JP2020125822A - 緩み止め具 - Google Patents

緩み止め具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020125822A
JP2020125822A JP2019019150A JP2019019150A JP2020125822A JP 2020125822 A JP2020125822 A JP 2020125822A JP 2019019150 A JP2019019150 A JP 2019019150A JP 2019019150 A JP2019019150 A JP 2019019150A JP 2020125822 A JP2020125822 A JP 2020125822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
union
restricting portion
joint
loosening
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019019150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7160709B2 (ja
Inventor
博成 佐々木
Hiroshige Sasaki
博成 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Shibaura Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Machine Co Ltd filed Critical Shibaura Machine Co Ltd
Priority to JP2019019150A priority Critical patent/JP7160709B2/ja
Publication of JP2020125822A publication Critical patent/JP2020125822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160709B2 publication Critical patent/JP7160709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

【課題】全体のサイズを大型にすることなく、配管継手に対する係合が解除されることを抑制可能な緩み止め具を提供する。【解決手段】この緩み止め具100は、ユニオンねじ50に取り付けられ、ユニオンねじ50の回転軸方向における緩み方向側の側面54と対向するように配置される第1規制部10と、第1規制部10に対して回転軸方向に離れて配置され、ユニオンナット70の緩み方向側の側面54に対向する第2規制部20と、を備える。第1規制部10および第2規制部20は、回転軸方向の間隔D3を固定可能であり、ユニオンねじ50およびユニオンナット70の緩み方向への移動を規制するように構成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、緩み止め具に関し、特に、ねじによって結合される配管継手の緩み止め具に関する。
従来、ねじによって結合される配管継手の緩み止め具が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、管継手が備える、ネジによって締結された第一締結部材および第二締結部材の相互の緩みを防止する緩み止め具が開示されている。上記特許文献1の緩み止め具は、第一締結部材に装着される第一止め具部材と、第二締結部材に装着される第二止め具部材と、第一止め具部材に対して第二止め具部材を固定する固定ボルトとを備える。第一止め具部材は、一部が開口となったU字状に形成されており、その内面によって、第一締結部材の工具掛けの二面幅を係止する係止部が形成されている。第二止め具部材は、一部が開口となったU字状に形成されており、その内面によって、第二締結部材の工具掛けの二面幅を係止する係止部が形成されている。
上記特許文献1の緩み止め具の装着について説明する。第一止め具部材を、軸方向に移動させて工具掛けの二面幅に係止部を係止させ、第一締結部材に仮装着する。第二止め具部材を、軸方向に移動させて工具掛けの二面幅に係止部を係止させ、第二締結部材に仮装着する。第一止め具部材を第一締結部材に、第二止め具部材を第二締結部材にそれぞれ仮装着した上で、固定ボルトを締め付ける。
特開2016−38026号公報
しかしながら、上記特許文献1の緩み止め具には、以下の2つの問題点がある。
第1に、上記特許文献1では、第一止め具部材および第二止め具部材がそれぞれ軸方向に移動されることによって、管継手の第一締結部材および第二締結部材にそれぞれ装着される。そのため、第一止め具部材および第二止め具部材が固定ボルトによって固定された状態でも、緩み止め具の全体が管継手に対して軸方向に移動して係合が解除される可能性がある。
第2に、U字状の第一止め具部材および第二止め具部材の内周面によって、第一締結部材および第二締結部材の外周面をそれぞれ係止する構造であるため、第一止め具部材および第二止め具部材を、それぞれ第一締結部材および第二締結部材の外形に対して一回り以上大きく形成する必要がある。そのため、第一止め具部材および第二止め具部材が大型になる。緩み止め具が大型になると、配管が比較的狭い領域に密集して配置される場合などに、配管継手に対して緩み止め具を装着することができなくなる可能性がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、全体のサイズを大型にすることなく、配管継手に対する係合が解除されることを抑制可能な緩み止め具を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面における緩み止め具は、第1継手部材と、第1継手部材に形成されたねじ部に締結される第2継手部材と、を含む配管継手の緩み止めを行う緩み止め具であって、第1継手部材に取り付けられ、第1継手部材の回転軸方向における緩み方向側の端面と対向するように配置される第1規制部と、第1規制部に対して回転軸方向に離れて配置され、第2継手部材の緩み方向側の端面に対向する第2規制部と、を備え、第1規制部および第2規制部は、回転軸方向の間隔を固定可能であり、第1継手部材および第2継手部材の緩み方向への移動を規制するように構成されている。
なお、本明細書において、第1継手部材と第2継手部材とは、ねじ部に沿って回転軸周りに回転することによって、回転軸に沿って互いに近付く方向および互い離れる方向に移動する部材である。第1継手部材と第2継手部材とが互いに近付く方向を締まり方向とし、第1継手部材と第2継手部材とが互いに離れる方向を緩み方向とする。また、本明細書において、第1規制部および第2規制部が回転軸方向の間隔を固定可能であるとは、第1規制部および第2規制部の回転軸方向の間隔が一定値で固定されている場合(調節できない場合)と、第1規制部および第2規制部の回転軸方向の間隔が調節可能かつ固定可能である場合と、を含む広い概念である。
この発明の一の局面による緩み止め具では、上記のように、第1継手部材の回転軸方向における緩み方向側の端面と対向するように配置される第1規制部と、第2継手部材の緩み方向側の端面に対向する第2規制部と、を設け、第1規制部および第2規制部を、回転軸方向の間隔を固定可能であり、第1継手部材および第2継手部材の緩み方向への移動を規制するように構成する。これにより、第1継手部材および第2継手部材が緩んで互いに離れる方向に相対移動すると、第1継手部材の緩み方向への移動が第1規制部によって規制され、第2継手部材の緩み方向への移動が第2規制部によって規制される。つまり、第1規制部および第2規制部の間に第1継手部材および第2継手部材を挟みこむことによって、第1継手部材および第2継手部材が一定以上緩み方向へ移動しないように規制できる。そして、この構成によれば、第1継手部材および第2継手部材と緩み止め具とが回転軸方向に係合するので、緩み止め具が回転軸方向に移動して配管継手との係合が解除されることを抑制できる。また、それぞれの規制部(第1規制部および第2規制部)と、継手部材(第1継手部材および第2継手部材)とが回転軸方向に係合するので、緩み止め具を継手部材の外形に対して一回り以上大きく形成する必要がない。そのため、特に配管継手の半径方向において、緩み止め具のサイズが大型化することを抑制できる。これらにより、全体のサイズを大型にすることなく、配管継手に対する係合が解除されることを抑制することができる。
上記一の局面による緩み止め具において、好ましくは、第1規制部は、第1継手部材の外周面と回転方向に係合する一対の係合面を有し、第1規制部に対して固定され、第2継手部材の外周面と当接して第2継手部材の回転を係止する回転係止部をさらに備える。このように構成すれば、第1規制部が第1継手部材と回転方向に係合し、かつ、第2継手部材の回転が回転係止部により規制されるので、第1継手部材と第2継手部材との相対回転を規制できる。この結果、第1継手部材および第2継手部材が互いに離れる方向に相対移動することを第1規制部および第2規制部によって規制するだけでなく、第1継手部材および第2継手部材が互いに緩む方向に回転することを規制することができるので、配管継手の緩み止めをより確実に行うことができる。
上記一の局面による緩み止め具において、好ましくは、第1規制部と第2規制部とを接続する接続部をさらに備え、第1規制部、第2規制部および接続部が一体形成されている。このように構成すれば、第1規制部と第2規制部とが別々に設けられるのではなく、接続部を介して単一部材として形成される。これにより、たとえば別体で設けられた第1規制部と第2規制部とをボルトなどにより連結する場合と比べて、緩み止め具の部品点数を削減することができ、緩み止め具の構成を簡素化することができる。
上記一の局面による緩み止め具において、好ましくは、第1規制部は、第1継手部材に対して回転軸方向と直交する半径方向の両側に配置され第1継手部材に固定される一対の取付部材と、一対の取付部材の間を接続する第1接続部材とを含み、第1接続部材は、一対の取付部材の間隔を調節可能に構成されている。このように構成すれば、第1接続部材によって一対の取付部材の間隔を調整することによって、任意の外径寸法の第1継手部材に対して第1規制部を取り付けることができる。このため、第1継手部材の外径寸法の種類に応じて多種類の寸法の緩み止め具を準備することなく、容易に第1規制部を取り付けることができる。また、既に配管に取り付けられている任意サイズの配管継手に対して、事前に寸法確認などを行わなくても、直ちに第1規制部を取り付けることができるので、緩み止め具の利便性を向上させることができる。
上記一の局面による緩み止め具において、好ましくは、第2規制部は、第1規制部とは別部材として設けられた規制部材と、規制部材を第1規制部に接続する第2接続部材とを含み、第2接続部材は、回転軸方向における、第1規制部に対する規制部材の位置を調節可能に構成されている。このように構成すれば、第2接続部材によって第1規制部と規制部材との間隔を調整することによって、第2継手部材の回転軸方向における長さ寸法が任意であっても、第2継手部材の長さ寸法に応じた位置に第2規制部を配置することができる。このため、第2継手部材の長さ寸法の種類に応じて多種類の寸法の緩み止め具を準備することなく、第2規制部を適切な位置に配置することができる。また、既に配管に取り付けられている任意サイズの配管継手に対して、事前に寸法確認などを行わなくても、直ちに第2規制部を配置することができるので、緩み止め具の利便性を向上させることができる。
この場合、好ましくは、規制部材は、第2継手部材の外周側から回り込んで第2継手部材の緩み方向側の側面に対向する位置まで延びるフック形状を有し、第2接続部材は、回転軸方向と平行に延びる軸部材であり、規制部材を中心軸周りに回転可能に保持している。このように構成すれば、フック形状の規制部材を第2継手部材の緩み方向側の側面に引っ掛けるように配置するだけで、簡単に、配管継手に対する第2規制部の配置を完了することができる。そして、規制部材が回転するので、第2継手部材の形状および第1継手部材に締結された状態の回転角度に依存することなく、容易に第2規制部を配置することができる。
上記一の局面による緩み止め具において、好ましくは、配管継手は、第1継手部材であるユニオンねじと、ユニオン鍔と、第2継手部材であるユニオンナットとを含むユニオン継手であり、第1規制部は、ユニオンねじに取り付けられ、第2規制部は、ユニオンナットが第1規制部と第2規制部との間に配置されるように設けられている。ここで、ユニオン継手は、接続する一方の配管の端部にユニオンねじを取り付け、他方の配管の端部にユニオン鍔を取り付け、ユニオンねじに形成されたねじ部に螺合するユニオンナットによって、ユニオン鍔をユニオンねじ側に締め付けて接続する管継手である。このように構成すれば、第1規制部と第2規制部とによって、ユニオンねじとユニオンナットとの緩み止めを効果的に行える。また、ユニオン継手では、ユニオンねじおよびユニオン鍔の外周側にユニオンナットが配置されるため、ユニオンねじ(第1継手部材)の外形に比べてユニオンナット(第2継手部材)の外形が大きくなる。そのため、上記特許文献1のように、それぞれの継手部材に対して回転軸方向に取り付けられるタイプの従来の緩み止め具では、外形の大きいユニオンナットに取り付けた部材が回転軸方向に移動すると、ユニオンねじを通り抜けて脱落する可能性がある。これに対して、第1規制部と第2規制部との間にユニオンナットが配置される上記構成では、ユニオンねじの外形とユニオンナットとの外形が相違する場合でも、緩み止め具の配管継手に対する係合が解除されることを抑制することができる。
本発明によれば、上記のように、全体のサイズを大型にすることなく、配管継手に対する係合が解除されることを抑制可能な緩み止め具を提供することができる。
第1実施形態による緩み止め具の全体構成を示した斜視図である。 ユニオン継手の構造を説明するための模式的な断面図である。 ユニオン継手をユニオンねじ側から軸方向に見た正面図である。 ユニオン継手に装着された緩み止め具を軸方向に見た正面図である。 ユニオン継手に装着された緩み止め具の側面図である。 緩み止め具とユニオン継手との位置関係を説明するための模式的な断面図である。 緩み止め具の第1規制部と第2規制部とによる緩み止めを説明するための拡大断面図である。 第1実施形態の第1変形例による緩み止め具の正面図(A)および斜視図(B)である。 第1実施形態の第2変形例による緩み止め具の正面図(A)および斜視図(B)である。 第2実施形態による緩み止め具の全体構成を示した斜視図である。 ユニオン継手に装着された緩み止め具をユニオンねじ側から軸方向に見た正面図である。 ユニオン継手に装着された緩み止め具の側面図である。 ユニオン継手に装着された緩み止め具をユニオン鍔側から軸方向に見た後面図である。 第1規制部とユニオン継手との位置関係を説明するための模式的な断面図である。 第2規制部とユニオン継手との位置関係を説明するための模式的な断面図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図7を参照して、第1実施形態による緩み止め具100について説明する。
図1に示す緩み止め具100は、第1継手部材と、第1継手部材に形成されたねじ部に締結される第2継手部材と、を含む配管継手の緩み止めを行うように構成されている。まず、緩み止め具100が取り付けられる配管継手について説明する。
(配管継手)
図2に示すように、配管継手は、別々の配管2の端部同士を接続するための接続部品である。配管継手は、たとえば、ユニオン継手1である。ユニオン継手1は、ユニオンねじ50と、ユニオン鍔60と、ユニオンナット70とを含む。ユニオン継手1は、特許請求の範囲の「配管継手」の一例である。ユニオンねじ50は、特許請求の範囲の「第1継手部材」の一例であり、ユニオンナット70は、特許請求の範囲の「第2継手部材」の一例である。本明細書において、ナットは、雌ねじが形成された開口部を有し、外周部に工具と回転方向に係合するための係合面が形成された部材のことである。
ユニオンねじ50は、概略円筒状の部材である。ユニオンねじ50の内周部に、接続する一方の配管2の端部が取り付けられる。たとえばユニオンねじ50の内周面に雌ねじが形成されている。ユニオンねじ50の内周面の雌ねじが、配管2の端部の雄ねじと螺合する。なお、ユニオンねじ50と配管2とを固定するための構造は、特に限定されない。ユニオンねじ50の軸方向の一端部(ユニオン鍔60側の端部)には、半径方向外側に突出するフランジ部51が形成されている。フランジ部51の外周面に、ユニオンナット70と螺合するねじ部52が形成されている。ねじ部52は雄ねじである。ユニオンねじ50の他端側(配管2側)の外周面には、工具と回転方向に係合するための係合面53が形成されている。図3の例では、ユニオンねじ50は、六角ナットである。つまり、ユニオンねじ50は、回転中心軸に対して両側に設けられた係合面53の対を、3組(合計6面)備えている。ユニオンねじ50は、二面幅W11を有する。二面幅は、対向する2つの係合面53の間の距離である。
図2に示すように、ユニオン鍔60は、概略円筒状の部材である。ユニオン鍔60の内周部に、接続する他方の配管2の端部が取り付けられる。たとえばユニオン鍔60の内周面に雌ねじが形成されている。ユニオン鍔60の内周面の雌ねじが、配管2の端部の雄ねじと螺合する。なお、ユニオン鍔60と配管2とを固定するための構造は、特に限定されない。ユニオン鍔60の軸方向の他端部(ユニオンねじ50側の端部)には、半径方向外側に突出するフランジ部61が形成されている。ユニオン鍔60は、たとえば外周面に係合面62が形成された六角ナットである。つまり、ユニオン鍔60は、3対で合計6面(図5参照)の係合面62を備えている。
ユニオンナット70は、概略円筒状のナットである。ユニオンナット70は、ユニオンねじ50に形成されたねじ部52に螺合する。ユニオンナット70は、ユニオン鍔60のフランジ部61を、ユニオンねじ50との間に挟み込んで締め付けることにより、ユニオンねじ50とユニオン鍔60とを締結する。ユニオンナット70の他端側の内周面に、ねじ部52に螺合する雌ねじ部71が形成されている。ユニオンナット70の一端側には、半径方向内側に突出するリブ72が形成されている。リブ72は、リブ72とユニオンねじ50との間にユニオン鍔60のフランジ部61を挟んで固定するように設けられている。ユニオンナット70の外周面には、工具と回転方向に係合するための係合面73が形成されている。図3の例では、ユニオンナット70は、八角ナットである。つまり、ユニオンナット70は、回転中心軸に対して両側に設けられた係合面73の対を、4組(合計8面)備えている。ユニオンナット70は、二面幅W13を有する。ユニオンナット70の二面幅W13は、ユニオンねじ50の二面幅W11よりも大きい。
ユニオン継手1は、工具を用いて、ユニオンねじ50とユニオンナット70とを締め付ける方向に相対回転されることにより、ユニオンねじ50とユニオンナット70(リブ72)との間にユニオン鍔60(フランジ部61)を挟み込んだ状態で締結される。これにより、ユニオンねじ50に取り付けられた一方の配管2と、ユニオン鍔60に取り付けられた他方の配管2とが連結される。ユニオンねじ50とユニオン鍔60との間には、パッキン、Oリングまたはガスケットなどのシール部材が挟み込まれることがある。
ユニオン継手1によって接続された配管2は、液体、気体または気液混合状態の流体を流通させる。一例として、配管2は、たとえばステンレスなどの金属製の配管であり、装置または設備の温度調整のための蒸気と冷却水とが混在する流体を流通させる。このような配管2では、流体の温度変化に起因する流体(この場合、特に蒸気)の膨張および収縮が配管2の振動を発生させる。また、配管2自体にも熱膨張、収縮が生じて、配管2が振動する。これらの配管2の振動がユニオン継手1に伝わることにより、ユニオンねじ50とユニオンナット70との締結箇所が緩む。つまり、ユニオンねじ50とユニオンナット70とが相対回転し、ユニオンねじ50とユニオンナット70とが互いに離れる方向(緩み方向)に相対移動する。
そこで、第1実施形態の緩み止め具100は、図1に示したように配管継手(ユニオン継手1)に取り付けられて、配管継手の緩み止めを行う。以下、緩み止め具100の具体的な構成例について説明する。また、各図(図2参照)において、ユニオン継手1の回転軸方向をZ方向とし、Z方向のうちユニオンねじ50側をZ1方向とし、Z方向のうちユニオン鍔60側をZ2方向とする。図3に示したように、Z方向から見て互いに直交する2方向をそれぞれX方向およびY方向とする。ユニオンねじ50の緩み方向はZ1方向であり、ユニオンナット70の緩み方向はZ2方向である。
第1実施形態の緩み止め具100は、図1に示したように、第1規制部10と、第2規制部20と、を備える。また、第1実施形態の緩み止め具100は、第1規制部10と第2規制部20とを接続する接続部30をさらに備えている。
〈第1規制部〉
第1規制部10は、ユニオンねじ50に取り付けられる。図1、図4および図5に示すように、第1規制部10は、直線状に延びる柱状部11を有する。柱状部11は、ユニオンねじ50が間に配置されるように、間隔を隔てて2つ設けられている。柱状部11は、ユニオンねじ50に対して回転軸方向と直交する方向(Y方向)の両側に配置されている。
第1規制部10は、ユニオンねじ50の外周面と回転方向に係合する一対の係合面12を有している。係合面12は、柱状部11のうち、ユニオンねじ50の外周面(係合面53)と対向する面である。2つの柱状部11の各係合面12は、Y方向に互いに対向している。一対の係合面12の間隔D1(図5参照)は、ユニオンねじ50の二面幅W11に略一致するように設定されている。このため、2つの柱状部11の各々においてY方向に互いに対向する2つの係合面12の間に、ユニオンねじ50の外周面(係合面53)が挟まれるように配置される。これにより、緩み止め具100の全体が、第1規制部10においてユニオンねじ50と一体的に回転するように係合している。
また、図6に示すように、柱状部11は、ユニオンねじ50の回転軸方向における緩み方向側の側面54と対向するように配置される。具体的には、2つの柱状部11は、それぞれ、ユニオンねじ50のフランジ部51の側面54と対向する規制面13を有する。このため、図7に示すように、ユニオンねじ50が緩み方向(Z1方向)に移動する場合、第1規制部10の規制面13とユニオンねじ50のフランジ部51(側面54)とが接触する。
図4に示すように、柱状部11は、接続部30から垂直に立ち上がるように延びている。2つの柱状部11は、接続部30が配置された一方側から、ユニオンねじ50を横切って、接続部30とは反対側の他方側の位置までX方向に延びている。そして、2つの柱状部11の先端部同士を接続するように、抜止部材40が着脱可能に取り付けられる。
具体的には、一方の柱状部11には、貫通孔が形成されている。他方の柱状部11には、ねじ孔が形成されている。抜止部材40は、一方の柱状部11の貫通孔を通過して、他方の柱状部11のねじ孔に螺合するねじ軸(ボルト)である。抜止部材40は、ユニオンねじ50に対して、接続部30とは反対側に配置されている。抜止部材40が取り付けられた状態では、ユニオンねじ50は、第1規制部10(2つの柱状部11)と、接続部30と、抜止部材40とに囲まれる。この結果、緩み止め具100がユニオン継手1から抜け落ちることが防止される。抜止部材40を第1規制部10から取り外すことにより、緩み止め具100をユニオン継手1から脱着することが可能である。
〈第2規制部〉
図1に示すように、第2規制部20は、第1規制部10に対して回転軸方向(Z方向)に離れて配置されている。
第2規制部20は、直線状に延びる柱状部21(図5参照)を有する。2つの柱状部21は、接続部30側から、ユニオン鍔60を横切って、接続部30とは反対側の位置までX方向に延びている。図5に示すように、柱状部21は、ユニオン鍔60が間に配置されるように、Y方向に間隔を隔てて2つ設けられている。2つの柱状部21の間隔D2は、ユニオン鍔60の外形寸法以上である。図5の例では、2つの柱状部21の間隔D2は、ユニオン鍔60の二面幅W12に略一致する。したがって、第2規制部20は、ユニオン鍔60の外周面と回転方向に係合する。
図6に示すように、第2規制部20(柱状部21)は、ユニオンナット70の緩み方向側(Z2方向側)の側面74に対向するように設けられている。また、第2規制部20は、ユニオンナット70が第1規制部10と第2規制部20との間に配置されるように設けられている。そして、柱状部21は、ユニオンナット70の側面74(Z2方向側の端面)と対向する規制面22を有する。このため、図7に示すように、ユニオンナット70が緩み方向(Z2方向)に移動する場合、第2規制部20の規制面22とユニオンナット70の側面74とが接触する。
第1規制部10(柱状部11)および第2規制部20(柱状部21)は、回転軸方向の間隔D3を固定可能である。第1実施形態の緩み止め具100では、第1規制部10、第2規制部20および接続部30が一体形成されている。そのため、第1規制部10および第2規制部20の回転軸方向の間隔D3は、所定の大きさに固定されている。第1規制部10と第2規制部20との間隔D3とは、柱状部11の規制面13と、柱状部21の規制面22との回転軸方向(Z方向)の間隔である。第1規制部10の規制面13は、第1規制部10(柱状部11)のうち第2規制部20側の側面であり、第2規制部20の規制面22は、第2規制部20(柱状部21)のうち第1規制部10側の側面である。
Z方向において、第1規制部10と第2規制部20との間隔D3は、ユニオンナット70の長さL1以上である。また、回転軸方向において、第1規制部10と第2規制部20との間隔D3は、締結状態におけるユニオンねじ50の側面54と、ユニオンナット70の側面74との間隔D11以上である。このため、緩み止め具100がユニオン継手1に取り付けられた状態で、第1規制部10と第2規制部20との間にユニオンナット70が配置される。
なお、図5および図6では、間隔D3と間隔D11と長さL1とが略一致するように示しており、図7では便宜的に、間隔D11が長さL1よりも大きいように図示している。緩み止め具100の取り付けを容易にするために、図7のように、間隔D3は間隔D11(長さL1)よりも若干大きく設定されうる。
図7に示したように、ユニオン継手1に緩みが生じる場合、ユニオンねじ50とユニオンナット70とが緩み方向に相対移動するため、ユニオンねじ50の側面54と、ユニオンナット70の側面74との間隔D11が拡大する。ユニオンねじ50の側面54と、ユニオンナット70の側面74との間隔D11が、第1規制部10と第2規制部20との間隔D3(規制面13と規制面22との間隔)に一致するまで拡大すると、ユニオンねじ50とユニオンナット70とはそれ以上緩み方向に相対移動することができなくなる。つまり、ユニオン継手1がさらに緩むことが防止される。このような構成により、第1規制部10と第2規制部20とは、ユニオンねじ50およびユニオンナット70の緩み方向への移動を規制するように構成されている。
〈接続部〉
図1に戻り、接続部30は、第1規制部10と第2規制部20とを接続している。言い換えると、第1規制部10および第2規制部20が、それぞれ、接続部30から延びるように形成されている。第1実施形態では、接続部30は、矩形の平板状形状を有する。接続部30は、Z1方向側の辺の両端部(接続部30の2箇所の隅部)において、それぞれ第1規制部10の柱状部11と接続されている。そして、接続部30は、Z2方向側の辺の両端部(2箇所の隅部)において、それぞれ第2規制部20の柱状部21と接続されている。
また、第1実施形態では、緩み止め具100は、ユニオンナット70の外周面と当接してユニオンナット70の回転を係止する回転係止部45を備えている。回転係止部45は、具体的には、雄ねじ部材である。接続部30には、ユニオンナット70の外周の係合面73と対向する位置に、ねじ孔31が形成されている。回転係止部45は、接続部30のねじ孔31に螺合することにより、接続部30に取り付けられている。接続部30と第1規制部10とが一体形成されているため、回転係止部45は、第1規制部10に対して固定されている。
接続部30のねじ孔31は、接続部30を厚み方向に貫通している。回転係止部45は、接続部30からユニオンナット70の外周面に向けて突出するように取り付けられている。回転係止部45を回転させることにより、回転係止部45のユニオンナット70側への突出量を調整することができる。図4に示すように、回転係止部45の突出量は、緩み止め具100がユニオン継手1に取り付けられた状態で、回転係止部45の先端部がユニオンナット70の係合面73に当接するように調整される。これにより、回転係止部45は、ユニオンナット70の回転を規制するように設けられている。
上記の通り、第1規制部10が、係合面12によってユニオンねじ50と回転方向に係合しているので、緩み止め具100は、ユニオンねじ50と一体的に回転する。そして、回転係止部45が、ユニオンナット70の回転を規制するので、ユニオンねじ50とユニオンナット70とは、緩み止め具100によって、相対的な回転が規制されている。このため、第1実施形態の緩み止め具100は、ユニオンねじ50とユニオンナット70との回転軸方向(Z方向)の緩み移動を規制するとともに、ユニオンねじ50とユニオンナット70との緩み回転を規制している。
緩み止め具100は、2つの第1規制部10が対向するY方向(高さ方向)の外形寸法(抜止部材40を除外する)が、ユニオン継手1の最大外形(ユニオンナット70の最大外径)と概ね一致するように形成されている。つまり、緩み止め具100は、第1規制部10および第2規制部20がユニオンナット70を間に挟むように設けられており、ユニオン継手1のうち外径が最も大きいユニオンナット70の外周面(係合面73)の周囲を囲むように緩み止め具100を形成する必要がないため、Y方向の外形寸法が抑制されている。
緩み止め具100は、第1規制部10が延びる方向(X方向)の外形寸法が、ユニオン継手1の最大外形(ユニオンナット70の最大外径)よりも大きい。緩み止め具100は、回転係止部45が取り付けられる接続部30の部分が、ユニオンナット70の外周面(係合面73)とX方向に対向するため、幅方向(X方向)の外形寸法がユニオン継手1の最大外径よりも大きくなっている。
このように、第1実施形態の緩み止め具100は、配管継手の外周面を取り囲むように設けられる従来の緩み止め具と比べて、少なくとも2つの柱状部11が対向する方向(Y方向)における外形寸法を抑制することが可能である。
(緩み止め具の取付方法)
次に、第1実施形態の緩み止め具100の取り付け方法を説明する。まず、抜止部材40を緩み止め具100から取り外しておく。次に、第1規制部10および第2規制部20の各先端部をユニオン継手1側に向けて、緩み止め具100をユニオン継手1に対して回転軸方向と直交する方向(X方向)に近づけ、緩み止め具100をユニオン継手1に取り付ける。具体的には、第1規制部10の間にユニオンねじ50が配置され、第2規制部20の間にユニオン鍔60が配置され、第1規制部10と第2規制部20との間にユニオンナット70が配置されるように、緩み止め具100がユニオン継手1に取り付けられる。これにより、ユニオンねじ50とユニオンナット70との緩み方向への相対移動が規制される。
2つの柱状部11の先端部が共にユニオンねじ50をX方向に跨ぎ越えた状態で、抜止部材40が取り付けられる。抜止部材40が2つの柱状部11の先端部の間を接続することによって、緩み止め具100がユニオンねじ50と係合してユニオン継手1からの緩み止め具100の脱落が防止される。また、回転係止部45の先端部がユニオンナット70の外周の係合面73に当接するように、回転係止部45の突出量が調節される。これにより、ユニオンねじ50とユニオンナット70との相対回転が規制される。
以上により、ユニオン継手1に対する緩み止め具100の取り付けが完了する。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、ユニオンねじ50の回転軸方向における緩み方向側の端面と対向するように配置される第1規制部10と、ユニオンナット70の緩み方向側の端面に対向する第2規制部20と、を設ける。そして、第1規制部10および第2規制部20を、回転軸方向の間隔D3が固定され、ユニオンねじ50およびユニオンナット70の緩み方向への移動を規制するように構成する。これにより、ユニオンねじ50およびユニオンナット70が緩んで互いに離れる方向に相対移動すると、ユニオンねじ50の緩み方向(Z1方向)への移動が第1規制部10によって規制され、ユニオンナット70の緩み方向(Z2方向)への移動が第2規制部20によって規制される。つまり、第1規制部10および第2規制部20の間にユニオンねじ50およびユニオンナット70を挟みこむことによって、ユニオンねじ50およびユニオンナット70の間隔D11が間隔D3以上に拡大しないように規制できる。この構成によれば、ユニオンねじ50およびユニオンナット70と緩み止め具100とが回転軸方向(Z方向)に係合するので、緩み止め具100が回転軸方向に移動してユニオン継手1との係合が解除されることを抑制できる。また、それぞれの規制部(第1規制部10および第2規制部20)と、継手部材(ユニオンねじ50およびユニオンナット70)とが回転軸方向に係合するので、緩み止め具100を継手部材の外形に対して一回り以上大きく形成する必要がない。そのため、特に配管継手の半径方向(Y方向)において、緩み止め具100のサイズが大型化することを抑制できる。これらにより、全体のサイズを大型にすることなく、ユニオン継手1に対する係合が解除されることを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1規制部10に一対の係合面12を設けるとともに、ユニオンナット70の外周面(係合面73)と当接してユニオンナット70の回転を係止する回転係止部45を設ける。これにより、第1規制部10がユニオンねじ50と回転方向に係合し、かつ、ユニオンナット70の回転が回転係止部45により規制されるので、ユニオンねじ50とユニオンナット70との相対回転を規制できる。この結果、ユニオンねじ50およびユニオンナット70が互いに離れる方向に相対移動することを第1規制部10および第2規制部20によって規制するだけでなく、ユニオンねじ50およびユニオンナット70が互いに緩む方向に回転することを規制することができる。その結果、ユニオン継手1の緩み止めをより確実に行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1規制部10と第2規制部20とを接続する接続部30を設け、第1規制部10、第2規制部20および接続部30が一体形成する。これにより、第1規制部10と第2規制部20とが別々に設けられるのではなく、接続部30を介して単一部材として形成される。そのため、たとえば別体で設けられた第1規制部10と第2規制部20とをボルトなどにより連結する場合と比べて、緩み止め具100の部品点数を削減することができ、緩み止め具100の構成を簡素化することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ユニオンねじ50と、ユニオン鍔60と、ユニオンナット70とを含むユニオン継手1の緩み止め具100を構成し、第1規制部10がユニオンねじ50に取り付けられ、ユニオンナット70が第1規制部10と第2規制部20との間に配置されるように構成する。これにより、第1規制部10と第2規制部20とによって、ユニオンねじ50とユニオンナット70との緩み止めを効果的に行える。また、ユニオン継手では、ユニオンねじ50およびユニオン鍔60の外周側にユニオンナット70が配置されるため、ユニオンねじ50の外形に比べてユニオンナット70の外形が大きくなる。そのため、それぞれの継手部材に対して回転軸方向(Z方向)に取り付けられるタイプの従来の緩み止め具では、外形の大きいユニオンナット70に取り付けた部材がZ方向に移動すると、ユニオンねじ50を通り抜けて脱落する可能性がある。これに対して、第1規制部10と第2規制部20との間にユニオンナット70が配置される上記構成では、ユニオンねじ50の外形とユニオンナット70との外形が相違する場合でも、緩み止め具のユニオン継手1に対する係合が解除されることを抑制することができる。
[第1実施形態による緩み止め具の変形例]
(第1変形例)
上記第1実施形態では、第1規制部10と第2規制部20と接続部30とが一体形成される例を示したが、図8(A)および(B)に示す第1変形例による緩み止め具200では、第1規制部10と第2規制部20と接続部130とが別体で形成されている。
緩み止め具200は、2つの柱状部11が形成された第1規制部10と、2つの柱状部21が形成された第2規制部20と、第1規制部10と第2規制部20とを接続する接続部130とを備えている。
第2規制部20には、2つの柱状部11と、2つの柱状部11の間を連結する連結部111とが一体形成されている。連結部111は、2つの柱状部11の同じ側の端部同士を連結している。柱状部11は、連結部111から直線状に延びている。これにより、第1規制部10は、回転軸方向から見た場合、片側が開放されたU字状またはC字状の形状を有する。
柱状部11は、上記第1実施形態と同様に、ユニオンねじ50の外周の係合面53と係合する係合面12と、ユニオンねじ50のフランジ部51の側面54と緩み方向に対向する規制面13と、を含む。
第2規制部20には、2つの柱状部21と、2つの柱状部21の間を連結する連結部121とが一体形成されている。連結部121は、2つの柱状部21の同じ側の端部同士を連結している。柱状部21は、連結部121から直線状に延びている。これにより、第2規制部20は、回転軸方向から見た場合、片側が開放されたU字状(またはC字状)の形状を有する。柱状部21は、上記第1実施形態と同様に、ユニオンナット70の側面74と緩み方向に対向する規制面22を含む。
図8の例では、接続部130は、ボルトである。第1規制部10および第2規制部20の各々には、回転軸方向に向かい合う位置に、ボルトを通すための貫通孔が形成されている。接続部130は、第1規制部10および第2規制部20の各貫通孔に挿入され、ナット101によって抜け止めされている。接続部130は、U字状の第1規制部10および第2規制部20の各々における四隅の位置に設けられている。接続部130に螺合するナット101の回転量を調節することによって、第1規制部10と第2規制部20との間の回転軸方向の間隔D3を調節することが可能である。このため、緩み止め具200は、ユニオンナット70の回転軸方向の長さL1(図7参照)が異なる各種サイズのユニオン継手1に適用可能である。
(第2変形例)
図1に示した第1実施形態の緩み止め具100では、緩み止め具100の各表面が平坦面で、全体として角形形状を有している例を示した。このような形状の緩み止め具100は、たとえば切削加工などの機械加工によって形成することができる。一方、図9(A)および(B)に示す第2変形例による緩み止め具300は、鋳造により形成するのに適した形状を有する。
図9では、緩み止め具300の接続部30の外表面が、円弧状などの丸みを帯びた形状に形成されている。また、接続部30の規制部(第1規制部10および第2規制部20)側の内表面が、六角ナットの外周面に対応したV字形状に形成されている。つまり、図9の緩み止め具300は、図1に示した緩み止め具100と比べて、直角に屈曲した部分が削減されており、鋳造によっても容易に形成できるように構成されている。
緩み止め具は、これらの第1変形例または第2変形例のように構成されていてもよい。
[第2実施形態]
次に、図10〜図15を参照して、第2実施形態の緩み止め具400について説明する。この第2実施形態では、第1規制部10の2つの柱状部11の間隔D1および第1規制部10と第2規制部20との間隔D3が固定されている上記第1実施形態とは異なり、間隔D1および間隔D3がそれぞれ調節可能な例について説明する。なお、第2実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を用いて説明を省略する。
図10に示すように、第2実施形態の緩み止め具400は、それぞれ別部材として形成された第1規制部10と、第2規制部20と、を備える。
(第1規制部)
第2実施形態では、第1規制部10は、一対の取付部材311(311a、311b)と、一対の取付部材311の間を接続する第1接続部材312とを含む。一方の取付部材311aおよび他方の取付部材311bは、ユニオンねじ50が間に配置されるように、間隔を隔てて設けられている。
図11に示すように、一方の取付部材311aは、X方向に直線状に延びる角柱形状を有する。取付部材311aの長さは、ユニオンねじ50の外径よりも大きい。取付部材311aは、ユニオンねじ50の両外側まで延びている。取付部材311aにおいて、ユニオンねじ50の両外側の位置に、第1接続部材312がそれぞれ取り付けられている。図12に示すように、取付部材311aは、ユニオンねじ50の回転軸方向における緩み方向側の側面54と対向するように配置される。すなわち、取付部材311aは、ユニオンねじ50のフランジ部51の側面54と対向する規制面13を有する。また、取付部材311aは、ユニオンねじ50の外周面(係合面53)と回転方向に係合する係合面12を有する。
図11に示すように、他方の取付部材311bは、X方向に直線状に延びる角柱型の柱状部313を有する。取付部材311bの柱状部313の長さは、ユニオンねじ50の外径よりも大きい。取付部材311bは、ユニオンねじ50の両外側まで延びている。取付部材311bにおいて、ユニオンねじ50の両外側の位置に、第1接続部材312がそれぞれ取り付けられている。図12に示すように、取付部材311bは、ユニオンねじ50の回転軸方向における緩み方向側の側面54と対向するように配置される。すなわち、取付部材311bは、ユニオンねじ50のフランジ部51の側面54と対向する規制面13を有する。また、取付部材311bは、ユニオンねじ50の外周面(係合面53)と回転方向に係合する係合面12を有する。取付部材311aの係合面12と、取付部材311bの係合面12とは、共に平坦面であり、互いに向かい合っている。
図11に示したように、取付部材311aと取付部材311bとが、第1接続部材312によって接続されている。第1接続部材312は、一対の取付部材311の間隔D1を調節可能に構成されている。第1接続部材312は、ボルトである。各第1接続部材312は、取付部材311aに形成された貫通孔を通って、取付部材311bに形成されたねじ孔に螺合している。第1接続部材312を回転させることにより、第1接続部材312のねじ孔内への進入量を調節することができる。これにより、取付部材311aと取付部材311bとの間隔D1が、第1接続部材312によって調節できる。そのため、第2実施形態の緩み止め具400は、ユニオンねじ50の二面幅W11が異なる各種サイズのユニオン継手1に適用可能である。
取付部材311aおよび取付部材311bは、間にユニオンねじ50を挟み込んだ状態で、第1接続部材312によって互いに連結される。取付部材311aおよび取付部材311bの各係合面12は、ユニオンねじ50の外周面の向かい合う2つの係合面53とそれぞれ当接する。そのため、取付部材311aと取付部材311bとの間隔D1は、ユニオンねじ50の二面幅W11に一致する。第1規制部10は、ユニオンねじ50を挟んだ取付部材311aおよび取付部材311bが第1接続部材312によって締結されることにより、ユニオンねじ50に固定状態で取り付けられる。このとき、ユニオンねじ50は、取付部材311aおよび取付部材311bと、2つの第1接続部材312とによって、周囲を取り囲まれる。第1接続部材312は、緩み止め具400の抜止部材としても機能する。
なお、図12に示したように、取付部材311bには、回転係止部45を取り付けるためのねじ孔が形成された支持部314が形成されている。支持部314は柱状部313の端部から、ユニオンナット70の外周面と向かい合う位置まで回転軸方向(Z方向)に突出している。そのため、図示しないが、取付部材311bは、Y方向から見た平面視ではL字状形状に形成されている。
(第2規制部)
図10および図13に示すように、第2規制部20は、第1規制部10とは別部材として設けられた規制部材321と、規制部材321を第1規制部10に接続する第2接続部材322とを含む。
規制部材321と第2接続部材322とは、2つずつ設けられている。一方の規制部材321aは、第2接続部材322を介して、取付部材311aのX方向の端部に取り付けられている。他方の規制部材321bは、第2接続部材322を介して、取付部材311bのうち規制部材321aとは反対側の端部に取り付けられている。
各規制部材321は、ユニオンナット70の緩み方向側の側面74に対向する規制面22(図15参照)を有する。規制面22が、第1規制部10に対して回転軸方向に離れて配置されている。具体的には、図12に示すように、各規制部材321は、第1規制部10に対して回転軸方向(Z方向)に接続され、回転軸方向に延びている。各規制部材321は、ユニオンナット70の外周側から回り込んでユニオンナット70の緩み方向側の側面74に対向する位置まで延びるフック形状を有する。つまり、各規制部材321は、ユニオンナット70の外周面に沿って回転軸方向に延びる軸部323と、軸部323の先端から側方に突出する突出部324とを含むフック形状を有する。フック形状の規制部材321の先端部である突出部324に、ユニオンナット70の側面74と対向する規制面22が形成されている。
第2接続部材322は、回転軸方向(Z方向)における、第1規制部10に対する規制部材321の位置を調節可能に構成されている。また、第2接続部材322は、回転軸方向と平行に延びる軸部材であり、規制部材321を中心軸周りに回転可能に保持している。
第2接続部材322は、ボルトである。図15に示したように、規制部材321には、規制部材321の軸部323を回転軸方向に貫通する貫通孔が形成されている。第2接続部材322は、規制部材321の貫通孔を通って、取付部材311aまたは取付部材311bのねじ孔に螺合している。
第2接続部材322を回転させることにより、第2接続部材322のねじ孔内への進入量を調節することができる。これにより、取付部材311aまたは取付部材311bと、規制部材321の規制面22との間隔D3(図12参照)が、第2接続部材322によって調節できる。そのため、第2実施形態の緩み止め具400は、ユニオンナット70の回転軸方向の長さL1(図7参照)が異なる各種サイズのユニオン継手1に適用可能である。
規制部材321aと取付部材311aとが、両者の間にユニオン継手1を挟み込んだ状態で、第2接続部材322によって互いに連結されている。図14に示すように、取付部材311aの規制面13がユニオンねじ50の緩み方向の側面54と当接し、図15に示すように、規制部材321aの規制面22がユニオンナット70の緩み方向の側面74と当接する。取付部材311aと規制部材321aとが第2接続部材322によって締め付けられることにより、間隔D3が小さくなり、ユニオンねじ50およびユニオンナット70が取付部材311aと規制部材321aとの間で締結される。
同様に、規制部材321bと取付部材311bとが、両者の間にユニオン継手1を挟み込んだ状態で、第2接続部材322によって互いに連結される。図14に示すように、取付部材311bの規制面13がユニオンねじ50の緩み方向の側面54と当接し、図15に示すように、規制部材321bの規制面22がユニオンナット70の緩み方向の側面74と当接する。取付部材311bと規制部材321bとが第2接続部材322によって締め付けられることにより、ユニオンねじ50およびユニオンナット70が取付部材311bと規制部材321bとの間で締結される。
このような構成により、第1規制部10および第2規制部20が、第2接続部材322によって回転軸方向(Z方向)の間隔D3を固定可能である。これにより、第1規制部10と第2規制部20とは、ユニオンねじ50およびユニオンナット70の緩み方向への移動を規制するように構成されている。
なお、各規制部材321は、貫通孔内に挿入された第2接続部材322を中心に、回転できる。このため、規制部材321を回転させて、突出部324がユニオン継手1の中心(回転中心軸)に向くように規制部材321の向きを調整できる。図13に示したように、緩み止め具100がユニオン継手1に取り付けられた状態で、2つの規制部材321は、それぞれユニオン継手1の中心に向けられる。これにより、第2接続部材322による締結力を、ユニオンナット70の側面74に対してバランスよく作用させることが可能である。
図13に示したように、回転係止部45は、上記の通り、取付部材311bの支持部314に形成されたねじ孔に螺合している。回転係止部45は、支持部314からユニオンナット70の外周面に向けて突出するように取り付けられている。回転係止部45の突出量は、回転係止部45の先端部がユニオンナット70の係合面73に当接するように調整される。これにより、回転係止部45は、ユニオンナット70の回転を規制するように設けられている。このため、第2実施形態の緩み止め具400は、ユニオンねじ50とユニオンナット70との回転軸方向(Z方向)の緩み移動を規制するとともに、ユニオンねじ50とユニオンナット70との緩み回転を規制している。
(緩み止め具の取付方法)
次に、第2実施形態の緩み止め具400の取り付け方法を説明する。まず、図10において、第1接続部材312を緩み止め具400から取り外しておく。第2規制部20は第1規制部10に取り付けられていてもよいが、その場合、第2接続部材322を予め弛めて間隔D3を大きくしておく。
次に、第1規制部10がユニオンねじ50に取り付けられる。すなわち、取付部材311aおよび311bが、ユニオンねじ50の両側に配置され、2つの第1接続部材312によって取付部材311aおよび311bが連結される。2つの第1接続部材312が締め付けられて、取付部材311aおよび311bが、ユニオンねじ50に固定される。このとき、取付部材311aおよび311bの各係合面12が、ユニオンねじ50の外周面のうち二面幅W11(図11参照)を構成する各係合面53とそれぞれ当接する。取付部材311aと取付部材311bとの間隔D1は、ユニオンねじ50の二面幅W11に一致する。
次に、規制部材321aが第2接続部材322周りに回転されて、規制面22がユニオンナット70の緩み方向の側面74と対向する位置(図13参照)に配置される。規制部材321aの第2接続部材322が締め付けられて、規制部材321aが第1規制部10(取付部材311a)に近づけられる。その結果、規制部材321aの規制面22がユニオンナット70の側面74に対して押圧される。同様に、規制部材321bが第2接続部材322周りに回転されて、規制面22がユニオンナット70の緩み方向の側面74と対向する位置に配置される。規制部材321bの第2接続部材322が締め付けられて、規制部材321bが第1規制部10(取付部材311b)に近づけられる。その結果、規制部材321bの規制面22がユニオンナット70の側面74に対して押圧される。これにより、ユニオンねじ50とユニオンナット70との緩み方向への相対移動が規制される。
また、回転係止部45(図13参照)の先端部がユニオンナット70の外周の係合面73に当接するように、回転係止部45の突出量が調節される。これにより、ユニオンねじ50とユニオンナット70との相対回転が規制される。
以上により、ユニオン継手1に対する緩み止め具400の取り付けが完了する。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記第1実施形態と同様に、緩み止め具400の全体のサイズを大型にすることなく、ユニオン継手1に対する係合が解除されることを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、第1規制部10に、一対の取付部材311と、一対の取付部材311の間を接続する第1接続部材312とを設け、一対の取付部材311の間隔D1を調節可能なように第1接続部材312を構成する。これにより、第1接続部材312によって一対の取付部材311の間隔D1を調整することによって、任意の外径寸法(任意の二面幅W11)のユニオンねじ50に対して第1規制部10を取り付けることができる。このため、ユニオンねじ50の外径寸法の種類に応じて多種類の寸法の緩み止め具400を準備することなく、容易に第1規制部10を取り付けることができる。また、既に配管に取り付けられている任意サイズのユニオン継手1に対して、事前に寸法確認などを行わなくても、直ちに第1規制部10を取り付けることができるので、緩み止め具100の利便性を向上させることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、第2規制部20に、第1規制部10とは別部材として設けられた規制部材321と、規制部材321を第1規制部10に接続する第2接続部材322とを設け、回転軸方向(Z方向)における、第1規制部10に対する規制部材321の位置を調節可能に第2接続部材322を構成する。これにより、第2接続部材322によって第1規制部10と規制部材321との間隔D3(規制面13と規制面22との間隔)を調整することによって、ユニオンナット70の回転軸方向における長さ寸法L1が任意であっても、ユニオンナット70の長さ寸法L1に応じた位置に第2規制部20を配置することができる。このため、ユニオンナット70の長さ寸法L1の種類に応じて多種類の寸法の緩み止め具400を準備することなく、第2規制部20を適切な位置に配置することができる。また、既に配管に取り付けられている任意サイズのユニオン継手1に対して、事前に寸法確認などを行わなくても、直ちに第2規制部20を配置することができるので、緩み止め具100の利便性を向上させることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、規制部材321を、ユニオンナット70の外周側から回り込んでユニオンナット70の側面74に対向する位置まで延びるフック形状に形成し、第2接続部材322により、規制部材321を中心軸周りに回転可能に保持する。これにより、フック形状の規制部材321をユニオンナット70の側面74に引っ掛けるように配置するだけで、簡単に、ユニオン継手1に対する第2規制部20の配置を完了することができる。そして、規制部材321が回転するので、ユニオンナット70の形状およびユニオンねじ50に締結された状態の回転角度に依存することなく、容易に第2規制部20を配置することができる。
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、配管継手としてユニオン継手1の緩み止め具について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1継手部材と第2継手部材とがねじ部を介して締結されるタイプの配管継手であれば、ユニオン継手以外の配管継手の緩み止め具に適用できる。
また、上記第1および第2実施形態では、第1規制部10に一対の係合面12を設けてユニオンねじ50と回転方向に係合するように構成し、かつ、ユニオンナット70の回転を係止する回転係止部45を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1規制部10に係合面を形成しなくてもよいし、回転係止部を設けなくてもよい。つまり、本発明では、第1規制部10と第2規制部20との間でユニオンねじ50とユニオンナット70との回転軸方向(Z方向)の緩み移動を規制できればよく、ユニオンねじ50とユニオンナット70の緩み回転を規制しなくてもよい。
また、上記第2実施形態では、第2規制部20を構成する規制部材321(321aおよっび321b)が、第2接続部材322を中心に回転可能に保持された例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、規制部材321が第2接続部材322を中心に回転可能でなくてもよい。
1 ユニオン継手(配管継手)
10 第1規制部
12 係合面
20 第2規制部
30 接続部
45 回転係止部
50 ユニオンねじ(第1継手部材)
52 ねじ部
53 係合面
54 側面
60 ユニオン鍔
62 係合面
70 ユニオンナット(第2継手部材)
73 係合面
74 側面
100、200、300、400 緩み止め具
130 接続部
311(311a、311b) 取付部材
312 第1接続部材
321(321a、321b) 規制部材
322 第2接続部材
D3 間隔
Z1 ユニオンねじの緩み方向
Z2 ユニオンナットの緩み方向

Claims (7)

  1. 第1継手部材と、前記第1継手部材に形成されたねじ部に締結される第2継手部材と、を含む配管継手の緩み止めを行う緩み止め具であって、
    前記第1継手部材に取り付けられ、前記第1継手部材の回転軸方向における緩み方向側の側面と対向するように配置される第1規制部と、
    前記第1規制部に対して前記回転軸方向に離れて配置され、前記第2継手部材の緩み方向側の側面に対向する第2規制部と、を備え、
    前記第1規制部および前記第2規制部は、前記回転軸方向の間隔を固定可能であり、前記第1継手部材および前記第2継手部材の緩み方向への移動を規制するように構成されている、緩み止め具。
  2. 前記第1規制部は、前記第1継手部材の外周面と回転方向に係合する一対の係合面を有し、
    前記第1規制部に対して固定され、前記第2継手部材の外周面と当接して前記第2継手部材の回転を係止する回転係止部をさらに備える、請求項1に記載の緩み止め具。
  3. 前記第1規制部と前記第2規制部とを接続する接続部をさらに備え、
    前記第1規制部、前記第2規制部および接続部が一体形成されている、請求項1または2に記載の緩み止め具。
  4. 前記第1規制部は、前記第1継手部材に対して前記回転軸方向と直交する半径方向の両側に配置され前記第1継手部材に固定される一対の取付部材と、前記一対の取付部材の間を接続する第1接続部材とを含み、
    前記第1接続部材は、前記一対の取付部材の間隔を調節可能に構成されている、請求項1または2に記載の緩み止め具。
  5. 前記第2規制部は、前記第1規制部とは別部材として設けられた規制部材と、前記規制部材を前記第1規制部に接続する第2接続部材とを含み、
    前記第2接続部材は、前記回転軸方向における、前記第1規制部に対する前記規制部材の位置を調節可能に構成されている、請求項1または2に記載の緩み止め具。
  6. 前記規制部材は、前記第2継手部材の外周側から回り込んで前記第2継手部材の緩み方向側の側面に対向する位置まで延びるフック形状を有し、
    前記第2接続部材は、前記回転軸方向と平行に延びる軸部材であり、前記規制部材を中心軸周りに回転可能に保持している、請求項5に記載の緩み止め具。
  7. 前記配管継手は、前記第1継手部材であるユニオンねじと、ユニオン鍔と、前記第2継手部材であるユニオンナットとを含むユニオン継手であり、
    前記第1規制部は、前記ユニオンねじに取り付けられ、
    前記第2規制部は、前記ユニオンナットが前記第1規制部と前記第2規制部との間に配置されるように設けられている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の緩み止め具。
JP2019019150A 2019-02-05 2019-02-05 緩み止め具 Active JP7160709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019150A JP7160709B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 緩み止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019150A JP7160709B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 緩み止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020125822A true JP2020125822A (ja) 2020-08-20
JP7160709B2 JP7160709B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=72084857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019150A Active JP7160709B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 緩み止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7160709B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164277A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Harman Co Ltd 管継ぎ手
JPH09324885A (ja) * 1996-01-24 1997-12-16 Cajon Co 管継手ロック装置
JP2007155044A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fujikin Inc 管継手ロック装置
JP2016038026A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 有限会社サンテック鋼材 緩み止め具
WO2017135271A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 千住スプリンクラー株式会社 消火設備配管の接続構造
JP2017223297A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 千住スプリンクラー株式会社 消火設備配管の接続構造
JP2018183577A (ja) * 2017-04-21 2018-11-22 千住スプリンクラー株式会社 消火設備用管継手

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164277A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Harman Co Ltd 管継ぎ手
JPH09324885A (ja) * 1996-01-24 1997-12-16 Cajon Co 管継手ロック装置
JP2007155044A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fujikin Inc 管継手ロック装置
JP2016038026A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 有限会社サンテック鋼材 緩み止め具
WO2017135271A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 千住スプリンクラー株式会社 消火設備配管の接続構造
JP2017223297A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 千住スプリンクラー株式会社 消火設備配管の接続構造
JP2018183577A (ja) * 2017-04-21 2018-11-22 千住スプリンクラー株式会社 消火設備用管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP7160709B2 (ja) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7980598B2 (en) Pipe joint locking device
US20120000319A1 (en) Backup Tool for Holding Nuts
KR20180003123U (ko) 연결 부분의 풀림 방지를 위한 잠금 기기
JP2008298545A (ja) 水道メータ脱着用具およびこれを用いた水道メータ脱着方法
JP2016038026A (ja) 緩み止め具
JP2020125822A (ja) 緩み止め具
JP2011047463A (ja) 取着体装置及び取着体
JP3892479B2 (ja) ロック部材
JP2014061546A (ja) ロックピン、ロックピン回動工具および連結開放構造
JP2014173639A (ja) カップリング装置、及びその分解組立に用いるナット着脱治具
JP2018031440A (ja) 締結部材
RU2757702C2 (ru) Крепеж для крепления на монтажном профиле
TWI783116B (zh) 管接頭與閥接頭部的鎖固裝置
JP2006194291A (ja) 緩止座金、締結構造及び締結方法
JP7142876B2 (ja) フランジ補強治具およびその取付方法
JP2000329264A (ja) 圧力調整器の回り止め装置
KR200223565Y1 (ko) 스프링클러헤드용 배관연결장치
KR101182004B1 (ko) 밸브의 밸브 축 유동 방지장치
JP2004197933A (ja) 継手
JPS6141983Y2 (ja)
CN219102187U (zh) 一种核电站阀门防振动闭锁装置
JP7231263B2 (ja) アンテナ固定装置及びアンテナ固定方法
CN102267234B (zh) 热熔焊接用焊接头的锁紧装置及固定装置
KR100385348B1 (ko) 스프링클러헤드용 배관연결장치
CN216555797U (zh) 一种法兰接头及法兰接头组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7160709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150