WO2017135271A1 - 消火設備配管の接続構造 - Google Patents

消火設備配管の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2017135271A1
WO2017135271A1 PCT/JP2017/003516 JP2017003516W WO2017135271A1 WO 2017135271 A1 WO2017135271 A1 WO 2017135271A1 JP 2017003516 W JP2017003516 W JP 2017003516W WO 2017135271 A1 WO2017135271 A1 WO 2017135271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pipe
pipe joint
joint
connection structure
fire extinguishing
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/003516
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
久誉 大越
金 幸宏
Original Assignee
千住スプリンクラー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2016/052987 external-priority patent/WO2017134736A1/ja
Application filed by 千住スプリンクラー株式会社 filed Critical 千住スプリンクラー株式会社
Priority to KR1020187017376A priority Critical patent/KR20180111778A/ko
Priority to JP2017565569A priority patent/JPWO2017135271A1/ja
Priority to CN201780007903.4A priority patent/CN108495688A/zh
Publication of WO2017135271A1 publication Critical patent/WO2017135271A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C35/00Permanently-installed equipment
    • A62C35/58Pipe-line systems
    • A62C35/68Details, e.g. of pipes or valve systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips

Definitions

  • the fire-extinguishing equipment pipe is connected to the sprinkler head via a flexible pipe such as a metal flexible pipe or a resin pipe by branching the main pipe leading to the water storage tank with a multi-joint joint.
  • the diameter of the connection part between the flexible tube and the multi-joint joint is mainly 16A to 25A, and the connection structure is a taper screw structure for the pipe.
  • the band 71 is installed in the connection part as a loosening prevention of the connection location of piping (refer FIG. 9).
  • the band 71 is C-shaped, and the locking slit 72 is fitted into the locking collar 74 by elastic deformation.
  • the band 71 is mistakenly fitted into the flexible pipe 75. If you do, there is a risk of mooring on the spot without dropping off.
  • the band 71 does not move due to its own weight, and it is difficult for the operator or the inspector to notice it.
  • an object of the present invention is to provide a fire extinguishing equipment pipe connection structure that prevents damage when an overload is applied to a piping member such as a flexible pipe or a joint.
  • the second pipe joint is connected to the pipe on which the sprinkler head is installed via a connecting part, and the connection part between the pipe (flexible pipe) on which the sprinkler head is installed and the connecting part is connected to the second pipe joint. Since it is arranged inside, the connection part can be protected from external force. Further, the connecting portion can be idled in a state where the connection between the first pipe joint and the second pipe joint is completed, and when the flexible tube is bent or stretched, the connecting portion with the connecting portion is twisted or bent. When an overload is applied, the connecting portion idles with respect to the second pipe joint, so that overload due to twisting can be avoided.
  • a first stage is installed in the second pipe joint, and a second stage that engages with the first stage is installed in the connecting section.
  • a retaining ring that engages with an end of the second pipe joint in a state where the first stage and the second stage are in contact with each other or close to each other is provided on the outer periphery of the connecting portion.
  • connection structure of the first pipe joint and the second pipe joint is connected by a screw structure.
  • a C-shaped engagement provided with an engagement portion that engages a step portion installed on the outer periphery of the first pipe joint and a step portion installed on the outer periphery of the second pipe joint.
  • the connection state can also be maintained by the member.
  • An annular water-stopping member such as an O-ring is generally used as the water-stopping member, and the frictional resistance generated when the connecting portion is pushed into the first pipe joint to crush the water-stopping member is This is one of the factors that reduce work efficiency.
  • the load on the operator is reduced by crushing the water stop member by moving the connecting portion by screwing in the screw.
  • the amount of movement of the connecting portion required for crushing the water-stopping member is shortened by installing water-stopping members of different sizes, thereby shortening the screw length. .
  • the connecting portion between the pipe on which the sprinkler head is installed and the connecting portion is disposed inside the second pipe joint, and the connecting portion is protected by the second pipe joint. Therefore, it is possible to realize a fire extinguishing equipment piping connection structure capable of preventing damage when an overload is applied to a piping member such as a flexible tube or a joint.
  • FIG. 1 Sectional drawing of the connection structure of fire extinguishing equipment piping of 1st Embodiment.
  • Sectional drawing before the connection of FIG. FIG. (A) is an external view of an indicator.
  • (B) is the external view seen from the arrow A direction of (a).
  • Sectional drawing of 2nd Embodiment. The perspective view of the engaging member of FIG. Sectional drawing before the connection of 3rd Embodiment.
  • the external view which shows the conventional joint structure.
  • FIG. 1 shows a piping configuration from a water supply piping P to a sprinkler head S of a fire extinguishing facility.
  • the water supply pipe P is connected to a water source and a pump (not shown).
  • the connection port at the upper end of the multi-joint 1 is connected to the water supply pipe P shown in the figure, and the flexible joint 2 and the flexible pipe 3 are connected to the plurality of connection ports 11 installed on the side surface of the multi-joint 1.
  • a sprinkler head S is connected via the cable.
  • the sprinkler head S is installed with its tip exposed from the ceiling plate C to the indoor side.
  • the ceiling plate C is supported by the ceiling base material 5, and the sprinkler head S is also fixedly installed on the ceiling base material 5 by the metal fitting 6.
  • ducts, wiring, and lighting equipment are installed around the water supply pipe P and the flexible pipe 3 and above the ceiling base material 5.
  • the flexible tube 3 is stretched, but is wound in a coil shape before the sprinkler head S is fixedly installed on the ceiling base material 5.
  • the flexible tube 3 is composed of a metal bellows tube or a resin tube that can be freely bent.
  • the pipe joint T1 of the first embodiment is composed of a multi-joint 1 (first pipe joint) and a flexible joint 2 (second pipe joint).
  • the multi-neck joint 1 is tubular, the upper connection port 10 is connected to the water supply pipe P, and two to six connection ports 11 are installed on the side of the multi-neck joint 1.
  • the connection ports 11 are radially installed at four locations, and the flexible joint 2 is connected to the connection ports 11.
  • a protrusion 17 is installed on the outer periphery of the multi-joint 1, and the protrusion 17 is adjacent to the annular groove 13.
  • the outer diameter of the protrusion 17 is larger than the inner peripheral diameter of the ring 41 described later, and the ring 41 cannot be fitted.
  • a plurality of rib-shaped protrusions 18 are installed on the outer periphery of the multi-joint 1, and the rib-shaped protrusions 18 are installed between the protrusion 17 and the protrusion 17 of the adjacent connection port 11.
  • a rib-shaped protrusion 18 is provided from the connection port 11 toward the upper end side of the multi-joint 1.
  • the flexible joint 2 has a tubular shape, and a male screw 21 that can be screwed into the female screw 14 is threaded at one end.
  • the other end is a gripping portion 22, and the outer peripheral cross-sectional shape is hexagonal or octagonal.
  • a bowl-shaped stepped portion 23 is installed between the male screw 21 and the gripping portion 22, and the end surfaces of the stepped portions 12 and 23 come into contact with the male screw 21 and the female screw 14.
  • the outer diameter of the step portion 23 is equal to the outer diameter of the step portion 12. Further, the outer diameter of the stepped portion 23 is larger than the outer diameter of the male screw 21 and the gripping portion 22.
  • An end surface of the step portion 23 on the side of the male screw 21 is a contact surface with the step portion 12.
  • the other end side of the connecting portion 30 is a flange 36, and the flange 36 can be engaged with a step 25 formed and installed inside the flexible joint 2.
  • the step 25 is formed up to the end face of the flexible joint 2 on the male screw 21 side.
  • a retaining ring 37 having a shape lacking a part of the ring is provided on the outer periphery of the intermediate portion of the connecting portion 30, and the retaining ring 37 is locked to the step 25, and the distal end portion of the male screw 21 of the flexible joint 2. Is locked.
  • the connecting portion 30 is prevented from coming off the flexible joint 2, and the flexible joint 2 is configured to be idle with respect to the connecting portion 30.
  • the connecting portion 30 can idle with respect to the flexible joint 2. Even if the retaining ring 37 is sandwiched and fixed between the tip of the male screw 21 and the step 16 of the multi-joint 1, the connecting portion 30 can idle with respect to the retaining ring 37.
  • a buffer material 38 (shown by a broken line in the figure) can be installed in the gap 35.
  • the material of the buffer material 38 is rubber or soft resin, and can be easily deformed.
  • the buffer material 38 has a cylindrical shape with a C-shaped cross section.
  • the buffer material 38 can be inserted into the gap 35 after opening the portion of the buffer material 38 lacking the side surface and covering the outer peripheral surface of the flexible tube 3 with the inner peripheral surface of the buffer material 38.
  • the outer diameter of the buffer material 38 is slightly smaller than the inner diameter of the gap 35, the buffer material 38 can be smoothly inserted into the gap 35.
  • the cushioning material 38 does not become a resistance to the rotation.
  • FIG. 2 shows a state in which the male screw 21 and the female screw 14 are screwed together.
  • the indicator 40 can be engaged with the step portions 12 and 23.
  • the indicator 40 is provided with a holding portion 42 that presses and holds the side surfaces 26 of the stepped portions 12 and 23 between two C-shaped rings 41 and 41.
  • the interval between the rings 41 and 41 is formed to be substantially the same as or slightly larger than the thickness t when the opposing end surfaces of the stepped portions 12 and 23 are in contact with each other.
  • the tip 43 of the ring 41 interferes with the stepped portions 12 and 23 and the rings 41, 41. Can be recognized that the screws are not sufficiently fastened.
  • the indicator 40 is mounted at the position of the stepped portions 12 and 23 when the female screw 14 and the male screw 21 are in the fastened state, the tip 43 of the ring 41 is inserted into the annular groove 13 to avoid interference with the main body 1. .
  • the indicator 40 is configured to be connectable only to the step portions 12 and 23, and a non-mounting portion of the indicator 40 is installed in the vicinity of the step portions 12 and 23. More specifically, when the indicator 40 is attached to the grip portion 22, the inner diameter of the ring 41 is larger than the outer diameter of the grip portion 22 adjacent to the step portion 23. Therefore, when the holding portion 42a is directed downward, the indicator 40 Cannot be attached to the grip portion 22. When the holding part 42a is turned upward, the indicator 40 may be placed on the gripping part 22 and installed. However, since the indicator 40 falls off with a slight vibration, the indicator remains stable for a long time. 40 cannot be installed in the gripping part. Similarly, when the indicator 40 is placed on the flexible pipe F, the indicator 40 falls off without being stabilized.
  • the protrusion 17 installed on the outer periphery of the multi-joint 1 prevents the indicator 40 from being installed. More specifically, the protrusion 17 disposed adjacent to the annular groove 13 has an outer diameter larger than the inner diameter of the ring 41. For this reason, if it is going to attach the indicator 40 to the protrusion part 7, the front-end
  • the indicator 40 can be attached only to the positions of the step portions 12 and 23 by the ring 41 and the holding portion 42 and can be attached when the step portions 12 and 23 are in contact with each other. Therefore, it can be easily determined from a remote location that the female screw 14 and the male screw 21 are in the fastened state.
  • the male screw 21 and the female screw 14 are parallel screws, and when the fastening of the screw is completed, the end face of the first step portion 12 installed at the end portion of the multi-mouth joint 1 (first pipe joint); It will be in the state which the end surface of the 2nd step part 23 installed in the outer periphery of the flexible joint 2 (2nd pipe joint) contacted. Thereby, an operator can confirm easily whether the fastening state of a screw is enough visually. Also, in the stage of checking the connection state of the pipe after fastening, it can be determined whether the stepped portions 12 and 23 are in contact with each other.
  • the indicator 40 which press-holds the side surface of the step parts 12 and 23 in a contact state is provided.
  • the indicator 40 is fastened by the male screw 21 and the female screw 14, and can be engaged with the stepped portions 12 and 23 when the O-ring that is a water stop member is appropriately crushed.
  • the indicator 40 cannot be engaged with the stepped portions 12 and 23 because the two stepped portions 12 and 23 are separated from each other.
  • the indicator 40 is attached to the two step portions 12 and 23, it is possible to easily confirm that the water stop member functions and the sealed state is maintained and the screw is in the fastening state.
  • the multi-joint 1 has a plurality of connection ports 11 on the side surface, when the indicator 40 is attached to one certain connection port 11 and the indicator 40 is attached to the adjacent connection port 11, The indicator 40 may interfere. As shown in FIG. 2, when the stepped portions 12 and 23 are installed at positions away from the side surfaces of the multi-joint 1, an appropriate space is secured with respect to the indicator 40 installed at the adjacent connection port 11, and the adjacent indicator 40. Interference is prevented and workability is improved.
  • twisting or bending force may be applied to the flexible tube 3, but the connection to which the flexible tube 3 is connected. Since the portion 30 idles inside the flexible joint 2, it is possible to avoid overload and damage to the flexible tube 3 due to twisting. Furthermore, since the flexible joint 2 does not rotate due to the twist of the flexible tube 3, it is possible to prevent the male screw 21 and the female screw 14 from being loosened. With respect to the bending force, it is possible to prevent the flexible tube 3 from being damaged by limiting the movable range of the flexible tube 3 by the gap 35 or by installing the buffer material 38 inside the gap 35. In addition, these configurations prevent an overload from being applied to the connection portion between the connecting portion 30 and the flexible tube 3.
  • a pipe joint T2 according to the second embodiment shown in FIG. 6 includes a female joint 51 (first pipe joint) and a male joint 52 (second pipe joint).
  • first pipe joint first pipe joint
  • second pipe joint second pipe joint
  • the pipe joint T ⁇ b> 2 is configured to hold the female joint 51 and the male joint 52 by the engaging member 53.
  • the engaging member 53 has a C shape in which a part of the ring is missing, and is formed by bending a metal plate.
  • the distal ends 55 of the engaging member 53 are bent outward, and a base 56 protruding outward is provided at a position farthest from the distal end 55.
  • a slit 57 is formed between the distal end 55 and the base portion 56, and the stepped portions 12 and 23 in contact are inserted into the slit 57 to hold the stepped portions 12 and 23 so as not to leave.
  • the connecting portion 30 protruding from the male joint 52 is inserted into the female joint 52.
  • the engaging member 53 is engaged with the stepped portions 12 and 23 in a state where the end surface of the stepped portion 23 of the male joint 52 is in contact with the end surface of the stepped portion 12 of the female joint 51.
  • the distal ends 55 and 55 of the engaging member 54 are pressed against the side surfaces of the step portions 12 and 23, the distal ends 55 and 55 are opened in a direction away from each other with the base portion 56 as a fulcrum.
  • the engaging member 53 When the engaging member 53 is further pushed in the direction of the stepped portions 12 and 23, the stepped portions 12 and 23 are fitted into the slits 57 and the tips 55 and 55 return to their original shapes due to elasticity.
  • the inner peripheral surface of the engaging member 53 is disposed close to the side surfaces of the female joint 51 and the male joint 52, and the step portions 12 and 23 are sandwiched by the slits 57. Thereby, the connection state of the female joint 51 and the male joint 52 is maintained.
  • the pipe joint T2 of the second embodiment is preferably used at a pipe diameter smaller than that of the pipe joint of the first embodiment or at a place where the pressure of the internal fluid is low. More specifically, the pipe diameter is 16 A or less, and it can be used at a location directly connected to a water supply facility.
  • a pipe joint T3 according to the third embodiment shown in FIG. 8 includes a nipple 61 (first pipe joint) and a cap nut 62 (second pipe joint).
  • first pipe joint first pipe joint
  • second pipe joint second pipe joint
  • symbol is attached
  • the pipe joint T3 is obtained by replacing the male screw and the female screw of the pipe joint T1 of the first embodiment and configuring the first pipe joint with a nipple.
  • the nipple 61 is tubular, and the right end in the figure is connected to the multi-joint 63 by a taper screw structure.
  • the nipple 61 may be installed in the water supply pipe P in a state where it is connected to the multi-mouth joint 63 in advance. Since the nipple 61 and the multi-joint joint 63 are connected by a taper screw, a seal tape is wound around the screw portion, or a liquid seal is applied and then screwed together.
  • the left end is threaded with a male screw 65 that can be screwed with the female screw 64 of the cap nut 62, and the inner periphery thereof is a seal surface 15.
  • a gripping portion 66 having a hexagonal or octagonal outer peripheral cross-sectional shape.
  • the cap nut 62 is tubular, and a female screw 64 is threaded on the inner periphery of the right end in the drawing.
  • the left end is a grip portion 22 similar to that of the first embodiment.
  • the connecting portion 30 having the same configuration as that of the first embodiment is installed inside the cap nut 62.
  • O-rings 31 and 32 that are water-stopping members are arranged inside the female screw 64, and thereby the length of the connecting portion 30 is shortened.
  • the O-rings 31 and 32 may be installed so as to protrude from the first pipe joint.
  • the joint T3 may be configured by fitting a ring member 67 made of a soft material such as rubber into the gap 35.
  • the buffer material 38 described in the first embodiment may be used as the ring member 67.
  • T1, T2, T3 pipe fittings 1,63 Multi port joint 2 Flexible joint 3 Flexible tube 11 Connection port 12, 23 steps 13 annular groove 14, 64 female screw 15 Seal surface 21, 65 male screw 22, 66 Grip part 30 connecting part 31, 32 O-ring 35 Clearance 38 cushioning material 40 indicator 41 ring 42 (42a, 42b) holding part 51 Female fitting 52 Male Joint 53 engaging member 61 Nipple 62 Cap nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】 消火設備に設置される可撓管や継手等の配管部材に過負荷が加わった場合に破損を防止する消火設備配管の接続構造を提供する。 【解決手段】 管状をしており給水装置に続く給水配管に設置された第1の管継手1と、管状をしており前記第1の管継手1との接続構造を備えた第2の管継手2と、前記第2の管継手2の内部に、筒状の連結部30が設置され、連結部30の一端は前記第2の管継手2の内部でスプリンクラーヘッドが設置された配管3と接続される消火設備配管の接続構造。

Description

消火設備配管の接続構造
本発明は、消火設備用の管継手の接続構造に関するものである。
スプリンクラー設備はビルやショッピングセンター等に設置されており、火災を消すための水を貯蔵する貯水槽と、水を散布するスプリンクラーヘッド、貯水槽とスプリンクラーヘッドを接続する消火設備配管、貯水槽の水をスプリンクラーヘッドへ送水するためのポンプ等の設備から構成されている。消火設備配管の内部には加圧された水が充填されている。
スプリンクラーヘッドは主に天井面や、倉庫等の天井が無い建物では屋根の直下等の高い位置に設置される。そのため貯水槽からスプリンクラーヘッドに水を送る消火設備配管は室内の高い位置に敷設されるので、作業者は高所作業車に乗って高い位置に移動して、尚且つ上を向きながら配管部材を接続する作業を行う。ゆえに消火設備配管の施工は足元が不安定な高所での作業となっており作業者の負担が大きいものであった。
消火設備配管は、貯水槽へと続いている主配管を多口継手により分岐させ、金属製のフレキシブル配管や樹脂管等の可撓管を介してスプリンクラーヘッドと接続されている。可撓管と多口継手の接続部の口径サイズは16A~25Aが主に用いられ、接続構造は管用テーパーネジ構造となっており、ネジ部にシールテープを巻いた後、所定のトルクをかけて螺合させることでネジ山の間にシールテープが食い込んでシール性が得られる。
しかしながら上記の作業について、作業に不慣れな者が行うと漏れが生じてしまうことがある。漏れた箇所は作業のやり直しとなり作業効率が低下する要因となっていた。また上記の作業において、所定のトルクをかけて螺合させるために専用工具を用いる必要があった。より具体的に説明すると、専用工具として金属製のレンチやスパナが用いられており、この金属製の重い工具を使用して頭上に設置された多口継手へ可撓管を接続する作業は、作業者の負担が大きいものであった。
近年においては、ネジを用いない迅速管継手(例えば、特許文献1参照)を用いることで作業の効率化および作業者の負担を軽減することができる。しかしながら上記の継手を用いて、接合不良によって管が継手から外れてしまった場合には、大量の水が室内に放出されて水損被害が生じるおそれがある。ゆえに、前述のネジ接続構造を用いたほうが施工不良における水損リスクが少ないとの考え方もある。
一方、可撓管と多口継手の接続後から天井下地材が設置されるまでの間の工程として、消火設備配管の周囲にケーブルや照明、ダクト等が設置される。そのため、それらの設置の支障とならないように可撓管はコイル状に巻かれた状態で消火設備配管と接続され、天井下地材の設置後に可撓管を引き伸ばして天井下地材の所定の位置にスプリンクラーヘッドが固定設置される。上記において、ケーブルや照明等の施工時に誤って可撓管に物がぶつかったり、あるいは可撓管を巻くときや、伸ばして天井下地材に固定する際に可撓管や継手等の配管部材に過負荷が加わると、可撓管や可撓管と継手の接続部分が破損して漏れが生じるおそれがある。あるいは漏れに至らない程度に破損を受けた箇所が、後に異常昇圧やウォーターハンマーが生じたときに内部流体からの衝撃によって漏れが発生するおそれがある。
また、特許文献2では配管の接続箇所の緩み止めとして、接続部分にバンド71を設置している(図9参照)。バンド71はC字型をしており、弾性変形によって係止スリット72を係止鍔部74に嵌めるが、バンド71の端73、73の間隔が狭いので誤ってバンド71をフレキシブル配管75に嵌めた場合に、脱落せずにその場で係留するおそれがある。特に消火設備配管では床面や天井と略平行に配管が設置されるのでバンド71が自重によって移動せず、また脱落しにくいので作業者や点検者が気付かないおそれがある。
 
特開2015-175494号公報 特開平5-164277号公報
そこで本発明では、上記問題に鑑み、可撓管や継手等の配管部材に過負荷が加わった場合に破損を防止する消火設備配管の接続構造を提供することを目的としている。
 
上記の目的を達成するために、本発明は以下の消火設備配管の接続構造を提供する。
すなわち、消火設備に設置され、管状をしており給水装置に続く給水配管に設置された第1の管継手と、管状をしており前記第1の管継手との接続構造を備えた第2の管継手と、前記第2の管継手の内部に、筒状の連結部が設置され、連結部の一端は前記第2の管継手の内部でスプリンクラーヘッドが設置された配管と接続されることを特徴とする消火設備配管の接続構造を提供する。
第2の管継手はスプリンクラーヘッドが設置された配管と連結部を介して接続されており、スプリンクラーヘッドが設置された配管(可撓管)と連結部との接続部が第2の管継手の内部に配置されているので、接続部を外力から保護できる。また第1の管継手と第2の管継手の接続が完了した状態で連結部が空回り可能であり、可撓管を曲げたり伸ばしたりするときに連結部との接続部に捻じれや曲げの過負荷が加わった場合には、第2の管継手に対して連結部が空回りするので捻じれによる過負荷を回避できる。
さらに第2の管継手の内周と可撓管の外周の間には隙間があり、可撓管と連結部の接続部に過負荷が加わらない構成になっている。具体的には第2の管継手の内周端により可撓管が曲がる範囲が制限されているので可撓管に過負荷が加わることを防止している。また、前述の隙間に緩衝材を挿通させて構成してもよい。緩衝材としてはゴムや軟らかい樹脂を用いることができる。あるいは可撓管が接続された側の第2の管継手の端部にラバーコーティングを施してもよい。
第2の管継手と連結部の具体的構造として、第2の管継手の内部には第1の段が設置されており、第1の段と係合する第2の段が連結部に設置され、第1の段と前記第2の段が接触または近接した状態で第2の管継手の端と係合する止め輪が連結部の外周に設置されている。これにより、第1の管継手に第2の管継手を接続する際に、連結部を回転させずに第2の管継手のみを回転させることができ、前述のように第1の管継手と第2の管継手が接続した状態で連結部が空回り可能となる。
第1の管継手と第2の管継手の接続構造はネジ構造により接続される。またこれ以外にも第1の管継手の外周に設置された段部と、第2の管継手の外周に設置された段部とを係合する係合部を備えたC字型の係合部材によって接続状態を維持することもできる。
連結部の他端は第2の管継手から第1の管継手側に突出しており、第1の管継手の内部に挿通されるように構成可能である。さらに連結部の他端には止水部材を設置してもよい。これにより従来のようにシールテープを巻く手間を省くことができる。
上記の止水部材としてはOリング等の環状の止水部材が一般的に用いられており、連結部を第1の管継手に押し込んで止水部材を潰す際に生じる摩擦抵抗が、作業者の負荷となり作業効率低下の一つの要因となっている。この負荷を軽減するためにネジの螺入による連結部の移動によって止水部材を潰すことで作業者の負荷が軽減される。また止水部材を複数設置する場合、サイズが異なる止水部材を設置することで止水部材を潰すために必要な連結部の移動量が短くなり、これによりネジ長さを短くすることができる。
上記構成にしたことで、第1の管継手から第2の管継手を外す際に止水部材がシール面から離れた状態のときでも牡ネジと牝ネジが螺合しているので、配管内部の流体が加圧された状態であっても流体の圧力によって牡配管部材が脱管することを防止している。
 
以上説明したように本発明によれば、スプリンクラーヘッドが設置された配管と連結部の接続部が第2の管継手の内部に配置されており、第2の管継手によってその接続部が保護されるので、可撓管や継手等の配管部材に過負荷が加わった場合に破損を防止することができる消火設備配管の接続構造を実現できる。
 
消火設備配管の設置状態を示す図面。 第1実施形態の消火設備配管の接続構造の断面図。 図2の接続前の断面図。 多口継手の外観図。 (a)はインジケーターの外観図。(b)は(a)の矢印A方向から見た外観図。 第2実施形態の断面図。 図5の係合部材の斜視図。 第3実施形態の接続前の断面図。 従来の継手構造を示す外観図。
   第1実施形態(図1~図5)
 本発明の第1実施形態の管継手T1は、図1に示す消火設備配管に接続されている。図1には消火設備の給水配管PからスプリンクラーヘッドSまでの配管形態が図示されている。給水配管Pは図示しない水源およびポンプと接続されている。図中に示す給水配管Pには多口継手1の上端の接続口が接続しており、多口継手1の側面に設置された複数の接続口11にはフレキ継手2と可撓管3を介してスプリンクラーヘッドSが接続されている。
スプリンクラーヘッドSは先端が天井板Cから室内側に露出して設置される。天井板Cは天井下地材5により支持されており、スプリンクラーヘッドSも金具6により天井下地材5に固定設置される。給水配管Pや可撓管3の周囲および天井下地材5の上方には、図示しないがダクトや配線、照明機器が設置されている。
図1では可撓管3は引き伸ばした状態となっているが、スプリンクラーヘッドSを天井下地材5に固定設置する前の段階ではコイル状に巻かれている。可撓管3は自在に屈曲可能な、金属製の蛇腹管または樹脂管から構成される。
第1実施形態の管継手T1は図2~図4に示すように、多口継手1(第1の管継手)とフレキ継手2(第2の管継手)から構成される。多口継手1は管状であり、上端の接続口10は給水配管Pと接続され、多口継手1の側面には接続口11が2~6箇所設置される。本実施形態では接続口11は放射状に4箇所設置されており、接続口11にはフレキ継手2が接続されている。
接続口11の端面には鍔状の段部12が設けられている。段部12に隣接して環状溝13が刻設されている。接続口11の内部には牝ネジ14が螺刻されている。牝ネジ14よりもさらに奥はシール面15となっており、後述するOリング31、32がシール面に配置される。
多口継手1の外周には突出部17が設置されており、突出部17は環状溝13に隣接している。突出部17の外径は後述するリング41の内周径よりも大きく、リング41を嵌めることができない。またリブ状の突出部18が多口継手1の外周上に複数設置され、リブ状の突出部18が突出部17から隣の接続口11の突出部17の間に設置されている。同様に接続口11から多口継手1の上端側に向かってリブ状の突出部18が設置されている。
フレキ継手2は管状をしており、一端に牝ネジ14と螺合可能な牡ネジ21が螺刻されている。他端は把持部22となっており、外周断面形状が六角や八角をしている。牡ネジ21と把持部22の間には鍔状の段部23が設置されており、牡ネジ21と牝ネジ14が螺合した状態で段部12、23の端面が接触する。段部23の外径は段部12の外径と等しい。また、段部23の外径は牡ネジ21や把持部22の外径よりも大きい。段部23の牡ネジ21側の端面は、段部12との接触面となっている。
フレキ継手2の内部には筒状をした連結部30が収容されている。連結部30の先端には、止水部材としてサイズが異なる2つのOリング31、32が設置されており前述のシール面15に接触する。このOリング31、32が設置された側の端はフレキ継手2から突出して設置され、反対側の端は可撓管3と接続している。可撓管3の末端にはスプリンクラーヘッドSが接続されている。連結部30と可撓管3の接続部分34はフレキ継手2の内部に収容されており外力から保護されている。
図中において可撓管3は金属製のフレキシブル配管であり、連結部30と溶接によって接合している。また、フレキ継手2の内周と可撓管3の外周の間には隙間35が形成されており、これが可撓管3の可動域となっている。そのため、多口継手1とフレキ継手2を接続する前の段階や接続完了後の段階において、可撓管3に過剰な捩じりや曲げ等の負荷が加わった場合でも可動域が制限されており接続部分34の破損を防止している。
連結部30の他端側はフランジ36となっており、フランジ36はフレキ継手2の内側に形成して設置された段25と係合可能である。段25はフレキ継手2の牡ネジ21側の端面まで形成されている。また連結部30の中間部分の外周にはリングの一部を欠如した形状の止め輪37が設置されており、止め輪37が段25に係止され、フレキ継手2の牡ネジ21の先端部を係止している。これらの構造によって連結部30がフレキ継手2から抜けることを防止しているとともに、連結部30に対してフレキ継手2が空回り可能に構成している。また牡ネジ21と牝ネジ14が締結された後において、連結部30がフレキ継手2に対して空回り可能となっている。仮に止め輪37が牡ネジ21の先端と多口継手1の段16に挟まれて固定された状態でも、連結部30は止め輪37に対して空回りすることができる。
上記において、可撓管3を過負荷から保護するために隙間35に緩衝材38(図中破線にて図示)を設置することができる。緩衝材38の材質はゴムや軟らかい樹脂であり、容易に変形可能である。また緩衝材38は断面形状がC字型の筒状をしている。これにより、緩衝材38の側面が欠如した部分を開いて緩衝材38の内周面を可撓管3の外周面に被せてから、緩衝材38を隙間35に挿通させることができる。その際、緩衝材38の外周径を隙間35の内周径より僅かに小さくすると、隙間35に緩衝材38をスムーズに挿通できる。また、フレキ継手2または連結部3のどちらか一方が軸まわりに回転する際に緩衝材38が、その回転の抵抗となることがない。
緩衝材38の変形例として、一端側から他端側まで切り込みを入れた円筒部材を用いると、上記の断面形状がC字型の緩衝材38と同様の効果を得ることができる。また、緩衝材として複数の部材、例えば複数の棒状部材を隙間35に嵌め込むことや、あるいは板状のラバーシートを可撓管3に巻き付けるようにして隙間35に挿通させて構成してもよい。
あるいは、把持部22の内周および外周にラバーコーティングを施すことで可撓管3を過負荷から保護できる。これに加えてフレキ継手2を牝ネジ14に螺合させる際に、把持部22の滑り止めとしての効果も有している。
さらに、緩衝材38の別な変形例として、緩衝材38の外周径を隙間35の内周径よりも僅かに大きくして、かつ緩衝材38の内周径を可撓管3の外周径よりも大きく構成する。緩衝材38を可撓管3に嵌め込んだ状態で緩衝材38を隙間35に挿通させる。緩衝材38の外周面は自らの弾性により、隙間35の内周面に密着した状態となる。このとき緩衝材38と可撓管3の間に僅かな隙間を有する。これにより、フレキ継手2または連結部3のどちらか一方が軸まわりに回転する際に緩衝材38が、その回転の抵抗となることがない。
 
図2は牡ネジ21と牝ネジ14が螺合した状態であり、この状態のときインジケーター40を段部12、23に係合させることができる。インジケーター40はC字型をした2つのリング41、41の間に段部12、23の側面26を押圧保持する保持部42が設置されている。
図5(a)に示すように、リング41の内縁はU字状となっており、リング41の先端43、43は略平行に形成され、先端43の幅は環状溝13の幅と略同じか僅かに小さい。リング41の内径は図4に示す環状溝13の直径d4以上となっている。先端43、43を略平行に形成したことで、環状溝13の直径d4よりも外径が小さい箇所にはインジケーター40が係留できない構成としている。
リング41、41の間隔は、図2に示すように段部12、23の対向する端面どうしが接触しているときの厚さtと略同じか、僅かに大きく形成されている。これにより作業者が牝ネジ14と牡ネジ21の螺合後、インジケーター40を段部12、23に装着する際に、リング41の先端43が段部12、23に干渉してリング41、41が段部12、23に嵌らない場合はネジの締結が不十分であると認識できる。一方、牝ネジ14と牡ネジ21が締結状態にあるときに段部12、23の位置にインジケーター40を装着すると、リング41の先端43は環状溝13に挿通され本体1との干渉が避けられる。
また保持部42はリング41の先端43から最も離れた位置に設置された保持部42aと、保持部42aと先端43の間に設置された2つの保持部42bが設置されている。保持部42bは段部12、23の側面26を挟むように対向して設置されている。また保持部42bの先端43側は、先端43に対向した平面42cとなっている。図6(a)では3つの保持部(42a、42b、42b)によって二点鎖線で示す段部12、23の側面26を押圧保持している。保持部42bの先端43側の端は、若干内側に湾曲しており、保持部42の内側に保持された段部12、23が外れることを阻止している。また、リング41、41は振動や外力によって保持部42が段部12、23の側面から位置ずれすることを防止している。
インジケーター40は段部12、23のみに接続可能に構成され、段部12、23の近傍にはインジケーター40の非装着部が設置されている。より具体的に説明すると、把持部22にインジケーター40を装着させる場合において、リング41の内径は段部23に隣接された把持部22の外径よりも大きいので保持部42aを下向きにするとインジケーター40を把持部22に装着することができない。保持部42aを上向きにした場合、インジケーター40を把持部22の上に載置して設置できる可能性はあるが、少しの振動でインジケーター40が脱落してしまうので、長期において安定した状態でインジケーター40を把持部に設置することはできない。フレキシブル配管Fにインジケーター40を載置させた場合も同様にインジケーター40が安定せずに脱落する。
一方、多口継手1の外周部にインジケーター40を装着させようとした場合には、多口継手1の外周部に設置された突出部17がインジケーター40の設置を阻む。より具体的に説明すると、環状溝13に隣接されて設置された突出部17は、その外径がリング41の内径よりも大きい。このため突出部7にインジケーター40を取付けようとするとリング41の先端43と突出部7が干渉する。
また、リブ状の突出部18が設置された箇所にインジケーター40を装着させようとすると、突出部18がリング41の先端43と干渉するのでインジケーター40を多口継手1の外周部に装着できない。このようにリング41と保持部42によりインジケーター40は段部12、23の位置にしか装着できず、尚且つ段部12、23が接触した状態のときに装着できるので、インジケーター40が装着されていることで牝ネジ14と牡ネジ21が締結状態にあることが離れた場所からでも容易に判断することができる。
以下、既に説明済みのものを除き本実施形態の作用効果を説明する。
牡ネジ21と牝ネジ14は平行ネジであり、ネジの締結が完了した際に、多口継手1(第1の管継手)の端部に設置された第1の段部12の端面と、フレキ継手2(第2の管継手)の外周に設置された第2の段部23の端面とが接触した状態となる。これにより作業者が目視によりネジの締結状態が十分かどうかを容易に確認できる。また締結後に配管の接続状態を点検する段階においても、段部12、23の接触状態によって合否を判断することができる。
上記において、接触状態の段部12、23の側面を押圧保持するインジケーター40を備えている。インジケーター40は牡ネジ21と牝ネジ14が締結しており、止水部材であるOリングが適度に潰れた状態のときに段部12、23に係合可能である。ネジの締結が不足している場合には、2つの段部12、23の間が離れているのでインジケーター40が段部12、23に係合できないように構成されている。インジケーター40が2つの段部12、23に装着された状態のとき、止水部材が機能して密閉状態が保たれるとともにネジが締結状態にあることを容易に確認することができる。
インジケーター40を設置する際において、図2のように多口継手1側に牝ネジ14、フレキ継手2側に牡ネジ21を設置することでインジケーター40の着脱操作を行いやすく構成できる。インジケーター40の装着位置は牝ネジ14の先端に設置した段部12と、牡ネジ21の根元側に設置した段部23となっている。段部12、23の位置は多口継手1の接続口11とフレキ継手2の中間部分となっている。これに対して多口継手1の接続口11に牡ネジを設置した場合、鍔部は多口継手1の側面付近に形成されることになる。さらに多口継手1は側面に複数の接続口11を備えているので、ある一つの接続口11にインジケーター40を装着させて、その隣の接続口11にインジケーター40を装着する際に、双方のインジケーター40が干渉してしまうおそれがある。図2のように段部12、23を多口継手1の側面から離れた位置に設置すると、隣接する接続口11に設置されたインジケーター40に対して適度なスペースが確保され、隣接するインジケーター40との干渉が防止され作業性が向上する。
また、図1において室内の改装等によりスプリンクラーヘッドSの設置個所を変更する場合には、可撓管3に捻じれや曲げの力が加わるおそれがあるが、可撓管3が接続された連結部30がフレキ継手2の内部で空回りするので、捻じれによる可撓管3への過負荷および破損を回避することができる。さらに可撓管3の捻じれによってフレキ継手2が回転しないので牡ネジ21と牝ネジ14が緩むことも防止できる。曲げの力に対しては、隙間35により可撓管3の可動域を制限することや、隙間35の内部に緩衝材38を設置することで可撓管3の破損を防止できる。また、これらの構成により連結部30と可撓管3の接続箇所に過負荷が加わることを防止している。
 
   第2実施形態(図6~図7)
 図6に示す第2実施形態の管継手T2は、牝継手51(第1の管継手)と牡継手52(第2の管継手)から構成される。尚、第1実施形態と構造が同じ箇所については同符号を付して説明は省略する。管継手T2は牝継手51と牡継手52を係合部材53によって保持する構成である。
牝継手51は管状であり端面に鍔状の段部12が設けられており、内部はシール面15となっている。牝継手51は第1実施形態の多口継手1の接続口11の構成に換えて用いることができる。牡継手52は管状をしており一端に鍔状の段部23が設置されており、他端は把持部22となっている。牡継手52の内部には第1実施形態と略同じ構成をした連結部30が設置されている。
係合部材53は図7に示すようにリングの一部が欠如されたC字型をしており、金属板を屈曲させて構成している。係合部材53の先端55、55は外側に屈曲しており、先端55から最も遠い位置には外部に突出した基部56が設けられている。先端55と基部56の間にはスリット57が穿設されており、このスリット57に接触状態の段部12、23を挿通させて段部12、23が離れないように保持する。
管継手T2を接続する際には、牡継手52から突出して設置された連結部30を牝継手52に挿通させる。牡継手52の段部23の端面が牝継手51の段部12の端面に接触した状態で、係合部材53を段部12、23に係合させる。具体的には係合部材54の先端55、55を段部12、23の側面に押圧させると、基部56を支点として先端55,55が互いに離れる方向に開く。さらに係合部材53を段部12、23の方向に押すと、スリット57に段部12、23が嵌るとともに先端55、55は弾性により元の形状に戻る。係合部材53の内周面は牝継手51および牡継手52の側面に近接して配置され、スリット57により段部12、23が挟持される。これにより牝継手51と牡継手52の接続状態が維持される。
第2実施形態の管継手T2は、第1実施形態の管継手よりも配管口径が小さいものや、内部流体の圧力が低い箇所に用いることが好ましい。より具体的には配管口径は16A以下で、水道設備に直結する箇所に用いることができる。
   第3実施形態(図8)
 図8に示す第3実施形態の管継手T3は、ニップル61(第1の管継手)と袋ナット62(第2の管継手)から構成される。尚、第1実施形態と構造が同じ箇所については同符号を付して説明は省略する。管継手T3は、第1実施形態の管継手T1の牡ネジと牝ネジを置き換え、第1の管継手をニップルにて構成したものである。
ニップル61は管状であり、図中において右側の端はテーパーネジ構造により多口継手63と接続されている。ニップル61は予め多口継手63に接続された状態で給水配管Pに設置してもよい。ニップル61と多口継手63はテーパーネジにより接続されるのでネジ部にシールテープを巻くか、あるいは液状シールを塗布してから螺合される。左側の端は袋ナット62の牝ネジ64と螺合可能な牡ネジ65が螺刻されており、その内周はシール面15となっている。ニップル61の中間は外周断面形状が六角形や八角形をした把持部66となっている。
袋ナット62は管状であり、図中において右側の端の内周には牝ネジ64が螺刻されている。左側の端は第1実施形態と同様な把持部22となっている。袋ナット62の内部には第1実施形態と略同じ構成をした連結部30が設置されている。第3実施形態では、牝ネジ64の内側に止水部材であるOリング31、32が配置されており、これにより連結部30の長さを短く構成しているが、第1実施形態と同様にOリング31、32を第1の管継手から突出して設置してもよい。また継手T3は、隙間35にゴム等の軟らかい材質によるリング部材67を嵌め込んで構成してもよい。リング部材67として第1実施形態で説明した緩衝材38を用いてもよい。
緩衝材38は、可撓管3の外周に被せられた状態にあり可撓管3と一体化している。このとき袋ナット62のみを図中左側に移動させようとすると、段25が緩衝材38の端面と干渉して袋ナット62の移動を阻止することができる。
 
 
 T1、T2、T3 管継手 
  1、63 多口継手 
  2 フレキ継手 
  3 可撓管 
 11 接続口 
 12、23 段部 
 13 環状溝 
 14、64 牝ネジ 
 15 シール面 
 21、65 牡ネジ 
 22、66 把持部 
 30 連結部 
 31、32 Oリング 
 35 隙間 
 38 緩衝材 
 40 インジケーター 
 41 リング 
 42(42a、42b) 保持部 
 51 牝継手 
 52 牡継手 
 53 係合部材 
 61 ニップル 
 62 袋ナット 
 

Claims (13)

  1. 消火設備に設置される配管であり、
    管状をしており給水装置に続く給水配管に設置された第1の管継手と、
    管状をしており前記第1の管継手との接続構造を備えた第2の管継手と、
    第2の管継手の内部に筒状の連結部が設置され、
    連結部の一端は前記第2の管継手の内部でスプリンクラーヘッドが設置された配管と接続されることを特徴とする消火設備配管の接続構造。
  2. スプリンクラーヘッドが設置された配管の外周と第2の管継手の内周の間には隙間が設けられている請求項1記載の消火設備配管の接続構造。
  3. 第1の管継手と第2の管継手の接続が完了した状態で連結部が空回り可能である請求項1または請求項2記載の消火設備配管の接続構造。
  4. 連結部の外周面には
    止め輪が設置されており、止め輪は第2の管継手の内側に設置された段に係止する請求項1~請求項3何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
  5.  第2の管継手の内部には第1の段が設置されており、第1の段と係合する第2の段が連結部に設置され、第1の段と前記第2の段が接触または近接した状態で第2の管継手の端と係合する止め輪が連結部の外周に設置されている請求項1~請求項4何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
  6. 第1の管継手と第2の管継手はネジ構造により接続される請求項1~請求項5何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
  7. 第1の管継手の外周に設置された段部と、第2の管継手の外周に設置された段部とを係合する係合部を備えたC字型の係合部材を有する請求項1~請求項6何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
  8. 連結部の他端は第2の管継手から第1の管継手側に突出しており、第1の管継手の内部に挿通される請求項1~請求項7何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
  9. 連結部の他端には止水部材が設置されている請求項8記載の消火設備配管の接続構造。
  10.  第1の管継手には牝ネジが設置されており、第2の管継手には前記牝ネジと螺合可能な牡ネジが設置されている請求項1~請求項9何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
  11.  第2の管継手において、スプリンクラーヘッドが設置された配管が接続した側の端部にラバーコーティングを施した請求項1~請求項10何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
  12.  前記隙間に緩衝材を挿通させた請求項2~請求項11何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
  13.  前記スプリンクラーヘッドが接続された配管は金属製の蛇腹管または樹脂管である請求項1または請求項1~請求項12何れか1項記載の消火設備配管の接続構造。
PCT/JP2017/003516 2016-02-02 2017-02-01 消火設備配管の接続構造 WO2017135271A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187017376A KR20180111778A (ko) 2016-02-02 2017-02-01 소화설비배관의 접속구조
JP2017565569A JPWO2017135271A1 (ja) 2016-02-02 2017-02-01 消火設備配管の接続構造
CN201780007903.4A CN108495688A (zh) 2016-02-02 2017-02-01 灭火设备配管的连接结构

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052987 WO2017134736A1 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 消火設備配管の接続構造及びその接続方法
JPPCT/JP2016/052987 2016-02-02
JP2016215842 2016-11-04
JP2016-215842 2016-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017135271A1 true WO2017135271A1 (ja) 2017-08-10

Family

ID=59499781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/003516 WO2017135271A1 (ja) 2016-02-02 2017-02-01 消火設備配管の接続構造

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JPWO2017135271A1 (ja)
KR (1) KR20180111778A (ja)
CN (1) CN108495688A (ja)
WO (1) WO2017135271A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108426112A (zh) * 2018-05-17 2018-08-21 海宁市晟达消防设备有限公司 一种用于固定消防波纹管的焊接接头
JP2020125822A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 芝浦機械株式会社 緩み止め具
CN112870611A (zh) * 2021-01-27 2021-06-01 浙江德运科技有限公司 一种消防灭火系统及其消防灭火方法
JP7203468B1 (ja) 2022-05-18 2023-01-13 トーフレ株式会社 継手構造及び配管の捻じれを吸収する配管設備
JP2023171191A (ja) * 2022-05-18 2023-12-01 トーフレ株式会社 配管の捻じれを吸収する配管構造及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10591092B2 (en) * 2017-03-07 2020-03-17 Swagelok Company Hybrid hose assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164277A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Harman Co Ltd 管継ぎ手
JPH09217871A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hotsuto Kk 配管部材の接続構造
JPH09294822A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Hochiki Corp スプリンクラー巻き出し配管の管体構造
JP2001104507A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Nippon Kokan Pipe Fittings Mfg Co Ltd スプリンクラーヘッドの取付け装置
JP2005279200A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Showarasenkan Seisakusho Co Ltd スプリンクラー巻き出し管の接続構造、及び、スプリンクラー巻き出し管
JP2007330303A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Yamato Protec Co スプリンクラー用可撓管の接続構造
JP2015175494A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 丸一株式会社 管体の接続構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101520116B (zh) * 2009-02-25 2011-01-05 张康盛 波纹管接头

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05164277A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Harman Co Ltd 管継ぎ手
JPH09217871A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Hotsuto Kk 配管部材の接続構造
JPH09294822A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Hochiki Corp スプリンクラー巻き出し配管の管体構造
JP2001104507A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Nippon Kokan Pipe Fittings Mfg Co Ltd スプリンクラーヘッドの取付け装置
JP2005279200A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Showarasenkan Seisakusho Co Ltd スプリンクラー巻き出し管の接続構造、及び、スプリンクラー巻き出し管
JP2007330303A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Yamato Protec Co スプリンクラー用可撓管の接続構造
JP2015175494A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 丸一株式会社 管体の接続構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108426112A (zh) * 2018-05-17 2018-08-21 海宁市晟达消防设备有限公司 一种用于固定消防波纹管的焊接接头
JP2020125822A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 芝浦機械株式会社 緩み止め具
JP7160709B2 (ja) 2019-02-05 2022-10-25 芝浦機械株式会社 緩み止め具
CN112870611A (zh) * 2021-01-27 2021-06-01 浙江德运科技有限公司 一种消防灭火系统及其消防灭火方法
JP7203468B1 (ja) 2022-05-18 2023-01-13 トーフレ株式会社 継手構造及び配管の捻じれを吸収する配管設備
JP2023170091A (ja) * 2022-05-18 2023-12-01 トーフレ株式会社 継手構造及び配管の捻じれを吸収する配管設備
JP2023171191A (ja) * 2022-05-18 2023-12-01 トーフレ株式会社 配管の捻じれを吸収する配管構造及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108495688A (zh) 2018-09-04
KR20180111778A (ko) 2018-10-11
JPWO2017135271A1 (ja) 2018-11-29
JP3225421U (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017135271A1 (ja) 消火設備配管の接続構造
WO2017217479A1 (ja) 消火設備配管の接続構造
US7597361B2 (en) Bulkhead fitting for an irrigation pipe
KR102082523B1 (ko) 로크 너트 조립체
JP2011247335A (ja) ホースコネクタ
WO2016170819A1 (ja) 消火設備配管の接続構造及びスプリンクラーヘッド
JP3219452U (ja) 消火設備配管の接続構造
JP3233135U (ja) 消火設備用管継手
JP2018050653A (ja) 消火設備用管継手
JP3226914U (ja) 消火設備配管の接続構造
JP2018183578A (ja) 消火設備用管継手
JP2018183577A (ja) 消火設備用管継手
JP2013079722A (ja) ホースクランプ用トルクコントロールキャップ
KR100842313B1 (ko) 원터치형 스프링클러 배관용 체결장치
TW201732184A (zh) 消防設備配管之連接構造
JP6853935B2 (ja) 消火設備配管の接続構造
JP6727529B2 (ja) スプリンクラーヘッド用継手
JP2017086189A (ja) 消火設備配管の接続構造
KR101397464B1 (ko) 배관 연결기구
JP2018192560A (ja) 管継手用補助具
JP6535523B2 (ja) スプリンクラーヘッド用継手
KR20230014378A (ko) 플러그 타입 스프링클러 헤드 조립체
JP2019080774A (ja) 消火栓弁と配管の接続構造
JP2005147164A (ja) 給水配管継手およびスプリンクラーヘッド
JP2017023501A (ja) スプリンクラーヘッド及び配管の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17747427

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017565569

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187017376

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17747427

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1