルA)、単球(パネルB)、NK細胞(パネルC)及びpDC(パネルD)の総数を計数した。 図22(パネルA〜D)は、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)の、カニクイザルにおいてT細胞を断続的に調節する能力を示す。カニクイザルに、0.1、1、10、30、100、300又は1000ng/kgのDART‐Aを投与した。PBMCを指示されている時点において評価し、T細胞(パネルA)、CD4T細胞(パネルB)、CD69細胞(パネルC)及びCD8T細胞(パネルD)の総数を計数した。 図23は、還元条件下(左)及び非還元条件下(右)での、精製したDART‐Aタンパク質のSDS‐PAGE分析を示す。 図24A、24Bは、精製したDART‐Aの生理化学的特性決定を示す。図24Aは、較正したTSK G3000SWxLカラム上でのDART‐Aタンパク質のSECプロファイルである。 図24Bは、DART‐Aタンパク質の質量スペクトルである。 図25Aは、固定化されたヒトCD123へのDART‐Aの結合のSPR分析を示す。破線は、DART‐A濃度0、6.25、12.5、25、50又は100nM(実線)において得られた、実験による結合曲線の1:1ラングミュアモデルに対するグローバルフィットを表す。データは、3つの独立した実験の代表例である。 図25Bは、固定化されたカニクイザルCD123へのDART‐Aの結合のSPR分析を示す。破線は、DART‐A濃度0、6.25、12.5、25、50又は100nM(実線)において得られた、実験による結合曲線の1:1ラングミュアモデルに対するグローバルフィットを表す。データは、3つの独立した実験の代表例である。 図25Cは、固定化されたヒトCD3へのDART‐Aの結合のSPR分析を示す。破線は、DART‐A濃度0、6.25、12.5、25、50又は100nM(実線)において得られた、実験による結合曲線の1:1ラングミュアモデルに対するグローバルフィットを表す。データは、3つの独立した実験の代表例である。 図25Dは、固定化されたカニクイザルCD3へのDART‐Aの結合のSPR分析を示す。破線は、DART‐A濃度0、6.25、12.5、25、50又は100nM(実線)において得られた、実験による結合曲線の1:1ラングミュアモデルに対するグローバルフィットを表す。データは、3つの独立した実験の代表例である。 図26A〜26Eは、DART‐Aが、CD3及びCD123の両方に同時に結合できることを示す。図26Aは2機能性ELISAの結果を提供し、DART‐Aの、両標的抗原の同時結合を実証する。ELISAプレートはヒトCD123でコーティングされた。DART‐A及び対照DART濃度の滴定に続いて、ヒトCD3‐ビオチンを用いた検出を行った。結合は、DART‐A又は対照DART分子のEコイル及びKコイル領域に特異的なモノクローナル抗体を用いたFACS分析によって検出した。 図26Bは2機能性ELISAの結果を提供し、DART‐Aの、両標的抗原の同時結合を実証する。ELISAプレートはカニクイザルCD123でコーティングされた。DART‐A及び対照DART濃度の滴定に続いて、ヒトCD3‐ビオチンを用いた検出を行った。結合は、DART‐A又は対照DART分子のEコイル及びKコイル領域に特異的なモノクローナル抗体を用いたFACS分析によって検出した。 図26Cは、DART‐Aの、CD123+ Molm‐13標的細胞に対する細胞表面結合を実証する。結合は、DART‐A又は対照DART分子のEコイル及びKコイル領域に特異的なモノクローナル抗体を用いたFACS分析によって検出した。 図26Dは、DART‐Aの、ヒトT細胞に対する細胞表面結合を実証する。結合は、DART‐A又は対照DART分子のEコイル及びKコイル領域に特異的なモノクローナル抗体を用いたFACS分析によって検出した。 図26Eは、DART‐Aの、カニクイザルT細胞に対する細胞表面結合を実証する。結合は、DART‐A又は対照DART分子のEコイル及びKコイル領域に特異的なモノクローナル抗体を用いたFACS分析によって検出した。 図27A〜27Hは、DART‐Aの、CD123+ Kasumi‐3白血病細胞株に対するヒト又はサルエフェクタ細胞による再指向標的細胞殺滅を媒介する能力を示し、この分子の、pDCを含む正常な循環白血球及び単球のサブセットに結合する能力を実証し、この分子の、単球(CD14+細胞)に影響を与えずにCD14CD123high細胞(pDC及び好塩基球)を枯渇させる能力を実証する。図27Aは、QFACS分析によって決定されるU937及びKasumi‐3白血球細胞株上の相対的な抗CD123‐PE結合部位を示す。 図27Bは、図27Aに示すように相対的に少ないCD123結合部位を有するAML細胞株(U937細胞)に対する、DART‐A又は対照DARTによって媒介される相対的に低い%細胞毒性を示す。E:T比は10:1である。細胞毒性は、GraphPad PRISM(登録商標)ソフトウェアを用いて決定したEC50値を用いて、LDH放出によって決定した。 図27Cは、図27Aに示すように有意な数のCD123結合部位を有するAML細胞株(Kasumi‐3細胞)に対する、(エフェクタ細胞としての)精製されたヒトT細胞の存在下でDART‐A又は対照DARTによって媒介される%細胞毒性を示す。E:T比は10:1である。細胞毒性は、GraphPad PRISM(登録商標)ソフトウェアを用いて決定したEC50値を用いて、LDH放出によって決定した。 図27Dは、Kasumi‐3細胞に対する、(エフェクタ細胞としての)精製されたカニクイザルPBMCの存在下でDART‐A又は対照DARTによって媒介される%細胞毒性を示し(E:Tは15:1である)、DART‐AがカニクイザルT細胞に結合できることを実証している。細胞毒性は、GraphPad PRISM(登録商標)ソフトウェアを用いて決定したEC50値を用いて、LDH放出によって決定した。 図27Eは、QFACS分析によって決定されるような、Kasumi‐3細胞、ヒト単球、ヒト形質細胞様樹状細胞(「pCD」)、カニクイザル単球及びカニクイザル形質細胞様樹状細胞に対する、相対的な抗CD123‐PE結合部位を示す。 図27Fは、DART‐Aの、ヒトCD14CD123lo細胞を枯渇させる能力を示す。 図27Gは、DART‐Aの、ヒトCD14CD123Hi細胞を枯渇させる能力を示す。 図27Hは、DART‐Aの、カニクイザルCD14CD123Hi細胞を枯渇させる能力を示す。 図28は、DART‐Aの薬物動態パラメータを推定するための、2区画モデルの使用を示す。このデータは、100ng/kg/日、300ng/kg/日、600ng/kg/日及び1000ng/kg/日の用量で96時間の点滴を受けた後の、カニクイザルにおけるDART‐Aの点滴後(EOI)血清濃度を示す。各点は別個の動物を表し、水平の線は、用量グループに関する平均値を表す。 図29Aは、サイトカイン、IL‐6の産生に対するDART‐A点滴の効果を示す。DART‐Aを用いて点滴されたサルの血清IL‐6レベル(平均±SEM)を、治療グループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いてビヒクルの週1回4週間に亘る点滴で処置された(グループ1)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。 図29Bは、サイトカイン、IL‐6の産生に対するDART‐A点滴の効果を示す。DART‐Aを用いて点滴されたサルの血清IL‐6レベル(平均±SEM)を、治療グループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ2〜5)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。 図29Cは、サイトカイン、IL‐6の産生に対するDART‐A点滴の効果を示す。DART‐Aを用いて点滴されたサルの血清IL‐6レベル(平均±SEM)を、治療グループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目に開始した4週間に亘る週7日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ6)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。 図30Aは、CD14‐/CD123+細胞の枯渇に対する、DART‐A点滴の効果を示す。CD14‐/CD123+の循環レベルの平均±SEMを、研究日数毎及びグループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いてビヒクルの週1回4週間に亘る点滴で処置された(グループ1)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。 図30Bは、CD14‐/CD123+細胞の枯渇に対する、DART‐A点滴の効果を示す。CD14‐/CD123+の循環レベルの平均±SEMを、研究日数毎及びグループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ2〜5)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。 図30Cは、CD14‐/CD123+細胞の枯渇に対する、DART‐A点滴の効果を示す。CD14‐/CD123+の循環レベルの平均±SEMを、研究日数毎及びグループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目に開始した4週間に亘る週7日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ6)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。 図30Dは、CD303+細胞の枯渇に対する、DART‐A点滴の効果を示す。CD303+の循環レベルの平均±SEMを、研究日数毎及びグループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いてビヒクルの週1回4週間に亘る点滴で処置された(グループ1)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。 図30Eは、CD303+細胞の枯渇に対する、DART‐A点滴の効果を示す。CD303+の循環レベルの平均±SEMを、研究日数毎及びグループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ2〜5)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。 図30Fは、CD303+細胞の枯渇に対する、DART‐A点滴の効果を示す。CD303+の循環レベルの平均±SEMを、研究日数毎及びグループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目に開始した4週間に亘る週7日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ6)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。 図31Aは、8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した4日間に亘る点滴として投与されたDART‐Aを受容した、T細胞集団において観察される変化を示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。T細胞は、発生し得るDART‐Aの干渉を排除するために、標準的なCD3ではなくCD4及びCD8マーカによって計数された。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いてビヒクルの週1回4週間に亘る点滴で処置された(グループ1)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。研究日数及びグループ毎の全循環T細胞の絶対数の平均±SEMを示す。 図31Bは、8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した4日間に亘る点滴として投与されたDART‐Aを受容した、T細胞集団において観察される変化を示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。T細胞は、発生し得るDART‐Aの干渉を排除するために、標準的なCD3ではなくCD4及びCD8マーカによって計数された。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ2〜5)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。研究日数及びグループ毎の全循環T細胞の絶対数の平均±SEMを示す。 図31Cは、8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した4日間に亘る点滴として投与されたDART‐Aを受容した、T細胞集団において観察される変化を示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。T細胞は、発生し得るDART‐Aの干渉を排除するために、標準的なCD3ではなくCD4及びCD8マーカによって計数された。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目に開始した4週間に亘る週7日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ6)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。研究日数及びグループ毎の全循環T細胞の絶対数の平均±SEMを示す。 図31Dは、8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した4日間に亘る点滴として投与されたDART‐Aを受容した、CD4+細胞集団において観察される変化を示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。T細胞は、発生し得るDART‐Aの干渉を排除するために、標準的なCD3ではなくCD4及びCD8マーカによって計数された。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いてビヒクルの週1回4週間に亘る点滴で処置された(グループ1)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。研究日数毎及びグループ毎の、CD4T細胞のCD25+、CD69+、PD‐1+及びTim‐3+の相対値(平均%±SEM)を示す。 図31Eは、8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した4日間に亘る点滴として投与されたDART‐Aを受容した、CD4+細胞集団において観察される変化を示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。T細胞は、発生し得るDART‐Aの干渉を排除するために、標準的なCD3ではなくCD4及びCD8マーカによって計数された。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ5)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。研究日数毎及びグループ毎の、CD4T細胞のCD25+、CD69+、PD‐1+及びTim‐3+の相対値(平均%±SEM)を示す。 図31Fは、8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した4日間に亘る点滴として投与されたDART‐Aを受容した、CD4+細胞集団において観察される変化を示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。T細胞は、発生し得るDART‐Aの干渉を排除するために、標準的なCD3ではなくCD4及びCD8マーカによって計数された。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目に開始した4週間に亘る週7日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ6)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。研究日数毎及びグループ毎の、CD4T細胞のCD25+、CD69+、PD‐1+及びTim‐3+の相対値(平均%±SEM)を示す。 図31Gは、8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した4日間に亘る点滴として投与されたDART‐Aを受容した、CD8+細胞集団において観察される変化を示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。T細胞は、発生し得るDART‐Aの干渉を排除するために、標準的なCD3ではなくCD4及びCD8マーカによって計数された。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いてビヒクルの週1回4週間に亘る点滴で処置された(グループ1)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。研究日数毎及びグループ毎の、CD8T細胞のCD25+、CD69+、PD‐1+及びTim‐3+の相対値(平均%±SEM)を示す。 図31Hは、8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した4日間に亘る点滴として投与されたDART‐Aを受容した、CD8+細胞集団において観察される変化を示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。T細胞は、発生し得るDART‐Aの干渉を排除するために、標準的なCD3ではなくCD4及びCD8マーカによって計数された。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ5)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。研究日数毎及びグループ毎の、CD8T細胞のCD25+、CD69+、PD‐1+及びTim‐3+の相対値(平均%±SEM)を示す。 図31Iは、8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した4日間に亘る点滴として投与されたDART‐Aを受容した、CD8+細胞集団において観察される変化を示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。T細胞は、発生し得るDART‐Aの干渉を排除するために、標準的なCD3ではなくCD4及びCD8マーカによって計数された。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目に開始した4週間に亘る週7日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ6)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。研究日数毎及びグループ毎の、CD8T細胞のCD25+、CD69+、PD‐1+及びTim‐3+の相対値(平均%±SEM)を示す。 図32Aは、連続的な7日間のDART‐Aの点滴中及び後に、T CD4+細胞集団において観察される変化を示す。CD4T細胞のCD25+、CD69+、PD‐1+及びTim‐3+の平均±SEM%を、グループ2に関して研究日数毎に示す。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。 図32Bは、連続的な7日間のDART‐Aの点滴中及び後に、T CD4+細胞集団において観察される変化を示す。CD4T細胞のCD25+、CD69+、PD‐1+及びTim‐3+の平均±SEM%を、グループ3に関して研究日数毎に示す。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。 図32Cは、連続的な7日間のDART‐Aの点滴中及び後に、T CD4+細胞集団において観察される変化を示す。CD4T細胞のCD25+、CD69+、PD‐1+及びTim‐3+の平均±SEM%を、グループ4に関して研究日数毎に示す。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。 図32Dは、連続的な7日間のDART‐Aの点滴中及び後に、T CD8+細胞集団において観察される変化を示す。CD8T細胞のCD25+、CD69+、PD‐1+及びTim‐3+の平均±SEM%を、グループ2に関して研究日数毎に示す。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。 図32Eは、連続的な7日間のDART‐Aの点滴中及び後に、T CD8+細胞集団において観察される変化を示す。CD8T細胞のCD25+、CD69+、PD‐1+及びTim‐3+の平均±SEM%を、グループ3に関して研究日数毎に示す。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。 図32Fは、連続的な7日間のDART‐Aの点滴中及び後に、T CD8+細胞集団において観察される変化を示す。CD8T細胞のCD25+、CD69+、PD‐1+及びTim‐3+の平均±SEM%を、グループ4に関して研究日数毎に示す。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:CD25+(灰色の正方形);CD69+(灰色の三角形);PD‐1+(白色の三角形);Tim‐3+(白色の正方形)。 図33Aは、連続的な7日間のDART‐Aの点滴中及び後に、T CD4+細胞集団において観察される変化を示す。CD4+集団中の、CD4+ナイーブ(CD95‐/CD28+)、CMT(CD95+/CD28+)及びEMT(CD95+/CD28‐)T細胞の平均±SEM%を、グループ2に関して研究日数毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ2)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:ナイーブ(白色の三角形);CMT(黒色の三角形);EMT(灰色の正方形)。 図33Bは、連続的な7日間のDART‐Aの点滴中及び後に、T CD4+細胞集団において観察される変化を示す。CD4+集団中の、CD4+ナイーブ(CD95‐/CD28+)、CMT(CD95+/CD28+)及びEMT(CD95+/CD28‐)T細胞の平均±SEM%を、グループ3に関して研究日数毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ3)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:ナイーブ(白色の三角形);CMT(黒色の三角形);EMT(灰色の正方形)。 図33Cは、連続的な7日間のDART‐Aの点滴中及び後に、T CD4+細胞集団において観察される変化を示す。CD4+集団中の、CD4+ナイーブ(CD95‐/CD28+)、CMT(CD95+/CD28+)及びEMT(CD95+/CD28‐)T細胞の平均±SEM%を、グループ4に関して研究日数毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ4)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:ナイーブ(白色の三角形);CMT(黒色の三角形);EMT(灰色の正方形)。 図33Dは、連続的な7日間のDART‐Aの点滴中及び後に、T CD8+細胞集団において観察される変化を示す。CD8+集団中の、CD4+ナイーブ(CD95‐/CD28+)、CMT(CD95+/CD28+)及びEMT(CD95+/CD28‐)T細胞の平均±SEM%を、グループ2に関して研究日数毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ2)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:ナイーブ(白色の三角形);CMT(黒色の三角形);EMT(灰色の正方形)。 図33Eは、連続的な7日間のDART‐Aの点滴中及び後に、T CD8+細胞集団において観察される変化を示す。CD8+集団中の、CD4+ナイーブ(CD95‐/CD28+)、CMT(CD95+/CD28+)及びEMT(CD95+/CD28‐)T細胞の平均±SEM%を、グループ3に関して研究日数毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ3)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:ナイーブ(白色の三角形);CMT(黒色の三角形);EMT(灰色の正方形)。 図33Fは、連続的な7日間のDART‐Aの点滴中及び後に、T CD8+細胞集団において観察される変化を示す。CD8+集団中の、CD4+ナイーブ(CD95‐/CD28+)、CMT(CD95+/CD28+)及びEMT(CD95+/CD28‐)T細胞の平均±SEM%を、グループ4に関して研究日数毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ4)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:ナイーブ(白色の三角形);CMT(黒色の三角形);EMT(灰色の正方形)。 図34は、ナイーブなサル又はDART‐Aの複数回の点滴によって処置されたサルからのPBMCによる、Kasumi‐3細胞に対するDART‐A媒介細胞毒性を示す。 図35Aは、DART‐Aへの曝露により、対応するナイーブT細胞集団を犠牲にして、セントラルメモリCD4細胞及びエフェクタメモリCD8+細胞の相対頻度が上昇したことを示す。CD4+集団中の、CD4+ナイーブ(CD95‐/CD28+)、CMT(CD95+/CD28+)及びEMT(CD95+/CD28‐)T細胞の平均±SEM%を、研究日数毎及びグループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いてビヒクルの週1回4週間に亘る点滴で処置された(グループ1)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:ナイーブ(白色の三角形);CMT(黒色の三角形);EMT(灰色の正方形)。 図35Bは、DART‐Aへの曝露により、対応するナイーブT細胞集団を犠牲にして、セントラルメモリCD4細胞及びエフェクタメモリCD8+細胞の相対頻度が上昇したことを示す。CD4+集団中の、CD4+ナイーブ(CD95‐/CD28+)、CMT(CD95+/CD28+)及びEMT(CD95+/CD28‐)T細胞の平均±SEM%を、研究日数毎及びグループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ5)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:ナイーブ(白色の三角形);CMT(黒色の三角形);EMT(灰色の正方形)。 図35Cは、DART‐Aへの曝露により、対応するナイーブT細胞集団を犠牲にして、セントラルメモリCD4細胞及びエフェクタメモリCD8+細胞の相対頻度が上昇したことを示す。CD4+集団中の、CD4+ナイーブ(CD95‐/CD28+)、CMT(CD95+/CD28+)及びEMT(CD95+/CD28‐)T細胞の平均±SEM%を、研究日数毎及びグループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目に開始した4週間に亘る週7日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ6)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:ナイーブ(白色の三角形);CMT(黒色の三角形);EMT(灰色の正方形)。 図35Dは、DART‐Aへの曝露により、対応するナイーブT細胞集団を犠牲にして、セントラルメモリCD4細胞及びエフェクタメモリCD8+細胞の相対頻度が上昇したことを示す。CD8+集団中の、CD4+ナイーブ(CD95‐/CD28+)、CMT(CD95+/CD28+)及びEMT(CD95+/CD28‐)T細胞の平均±SEM%を、研究日数毎及びグループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いてビヒクルの週1回4週間に亘る点滴で処置された(グループ1)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:ナイーブ(白色の三角形);CMT(黒色の三角形);EMT(灰色の正方形)。 図35Eは、DART‐Aへの曝露により、対応するナイーブT細胞集団を犠牲にして、セントラルメモリCD4細胞及びエフェクタメモリCD8+細胞の相対頻度が上昇したことを示す。CD8+集団中の、CD4+ナイーブ(CD95‐/CD28+)、CMT(CD95+/CD28+)及びEMT(CD95+/CD28‐)T細胞の平均±SEM%を、研究日数毎及びグループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ5)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:ナイーブ(白色の三角形);CMT(黒色の三角形);EMT(灰色の正方形)。 図35Fは、DART‐Aへの曝露により、対応するナイーブT細胞集団を犠牲にして、セントラルメモリCD4細胞及びエフェクタメモリCD8+細胞の相対頻度が上昇したことを示す。CD8+集団中の、CD4+ナイーブ(CD95‐/CD28+)、CMT(CD95+/CD28+)及びEMT(CD95+/CD28‐)T細胞の平均±SEM%を、研究日数毎及びグループ毎に示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いて8日目に開始した4週間に亘る週7日の点滴として投与されたDART‐Aで処置された(グループ6)。処置間隔を灰色で塗り潰されたバーで示す。凡例:ナイーブ(白色の三角形);CMT(黒色の三角形);EMT(灰色の正方形)。 図36Aは、DART‐Aの、該分子の点滴を受容したサルにおける赤血球パラメータに対する効果を示す。DART‐Aで処置したサルから指示されている時点において回収したサンプル中の循環RBCレベル(平均±SEM)を示す。 図36Bは、DART‐Aの、該分子の点滴を受容したサルにおける赤血球パラメータに対する効果を示す。DART‐Aで処置したサルから指示されている時点において回収したサンプル中の循環RBCレベル(平均±SEM)を示す。 図36Cは、DART‐Aの、該分子の点滴を受容したサルにおける赤血球パラメータに対する効果を示す。DART‐Aで処置したサルから指示されている時点において回収したサンプル中の循環RBCレベル(平均±SEM)を示す。 図36Dは、DART‐Aの、該分子の点滴を受容したサルにおける赤血球パラメータに対する効果を示す。DART‐Aで処置したサルから指示されている時点において回収したサンプル中の網状赤血球レベル(平均±SEM)を示す。 図36Eは、DART‐Aの、該分子の点滴を受容したサルにおける赤血球パラメータに対する効果を示す。DART‐Aで処置したサルから指示されている時点において回収したサンプル中の網状赤血球レベル(平均±SEM)を示す。 図36Fは、DART‐Aの、該分子の点滴を受容したサルにおける赤血球パラメータに対する効果を示す。DART‐Aで処置したサルから指示されている時点において回収したサンプル中の網状赤血球レベル(平均±SEM)を示す。 図37Aは、DART‐Aで処置したサルから指示されている時点において回収した骨髄サンプル中のLin‐細胞集団中の、CD123+細胞の頻度(平均±SEM)を示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いてビヒクルの週1回4週間に亘る点滴(グループ1)、又は8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐A(グループ2〜5)、又は8日目に開始した4週間に亘る週7日の点滴として投与されたDART‐A(グループ6)で処置された。 図37Bは、DART‐Aで処置したサルから指示されている時点において回収した骨髄サンプル中のLin‐細胞集団中の、HSC(CD34+/CD38‐/CD45‐/CD90+細胞)の頻度(平均±SEM)を示す。カニクイザルは、1日目にビヒクル対照で処置され、続いてビヒクルの週1回4週間に亘る点滴(グループ1)、又は8日目、15日目、22日目及び29日目に開始した週4日の点滴として投与されたDART‐A(グループ2〜5)、又は8日目に開始した4週間に亘る週7日の点滴として投与されたDART‐A(グループ6)で処置された。
本発明は、CD123及びCD3に同時に結合できるCD123×CD3二重特異性1価ダイアボディ、並びに血液悪性腫瘍の治療におけるこのような分子の使用を対象とする。非最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディは十分に機能性であるが、コドン最適化によって遺伝子発現において得られる改善(例えばGrosjean, H. et al. (1982) “Preferential Codon Usage In Prokaryotic Genes: The Optimal Codon‐Anticodon Interaction Energy And The Selective Codon Usage In Efficiently Expressed Genes” Gene 18(3):199‐209参照)と同様に、配列を修飾又は改良することによって、CD123×CD3二重特異性ダイアボディの安定性及び/又は機能を更に向上させることができる。
本発明の好ましいCD123×CD3二重特異性ダイアボディは、少なくとも2つの異なるポリペプチド鎖からなり、これらは互いに関連して、CD123のエピトープに対して特異的な1つの結合部位、及びCD3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位を形成する(図2)。このダイアボディの個々のポリペプチド鎖は、例えば各ポリペプチド鎖内に位置するシステイン残基のジスルフィド結合によって互いに共有結合する。各ポリペプチド鎖は、軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメイン、重鎖可変ドメインの抗原結合ドメイン、及びヘテロ二量体化ドメインを含有する。介在リンカーペプチド(リンカー1)は、軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメインを、重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインから分離する。第1のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメインは、第2のポリペプチド鎖の重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインと相互作用して、第1の抗原(即ちCD123又はCD3)に対して特異的な第1の機能性抗原結合部位を形成する。同様に、第2のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメインは、第1のポリペプチド鎖の重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインと相互作用して、第2の抗原(即ち第1の抗原の種別に応じてCD123又はCD3)に対して特異的な第2の機能性抗原結合部位を形成する。このように、第1及び第2のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメイン及び重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインの選択は、2つのポリペプチド鎖が全体として、CD123及びCD3に結合できる軽鎖及び重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインを含むように、整合される。
第1及び第2のポリペプチド鎖のヘテロ二量体の形成は、ヘテロ二量体化ドメインによって開始させることができる。このようなドメインは、一方のポリペプチド鎖上にGVEPKSC(配列番号50)(又はVEPKSC;配列番号51)、及び他方のポリペプチド鎖上にGFNRGEC(配列番号52)(又はFNRGEC;配列番号53)を含む(米国特許第2007/0004909号)。あるいはこのようなドメインは、反対の電荷のコイルを含有するように加工できる。ポリペプチド鎖のうちの一方のヘテロ二量体化ドメインは、少なくとも6個、少なくとも7個又は少なくとも8個の正荷電アミノ酸の配列を含み、ポリペプチド鎖のうちの他方のヘテロ二量体化ドメインは、少なくとも6個、少なくとも7個又は少なくとも8個の負荷電アミノ酸の配列を含む。例えば第1又は第2のヘテロ二量体化ドメインは好ましくは、8個の正荷電アミノ酸の配列を含むことになり、他方のヘテロ二量体化ドメインは好ましくは、8個の負荷電アミノ酸の配列を含むことになる。正荷電アミノ酸は、リジン、アルギニン、ヒスチジン等であってよく、及び/又は負荷電アミノ酸は、グルタミン酸、アスパラギン酸等であってよい。正荷電アミノ酸は好ましくはリジンであり、及び/又は負荷電アミノ酸は好ましくはグルタミン酸である。
本発明のCD123×CD3二重特異性ダイアボディは、上述のような第1及び第2のポリペプチド鎖が、その長さに沿ってシステイン残基を介して互いに共有結合するように、加工される。このようなシステイン残基は、ポリペプチドのVL及びVHドメインを分離する介在リンカーに導入してよい。あるいは更に好ましくは、第2のペプチド(リンカー2)を各ポリペプチド鎖に、例えばポリペプチド鎖のアミノ末端に、又はヘテロ二量体化ドメインと軽鎖可変ドメイン又は重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインとの間の位置に導入する。
特定の実施形態では、本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性1価ダイアボディは更に、免疫グロブリンFcドメイン又はアルブミン結合ドメインを有し、これによりインビボでの半減期が延長される。
免疫グロブリンFcドメインを含む本発明のCD123×CD3二重特異性1価ダイアボディ(即ちCD123×CD3二重特異性1価Fcダイアボディ)は、第1のポリペプチド鎖、第2のポリペプチド鎖及び第3のポリペプチド鎖からなる。第1及び第2のポリペプチド鎖は互いに関連して、CD123のエピトープに対して特異的な1つの結合部位、及びCD3のエピトープに対して特異的な1つの結合部位を形成する。第1のポリペプチド鎖及び第3のポリペプチド鎖は互いに関連して、免疫グロブリンFcドメインを形成する(図3A、図3B)。二重特異性1価Fcダイアボディの第1及び第2のポリペプチド鎖は、例えば各ポリペプチド鎖内に位置するシステイン残基のジスルフィド結合によって互いに共有結合する。
第1及び第3のポリペプチド鎖は、例えば各ポリペプチド鎖内に位置するシステイン残基のジスルフィド結合によって互いに共有結合する。第1及び第2のポリペプチド鎖はそれぞれ、軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメイン、重鎖可変ドメインの抗原結合ドメイン、及びヘテロ二量体化ドメインを含有する。介在リンカーペプチド(リンカー1)は、軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメインを、重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインから分離する。第1のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメインは、第2のポリペプチド鎖の重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインと相互作用して、第1の抗原(即ちCD123又はCD3)に対して特異的な第1の機能性抗原結合部位を形成する。同様に、第2のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメインは、第1のポリペプチド鎖の重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインと相互作用して、第2の抗原(即ち第1の抗原の種別に応じてCD3又はCD123)に対して特異的な第2の機能性抗原結合部位を形成する。このように、第1及び第2のポリペプチド鎖の軽鎖可変ドメインの抗原結合ドメイン及び重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインの選択は、2つのポリペプチド鎖が全体として、CD123及びCD3に結合できる軽鎖及び重鎖可変ドメインの抗原結合ドメインを含むように、整合される。第1及び第3のポリペプチド鎖はそれぞれ、完全な免疫グロブリンFcドメインのCH2ドメインの一部若しくは全体及び/又はCH3ドメインの一部若しくは全体、並びにシステイン含有ペプチドを含有する。CH2ドメインの一部若しくは全体及び/又はCH3ドメインの一部若しくは全体は、関連して、本発明の二重特異性1価Fcダイアボディの免疫グロブリンFcドメインを形成する。本発明の二重特異性1価Fcダイアボディの第1及び第3のポリペプチド鎖は、例えばポリペプチド鎖のシステイン含有ペプチド内に位置するシステイン残基のジスルフィド結合によって互いに共有結合する。
I.配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ「DART‐A」
本発明は、CD123及びCD3に同時に特異的に結合できる配列最適化二重特異性ダイアボディ(「CD123×CD3」二重特異性ダイアボディ、即ちDART‐A)を提供する。以下で議論するように、DART‐Aは、同様の組成の他の非配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディに対して増強された機能的活性を呈することが分かっており、従って「配列最適化」CD123×CD3二重特異性ダイアボディと呼ばれる。
配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)は、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含む。二重特異性ダイアボディの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に、N末端、CD3に結合できるモノクローナル抗体の軽鎖可変ドメイン(VLドメイン)(VLCD3)、介在リンカーペプチド(リンカー1)、CD123に結合できるモノクローナル抗体の重鎖可変ドメイン(VHドメイン)(VHCD123)、及びC末端を含むことになる。上記VLCD3ドメインに関する好ましい配列は、配列番号21:
QAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCRSSTGAVTTSNYANWVQQKPGQAPRGLIGG
TNKRAPWTPARFSGSLLGGKAALTITGAQAEDEADYYCALWYSNLWVFGGGT
KLTVLG
である。
VLCD3の抗原結合ドメインは、CDR1(配列番号38:RSSTGAVTTSNYAN)、CDR2(配列番号39:GTNKRAP)及びCDR3(配列番号40:ALWYSNLWV)を含む。
上記リンカー1に関する好ましい配列は、配列番号29:GGGSGGGGである。上記VHCD123ドメインに関する好ましい配列は、配列番号26:
EVQLVQSGAELKKPGASVKVSCKASGYTFTDYYMKWVRQAPGQGLEWIGDII
PSNGATFYNQKFKGRVTITVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARSHLLRA
SWFAYWGQGTLVTVSS
である。
VHCD123の抗原結合ドメインは、CDR1(配列番号47:DYYMK)、CDR2(配列番号48:DIIPSNGATFYNQKFKG)及びCDR3(配列番号49:SHLLRAS)を含む。
第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に、N末端、CD123に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD123)、介在リンカーペプチド(例えばリンカー1)、CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3)、及びC末端を含むことになる。上記VLCD123ドメインに関する好ましい配列は、配列番号25:
DFVMTQSPDSLAVSLGERVTMSCKSSQSLLNSGNQKNYLTWYQQKPGQPPKL
LIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQNDYSYPYTF
GQGTKLEIK
である。
VLCD123の抗原結合ドメインは、CDR1(配列番号44:KSSQSLLNSGNQKNYLT)、CDR2(配列番号45:WASTRES)及びCDR3(配列番号46:QNDYSYPYT)を含む。
上記VHCD3ドメインに関する好ましい配列は、配列番号22:
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSTYAMNWVRQAPGKGLEWVGRIR
SKYNNYATYYADSVKDRFTISRDDSKNSLYLQMNSLKTEDTAVYYCVRHGNF
GNSYVSWFAYWGQGTLVTVSS
である。
VHCD3の抗原結合ドメインは、CDR1(配列番号41:TYAMN)、CDR2(配列番号42:RIRSKYNNYATYYADSVKD)及びCDR3(配列番号43:HGNFGNSYVSWFAY)を含む。
本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディは、上述のような第1及び第2のポリペプチドが、その長さに沿ってシステイン残基を介して互いに共有結合するように、加工される。このようなシステイン残基は、ポリペプチドのVL及びVHドメインを分離する介在リンカー(例えばリンカー1)に導入してよい。あるいは更に好ましくは、第2のペプチド(リンカー2)を各ポリペプチド鎖に、例えば上記ポリペプチド鎖のVLドメインに対するN末端又はVHドメインに対するC末端の位置に、導入する。上記リンカー2に関する好ましい配列は、配列番号30:GGCGGGである。
ヘテロ二量体の形成は、反対の電荷のポリペプチドコイルを含有するように上記ポリペプチド鎖を更に加工することによって開始させることができる。従って好ましい実施形態では、ポリペプチド鎖のうちの一方は、残基がpH7において負の電荷を形成する「Eコイル」ドメイン(配列番号34:EVAALEKEVAALEKEVAALEKEVAALEK)を含有するように加工され、その一方で上記2つのポリペプチド鎖のうちのもう一方は、残基がpH7において正の電荷を形成する「Kコイル」ドメイン(配列番号35:KVAALKEKVAALKEKVAALKEKVAALKE)を含有するように加工される。このような荷電ドメインの存在により、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの間の関連が促進され、従ってヘテロ二量体化が促進される。
第1又は第2のポリペプチド鎖にどのコイルを提供するかは重要ではない。しかしながら、本発明の好ましい配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(「DART‐A」)は、以下の配列(配列番号1):
QAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCRSSTGAVTTSNYANWVQQKPGQAPRGLIGG
TNKRAPWTPARFSGSLLGGKAALTITGAQAEDEADYYCALWYSNLWVFGGGT
KLTVLGGGGSGGGGEVQLVQSGAELKKPGASVKVSCKASGYTFTDYYMKWVR
QAPGQGLEWIGDIIPSNGATFYNQKFKGRVTITVDKSTSTAYMELSSLRSED
TAVYYCARSHLLRASWFAYWGQGTLVTVSSGGCGGGEVAALEKEVAALEKEV
AALEKEVAALEK
を有する第1のポリペプチド鎖を有する。
DART‐A鎖1は:配列番号21‐配列番号29‐配列番号26‐配列番号30‐配列番号34からなる。DART‐A鎖1をエンコードするポリヌクレオチドは、配列番号2:
caggctgtggtgactcaggagccttcactgaccgtgtccccaggcggaactg
tgaccctgacatgcagatccagcacaggcgcagtgaccacatctaactacgc
caattgggtgcagcagaagccaggacaggcaccaaggggcctgatcgggggt
acaaacaaaagggctccctggacccctgcacggttttctggaagtctgctgg
gcggaaaggccgctctgactattaccggggcacaggccgaggacgaagccga
ttactattgtgctctgtggtatagcaatctgtgggtgttcgggggtggcaca
aaactgactgtgctgggagggggtggatccggcggcggaggcgaggtgcagc
tggtgcagtccggggctgagctgaagaaacccggagcttccgtgaaggtgtc
ttgcaaagccagtggctacaccttcacagactactatatgaagtgggtcagg
caggctccaggacagggactggaatggatcggcgatatcattccttccaacg
gggccactttctacaatcagaagtttaaaggcagggtgactattaccgtgga
caaatcaacaagcactgcttatatggagctgagctccctgcgctctgaagat
acagccgtgtactattgtgctcggtcacacctgctgagagccagctggtttg
cttattggggacagggcaccctggtgacagtgtcttccggaggatgtggcgg
tggagaagtggccgcactggagaaagaggttgctgctttggagaaggaggtc
gctgcacttgaaaaggaggtcgcagccctggagaaa
である。
DART‐Aの第2のポリペプチド鎖は、以下の配列(配列番号3):
DFVMTQSPDSLAVSLGERVTMSCKSSQSLLNSGNQKNYLTWYQQKPGQPPKL
LIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQNDYSYPYTF
GQGTKLEIKGGGSGGGGEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSTYAMN
WVRQAPGKGLEWVGRIRSKYNNYATYYADSVKDRFTISRDDSKNSLYLQMNS
LKTEDTAVYYCVRHGNFGNSYVSWFAYWGQGTLVTVSSGGCGGGKVAALKEK
VAALKEKVAALKEKVAALKE
を有する。
DART‐A鎖2は:配列番号25‐配列番号29‐配列番号22‐配列番号30‐配列番号35からなる。DART‐A鎖2をエンコードするポリヌクレオチドは、配列番号4:
gacttcgtgatgacacagtctcctgatagtctggccgtgagtctgggggagc
gggtgactatgtcttgcaagagctcccagtcactgctgaacagcggaaatca
gaaaaactatctgacctggtaccagcagaagccaggccagccccctaaactg
ctgatctattgggcttccaccagggaatctggcgtgcccgacagattcagcg
gcagcggcagcggcacagattttaccctgacaatttctagtctgcaggccga
ggacgtggctgtgtactattgtcagaatgattacagctatccctacactttc
ggccaggggaccaagctggaaattaaaggaggcggatccggcggcggaggcg
aggtgcagctggtggagtctgggggaggcttggtccagcctggagggtccct
gagactctcctgtgcagcctctggattcaccttcagcacatacgctatgaat
tgggtccgccaggctccagggaaggggctggagtgggttggaaggatcaggt
ccaagtacaacaattatgcaacctactatgccgactctgtgaaggatagatt
caccatctcaagagatgattcaaagaactcactgtatctgcaaatgaacagc
ctgaaaaccgaggacacggccgtgtattactgtgtgagacacggtaacttcg
gcaattcttacgtgtcttggtttgcttattggggacaggggacactggtgac
tgtgtcttccggaggatgtggcggtggaaaagtggccgcactgaaggagaaa
gttgctgctttgaaagagaaggtcgccgcacttaaggaaaaggtcgcagccc
tgaaagag
である。
以下で議論するように、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)は、ヒト及びサル細胞によって配列されるように、CD123及びCD3に同時に結合できる能力を有することが分かった。DART‐Aの提供は、T細胞活性化を引き起こすこと、芽球の削減を媒介すること、T細胞膨張を開始させること、T細胞活性化を誘発すること、及び標的癌細胞の再指向殺滅を引き起こすことが分かった。
II.比較例である非配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ、「DART‐B」
DART‐Bは、DART‐Aと同様の全体的構造を有する非配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディである。DART‐Bの第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に、N末端、CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3)、介在リンカーペプチド(リンカー1)、CD123に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD123)、介在リンカー2、Eコイルドメイン、及びC末端を含むことになる。DART‐Bの第1のポリペプチド鎖のVLCD3ドメインは、以下の配列(配列番号23):
DIQLTQSPAIMSASPGEKVTMTCRASSSVSYMNWYQQKSGTSPKRWIYDTSK
VASGVPYRFSGSGSGTSYSLTISSMEAEDAATYYCQQWSSNPLTFGAGTKLE
LK
である。DART‐Bの第1のポリペプチド鎖のVHCD123ドメインは、以下の配列(配列番号28):
QVQLVQSGAELKKPGASVKVSCKASGYTFTDYYMKWVRQAPGQGLEWIGDII
PSNGATFYNQKFKGRVTITVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVYYCARSHLLRA
SWFAYWGQGTLVTVSS
である。
従って、DART‐B鎖1は:配列番号23‐配列番号29‐配列番号28‐配列番号30‐配列番号34からなる。DART‐Bの第1のポリペプチド鎖の配列は(配列番号5):
DIQLTQSPAIMSASPGEKVTMTCRASSSVSYMNWYQQKSGTSPKRWIYDTSK
VASGVPYRFSGSGSGTSYSLTISSMEAEDAATYYCQQWSSNPLTFGAGTKLE
LKGGGSGGGGQVQLVQSGAELKKPGASVKVSCKASGYTFTDYYMKWVRQAPG
QGLEWIGDIIPSNGATFYNQKFKGRVTITVDKSTSTAYMELSSLRSEDTAVY
YCARSHLLRASWFAYWGQGTLVTVSSGGCGGGEVAALEKEVAALEKEVAALE
KEVAALEK
である。
DART‐B鎖1をエンコードするポリヌクレオチドは、配列番号6:
gacattcagctgacccagtctccagcaatcatgtctgcatctccaggggaga
aggtcaccatgacctgcagagccagttcaagtgtaagttacatgaactggta
ccagcagaagtcaggcacctcccccaaaagatggatttatgacacatccaaa
gtggcttctggagtcccttatcgcttcagtggcagtgggtctgggacctcat
actctctcacaatcagcagcatggaggctgaagatgctgccacttattactg
ccaacagtggagtagtaacccgctcacgttcggtgctgggaccaagctggag
ctgaaaggaggcggatccggcggcggaggccaggtgcagctggtgcagtccg
gggctgagctgaagaaacccggagcttccgtgaaggtgtcttgcaaagccag
tggctacaccttcacagactactatatgaagtgggtcaggcaggctccagga
cagggactggaatggatcggcgatatcattccttccaacggggccactttct
acaatcagaagtttaaaggcagggtgactattaccgtggacaaatcaacaag
cactgcttatatggagctgagctccctgcgctctgaagatacagccgtgtac
tattgtgctcggtcacacctgctgagagccagctggtttgcttattggggac
agggcaccctggtgacagtgtcttccggaggatgtggcggtggagaagtggc
cgcactggagaaagaggttgctgctttggagaaggaggtcgctgcacttgaa
aaggaggtcgcagccctggagaaa
である。
DART‐Bの第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に、N末端、CD123に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD123)、介在リンカーペプチド(リンカー1)、CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3)、介在リンカー2、Kコイルドメイン、及びC末端を含むことになる。
DART‐Bの第2のポリペプチド鎖のVLCD123ドメインは、以下の配列(配列番号27):
DFVMTQSPDSLAVSLGERVTMSCKSSQSLLNSGNQKNYLTWYQQKPGQPPKL
LIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQNDYSYPYTF
GQGTKLEIK
を有する。DART‐Bの第2のポリペプチド鎖のVHCD3ドメインは、以下の配列(配列番号24):
DIKLQQSGAELARPGASVKMSCKTSGYTFTRYTMHWVKQRPGQGLEWIGYIN
PSRGYTNYNQKFKDKATLTTDKSSSTAYMQLSSLTSEDSAVYYCARYYDDHY
CLDYWGQGTTLTVSS
を有する。
従って、DART‐B鎖2は:配列番号27‐配列番号29‐配列番号24‐配列番号30‐配列番号35からなる。DART‐Bの第2のポリペプチド鎖の配列は(配列番号7):
DFVMTQSPDSLAVSLGERVTMSCKSSQSLLNSGNQKNYLTWYQQKPGQPPKL
LIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQNDYSYPYTF
GQGTKLEIKGGGSGGGGDIKLQQSGAELARPGASVKMSCKTSGYTFTRYTMH
WVKQRPGQGLEWIGYINPSRGYTNYNQKFKDKATLTTDKSSSTAYMQLSSLT
SEDSAVYYCARYYDDHYCLDYWGQGTTLTVSSGGCGGGKVAALKEKVAALKE
KVAALKEKVAALKE
である。
DART‐B鎖2をエンコードするポリヌクレオチドは、配列番号8:
gacttcgtgatgacacagtctcctgatagtctggccgtgagtctgggggagc
gggtgactatgtcttgcaagagctcccagtcactgctgaacagcggaaatca
gaaaaactatctgacctggtaccagcagaagccaggccagccccctaaactg
ctgatctattgggcttccaccagggaatctggcgtgcccgacagattcagcg
gcagcggcagcggcacagattttaccctgacaatttctagtctgcaggccga
ggacgtggctgtgtactattgtcagaatgattacagctatccctacactttc
ggccaggggaccaagctggaaattaaaggaggcggatccggcggcggaggcg
atatcaaactgcagcagtcaggggctgaactggcaagacctggggcctcagt
gaagatgtcctgcaagacttctggctacacctttactaggtacacgatgcac
tgggtaaaacagaggcctggacagggtctggaatggattggatacattaatc
ctagccgtggttatactaattacaatcagaagttcaaggacaaggccacatt
gactacagacaaatcctccagcacagcctacatgcaactgagcagcctgaca
tctgaggactctgcagtctattactgtgcaagatattatgatgatcattact
gccttgactactggggccaaggcaccactctcacagtctcctccggaggatg
tggcggtggaaaagtggccgcactgaaggagaaagttgctgctttgaaagag
aaggtcgccgcacttaaggaaaaggtcgcagccctgaaagag
である。
III.配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)の修飾された変形例
A.アルブミン結合ドメインを有する配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(ABDを有するDART‐A、「w/ABD」)
本発明の第2の実施形態では、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)は、このダイアボディのポリペプチド鎖の一方又は両方に、1つ又は複数のアルブミン結合ドメイン(「ABD」)を備えることになる(ABDを有するDART‐A、「w/ABD」)。
国際公開第2012/018687号に開示されているように、ダイアボディのインビボ薬物動態特性を改善するために、ダイアボディを、ダイアボディの末端のうちの1つ又は複数に血清結合タンパク質のポリペプチド部分を含有するように修飾してよい。最も好ましくは、このような血清結合タンパク質のポリペプチド部分は、ダイアボディのC末端に配置されることになる。この目的のために特に好ましい血清結合タンパク質のポリペプチド部分は、連鎖球菌タンパク質Gからのアルブミン結合ドメイン(ABD)である。連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)が特に好ましい。
連鎖球菌株G148のタンパク質Gのアルブミン結合ドメイン3(ABD3)は、安定した3重螺旋束を形成する46個のアミノ酸残基からなり、広範なアルブミン結合特異性を有する(Johansson, M.U. et al. (2002) “Structure, Specificity, And Mode Of Interaction For Bacterial Albumin-Binding Modules,” J. Biol. Chem. 277(10):8114‐8120)。アルブミンは、血漿中に最も豊富なタンパク質であり、ヒトにおいて19日の半減期を有する。アルブミンは複数の小さな分子結合部位を有し、これによりアルブミンは他のタンパク質に非共有結合して血清半減期を延長できる。
従って、アルブミン結合ドメインを有する上記配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディの第1のポリペプチド鎖は、第3のリンカー(リンカー3)を含有し、これは上記ポリペプチド鎖のEコイル(又はKコイル)をアルブミン結合ドメインから分離する。このようなリンカー3に関する好ましい配列は、配列番号31:GGGSである。好ましいアルブミン結合ドメイン(ABD)は、以下の配列(配列番号36):
LAEAKVLANRELDKYGVSDYYKNLIDNAKSAEGVKALIDEILAALP
を有する。
従って、アルブミン結合ドメインを有する配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディの好ましい第1のポリペプチド鎖は、以下の配列(配列番号9):
QAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCRSSTGAVTTSNYANWVQQKPGQAPRGLIGG
TNKRAPWTPARFSGSLLGGKAALTITGAQAEDEADYYCALWYSNLWVFGGGT
KLTVLGGGGSGGGGEVQLVQSGAELKKPGASVKVSCKASGYTFTDYYMKWVR
QAPGQGLEWIGDIIPSNGATFYNQKFKGRVTITVDKSTSTAYMELSSLRSED
TAVYYCARSHLLRASWFAYWGQGTLVTVSSGGCGGGEVAALEKEVAALEKEV
AALEKEVAALEKGGGSLAEAKVLANRELDKYGVSDYYKNLIDNAKSAEGVKA
LIDEILAALP
を有する。
アルブミン結合ドメインを有する配列最適化CD123×CD3ダイアボディは:配列番号21‐配列番号29‐配列番号26‐配列番号30‐配列番号34‐配列番号31‐配列番号36からなる。このようなアルブミン結合ドメイン誘導体を有する配列最適化CD123×CD3ダイアボディをエンコードするポリヌクレオチドは、配列番号10:
caggctgtggtgactcaggagccttcactgaccgtgtccccaggcggaactg
tgaccctgacatgcagatccagcacaggcgcagtgaccacatctaactacgc
caattgggtgcagcagaagccaggacaggcaccaaggggcctgatcgggggt
acaaacaaaagggctccctggacccctgcacggttttctggaagtctgctgg
gcggaaaggccgctctgactattaccggggcacaggccgaggacgaagccga
ttactattgtgctctgtggtatagcaatctgtgggtgttcgggggtggcaca
aaactgactgtgctgggagggggtggatccggcggcggaggcgaggtgcagc
tggtgcagtccggggctgagctgaagaaacccggagcttccgtgaaggtgtc
ttgcaaagccagtggctacaccttcacagactactatatgaagtgggtcagg
caggctccaggacagggactggaatggatcggcgatatcattccttccaacg
gggccactttctacaatcagaagtttaaaggcagggtgactattaccgtgga
caaatcaacaagcactgcttatatggagctgagctccctgcgctctgaagat
acagccgtgtactattgtgctcggtcacacctgctgagagccagctggtttg
cttattggggacagggcaccctggtgacagtgtcttccggaggatgtggcgg
tggagaagtggccgcactggagaaagaggttgctgctttggagaaggaggtc
gctgcacttgaaaaggaggtcgcagccctggagaaaggcggcgggtctctgg
ccgaagcaaaagtgctggccaaccgcgaactggataaatatggcgtgagcga
ttattataagaacctgattgacaacgcaaaatccgcggaaggcgtgaaagca
ctgattgatgaaattctggccgccctgcct
である。
このようなアルブミン結合ドメインを有する配列最適化CD123×CD3ダイアボディの第2のポリペプチド鎖は、上述の配列(配列番号3)を有し、配列番号4の配列を有するポリヌクレオチドによってエンコードされる。
B.IgG Fcドメインを有する配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(Fcを有するDART‐A、「w/Fc」)
第3の実施形態では、本発明は、3つのポリペプチド鎖からなり、IgG Fcドメインを有する、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(Fcを有するDART‐A、「w/Fc」バージョン1及びバージョン2)を提供する(図3A〜図3B)。
このようなIgG Fcドメインを形成するために、このダイアボディの第1及び第3のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に:システイン含有ペプチド(最も好ましくは、アミノ酸配列(配列番号55):DKTHTCPPCPを有するペプチド1);完全な免疫グロブリンFcドメインの、CH2ドメインの一部若しくは全体及び/又はCH3ドメインの一部若しくは全体;並びにC末端を含有する。CH2ドメインの一部若しくは全体及び/又はCH3ドメインの一部若しくは全体は、関連して、本発明の二重特異性1価Fcドメイン含有ダイアボディの免疫グロブリンFcドメインを形成する。本発明の二重特異性1価Fcダイアボディの第1及び第2のポリペプチド鎖は、例えばポリペプチド鎖のシステイン含有ペプチド内に位置するシステイン残基のジスルフィド結合によって互いに共有結合する。
第1及び第3のポリペプチドのCH2及び/又はCH3ドメインは同一である必要はなく、有利には2つのポリペプチド鎖間の錯体形成を促進するために修飾される。例えば、CH2又はCH3ドメインにアミノ酸置換(好ましくは「ノブ(knob)」を形成する嵩高な側鎖基、例えばトリプトファンを含むアミノ酸による置換)を導入して、立体障害により、同様に変異させたドメインとの相互作用を防止し、上記変化させたドメインを、相補的な又は適応した変異(例えばグリシンによる置換)を施されたドメイン、即ち「ホール(hole)」とペアにすることができる。このような一連の変化は、二重特異性1価Fcダイアボディ分子を構成するポリペプチドのいずれのペアに施すことができ、また更に、上記ペアのポリペプチド鎖のいずれの部分に施すことができる。ホモ二量体化を抑えてヘテロ二量体化を促進するためのタンパク質加工の方法は、特に免疫グロブリン様分子の加工に関して当該技術分野で公知であり、本明細書に包含される(例えばRidgway et al. (1996) “‘Knobs‐Into‐Holes’ Engineering Of Antibody CH3 Domains For Heavy Chain Heterodimerization,” Protein Engr. 9:617‐621; Atwell et al. (1997) “Stable Heterodimers From Remodeling The Domain Interface Of A Homodimer Using A Phage Display Library,” J. Mol. Biol. 270: 26‐35;及びXie et al. (2005) “A New Format Of Bispecific Antibody: Highly Efficient Heterodimerization, Expression And Tumor Cell Lysis,” J. Immunol. Methods 296:95‐101を参照(これらはそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される))。好ましくは、「ノブ」は第1のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工され、「ホール」は第3のポリペプチド鎖のCH2‐CH3ドメインに加工される。従って「ノブ」は、第1のポリペプチド鎖がそのCH2及び/又はCH3ドメインを介してホモ二量体化するのを防止する役割を果たすことになる。第3のポリペプチド鎖は好ましくは「ホール」置換基を含有するため、第1のポリペプチド鎖とヘテロ二量体化し、かつそれ自体とホモ二量体化する。好ましいノブは、天然IgG Fcドメインを修飾して修飾基T366Wを含有させることによって生成される。好ましいホールは、天然IgG Fcドメインを修飾して修飾基T366S、L368A及びY407Vを含有させることによって生成される。第3のポリペプチド鎖ホモ二量体を、第1、第2及び第3のポリペプチド鎖を含む最終的な二重特異性1価Fcダイアボディから精製するのを補助するために、好ましくは、第3のポリペプチド鎖のCH2及びCH3ドメインのタンパク質A結合部位を、位置435(H435R)におけるアミノ酸置換によって変異させる。このようにして、第3のポリペプチド鎖ホモ二量体はタンパク質Aに結合せず、その一方で二重特異性1価Fcダイアボディは、第1のポリペプチド鎖のタンパク質A結合部位を介してタンパク質Aに結合する能力を有したままとなる。
第1のポリペプチド鎖中に存在する抗体FcドメインのCH2及びCH3ドメインに関する好ましい配列は、以下(配列番号56):
APEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGV
EVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEK
TISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQ
PENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQ
KSLSLSPGK
である。
第3のポリペプチド鎖中に存在する抗体FcドメインのCH2及びCH3ドメインに関する好ましい配列は、以下(配列番号11):
APEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGV
EVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEK
TISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQ
PENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNRYTQ
KSLSLSPGK
である。
C.DART‐A w/Fc バージョン1構造
このようなFcダイアボディを例示するために、本発明は、DART‐A w/Fc バージョン1構造を提供する。DART‐A w/Fc バージョン1構造の第1のポリペプチドは、N末端からC末端の方向に:N末端;CD123に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD123);介在リンカーペプチド(リンカー1);CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3);リンカー2;Eコイルドメイン;リンカー5;ペプチド1;FcドメインのCH2及びCH3ドメインを含有するポリペプチド;並びにC末端を含む。好ましいリンカー5は、以下の配列(配列番号32):GGGを有する。FcドメインのCH2及びCH3ドメインを含有する好ましいポリペプチドは、以下の配列(配列番号37):
APEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGV
EVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEK
TISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQ
PENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQ
KSLSLSPGK
を有する。
従って、このようなDART‐A w/Fc バージョン1構造の第1のポリペプチドは:配列番号25‐配列番号29‐配列番号22‐配列番号30‐配列番号34‐配列番号32‐配列番号55‐配列番号37からなる。
このようなDART‐A w/Fc バージョン1構造の第1のポリペプチドの好ましい配列は、以下の配列(配列番号13):
DFVMTQSPDSLAVSLGERVTMSCKSSQSLLNSGNQKNYLTWYQQKPGQPPKL
LIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQNDYSYPYTF
GQGTKLEIKGGGSGGGGEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSTYAMN
WVRQAPGKGLEWVGRIRSKYNNYATYYADSVKDRFTISRDDSKNSLYLQMNS
LKTEDTAVYYCVRHGNFGNSYVSWFAYWGQGTLVTVSSGGCGGGEVAALEKE
VAALEKEVAALEKEVAALEKGGGDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKD
TLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYR
VVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPP
SREEMTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFF
LYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
を有する。
このようなポリペプチドをエンコードする好ましいポリヌクレオチドは、以下(配列番号14):
gacttcgtgatgacacagtctcctgatagtctggccgtgagtctgggggagc
gggtgactatgtcttgcaagagctcccagtcactgctgaacagcggaaatca
gaaaaactatctgacctggtaccagcagaagccaggccagccccctaaactg
ctgatctattgggcttccaccagggaatctggcgtgcccgacagattcagcg
gcagcggcagcggcacagattttaccctgacaatttctagtctgcaggccga
ggacgtggctgtgtactattgtcagaatgattacagctatccctacactttc
ggccaggggaccaagctggaaattaaaggaggcggatccggcggcggaggcg
aggtgcagctggtggagtctgggggaggcttggtccagcctggagggtccct
gagactctcctgtgcagcctctggattcaccttcagcacatacgctatgaat
tgggtccgccaggctccagggaaggggctggagtgggttggaaggatcaggt
ccaagtacaacaattatgcaacctactatgccgactctgtgaaggatagatt
caccatctcaagagatgattcaaagaactcactgtatctgcaaatgaacagc
ctgaaaaccgaggacacggccgtgtattactgtgtgagacacggtaacttcg
gcaattcttacgtgtcttggtttgcttattggggacaggggacactggtgac
tgtgtcttccggaggatgtggcggtggagaagtggccgcactggagaaagag
gttgctgctttggagaaggaggtcgctgcacttgaaaaggaggtcgcagccc
tggagaaaggcggcggggacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacc
tgaagccgcggggggaccgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggac
accctcatgatctcccggacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtga
gccacgaagaccctgaggtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggt
gcataatgccaagacaaagccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgt
gtggtcagcgtcctcaccgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagt
acaagtgcaaggtctccaacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccat
ctccaaagccaaagggcagccccgagaaccacaggtgtacaccctgccccca
tcccgggaggagatgaccaagaaccaggtcagcctgtggtgcctggtcaaag
gcttctatcccagcgacatcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccgga
gaacaactacaagaccacgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttc
ctctacagcaagctcaccgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtct
tctcatgctccgtgatgcatgaggctctgcacaaccactacacgcagaagag
cctctccctgtctccgggtaaa
である。
DART‐A w/Fc バージョン1構造の第2の鎖は、N末端からC末端の方向に:N末端;CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3);介在リンカーペプチド(リンカー1);CD123に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD123);リンカー2;Kコイルドメイン;及びC末端を含む。従ってこのようなDART‐A w/Fc バージョン1構造の第2のポリペプチドは:配列番号21‐配列番号29‐配列番号26‐配列番号30‐配列番号35からなる。このようなポリペプチドは、以下の配列(配列番号15):
QAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCRSSTGAVTTSNYANWVQQKPGQAPRGLIGG
TNKRAPWTPARFSGSLLGGKAALTITGAQAEDEADYYCALWYSNLWVFGGGT
KLTVLGGGGSGGGGEVQLVQSGAELKKPGASVKVSCKASGYTFTDYYMKWVR
QAPGQGLEWIGDIIPSNGATFYNQKFKGRVTITVDKSTSTAYMELSSLRSED
TAVYYCARSHLLRASWFAYWGQGTLVTVSSGGCGGGKVAALKEKVAALKEKV
AALKEKVAALKE
を有する。
このようなポリペプチドをエンコードする好ましいポリヌクレオチドは、以下の配列(配列番号16):
caggctgtggtgactcaggagccttcactgaccgtgtccccaggcggaactg
tgaccctgacatgcagatccagcacaggcgcagtgaccacatctaactacgc
caattgggtgcagcagaagccaggacaggcaccaaggggcctgatcgggggt
acaaacaaaagggctccctggacccctgcacggttttctggaagtctgctgg
gcggaaaggccgctctgactattaccggggcacaggccgaggacgaagccga
ttactattgtgctctgtggtatagcaatctgtgggtgttcgggggtggcaca
aaactgactgtgctgggagggggtggatccggcggcggaggcgaggtgcagc
tggtgcagtccggggctgagctgaagaaacccggagcttccgtgaaggtgtc
ttgcaaagccagtggctacaccttcacagactactatatgaagtgggtcagg
caggctccaggacagggactggaatggatcggcgatatcattccttccaacg
gggccactttctacaatcagaagtttaaaggcagggtgactattaccgtgga
caaatcaacaagcactgcttatatggagctgagctccctgcgctctgaagat
acagccgtgtactattgtgctcggtcacacctgctgagagccagctggtttg
cttattggggacagggcaccctggtgacagtgtcttccggaggatgtggcgg
tggaaaagtggccgcactgaaggagaaagttgctgctttgaaagagaaggtc
gccgcacttaaggaaaaggtcgcagccctgaaagag
を有する。
このようなDART‐A w/Fc バージョン1構造の第3のポリペプチド鎖は、IgG FcドメインのCH2及びCH3ドメインを含むことになる。好ましいポリペプチドは、ペプチド1(配列番号55)並びにFcドメイン(配列番号11)のCH2及びCH3ドメインからなり、配列番号54の配列:
DKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPE
VKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVS
NKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLSCAVKGFYPSD
IAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVM
HEALHNRYTQKSLSLSPGK
を有する。
このようなポリペプチドをエンコードする好ましいポリヌクレオチドは、以下の配列(配列番号12):
gacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaagccgcggggggac
cgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccg
gacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgag
gtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaa
agccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcac
cgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctcc
aacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggc
agccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggaggagatgac
caagaaccaggtcagcctgagttgcgcagtcaaaggcttctatcccagcgac
atcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagacca
cgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctcgtcagcaagctcac
cgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatg
catgaggctctgcacaaccgctacacgcagaagagcctctccctgtctccgg
gtaaa
を有する。
D.DART‐A w/Fc バージョン2構造
このようなDART‐A w/Fcダイアボディの第2の例として、本発明は、3鎖ダイアボディ、即ち「DART‐A w/Fcダイアボディバージョン2」を提供する(図3B)。
DART‐A w/Fc バージョン2構造の第1のポリペプチドは、N末端からC末端の方向に:N末端;ペプチドリンカー(ペプチド1);CD123に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD123)に(リンカー4を介して)連結されたFcドメインのCH2及びCH3ドメインを含有するポリペプチド;介在リンカーペプチド(リンカー1);CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3);リンカー2;Kコイルドメイン;並びにC末端を含む。
FcドメインのCH2及びCH3ドメインを含有する好ましいポリペプチドは、以下の配列(配列番号37):
APEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGV
EVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEK
TISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQ
PENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQ
KSLSLSPGK
を有する。
「リンカー4」は好ましくはアミノ酸配列(配列番号57):APSSSを含むことになる。好ましい「リンカー4」は、配列(配列番号33):APSSSPMEを有する。従って、このようなDART‐A w/Fc バージョン2構造の第1のポリペプチドは:配列番号55‐配列番号37‐配列番号33‐配列番号25‐配列番号29‐配列番号22‐配列番号30‐配列番号35からなる。このような配列を有するポリペプチドは、以下(配列番号17):
DKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPE
VKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVS
NKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLWCLVKGFYPSD
IAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVM
HEALHNHYTQKSLSLSPGKAPSSSPMEDFVMTQSPDSLAVSLGERVTMSCKS
SQSLLNSGNQKNYLTWYQQKPGQPPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDF
TLTISSLQAEDVAVYYCQNDYSYPYTFGQGTKLEIKGGGSGGGGEVQLVESG
GGLVQPGGSLRLSCAASGFTFSTYAMNWVRQAPGKGLEWVGRIRSKYNNYAT
YYADSVKDRFTISRDDSKNSLYLQMNSLKTEDTAVYYCVRHGNFGNSYVSWF
AYWGQGTLVTVSSGGCGGGKVAALKEKVAALKEKVAALKEKVAALKE
である。
このようなポリペプチドをエンコードする好ましいポリヌクレオチドは、以下の配列(配列番号18):
gacaaaactcacacatgcccaccgtgcccagcacctgaagccgcggggggac
cgtcagtcttcctcttccccccaaaacccaaggacaccctcatgatctcccg
gacccctgaggtcacatgcgtggtggtggacgtgagccacgaagaccctgag
gtcaagttcaactggtacgtggacggcgtggaggtgcataatgccaagacaa
agccgcgggaggagcagtacaacagcacgtaccgtgtggtcagcgtcctcac
cgtcctgcaccaggactggctgaatggcaaggagtacaagtgcaaggtctcc
aacaaagccctcccagcccccatcgagaaaaccatctccaaagccaaagggc
agccccgagaaccacaggtgtacaccctgcccccatcccgggaggagatgac
caagaaccaggtcagcctgtggtgcctggtcaaaggcttctatcccagcgac
atcgccgtggagtgggagagcaatgggcagccggagaacaactacaagacca
cgcctcccgtgctggactccgacggctccttcttcctctacagcaagctcac
cgtggacaagagcaggtggcagcaggggaacgtcttctcatgctccgtgatg
catgaggctctgcacaaccactacacgcagaagagcctctccctgtctccgg
gtaaagccccttccagctcccctatggaagacttcgtgatgacacagtctcc
tgatagtctggccgtgagtctgggggagcgggtgactatgtcttgcaagagc
tcccagtcactgctgaacagcggaaatcagaaaaactatctgacctggtacc
agcagaagccaggccagccccctaaactgctgatctattgggcttccaccag
ggaatctggcgtgcccgacagattcagcggcagcggcagcggcacagatttt
accctgacaatttctagtctgcaggccgaggacgtggctgtgtactattgtc
agaatgattacagctatccctacactttcggccaggggaccaagctggaaat
taaaggaggcggatccggcggcggaggcgaggtgcagctggtggagtctggg
ggaggcttggtccagcctggagggtccctgagactctcctgtgcagcctctg
gattcaccttcagcacatacgctatgaattgggtccgccaggctccagggaa
ggggctggagtgggttggaaggatcaggtccaagtacaacaattatgcaacc
tactatgccgactctgtgaaggatagattcaccatctcaagagatgattcaa
agaactcactgtatctgcaaatgaacagcctgaaaaccgaggacacggccgt
gtattactgtgtgagacacggtaacttcggcaattcttacgtgtcttggttt
gcttattggggacaggggacactggtgactgtgtcttccggaggatgtggcg
gtggaaaagtggccgcactgaaggagaaagttgctgctttgaaagagaaggt
cgccgcacttaaggaaaaggtcgcagccctgaaagag
を有する。
このようなDART‐A w/Fc バージョン2構造の第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に:CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3);介在リンカーペプチド(リンカー1);及びCD123に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD123)を含む。上記分子のこの部分は、(リンカー2を介して)Eコイルドメインに連結される。従って、このようなDART‐A w/Fc バージョン2構造の第3のポリペプチドは:配列番号21‐配列番号29‐配列番号26‐配列番号30‐配列番号34からなる。このような配列を有するポリペプチドは(配列番号1)であり、好ましくは配列番号2の配列を有するポリヌクレオチドによってエンコードされる。
第3のポリペプチド鎖は、IgG FcドメインのCH2及びCH3ドメインを含むことになる。好ましいポリペプチドは、ペプチド1(配列番号55)並びにFcドメイン(配列番号11)のCH2及びCH3ドメインからなり、配列番号54の配列を有する。
上述のCD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A、DART‐A w/ABD、DART‐A w/Fc、DART‐B)の活性を評価するために、対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)を産生した。対照DARTは、FITC及びCD3に同時に結合できる。その2つのポリペプチド鎖はそれぞれ以下のような配列を有する:
対照DART鎖1(配列番号19):
DVVMTQTPFSLPVSLGDQASISCRSSQSLVHSNGNTYLRWYLQKPGQSPKVL
IYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYFCSQSTHVPWTFG
GGTKLEIKGGGSGGGGEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFTFNTYAMNW
VRQAPGKGLEWVARIRSKYNNYATYYADSVKDRFTISRDDSKNSLYLQMNSL
KTEDTAVYYCVRHGNFGNSYVSWFAYWGQGTLVTVSSGGCGGGEVAALEKEV
AALEKEVAALEKEVAALEK
対照DART鎖2(配列番号20):
QAVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCRSSTGAVTTSNYANWVQQKPGQAPRGLIGG
TNKRAPWTPARFSGSLLGGKAALTITGAQAEDEADYYCALWYSNLWVFGGGT
KLTVLGGGGSGGGGEVKLDETGGGLVQPGRPMKLSCVASGFTFSDYWMNWVR
QSPEKGLEWVAQIRNKPYNYETYYSDSVKGRFTISRDDSKSSVYLQMNNLRV
EDMGIYYCTGSYYGMDYWGQGTSVTVSSGGCGGGKVAALKEKVAALKEKVAA
LKEKVAALKE
IV.医薬組成物
本発明の組成物は、医薬組成物の製造に使用できるバルク薬剤組成物(例えば不純又は非滅菌組成物)、及び単位剤形の調製に使用できる医薬組成物(即ち被験体又は患者への投与に好適な組成物)を含む。これらの組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ、又はこのような作用剤と薬学的に許容可能なキャリアとの組み合わせを含む。好ましくは、本発明の組成物は、予防的又は治療的有効量の本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディと、薬学的に許容可能なキャリアとを含む。
本発明はまた、本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ、及び特定の癌抗原に対して特異的である第2の治療用抗体(例えば腫瘍特異性モノクローナル抗体)、及び薬学的に許容可能なキャリアを含む、医薬組成物も包含する。
ある具体的実施形態では、用語「薬学的に許容可能な(pharmaceutically acceptable)」は、動物、より詳細にはヒトにおける使用に関して、連邦規制当局若しくは州政府によって承認されている、又は米国薬局方若しくは他の一般に認められた薬局方に記載されていることを意味する。用語「キャリア(carrier)」は、希釈剤、アジュバント(例えばフロイントアジュバント(完全及び不完全))、賦形剤、又は治療薬の投与に用いられるビヒクルを指す。これらの薬学的キャリアは、水及び石油、動物油、植物油若しくは合成油を含む油(例えば落花生油、大豆油、鉱物油、胡麻油等)等の、無菌液体とすることができる。医薬組成物を静脈投与する場合、水が好ましいキャリアである。特に注射用溶液のための液体キャリアとして、食塩水、並びに水性デキストロース及びグリセロール溶液も採用できる。好適な薬学的賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノール等が挙げられる。必要な場合は、上記組成物は、少量の湿潤剤若しくは乳化剤、又はpH緩衝剤を含有することもできる。これらの組成物は、溶液、懸濁液、乳液、錠剤、ピル、カプセル、粉体、徐放性製剤等の形態を取ることができる。
一般に、本発明の組成物の成分は、例えば活性作用剤の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ中の凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として、別個に、又は単位剤形にまとめて混合された状態で供給される。組成物を点滴によって投与する場合、組成物は、滅菌された薬学的グレードの水又は食塩水を内包する点滴ボトルを用いて吐出できる。組成物を注射によって投与する場合、投与前に成分を混合できるように、注射用無菌水又は食塩水のアンプルを提供できる。
本発明の組成物は、中性又は塩形態として処方できる。薬学的に許容可能な塩としては:塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸等由来の陰イオンを有して形成されるもの、及びナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2‐メチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等由来の陽イオンを有して形成されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明はまた、単独で又は上述の薬学的に許容可能なキャリアと併せて、本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディで充填された1つ又は複数のコンテナを備える、医薬パック又はキットも提供する。更に、疾患の治療に有用な1つ又は複数の他の予防剤又は治療剤も、上記医薬パック又はキットに含めることができる。本発明はまた、本発明の医薬組成物の成分のうちの1つ又は複数で充填された1つ又は複数のコンテナを備える、医薬パック又はキットも提供する。任意に、このような1つ又は複数のコンテナは、医薬製品又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関によって規定された形式の通知と関連するものとすることができ、上記通知は、ヒトへの投与のための製造、使用又は販売の機関による承認を反映したものである。
本発明は、上述の方法において使用できるキットを提供する。キットは、本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディを含むことができる。このキットは更に、癌の治療に有用な1つ若しくは複数の他の予防剤及び/若しくは治療剤を、1つ若しくは複数のコンテナ内に含むことができ;並びに/又はこのキットは更に、癌に関連する1つ若しくは複数の癌抗原に結合する1つ若しくは複数の細胞毒性抗体を含むことができる。特定の実施形態では、他の予防剤又は治療剤は、化学療法剤である。他の実施形態では、予防剤又は治療剤は生物学的治療剤又はホルモン療法剤である。
V.投与方法
本発明の組成物は、有効量の本発明の融合タンパク質若しくはコンジュゲート分子又は本発明の融合タンパク質若しくはコンジュゲート分子を含む医薬組成物を被験体に投与することによる、疾患、障害又は感染症に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善のために提供できる。好ましい態様では、上記組成物は実質的に精製される(即ち上記組成物の効果を制限する、又は望ましくない副作用を生成する物質を実質的に含まない)。ある具体的実施形態では、被験体は動物、好ましくは非霊長類(例えばウシ属、ウマ科、ネコ科、イヌ科、齧歯類等)又は霊長類(例えばカニクイザル等のサル、ヒト等)といった哺乳類である。ある好ましい実施形態では、被験体はヒトである。
例えば抗体又は融合タンパク質を発現できるリポソーム、微粒子マイクロカプセル、組み換え細胞内へのカプセル化;受容体媒介性エンドサイトーシス(例えばWu et al. (1987) “Receptor‐Mediated In Vitro Gene Transformation By A Soluble DNA Carrier System,” J. Biol. Chem. 262:4429‐4432を参照);レトロウイルス又は他のベクターの一部としての核酸の構築等、様々な送達系が公知であり、本発明の組成物の投与に使用できる。
本発明の分子を投与する方法としては:非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下);硬膜外;並びに粘膜(例えば鼻腔内及び経口経路)が挙げられるがこれらに限定されない。ある具体的実施形態では、本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディは、筋肉内、静脈内又は皮下投与される。組成物は、いずれの便利な経路によって、例えば点滴又はボーラス注射によって、上皮又は粘膜皮膚層(例えば口腔粘膜、直腸及び腸粘膜等)を通した吸収によって投与してよく、他の生物学的活性作用剤と共に投与してよい。投与は全身性又は局所性とすることができる。更に、例えば吸入器又は噴霧器の使用及びエアロゾル化剤を用いた処方により、肺投与を採用することもできる。例えば米国特許第6,019,968号;5,985,320号;5,985,309号;5,934,272号;5,874,064号;5,855,913号;5,290,540号;4,880,078号;国際公開第92/19244号;97/32572号;97/44013号;98/31346号;99/66903を参照(これらはそれぞれ、参照により本明細書に援用される)。
本発明はまた、本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディを、この分子の量を示すアンプル又はサシェ等の気密性コンテナ内に包装することも提供する。一実施形態では、本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディは、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給され、例えば水又は食塩水を用いて、被験体への投与に適切な濃度へと再構成できる。好ましくは、本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディは、少なくとも5μg、より好ましくは少なくとも10μg、少なくとも15μg、少なくとも25μg、少なくとも50μg、少なくとも100μg又は少なくとも200μgの単位剤形で、気密性コンテナ内の滅菌凍結乾燥粉末として供給される。
凍結乾燥された本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディは、その元々のコンテナ内において2〜8℃で保管するべきであり、またこの分子は、再構成後12時間以内、好ましくは6時間以内、5時間以内、3時間以内又は1時間以内に投与するべきである。ある代替実施形態では、本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディは、この分子、融合タンパク質又はコンジュゲート分子の量及び濃度を示す気密性コンテナ内に、液体形態で供給される。好ましくは、本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディの液体形態は、少なくとも1μg/ml、より好ましくは少なくとも2.5μg/ml、少なくとも5μg/ml、少なくとも10μg/ml、少なくとも50μg/ml又は少なくとも100μg/mlの濃度でこの分子が存在する気密性コンテナ内に供給される。
障害に関連する1つ又は複数の症状の治療、予防及び改善に効果的な本発明の組成物の量は、標準的な臨床技術によって決定できる。処方において採用するべき正確な用量は、投与経路及び状態の重篤度にも左右され、施術者の判断及び各患者の状況に従って決定するべきである。効果的な用量は、インビトロ又は動物モデル試験系から得られた用量‐応答曲線から外挿できる。
本発明が包含する配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディに関して、患者に投与される投薬量は好ましくは、受容者である被験体の体重(kg)に基づいて決定される。投与される投薬量は典型的には、少なくとも約0.3ng/kg/日〜約0.9ng/kg/日、少なくとも約1ng/kg/日〜約3ng/kg/日、少なくとも約3ng/kg/日〜約9ng/kg/日、少なくとも約10ng/kg/日〜約30ng/kg/日、少なくとも約30ng/kg/日〜約90ng/kg/日、少なくとも約100ng/kg/日〜約300ng/kg/日、少なくとも約200ng/kg/日〜約600ng/kg/日、少なくとも約300ng/kg/日〜約900ng/kg/日、少なくとも約400ng/kg/日〜約800ng/kg/日、少なくとも約500ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、少なくとも約600ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、少なくとも約700ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、少なくとも約800ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、少なくとも約900ng/kg/日〜約1000ng/kg/日、又は少なくとも約1000ng/kg/日である。
別の実施形態では、患者は、上述のような予防的又は治療的有効量の本発明が包含する配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディの1回又は複数回の用量を含む治療レジメンを投与され、この治療レジメンは、2日、3日、4日、5日、6日又は7日に亘って投与される。特定の実施形態では、治療レジメンは、予防的又は治療的有効量の本発明が包含する配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディの用量を断続的に投与する(例えば所定の週の1日目、2日目、3日目及び4日目に投与し、同一の週の5日目、6日目及び7日目には、予防的又は治療的有効量の本発明が包含する配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディの用量を投与しない)ことを含む。典型的には、1、2、3、4、5つ又はそれを超えるコースが存在する。各コースは、同一のレジメン又は異なるレジメンであってよい。
別の実施形態では、投与される用量は、本発明が包含する配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディの1日の予防的又は治療的有効量に到達するまで、1つ又は複数のレジメンの最初の1/4、最初の半分又は最初の2/3若しくは3/4に亘って(例えば4コース治療の第1、第2又は第3のレジメンに亘って)漸増する。
表1は、典型的な治療コースに関する上述の様々な用量設定レジメンの5つの例を提供する。
本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディの投与の投薬量及び頻度は、例えば脂質化等の修飾によって、上記配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディの取り込み及び組織貫通を増進することにより、低減又は変更してよい。
患者に投与される本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディの用量は、単一作用剤療法としての使用に関して計算してよい。あるいは、本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディは、他の治療用組成物と併用され、患者に投与される用量は、上記分子を単一作用剤療法として使用する場合よりも低い。
本発明の医薬組成物は、治療が必要な領域に局所的に投与してよく、これは、以下に限定されるものではないが、例えば局所的点滴によって、注射によって、又はインプラントを用いて達成してよく、上記インプラントは多孔性、非多孔性又はゼラチン材料性であり、シラスティック膜(sialastic)等の膜又は繊維を含む。好ましくは、本発明の分子を投与する際、この分子が吸収されない材料を使用するよう注意しなければならない。
本発明の組成物は、小嚢、特にリポソーム中で送達できる(Langer (1990) “New Methods Of Drug Delivery,” Science249:1527‐1533); Treat et al., in Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez‐Berestein and Fidler (eds.), Liss, New York, pp.353‐365(1989); Lopez‐Berestein,同上、pp.317-327参照)。
本発明の組成物は、放出制御系又は徐放系中で送達できる。1つ又は複数の本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディを含む徐放性処方を製造するために、当業者に公知のいずれの技術を使用できる。例えば:米国特許第4,526,938号;国際公開第91/05548号; 国際公開第96/20698号;Ning et al.(1996) “Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained-Release Gel,” Radiotherapy & Oncology39:179‐189;Song et al.(1995) “Antibody Mediated Lung Targeting Of Long-Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372-397;Cleek et al.(1997) “Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853‐854;及びLam et al. (1997) “Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759‐760を参照(これらはそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される)。一実施形態では、放出制御系においてポンプを使用してよい(Langer, supra; Sefton,(1987)“Implantable Pumps,” CRC Crit. Rev. Biomed. Eng. 14:201‐240;Buchwald et al.(1980)“Long‐Term, Continuous Intravenous Heparin Administration By An Implantable Infusion Pump In Ambulatory Patients With Recurrent Venous Thrombosis,” Surgery 88:507‐516;及びSaudek et al.(1989)“A Preliminary Trial Of The Programmable Implantable Medication System For Insulin Delivery,” N. Engl. J. Med.321:574‐579参照)。別の実施形態では、分子の放出制御を達成するためにポリマー材料を使用できる(例えばMedical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Florida (1974); Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York (1984);Levy et al.(1985)“Inhibition Of Calcification Of Bioprosthetic Heart Valves By Local Controlled‐Release Diphosphonate,” Science 228:190‐192;During et al.(1989)“Controlled Release Of Dopamine From A Polymeric Brain Implant: In Vivo Characterization,” Ann. Neurol. 25:351-356;Howard et al.(1989)“Intracerebral Drug Delivery In Rats With Lesion‐Induced Memory Deficits,” J. Neurosurg. 7(1):105‐112);米国特許第5,679,377号;米国特許第5,916,597号;米国特許第5,912,015号;米国特許第5,989,463号;米国特許第5,128,326号;国際公開第99/15154号;及び国際公開第99/20253号参照)。徐放性処方において使用されるポリマーの例としては、ポリ(2‐ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン‐コ‐酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物類、ポリ(N‐ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド類(PLA)、ポリ(ラクチド‐コ‐グリコリド)類(PLGA)及びポリオルトエステル類が挙げられるが、これらに限定されない。放出制御系は、治療標的(例えば肺)の近傍に配置でき、従って全身用量の一部しか必要としない(例えばGoodson, in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol.2, pp.115‐138(1984)参照)。放出制御インプラントとして有用なポリマー組成物は、ダン他(米国特許第5,945,155号参照)に従って使用できる。この特定の方法は、ポリマー系からの生物活性材料のインサイチュ放出制御の治療効果に基づく。埋入は一般に、治療的処置を必要とする患者の身体内のいずれの部位において実施できる。非ポリマー徐放系を使用でき、この場合、被験体の身体内の非ポリマーインプラントを、薬剤送達系として使用する。身体内への埋入後、インプラントの有機溶媒が組成物から周辺の組織液中へと放散、分散又は浸出し、非ポリマー材料は徐々に凝集又は沈殿して、固体の微小細孔性マトリクスを形成する(米国特許第5,888,533号参照)。
放出制御系については、Langer(1990,“New Methods Of Drug Delivery,” Science249:1527‐1533)による報告中で議論されている。1つ又は複数の本発明の治療剤を含む徐放性処方を製造するために、当業者に公知のいずれの技術を使用できる。例えば:米国特許第4,526,938号;国際公開第91/05548号及び第96/20698号;Ning et al.(1996)“Intratumoral Radioimmunotheraphy Of A Human Colon Cancer Xenograft Using A Sustained-Release Gel,” Radiotherapy & Oncology39:179‐189;Song et al.(1995)“Antibody Mediated Lung Targeting Of Long‐Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology50:372‐397;Cleek et al.(1997)“Biodegradable Polymeric Carriers For A bFGF Antibody For Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853‐854;並びにLam et al.(1997)“Microencapsulation Of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody For Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759‐760参照(これらはそれぞれ、参照によりその全体が本明細書に援用される)。
本発明の組成物が、本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディをエンコードする核酸である場合、この核酸は、この核酸がエンコードする配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディの発現を促進するために、この核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築して、例えばレトロウイルスベクターの使用によって(米国特許第4,980,286号参照)、又は直接注射によって、又は微粒子衝撃(例えば遺伝子銃;Biolistic、Dupont)の使用によって、又は脂質若しくは細胞表面受容体若しくは遺伝子導入剤を用いてコーティングすることによって、又は細胞核に入ることが知られているホメオボックス様ペプチドと連鎖させて上記核酸を投与すること(例えばJoliot et al.(1991)“Antennapedia Homeobox Peptide Regulates Neural Morphogenesis,” Proc. Natl. Acad. Sci.(U.S.A.)88:1864-1868を参照)等によって、上記核酸を投与することにより、インビボ投与できる。あるいは核酸を細胞内に導入して、相同遺伝子組み換えによる発現のためのホスト細胞DNA内に組み込むことができる。
治療的又は予防的有効量の本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディを用いた被験体の治療は、単回治療を含むことができ、又は好ましくは一連の複数回の治療を含むことができる。ある好ましい例では、被験体は、本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディを用いて、約1〜10週間、好ましくは2〜8週間、より好ましくは約3〜7週間、更に好ましくは約4、5又は6週間に亘って週1回処置される。本発明の医薬組成物は、1日1回、1日2回又は1日3回投与できる。あるいはこの医薬組成物は、1週間に1回、1週間に2回、2週間に1回、1ヶ月に1回、6週間に1回、2ヶ月に1回、1年に2回又は1年に1回投与できる。治療に使用される上記分子の有効な用量設定は、特定の治療の期間に亘って増減させてよいことも理解されるだろう。
VI.本発明の組成物の使用
本発明の配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディは、CD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とするいずれの疾患又は状態を治療する能力を有する。従ってこのような分子は、限定するものではないが:急性骨髄性白血病(AML);CML及びCMLに関連したアベルソン癌遺伝子の急性転化(Bcr‐ABL転座)を含む、慢性骨髄性白血病(CML);骨髄異形成症候群(MDS);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);リヒター症候群又はCLLのリヒター転化を含む、慢性リンパ性白血病(CLL);有毛細胞白血病(HCL);芽形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;並びにバーキットリンパ腫(実施例2参照);自己免疫性狼瘡(SLE);アレルギー;喘息並びに慢性関節リウマチの診断又は治療において採用してよい。本発明の二重特異性ダイアボディは更に、上述の状態の治療のための薬品の製造に使用してよい。
ここまで本発明を概説してきたが、以下の実施例を参照することにより、本発明は更に容易に理解されるだろう。これらの実施例は例示として提供されており、そうでないことが明記されていない限り本発明を制限することを意図したものではない。
実施例1 CD123×CD3二重特異性ダイアボディ及び対照タンパク質の構築
表2は、発現及び精製後の二重特異性ダイアボディのリストを含む。配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)及び非配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐B)は、CD123及びCD3に同時に結合できる。対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)は、FITC及びCD3に同時に結合できる。これら二重特異性ダイアボディは、挙げられているアミノ酸配列のヘテロ二量体又はヘテロ三量体である。二重特異性ダイアボディを形成するための方法は:国際公開第2006/113665号;国際公開第2008/157379号;国際公開第2010/080538号;国際公開第2012/018687号;国際公開第2012/162068号;国際公開第2012/162067号において提供される。
実施例2 定量的FACS(QFACS)のための標的細胞の抗体標識
合計106個の標的細胞を培地から採取し、FACS緩衝液中の10%ヒトAB血清(PBS+1%BSA+0.1%Naアジド)中に再懸濁し、Fc受容体をブロックするために5分間インキュベートした。異なる抗体結合性能を有するマイクロスフェア(Quantum(商標)Simply Cellular(登録商標)(QSC)、Bangs Laboratories,Inc.,インディアナ州フィッシャーズ)及び標的細胞の抗体標識を、製造元の指示に従って抗CD123 PE抗体(BD Biosciences)で標識した。要するに、1滴の各QSCマイクロスフェアを5mLポリプロピレンチューブに添加し、PE標識抗CD123抗体を1μg/mLの濃度で標的細胞及びマイクロスフェアの両方に添加した。チューブを暗所において4℃で30分間インキュベートした。2mLのFACS緩衝液を添加して2500×Gで5分間遠心分離することによって、細胞及びマイクロスフェアを洗浄した。洗浄後に、1滴のブランクマイクロスフェア集団を添加した。マイクロスフェアを、まずフローサイトメトリーで分析して、試験専用の機器設定(PMT電圧及び補償)を設定した。同一の機器設定を用いて、マイクロスフェア及び標的細胞の幾何学的平均蛍光値を記録した。マイクロスフェア集団上の抗体結合部位の標準曲線を、マイクロスフェア集団の幾何学的平均蛍光値から生成した。標的細胞上の抗体結合部位を、QuickCalスプレッドシート(Bangs Laboratories)内でマイクロスフェアに関して生成された上記標準曲線を用いて、標的細胞の幾何学的平均蛍光値に基づいて算出した。
CD123×CD3二重特異性ダイアボディを評価するために好適な標的細胞株を決定するために、標的株Kasumi‐3(AML)、Molm13(AML)、THP‐1(AML)、TF‐1(赤白血病)及びRS4‐11(ALL)上でのCD123表面発現レベルを、定量的FACS(QFACS)によって評価した。QFACSキットを用いて、細胞表面上のCD123抗体結合部位の絶対数を算出した。表3に示すように、これら細胞株上のCD123抗体結合部位の絶対数は、Kasumi‐3(高)>Molm13(中)>THP‐1(中)>TF‐1(中低)>RS4‐11(低)の順となった。発現が多い方から3つの細胞株は、AML細胞株、即ちKasumi‐3、MOLM13及びTHP‐1であった。非AML細胞株、即ちTF‐1及びRS4‐11はそれぞれ、CD123の中低/低発現を有していた。
実施例3 CTL細胞毒性アッセイ(LDH放出アッセイ)
接着性標的腫瘍細胞を、0.25%トリプシン‐EDTA溶液を用いて引き離し、1000rpmで5分間の遠心分離によって回収した。懸濁した標的細胞株を培地から採取し、アッセイ媒体で洗浄した。細胞濃度及び生存力を、Beckman Coulter Vi‐Cellカウンタを使用して、トリパンブルー除外によって測定した。標的細胞を、アッセイ媒体中で4×105細胞/mLに希釈した。希釈した細胞懸濁液50μLを、96ウェルU字型底細胞培養処置済みプレート(BD Falcon Cat#353077)に添加した。
標的最大放出(MR)、抗体独立性細胞毒性(AICC)及び標的細胞自然放出(SR)を測定するための対照の3つのセットを、以下のように構成した、
1)MR:CD123×CD3二重特異性ダイアボディを有しない200μLのアッセイ媒体及び50μLの標的細胞;実験の最後に洗浄剤を添加して、最大LDH放出を決定する。
2)AICC:CD123×CD3二重特異性ダイアボディを有しない50μLのアッセイ媒体、50μLの標的細胞、及び100μLのT細胞。
3)SR:CD123×CD3二重特異性ダイアボディを有しない150μLのアッセイ媒体及び50μLの標的細胞。
CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A、DART‐A w/ABD及びDART‐B)並びに対照を、まず4μg/mLの濃度に希釈し、その後、最終濃度0.00004ng/mL(即ち40fg/mL)までの段階希釈物を調製した。50μLの希釈物を、50μL標的細胞/ウェルを含有するプレートに添加した。
精製したT細胞をアッセイ媒体で1回洗浄し、細胞密度2×106細胞/mLでアッセイ媒体中に再懸濁した。100μL中の2×105個のT細胞を各ウェルに添加し、最終的なエフェクタ対標的細胞(E:T)比を10:1とした。プレートを5%CO2中において37℃で約18時間インキュベートした。
インキュベーション後、10×細胞溶解液25μL(Promega#G182A)又はジギトニン1mg/mLを最大放出対照ウェルに添加し、3回のピペッティングによって混合し、プレートを10分間インキュベートして、標的細胞を完全に溶解した。これらのプレートを1200rpmで5分間遠心分離し、上清液50μLを各アッセイプレートウェルから平底ELISAプレートに移し、LDH基質溶液(Promega#G1780)50μlを各ウェルに添加した。プレートを暗所において室温(RT)で10〜20分間インキュベートし、停止液50μLを添加した。光学密度(O.D.)を、Victor2 Multilabel plate reader(Perkin Elmer#1420‐014)上で1時間以内に490nmにおいて測定した。以下で説明するように%細胞毒性を算出し、GraphPad PRISM5(登録商標)ソフトウェアを用いて用量‐応答曲線を生成した。
特定の細胞の溶解は、以下の式を用いてO.D.データから算出した:
細胞毒性(%)=100×(サンプルのOD‐AICCのOD)/(MRのOD‐SRのOD)
CD123表面レベルが異なる標的細胞株の再指向殺滅
CD123×CD3二重特異性ダイアボディは、高いCD123発現を有する標的細胞株Kasumi‐3(EC50=0.01ng/mL)(図4パネルD)、中程度のCD123発現を有する標的細胞株Molm13(EC50=0.18ng/mL)及びTHP‐1(EC50=0.24ng/mL)(それぞれ図4パネルC及びE)、並びに中低程度の又は低いCD123発現を有する標的細胞株TF‐1(EC50=0.46ng/mL)及びRS4‐11(EC50=0.5ng/mL)(それぞれ図4パネルB及びA)におけるCD3エピトープ結合特異性(DART‐A対DART‐B)とは無関係に、50%の最大活性(EC50)を達成するために必要なng/ml以下の範囲での濃度を用いて、潜在的な再指向殺滅能力を呈した。同様に、CD123×CD3二重特異性分子媒介性再指向殺滅は、異なる供与体からのT細胞を有する複数の標的細胞株を用いて観察され、またCD123を発現しない細胞株では再指向殺滅活性は観察されなかった。結果を表4にまとめる。
この例を複製する必要がある場合、当業者は合理的かつ許容可能な範囲内で、上述のプロトコルを、上述の結果を複製するために適切な様式で変化させることができることが理解されるであろう。従って、例示したプロトコルに対して、正確に厳密な様式で固執することは意図されていない。
実施例4 配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A、DART‐A w/ABD及びDART‐A w/Fc)による再指向殺滅中のT細胞活性化
配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディは、高いCD123発現を有する標的細胞株Kasumi‐3及び中程度のCD123発現を有するTHP‐1(それぞれ図5パネルA及びB)において、半減期延長技術の存在又は不在に関係なく(DART‐A対DART‐A w/ABD対DART‐A w/Fc)、潜在的な再指向殺滅能力を呈した。配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ媒介性再指向殺滅プロセス中のT細胞活性化を特性決定するために、再指向殺滅アッセイからのT細胞を、T細胞活性化マーカCD25に関して染色し、FACSで分析した。図5パネルDに示すように、CD25は、CD8T細胞中において用量依存的に発現増加され、これは配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディが、再配向殺滅のプロセスにおいてT細胞活性化を誘発することを示している。対照的に、標的細胞の不在時、CD8T細胞の活性化は発生せず(図5パネルC)、これは、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディが、標的細胞の不在時にT細胞を活性化させないことを示している。同様に、CD8T細胞は、標的細胞及び対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)を用いてインキュベートした場合に活性化されず(図5パネルD)、これは、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディを用いてT細胞及び標的細胞を架橋する必要があることを示している。
実施例5 グランザイムB及びパーフォリンに関する細胞内染色
T細胞におけるグランザイムB及びパーフォリンの細胞内レベルを決定するために、CTLアッセイを上述のように構築した。約18時間後、4℃で30分間インキュベートすることにより、アッセイプレートからの細胞を抗CD4及び抗CD8抗体で染色した。表面染色に続いて、細胞を、100μLの固定及び易透化緩衝液(BD BioSciences)中において4℃で20分間インキュベートした。細胞を易透化/洗浄緩衝液(BD BioSciences)で洗浄し、(1×易透化/洗浄緩衝液中で調製した)グランザイムB及びパーフォリン抗体混合物50μL中において、4℃で30分間インキュベートした。続いて細胞を、250μLの易透化/洗浄緩衝液で洗浄して、FACS取得のために易透化/洗浄緩衝液中に再懸濁した。
再指向殺滅中のT細胞における、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)によるグランザイムB及びパーフォリンの発現増加
T細胞による配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)媒介性細胞毒性に関する可能性のある機序を調査するために、再指向殺滅後のT細胞において、細胞内グランザイムB及びパーフォリンレベルを測定した。DART‐Aを用いたT細胞及びKasumi‐3のインキュベーション後、CD8及びCD4T細胞両方において、グランザイムB及びパーフォリンレベルの用量依存的発現増加が観察された(図6パネルA)。興味深いことに、発現増加はCD8T細胞において、CD4T細胞に比べて略2倍高かった(図6パネルA)。グランザイムB及びパーフォリン阻害剤の存在下でアッセイを実施した場合、細胞殺滅は観察されなかった。T細胞をKasumi‐3標的細胞及び対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)でインキュベートした場合、CD8又はCD4T細胞においてグランザイムB又はパーフォリンの発現増加は発生しなかった(図5パネルB)。これらのデータは、DART‐A媒介性標的細胞殺滅が、グランザイムB及びパーフォリン機序を通して媒介され得ることを示している。
実施例6 配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)のインビボ抗腫瘍活性
ヒト全血からのPBMC及びT細胞の単離
Ficoll勾配遠心分離を用いて、健康なヒト供与体からのPBMCを全血から単離した。要約すると、全血を無菌PBSで1:1に希釈した。希釈した血液35mLを、50mLチューブ中の15mLのFicoll‐Paque(商標)Plusに積層し、このチューブを1400rpmで20分間、制動を外して遠心分離した。2つの相の間の軟膜層を50mLチューブ内に回収し、45mLのPBSを用いて、このチューブを600×g(1620rpm)で5分間遠心分離することにより洗浄した。上清液を廃棄し、細胞ペレットをPBSで1回洗浄し、トリパンブルー染料排除によって生存細胞数を決定した。PBMCを、完全培地(RPMI 1640、10%FBS、2mMグルタミン、10mM HEPES100μ/100μ/mLペニシリン/ストレプトマイシン(P/S))中で、2.5×106細胞/mLの最終濃度に再懸濁した。
T細胞単離
Dynabeads未結合ヒトT細胞単離キット(Life Technologies)を製造元の指示に従って使用して、ヒト全血からのPBMCからのネガティブ選択によって、未結合T細胞を単離した。単離後、10%FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含むRPMI媒体中でT細胞を一晩培養した。
腫瘍モデル
ヒトT細胞及び腫瘍細胞(Molm13又はRS4‐11)を1:5の比(それぞれ1×106及び5×106)で組み合わせ、200μLの無菌食塩水中に懸濁し、研究日数0日目(SD0)に皮下(SC)注射した。配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)又は対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)を、表5(MOLM13)及び表6(RS4‐11)に概説したような100μLの尾静脈注射によって静脈内(IV)投与した。
データ収集及び統計的分析
動物の体重‐個々の動物の体重を、腫瘍細胞注射時に開始して研究の完了まで1週間に2回記録した。
瀕死/死亡率
動物を、全体的な瀕死状態に関して1週間に2回、死亡率に関して毎日観察した。動物の死は、全体的観察及び体重減少を含む、薬剤関連又は技術的ベース因子として評価した。動物の死を毎日記録した。
腫瘍体積
個々の腫瘍体積を、腫瘍埋入の1週間以内に開始して1週間に2回記録し、研究の完了まで継続した。
技術的な又は薬剤関連の死を経験した動物を、データ算出から削除した。
腫瘍成長阻害
腫瘍成長阻害(TGI)値を、処置される動物を包含する各グループに関して、以下の式を用いて算出した。
部分的な若しくは完全な応答を経験した動物、又は技術的な若しくは薬剤関連の死を経験した動物を、TGI算出から除外した。化合物活性に関する国立癌研究所基準は、TGI>58%である(Corbett et al. (2004) Anticancer Drug Development Guide;Totowa, NJ:Humana 99-123)。
部分的な/完全な腫瘍応答
1日目に1mm3未満と測定された腫瘍を有する個々のマウスを、部分的応答(PR)を有するものとして分類し、%腫瘍退縮(%TR)値を、以下の式を用いて決定した。
触知可能な腫瘍を有しない個々のマウスを、完全な応答(CR)を経たものとして分類した。
腫瘍体積の統計
処置対象のグループと対照グループとの間で統計的分析を実施し、腫瘍体積を比較した。これらの分析に関して、分散の双方向分析及びこれに続くBonferroniポスト試験を採用した。全ての分析は、GraphPad PRISM(登録商標)ソフトウェア(バージョン5.02)を用いて実施した。技術的な又は薬剤関連の死を経験した個々の動物からの重量及び腫瘍データを分析から削除した。しかしながら、部分的な又は完全な応答が報告された動物からの腫瘍データはこの算出に含めた。
MOLM13の結果
AML細胞株MOLM13を、活性化したT細胞と予備混合し、上述のようにSD0において、NOD/SCIDガンマ(NSG)ノックアウトマウス(N=8/グループ)にSC埋入した。ビヒクル処置グループのMOLM13腫瘍(MOLM13細胞単独、又はT細胞と共に)は、インビボで比較的激しい成長プロファイルを示した(図7パネルA及びB)。SD8において、ビヒクル処置グループの腫瘍の平均体積は129.8±29.5mm3であり、SD15までに腫瘍は平均体積786.4±156.7mm3に達した。SD18における実験の終了までに、腫瘍は1398.8±236.9mm3に達した。
DART‐Aを用いた処置は、腫瘍細胞/T細胞混合物を埋入した日[(SD0)]と同じ日に開始され、続いて1日1回の注射を更に7日間、合計8回の注射を行った。動物を、9個の用量レベル(0.5、0.2、0.1、0.02及び0.004mg/kg、並びに20、4、0.8及び0.16μg/kg)のDART‐Aを用いて処置した。結果を図7パネルA(0.5、0.2、0.1、0.02及び0.004mg/kg)並びに図7パネルB及び(20、4、0.8及び0.16μg/kg)に示す。研究日数11日目までに、MOLM13腫瘍の成長は、0.16、0.5、0.2、0.1、0.02及び0.004mg/kg用量レベルにおいて有意に阻害された(p<0.001)。更に、MOLM13腫瘍保有マウスの、20及び4μg/kg用量レベルでの処置により、それぞれ8/8及び7/8のCRが得られた。SD18における実験の終了までに、0.8〜20μg/kgのDART‐Aを用いて処置された腫瘍の平均体積は、713.6.0±267.4〜0mm3となり、全ての腫瘍は、ビヒクル処置対照グループの腫瘍よりも有意に小さかった。TGI値は、20、4及び0.8μg/kg用量グループに関してそれぞれ100、94及び49%であった。ビヒクル処置MOLM13腫瘍細胞グループと比較すると、20及び4μg/kg用量レベルでDART‐Aを受容したグループは、SD15までに統計的有意差に到達し、その一方で0.8μg/kgを用いて処置されたグループはSD18において有意差に到達した。
RS4‐11の結果
ALL細胞株RS4‐11を、活性化したT細胞と予備混合し、上述のようにSD0において、NOD/SCIDガンマノックアウトマウス(N=8/グループ)にSC埋入した。ビヒクル処置グループのRS4‐11腫瘍(RS4‐11細胞単独、又はT細胞と共に)は、インビボで比較的激しい成長プロファイルを示した(図8)。
DART‐Aを用いた処置は、腫瘍細胞/T細胞混合物を埋入した日[(SD0)]と同じ日に開始され、続いて1日1回の注射を更に3日間、合計4回の注射を行った。動物を、5個の用量レベル(0.5、0.2、0.1、0.02及び0.004mg/kg)のDART‐Aを用いて処置した。結果を図8に示す。
投薬を埋入の日に開始して、連続3日以上継続した場合、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)は、Winnモデルの文脈でNOD/SCIDマウスにSC埋入されたMOLM13 AML及びRS4‐11 ALL腫瘍の両方の成長を効果的に阻害した。国立癌研究所によって確立された基準に基づいて、0.1mg/kg以上の用量レベル(TGI>58)のDART‐Aは、RS4‐11モデルにおいて活性であると考えられ、0.004mg/kg以上のDART‐A用量はMOLM13モデルにおいて活性であった。MOLM13モデルの腫瘍成長の阻害に関連する、RS4‐11モデルと比較してより低いDART‐A用量は、MOLM13細胞がRS4‐11細胞よりも高いレベルのCD123発現を有すること(これはMOLM13細胞におけるインビトロのDART‐A媒介性細胞毒性に対する感受性の上昇と相関する)を示すインビトロデータと矛盾しない。
この例を複製する必要がある場合、当業者は合理的かつ許容可能な範囲内で、上述のプロトコルを、上述の結果を複製するために適切な様式で変化させることができることが理解されるであろう。従って、例示したプロトコルに対して、正確に厳密な様式で固執することは意図されていない。
実施例7 AML患者1からの初代組織サンプル中の白血病芽細胞及び幹細胞におけるCD123表面発現
AML患者1初代サンプルにおけるCD123発現パターンを定義するために、低温保存された初代AML患者骨髄及びPBMCサンプルを、白血病芽細胞におけるCD123表面発現に関して評価した。
AML骨髄サンプル‐臨床報告
年齢:42
性別:女性
AMLのサブタイプ:M2
形態に基づく癌細胞の百分率:67.5%
骨髄免疫表現型検査:
CD15=19%、CD33=98.5%、CD38=28.8%、CD45=81.8%、CD64=39.7%、CD117=42.9%、HLA‐DR=17%、CD2=1.8%、CD5=0.53%、CD7=0.2%、CD10=0.41%、CD19=1.1%、CD20=1.4%、CD22=0.71%、CD34=0.82%
骨髄単核球(BM MNC)中の白血病芽細胞におけるCD123発現
AML患者1からの合計0.5×106個の骨髄単核球(BM MNC)及び末梢血単核球(PBMC)を、CD123発現に関して評価した。Kasumi‐3細胞株を対照として含めた。白血病芽細胞を、骨髄マーカCD33を用いて識別した。図9パネルAに示すように、患者1からのAML骨髄からの細胞の87%がCD123及びCD33を発現した。CD123発現レベルは、CD123高発現Kasumi‐3 AML細胞株よりも僅かに低かった(図9パネルB)。
実施例8 AML患者初代試験片を使用した自己CTL殺滅アッセイ
AML患者1からの低温保存された初代AML試験片(骨髄単核球(BMNC)及び末梢血単核球(PBMC))を、10%FBSを有するRPMI1640中で解凍し、5%CO2中で37℃において一晩回復させた。細胞をアッセイ媒体(RPMI1640+10%FBS)で洗浄し、トリパンブルー染料排除によって生存細胞数を決定した。150μLのアッセイ媒体中の150,000細胞/ウェルを、96ウェルU字型底プレート(BD Biosciences)に添加した。配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)を0.1ng/mL及び0.01ng/mLまで希釈し、各希釈物50μ+を各ウェルに添加した(最終体積=200μL)。対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)を0.1ng/mLまで希釈し、各希釈物50μLを各ウェルに添加した(最終体積=200μL)。別個のアッセイプレートを各時点(48、72、120及び144時間)に関して構築し、プレートを5%CO2インキュベータ中において37℃でインキュベートした。各時点において、細胞をCD4、CD8、CD25、CD45、CD33及びCD123抗体で染色した。標識された細胞を、CellQuest Pro取得ソフトウェア、バージョン5.2.1(BD Biosciences)を備えるFACS Caliburフローサイトメータで分析した。Flowjo v9.3.3ソフトウェア(Treestar, Inc)を用いてデータ分析を実施した。CD4+及びCD8+集団に対するゲーティングによってT細胞膨張を測定し、ゲーティングされたCD4+及びCD8+集合に関してCD25平均蛍光強度(MFI)を測定することによって活性化を決定した。白血病芽細胞集団を、CD45+CD33+ゲーティングによって識別した。
AML患者1からの初代試験片における配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)による自己腫瘍細胞枯渇、T細胞膨張及び活性化
AML患者1における配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)媒介性活性を決定するために、患者のサンプルを、0.1ng/mL又は0.01ng/mLのDART‐Aを用いてインキュベートし、この処置後の異なる時点において、白血病芽細胞及びT細胞の百分率を測定した。白血病芽細胞は、CD45+/CD33+ゲーティングによって識別した。DART‐Aを用いた初代AML骨髄サンプルのインキュベーションは、白血病細胞集団の経時的枯渇をもたらし(図10パネルA)、これは残留T細胞の同時膨張(図10パネルB)及びT細胞活性化マーカの誘導(図10パネルC)を伴った。DART‐A処置済みサンプルにおいて、T細胞は120時間までに約7%から約80%まで膨張した。CD4及びCD8細胞上でのCD25の発現によって測定されるT細胞活性化は72時間においてピークに達し、120時間の時点までに低下した。
この例を複製する必要がある場合、当業者は合理的かつ許容可能な範囲内で、上述のプロトコルを、上述の結果を複製するために適切な様式で変化させることができることが理解されるであろう。従って、例示したプロトコルに対して、正確に厳密な様式で固執することは意図されていない。
実施例9 ALL患者からの初代組織サンプル中の白血病芽細胞及び幹細胞上におけるCD123表面発現
ALL患者初代サンプル中のCD123発現パターンを定義するために、低温保存された初代ALL患者PBMCサンプルを、白血病芽細胞上のCD123表面発現に関して評価した。
末梢血単核球(PBMC)中の白血病芽細胞におけるCD123発現
健康な供与体及びALL患者からの合計0.5×106個の末梢血単核球(PBMC)を、CD123発現に関して評価した。図11パネルE〜Hに示すように、ALL骨髄からの細胞の大半はCD123を発現した。対照的に、正常な供与体において予想されたように、B細胞はCD123ネガティブであり、pDC及び単球はCD123ポジティブであった(図11パネルD)。
細胞をCD4及びCD8に関して染色することによって、T細胞集団をALL患者サンプル中で識別した。図12パネルBに示すように、ALL患者サンプル中の全PBMCのごく一部のみがT細胞である(約0.5%がCD4T細胞であり、約0.4%がCD8T細胞である)。
実施例10 ALL患者初代試験片を用いた自己CTL殺滅アッセイ
低温保存された初代ALL試験片(末梢血単核球(PBMC))を、10%FBSを有するRPMI1640中で解凍し、5%CO2中で37℃において一晩回復させた。細胞をアッセイ媒体(RPMI1640+10%FBS)で洗浄し、トリパンブルー染料排除によって生存細胞数を決定した。150μLのアッセイ媒体中の150,000細胞/ウェルを、96ウェルU字型底プレート(BD Biosciences)に添加した。配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)を10ng/mL及び1ng/mLまで希釈し、各希釈物50μLを各ウェルに添加した(最終体積=200μL)。別個のアッセイプレートを各時点(48、72、120及び144時間)に関して構築し、プレートを5%CO2インキュベータ中において37℃でインキュベートした。各時点において、細胞をCD4、CD8、CD25、CD45、CD33及びCD123抗体で染色した。標識された細胞を、CellQuest Pro取得ソフトウェア、バージョン5.2.1(BD Biosciences)を備えるFACS Caliburフローサイトメータで分析した。Flowjo v9.3.3ソフトウェア(Treestar, Inc)を用いてデータ分析を実施した。CD4+及びCD8+集団に対するゲーティングによってT細胞膨張を測定し、ゲーティングされたCD4+及びCD8+集合に関してCD25 MFIを測定することによって活性化を決定した。白血病芽細胞集団を、CD45+CD33+ゲーティングによって識別した。
ALL患者からの初代試験片における配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)による自己腫瘍細胞枯渇、T細胞膨張及び活性化
ALL患者初代サンプルにおける配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)媒介性活性を決定するために、患者のサンプルを、1ng/mLのDART‐Aを用いてインキュベートし、この処置後の異なる時点において、白血病芽細胞及びT細胞の百分率を測定した。白血病芽細胞は、CD45+/CD33+ゲーティングによって識別した。DART‐Aを用いた初代ALL骨髄サンプルのインキュベーションは、処置されていない対照又は対照DARTに比べて、白血病細胞集団の経時的枯渇をもたらした(図13パネルF及びGに対する図13パネルH)。T細胞を計数し(CD8及びCD4染色)、活性化(CD25染色)を分析したとき、処置されていない又は対照DART試料(それぞれ図14パネルH、G、K、J)に比べて、DART‐Aサンプル中において(それぞれ図14パネルI及びL)T細胞は膨張しており、活性化されていた。
実施例11 AML患者2からの初代組織サンプル中の白血病芽細胞及び幹細胞上におけるCD123表面発現
AML患者2初代サンプル中のCD123発現パターンを定義するために、低温保存された初代AML患者PBMCサンプルを、白血病芽細胞上のCD123表面発現に関して評価した。
骨髄単核球(BMNC)中の白血病芽細胞におけるCD123発現
AML患者2からの合計0.5×106個の骨髄単核球(BM MNC)及び末梢血単核球(PBMC)を、白血病芽細胞識別に関して評価した。白血病芽細胞を、骨髄マーカCD33及びCD45を用いて識別した。図15パネルBに示すように、AML骨髄からの細胞の94%は白血病芽細胞である。T細胞集団を、CD3発現によって識別した。図15パネルCに示すように、AML骨髄及びPBMCサンプルからの細胞の約15%はT細胞である。
実施例12 AML患者2初代試験片を用いた自己CTL殺滅アッセイ
AML患者2からの低温保存された初代AML試験片(骨髄単核球(BM MNC)及び末梢血単核球(PBMC))を、10%FBSを有するRPMI1640中で解凍し、5%CO2中で37℃において一晩回復させた。細胞をアッセイ媒体(RPMI1640+10%FBS)で洗浄し、トリパンブルー染料排除によって生存細胞数を決定した。150μLのアッセイ媒体中の150,000細胞/ウェルを、96ウェルU字型底プレート(BD Biosciences)に添加した。配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)及び対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)を0.1ng/mL及び0.01ng/mLまで希釈し、各希釈物50μLを各ウェルに添加した(最終体積=200μL)。別個のアッセイプレートを各時点(48、72、120及び144時間)に関して構築し、プレートを5%CO2インキュベータ中において37℃でインキュベートした。各時点において、細胞をCD4、CD8、CD25、CD45、CD33及びCD123抗体で染色した。標識された細胞を、CellQuest Pro取得ソフトウェア、バージョン5.2.1(BD Biosciences)を備えるFACS Caliburフローサイトメータで分析した。Flowjo v9.3.3ソフトウェア(Treestar, Inc)を用いてデータ分析を実施した。CD4+及びCD8+集団に対するゲーティングによってT細胞膨張を測定し、ゲーティングされたCD4+及びCD8+集合に関してCD25 MFIを測定することによって活性化を決定した。白血病芽細胞集団を、CD45+CD33+ゲーティングによって識別した。
AML患者2からの初代試験片における自己腫瘍細胞枯渇、T細胞膨張及び活性化
AML患者2初代サンプルにおける配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)媒介性活性を決定するために、患者のサンプルを、0.1又は0.01ng/mLのDART‐Aを用いてインキュベートし、この処置後の異なる時点において、白血病芽細胞及びT細胞の百分率を測定した。DART‐Aを用いた初代AML骨髄サンプルのインキュベーションは、白血病細胞集団の経時的枯渇をもたらし(図16パネルA)、これは残留T細胞(CD4及びCD8の両方)の同時膨張(それぞれ図16パネルB及び図16パネルC)を伴った。T細胞が活性化されたかどうかを決定するために、共にT細胞活性化のマーカであるCD25又はKi‐67に関して細胞を染色した。図17パネルA及びBに示すように、DART‐Aを用いた初代AML骨髄サンプルのインキュベーションにより、T細胞の活性化が得られた。これらのデータは144時間の時点に対応している。
グランザイムB及びパーフォリンに関する細胞内染色
T細胞におけるグランザイムB及びパーフォリンの細胞内レベルを決定するために、CTLアッセイを構築した。約18時間後、4℃で30分間インキュベートすることにより、アッセイプレートからの細胞を抗CD4及び抗CD8抗体で染色した。表面染色に続いて、細胞を、100μLの固定及び易透化緩衝液中において4℃で20分間インキュベートした。細胞を易透化/洗浄緩衝液で洗浄し、1×易透化/洗浄緩衝液中で調製したグランザイムB及びパーフォリン抗体混合物50μL中において、4℃で30分間インキュベートした。続いて細胞を、250μLの易透化/洗浄緩衝液で洗浄して、FACS取得のために易透化/洗浄緩衝液中に再懸濁した。
再指向殺滅中のT細胞における、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)によるグランザイムB及びパーフォリンの発現増加
T細胞による配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)媒介性細胞毒性に関する可能性のある機序を調査するために、再指向殺滅後のT細胞において、細胞内グランザイムB及びパーフォリンレベルを測定した。対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)を用いてT細胞をインキュベートした場合、グランザイムB及びパーフォリンの発現増加は発生しなかった。配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)を用いて、CD8及びCD4T細胞の両方におけるグランザイムB及びパーフォリンレベルの発現増加が観察された(図17パネルC及びD)。興味深いことに、発現増加はCD8T細胞において、CD4T細胞に比べて略2倍高かった(図17パネルC及び図17パネルD)。これらのデータは、DART‐A媒介性標的細胞殺滅が、グランザイムB及びパーフォリン経路を通して媒介されることを示している。
実施例13 配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディの、非ヒト初代CD123及びCD3タンパク質との交差反応
配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)とヒト又はカニクイザルCD3との間の結合の程度を定量化するために、BIACORE(商標)分析を実施した。BIACORE(商標)分析は、解離オフレートkdを測定する。抗体とその標的との間の結合アフィニティ(KD)は、式:KD=[kd]/[ka]に従った、会合に関する動力学定数(オンレート、ka)及び解離(オフレート、kd)の関数である。BIACORE(商標)分析は、表面プラズモン共鳴を使用して、これらの動力学的パラメータを直接測定する。組み換えヒト又はカニクイザルCD3を支持体に直接固定した。精製されたヒト又はカニクイザルCD123を捕捉して支持体に固定した。解離の期間を測定し、データの2価フィットを実施した。結合定数及びアフィニティを、1:1結合フィットを用いて得た。ヒト対カニクイザルCD123及びCD3タンパク質への結合を比較するBIACORE(商標)分析の結果を、図18に示す。カニクイザルCD123(図18D)及びCD3(図18B)タンパク質への結合アフィニティは、ヒトCD123(図18C)及びCD3(図18A)タンパク質に関する結合アフィニティに匹敵する。
実施例14 ヒト及びカニクイザルPBMCを用いたインビトロでの自己単球枯渇
ヒト又はカニクイザル全血サンプルからのPBMCを、アッセイ媒体150μL中に200,000細胞/ウェルの細胞密度で、U字型底プレートに添加した。配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A又はDART‐A w/ABD)の希釈物を、アッセイ媒体中で調製した。DART‐A又はDART‐A w/ABD希釈物それぞれ50μLを、複製ウェル中にPBMCを含有するプレートに添加した。プレートを37℃で〜18〜24時間に亘ってインキュベートした。上清液を用いて、上述のように細胞毒性を決定した。図19(パネルA及びB)に示すように、pDC細胞の枯渇を、ヒトPBMC(図19パネルA)及びカニクイザルPBMC(図19パネルB)において観察した。これらの結果は、循環pDCを、カニクイザルにおける前臨床毒性研究に関する薬物動態マーカとして使用できることを示している。
この例を複製する必要がある場合、当業者は合理的かつ許容可能な範囲内で、上述のプロトコルを、上述の結果を複製するために適切な様式で変化させることができることが理解されるであろう。従って、例示したプロトコルに対して、正確に厳密な様式で固執することは意図されていない。
実施例15 配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)で処置されたカニクイザルにおける形質細胞様樹状細胞の枯渇
用量範囲を見出すための毒性研究の一部として、カニクイザルに、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)を、0.1、1、10、30、100、300又は1000ng/kgの用量での4日間の点滴として投与した。対照DARTを100ng/kgで投与した。カニクイザルPBMC中のpDc及び単球集団を識別するために、細胞をCD14‐FITC抗体で標識した。単球はCD14+集団として識別され、pDCはCD14CD123+集団として識別された。図20パネルK及びLに示すようにpDCは、僅か10ng/kgのDART‐Aを用いた4日間の点滴後すぐに枯渇した。対照二重特異性ダイアボディ(対照DART)で処置されたサル、又はビヒクル+キャリアで処置されたサルにおいては、4日目の時点でpDCの枯渇は見られなかった(それぞれ図20パネルG、H、C及びD)。インターフェロン‐γ、TNF‐α、IL6、IL5、IL4及びIL2のサイトカインレベルを、点滴後4時間の時点で決定した。DART‐Aで処置された動物においては、対照DART又はビヒクルで処置された動物と比べて、サイトカインレベルの上昇は殆ど又は全く見られなかった。
図21及び図22は、B細胞(CD20+)(図21パネルA)、単球(CD14+)(図21パネルB)、NK細胞(CD159+CD16+)(図21パネルC)、pDC(CD123HI、CD14-)(図21パネルD)及びT細胞(合計、CD4+及びCD8+)(それぞれ図22パネルA、図22パネルB及び図22パネルD)に関するFACS分析の結果を提供する。
対照DARTを用いたサルの処置は、T又はBリンパ球、NK細胞、単球及びpDCに対して知覚可能な影響を有しなかった。10ng/kg/日以上の用量のDART‐Aを用いたサルの処置は、pDCの抑止をもたらした(図21パネルD)。pDCの枯渇は完全かつ永続的であり、投薬完了後数週間で投薬前レベルに戻った。Tリンパ球の循環レベルはDART‐A投与後すぐに低下するが、1週間単位の各サイクルの終わりまでに投薬前レベルに戻り、これは真の枯渇ではなく輸送の変化を示唆している。CD4及びCD8Tリンパ球はいずれも同一のパターンに従った。Tリンパ球活性化マーカCD69(図22パネルCD)は循環細胞中のごく一部のみについてポジティブであり、DART‐A投薬とは関連しなかった。Bリンパ球、単球及びNK細胞は、DART‐A投薬期間全体に亘って変動し、複数のサル間で有意な変化が観察された。Bリンパ球及び単球の循環レベルが上昇する傾向が、最も高い用量の両方のサルにおいて観察された。
要約すると、以上の結果は、配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)の治療効能を実証している。配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)は:AML;ABL(ALL);CLL;MDS;PDCL;マントル細胞白血病;ヘアリー細胞白血病;CLLのリヒター転化;CML、BLL(サブセットがCD123+である)の急性転化(実施例2を参照);自己免疫性狼瘡(SLE);アレルギー(好塩基球がCD123+である);喘息等の多数の疾患及び状態の治療のための治療剤として採用できる。
実施例16 配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐A)及び非配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディ(DART‐B)の特性比較
配列最適化CD123×CD3二重特異性ダイアボディの予期しない利点及び属性
以上で議論したように、DART‐A及びDART‐Bは同様に設計され、これら両方の構成の第1のポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、N末端、CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3)、介在リンカーペプチド(リンカー1)、CD123に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD123)、リンカー2、Eコイルドメイン、及びC末端を含む。同様に、これら両方の構成の第2のポリペプチドは、N末端からC末端の方向に、N末端、CD123に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD123)、介在リンカーペプチド(リンカー1)、CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3)、リンカー2、Kコイルドメイン、及びC末端を含む。
実施例1において示されているように、CD123×CD3二重特異性ダイアボディは両方共、CD3及びCD123に同時に結合できることが分かった。更に実施例3並びに図4パネルC及びDにおいて開示されているように、これら2つのCD123×CD3二重特異性ダイアボディは、高いCD123発現を有する標的細胞株におけるCD3エピトープ結合特異性(DART‐A対DART‐B)とは無関係に、50%の最大活性(EC50)を達成するために必要なng/mL以下の範囲での濃度を用いて、潜在的な再指向殺滅能力を呈した。従って、CD123×CD3二重特異性ダイアボディの特定の配列の僅かな変化は、生物活性を完全に無効化しない。
しかしながら、試験された全ての細胞株において、DART‐Aは、DART‐Bよりも活性が高く、再指向殺滅に関してより強力であることが分かった(例えば図4パネルA、C及びDを参照)。よってDART‐Aは、同様のDART‐Bに対して予期しない利点を呈した。
実施例17 血液悪性腫瘍の治療のための、DART‐Aの非ヒト霊長類の薬理学
インターロイキン3(IL‐3)受容体α鎖、CD123は、広範な血液悪性腫瘍中の悪性細胞上で過剰発現し(Munoz, L. et al.(2001)“Interleukin‐3 Receptor Alpha Chain (CD123) Is Widely Expressed In Hematologic Malignancies,” Haematologica 86:1261‐1269; Testa, U. et al.(2014)“CD123 Is A Membrane Biomarker And A Therapeutic Target In Hematologic Malignancies,” Biomark. Res. 2:4)、これは良好でない予後に関連する(Vergez, F. et al. (2011) “High Levels Of CD34+CD38low/‐CD123+ Blasts Are Predictive Of An Adverse Outcome In Acute Myeloid Leukemia: A Groupe Ouest‐Est Des Leucemies Aigues Et Maladies Du Sang (GOELAMS) Study,” Haematologica 96:1792‐1798)。更に、CD123は、白血病幹細胞(LSC)によって発現されることが報告されており(Jordan, C.T. et al.(2000)“The Interleukin-3 Receptor Alpha Chain Is A Unique Marker For Human Acute Myelogenous Leukemia Stem Cells,” Leukemia 14:1777‐1784; Jin, L. et al. (2009) “Monoclonal Antibody‐Mediated Targeting Of CD123, IL‐3 Receptor Alpha Chain, Eliminates Human Acute Myeloid Leukemic Stem Cells,” Cell Stem Cell 5:31‐42)、これは、このような疾患の根本的な原因を標的とすることができる魅力的な特徴である。この結論に矛盾せず、CD123はまた、IL‐3自己分泌ループの一翼を担い、上記IL‐3自己分泌ループは、CD123ブロッキングモノクローナル抗体の、急性骨髄性白血病(AML)のマウスモデルにおいて白血病幹細胞の生着を減少させて生存率を改善する能力によって示されるように、白血病誘発に耐える(Jin, L. et al. (2009) “Monoclonal Antibody‐Mediated Targeting Of CD123, IL‐3 Receptor Alpha Chain, Eliminates Human Acute Myeloid Leukemic Stem Cells,” Cell Stem Cell 5:31‐42)。しかしながら、ハイリスクAML患者の段階1の研究では、モノクローナル抗体は抗白血病活性を呈しなかった(Roberts, A. W. et al. (2010) “A Phase I Study Of Anti‐CD123 Monoclonal Antibody (mAb) CSL360 Targeting Leukemia Stem Cells (LSC) In AML,” J. Clin. Oncol. 28(Suppl):e13012)。よって、枯渇戦略を含む代替的なCD123標的化アプローチが必要とされている。CD123は、正常な造血前駆細胞(HPC)のサブセットによって発現されるが、造血幹細胞(HSC)は、CD123を殆ど又は全く発現せず(Jordan, C.T. et al.(2000)“The Interleukin‐3 Receptor Alpha Chain Is A Unique Marker For Human Acute Myelogenous Leukemia Stem Cells,” Leukemia 14:1777‐1784; Jin, W. et al.(2009) “Regulation Of Th17 Cell Differentiation And EAE Induction By MAP3K NIK,” Blood 113:6603‐6610)、これは、CD123細胞枯渇戦略が、正常な造血による再構成を可能とすることを示している。
患者自身のTリンパ球が白血病細胞を標的とすることができるようにすることは、血液悪性腫瘍の治療のための有望な免疫治療戦略の典型となる。このアプローチの治療可能性は、B細胞リンパ腫及びB前駆細胞急性リンパ性白血病を有する患者においてブリナツモマブ(CD3及びB細胞CD19抗原に結合する能力を有する二重特異性抗体ベースBiTE)を用いて試みられている(Klinger, M. et al.(2012)“Immunopharmacologic Response Of Patients With B‐Lineage Acute Lymphoblastic Leukemia To Continuous Infusion Of T Cell‐Engaging CD19/CD3‐Bispecific BiTE Antibody Blinatumomab,” Blood 119:6226‐6233; Topp, M.S. et al.(2012)“Long‐Term Follow‐Up Of Hematologic Relapse‐Free Survival In A Phase 2 Study Of Blinatumomab In Patients With MRD In B‐Lineage ALL,” Blood 120:5185‐5187; Topp, M.S. et al.(2011)“Targeted Therapy With The T‐Cell‐Engaging Antibody Blinatumomab Of Chemotherapy‐Refractory Minimal Residual Disease In B‐Lineage Acute Lymphoblastic Leukemia Patients Results In High Response Rate And Prolonged Leukemia‐Free Survival,” J. Clin. Oncol. 29:2493‐2498)。
DART‐A等の本発明のCD123×CD3二重特異性ダイアボディ分子は、改善された安定性、及びより堅牢な製造特性を提供する、代替的な二重特異性の抗体ベースのモダリティを備える(Johnson, S. et al.(2010)“Effector Cell Recruitment With Novel Fv‐Based Dual‐Affinity Re‐Targeting Protein Leads To Potent Tumor Cytolysis And In Vivo B‐Cell Depletion,” J. Mol. Biol. 399:436‐449; Moore, P.A. et al.(2011)“Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T‐Cell Killing Of B‐Cell Lymphoma,” Blood 117:4542‐4551)。
本発明のCD123×CD3二重特異性ダイアボディ分子の優位性及び有効性を実証するために、白血病のインビトロ前臨床モデルにおける上述のDART‐Aの生物活性を確認し、白血病の前臨床モデルを確認し、カニクイザル(Macaca Fascicularis)におけるその薬物動態、薬力学及び安全な薬理学を、(CD3及びフルオレセインに関して二重特異性である)上述の対照DART又はCD123及びフルオレセインに関して二重特異性である「対照DART‐2」に関して評価した。
「対照DART‐2」の第1のポリペプチド鎖のアミノ酸配列(CD123VL‐リンカー‐4‐4220VH‐リンカー‐Eコイル;リンカーに下線を施す)(配列番号58):
DFVMTQSPDS LAVSLGERVT MSCKSSQSLL NSGNQKNYLT WYQQKPGQPP
KLLIYWASTR ESGVPDRFSG SGSGTDFTLT ISSLQAEDVA VYYCQNDYSY
PYTFGQGTKL EIKGGGSGGG GEVKLDETGG GLVQPGRPMK LSCVASGFTF
SDYWMNWVRQ SPEKGLEWVA QIRNKPYNYE TYYSDSVKGR FTISRDDSKS
SVYLQMNNLR VEDMGIYYCT GSYYGMDYWG QGTSVTVSSG GCGGGEVAAL
EKEVAALEKE VAALEKEVAA LEK
「対照DART‐2」の第2のポリペプチド鎖のアミノ酸配列(4420VL‐リンカー‐CD123VH‐リンカー‐Kコイル)(配列番号59):
DVVMTQTPFS LPVSLGDQAS ISCRSSQSLV HSNGNTYLRW YLQKPGQSPK
VLIYKVSNRF SGVPDRFSGS GSGTDFTLKI SRVEAEDLGV YFCSQSTHVP
WTFGGGTKLE IKGGGSGGGG EVQLVQSGAE LKKPGASVKV SCKASGYTFT
DYYMKWVRQA PGQGLEWIGD IIPSNGATFY NQKFKGRVTI TVDKSTSTAY
MELSSLRSED TAVYYCARSH LLRASWFAYW GQGTLVTVSS GGCGGGKVAA
LKEKVAALKE KVAALKEKVA ALKE
2機能性ELISA
重炭酸塩緩衝液中の可溶性ヒト又はカニクイザルIL3R‐α(0.5μg/mL)で一晩コーティングされたMaxiSorp ELISAプレート(Nunc)を、室温で30分間、PBS中の0.5%BSA;0.1%Tween‐20(PBST/BSA)を用いてブロックした。DART‐A分子を塗布し、続いてヒトCD3εδ‐ビオチン及びストレプトアビジンHRP(Jackson ImmunoResearch)を順次添加した。基材としてのテトラメチルベンジジン(BioFX)の5分間の変換によってHRP活性を検出し、40μL/ウェルの1%H2SO4によって反応を停止させ、450nmにおいて吸光度を読み取った。
表面プラズモン共鳴分析
DART‐Aの、ヒト及びカニクイザルCD3又はCD123タンパク質に結合する能力を、BIAcore3000バイオセンサ(GE、Hralthcare)を用いて、Johnson, S. et al.(2010)(“Effector Cell Recruitment With Novel Fv‐Based Dual‐Affinity Re‐Targeting Protein Leads To Potent Tumor Cytolysis And In Vivo B‐Cell Depletion,” J. Mol. Biol. 399:436‐449)及びMoore, P.A. et al.(2011)(“Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T‐Cell Killing Of B‐Cell Lymphoma,” Blood 117:4542‐4551)に記載されているように分析した。要約すると、CM5センサチップ上のカルボキシル基は、0.2MのN‐エチル‐N‐(3ジエチルアミノ‐プロピル)カルボジイミド、及び0.05MのN‐ヒドロキシ‐スクシンイミドによって活性化された。可溶性CD3又はCD123(1μg/ml)を、10mMの酢酸ナトリウム(pH5.0、流量5μL/分)中で、活性化されたCM5表面全体に亘って注射し、続いて不活性化のために1Mエタノールアミンを注射した。10mM HEPES、pH 7.4、150mM NaCl、3mM EDTA及び0.005% P20界面活性剤中で結合実験を実施した。固定化された受容体表面の再生成を、10mMグリシン、pH1.5のパルス注射によって実施した。KD値は、ラングミュア1:1結合モデル(BIAevaluationソフトウェアv4.1)に対する結合曲線のグローバルフィットによって決定した。
細胞殺滅アッセイ
細胞殺滅アッセイのために使用される細胞株を、American Type Culture Collection(ATCC)(ヴァージニア州マナサス)から得た。PBMCを、Ficoll‐Paque Plusキット(GE Healthcare)を用いて健康な供与体の血液から単離し、T細胞を、ネガティブ選択キット(Life Technologies)を用いて精製した。CD123細胞表面密度を、Quantum Simply Cellular beads(Bangs Laboratories,Inc.,インディアナ州フィッシャーズ)を用いて決定した。細胞毒性アッセイを、Moore, P.A. et al. (2011) (“Application Of Dual Affinity Retargeting Molecules To Achieve Optimal Redirected T‐Cell Killing Of B-Cell Lymphoma,” Blood 117:4542‐4551)に記載されているように実施した。要約すると、標的細胞株(105細胞/mL)を、示されているエフェクタ細胞:標的細胞比での、T細胞の存在下でのDART‐A又は対照DARTタンパク質の連続希釈によって処置し、37℃で一晩インキュベートした。細胞殺滅を、培養物上清液中の乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH、Promega)の放出として決定した。フローベースの殺滅のために、標的細胞をCMTMR(Life Technologies)で標識し、細胞殺滅を、FACSCaliburフローサイトメータを用いて監視した。データは、PRISM(登録商標)5ソフトウェア(GraphPad)を使用して分析し、%細胞毒性として提示した。
カニクイザルの薬理学
非ヒト霊長類の実験を、Charles River Laboratories(ネバダ州レノ)において、その地域の動物実験委員会(IACUC)のガイドラインに従って実施した。バッテリ駆動プログラマブル点滴ポンプ(CADD‐Legacy(登録商標)、SIMS Deltec, Inc.,ミネソタ州セントポール)を用いた、大腿及び頸静脈ポートを通した静脈内点滴により、研究用に繁殖させた中国産のナイーブなカニクイザル(Macaca fascicularis)(年齢2.5〜9歳、体重2.7〜5kg)にビヒクル又はDART‐Aを供給した。示されている時点において、末梢血又は骨髄サンプルを抗凝固剤含有チューブに回収した。488nm、640nm及び405nmレーザ並びに以下の抗体:CD4‐V450、CD8‐V450、CD123‐PE‐Cy7、CD45‐PerCP、CD4‐APC‐H7、CD8‐FITC、CD25‐PE‐Cy7、CD69‐PerCP、PD‐1‐PE、TIM3‐APC、CD3‐PacificBlue、CD95‐APC、CD28‐BV421、CD16‐FITC、CD3‐Alexa488、CD38‐PE、CD123‐PE‐Cy7、CD117‐PerCP‐Cy5.5、CD34‐APC、CD90‐BV421、CD45RA‐APC‐H7及びCD33‐APC(BD Biosciences)を備えたLSR Fortessaアナライザ(BD Biosciences)を用いて、細胞表面表現型分析を実施した。TruCOUNT(BD Biosciences)を用いて細胞の絶対数を決定した。非ヒト霊長類Th1/Th2サイトカインサイトメトリックビードアレイキット(BD Biosciences)を用いて、IL‐2、IL‐4、IL‐5、IL‐6、TNF‐α及びIFN‐γサイトカインの血清レベルを測定した。電気化学発光検出によるサンドイッチイムノアッセイ(MesoScale Diagnostics、MSD、メリーランド州ロックヴィル)を用いて、サル血清サンプル中のDART‐Aの濃度を測定した。要約すると、アッセイプレート(MSD)は、組み換えヒトIL‐3Ra(R&D System)でコーティングし、5%BSAでブロックした。較正標準又は希釈試験サンプルを適用し、続いて、本分子の上述のEコイル(配列番号34)及びKコイル(配列番号35)ドメインに対する特異的結合を呈するビオチン化モノクローナル抗体を添加した。SULFO‐TAG(商標)標識ストレプトアビジンコンジュゲート(MSD)を添加し、錯体の構成をMSD SECTOR(登録商標)イメージャで分析した。5パラメータロジスティックモデルに光強度データをフィッティングすることによって生成された標準曲線から、DART‐A濃度を決定した。
精製されたDART‐Aの生理化学的特性決定は、分子質量58.9kDaの均質なヘテロ二量体を示し(図23、図24A〜24B)、これはPBS中において2〜8℃で最長12ヶ月間安定であった。SPR分析は、対応する可溶性ヒト及びカニクイザルCD3及びCD123抗原に対する、DART‐Aの略同一の結合アフィニティを示した(図25A〜25D及び表7)。更に、DART‐Aは、捕捉のためにヒト又はサルCD123、検出のためにヒトCD3を採用したELISAフォーマットにおいて両方の抗原に同時に結合し(図26A〜26B)、ヒト及びサルTリンパ球への同様の結合を示した(図26C〜26E)。表7のデータは、それぞれ二重に実施された3回の独立した実験の平均である。
DART‐Aはヒト又はカニクイザルTリンパ球による再指向殺滅を媒介する
DART‐Aは、ヒト又はサルエフェクタ細胞による、CD123+Kasumi‐3白血病細胞株に対する再指向標的細胞殺滅を媒介し(図27A〜27D)、これは活性化マーカの誘発を伴った。CD123‐ネガティブ標的(U937細胞)に対しては、又は対照DARTを用いると、活性は観察されず、これはT細胞活性化が厳密に標的細胞エンゲージメントによるものであること、及びDART‐AによるCD3の1価エンゲージメントはT細胞活性化をトリガするには不十分であることを示している。CD123は、pDC及び単球を含む正常な循環白血球のサブセットによって発現されるため(図27E)、正常なヒト及びサルのPBMCにおいてDART‐Aの効果を更に調査した。
ヒトPBMCにおいて段階的な効果が観察され、処置開始後僅か3時間で、CD14CD123high細胞の用量依存性の迅速な枯渇が観察され、一方で単球(CD14+細胞)はこの時点では影響を受けないままであった(図27F〜27G)。CD14CD123high細胞の枯渇は、全てのDART‐A分子濃度に亘って経時的に増大したが、単球は6時間の時点までに僅かしか減少せず、濃度1ng/mL超において18時間後にやっと枯渇した。DART‐AによるサルPBMCのインキュベーションは、CD14CD123high細胞の相当な用量依存性枯渇をもたらし(図27H)、DART‐Aの薬理学に関するこの種の妥当性を更に支持した(CD14+サル細胞はCD123を殆ど又は全く発現せず、枯渇しなかった)。
カニクイザルにおけるDART‐Aの薬物動態
カニクイザルは、前駆細胞mAbを用いた免疫組織化学的検査に基づき、公開されている情報(Munoz, L. et al.(2001)“Interleukin‐3 Receptor Alpha Chain (CD123) Is Widely Expressed In Hematologic Malignancies,” Haematologica 86:1261‐1269; Korpelainen, E.I. et al. (1996) “IL‐3 Receptor Expression, Regulation And Function In Cells Of The Vasculature,” Immunol. Cell Biol. 74:1‐7)の通り、この種において2つの標的抗原両方がヒトに比べて均等に分布していることに基づいて、DART‐A分析のための適切な薬学的モデルとして選択された。
本発明により、1グループにつき8体(オス4体、メス4体)のカニクイザルからなる6つの処置グループを含む研究が実施された(表8)。全てのグループは、第1の点滴でビヒクル対照を受容し、続いてビヒクル又はDART‐Aが1週間単位のサイクル4回に亘って静脈内投与された。グループ1の動物は、4回の後続の点滴全てに関してビヒクル対照を受容し、グループ2〜5は、後続の点滴全てに関して、1週間毎に段階的に用量が増大するDART‐Aを週4日受容した。グループ6の動物は、7日間連続して、かつ全ての点滴に関してDART‐Aの用量を毎週段階的に増大させて処置された。4日オン/3日オフスケジュール及び7日オンスケジュールは、DART‐Aの投与に関連する永続的効果と一時的効果とを区別するために設計された。処置段階の終了時(36日目)に、1グループにつき2体のオス及び2体のメスを殺処分し、残りのサルは4週間の回復後(65日目)に剖検した。サルのサブセットは、CD3及びCD123の両方のヒト化Fvを指向する抗薬剤抗体(ADA)を発現し、ADAの出現によって生じるデータポイントをPK分析から排除した。研究期間中、全てのサルをDART‐Aに曝露した。
2区画モデルを用いてPKパラメータを推定した(表9及び図28)。T1/2αは短く(4〜5分)、これは循環標的への迅速な結合を反映している。T1/2βもまた、このサイズの分子に関して予想されるように迅速であり、これは腎クリアランスに従う。グループ6のサルから各点滴の最後に回収された血清サンプルの分析により、DART‐A Cmaxの用量依存性増大が示された。表9では、ビヒクルは、0.1mg/mLの組み換えヒトアルブミン、0.1mg/mLのPS‐80を含有するpH6.0のPBSであり、点滴を行う各週の最初の4日間は0.24%ベンジルアルコールを全てのビヒクル点滴に使用し、続いて1週間の点滴それぞれの残りの3日間は、ベンジルアルコールを含まない同一の処方を使用した。DART‐Aは、示している時点において、0.1mg/mLの組み換えヒトアルブミン、0.1mg/mLのPS‐80及び0.24%ベンジルアルコールを含有するpH6.0のPBSの溶液の持続IV点滴として投与された。
DART‐A処置カニクイザルにおけるサイトカイン放出
DART‐AのT細胞活性化特性を仮定すると、点滴によって発生する循環サイトカインの増大が予想され、従って同様の化合物を用いた過去の実験に基づき、「脱感作」戦略として、低い開始用量を使用した(例えばTopp, M.S. et al.(2011) “Targeted Therapy With The T‐Cell‐Engaging Antibody Blinatumomab Of Chemotherapy‐Refractory Minimal Residual Disease In B‐Lineage Acute Lymphoblastic Leukemia Patients Results In High Response Rate And Prolonged Leukemia‐Free Survival,” J. Clin. Oncol. 29:2493-2498; Bargou, R. et al.(2008)“Tumor Regression In Cancer Patients By Very Low Doses Of A T Cell-Engaging Antibody,” Science 321:974‐977を参照)。試験対象のサイトカインについて、IL‐6は、最小量の点滴によって、実際には一過性のものではあるが最大の変化を示し、動物個体間及びグループ間の変動が大きかった(図29A〜29C)。また、ビヒクル点滴(グループ1の全ての点滴及び1日目の全ての点滴)後にはIL‐6の小さな一時的増加が観察され、これはこのサイトカインの、操作によるストレスに対する感受性を示している。それにも関わらず、血清IL‐6のDART‐A依存性の増加(<80pg/mL)が、最初のDART‐A点滴(100ng/kg/日)の後に一部のサルにおいて観察され、これは72時間後までにベースラインに戻った。興味深いことに、用量レベルを最大1000ng/kg/日まで上昇させた場合でさえ、連続的なDART‐A点滴それぞれによってIL‐6放出の量は低下した。血清TNF‐αの極微で一時的なDART‐A関連増加(<10pg/mL)も観察され、IL‐6と同様に、TNF‐α放出の最大量は、最初の点滴の後に観察された。IL‐5、IL‐4、IL‐2又はIFN‐γのレベルにおいては、研究全体を通して、対照に比べてDART‐A関連の変化は発生しなかった。結論として、DART‐Aを用いたサルの処置に応答したサイトカイン放出は極微で一時的であり、最初の投薬による効果を被験体内での用量の段階的上昇によって管理できることが示された。
循環CD14/CD123+白血球のインビボでのDART‐A媒介性枯渇
CD14‐/CD123+細胞の循環絶対レベルを、薬力学的エンドポイントとして研究全体を通して測定した。対照グループ1のCD123+細胞の数が経時的に安定したままであるのに対して、DART‐A処置は、全てのアクティブな処置グループ全体の全ての動物において、最初のDART‐A点滴(100ng/kg/日)の開始後に測定された最初の時点(72時間)から観察可能な、循環CD14‐/CD123+細胞の大幅な枯渇(研究前ベースラインから94〜100%)に関連した(図30A〜30C)。この枯渇は、グループ2〜5の週3日の投薬を行わない日の間にも持続するため、永続的なものであり、長期の回復期間中にやっとベースラインレベルに戻った。DART‐AがCD123をマスキング又は変調する可能性(これは低い循環DART‐Aレベルの場合には発生しにくい状況である)を排除するために、直交マーカCD303によってpDCを計数した。CD123のデータと矛盾することなく、CD303+pDCは、DART‐Aを用いて処置されたサルにおいて同様に枯渇した(図30D〜30F)。
循環Tリンパ球レベル、活性化及びサブセット分析
循環CD123+細胞の持続性枯渇とは対照的に、4日オン/3日オフスケジュール(グループ2〜5)で投与されたDART‐Aは、循環T細胞の週単位での変調に関連し、その一方で7日連続の点滴としての投与は同様に、最初の投与に続いて循環T細胞レベルの低下をもたらし、これは投薬期間中であっても変動することなく徐々に回復した(図31A〜31C)。これら2つの投薬戦略間のこのような違いは、Tリンパ球に対するDART‐Aの効果が、枯渇ではなく輸送及び/又は辺縁趨向に整合するものであることを示している。投薬の注視後、T細胞は、回復期間の間にベースラインの約2倍高いレベルまでリバウンドした。DART‐Aの点滴は、特にCD4+細胞において、T細胞が後期活性化マーカPD‐1を発現する、曝露量依存性の、漸進的に上昇する頻度に関連しており、投薬グループ6が最も高い全体的なレベルを示した(図31D〜31I及び図32A〜32F及び図33A〜33F)。T細胞の消耗に関連するマーカであるTim‐3はCD4+T細胞では検出されず、CD8+細胞では低い頻度(5.5〜9.7%)に留まり、CD8+/PD‐1+二重陽性細胞の20.5〜35.5%を含んでいた。早期T細胞活性化マーカCD69については一貫した変化は見られず、循環細胞中のCD25発現については穏やかな変動しか見られなかった。
インビボ曝露後の消耗を除外するために、DART‐Aの複数回の点滴を受容したカニクイザルから単離されたエフェクタ細胞のエクスビボ細胞毒性を、ナイーブなサルからの細胞と比較した。図34に示すように、DART‐Aで処置されたサルから単離されたPBMCは、ナイーブなサルから単離された細胞と同等の細胞毒性を示し、これは、DART‐Aへのインビボでの曝露が、T細胞の標的細胞を殺滅する能力にマイナスの影響を与えないことを示している。
DART‐Aへの曝露により、対応するナイーブT細胞集団を犠牲にして、セントラルメモリCD4細胞及びエフェクタメモリCD8+細胞の相対頻度が上昇し(図35A〜35F及び図32A〜32F及び図33A〜33F)、これは、DART‐Aへの曝露がこれらの細胞の膨張及び/又は可動化を促進したことを示している。
造血及び骨髄前駆細胞に対する効果
DART‐Aは、試験した全ての用量においてサルにおいて十分に許容されたが、最も高い用量においては、赤血球パラメータの可逆的な低下が観察された(図36A〜36C)。ビヒクルで処置された動物は赤血球量の減退が穏やかであったため、頻繁な血液のサンプリングが潜在的な寄与因子であった可能性がある。網状赤血球応答が全ての動物において観察された。しかしながら、曝露量が最高の場合(グループ6)、上記応答は、赤血球量の同様の減少に関して、僅かに堅牢性が低かった(図36D〜36F)。研究全体を通しての骨髄塗抹標本の形態学的分析は、特筆すべきものではなかった。しかしながら、フローサイトメトリー分析によって、未熟系統ネガティブ(Lin‐)骨髄集団内のCD123+細胞の頻度は、DART‐Aで処置された動物において、投薬期間の終了時に低下しており、回復期間の終了までにベースラインレベルに戻った(図37A〜37B)。(Lin‐/CD34+/CD38‐/CD45RA‐/CD90+細胞(Pang, W.W. et al.(2011) “Human Bone Marrow Hematopoietic Stem Cells Are Increased In Frequency And Myeloid‐Biased With Age,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 108:20012‐20017)として定義される)HSCは、大きなグループ間変動を示した。グループ4〜6のDART‐Aで処置されたサルは、対応する投薬前レベルに比べてある程度明らかな減少を示すが、全ての処置グループにおいて、ビヒクルで処置された動物に比べて減少は見られなかった。これらのデータは、HSCが、DART‐Aによる標的化を受けにくいことを示しており、また、造血に対するDART‐A処置の負の影響の観察された可逆性と整合する。
ここまでで実証されたように、4日オン/3日オフ週間スケジュール、又は開始用量100ng/kg/日を1週間毎に300、600及び1000ng/kg/日へと段階的に増大させる7日オンスケジュールでの、4週間に亘る点滴に関して、カニクイザルへのDART‐Aの投与は十分に許容できるものであった。全ての用量及びスケジュールにおいて、pDCを含む循環CD123+細胞の枯渇は、最初の投与の開始後に観察され、研究全体を通して持続した。骨髄CD123+前駆体の可逆性の減少も観察された。CD3標的治療の安全性に関する重大な懸念材料であるサイトカイン放出は、管理可能であり、かつ最初の投薬による効果と適合するようであった。最高用量において穏やかな可逆性の貧血症が認められたが、他のいかなる(オンターゲット又はオフターゲットの)有害事象も認められなかった。
カニクイザルは、オルソログ間の高い相同性、及びDART‐A抗原に同様のアフィニティで結合して両方の種におけるT細胞の再指向殺滅を媒介する能力により、薬理学的評価のための適切な動物モデルである。更に、両抗原は、サル及びヒトにおいて同様に発現し、これは、造血前駆細胞による、及び複数の組織の内皮の細胞質における同様の発現を含む。僅かな例外としては、ヒト精巣ライディッヒ細胞において発現するもののサルにおいては発現しないこと、及びサルの単球中にはヒトに比べてCD123が少ないか又は存在しないことがある。
T細胞活性化を伴う治療戦略に関連する主要な懸念材料としては、サイトカインの放出及びオフターゲット細胞毒性効果が挙げられる。2価CD3認識によるCD3×CD123二重特異性scFv免疫融合構造を用いた最近の研究は、インビトロでの抗白血病活性を実証しているが、T細胞及びIFN‐γ分泌の非特異的活性化を引き起こす(Kuo, S.R. et al.(2012)“Engineering A CD123xCD3 Bispecific scFv Immunofusion For The Treatment Of Leukemia And Elimination Of Leukemia Stem Cells,” Protein Eng. Des. Sel. 25:561‐569)。各結合アームの1価性及びDART‐Aの極めて均質な単量体形態により、T細胞活性化が、標的細胞エンゲージメントに排他的に依存することが保証され、標的細胞の不在下において、又はCD3標的化アームしか含まない対照DART分子を使用した場合、T細胞活性化は観察されなかった。更に、高用量(最高100μg/kg/日)の対照DART分子は、カニクイザルにおいてサイトカイン放出をトリガしなかった。
DART‐A分子の開始用量100ng/kg/日は十分に許容され、極微なサイトカイン放出をもたらした。しかしながら、高い開始用量(5μg/kg/日)ではサイトカイン急増が発生した。ただしこのような用量は、1週間毎の段階的な用量増加によって安全に達成できたものであり、これはDART‐A媒介性サイトカイン放出が主に最初の投薬による効果であるらしいことを示している。CD123+標的細胞の枯渇(これによってCD3連結のソースが排除される)は、上記最初の投薬による効果を説明できる。僅か3〜10ng/kg/日の用量においてCD123+細胞の略完全な枯渇が観察され、これは、インビボでのサイトカイン放出が、細胞毒性に比べて変化が大きい用量応答に従うことを示している。また、細胞毒性及びヒトT細胞によるサイトカイン放出の用量応答プロファイルは、この観察に適合した。
DART‐A誘導性PD1発現増加が作用し得るT細胞脱感作もまた、DART‐Aの最初の点滴後のサイトカイン放出の制限に寄与すると思われる。最近の研究により、抗原が誘発する炎症部位におけるT細胞の停止後のPD‐1発現の増大は、PD‐L1との相互作用によって、停止信号の中断並びにこれに伴う細胞の解放及び脱感作に寄与することが示されている(Honda, T. et al.(2014) “Tuning Of Antigen Sensitivity By T Cell Receptor‐Dependent Negative Feedback Controls T Cell Effector Function In Inflamed Tissues,” Immunity 40:235‐247; Wei, F. et al.(2013)“Strength Of PD‐1 Signaling Differentially Affects T‐Cell Effector Functions,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 110:E2480‐E2489)。TCR信号伝達強度のPD‐1による抑制は不均一である。増殖及びサイトカイン産生はPD‐1の阻害に対して極めて高い感受性を有するようであるが、細胞毒性は最も影響を受けない(Wei, F. et al.(2013)“Strength Of PD-1 Signaling Differentially Affects T‐Cell Effector Functions,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 110:E2480‐E2489)。一貫して、DART‐Aの複数回の点滴に曝露されたサルからのT細胞のエクスビボ細胞毒性は、PD‐1レベルが上昇しているにもかかわらず、ナイーブなサルからのT細胞と同等であった。更に、PD‐1発現増加は、CD3抗体を用いた長期のシミュレーション又は慢性感染症に曝露されたT細胞に関して示されているように、T細胞消耗の証拠であるTIM3発現を伴わなかった(Gebel, H.M. et al.(1989)“T Cells From Patients Successfully Treated With OKT3 Do Not React With The T‐Cell Receptor Antibody,” Hum. Immunol. 26:123‐129; Wherry, E.J. (2011) “T Cell Exhaustion,” Nat. Immunol. 12:492‐499)。
DART‐Aで処置されたサルにおける循環CD123+細胞の枯渇は迅速であり、4日オン/3日オフスケジュールのうちの投薬を行わない日の間にも持続し、これは標的細胞の除去に適合していた。対照的に、循環T細胞の一時的な変動は、DART‐Aの機能としての組織及びリンパから/への輸送の結果である可能性が高かった。DART‐Aへの曝露は、抗原発現後のTリンパ球の膨張及び/又は可動化を促進し、これは優先的に組織へと向かい、より迅速に細胞毒性エフェクタ機能を発揮する(Mirenda, V. et al.(2007)“Physiologic And Aberrant Regulation Of Memory T‐Cell Trafficking By The Costimulatory Molecule CD28,” Blood 109:2968‐2977; Marelli‐Berg, F.M. et al.(2010)“Memory T‐Cell Trafficking: New Directions For Busy Commuters,” Immunology 130:158‐165)。
CD123+正常細胞の枯渇は、潜在的な不利をもたらし得る。pDC及び好塩基球は、単球及び好酸球における比較的低いレベルと比べて高いレベルのCD123を発現する(Lopez, A.F. et al.(1989)“Reciprocal Inhibition Of Binding Between Interleukin 3 And Granulocyte‐Macrophage Colony‐Stimulating Factor To Human Eosinophils,” Proc. Natl. Acad. Sci. (U.S.A.) 86:7022‐7026; Munoz, L. et al.(2001)“Interleukin‐3 Receptor Alpha Chain (CD123) Is Widely Expressed In Hematologic Malignancies,” Haematologica 86:1261‐1269; Masten, B.J. et al.(2006) “Characterization Of Myeloid And Plasmacytoid Dendritic Cells In Human Lung,” J. Immunol. 177:7784‐7793; Korpelainen, E.I. et al.(1995)“Interferon‐Gamma Upregulates Interleukin‐3 (IL‐3) Receptor Expression In Human Endothelial Cells And Synergizes With IL‐3 In Stimulating Major Histocompatibility Complex Class II Expression And Cytokine Production,” Blood 86:176‐182)。pDCは、マウス又はサル感染症モデルにおいて特定のウイルスを制御する役割を果たすことが分かっているが、インフルエンザへの免疫応答の制御に関しては重要なものではないようである(Colonna, M. et al. (1997) “Specificity And Function Of Immunoglobulin Superfamily NK Cell Inhibitory And Stimulatory Receptors,” Immunol. Rev. 155:127‐133; Smit, J.J. et al. (2006) “Plasmacytoid Dendritic Cells Inhibit Pulmonary Immunopathology And Promote Clearance Of Respiratory Syncytial Virus,” J. Exp. Med. 203:1153‐1159)。腫瘍モデルでは、pDCは腫瘍成長及び転移を促進でき、その一方でpDCの枯渇は腫瘍の阻害をもたらす(Sawant, A. et al.(2012)“Depletion Of Plasmacytoid Dendritic Cells Inhibits Tumor Growth And Prevents Bone Metastasis Of Breast Cancer Cells,” J. Immunol. 189:4258‐4265)。DART‐Aで処置された一部のサルにおいて、一時的で穏やかな、用量非依存性の顔面膨張が観察されたが、これらのサルにおいてヒスタミンレベルの上昇は観察されなかった。又はヒト好塩基球はDART‐A媒介性T細胞殺滅によって溶解しなかった。単球の枯渇は感染リスクの上昇をもたらす場合があり、従ってヒトにおけるpDC、好塩基球又は好酸球枯渇の結果を監視する必要がある。
骨髄性共通前駆細胞(CMP)(Jordan, C.T. et al.(2000)“The Interleukin‐3 Receptor Alpha Chain Is A Unique Marker For Human Acute Myelogenous Leukemia Stem Cells,” Leukemia 14:1777‐1784; Rieger, M.A. et al.(2012)“Hematopoiesis,” Cold Spring Harb. Perspect. Biol. 4:a008250)等の、CD123を発現する委任造血前駆細胞は、DART‐Aの標的となり得、これにより、最高用量のDART‐Aの投与後に観察された穏やかな貧血症を説明できると思われる。赤血球生成網状赤血球応答は、全てのDART‐A用量レベルにおいて機能していたようであるが、赤血球パラメータの相当な降下に関して、最高のDART‐A曝露を受けた動物(グループ6、7日オンの点滴)は、網状赤血球応答の低下を示し、これは、前駆細胞(例えばCMP)に対して発生し得る細胞毒性活性を示唆している。この効果は、DART‐Aによる処置の停止後には可逆性であり、これは、残りの低CD123/CD123ネガティブHSCからの再増殖に適合した。
CD123+細胞の枯渇のための代替的なアプローチとしては:第2世代CD123特異性Fc増強モノクローナル抗体(Jin, L. et al.(2009)“Monoclonal Antibody‐Mediated Targeting Of CD123, IL‐3 Receptor Alpha Chain, Eliminates Human Acute Myeloid Leukemic Stem Cells,” Cell Stem Cell 5:31‐42; Roberts, A. W. et al.(2010)“A Phase I Study Of Anti‐CD123 Monoclonal Antibody (mAb) CSL360 Targeting Leukemia Stem Cells (LSC) In AML,” J. Clin. Oncol. 28(Suppl):e13012);IL‐3結合ジフテリア毒素(Frankel, A. et al.(2008)“Phase I Clinical Study Of Diphtheria Toxin‐Interleukin 3 Fusion Protein In Patients With Acute Myeloid Leukemia And Myelodysplasia,” Leuk. Lymphoma 49:543‐553);CD123特異的キメラ抗原受容体(CAR)を発現するサイトカイン誘発性キラー(CIK)細胞(Tettamanti, S. et al.(2013)“Targeting Of Acute Myeloid Leukaemia By Cytokine‐Induced Killer Cells Redirected With A Novel CD123‐Specific Chimeric Antigen Receptor,” Br. J. Haematol. 161:389‐401);及びCD123 CAR T細胞(Gill, S. et al.(2014)“Efficacy Against Human Acute Myeloid Leukemia And Myeloablation Of Normal Hematopoiesis In A Mouse Model Using Chimeric Antigen Receptor‐Modified T Cells,” Blood 123(15): 2343‐2354; Mardiros, A. et al.(2013)“T Cells Expressing CD123‐Specific Chimeric Antigen Receptors Exhibit Specific Cytolytic Effector Functions And Antitumor Effects Against Human Acute Myeloid Leukemia,” Blood 122:3138‐3148)が挙げられる。最近のある研究は、CD123 CAR T細胞移入後にヒトCD34+細胞を移植したNSGマウスにおける正常な造血の抑制を報告している(Gill, S. et al.(2014)“Efficacy Against Human Acute Myeloid Leukemia And Myeloablation Of Normal Hematopoiesis In A Mouse Model Using Chimeric Antigen Receptor‐Modified T Cells,” Blood 123(15): 2343‐2354)が、他にはインビトロ又はインビボで同様の効果は観察されていない(Tettamanti, S. et al.(2013)“Targeting Of Acute Myeloid Leukaemia By Cytokine-Induced Killer Cells Redirected With A Novel CD123‐Specific Chimeric Antigen Receptor,” Br. J. Haematol. 161:389‐401; Pizzitola, I. et al.(2014)“Chimeric Antigen Receptors Against CD33/CD123 Antigens Efficiently Target Primary Acute Myeloid Leukemia Cells in vivo,” Leukemia doi:10.1038/leu.2014.62)。これまでに議論した実験では、CD123+骨髄前駆細胞集団の枯渇が観察されたが、これは回復中に逆転された。更に、この少数集団の枯渇は、試験された全てのDART‐A用量レベルにおいて、骨髄細胞充実性又は赤血球対骨髄細胞(E:M)比に変化をもたらさなかった。これらの違いは、細胞治療に対するDART‐Aの潜在的な利点を強調するものであるというのは、制御が比較的困難となり得る「過剰供給された(supercharged)」エクスビボ形質導入細胞とは対照的に、自己T細胞に基づく滴定可能なシステムが提供されるためである。CD123は、AML、有毛細胞白血病、芽球型形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN)、B前駆細胞急性リンパ芽球性白血病(B‐ALL)及び慢性リンパ性白血病のサブセット、ホジキン病リード‐スタンバーグ細胞、並びに骨髄異形成症候群及び全身性肥満細胞症を含む、いくつかの血液悪性腫瘍において過剰発現する(Kharfan‐Dabaja, M.A. et al.(2013)“Diagnostic And Therapeutic Advances In Blastic Plasmacytoid Dendritic Cell Neoplasm: A Focus On Hematopoietic Cell Transplantation,” Biol. Blood Marrow Transplant. 19:1006‐1012; Florian, S. et al.(2006)“Detection Of Molecular Targets On The Surface Of CD34+/CD38‐‐ Stem Cells In Various Myeloid Malignancies,” Leuk. Lymphoma 47:207‐222; Munoz, L. et al.(2001)“Interleukin-3 Receptor Alpha Chain (CD123) Is Widely Expressed In Hematologic Malignancies,” Haematologica 86:1261‐1269; Fromm, J.R.(2011)“Flow Cytometric Analysis Of CD123 Is Useful For Immunophenotyping Classical Hodgkin Lymphoma,” Cytometry B Clin. Cytom. 80:91‐99)。非ヒト霊長類において観察された、予想可能な薬力学活性及び管理可能な安全性プロファイルは更に、これらの障害のための免疫治療としてのDART‐Aの臨床的有用性及び有効性をサポートする。
要約すると、DART‐Aは、TCRのCD3εサブユニットにエンゲージして、いくつかの血液悪性腫瘍において発現増加するCD123を発現する細胞に対してTリンパ球を再指向させる、抗体ベース分子である。DART‐Aは、ヒト及びカニクイザル両方の抗原に同様のアフィニティで結合し、両方の種からのT細胞を、CD123+細胞を殺滅するように再指向させる。1週間に4日又は7日、1週間毎に用量を段階的に増大させたDART‐Aを点滴されたサルは、処置開始後72時間の時点で循環CD123+細胞の枯渇を示し、これは投薬スケジュールにかかわらず、4週間の処置全体を通して持続した。循環T細胞の減少も発生したが、4日投薬スケジュールのサルでは後続の点滴の前にベースラインまで回復し、これはDART‐A媒介性可動化に適合している。DART‐Aの投与により、循環PD1+T細胞は増加したが、TIM‐3+T細胞は増加しなかった。更に、処置されたサルからのT細胞のエクスビボ分析により、変化しない再指向標的細胞の溶解が示され、これは消耗が存在しないことを示す。毒性は、DART‐Aの最初の点滴後のサイトカインの極微な一時的放出と、CD123+骨髄前駆細胞の付随的減少を伴う赤血球量の極微かつ可逆性の減少とに限定され、上記一時的放出は、用量を段階的に増大させた場合であっても後続の投与の後ではなかった。血液悪性腫瘍におけるDART‐Aの臨床試験は、正当性が保証されたもののようである。
本明細書において言及されている全ての公刊物及び特許は、個々の公刊物又は特許出願それぞれの全体が参照により本明細書に援用されていることが具体的かつ独立に指示されている場合と同程度に、参照により本明細書に援用されている。本発明をその具体的実施形態に関して説明したが、更なる修正形態が可能であり、本出願は、本発明が属する分野の公知の方法又は慣例の範囲内であるような、及びこれまでに挙げた必須の特徴に適用できるような、本開示からの逸脱を含む、本発明の原理に概ね従う本発明のいずれの変形、使用又は改変を包含することを意図していることを理解されたい。

Claims (20)

  1. CD123のエピトープ及びCD3のエピトープに特異的に結合できる、配列最適化ダイアボディであって、
    前記ダイアボディは、互いに共有結合した第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み:
    A.前記第1のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に:
    i.ドメイン1であって:
    (1)CD3に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD3)(配列番号21)を含むサブドメイン(1A);及び
    (2)CD123に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD123)(配列番号26)を含むサブドメイン(1B)
    を含み、前記サブドメイン1A及び前記サブドメイン1Bはペプチドリンカー(配列番号29)によって互いから分離されている、ドメイン1;
    ii.ドメイン2であって、前記ドメイン2はEコイルドメイン(配列番号34)又はKコイルドメイン(配列番号35)であり、また前記ドメイン2はペプチドリンカー(配列番号30)によって前記ドメイン1から分離されている、ドメイン2
    を含み;
    B.前記第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に:
    i.ドメイン1であって:
    (1)CD123に結合できるモノクローナル抗体のVLドメイン(VLCD123)(配列番号25)を含むサブドメイン(1A);及び
    (2)CD3に結合できるモノクローナル抗体のVHドメイン(VHCD3)(配列番号22)を含むサブドメイン(1B)
    を含み、前記サブドメイン1A及び前記サブドメイン1Bはペプチドリンカー(配列番号29)によって互いから分離されている、ドメイン1;
    ii.ドメイン2であって、前記ドメイン2はKコイルドメイン(配列番号35)又はEコイルドメイン(配列番号34)であり、また前記ドメイン2はペプチドリンカー(配列番号30)によって前記ドメイン1から分離されており;かつ前記第1のポリペプチド鎖の前記ドメイン2及び前記第2のポリペプチド鎖の前記ドメイン2は、両方がEコイルドメインではなく、又は両方がKコイルドメインではない、ドメイン2
    を含み、かつ;
    (a)前記第1のポリペプチド鎖の前記VLドメイン及び前記第2のポリペプチド鎖の前記VHドメインは、CD3のエピトープに特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成し;
    (b)前記第2のポリペプチド鎖の前記VLドメイン及び前記第1のポリペプチド鎖の前記VHドメインは、CD123のエピトープに特異的に結合できる抗原結合ドメインを形成する、配列最適化ダイアボディ。
  2. 前記第1のポリペプチド鎖は更に、ペプチドリンカー(配列番号31)を介して前記ドメイン2に連結した、アルブミン結合ドメイン(配列番号36)を含む、請求項1に記載のダイアボディ。
  3. 前記第2のポリペプチド鎖は更に、免疫グロブリンFcドメインのCH2及びCH3ドメイン(配列番号37)を含むドメイン3を含み、
    前記ドメイン3は、ペプチドリンカー(配列番号33)を介して前記ドメイン1Aに連結する、請求項1に記載のダイアボディ。
  4. 前記第2のポリペプチド鎖は更に、免疫グロブリンFcドメインのCH2及びCH3ドメイン(配列番号37)を含むドメイン3を含み、
    前記ドメイン3は、ペプチドリンカー(配列番号32)を介して前記ドメイン2に連結する、請求項1に記載のダイアボディ。
  5. 前記第1のポリペプチド鎖の前記ドメイン2はKコイルドメイン(配列番号35)であり、前記第2のポリペプチド鎖の前記ドメイン2はEコイルドメイン(配列番号34)である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のダイアボディ。
  6. 前記第1のポリペプチド鎖の前記ドメイン2はEコイルドメイン(配列番号34)であり、前記第2のポリペプチド鎖の前記ドメイン2はKコイルドメイン(配列番号35)である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のダイアボディ。
  7. 前記ダイアボディは、ヒト及び霊長類両方のCD123及びCD3タンパク質と交差反応できる、請求項1〜6のいずれか1項に記載のダイアボディ。
  8. CD123のエピトープ及びCD3のエピトープに特異的に結合できる二重特異性ダイアボディであって、
    前記ダイアボディは、互いに共有結合した第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖を含み、
    前記二重特異性ダイアボディは:
    A.配列番号1のアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド鎖;及び
    B.配列番号3のアミノ酸配列を有する第2のポリペプチド鎖
    を含み、
    前記第1のポリペプチド鎖及び前記第2のポリペプチド鎖は、ジスルフィド結合によって互いに共有結合する、二重特異性ダイアボディ。
  9. 医薬として使用するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載のダイアボディ。
  10. CD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とする疾患又は状態の治療において使用するための、請求項8に記載のダイアボディ。
  11. CD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とする前記疾患又は状態は、癌である、請求項10に記載のダイアボディ。
  12. 前記癌は:急性骨髄性白血病(AML);CML及びCMLに関連したアベルソン癌遺伝子の急性転化(Bcr‐ABL転座)を含む、慢性骨髄性白血病(CML);骨髄異形成症候群(MDS);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);リヒター症候群又はCLLのリヒター転化を含む、慢性リンパ性白血病(CLL);有毛細胞白血病(HCL);芽形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;並びにバーキットリンパ腫からなる群から選択される、請求項11に記載のダイアボディ。
  13. CD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とする前記疾患又は状態は、炎症状態である、請求項10に記載のダイアボディ。
  14. 前記炎症状態は:自己免疫性狼瘡(SLE);アレルギー;喘息;及び関節リウマチからなる群から選択される、請求項11に記載のダイアボディ。
  15. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のダイアボディ及び生理学的に許容可能なキャリアを含む、医薬組成物。
  16. CD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とする疾患又は状態の治療における、請求項15に記載の医薬組成物の使用。
  17. CD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とする前記疾患又は状態は、癌である、請求項16に記載の使用。
  18. 前記癌は、急性骨髄性白血病(AML);CML及びCMLに関連したアベルソン癌遺伝子の急性転化(Bcr‐ABL転座)を含む、慢性骨髄性白血病(CML);骨髄異形成症候群(MDS);急性Bリンパ芽球性白血病(B‐ALL);リヒター症候群又はCLLのリヒター転化を含む、慢性リンパ性白血病(CLL);有毛細胞白血病(HCL);芽形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDCN);マントル細胞白血病(MCL)及び小リンパ球性リンパ腫(SLL)を含む非ホジキンリンパ腫(NHL);ホジキンリンパ腫;全身性肥満細胞症;並びにバーキットリンパ腫からなる群から選択される、請求項17に記載の使用。
  19. CD123の発現に関連する又はCD123の発現を特徴とする前記疾患又は状態は、炎症状態である、請求項16に記載の使用。
  20. 前記炎症状態は:自己免疫性狼瘡(SLE);アレルギー;及び喘息からなる群から選択される、請求項19に記載の使用。
JP2016536400A 2013-08-23 2014-08-20 Cd123及びcd3に結合できる二重特異性1価ダイアボディ、並びにその使用 Expired - Fee Related JP6524087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361869510P 2013-08-23 2013-08-23
US61/869,510 2013-08-23
US201361907749P 2013-11-22 2013-11-22
US61/907,749 2013-11-22
EP13198784.4A EP2839842A1 (en) 2013-08-23 2013-12-20 Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding CD123 and CD3 and uses thereof
EP13198784.4 2013-12-20
US201461990475P 2014-05-08 2014-05-08
US61/990,475 2014-05-08
PCT/US2014/051790 WO2015026892A1 (en) 2013-08-23 2014-08-20 Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding cd123 and cd3, and uses therof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017504577A true JP2017504577A (ja) 2017-02-09
JP2017504577A5 JP2017504577A5 (ja) 2017-09-28
JP6524087B2 JP6524087B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=49882875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536400A Expired - Fee Related JP6524087B2 (ja) 2013-08-23 2014-08-20 Cd123及びcd3に結合できる二重特異性1価ダイアボディ、並びにその使用

Country Status (27)

Country Link
US (3) US9822181B2 (ja)
EP (3) EP2839842A1 (ja)
JP (1) JP6524087B2 (ja)
KR (1) KR102287523B1 (ja)
CN (1) CN105873607B (ja)
AP (1) AP2016009029A0 (ja)
AR (1) AR097405A1 (ja)
AU (1) AU2014308905B2 (ja)
BR (1) BR112016003417A2 (ja)
CA (1) CA2920116A1 (ja)
CR (1) CR20160108A (ja)
CY (1) CY1123940T1 (ja)
EA (1) EA034142B1 (ja)
IL (1) IL244237B (ja)
MX (1) MX2016002260A (ja)
PE (1) PE20160509A1 (ja)
PH (1) PH12016500311B1 (ja)
PL (1) PL3035965T4 (ja)
PT (1) PT3035965T (ja)
RS (1) RS61522B1 (ja)
SA (1) SA516370567B1 (ja)
SG (1) SG11201601317UA (ja)
SI (1) SI3035965T1 (ja)
TN (1) TN2016000046A1 (ja)
TW (1) TWI669310B (ja)
WO (1) WO2015026892A1 (ja)
ZA (1) ZA201600653B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527314A (ja) * 2013-08-09 2016-09-08 マクロジェニクス,インコーポレーテッド CD32BおよびCD79bに結合可能な二重特異性の一価のFcダイアボディ、ならびにその使用
JP2020517913A (ja) * 2017-04-28 2020-06-18 ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド Cd80細胞外ドメインポリペプチドによる治療方法
JP2022513402A (ja) * 2018-10-30 2022-02-07 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 血液悪性腫瘍の治療のための二重特異性cd123×cd3ダイアボディ

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9963510B2 (en) 2005-04-15 2018-05-08 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
EP2943511B1 (en) 2013-01-14 2019-08-07 Xencor, Inc. Novel heterodimeric proteins
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10106624B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10519242B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Xencor, Inc. Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins
WO2014145907A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Xencor, Inc. Targeting t cells with heterodimeric proteins
US11384149B2 (en) 2013-08-09 2022-07-12 Macrogenics, Inc. Bi-specific monovalent Fc diabodies that are capable of binding CD32B and CD79b and uses thereof
SG10202008629XA (en) 2014-03-28 2020-10-29 Xencor Inc Bispecific antibodies that bind to cd38 and cd3
TWI707872B (zh) * 2014-05-29 2020-10-21 美商宏觀基因股份有限公司 特異性結合多種癌症抗原的三特異性結合分子和其使用方法
EP3201227A4 (en) 2014-09-29 2018-04-18 Duke University Bispecific molecules comprising an hiv-1 envelope targeting arm
BR112017004810A2 (pt) * 2014-11-05 2017-12-12 Hoffmann La Roche imunoensaio
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
JP2017536830A (ja) 2014-11-26 2017-12-14 ゼンコー・インコーポレイテッドXencor、 Inc. Cd3及びcd38に結合するヘテロ二量体抗体
IL252480B2 (en) 2014-11-26 2023-12-01 Xencor Inc Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
EP3237449A2 (en) 2014-12-22 2017-11-01 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
UA126269C2 (uk) 2015-01-23 2022-09-14 Санофі АНТИТІЛОПОДІБНИЙ ЗВ’ЯЗУВАЛЬНИЙ БІЛОК, ЯКИЙ СПЕЦИФІЧНО ЗВ’ЯЗУЄТЬСЯ З ПОЗАКЛІТИННИМ ДОМЕНОМ CD3<font face="Symbol">e</font> ЛЮДИНИ І З CD123<font face="Symbol">e</font>
US10227411B2 (en) 2015-03-05 2019-03-12 Xencor, Inc. Modulation of T cells with bispecific antibodies and FC fusions
US11071783B2 (en) 2015-03-19 2021-07-27 Duke University HIV-1 neutralizing antibodies and uses thereof
WO2016149695A1 (en) 2015-03-19 2016-09-22 Duke University HIV-1 NEUTRALIZING ANTIBODIES AND USES THEREOF (CD4bs ANTIBODIES)
WO2016149698A2 (en) 2015-03-19 2016-09-22 Duke University Hiv-1 neutralizing antibodies and uses thereof (v3 antibodies)
AU2016232693B2 (en) 2015-03-19 2021-08-12 Duke University HIV-1 neutralizing antibodies and uses thereof
US10100118B2 (en) * 2015-04-08 2018-10-16 Sorrento Therapeutics, Inc. Antibody therapeutics that bind CD123
AU2016262368B2 (en) * 2015-05-08 2019-05-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
AU2016274767B2 (en) * 2015-06-09 2022-05-19 Eureka Therapeutics, Inc. T cell receptor-like antibody agents specific for EBV latent membrane protein 2A peptide presented by human HLA
TW201709932A (zh) 2015-06-12 2017-03-16 西雅圖遺傳學公司 Cd123抗體及其共軛物
WO2017004026A1 (en) 2015-06-29 2017-01-05 Immunogen, Inc. Anti-cd 123 antibodies and conjugates and derivatives thereof
IL297090A (en) * 2015-07-30 2022-12-01 Macrogenics Inc Molecules that bind pd-1 and methods of using them
CN107921130A (zh) * 2015-08-17 2018-04-17 宏观基因有限公司 能够结合b7‑h3和cd3的双特异性单价双抗体及其用途
US11623957B2 (en) 2015-12-07 2023-04-11 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and PSMA
TWI758267B (zh) 2015-12-14 2022-03-21 美商宏觀基因股份有限公司 對於pd-1和ctla-4具有免疫反應性的雙特異性分子及其使用方法
EP3851457A1 (en) 2016-01-21 2021-07-21 Novartis AG Multispecific molecules targeting cll-1
JP7082489B2 (ja) * 2016-02-09 2022-06-08 公益財団法人がん研究会 希少造血器腫瘍の診断マーカー、検査方法、治療薬及びスクリーニング方法
EP3464365A1 (en) * 2016-06-01 2019-04-10 Xencor, Inc. Bispecific antibodies that bind cd123 and cd3
MX2018014950A (es) 2016-06-07 2019-04-25 Macrogenics Inc Terapia de combinacion.
IL263542B1 (en) 2016-06-14 2024-06-01 Xencor Inc Bispecific antibodies inhibit immunological checkpoint
EP3919518A1 (en) * 2016-06-15 2021-12-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Specific antibody-drug-conjugates (adcs) with ksp inhibitors and anti-cd123-antibodies
WO2018005706A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind somatostatin receptor 2
TWI790206B (zh) * 2016-07-18 2023-01-21 法商賽諾菲公司 特異性結合至cd3和cd123的雙特異性抗體樣結合蛋白
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
BR112019005333A2 (pt) * 2016-09-21 2019-06-11 Aptevo Research And Development Llc proteínas de ligação a cd123 e composições e métodos relacionados
AU2017342559B2 (en) 2016-10-14 2022-03-24 Xencor, Inc. Bispecific heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ralpha Fc-fusion proteins and PD-1 antibody fragments
EP3541846A1 (en) 2016-11-16 2019-09-25 Ablynx NV T cell recruiting polypeptides capable of binding cd123 and tcr alpha/beta
US11618785B2 (en) 2016-12-22 2023-04-04 Daiichi Sankyo Company, Limited Anti-CD3 antibody and molecules comprising the antibody
US11459394B2 (en) 2017-02-24 2022-10-04 Macrogenics, Inc. Bispecific binding molecules that are capable of binding CD137 and tumor antigens, and uses thereof
CN108728464A (zh) * 2017-04-14 2018-11-02 深圳新诺微环生物科技有限公司 一种表达抗hiv双特异性抗体的微环dna载体及其制备方法和应用
WO2019006472A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Xencor, Inc. TARGETED HETETRODIMERIC FUSION PROTEINS CONTAINING IL-15 / IL-15RA AND ANTIGEN-BINDING DOMAINS
JP2020530453A (ja) 2017-08-09 2020-10-22 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー アルブミン結合ペプチド結合体及びその方法
WO2019050521A1 (en) * 2017-09-07 2019-03-14 Macrogenics, Inc. DOSAGE SCHEMES OF BISPECIFIC DIACORPS CD123 X CD3 IN THE TREATMENT OF HEMATOLOGICAL MALIGNANCIES
KR101973060B1 (ko) * 2017-10-20 2019-04-26 주식회사 녹십자 항-cd3 항체 및 이를 포함하는 암 치료용 약학적 조성물
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
CA3082383A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 Xencor, Inc. Bispecific and monospecific antibodies using novel anti-pd-1 sequences
BR112020011810A2 (pt) 2017-12-12 2020-11-17 Macrogenics, Inc. molécula de ligação cd16 x antígeno de doença, composição farmacêutica, uso da composição farmacêutica, e método para o tratamento de uma doença
US11319355B2 (en) 2017-12-19 2022-05-03 Xencor, Inc. Engineered IL-2 Fc fusion proteins
JP7337079B2 (ja) 2018-02-15 2023-09-01 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 変異型cd3結合ドメイン、及び疾患の治療のための併用療法におけるその使用
US10982006B2 (en) 2018-04-04 2021-04-20 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein
US11505595B2 (en) 2018-04-18 2022-11-22 Xencor, Inc. TIM-3 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15RA Fc-fusion proteins and TIM-3 antigen binding domains
JP2021521784A (ja) 2018-04-18 2021-08-30 ゼンコア インコーポレイテッド IL−15/IL−15RaFc融合タンパク質とPD−1抗原結合ドメインを含むPD−1標的化ヘテロダイマー融合タンパク質およびそれらの使用
JP2021522274A (ja) * 2018-04-27 2021-08-30 ノバルティス アーゲー Cd123及びcd3に結合する二重特異性抗体の投与
EP3801617A1 (en) * 2018-06-01 2021-04-14 Novartis Ag Dosing of a bispecific antibody that bind cd123 and cd3
CN110606891B (zh) * 2018-06-17 2022-12-06 上海健信生物医药科技有限公司 一种针对人cldn18.2的抗体分子,抗原结合片段及其医药用途
WO2020072821A2 (en) 2018-10-03 2020-04-09 Xencor, Inc. Il-12 heterodimeric fc-fusion proteins
SG11202109406TA (en) 2019-03-01 2021-09-29 Xencor Inc Heterodimeric antibodies that bind enpp3 and cd3
CN111171155B (zh) * 2020-02-05 2021-02-19 北京智仁美博生物科技有限公司 抗cd3和cd123双特异性抗体及其用途
WO2021231976A1 (en) 2020-05-14 2021-11-18 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (psma) and cd3
IL300666A (en) 2020-08-19 2023-04-01 Xencor Inc ANTI–CD28 COMPOSITIONS
KR20230157315A (ko) 2021-01-28 2023-11-16 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 사이토카인 방출 증후군을 치료하기 위한 조성물 및 방법
AU2022233791A1 (en) 2021-03-09 2023-09-28 Molecular Partners Ag Novel darpin based cd123 engagers
EP4304731A1 (en) 2021-03-09 2024-01-17 Molecular Partners AG Novel darpin based multi-specific t-cell engagers
CN117157319A (zh) 2021-03-09 2023-12-01 Xencor股份有限公司 结合cd3和cldn6的异二聚抗体
JP2024509274A (ja) 2021-03-10 2024-02-29 ゼンコア インコーポレイテッド Cd3及びgpc3に結合するヘテロ二量体抗体
US20230357446A1 (en) 2022-04-11 2023-11-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for universal tumor cell killing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012018687A1 (en) * 2010-08-02 2012-02-09 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
WO2012162068A2 (en) * 2011-05-21 2012-11-29 Macrogenics, Inc. Deimmunized serum-binding domains and their use for extending serum half-life
WO2012162067A2 (en) * 2011-05-21 2012-11-29 Macrogenics, Inc. Cd3-binding molecules capable of binding to human and non-human cd3

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US320A (en) 1837-07-31 John dainty
US5985A (en) 1848-12-26 Pianoforte-action
ATE37983T1 (de) 1982-04-22 1988-11-15 Ici Plc Mittel mit verzoegerter freigabe.
US4752601A (en) 1983-08-12 1988-06-21 Immunetech Pharmaceuticals Method of blocking immune complex binding to immunoglobulin FC receptors
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US5985599A (en) 1986-05-29 1999-11-16 The Austin Research Institute FC receptor for immunoglobulin
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
JP3095168B2 (ja) 1988-02-05 2000-10-03 エル. モリソン,シェリー ドメイン‐変性不変部を有する抗体
US5169933A (en) 1988-08-15 1992-12-08 Neorx Corporation Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging
US5576184A (en) 1988-09-06 1996-11-19 Xoma Corporation Production of chimeric mouse-human antibodies with specificity to human tumor antigens
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
GB8916400D0 (en) 1989-07-18 1989-09-06 Dynal As Modified igg3
WO1991005548A1 (en) 1989-10-10 1991-05-02 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
CA2071867A1 (en) 1989-11-06 1991-05-07 Edith Mathiowitz Method for producing protein microspheres
US5364930A (en) 1990-10-16 1994-11-15 Northwestern University Synthetic C1q peptide fragments
GB9105245D0 (en) 1991-03-12 1991-04-24 Lynxvale Ltd Binding molecules
AU666852B2 (en) 1991-05-01 1996-02-29 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine A method for treating infectious respiratory diseases
US5637481A (en) 1993-02-01 1997-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Expression vectors encoding bispecific fusion proteins and methods of producing biologically active bispecific fusion proteins in a mammalian cell
US5223408A (en) 1991-07-11 1993-06-29 Genentech, Inc. Method for making variant secreted proteins with altered properties
AU2605592A (en) 1991-10-15 1993-04-22 Atrix Laboratories, Inc. Polymeric compositions useful as controlled release implants
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
AU4116793A (en) 1992-04-24 1993-11-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
GB9225453D0 (en) 1992-12-04 1993-01-27 Medical Res Council Binding proteins
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
US6114147A (en) 1993-02-10 2000-09-05 Unilever Patent Holdings Immobilized proteins with specific binding capacities and their use in processes and products
JPH08511420A (ja) 1993-06-16 1996-12-03 セルテック・セラピューテイクス・リミテッド 抗 体
EP0711303B2 (en) 1993-07-30 2009-06-10 Affymax, Inc. Biotinylation of proteins
GB9316989D0 (en) 1993-08-16 1993-09-29 Lynxvale Ltd Binding molecules
AU701302B2 (en) 1994-05-13 1999-01-21 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Improvements in or relating to peptide delivery
WO1996020698A2 (en) 1995-01-05 1996-07-11 The Board Of Regents Acting For And On Behalf Of The University Of Michigan Surface-modified nanoparticles and method of making and using same
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
CA2230494A1 (en) 1995-08-31 1997-03-06 Alkermes Controlled Therapeutics Inc. Composition for sustained release of an agent
US5736152A (en) 1995-10-27 1998-04-07 Atrix Laboratories, Inc. Non-polymeric sustained release delivery system
US6750334B1 (en) 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
US5942328A (en) 1996-02-29 1999-08-24 International Business Machines Corporation Low dielectric constant amorphous fluorinated carbon and method of preparation
AU2063197A (en) 1996-03-04 1997-09-22 Massachusetts Institute Of Technology Materials and methods for enhancing cellular internalization
WO1997034631A1 (en) 1996-03-18 1997-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US6699658B1 (en) 1996-05-31 2004-03-02 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
US6300065B1 (en) 1996-05-31 2001-10-09 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
CA2262405A1 (en) 1996-08-02 1998-02-12 Bristol-Myers Squibb Company A method for inhibiting immunoglobulin-induced toxicity resulting from the use of immunoglobulins in therapy and in vivo diagnosis
US6025485A (en) 1997-02-14 2000-02-15 Arcaris, Inc. Methods and compositions for peptide libraries displayed on light-emitting scaffolds
WO1998023289A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 The General Hospital Corporation MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn
CA2277801C (en) 1997-01-16 2002-10-15 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
DE19721700C1 (de) 1997-05-23 1998-11-19 Deutsches Krebsforsch Mutierter OKT3-Antikörper
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
CZ20003099A3 (cs) 1998-02-25 2002-04-17 Lexigen Pharmaceuticals Corporation Zvýąení doby poloviční ľivotnosti cirkulujících fúzních proteinů odvozených od protilátek
US6455263B2 (en) 1998-03-24 2002-09-24 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Small molecule library screening using FACS
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6528624B1 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6242195B1 (en) 1998-04-02 2001-06-05 Genentech, Inc. Methods for determining binding of an analyte to a receptor
EP1068241B1 (en) 1998-04-02 2007-10-10 Genentech, Inc. Antibody variants and fragments thereof
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
SE9802213D0 (sv) 1998-06-18 1998-06-18 Amersham Pharm Biotech Ab A method for the removal/purification of serum albumins and means for use in the method
WO1999066903A2 (en) 1998-06-24 1999-12-29 Advanced Inhalation Research, Inc. Large porous particles emitted from an inhaler
CA2341029A1 (en) 1998-08-17 2000-02-24 Abgenix, Inc. Generation of modified molecules with increased serum half-lives
US7315786B2 (en) 1998-10-16 2008-01-01 Xencor Protein design automation for protein libraries
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
KR100940380B1 (ko) 1999-01-15 2010-02-02 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US7527787B2 (en) 2005-10-19 2009-05-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
DE19937264A1 (de) 1999-08-06 2001-02-15 Deutsches Krebsforsch F¶v¶-Antikörper-Konstrukte
AU2001260153B2 (en) 2000-03-24 2006-08-17 Micromet Ag Multifunctional polypeptides comprising a binding site to an epitope of the NKG2D receptor complex
CA2410551A1 (en) 2000-06-30 2002-01-10 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw (Vib) Heterodimeric fusion proteins
ES2649037T3 (es) 2000-12-12 2018-01-09 Medimmune, Llc Moléculas con semividas prolongadas, composiciones y usos de las mismas
EP1497318A4 (en) 2001-04-18 2006-03-01 Dyax Corp BINDING MOLECULES FOR FC ZONE POLYPEPTIDES
MXPA04003291A (es) 2001-10-12 2004-07-23 Schering Corp Uso de anticuerpos biespecificos para ragular respuestas inmunes.
EP1450857B1 (en) 2001-10-16 2010-09-15 The Government of the United States of America, represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Broadly cross-reactive neutralizing antibodies against human immunodeficiency virus selected by env-cd4-co-receptor complexes
US20050142539A1 (en) 2002-01-14 2005-06-30 William Herman Targeted ligands
US20040002587A1 (en) 2002-02-20 2004-01-01 Watkins Jeffry D. Fc region variants
US20040132101A1 (en) 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
AU2003217912A1 (en) 2002-03-01 2003-09-16 Xencor Antibody optimization
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
EP1354600A1 (en) 2002-04-19 2003-10-22 Affimed Therapeutics AG Antibody combination useful for tumor therapy
EP1497332A1 (en) 2002-04-29 2005-01-19 GenPat77 Pharmacogenetics AG Bispecific antibody binding tcr and tirc7 and its use in therapy and diagnosis
EP1513554B9 (en) 2002-05-30 2011-11-09 Macrogenics, Inc. Cd16a binding proteins and use for the treatment of immune disorders
WO2004001064A2 (en) 2002-06-21 2003-12-31 Dyax Corporation Serum protein-associated target-specific ligands and identification method therefor
US8044180B2 (en) 2002-08-14 2011-10-25 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8193318B2 (en) 2002-08-14 2012-06-05 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
US8187593B2 (en) 2002-08-14 2012-05-29 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
CA2495251C (en) 2002-08-14 2018-03-06 Macrogenics, Inc. Fc.gamma.riib-specific antibodies and methods of use thereof
DK2345671T3 (en) 2002-09-27 2016-02-15 Xencor Inc Optimized Fc variants and methods for their formation
US7355008B2 (en) 2003-01-09 2008-04-08 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
WO2004062619A2 (en) 2003-01-13 2004-07-29 Macrogenics, Inc. SOLUBLE FcϜR FUSION PROTEINS AND METHODS OF USE THEREOF
DE10303664A1 (de) 2003-01-23 2004-08-12 Nemod Immuntherapie Ag Erkennungsmoleküle zur Behandlung und Detektion von Tumoren
AU2004255216B2 (en) 2003-07-01 2010-08-19 Immunomedics, Inc. Multivalent carriers of bi-specific antibodies
ATE437184T1 (de) 2004-01-12 2009-08-15 Applied Molecular Evolution Varianten der fc-region
EA011583B1 (ru) 2004-03-31 2009-04-28 Сентокор, Инк. Миметические антитела glp-1 человека, композиции, способы и применения
EP1732613A2 (en) 2004-04-06 2006-12-20 Affibody AB Use of serum albumin binding peptides conjugates for the preparation of a medicament
MXPA06011796A (es) 2004-04-16 2007-05-07 Macrogenics Inc Anticuerpos especificos de fc(riib y metodos para el uso de los mismos.
KR101297146B1 (ko) 2004-05-10 2013-08-21 마크로제닉스, 인크. 인간화 FcγRIIB 특이적 항체 및 그의 사용 방법
US7432419B2 (en) 2004-05-14 2008-10-07 Los Alamos National Security, Llc Compositions and methods for the treatment of Pierce's disease
KR101699142B1 (ko) 2004-06-18 2017-01-23 암브룩스, 인코포레이티드 신규 항원-결합 폴리펩티드 및 이의 용도
KR100864549B1 (ko) 2004-08-04 2008-10-20 어플라이드 몰리큘라 에볼류션, 인코포레이티드 변이체 fc 영역
WO2007024249A2 (en) 2004-11-10 2007-03-01 Macrogenics, Inc. Engineering fc antibody regions to confer effector function
US20060193849A1 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Antisoma Plc Biological materials and uses thereof
EP3479844B1 (en) 2005-04-15 2023-11-22 MacroGenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US9284375B2 (en) 2005-04-15 2016-03-15 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US8217147B2 (en) 2005-08-10 2012-07-10 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
EP1820513A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-22 Trion Pharma Gmbh Destruction of tumor cells expressing low to medium levels of tumor associated target antigens by trifunctional bispecific antibodies
WO2008105886A2 (en) 2006-05-26 2008-09-04 Macrogenics, Inc. HUMANIZED FCγRIIB-SPECIFIC ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
WO2008127735A1 (en) 2007-04-13 2008-10-23 Stemline Therapeutics, Inc. Il3ralpha antibody conjugates and uses thereof
CN101821288A (zh) 2007-06-21 2010-09-01 宏观基因有限公司 共价双抗体及其用途
EP2014680A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-14 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Recombinant, single-chain, trivalent tri-specific or bi-specific antibody derivatives
EP2352765B1 (en) * 2008-10-01 2018-01-03 Amgen Research (Munich) GmbH Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
CN106432503B (zh) 2008-12-19 2020-03-06 宏观基因有限公司 共价双抗体及其用途
CN102471378B (zh) 2009-06-26 2014-04-02 瑞泽恩制药公司 容易地分离的具有天然免疫球蛋白形式的双特异性抗体
RU2583298C2 (ru) 2009-10-07 2016-05-10 Макродженикс, Инк. ПОЛИПЕПТИДЫ, СОДЕРЖАЩИЕ Fc-УЧАСТОК, КОТОРЫЕ ДЕМОНСТРИРУЮТ ПОВЫШЕННУЮ ЭФФЕКТОРНУЮ ФУНКЦИЮ БЛАГОДАРЯ ИЗМЕНЕНИЯМ СТЕПЕНИ ФУКОЗИЛИРОВАНИЯ, И СПОСОБЫ ИХ ПРИМЕНЕНИЯ
JP6018507B2 (ja) 2010-02-17 2016-11-02 シーエスエル、リミテッド I型インターフェロン産生細胞を標的化するための組成物及び方法
NZ604510A (en) * 2010-08-17 2013-10-25 Csl Ltd Dilutable biocidal compositions and methods of use
US9718893B2 (en) 2011-12-19 2017-08-01 Synimmune Gmbh Bispecific antibody molecule
US20130280220A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Nabil Ahmed Chimeric antigen receptor for bispecific activation and targeting of t lymphocytes
US9745381B2 (en) 2012-05-18 2017-08-29 Scott & White Healthcare (Swh) Bispecific scFv immunofusion (BIf)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012018687A1 (en) * 2010-08-02 2012-02-09 Macrogenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
WO2012162068A2 (en) * 2011-05-21 2012-11-29 Macrogenics, Inc. Deimmunized serum-binding domains and their use for extending serum half-life
WO2012162067A2 (en) * 2011-05-21 2012-11-29 Macrogenics, Inc. Cd3-binding molecules capable of binding to human and non-human cd3

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROTEIN ENG. DES. SEL., 2012, 25(10), PP.561-569, JPN7018002262, ISSN: 0003829611 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527314A (ja) * 2013-08-09 2016-09-08 マクロジェニクス,インコーポレーテッド CD32BおよびCD79bに結合可能な二重特異性の一価のFcダイアボディ、ならびにその使用
JP2020517913A (ja) * 2017-04-28 2020-06-18 ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド Cd80細胞外ドメインポリペプチドによる治療方法
JP2022513402A (ja) * 2018-10-30 2022-02-07 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 血液悪性腫瘍の治療のための二重特異性cd123×cd3ダイアボディ

Also Published As

Publication number Publication date
IL244237A0 (en) 2016-04-21
AR097405A1 (es) 2016-03-09
SG11201601317UA (en) 2016-03-30
JP6524087B2 (ja) 2019-06-05
PT3035965T (pt) 2021-03-18
EP3035965A1 (en) 2016-06-29
KR20160045134A (ko) 2016-04-26
EP3035965B1 (en) 2020-11-11
EP2839842A1 (en) 2015-02-25
US9822181B2 (en) 2017-11-21
TWI669310B (zh) 2019-08-21
BR112016003417A2 (pt) 2017-12-05
AU2014308905B2 (en) 2019-05-16
EP3808776A1 (en) 2021-04-21
MX2016002260A (es) 2016-06-06
KR102287523B1 (ko) 2021-08-09
AP2016009029A0 (en) 2016-02-29
TW201542593A (zh) 2015-11-16
AU2014308905A1 (en) 2016-03-10
PE20160509A1 (es) 2016-05-21
CA2920116A1 (en) 2015-02-26
WO2015026892A1 (en) 2015-02-26
PL3035965T4 (pl) 2021-08-16
EA034142B1 (ru) 2020-01-09
CN105873607A (zh) 2016-08-17
US10787521B2 (en) 2020-09-29
TN2016000046A1 (en) 2017-07-05
US20160200827A1 (en) 2016-07-14
US20210047426A1 (en) 2021-02-18
SA516370567B1 (ar) 2021-09-15
PH12016500311A1 (en) 2016-05-16
CR20160108A (es) 2016-07-13
IL244237B (en) 2020-05-31
EA201690443A1 (ru) 2016-08-31
EP3035965A4 (en) 2017-03-01
PH12016500311B1 (en) 2016-05-16
CN105873607B (zh) 2020-01-14
US20180094072A1 (en) 2018-04-05
RS61522B1 (sr) 2021-03-31
ZA201600653B (en) 2017-07-26
CY1123940T1 (el) 2022-05-27
PL3035965T3 (pl) 2021-05-17
SI3035965T1 (sl) 2021-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210047426A1 (en) Bi-Specific Monovalent Diabodies That are Capable of Binding CD123 and CD3, and Uses Thereof
US11639386B2 (en) Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding CD19 and CD3, and uses thereof
JP6395834B2 (ja) CD32BおよびCD79bに結合可能な二重特異性の一価のFcダイアボディ、ならびにその使用
KR102390177B1 (ko) T 세포 인게이저로서 이중특이적 IgG 항체
KR20210016448A (ko) 항-pvrig/항-tigit 이중특이적 항체 및 사용 방법
EP3589655B1 (en) Tandem-diabody for cd16a-directed nk-cell engagement
JP2021524278A (ja) 抗メソテリン抗体
ES2860973T3 (es) Diacuerpos monovalentes biespecíficos que pueden unirse a CD123 y CD3 y usos de estos
OA20146A (en) Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding to GPA33 and CD3, and uses thereof.
NZ716914B2 (en) Bi-specific monovalent diabodies that are capable of binding cd123 and cd3, and uses therof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees