JP2017223297A - 消火設備配管の接続構造 - Google Patents

消火設備配管の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017223297A
JP2017223297A JP2016119438A JP2016119438A JP2017223297A JP 2017223297 A JP2017223297 A JP 2017223297A JP 2016119438 A JP2016119438 A JP 2016119438A JP 2016119438 A JP2016119438 A JP 2016119438A JP 2017223297 A JP2017223297 A JP 2017223297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female
male
indicator
connection structure
extinguishing equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016119438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6163632B1 (ja
Inventor
久誉 大越
Hisataka Okoshi
久誉 大越
金 幸宏
Yukihiro Kin
幸宏 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Sprinkler Co Ltd
Original Assignee
Senju Sprinkler Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016119438A priority Critical patent/JP6163632B1/ja
Application filed by Senju Sprinkler Co Ltd filed Critical Senju Sprinkler Co Ltd
Priority to KR2020207000022U priority patent/KR200494979Y1/ko
Priority to CN201780034628.5A priority patent/CN109219718A/zh
Priority to TW106119974A priority patent/TW201812201A/zh
Priority to TW109206656U priority patent/TWM611077U/zh
Priority to KR1020187030775A priority patent/KR20190019046A/ko
Priority to US16/309,613 priority patent/US11054068B2/en
Priority to JP2018523984A priority patent/JPWO2017217479A1/ja
Priority to PCT/JP2017/022059 priority patent/WO2017217479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163632B1 publication Critical patent/JP6163632B1/ja
Publication of JP2017223297A publication Critical patent/JP2017223297A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/08Adjustable joints, Joints allowing movement allowing adjustment or movement only about the axis of one pipe
    • F16L27/0804Adjustable joints, Joints allowing movement allowing adjustment or movement only about the axis of one pipe the fluid passing axially from one joint element to another
    • F16L27/0808Adjustable joints, Joints allowing movement allowing adjustment or movement only about the axis of one pipe the fluid passing axially from one joint element to another the joint elements extending coaxially for some distance from their point of separation
    • F16L27/0812Adjustable joints, Joints allowing movement allowing adjustment or movement only about the axis of one pipe the fluid passing axially from one joint element to another the joint elements extending coaxially for some distance from their point of separation with slide bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/006Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with straight threads
    • F16L15/008Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with straight threads with sealing rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C35/00Permanently-installed equipment
    • A62C35/58Pipe-line systems
    • A62C35/68Details, e.g. of pipes or valve systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/04Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with additional sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/08Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with supplementary elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Constructive types of pipe joints not provided for in groups F16L13/00 - F16L23/00 ; Details of pipe joints not otherwise provided for, e.g. electrically conducting or insulating means
    • F16L25/0036Joints for corrugated pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 作業が不慣れな者でもネジ接続により安定したシール性能を得ることができ、これに加えて接続箇所が確実に締結されていることが容易に確認できる消火設備配管の接続構造及びその接続方法を提供する。
【解決手段】 消火設備に設置される配管であり、管状をしており端部の内側に牝ネジ11が設置された牝配管部材10と、管状をしており端部の外側に牝配管部材10の牝ネジ11と螺合する牡ネジ21が設置された牡配管部材22と、牡配管部材22の内部に、牝配管部材10の内周面と接触する外周面を有する筒状の連結部20が設置され、連結部20と牝配管部材10の内周面の間に止水部材12が設置されており、牡ネジ21と牝ネジ11の締結が完了した際に牝配管部材10の端面と当接する接触面30bが牡配管部材22の外周に設置されている消火設備配管の接続構造。
【選択図】 図4

Description

本発明は、管継手の構造に関するものであり、特に消火設備配管に用いられる管継手の構造に関する。
スプリンクラー設備はビルやショッピングセンター等に設置されており、火災を消すための水を貯蔵する貯水槽と、水を散布するスプリンクラーヘッド、貯水槽とスプリンクラーヘッドを接続する消火設備配管、貯水槽の水をスプリンクラーヘッドへ送水するためのポンプ等の設備から構成されている。消火設備配管の内部には加圧された水が充填されている。
スプリンクラーヘッドは主に天井面や、倉庫等の天井が無い建物では屋根の直下等の高い位置に設置される。そのため貯水槽からスプリンクラーヘッドに水を送る消火設備配管は室内の高い位置に敷設されるので、作業者は高所作業車に乗って高い位置に移動して、尚且つ上を向きながら配管部材を接続する作業を行っている。ゆえに消火設備配管の施工は足元が不安定な高所での作業となっており作業者の負担が大きいものであった。
消火設備配管は、貯水槽へと続いている主配管を多口継手により分岐させ、金属製のフレキシブル配管や樹脂管等の可撓管を介してスプリンクラーヘッドと接続されている。可撓管と多口継手の接続部の口径サイズは16A〜25Aが主に用いられ、接続構造は管用テーパーネジ構造となっており、ネジ部にシールテープを巻いた後、所定のトルクをかけて螺合させることでネジ山の間にシールテープが食い込んでシール性が得られる。
しかしながら上記の作業について、作業に不慣れな者が行うと漏れが生じてしまうことがある。漏れた箇所は作業のやり直しとなり作業効率が低下する要因となっていた。また上記の作業において、所定のトルクをかけて螺合させるために専用工具を用いる必要があった。より具体的に説明すると、専用工具として金属製のレンチやスパナが用いられており、この金属製の重い工具を使用して頭上に設置された多口継手へ可撓管を接続する作業は、作業者の負担が大きいものであった。
近年においては、ネジを用いない迅速管継手(例えば、特許文献1参照)や、融着接続可能な樹脂配管(例えば、特許文献2参照)を用いることで作業の効率化および作業者の負担を軽減することができる。しかしながら、樹脂配管を融着するための熱源として専用の融着装置が必要であり、高所での接続作業には適していない。またこれらの継手を用いて、万が一に接合不良によって管が継手から外れてしまった場合には、大量の水が室内に放出されて水損被害が生じるおそれがある。ゆえに、前述のネジ接続構造を用いたほうが施工不良における水損リスクが少ないとの考え方もある。
また、配管の接続箇所が確実に締結しているかどうかを作業者の間で確認できるように、接続部分に油性ペン等で締結済みの印を付けている現場もある。あるいは接続作業が終了した後に現場管理者等の点検者が接続部分の確認を行うケースがあり、その確認作業のために点検者が脚立等の足場や高所作業車を使用して多口継手との接続部分を確認する作業には多大な時間と手間を要している。
特開2006−226532号公報 特開平10−118219号公報
そこで本発明では上記に鑑み、作業が不慣れな者でもネジ接続により安定したシール性能を得ることができ、これに加えて接続箇所が確実に締結されていることが容易に確認できる消火設備配管の接続構造及びその接続方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の消火設備配管の接続構造を提供する。
すなわち、消火設備に設置される配管であり、管状をしており端部の内側に牝ネジが設置された牝配管部材と、管状をしており端部の外側に牝配管部材の牝ネジと螺合する牡ネジが設置された牡配管部材と、牡配管部材の内部に、牝配管部材の牝ネジよりも奥側の内周面と接する外周面を有する筒状の連結部が設置され、連結部の外面と牝配管部材の内面に接する止水部材が設置されており、牡ネジと牝ネジの締結が完了した際に牝配管部材の端面と当接する接触面が牡配管部材の外周に設置されている消火設備配管の接続構造である。
牝ネジを備えた牝配管部材と、牡ネジを備えた牡配管部材とを従来からのネジによる締結構造にするとともに、牡配管部材の内部に設けた筒状の連結部の外面と牝配管部材の内面の間を止水する止水部材を設置した。これにより、従来のシールテープによる止水ではなくOリング等の止水部材によって安定した止水性能を得ることができる。また、従来のようなシールテープを巻く手間を省くことができる。さらに接続作業は従来からのネジ構造であるから接続の手順は従来と同じであり作業者が直感的に理解しやすいものである。
さらに、平行ネジで構成された牡ネジと牝ネジを螺合する際には、牝配管部材の端面が牡配管部材の外周に設置された接触面に当接するまで螺入でき、作業者は牡ネジと牝ネジが十分に螺合して締結状態にあることを認識できる。一方、消火設備配管の接続箇所を確認する点検者においても、牝配管部材の端面と牡配管部材の接触面が接触しているか否かを確認することで牡ネジと牝ネジの締結状態を認識できる。
また、連結部に対して牡配管部材は空回り可能であり、連結部に予め長い配管が接続されている場合には連結部を回転させずに牡配管部材のみを回転させて牡ネジと牝ネジを締結することができる。さらに、牡ネジと牝ネジが締結した後も連結部は牡配管部材に対して空回り可能であり、連結部に捻じれや曲げの過負荷が加わった場合においても連結部が空回りすることで配管部材にかかる負荷を低減することができる。
上記の止水部材としてはOリング等の環状の止水部材が一般的に用いられており、連結部を牝配管部材に押し込んで止水部材を潰す際に生じる摩擦抵抗が、作業者の負荷となり作業効率低下の一つの要因となっている。この負荷を軽減するためにネジの螺入による連結部の移動によって止水部材を潰すことで作業者の負荷を軽減させている。また止水部材を複数設置する場合、サイズが異なる止水部材を設置することで止水部材を潰すために必要な連結部の移動量を短くすることができる。これにより連結部を牝配管部材に螺入することで止水部材を潰す場合にネジ長さを短くすることができる。
上記構成にしたことで、牝配管部材から牡配管部材を外す際には止水部材がシール面から離れた状態のときでも牡ネジと牝ネジが螺合しているので、配管内部の流体が加圧された状態であっても流体の圧力によって牡配管部材が脱管することを防止している。
また、止水部材は牡配管部材から牝配管部材側に突出して設置された連結部と、多口継手の間に止水部材が設置されていると、牡配管部材と牝配管部材を螺合する際に、牡配管部材だけが回転して連結部と牝配管部材は回転しないので止水部材に捩じりが生じることを防止できる。
前記本発明について、牡配管部材の端部に設置された段部と、牝配管部材の端部に設置された段部とを備えており、2つの段部に着脱可能に係合可能なインジケーターを設置して構成することができる。インジケーターは牡ネジと牝ネジが締結しており止水部材が適度に潰れた状態のときに段部に係合可能である。ネジの締結が不足している場合には、2つの段部の間が離れているのでインジケーターが段部に係合できないように構成されている。インジケーターが2つの段部に装着された状態のとき、止水部材が機能して密閉状態が保たれるとともにネジが締結状態にあることを容易に確認することができる。
前記本発明について、牡ネジの近傍には係止段部が刻設されており、牡ネジと牝ネジが締結した状態において牝配管部材の側面を貫いて係止段部に挿通されるストッパーが設置されている。牡ネジと牝ネジの締結によって止水部材が適度に潰れた状態のとき、ストッパーは牡ネジ先端の係止段部と係合する。これにより施工後の振動等によるネジの緩みを防止できる。
さらにストッパーを牝配管部材の外周面に刻設された溝の内部に設置すると、ストッパーと牡配管部材を一体に構成することができる。これにより配管接続作業においてストッパーを牡配管部材に取付ける作業を省くことができる。
上記の消火設備配管の接続構造を用いた接続方法は、牝ネジを有する牝配管部材の接続口に牡配管部材から突出した連結部を挿通させて、牝配管部材の内周部シール面に連結部の外周部シール面を挿通させる工程と、連結部に対して空回りする牡配管部材を回転させて牡ネジと牝ネジを螺合して、ストッパーを係止段部に係合させる工程とから成る。またこれらの工程の後にインジケーターを取り付ける工程を含めることで接続完了状態であることを容易に確認することができる。
以上説明したように本発明によれば、作業が不慣れな者でもネジ接続により安定したシール性能を得ることができ、これに加えて接続箇所が確実に締結されていることが容易に確認できる消火設備配管の接続構造及びその接続方法を実現することができる。
消火設備配管の設置状態を示す図面。 本発明の消火設備配管の接続構造の断面図。 図2のX−X断面図。 図2の接続前の断面図。 (a)はインジケーターの外観図。(b)は(a)の矢印A方向から見た外観図。 図2の変形例の断面図。 図6の変形例の断面図。 (a)は図7のインジケーターの断面図。(b)は(a)の矢印A方向から見た外観図。
本発明の消火設備配管の接続構造を備えた多口継手Tとフレキシブル配管Fとの接続構造について図1〜図8を参照して説明する。
図1に示すように、多口継手Tの側面に設置された接続口10は金属製のフレキシブル配管Fと接続している。フレキシブル配管Fのもう一方の端にはスプリンクラーヘッドSが接続されている。多口継手Tの上端は給水配管Pと接続されており、給水配管Pは図示しないポンプや水源等の給水装置と接続されている。
図2および図4は多口継手Tとフレキシブル配管Fとの接続部分の拡大断面図であり、多口継手Tの接続口10の内部には牝ネジ11が設置されている。接続口10は本発明の牝配管部材である。牝ネジ11よりも奥には止水部材としてOリング12が設置されている。牝ネジ11とOリング12の間には、後述する連結部20に設置されたOリング26が接するシール面9となっている。
牝ネジ11よりも手前にはロックリング13が設置されており、ロックリング13は接続口10の外周面に形成された環状溝14の内部に設置されている。
ロックリング13は弾性素材から形成されている。ロックリング13は牝ネジ11と後述する牡ネジ21の緩みを防止するストッパーである。ロックリング13は図3に示すように切欠きを有するリング形状をしており一方の端が中心側に折り曲げられたロック部13aを備えている。
ロック部13aは環状溝14から接続口10の内周側に通じる穴15に挿通されており、ロックリング13が環状溝14に嵌め込まれた状態において接続口の内周面よりも内側に突き出た状態となっている。またロックリング13の太さ寸法に対して環状溝14の深さ寸法が小さいので先の尖った工具やマイナスドライバー等を利用してロックリング13を環状溝14から容易に取外すことができる。
接続口10において環状溝14よりも奥側には段部16が設置されている。段部16は環状に刻設された溝となっている。
フレキシブル配管Fの一端は筒状の連結部20と接続している。連結部20の外側には牡ネジ21を備えた牡配管部材22が設置されている。牡配管部材22は管状をしており、一端側(図中右側)に牡ネジ21が形成されている。
連結部20の外周面の段23と牡配管部材22の内部の段24が係止され、さらに連結部20の外周に設置した止め輪25により牡配管部材22の牡ネジ21側の端面を係止している。これにより、連結部20は牡配管部材22の内部に組み込まれた状態となり、牡配管部材22が連結部20に対して空回り可能となっている。
止め輪25が設置された側の連結部20の端(図中右側の端)は牡配管部材22から突出しており、外周面には止水部材としてOリング26が設置されている。Oリング26よりも先端側は接続口10の内部に設置されたOリング12が接するシール面27となっている。また連結部20の先端を曲面やテーパー状に形成しておくことで、連結部20を接続口10に挿通する際に連通部20の先端でOリング12に傷が付かないようにしている。
止め輪25が設置された側と反対側の連結部20の端(図中左側の端)はフレキシブル配管Fとの接続部となっている。連結部20とフレキシブル配管Fは、ナット28を介して接続されている。ナット28とフレキシブル配管Fは溶接等によって固定されている。ナット28の牝ネジと連結部20の牡ネジ29は着脱可能である。
牡配管部材22の外周部には前述の牡ネジ21が一端側(図中右側)に設置されている。牡ネジ21よりも他端側には環状をした溝30が刻設されている。溝30にはロックリング13のロック部13aの先端が収容される。溝30はストッパーが係止される係止段部として機能する。ロック部13aを溝30に係合しやすくするために、溝30と牡ネジ21の間に斜面30aが設置されている。
溝30において斜面30aが設置された側と反対の縁は、牡ネジ21と牝ネジ11を締結した際に接続口10の端面が当接する接触面30bとなっている。
牡配管部材22の溝30よりも他端側には段部31が設置されている。段部31は環状に刻設された溝となっている。段部31と接続口10側の段部16にはインジケーター32が係合される。
インジケーター32は図5に示すようにC字型をしており、材質は樹脂や金属等の弾性を有する部材が用いられている。インジケーター32の内側には段部16、31と係合する突起33、33が設置されている。突起33はインジケーター32の中心側に延出されており、突起33、33の間は薄肉部34となっている。突起33の内縁には複数の切欠き35が設置されており、インジケーター32が弾性変形しやすくなっている。またインジケーター32の両端部は薄肉部34が欠落している。これによりインジケーター2を取り付ける際に突起33、33を段部16、31に係合しやすくなる。
インジケーター32は、フレキシブル配管Fと多口継手Tの接続箇所が確実に締結していることを示すためのものである。インジケーター32は牡ネジ21と牝ネジ11を螺合させて牡継手部材22の接触面30bと接続口10の端面が当接した状態のときに段部16、31と係合可能である。牡ネジ21と牝ネジ11の螺合が不足していると、突起33、33の間隔に対して段部16と段部31の間隔が広いので突起33、33と段部16、31が係合せず、作業者がネジの締結が不十分であることを認識できる。この場合、牡配管部材22をさらにネジが締まる方向に回転させて接触面30bと接続口10の端面を当接させてからインジケーター32を段部16、31に装着させる。
またインジケーター32を蛍光色の目立つ色で着色しておくと建物の高い位置に設置された多口継手Tとフレキシブル配管Fとの接続状態を点検者が床面から目視により確認しやすくなる。
続いて、上記のフレキシブル配管Fを多口継手Tに接続する手順を説明する。
室内の上部に設置された給水配管Pと接続された多口継手Tは側面に複数の接続口10が設けられている。フレキシブル配管Fはナット28を介して連結部20と予め接続された状態にある。まず接続口10の内部に、牡配管部材22から突出した連結部20を挿通させると、連結部20側のシール面27が接続口10側のシール面9の内側に挿通される。この段階で牡ネジ21と牝ネジ11は螺合していない。
続いて牡配管部材22を回転させて牡ネジ21と牝ネジ11を螺合させる。すると連結部20は少しずつ接続口10の奥へ移動してOリング11、26とシール面27、9が接触する。このとき、牡配管部材22は連結部20に対して空回りするので牡ネジ21と牝ネジ11の螺合の際に連結部20は回転せず、Oリング11、26が螺合による回転で捻じれることを防止している。また、連結部20の他端側に接続されているフレキシブル配管Fもネジの螺合による回転によって捻じれることが無い。
さらに牡配管部材22を回転させると、連結部20が接続口10の奥に向かって移動してOリング12、26がシール面27、9と接して潰れる。ネジの螺合による連結部20の移動によってOリング12、26が潰れるため作業者の負担が軽減される。
またOリング12、26を接続口10と連結部20の各々に設置したことで、2つのOリング12、26を潰すために必要な連結部の移動量がOリング1個を潰す移動量で済み、それにより牝ネジ11と牡ネジ21のネジ長さが短く構成されている。ネジ長さが短いことで継手の長さも短縮でき、さらに軽量化できるメリットがある。
牡ネジ21と牝ネジ11を螺合する際に、ロックリング13のロック部13aの先端が、牡配管部材22の斜面30aに沿って外側に弾性変形して斜面30aを乗り越えて溝30の内部に移動する。この段階で牝ネジ11を緩む方向に回転しようとするとロック部13aと溝30の縁が干渉して緩む方向への回転が阻止される。
牡ネジ21と牝ネジ11は平行ネジなので、接続口10の端面が牡配管部材22の接触面30bに接触するまで牡配管部材22は回転可能である。牡ネジ21と牝ネジ11を締結させた後、インジケーター32を取り付ける。インジケーター32の突起33、33の端を段部16、31に沿わせて押し込むと、切欠き35によってインジケーター32は弾性変形をして突起33、33が段部16、31に係合される。このときインジケーター32の内側にロックリング13が配置された状態となる。
これにより多口継手Tとフレキシブル配管Fの接続は完了する。その後、フレキシブル配管Fの末端に接続されたスプリンクラーヘッドSを天井下地材5に固定した後、天井Cが設置される。
フレキシブル配管Fを多口継手Tから取外す手順は、先にインジケーター32を取外し、ロックリング13が収容されている環状溝14からドライバー等の工具を利用してロックリング13を取外す。その後、牡配管部材22を回転させてネジを緩める。最後に連結部20を接続口10から引き抜くことで作業が完了する。
上記の実施形態においては、フレキシブル配管Fと連結部20との間にナット28を介して接続していたが、これに限らず、例えば図6に示すようにフレキシブル配管Fと連結部20を溶接等によって直に接続させて構成することも可能である。
さらに異なる実施形態として図7に示すものがある。図7では、連結部20の先端に段差41を形成してサイズが異なるOリング42、43を設置したものである。より具体的にはOリング42に対してOリング43は太さ及び外径が小さいものが用いられている。
図7において、接続口10の段差41に対応する連結部20の外周位置に段44が形成されており、段44の近傍のストレート部がOリング42、43のシール面となっている。サイズが異なるOリング42、43を設置したことで、前述と同様に牡ネジ11と牝ネジ21のネジ長さを短くすることができる。また図7の実施形態ではロックリング13を省いており、よりシンプルな構成となっている。
図7、図8に示すインジケーター45は、接続口10の先端に形成された鍔部46と牡配管部材22の外周面に設置された鍔部47を側面から囲むように取付けられている。インジケーター45はC字形状をした一対のリング48、48の間に鍔部46、47を押圧保持する複数の保持部49が介在している。
リング48、48の間隔は、図7に示すように鍔部46、47の対向する端面どうしが接触しているときの厚さtと略同じになっている。これにより作業者が牝ネジ11と牡ネジ21の螺合した後にインジケーター45を鍔部46、47に装着する際に、リング48、48の間に鍔部46、47が嵌らない場合はネジの締結が不十分であると認識できる。また鍔部46に隣接した溝51により、鍔部46、47の位置にインジケーター45を装着すると、リング48の切欠き部48aは溝51を通過して接続口10の外周部との干渉を避けている。
また保持部49はリング48の切欠き48aから最も離れた位置に設置された保持部49aと、保持部49aと切欠き48aの間に設置された2つの保持部49bが設置されている。保持部49bは鍔部46、47の側面を挟むように対向して設置されている。また保持部49bの切欠き48a側は切欠き48aに対向した平面49cとなっている。図8(a)では3つの保持部(49a、49b、49b)によって二点鎖線で示す鍔部46、47の側面を押圧保持している。保持部49bの切欠き48a側の端は、若干内側に湾曲しており、保持部49の内側に挿通された鍔部46、47が外れることを阻止している。
インジケーター45は下方から見えやすいように図8(a)のように保持部49aを下側にして鍔部46、47に装着される。これにより室内の高所に設置されたインジケーター45を点検者が床面から目視にて認識しやすくなる。
インジケーター45は鍔部46、47のみに接続可能に構成され、鍔部46、47の近傍にはインジケーター45の非装着部が設置されている。より具体的に説明すると、把持部50にインジケーター45を装着させる場合、リング48の内径は鍔部47に隣接された把持部50の外径よりも大きいので保持部49aを下向きにするとインジケーター45把持部50に装着することができない。保持部49aを上向きにして把持部50の上に載置して設置できる可能性はあるが、少しの振動で脱落してしまい長期において安定した状態でインジケーター45を把持部50に設置することはできない。また切欠き部48aが下向きに配置されるので点検者がインジケーターの向きが逆である事を認識しやすい。
あるいはインジケーター45の2つある保持部49bの一方を図8(a)に点線で示すように他方の保持部49bよりも大きくして重量を増やすと、把持部50に保持部49aを載置させたときに重い方の保持部49bが下方に移動してインジケーター45を把持部50から脱落させ、インジケーター45が保持部50に装着できないように構成できる。
一方、接続口10の外周部にインジケーター45を装着させようとした場合、接続口10の外周径はリング48の内周径よりも大きく、無理に接続口10の外周部にインジケーター45を装着しようとすると、インジケーター45が破損するので装着することができない。
これによりインジケーター45は鍔部46、47の位置にしか装着できず、尚且つ鍔部46、47が接触した状態のときに装着できるので、インジケーター45が装着されていることで牝ネジ11と牡ネジ21が締結状態にあることが離れた場所からでも容易に判断することができる。
また上記では、多口継手Tとフレキシブル配管Fとの接続構造を実施形態として説明したが、本発明はこれに限らず、消火設備配管の接続部に適用することができ、多口継手Tに換えてエルボやチー等に適用することができる。
F フレキシブル配管
T 多口継手
9、27、45 シール面
10 接続口(牝配管部材)
11 牝ネジ
12、26、42、43 Oリング(止水部材)
13 ロックリング(ストッパー)
16、31 段部
20 連結部
21 牡ネジ
22 牡配管部材
28 ナット
30、51 溝
30a 斜面
30b 接触面
32、45 インジケーター
33 突起
34 薄肉部
46、47 鍔部
48 リング
49 保持部
50 把持部

また保持部49はリング48の切欠き48aから最も離れた位置に設置された保持部49aと、保持部49aと切欠き48aの間に設置された2つの保持部49bが設置されている。保持部49bは鍔部46、47の側面を挟むように対向して設置されている。また保持部49bの切欠き48a側は切欠き48aに対向した平面49cとなっている。図8(a)では3つの保持部(49a、49b、49b)によって二点鎖線で示す鍔部46、47の側面を押圧保持している。保持部49bの切欠き48a側の端は、若干内側に湾曲しており、保持部49の内側に挿通された鍔部46、47が外れることを阻止している。
インジケーター45は鍔部46、47のみに接続可能に構成され、鍔部46、47の近傍にはインジケーター45の非装着部が設置されている。より具体的に説明すると、把持部50にインジケーター45を装着させる場合、リング48の内径は鍔部47に隣接された把持部50の外径よりも大きいので保持部49aを下向きにするとインジケーター45把持部50に装着することができない。保持部49aを上向きにして把持部50の上に載置して設置できる可能性はあるが、少しの振動で脱落してしまい長期において安定した状態でインジケーター45を把持部50に設置することはできない。また切欠き部48aが下向きに配置されるので点検者がインジケーターの向きが逆である事を認識しやすい。

Claims (16)

  1. 消火設備に設置される配管であり、
    管状をしており端部の内側に牝ネジが設置された牝配管部材と、
    管状をしており端部の外側に牝配管部材の牝ネジと螺合する牡ネジが設置された牡配管部材と、
    牡配管部材の内部に、牝配管部材の牝ネジよりも奥側の内周面と接する外周面を有する筒状の連結部が設置され、
    連結部の外面と牝配管部材の内面に接する止水部材が設置されており、
    牡ネジと牝ネジの締結が完了した際に牝配管部材の端面と当接する接触面が牡配管部材の外周に設置されていることを特徴とする消火設備配管の接続構造。
  2. 止水部材としてサイズの異なる環状止水部材が複数設置されている請求項1記載の消火設備配管の接続構造。
  3. 牡ネジと牝ネジが螺合した状態で、連結部は牡配管部材に対して空回り可能である請求項1または請求項2記載の消火設備配管の接続構造。
  4. 牡配管部材の端部に設置された段部と、牝配管部材の端部に設置された段部とを備えており、2つの段部に着脱可能に係合可能なインジケーターが設置されている請求項1〜請求項3何れか記載の消火設備配管の接続構造。
  5. 牡配管部材は連結部を介してフレキシブル配管の端に設置されている請求項1〜請求項4何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
  6. 牝配管部材は多口継手の接続口に設置されている請求項1〜請求項5何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
  7. インジケーターはC字型をしており、内側には牡配管継手と牝配管継手の2つの段部と係合する係合部が設置されている請求項4〜請求項6何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
  8. 係合部はインジケーターの中心側に延出された突起であり、牡配管継手と牝配管継手の2つの段部と対応する位置にそれぞれ設置され、2つの突起の間は薄肉部になっている請求項7記載の消火設備配管の接続構造。
  9. インジケーターの両端部は薄肉部が欠落している請求項7または請求項8記載の消火設備配管の接続構造。
  10. インジケーターが係合可能な段部として、牡配管継手の外周に設置された第一の鍔部と、牝配管継手の端部に設置された第二の鍔部の鍔部を有しており、これらの鍔部の側面を押圧保持する保持部が設置されたインジケーターを備える請求項4記載の消火設備配管の接続構造。
  11. 前記インジケーターは、C字形状をした一対のリングを有しており、一対のリングの間に前記保持部が設置されている請求項10記載の消火設備配管の接続構造。
  12. 保持部はリングの内周径よりも外側に配置されている請求項11記載の消火設備配管の接続構造。
  13. 一対のリングの間隔は、前記第一の鍔部と第二の鍔部が接触した状態の厚さと略同じである請求項10〜請求項12何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
  14. インジケーターが装着される鍔部の近傍には、インジケーターの非装着部が設置されている請求項10〜請求項13何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
  15. インジケーターが装着される鍔部の近傍には、リングの内周径よりも小径な非装着部が設置されている請求項14記載の消火設備配管の接続構造。
  16. インジケーターが装着される鍔部の近傍には、リングの内周径よりも大径な非装着部が設置されている請求項14または請求項15記載の消火設備配管の接続構造。


JP2016119438A 2016-06-16 2016-06-16 消火設備配管の接続構造 Expired - Fee Related JP6163632B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119438A JP6163632B1 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 消火設備配管の接続構造
CN201780034628.5A CN109219718A (zh) 2016-06-16 2017-06-15 灭火设备配管的连接结构
TW106119974A TW201812201A (zh) 2016-06-16 2017-06-15 消防設備配管之接續構造
TW109206656U TWM611077U (zh) 2016-06-16 2017-06-15 消防設備配管之接續構造
KR2020207000022U KR200494979Y1 (ko) 2016-06-16 2017-06-15 소화설비배관의 접속구조
KR1020187030775A KR20190019046A (ko) 2016-06-16 2017-06-15 소화설비배관의 접속구조
US16/309,613 US11054068B2 (en) 2016-06-16 2017-06-15 Connection structure for fire extinguishing system piping
JP2018523984A JPWO2017217479A1 (ja) 2016-06-16 2017-06-15 消火設備配管の接続構造
PCT/JP2017/022059 WO2017217479A1 (ja) 2016-06-16 2017-06-15 消火設備配管の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119438A JP6163632B1 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 消火設備配管の接続構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079327A Division JP6853935B2 (ja) 2017-04-13 2017-04-13 消火設備配管の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6163632B1 JP6163632B1 (ja) 2017-07-19
JP2017223297A true JP2017223297A (ja) 2017-12-21

Family

ID=59351266

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119438A Expired - Fee Related JP6163632B1 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 消火設備配管の接続構造
JP2018523984A Pending JPWO2017217479A1 (ja) 2016-06-16 2017-06-15 消火設備配管の接続構造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523984A Pending JPWO2017217479A1 (ja) 2016-06-16 2017-06-15 消火設備配管の接続構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11054068B2 (ja)
JP (2) JP6163632B1 (ja)
KR (2) KR200494979Y1 (ja)
CN (1) CN109219718A (ja)
TW (2) TWM611077U (ja)
WO (1) WO2017217479A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102056133B1 (ko) * 2018-03-26 2019-12-17 (주)광운기업 소방용 배관 결속장치
JP2020074831A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 千住スプリンクラー株式会社 消火設備用管継手
JP2020125822A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 芝浦機械株式会社 緩み止め具
JP7241443B1 (ja) 2022-05-18 2023-03-17 トーフレ株式会社 配管の捻じれを吸収する配管構造及び方法
JP2023102528A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 株式会社マルイチ藤井 配管の接続構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7078379B2 (ja) * 2016-12-01 2022-05-31 Ckd株式会社 連結部材、流体機器接続治具及び流体機器接続構造
DE102018201207A1 (de) * 2018-01-26 2019-08-01 Skf Lubrication Systems Germany Gmbh Hydraulikflansch
KR102094381B1 (ko) * 2019-07-18 2020-03-27 주식회사 뉴아세아조인트 파이프 연결용 커플링 어셈블리 및 이의 제조 방법
TWI760731B (zh) * 2020-04-23 2022-04-11 王瑞彬 蓄水池出水接頭裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018384U (ja) * 1983-07-14 1985-02-07 トーセツ株式会社 給排気筒用接続金具
JPH0434591U (ja) * 1990-07-17 1992-03-23
JPH05164277A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Harman Co Ltd 管継ぎ手
JPH116596A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toa Koukyu Pipe Fitting And Valve Mfg Co スプリンクラーヘッド巻出し管
JP2007309450A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 管継手
JP2008286369A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Denso Corp 配管継手装置
JP2015175494A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 丸一株式会社 管体の接続構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093281A (en) * 1976-11-15 1978-06-06 Vetco Offshore Industries, Inc. Method and apparatus for axially loading threaded connectors
JPH0559087U (ja) 1992-01-17 1993-08-03 株式会社協成 スパイラルフレキシブルパイプの継手
JP2580950Y2 (ja) 1992-12-01 1998-09-17 石川島播磨重工業株式会社 流体送給用パイプの連結構造
JPH0818089B2 (ja) 1993-02-02 1996-02-28 トーフレ株式会社 フレキシブルチューブとその製造方法
JP3682666B2 (ja) 1996-04-30 2005-08-10 ホーチキ株式会社 スプリンクラー巻き出し配管の管体構造
JPH10118219A (ja) 1996-08-28 1998-05-12 Mitsui Chem Inc スプリンクラー用配管と、その施工法
JP4335884B2 (ja) 2002-04-04 2009-09-30 株式会社Inax 迅速管継手
US6722705B2 (en) * 2002-04-25 2004-04-20 Ab Korkor Medical, Inc. Medical tubing connector
FR2857080B1 (fr) * 2003-07-01 2007-04-13 J P B Systeme Dispositif de verrouillage et raccord de canalisation ainsi equipe
KR101092708B1 (ko) * 2009-06-30 2011-12-09 주식회사평화발레오 유압 시스템의 파이프 용 연결부재
KR101331061B1 (ko) * 2013-04-11 2013-11-19 와이에스(주) 수입 연결구 및 이를 이용한 꼬임 방지용 소방호스
JP2015047472A (ja) 2013-09-05 2015-03-16 ホーチキ株式会社 消防用設備の弁装置
JP6369061B2 (ja) 2014-03-13 2018-08-08 日産自動車株式会社 車線変更支援装置
US20160358517A1 (en) * 2015-05-01 2016-12-08 Direct Purchase Quick Couplings, Incorporated Color identification safety system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018384U (ja) * 1983-07-14 1985-02-07 トーセツ株式会社 給排気筒用接続金具
JPH0434591U (ja) * 1990-07-17 1992-03-23
JPH05164277A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Harman Co Ltd 管継ぎ手
JPH116596A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toa Koukyu Pipe Fitting And Valve Mfg Co スプリンクラーヘッド巻出し管
JP2007309450A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd 管継手
JP2008286369A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Denso Corp 配管継手装置
JP2015175494A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 丸一株式会社 管体の接続構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102056133B1 (ko) * 2018-03-26 2019-12-17 (주)광운기업 소방용 배관 결속장치
JP2020074831A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 千住スプリンクラー株式会社 消火設備用管継手
JP7158638B2 (ja) 2018-11-06 2022-10-24 千住スプリンクラー株式会社 消火設備用管継手
JP2020125822A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 芝浦機械株式会社 緩み止め具
JP7160709B2 (ja) 2019-02-05 2022-10-25 芝浦機械株式会社 緩み止め具
JP2023102528A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 株式会社マルイチ藤井 配管の接続構造
JP7241443B1 (ja) 2022-05-18 2023-03-17 トーフレ株式会社 配管の捻じれを吸収する配管構造及び方法
JP2023171191A (ja) * 2022-05-18 2023-12-01 トーフレ株式会社 配管の捻じれを吸収する配管構造及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201812201A (zh) 2018-04-01
KR20190019046A (ko) 2019-02-26
CN109219718A (zh) 2019-01-15
TWM611077U (zh) 2021-05-01
US20190264842A1 (en) 2019-08-29
JPWO2017217479A1 (ja) 2019-07-18
US11054068B2 (en) 2021-07-06
WO2017217479A1 (ja) 2017-12-21
KR200494979Y1 (ko) 2022-02-08
KR20200000990U (ko) 2020-05-18
JP6163632B1 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163632B1 (ja) 消火設備配管の接続構造
JP3225421U (ja) 消火設備配管の接続構造
JP2003074768A (ja) 管継手の構造
JP2011247335A (ja) ホースコネクタ
JP3219452U (ja) 消火設備配管の接続構造
JP6733096B2 (ja) 消火設備配管の接続構造及びスプリンクラーヘッド
JP3226914U (ja) 消火設備配管の接続構造
JP3233135U (ja) 消火設備用管継手
JP2017223354A (ja) 消火設備配管の接続構造
JP2018183578A (ja) 消火設備用管継手
WO2017134736A1 (ja) 消火設備配管の接続構造及びその接続方法
JP2018050653A (ja) 消火設備用管継手
JP2013079722A (ja) ホースクランプ用トルクコントロールキャップ
JP2004357981A (ja) スプリンクラーヘッドの取付構造
JP2018183577A (ja) 消火設備用管継手
JP2017086189A (ja) 消火設備配管の接続構造
JP7158638B2 (ja) 消火設備用管継手
JP3234946U (ja) 管継手及びそれに用いるガスケット
JP2007130195A (ja) 水系消火配管での配管方法
JP2020063611A (ja) 配管部材、配管部材を接続する管継手及びそれらを用いた仮設配管路並びに仮設配管路の施工方法
JP6727529B2 (ja) スプリンクラーヘッド用継手
JP2017023501A (ja) スプリンクラーヘッド及び配管の接続構造
JP2018192560A (ja) 管継手用補助具
JP6535523B2 (ja) スプリンクラーヘッド用継手
JPH0511960U (ja) スプリンクラ消火設備の巻下げ配管ユニツト

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees