JP2017220877A - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017220877A
JP2017220877A JP2016115946A JP2016115946A JP2017220877A JP 2017220877 A JP2017220877 A JP 2017220877A JP 2016115946 A JP2016115946 A JP 2016115946A JP 2016115946 A JP2016115946 A JP 2016115946A JP 2017220877 A JP2017220877 A JP 2017220877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photoelectric conversion
conversion unit
unit
holding unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016115946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6688165B2 (ja
Inventor
一成 川端
Kazunari Kawabata
一成 川端
小林 昌弘
Masahiro Kobayashi
昌弘 小林
裕介 大貫
Yusuke Onuki
裕介 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016115946A priority Critical patent/JP6688165B2/ja
Priority to US15/601,620 priority patent/US10021321B2/en
Publication of JP2017220877A publication Critical patent/JP2017220877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688165B2 publication Critical patent/JP6688165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】高性能なオートフォーカスを行いながら、広いダイナミックレンジの動画像を取得しうる撮像装置及び撮像システムを提供する。
【解決手段】瞳分割された光が入射する第1及び第2光電変換部と、第1及び第2光電変換部から転送される電荷を保持する保持部とを含み、保持部の電荷に基づく信号を出力する画素を有し、画素は、第1露光時間の間に第1光電変換部で生じた電荷に基づく第1の信号と、第1露光時間の間に第1及び第2光電変換部で生じた電荷に基づく第2の信号と、第2露光時間の間に第1光電変換部で生じた電荷に基づく第3の信号と、第2露光時間の間に第1及び第2光電変換部で生じた電荷に基づく第4の信号とを出力するように構成されており、一のフレーム期間では第1及び第2の信号は第3及び前記第4の信号よりも前に出力され、他のフレーム期間では第1及び第2の信号は第3及び前記第4の信号よりも後に出力される。
【選択図】図5

Description

本発明は、撮像装置及び撮像システムに関する。
CMOSイメージセンサ等の撮像装置において、撮像条件の異なる2つの画像信号を合成することにより、高ダイナミックレンジの画像信号を生成する技術が提案されている。特許文献1には、感度差を有する複数の画素を設け、これら複数の画素の画素信号を用いて、高ダイナミックレンジな画像を生成するとともに、位相差情報を生成する方法が開示されている。
特開2015−201834号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている方法は、高ダイナミックレンジな画像の生成と位相差情報の生成とを両立するものではあるが、必ずしも十分なオートフォーカス機能を実現できるものではなかった。
本発明の目的は、高性能なオートフォーカスを行いながら、広いダイナミックレンジの動画像を取得しうる撮像装置及び撮像システムを提供することにある。
本発明の一観点によれば、入射する光のうち瞳分割された一部の光が入射する第1の光電変換部と、瞳分割された他の一部の光が入射する第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部から転送される電荷を保持する第1の保持部と、前記第1の保持部が保持する電荷の量に基づく信号を出力する増幅部と、をそれぞれが含む複数の画素を有し、前記複数の画素のそれぞれは、第1の露光時間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第1の信号と、前記第1の露光時間の間に前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第2の信号と、前記第1の露光時間よりも短い第2の露光時間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第3の信号と、前記第2の露光時間の間に前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第4の信号と、を出力するように構成されており、一のフレーム期間において、前記第1の信号及び前記第2の信号は、前記第3の信号及び前記第4の信号よりも前に出力し、他の一のフレーム期間において、前記第1の信号及び前記第2の信号は、前記第3の信号及び前記第4の信号よりも後に出力するように構成されている撮像装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、入射する光のうち瞳分割された一部の光が入射する第1の光電変換部と、瞳分割された他の一部の光が入射する第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部から転送される電荷を保持する第1の保持部及び第2の保持部と、前記第2の光電変換部から転送される電荷を保持する第3の保持部及び第4の保持部と、前記第1の保持部及び前記第3の保持部から転送される電荷を保持する第5の保持部と、前記第2の保持部及び前記第4の保持部から転送される電荷を保持する第6の保持部と、前記第5の保持部が保持する電荷の量に基づく信号を出力する第1の増幅部と、前記第6の保持部が保持する電荷の量に基づく信号を出力する第2の増幅部と、をそれぞれが含む複数の画素を有し、前記第1の保持部は、第1の露光期間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷を保持するように構成され、前記第2の保持部は、前記第1の露光期間よりも短い第2の露光期間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷を保持するように構成され、前記第3の保持部は、前記第1の露光期間の間に前記第2の光電変換部で生成された電荷を保持するように構成され、前記第4の保持部は、前記第2の露光期間の間に前記第2の光電変換部で生成された電荷を保持するように構成されており、前記複数の画素のそれぞれは、前記第1の露光期間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第1の信号と、前記第1の露光期間の間に前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第2の信号と、前記第2の露光期間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第3の信号と、前記第2の露光期間の間に前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第4の信号と、を出力するように構成されている撮像装置が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、入射する光のうち瞳分割された一部の光が入射する第1の光電変換部と、瞳分割された他の一部の光が入射する第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部から転送される電荷を保持する第1の保持部と、前記第1の保持部が保持する電荷の量に基づく信号を出力する増幅部と、をそれぞれが含む複数の画素を有する撮像装置の駆動方法であって、第1の露光時間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第1の信号を出力するステップと、前記第1の露光時間の間に前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第2の信号を出力するステップと、前記第1の露光時間よりも短い第2の露光時間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第3の信号を出力するステップと、前記第2の露光時間の間に前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第4の信号を出力するステップとを有し、一のフレーム期間において、前記第1の信号及び前記第2の信号は、前記第3の信号及び前記第4の信号よりも前に出力し、他の一のフレーム期間において、前記第1の信号及び前記第2の信号は、前記第3の信号及び前記第4の信号よりも後に出力する撮像装置の駆動方法が提供される。
本発明によれば、撮像面位相差オートフォーカス機能を備えた撮像装置において、高性能なオートフォーカスを行いながら、広いダイナミックレンジの動画像を得ることができる。
本発明の第1実施形態による撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の画素回路の構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の画素アレイ部の平面レイアウトの一例を示す概略図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の画素構造の一例を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の駆動方法を示す模式図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャート(その1)である。 本発明の第1実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャート(その2)である。 本発明の第2実施形態による撮像装置の画素回路の構成例を示す図である。 本発明の第2実施形態による撮像装置の画素アレイ部の平面レイアウトの一例を示す概略図である。 本発明の第2実施形態による撮像装置の画素構造の一例を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による撮像装置の駆動方法を示す模式図である。 本発明の第2実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態による撮像装置の画素回路の構成例を示す図である。 本発明の第3実施形態による撮像装置の画素アレイ部の平面レイアウトの一例を示す概略図である。 本発明の第3実施形態による撮像装置の駆動方法を示す模式図である。 本発明の第3実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第4実施形態による撮像装置の駆動方法を示す模式図である。 本発明の第4実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャート(その1)である。 本発明の第4実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャート(その2)である。 本発明の第5実施形態による撮像装置における画素の配置例を示す図である。 本発明の第5実施形態による撮像装置の駆動方法を示す模式図である。 本発明の第5実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第6実施形態による撮像システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。もちろん、本発明に係る実施形態は、以下に説明される実施形態のみに限定されるものではない。例えば、以下のいずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図1乃至図7を用いて説明する。
図1は、本実施形態による撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による撮像装置の画素回路の構成例を示す図である。図3は、本実施形態による撮像装置の画素アレイ部の平面レイアウトの一例を示す概略図である。図4は、本実施形態による撮像装置の画素構造の一例を示す断面図である。図5は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示す模式図である。図6及び図7は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。
はじめに、本実施形態による撮像装置の構成について、CMOSイメージセンサを例に挙げ、図1乃至図4を用いて説明する。
本実施形態による撮像装置100は、図1に示すように、画素アレイ部10と、垂直走査回路20と、読み出し回路30と、水平走査回路40と、出力回路50と、制御回路60とを有している。
画素アレイ部10には、複数行及び複数列に渡って配された複数の画素12が設けられている。それぞれの画素12は、入射光をその光量に応じた電荷に変換する光電変換素子を含む。
垂直走査回路20は、それぞれの画素12から信号を読み出す際に画素12内の読み出し回路30を駆動するための制御信号を、画素アレイの行毎に設けられた制御信号線14を介して画素12に供給する回路部である。なお、本明細書において、垂直走査回路20は、制御信号供給部と表記することもある。画素12から読み出された信号は、画素アレイの列毎に設けられた出力線16を介して読み出し回路30に入力される。
読み出し回路30は、画素12から読み出された信号に対して所定の処理、例えば、増幅処理や加算処理等の信号処理を実施する回路部である。読み出し回路30は、例えば、列アンプ、相関二重サンプリング(CDS)回路、加算回路等を含み得る。読み出し回路30は、必要に応じてA/D変換回路等を更に含んでもよい。
水平走査回路40は、読み出し回路30において処理された信号を列毎に順次、出力回路50に転送するための制御信号を、読み出し回路30に供給する回路部である。出力回路50は、バッファアンプや差動増幅器などから構成され、水平走査回路40によって選択された列の信号を増幅して出力するための回路部である。
制御回路60は、垂直走査回路20、読み出し回路30及び水平走査回路40に、それらの動作やタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。垂直走査回路20、読み出し回路30及び水平走査回路40に供給する制御信号の一部又は総ては、撮像装置100の外部から供給してもよい。
図2は、画素アレイ部10を構成する画素回路の一例を示す回路図である。図2には、画素アレイ部10を構成する複数の画素12のうち、2行×2列に配列された4個の画素12を示しているが、一般的には更に多くの画素12を有している。
複数の画素12の各々は、光電変換部D1,D2と、転送トランジスタM11,M12と、リセットトランジスタM3と、増幅トランジスタM4と、選択トランジスタM5とを含む。光電変換部D1,D2は、例えばフォトダイオードである。光電変換部D1のフォトダイオードは、アノードが接地電圧線に接続され、カソードが転送トランジスタM11のソースに接続されている。光電変換部D2のフォトダイオードは、アノードが接地電圧線に接続され、カソードが転送トランジスタM12のソースに接続されている。転送トランジスタM11,M12のドレインは、リセットトランジスタM3のソース及び増幅トランジスタM4のゲートに接続されている。転送トランジスタM11,M12のドレイン、リセットトランジスタM3のソース及び増幅トランジスタM4のゲートの接続ノードは、いわゆる浮遊拡散(フローティングディフュージョン:FD)領域である。FD領域に寄生する容量(浮遊拡散容量)は、電荷の保持部としての機能を備える。図2には、この容量を、FD領域に接続された容量素子(C1)で表している。以後の説明では、FD領域を、保持部C1と表記することもある。リセットトランジスタM3のドレイン及び増幅トランジスタM4のドレインは、電源電圧線(VDD)に接続されている。増幅トランジスタM4のソースは、選択トランジスタM5のドレインに接続されている。選択トランジスタM5のソースは、出力線16に接続されている。
画素アレイ部10の画素アレイの各行には、行方向(図2において横方向)に延在して、制御信号線14が配されている。各行の制御信号線14は、制御線Tx1_A、制御線Tx1_B、制御線RES、制御線SELを含む。制御線Tx1_Aは、行方向に並ぶ画素12の転送トランジスタM11のゲートにそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。制御線Tx1_Bは、行方向に並ぶ画素12の転送トランジスタM12のゲートにそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。制御線RESは、行方向に並ぶ画素12のリセットトランジスタM3のゲートにそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。制御線SELは、行方向に並ぶ画素12の選択トランジスタM5のゲートにそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。なお、図2には、各制御線の名称に、対応する行番号をそれぞれ付記している(例えば、Tx1_A(m),Tx1_A(m+1))。
制御線Tx1_A、制御線Tx1_B、制御線RES、制御線SELは、垂直走査回路20に接続されている。制御線Tx1_Aには、垂直走査回路20から、転送トランジスタM11を制御するための駆動パルスである制御信号PTx1_Aが出力される。制御線Tx1_Bには、垂直走査回路20から、転送トランジスタM12を制御するための駆動パルスである制御信号PTx1_Bが出力される。制御線RESには、垂直走査回路20から、リセットトランジスタM3を制御するための駆動パルスである制御信号PRESが出力される。制御線SELには、垂直走査回路20から、選択トランジスタM5を制御するための駆動パルスである制御信号PSELが出力される。典型例では、垂直走査回路20からハイレベルの制御信号が出力されると対応するトランジスタがオンとなり、垂直走査回路20からローレベルの制御信号が出力されると対応するトランジスタがオフとなる。これら制御信号は、制御回路60からの所定のタイミング信号に応じて、垂直走査回路20から供給される。垂直走査回路20には、シフトレジスタやアドレスデコーダなどの論理回路が用いられる。
画素アレイ部10の画素アレイの各列には、列方向(図2において縦方向)に延在して、出力線16が配されている。出力線16は、列方向に並ぶ画素12の選択トランジスタM5のソースにそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。なお、画素12の選択トランジスタM5は、省略してもよい。この場合、出力線16は、増幅トランジスタM4のソースに接続される。出力線16には、電流源18が接続されている。
光電変換部D1,D2は、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換(光電変換)するとともに、生じた電荷を蓄積する。転送トランジスタM11は、光電変換部D1が保持する電荷を保持部C1に転送する。転送トランジスタM12は、光電変換部D2が保持する電荷を保持部C1に転送する。保持部C1は、光電変換部D1,D2で生成された電荷を、光電変換部D1,D2とは別の場所で保持する。保持部C1は、光電変換部D1,D2から転送された電荷を保持すると共に、増幅部の入力ノード(増幅トランジスタM4のゲート)を、その容量と転送された電荷の量とに応じた電圧に設定する。リセットトランジスタM3は、保持部C1及び光電変換部D1,D2の電位をリセットする。選択トランジスタM5は、出力線16に信号を出力する画素12を選択する。増幅トランジスタM4は、ドレインに電源電圧が供給され、ソースに選択トランジスタM5を介して電流源18からバイアス電流が供給される構成となっており、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成する。これにより増幅トランジスタM4は、入射光によって生じた電荷に基づく信号Voutを、出力線16に出力する。なお、図2には、信号Voutに、対応する列番号をそれぞれ付記している(Vout(p),Vout(p+1))。
図3は、画素アレイ部10の平面レイアウトの一例を示す概略図である。図3には、画素回路を構成する各回路要素の単位画素領域内における配置場所をブロックで示している。なお、以下において各回路要素の位置関係を説明するにあたり、図3に示す座標系を用いることがある。X−Y平面は、撮像装置が形成される半導体基板の表面(撮像面)に平行な面であり、Z方向は当該半導体基板の法線方向である。一例では、X方向は水平方向であり、行方向に対応する。また、Y方向は垂直方向であり、列方向に対応する。図4は、図3のA−A′線に沿った概略断面図である。
図3中、符号D1で表したブロックは、光電変換部D1の配置場所を示している。符号D2で表したブロックは、光電変換部D2の配置場所を示している。符号M11で表したブロックは、転送トランジスタM11の配置場所を示している。符号M12で表したブロックは、転送トランジスタM12の配置場所を示している。符号C1で表したブロックは、FD領域である保持部C1の配置場所を示している。符号Cirで表したブロックは、その他の回路要素、すなわちリセットトランジスタM3、増幅トランジスタM4及び選択トランジスタM5の配置場所を示している。
光電変換部D1と光電変換部D2とは、X方向に隣接して配置されている。光電変換部D1、転送トランジスタM11及び保持部C1は、この順番でY方向に隣接して配置されている。また、光電変換部D2、転送トランジスタM12及び保持部C1は、この順番でY方向に隣接して配置されている。その他の回路要素Cirは、光電変換部D1,D2の外側に配置されている。
このようなレイアウトを用いることで、画素12を、X方向の位相差を検出する位相差検出方式の焦点検出用画素として用いることが可能となる。撮像装置100の総ての画素12を上述のような焦点検出用画素としてもよいし、一部の画素12を焦点検出用画素としてもよい。一部の画素12を焦点検出用画素とする場合、焦点検出用画素は、画素アレイ部10内の一部分に並べて配置してもよいし、画素アレイ部10内に点在するように配置してもよい。図3には、X方向の位相差を検出するように光電変換部D1,D2をX方向に隣接して配置した例を示しているが、Y方向の位相差を検出するように光電変換部D1,D2をY方向に隣接して配置してもよい。また、位相差の検出をより正確に行うために1つの画素12に3つ以上の光電変換部を配置する構成や、画素12の画素アレイ部10内における配置場所に応じてそれぞれの光電変換部の大きさを変化する構成としてもよい。
撮像装置100は、図4に示すように、半導体基板200を有する。半導体基板200は、例えばN型シリコン基板である。半導体基板200の主表面側には、ウェルとしてのP型半導体領域202が設けられている。P型半導体領域202の深部には、P型半導体領域202よりも不純物濃度の高いP型半導体領域204が設けられている。
光電変換部D1は、P型半導体領域202の表面部に設けられたP型半導体領域206と、P型半導体領域206の下部に接して設けられたN型半導体領域208とを含む。P型半導体領域206とN型半導体領域208とがPN接合を構成している。光電変換部D1は、いわゆる埋め込み型のフォトダイオードである。N型半導体領域208の下部には、N型半導体領域208に接して、N型半導体領域208よりも不純物濃度の低いN型半導体領域212が設けられている。これにより、深い位置で生じた電荷をN型半導体領域208により収集できるようになっている。N型半導体領域212の代わりにP型半導体領域を設けてもよい。
同様に、光電変換部D2は、P型半導体領域206と、P型半導体領域206の下部に接して設けられたN型半導体領域210とを含む。N型半導体領域210は、N型半導体領域208から離間して配置されている。P型半導体領域206とN型半導体領域210とがPN接合を構成している。N型半導体領域210の下部には、N型半導体領域210に接して、N型半導体領域210よりも不純物濃度の低いN型半導体領域214が設けられている。これにより、深い位置で生じた電荷をN型半導体領域210により収集できるようになっている。N型半導体領域214の代わりにP型半導体領域を設けてもよい。
N型半導体領域212,214の下部に配置されたP型半導体領域204は、光電変換部D1,D2で生成され蓄積される電荷(電子)に対するポテンシャルバリアを形成する。
転送トランジスタM12は、ソース領域としてのN型半導体領域210と、ドレイン領域としてのN型半導体領域216とを含む。N型半導体領域216は、浮遊拡散容量、すなわち保持部C1でもある。N型半導体領域210とN型半導体領域216との間の半導体基板200上には、ゲート絶縁膜を介して、転送トランジスタM12のゲート電極218が設けられている。
光電変換部D1,D2の上方には、カラーフィルタ220、マイクロレンズ222等が配される。マイクロレンズ222は、1つの画素12の複数(ここでは2つ)の光電変換部D1,D2に対して1つずつ設けられている。すなわち、マイクロレンズ222を通過する光のうち、瞳分割された一部の光は光電変換部D1に入射し、瞳分割された他の一部の光は光電変換部D2に入射する。
本実施形態の画素12では、光電変換部が光電変換部D1と光電変換部D2とに分割され、2つの光電変換部D1,D2の間に分離領域が設けられている。このような構成を用いることで、例えば光電変換部D1と光電変換部D2とをX方向に隣接して配置した場合には、X方向の位相差を検出する位相差検出方式の焦点検出用画素として用いることが可能となる。上記の例では、分離領域をP型半導体領域202により構成しているが、分離部は必ずしも均一な不純物濃度の半導体領域で構成されていなくてもよい。例えば、一部分が、P型半導体領域202よりも不純物濃度の低いP型半導体領域により構成されていてもよいし、N型半導体領域により構成されていてもよい。なお、図4には表面照射型の撮像装置の例を示しているが、裏面照射型の撮像装置であってもよい。
次に、本実施形態による撮像装置の駆動方法について、図5乃至図7を用いて説明する。なお、ここでは動画を撮影する場合の撮像動作を例にして説明するが、静止画の撮影を行う場合についても同様に行うことができる。
本実施形態の撮像装置では、高ダイナミックレンジ画像を生成(HDR合成(High Dynamic Range imaging))するために、露光時間の異なる2種類の信号を取得する。露光時間の異なる2種類の信号を用いて画像を合成することにより、被写体の暗部から明部までを高画質に撮影することができる。また、撮像面位相差オートフォーカスを行うために、1つの画素12に含まれる複数の光電変換部からそれぞれ異なるタイミングで信号の読み出しを行い、複数の視差画像を得る。
図5は、時間の経過に伴う撮像装置の動作状態の遷移を示した模式図である。
図5には、第nフレームから第n+5フレームまでの6フレーム分の動作状態を示している。ここでは、HDR合成は、連続する2つのフレームで取得した信号を用いて行うものとする。つまり図5には、HDR画像を取得するためのHDR用のフレームとしては、第Nフレーム(図中、「HDR第Nフレーム」)から第N+2フレーム(図中、「HDR第N+2フレーム」)までの3フレーム分の動作状態が示されていることになる。ここでは、第nフレーム及び第n+1フレームで取得した信号から、HDR第Nフレームの画像を合成するものとする。また、第n+2フレーム及び第n+3フレームで取得した信号から、HDR第N+1フレームの画像を合成するものとする。また、第n+4フレーム及び第n+5フレームで取得した信号から、HDR第N+2フレームの画像を合成するものとする。
図5中、「PD_A」は光電変換部D1の露光期間を示し、「PD_B」は光電変換部D2の露光期間を示し、「READ」は信号読み出し期間を示している。これらに付記された(m),(m+1),(m+2)は、行番号を示している。「A信号読み」及び「A」は、光電変換部D1で生成された信号電荷に基づく信号(A信号)の読み出し期間を示している。「A+B信号読み」及び「A+B」は、光電変換部D1及び光電変換部D2で生成された全信号電荷に基づく信号(A+B信号)の読み出し期間を示している。
HDRフレームは、相対的に長い露光時間の間に蓄積された電荷に基づく信号を出力するフレーム(図中、「長秒」と表記する)と、相対的に短い露光時間の間に蓄積された電荷に基づく信号を出力するフレーム(図中、「短秒」と表記する)とを含む。例えば、図5のHDR第Nフレームは、第nフレームが前者であり、第n+1フレームが後者である。
図6は、転送トランジスタM11,M12の動作を示すタイミングチャートである。図6には、図5の模式図に対応した転送トランジスタM11,M12の動作を示している。図6中、制御信号PTx1_Aは、転送トランジスタM11のゲートに供給される制御信号である。制御信号PTx1_Bは、転送トランジスタM12のゲートに供給される制御信号である。これらに付記された(m),(m+1),(m+2)は、行番号を示している。これら制御信号は、ハイレベルのときに対応する転送トランジスタがオンとなり、ローレベルのときに対応する転送トランジスタがオフとなる。
図7は、1水平期間における信号の読み出し動作を示すタイミングチャートである。図7には、選択トランジスタM5に供給される制御信号PSEL、リセットトランジスタM3に供給される制御信号PRES、転送トランジスタM11に供給される制御信号PTx1_A及び転送トランジスタM12に供給される制御信号PTx1_Bを示している。これら制御信号は、ハイレベルのときに対応するトランジスタがオンとなり、ローレベルのときに対応するトランジスタがオフとなる。
図5(a)及び図6(a)は、信号の読み出し動作の間隔が一定である場合を示している。
第nフレームでは、2種類の露光時間のうち、例えば相対的に長い露光時間の間、電荷の蓄積を行う(以下、この露光期間を「長秒露光期間」と表記する)。第m行の画素12の光電変換部D1と光電変換部D2とにおいて所定の露光時間だけ電荷の蓄積を行ったのち、それぞれの画素12から光電変換部D1,D2に蓄積された電荷に基づく信号の読み出しを行う。第m+1行、第m+2行、…、においても、同様の露光時間での電荷蓄積及び信号の読み出しを行う。信号の読み出し動作は、各行において、例えば図7(a)又は図7(b)に示すタイミングチャートに従って実施することができる。
図7(a)の動作では、画素12の選択、リセット、ノイズ信号の読み出し(N(A)読み)、光電変換部D1からの電荷の転送、光信号の読み出し(S(A)読み)、光電変換部D2からの電荷の転送、光信号の読み出し(S(A+B)読み)、を順次行う。S(A)読みは、光電変換部D1で生成された電荷に基づく信号(A信号)の読み出しである。S(A+B)読みは、光電変換部D1及び光電変換部D2で生成された総電荷に基づく信号(A+B信号)の読み出しである。このようにして、A信号の読み出しと、A+B信号の読み出しとを異なるタイミングで順次行う。B信号は、A+B信号からA信号を減算することにより算出することができる。
図7(b)の動作では、画素12の選択、リセット、ノイズ信号の読み出し(N(A)読み)、光電変換部D1からの電荷の転送、光信号の読み出し(S(A)読み)、を順次行う。更に、リセット、ノイズ信号の読み出し(N(B)読み)、光電変換部D2からの電荷の転送、光信号の読み出し(S(B)読み)、を順次行う。S(B)読みは、光電変換部D2で生成された電荷に基づく信号(B信号)の読み出しである。このようにして、A信号の読み出しと、B信号の読み出しとを異なるタイミングで順次行う。A+B信号は、A信号とB信号とを加算することにより算出することができる。
このようにすることで、位相差オートフォーカス用の2種類の視差画像を得ることができる。また、長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく画像(以下、「長秒露光画像」と表記する)を得ることができる。
次に、第n+1フレームでは、第nフレームよりも相対的に短い露光時間の間、電荷の蓄積を行う(以下、この露光期間を「短秒露光期間」と表記する)。次いで、各画素12の信号を第nフレームと同様の手順により順次読み出す。短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号の読み出しにおいても、図7に示すように、A信号の読み出しとA+B信号の読み出し或いはA信号の読み出しとB信号の読み出しとを、異なるタイミングで順次行う。このようにすることで、位相差オートフォーカス用の2種類の視差画像を得ることができる。また、短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく画像(以下、「短秒露光画像」と表記する)を得ることができる。
このようにして得られる長秒露光画像と短秒露光画像とを合成することにより、HDR第Nフレームの広いダイナミックレンジの画像を得ることができる。さらに、長秒露光画像の取得の過程及び短秒露光画像の取得の過程においてそれぞれ得られる複数の視差画像(A信号に基づく画像とB信号に基づく画像)を用いて、位相差オートフォーカスを同時に行うことができる。
本実施形態による撮像装置の駆動方法において、HDRフレームを構成する長秒露光期間のフレームと短秒露光期間のフレームの順序は、適宜変更することができる。すなわち、一のフレーム期間では長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号を先に取得し、他の一のフレーム期間では短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号を先に取得することができる。例えば、上述のHDR第Nフレームの後、HDR第N+1フレームでは、第n+2フレームを短秒露光期間のフレームとし、第n+3フレームを長秒露光期間のフレームとすることができる。
HDRフレームにおいて短秒露光期間のフレームと長秒露光期間のフレームとを行う順番は、前のフレームの信号に基づいて決定することができる。例えば、第nフレームで取得した長秒露光期間に基づく信号よりも、第n+1フレームで取得した短秒露光期間に基づく信号において、より高精度なオートフォーカスが可能であると判断されたとする。そのような場合には、第n+2フレーム以降において、長秒露光期間のフレームと短秒露光期間のフレームとの順序を変更する。すなわち、第n+2フレームにおいて短秒露光とその間に蓄積された電荷に基づく信号の読み出しを実施し、第n+3フレーム長秒露光とその間に蓄積された電荷に基づく信号の読み出しを実施する。
このようにすることで、短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号による視差画像を、長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号による視差画像よりも早いタイミングで取得することができる。これにより、被写体の状況に応じた適切な露光期間の視差画像を用いてオートフォーカスのための相関演算を素早く行うことが可能となり、フォーカス調節を迅速に行うことができる。
なお、図5(a)及び図6(a)に示す駆動例では、第n+4フレームを短秒露光期間のフレームとし、第n+5フレームを長秒露光期間のフレームとしているが、これらフレームについても被写体の状況に応じて適宜変更可能である。例えば、第n+4フレームを長秒露光期間のフレームとし、第n+5フレームを短秒露光期間のフレームとしてもよい。
また、図5(a)及び図6(a)に示す駆動例では信号の読み出し動作の間隔を一定としているが、信号の読み出し動作の間隔は、必ずしも一定である必要はない。
例えば、図5(b)及び図6(b)に示す駆動例のように、第n+2フレーム及び第n+4フレームの短秒露光期間を前倒しして実施することが可能である。こうすることで、短秒露光期間に基づく信号の取得から長秒露光期間に基づく信号の取得までの間隔を、1フレーム期間の半分の時間よりも長くすることができる。このような構成とすることにより、短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号による視差画像をさらに早いタイミングで得ることができる。これにより、フォーカス調節を更に迅速に行うことができる。
このように、本実施形態によれば、撮像面位相差オートフォーカス機能を備えた撮像装置において、高性能なオートフォーカスを行いながら、広いダイナミックレンジの動画像を得ることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図8乃至図12を用いて説明する。図1乃至図7に示す第1実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図8は、本実施形態による撮像装置の画素回路の構成例を示す図である。図9は、本実施形態による撮像装置の画素アレイ部の平面レイアウトの一例を示す概略図である。図10は、本実施形態による撮像装置の画素構造の一例を示す断面図である。図11は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示す模式図である。図12は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。
はじめに、本実施形態による撮像装置の構成について、図8乃至図10を用いて説明する。
本実施形態による撮像装置は、図8に示すように、画素12の回路構成が、第1実施形態による撮像装置とは異なっている。すなわち、本実施形態の撮像装置の画素12は、転送トランジスタM11とFD領域との間に転送トランジスタM21を、転送トランジスタM12とFD領域との間に転送トランジスタM22を、更に有している点で、第1実施形態の画素12とは異なっている。
転送トランジスタM21は、ソースが転送トランジスタM11のドレインに接続され、ドレインがFD領域(リセットトランジスタM3のソース及び増幅トランジスタM4のゲート)に接続されている。転送トランジスタM21のゲートは、制御信号線14の1つである制御線Tx2_Aに接続されている。転送トランジスタM11のドレインと転送トランジスタM21のソースとの間の接続ノードに寄生する容量は、電荷の保持部としての機能を備える。図8には、この容量を、転送トランジスタM11のドレインと転送トランジスタM21のソースとの間の接続ノードに接続された容量素子(C2)で表している。以後の説明では、このノードを保持部C2と表記することもある。
また、転送トランジスタM22は、ソースが転送トランジスタM12のドレインに接続され、ドレインがFD領域(リセットトランジスタM3のソース及び増幅トランジスタM4のゲート)に接続されている。転送トランジスタM22のゲートは、制御信号線14の1つである制御線Tx2_Bに接続されている。転送トランジスタM12のドレインと転送トランジスタM22のソースとの間の接続ノードに寄生する容量は、電荷の保持部としての機能を備える。図8には、この容量を、転送トランジスタM12のドレインと転送トランジスタM22のソースとの間の接続ノードに接続された容量素子(C3)で表している。以後の説明では、このノードを保持部C3と表記することもある。
図9は、画素アレイ部10の平面レイアウトの一例を示す概略図である。図9には、画素回路を構成する各回路要素の単位画素領域内における配置場所をブロックで示している。図9中、符号M21で表したブロックは、転送トランジスタM21の配置場所を示している。符号M22で表したブロックは、転送トランジスタM22の配置場所を示している。符号C2で表したブロックは、保持部C2の配置場所を示している。符号C3で表したブロックは、保持部C3の配置場所を示している。その他の符号は、図3の場合と同様である。
光電変換部D1と光電変換部D2とは、X方向に隣接して配置されている。光電変換部D1、転送トランジスタM11、保持部C2、転送トランジスタM21及び保持部C1は、この順番でY方向に隣接して配置されている。また、光電変換部D2、転送トランジスタM12、保持部C3、転送トランジスタM22及び保持部C1は、この順番でY方向に隣接して配置されている。保持部C2,C3上には、遮光膜228が設けられている。その他の回路要素Cirは、光電変換部D1,D2の外側に配置されている。
図10は、図9のA−A′線に沿った概略断面図である。
転送トランジスタM12は、ソース領域としてのN型半導体領域210と、ドレイン領域としてのN型半導体領域224とを含む。N型半導体領域224は、保持部C3でもある。N型半導体領域210とN型半導体領域224との間の半導体基板200上には、ゲート絶縁膜を介して、転送トランジスタM12のゲート電極218が設けられている。転送トランジスタM22は、ソース領域としてのN型半導体領域224と、ドレイン領域としてのN型半導体領域216とを含む。N型半導体領域216は、保持部C1でもある。N型半導体領域224とN型半導体領域216との間の半導体基板200上には、ゲート絶縁膜を介して、転送トランジスタM22のゲート電極226が設けられている。光電変換部D1,D2、転送トランジスタM12,M22等が設けられた半導体基板200上には、保持部C2,C3上の全面を覆い、光電変換部D1,D2の少なくとも一部を露出する遮光膜228が設けられている。その他の構成は、図4に示す第1実施形態の場合と同様である。
このような構成を用いることで、画素12を、第1実施形態による撮像装置の場合と同様、X方向の位相差を検出する位相差検出方式の焦点検出用画素として用いるとともに、グローバル電子シャッター動作が可能となる。
次に、本実施形態による撮像装置の駆動方法について、図11及び図12を用いて説明する。
図11は、時間の経過に伴う撮像装置の動作状態の遷移を示した模式図である。図11には、第nフレームから第n+5フレームまでの6フレーム分の動作状態を示している。図11中、「PD_A」は光電変換部D1の露光期間を示し、「PD_B」は光電変換部D2の露光期間を示している。「MEM_A」は光電変換部D1から転送された電荷の保持部C2における保持期間を示し、「MEM_B」は光電変換部D2から転送された電荷の保持部C3における保持期間を示している。「READ」は信号読み出し期間を示している。
図12は、転送トランジスタM11,M12,M21,M22の動作を示すタイミングチャートである。図12には、図11の模式図に対応した転送トランジスタM11,M12,M21,M22の動作を示している。図12中、制御信号PTx1_Aは、転送トランジスタM11のゲートに供給される制御信号である。制御信号PTx1_Bは、転送トランジスタM12のゲートに供給される制御信号である。制御信号PTx2_Aは、転送トランジスタM21のゲートに供給される制御信号である。制御信号PTx2_Bは、転送トランジスタM22のゲートに供給される制御信号である。これらに付記された(m),(m+1),(m+2)は、行番号を示している。これら制御信号は、ハイレベルのときに対応する転送トランジスタがオンとなり、ローレベルのときに対応する転送トランジスタがオフとなる。
本実施形態による撮像装置は、光電変換部D1とFD領域(保持部C1)との間に、これらとは別の場所で電荷を保持可能な保持部C2を有している。また、光電変換部D2とFD領域(保持部C1)との間に、これらとは別の場所で電荷を保持可能な保持部C3を有している。このため、FD領域への信号電荷の読み出し前に、光電変換部D1,D2の信号電荷を一時的に保持部C2,C3にて保持することができる。
したがって、光電変換部D1から保持部C2への電荷転送の動作(制御信号PTx1_Aがハイレベルの期間)と、光電変換部D2から保持部C3への電荷転送の動作(制御信号PTx1_Bがハイレベルの期間)とを、同時に行うことができる。これにより、光電変換部D1と光電変換部D2とから得られる2つの視差画像において、露光のタイミングを揃えることができる。これにより、被写体ぶれに強いオートフォーカスが可能となり、オートフォーカス性能を向上することができる。
また、保持部C2,C3からFD領域(保持部C1)への信号読み出し動作(図11中、「READ」、制御信号PTx2_A,PTx2_Bの駆動期間)を行順次で行っている間、保持部C2,C3に電荷を蓄積しておくことができる。これにより、複数の画素行に渡って露光期間を揃えることができる。すなわち、グローバル電子シャッター動作が可能である。これにより、高速に移動する被写体や回転する被写体に対しても歪みのない画像を得ることができ、画質を向上することができる。
また、本実施形態においても、第1実施形態の場合と同様、長秒露光期間のフレームと短秒露光期間のフレームの順序を変更することができる。したがって、被写体の状況に応じた高速かつ高精度なオートフォーカスを行いながら、広いダイナミックレンジを有する動画像を取得することができる。
このように、本実施形態によれば、撮像面位相差オートフォーカス機能を備えた撮像装置において、高性能なオートフォーカスを行いながら、広いダイナミックレンジの動画像を得ることができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図13乃至図16を用いて説明する。図1乃至図12に示す第1及び第2実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図13は、本実施形態による撮像装置の画素回路の構成例を示す図である。図14は、本実施形態による撮像装置の画素アレイ部の平面レイアウトの一例を示す概略図である。図15は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示す模式図である。図16は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。
はじめに、本実施形態による撮像装置の構成について、図13及び図14を用いて説明する。
本実施形態による撮像装置は、図13に示すように、画素12の回路構成が、第1及び第2実施形態による撮像装置とは異なっている。すなわち、本実施形態の画素12は、光電変換部D1,D2に対して、第2実施形態と同様の画素内読み出し回路をそれぞれ2系統有している。また、光電変換部D1,D2を初期化する電荷排出トランジスタを有している。
より具体的に説明すると、光電変換部D1のフォトダイオードは、アノードが接地電圧線に接続され、カソードが転送トランジスタM11のソース、転送トランジスタM13のソース及び電荷排出トランジスタM61のソースに接続されている。転送トランジスタM11のドレインは、転送トランジスタM21のソースに接続されている。転送トランジスタM11のドレインと転送トランジスタM21のソースとの間の接続ノードに寄生する容量は、保持部C21を構成する。転送トランジスタM13のドレインは、転送トランジスタM23のソースに接続されている。転送トランジスタM13のドレインと転送トランジスタM23のソースとの間の接続ノードに寄生する容量は、保持部C22を構成する。
光電変換部D2のフォトダイオードは、アノードが接地電圧線に接続され、カソードが転送トランジスタM12のソース、転送トランジスタM14のソース及び電荷排出トランジスタM62のソースに接続されている。転送トランジスタM12のドレインは、転送トランジスタM22のソースに接続されている。転送トランジスタM12のドレインと転送トランジスタM22のソースとの間の接続ノードに寄生する容量は、保持部C31を構成する。転送トランジスタM14のドレインは、転送トランジスタM24のソースに接続されている。転送トランジスタM14のドレインと転送トランジスタM24のソースとの間の接続ノードに寄生する容量は、保持部C32を構成する。
転送トランジスタM21,M22のドレインは、リセットトランジスタM31のソース及び増幅トランジスタM41のゲートに接続されている。転送トランジスタM21,M22のドレイン、リセットトランジスタM31のソース及び増幅トランジスタM41のゲートの接続ノードは、保持部C11を構成するFD領域である。増幅トランジスタM41のソースは、選択トランジスタM51のドレインに接続されている。
転送トランジスタM23,M24のドレインは、リセットトランジスタM32のソース及び増幅トランジスタM42のゲートに接続されている。転送トランジスタM23,M24のドレイン、リセットトランジスタM32のソース及び増幅トランジスタM42のゲートの接続ノードは、保持部C12を構成するFD領域である。増幅トランジスタM42のソースは、選択トランジスタM52のドレインに接続されている。
リセットトランジスタM31,M32のドレイン、増幅トランジスタM41,M42のドレイン及び電荷排出トランジスタM61,M62のドレインは、電源電圧線(VDD)に接続されている。選択トランジスタM51のソースは、出力線161に接続されている。選択トランジスタM52のソースは、出力線162に接続されている。
各行の制御信号線14は、制御線Tx1_L,Tx2A_L,Tx2B_L,RES_L,SEL_L,Tx1_S,Tx2A_S,Tx2B_S,RES_S,SEL_S,OFDを含む。制御線Tx1_Lは、当該行の画素12の転送トランジスタM11,M12のゲートに接続されている。なお、転送トランジスタM11,M12のゲートに、別々の制御線を接続するようにしてもよい。制御線Tx2A_Lは、当該行の画素12の転送トランジスタM21のゲートに接続されている。制御線Tx2B_Lは、当該行の画素12の転送トランジスタM22のゲートに接続されている。制御線RES_Lは、当該行の画素12のリセットトランジスタM31のゲートに接続されている。制御線SEL_Lは、当該行の画素12の選択トランジスタM51のゲートに接続されている。制御線Tx1_Sは、当該行の画素12の転送トランジスタM13,M14のゲートに接続されている。なお、転送トランジスタM13,M14のゲートに、別々の制御線を接続するようにしてもよい。制御線Tx2A_Sは、当該行の画素12の転送トランジスタM23のゲートに接続されている。制御線Tx2B_Sは、当該行の画素12の転送トランジスタM24のゲートに接続されている。制御線RES_Sは、当該行の画素12のリセットトランジスタM32のゲートに接続されている。制御線SEL_Sは、当該行の画素12の選択トランジスタM52のゲートに接続されている。制御線OFDは、当該行の電荷排出トランジスタM61,M62のゲートに接続されている。
図14は、画素アレイ部10の平面レイアウトの一例を示す概略図である。図14には、画素回路を構成する各回路要素の単位画素領域内における配置場所をブロックで示している。図14中、符号M13,M14,M23,M24で表したブロックは、それぞれ、転送トランジスタM13,M14,M23,M24の配置場所を表している。符号C11,C12,C21,C22,C31,C32で表したブロックは、それぞれ、保持部C11,C12,C21,C22,C31,C32の配置場所を表している。その他の符号は、図9の場合と同様である。
光電変換部D1と光電変換部D2とは、X方向に隣接して配置されている。光電変換部D1の−X方向側には、転送トランジスタM11を介して保持部C21が、また、転送トランジスタM13を介して保持部C22が、それぞれ配置されている。光電変換部D2の+X方向側には、転送トランジスタM12を介して保持部C31が、また、転送トランジスタM14を介して保持部C32が、それぞれ配置されている。保持部C21と保持部C31との間には、X方向に隣接して、転送トランジスタM21、保持部C11及び転送トランジスタM22が配置されている。保持部C22と保持部C32との間には、X方向に隣接して、転送トランジスタM23、保持部C12及び転送トランジスタM24が配置されている。その他の回路要素Cirは、転送トランジスタM11、光電変換部D1,D2及び転送トランジスタM12と、転送トランジスタM21、保持部C11及び転送トランジスタM22との間に設けられている。また、その他の回路要素Cirは、転送トランジスタM13、光電変換部D1,D2及び転送トランジスタM14と、転送トランジスタM23、保持部C12及び転送トランジスタM24との間にも設けられている。保持部C21,C22,C31,C32は、遮光膜228で覆われている。
このように、光電変換部D1に接続された保持部C21と光電変換部D2に接続された保持部C31とは、電荷の読み出し経路である保持部C11、増幅トランジスタM41、選択トランジスタM51及び出力線161を共有している。また、光電変換部D1に接続された保持部C22と光電変換部D2に接続された保持部C32とは、電荷の読み出し経路である保持部C12、増幅トランジスタM42、選択トランジスタM52及び出力線162を共有している。このような構成とすることで、素子数を低減するとともに、光電変換部D1,D2の面積を大きくするなど、画素12の性能を高めることができる。また、光電変換部D1,D2における電荷蓄積を制御するための電荷排出トランジスタM61,M62が設けられていることにより、光電変換部D1,D2における露光期間の制御性が向上する。
次に、本実施形態による撮像装置の駆動方法について、図15及び図16を用いて説明する。
図15は、時間の経過に伴う撮像装置の動作状態の遷移を示した模式図である。図15には、第nフレームから第n+2フレームまでの3フレーム分の動作状態を示している。本実施形態の駆動方法では、これらフレーム期間は、HDRフレーム期間でもある。
図15中、「PD_A」は光電変換部D1の露光期間を示し、「PD_B」は光電変換部D2の露光期間を示している。「PD_A」及び「PD_B」の期間のうち、「L」で示される期間は長秒露光期間であり、「S」で示される期間は短秒露光期間であり、「OFD」で示される期間は電荷排出期間である。
また、「MEM_A_L」は、光電変換部D1(PD_A)の長秒露光期間「L」の間に光電変換部D1で生成された電荷を保持部C21において保持している期間を示している。「MEM_A_S」は、光電変換部D1(PD_A)の短秒露光期間「S」の間に光電変換部D1で生成された電荷を保持部C22において保持している期間を示している。「MEM_B_L」は、光電変換部D2(PD_B)の長秒露光期間「L」の間に光電変換部D2で生成された電荷を保持部C31において保持している期間を示している。「MEM_B_S」は、光電変換部D2(PD_B)の短秒露光期間「S」の間に光電変換部D2で生成された電荷を保持部C32において保持している期間を示している。
また、「READ」は、信号読み出し期間を示している。「Vout1」は、長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号の出力線161への読み出し動作を示している。「Vout2」は、短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号の出力線162への読み出し動作を示している。
図16は、転送トランジスタM11,M12,M13,M14,M21,M22,M23,M24の動作を示すタイミングチャートである。図16には、図15の模式図に対応した転送トランジスタM11,M12,M13,M14,M21,M22,M23,M24の動作を示している。図16中、制御信号PTx1_A_Lは、転送トランジスタM11のゲートに供給される制御信号である。制御信号PTx1_B_Lは、転送トランジスタM12のゲートに供給される制御信号である。制御信号PTx2_A_Lは、転送トランジスタM21のゲートに供給される制御信号である。制御信号PTx2_B_Lは、転送トランジスタM22のゲートに供給される制御信号である。制御信号PTx1_A_Sは、転送トランジスタM13のゲートに供給される制御信号である。制御信号PTx1_B_Sは、転送トランジスタM14のゲートに供給される制御信号である。制御信号PTx2_A_Sは、転送トランジスタM23のゲートに供給される制御信号である。制御信号PTx2_B_Sは、転送トランジスタM24のゲートに供給される制御信号である。これらに付記された(m),(m+1),(m+2)は、行番号を示している。これら制御信号は、ハイレベルのときに対応する転送トランジスタがオンとなり、ローレベルのときに対応する転送トランジスタがオフとなる。
第nフレームの開始時刻である時刻T0において、電荷排出トランジスタM61,M62はオン状態であり、光電変換部D1,D2は電荷排出状態である(図15中、「OFD」)。
次いで、時刻T1において、垂直走査回路20により、制御信号POFDをハイレベルからローレベルへと制御し、各画素12の電荷排出トランジスタM61,M62をオンからオフにする。これにより、光電変換部D1,D2において、電荷排出状態が解除され、電荷の蓄積が開始する。
次いで、時刻T2において、垂直走査回路20により、制御信号PTx1_A_L,PTx1_B_Lをローレベルからハイレベルへと制御し、転送トランジスタM11,M12をオフからオンにする。これにより、時刻T1から時刻T2の期間に対応する長秒露光期間(図15中、「L」)の間に光電変換部D1,D2で生成された信号電荷を、保持部C21,C31にそれぞれ転送する。転送トランジスタM11,M12は、図16に示すように、電荷の転送が完了するタイミングで速やかにオンからオフに制御される。なお、この長秒露光期間の終期は、厳密には転送トランジスタM11,M12がオフするタイミングである。光電変換部D1,D2から保持部C21,C31へとそれぞれ信号電荷が転送されることで、光電変換部D1,D2は初期状態となる。これにより、光電変換部D1,D2では、新たに電荷の生成及び蓄積が開始する。
次いで、時刻T3において、垂直走査回路20により、制御信号PTx1_A_S,PTx1_B_Sをローレベルからハイレベルへと制御し、転送トランジスタM13,M14をオフからオンにする。これにより、時刻T2から時刻T3の期間に対応する短秒露光期間(図15中、「S」)の間に光電変換部D1,D2で生成された信号電荷を、保持部C22,C32にそれぞれ転送する。転送トランジスタM13,M14は、図16に示すように、電荷の転送が完了するタイミングで速やかにオンからオフに制御される。なお、この短秒露光期間の終期は、厳密には転送トランジスタM13,M14がオフするタイミングである。光電変換部D1,D2から保持部C22,C32へとそれぞれ信号電荷が転送されることで、光電変換部D1,D2は初期状態となる。これにより、光電変換部D1,D2では、新たに電荷の生成及び蓄積が開始する。
次いで、時刻T4までの期間において、垂直走査回路20により、制御信号PTx1_A_L,PTx1_B_Lをローレベルからハイレベルへと制御し、転送トランジスタM11,M12をオフからオンにする。これにより、時刻T3から時刻T4に対応する長秒露光期間(図15中、「L」)の間に光電変換部D1,D2で生成された信号電荷を、保持部C21,C31にそれぞれ転送する。これにより、時刻T1から時刻T2の長秒露光期間の間に生じた信号電荷と、時刻T3から時刻T4の長秒露光期間の間に生じた信号電荷とが、保持部C21,C31においてそれぞれ加算される。
次いで、時刻T4以降、保持部C21,C31,C22,C32からの読み出し動作を行順次で実施する。光電変換部D1で生成された電荷に基づく信号と光電変換部D2で生成された電荷に基づく信号とは、第1及び第2実施形態の場合と同様、異なるタイミングで順次読み出される。これにより、撮像面位相差オートフォーカスに用いるための視差画像を得ることができる。本実施形態では長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号と短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号とは異なる出力線161,162を用いて出力するため、これらの読み出し動作は同時に実施することができる。
本実施形態の駆動方法においても、第1及び第2実施形態の場合と同様に、被写体の状況に応じて信号を読み出す順序やタイミングを変えることができる。したがって、図15及び図16に示すタイミングのみならず、例えば図6(b)に示すように、短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号の読み出しを先に行うこともできる。或いは、長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号の読み出しを先に行うこともできる。これら読み出しの順序は、被写体の状況に応じて適宜選択されればよく、フレーム間で駆動順序が異なっていてもよい。
続く、時刻T4以降には、第nフレームと同様の手順により、第n+1フレームの動作、第n+2フレームの動作、…、が実施される。
本実施形態の駆動方法を用いることにより、第1及び第2実施形態の場合と同様に、長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく画像と、短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく画像の2種類の画像を得ることができる。また、位相差オートフォーカス用の2つ視差画像も得ることができる。さらに、本実施形態による駆動方法では、各フレームにおいて、短秒露光期間が2つの長秒露光期間の間に挟まれるようにしている。これにより、短秒露光期間と長秒露光期間との時間的な重心の位置を一致させることが可能となり、例えば高速に移動する物体などを撮影する場合において、被写体の動きぶれが軽減された動画像を得ることができる。
本実施形態で説明した素子の共有の方法以外にも、例えば、1つの画素に含まれる総ての保持部で拡散浮遊容量を共有したり、電荷排出トランジスタを共有したりするなどのバリエーションも考えられる。また、例えば複数の保持部で拡散浮遊容量を共有しない場合においても、上記と同様の効果を得ることができる。したがって、これらを任意に組み合わせて実施することも可能である。
また、本実施形態では、長秒露光期間の間に1つの短秒露光期間が挟まれる場合について示したが、長秒露光期間の間に複数回の短秒露光期間が含まれていてもよい。
本実施形態においても、第1及び第2実施形態の場合と同様に、露光及び信号の読み出しのタイミングを変更することができる。これにより、被写体の条件に応じて、高速かつ高精度なオートフォーカスを行いながら、広いダイナミックレンジを有する動画像を得ることができる。
このように、本実施形態によれば、撮像面位相差オートフォーカス機能を備えた撮像装置において、高性能なオートフォーカスを行いながら、広いダイナミックレンジの動画像を得ることができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による撮像装置の駆動方法について、図17乃至図19を用いて説明する。図1乃至図16に示す第1乃至第3実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図17は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示す模式図である。図18及び図19は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。
本実施形態では、図13及び図14に示す第3実施形態による撮像装置の他の駆動方法を説明する。本実施形態の駆動方法が他の実施形態の駆動方法と異なる点は、長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号及び短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号のうちの一方からは、A+B信号のみを読み出す点である。
図17は、時間の経過に伴う撮像装置の動作状態の遷移を示した模式図である。図17には、第nフレームから第n+2フレームまでの3フレーム分の動作状態を示している。図18は、転送トランジスタM11,M12,M13,M14,M21,M22,M23,M24の動作を示すタイミングチャートである。図19は、1水平期間における信号の読み出し動作を示すタイミングチャートである。
本実施形態の駆動方法では、短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号については、第3実施形態の駆動方法とは異なり、A+B信号のみを読み出す。一方、長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号については、第3実施形態の駆動方法と同様に、A信号とA+B信号とを読み出す。すなわち、本実施形態における信号の読み出し動作では、各行において2種類の読み出し動作を実行する。
長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号については、図7(a)又は図7(b)に示すように、A信号の読み出しとA+B信号の読み出し又はA信号の読み出しとB信号の読み出しを異なるタイミングで順次行う。このようにすることで、位相差オートフォーカス用の2種類の視差画像を得ることができる。
一方、短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号の読み出しは、図19に示すタイミングチャートに従って実施する。図19の読み出し動作では、画素12の選択、リセット、ノイズ信号の読み出し(N(A+B)読み)、光電変換部D1,D2からの電荷の転送、光信号の読み出し(S(A+B)読み)、を順次行う。すなわち、短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号の読み出しでは、例えば図18に示すように、制御信号PTx2_A_Sと制御信号PTx2_B_Sとを同じタイミングで制御し、FD領域において電荷の加算を行う。或いは、FD領域において電荷の加算を行う代わりに、出力線162に出力された信号に対して電圧加算や平均処理を実施してもよい。このような動作を用いることで、位相差オートフォーカスに用いない信号の読み出し動作を削減することができる。よって、撮像装置全体の消費電力を減らすことができる。
また、本実施形態の駆動方法においても、第1乃至第3実施形態の場合と同様、被写体の状況に応じて、長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号と短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号とを読み出す順序やタイミングを変えることができる。例えば、図6(b)のHDR第Nフレームのように長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号の読み出しを先に実施してもよいし、HDR第N+1フレームのように短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号の読み出しを先に実施してもよい。これらは被写体の状況に応じて適宜選択されればよく、フレーム間で駆動順序が異なっていてもよい。
本実施形態による撮像装置の駆動方法の好適な組み合わせについて、以下に説明する。
動画像の撮影を行っている際に、先の動画像のオートフォーカスの状況から、位相差オートフォーカスに用いる信号として、長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号が好適であると判断されたものとする。そのような場合には、まず、長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号について、光電変換部D1で生じた電荷に基づく信号と光電変換部D2で生じた電荷に基づく信号とを順次読み出し、位相差を含む視差画像を得る。次いで、短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号については、光電変換部D1で生じた電荷に基づく信号と光電変換部D2で生じた電荷に基づく信号とを加算した信号のみを読み出す。こうすることで、1画素あたりの読み出し回数を減らすことができ、消費電力を小さく抑えながら、高速かつ高精度なオートフォーカスと広いダイナミックレンジ画像の取得とを同時に実現することができる。
一方、動画像の撮影を行っている際に先の動画像のオートフォーカスの状況から、位相差オートフォーカスに用いる信号として、短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号が好適であると判断されたものとする。そのような場合には、まず、短秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号について、光電変換部D1で生じた電荷に基づく信号と光電変換部D2で生じた電荷に基づく信号とを順次読み出し、位相差を含む視差画像を得る。次いで、長秒露光期間の間に蓄積された電荷に基づく信号については、光電変換部D1で生じた電荷に基づく信号と光電変換部D2で生じた電荷に基づく信号とを加算した信号のみを読み出す。こうすることで、1画素あたりの読み出し回数を減らすことができ、消費電力を小さく抑えながら、高速かつ高精細なオートフォーカスと広いダイナミックレンジ画像の取得とを同時に実現することができる。
このように、本実施形態によれば、撮像面位相差オートフォーカス機能を備えた撮像装置において、高性能なオートフォーカスを行いながら、広いダイナミックレンジの動画像を得ることができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図20乃至図22を用いて説明する。図1乃至図19に示す第1乃至第4実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図20は、本実施形態による撮像装置における画素アレイ部内の画素の配置例を示す図である。図21は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示す模式図である。図22は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。
本実施形態による撮像装置は、例えば図20に示すように、位相差オートフォーカス用の信号を出力するための駆動を行う画素行(AF駆動行)72と、撮像用の信号を出力するための駆動を行う画素行(撮像駆動行)74とを含む。
本実施形態による駆動方法では、オートフォーカスに用いるための視差画像を出力する画素12について優先的に信号の読み出しを行い、その他の画素12についてはオートフォーカス用の画素の読み出しがほとんど完了した後に読み出しを行う。すなわち、AF駆動行72に属する画素12については、図21に示すように、撮像駆動行74に属する画素12よりも早いタイミングで信号の読み出しを行う。
また、図22に示すように、AF駆動行72である第m+1行の画素12については、ハイレベルの制御信号PTx2_Aと制御信号PTx2_Bとを順次供給し、A信号とB信号とを取得する。また、撮像駆動行74である第m行及び第m+2行の画素12については、ハイレベルの制御信号PTx2_Aと制御信号PTx2_Bとを同じタイミングで供給し、A+B信号を取得する。
AF駆動行72から取得する位相差オートフォーカス用の2種類の信号(A信号とB信号)を加算することで撮像用の信号(A+B信号)として用いることも可能であるため、オートフォーカスを行いながら、高品位な画像を得ることが可能である。これらの動作を画素アレイ部10の総ての画素行において行うことで、高性能なオートフォーカスを行いながら、広いダイナミックレンジの動画像を得ることができる。
このように、本実施形態によれば、撮像面位相差オートフォーカス機能を備えた撮像装置において、高性能なオートフォーカスを行いながら、広いダイナミックレンジの動画像を得ることができる。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による撮像システムについて、図23を用いて説明する。図1乃至図22に示す第1乃至第5実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図23は、本実施形態による撮像システムの構成を示すブロック図である。
上記第1乃至第5実施形態で述べた撮像装置100は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図23には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図23に例示した撮像システム300は、撮像装置100、被写体の光学像を撮像装置100に結像させるレンズ302、レンズ302を通過する光量を可変にするための絞り304、レンズ302の保護のためのバリア306を有する。レンズ302及び絞り304は、撮像装置100に光を集光する光学系である。撮像装置100は、第1乃至第5実施形態で説明した撮像装置100であって、レンズ302により結像された光学像を画像データに変換する。
撮像システム300は、また、撮像装置100より出力される信号の処理を行う信号処理部308を有する。信号処理部308は、撮像装置100が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部308は、その他、必要に応じて各種の補正処理や圧縮処理を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部308の一部であるAD変換部は、撮像装置100が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置100とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置100と信号処理部308とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システム300は、さらに、各種演算の実行やデジタルスチルカメラ全体の動作を制御する全体制御・演算部318、撮像装置100及び信号処理部308に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部320を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム300は少なくとも撮像装置100と、撮像装置100から出力された信号を処理する信号処理部308とを有すればよい。
撮像システム300は、さらに、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部310、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)312を有する。さらに撮像システム300は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体314、記録媒体314に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)316を有する。記録媒体314は、撮像システム300に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
撮像装置100は、画像用信号(A+B信号)及び焦点検出用信号(A信号及びB信号)を信号処理部308に出力する。信号処理部308は、撮像装置100から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを生成する。また、信号処理部308は、焦点検出用信号を用いて合焦しているか否かを検出する。信号処理部308が合焦していないことを検出した場合には、全体制御・演算部318は、合焦する方向に光学系を駆動する。再び信号処理部308は、撮像装置100から出力される焦点検出用信号を用いて合焦しているか否かを検出する。以下、撮像装置100、信号処理部308、全体制御・演算部318は、合焦するまでこの動作を繰り返す。ワイドダイナミックレンジ画像を取得する場合にあっては、全体制御・演算部318は、短秒蓄積信号に基づく画像データと、長秒蓄積信号に基づく画像データとを合成する処理を実施する。
第1乃至第5実施形態による撮像装置100を適用することにより、高速かつ高精度なオートフォーカスを行いながら広いダイナミックレンジを有する動画像を取得しうる撮像システムを実現することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、信号電荷として電子を生成する光電変換部D1,D2を用いた撮像装置を例にして説明したが、信号電荷として正孔を生成する光電変換部D1,D2を用いた撮像装置についても同様に適用可能である。この場合、画素12を構成するトランジスタの導電型は、逆導電型になる。なお、上記実施形態に記載したトランジスタのソースとドレインの呼称は、トランジスタの導電型や着目する機能等に応じて異なることもあり、上述のソース及びドレインの全部又は一部が逆の名称で呼ばれることもある。
また、上記実施形態では、2つの光電変換部D1,D2を有する画素12について説明したが、1つの画素12に含まれる光電変換部の数は、3つ以上であってもよい。また、1つの画素12に必ずしも複数の光電変換部を設ける必要はなく、光電変換部上を覆う遮光膜等によって、画素12毎に異なる瞳領域の光を受光するように構成してもよい。
また、第6実施形態に示した撮像システムは、本発明の撮像装置を適用しうる撮像システムの一例を示したものであり、本発明の撮像装置を適用可能な撮像システムは図16に示した構成に限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
D1,D2…光電変換部
C1,C11,C12,C2,C21,C22,C3,C31,C32…保持部
M11,M12,M13,M14,M21,M22,M23,M24…転送トランジスタ
M3,M31,M32…リセットトランジスタ
M4,M41,M42…増幅トランジスタ
M5,M51,M52…選択トランジスタ
M61,M62…電荷排出トランジスタ
10…画素アレイ部
12…画素
14…制御信号線
16,161,162…出力線
72…AF駆動行
74…撮像駆動行

Claims (16)

  1. 入射する光のうち瞳分割された一部の光が入射する第1の光電変換部と、瞳分割された他の一部の光が入射する第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部から転送される電荷を保持する第1の保持部と、前記第1の保持部が保持する電荷の量に基づく信号を出力する増幅部と、をそれぞれが含む複数の画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、第1の露光時間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第1の信号と、前記第1の露光時間の間に前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第2の信号と、前記第1の露光時間よりも短い第2の露光時間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第3の信号と、前記第2の露光時間の間に前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第4の信号と、を出力するように構成されており、
    一のフレーム期間において、前記第1の信号及び前記第2の信号は、前記第3の信号及び前記第4の信号よりも前に出力し、他の一のフレーム期間において、前記第1の信号及び前記第2の信号は、前記第3の信号及び前記第4の信号よりも後に出力するように構成されている
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の信号が出力されるタイミングと前記第3の信号が出力されるタイミングとの間の間隔が、フレーム間で異なっている
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記第3の信号及び前記第4の信号が前記第1の信号及び前記第2の信号よりも先に出力されるフレームにおいて、前記第3の信号が出力されるタイミングと前記第1の信号が出力されるタイミングとの間の間隔が、1フレーム期間の半分の時間よりも長い
    ことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記複数の画素のそれぞれは、
    前記第1の光電変換部と前記第1の保持部との間に設けられ、前記第1の光電変換部から転送される電荷を保持する第2の保持部と、
    前記第2の光電変換部と前記第1の保持部との間に設けられ、前記第2の光電変換部から転送される電荷を保持する第3の保持部と、を更に有し、
    前記第1の光電変換部から前記第2の保持部への電荷の転送と、前記第2の光電変換部から前記第3の保持部への電荷の転送とは、前記複数の画素において同時に実行される
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の信号及び前記第2の信号と、前記第3の信号及び前記第4の信号とのうち、前記第1の信号及び前記第2の信号が先に出力されるフレームでは、前記第3の信号は出力せず、前記第4の信号のみを出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の信号及び前記第2の信号と、前記第3の信号及び前記第4の信号とのうち、前記第3の信号及び前記第4の信号が先に出力されるフレームでは、前記第1の信号は出力せず、前記第2の信号のみを出力する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の信号及び前記第2の信号と、前記第3の信号及び前記第4の信号とを出力する順番は、前のフレームの信号に基づいて決定される
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 入射する光のうち瞳分割された一部の光が入射する第1の光電変換部と、瞳分割された他の一部の光が入射する第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部から転送される電荷を保持する第1の保持部及び第2の保持部と、前記第2の光電変換部から転送される電荷を保持する第3の保持部及び第4の保持部と、前記第1の保持部及び前記第3の保持部から転送される電荷を保持する第5の保持部と、前記第2の保持部及び前記第4の保持部から転送される電荷を保持する第6の保持部と、前記第5の保持部が保持する電荷の量に基づく信号を出力する第1の増幅部と、前記第6の保持部が保持する電荷の量に基づく信号を出力する第2の増幅部と、をそれぞれが含む複数の画素を有し、
    前記第1の保持部は、第1の露光期間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷を保持するように構成され、前記第2の保持部は、前記第1の露光期間よりも短い第2の露光期間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷を保持するように構成され、前記第3の保持部は、前記第1の露光期間の間に前記第2の光電変換部で生成された電荷を保持するように構成され、前記第4の保持部は、前記第2の露光期間の間に前記第2の光電変換部で生成された電荷を保持するように構成されており、
    前記複数の画素のそれぞれは、前記第1の露光期間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第1の信号と、前記第1の露光期間の間に前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第2の信号と、前記第2の露光期間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第3の信号と、前記第2の露光期間の間に前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第4の信号と、を出力するように構成されている
    ことを特徴とする撮像装置。
  9. 前記第1の信号及び前記第3の信号と、前記第2の信号及び前記第4の信号とが、それぞれ同時に出力される
    ことを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
  10. 前記第1の光電変換部に接続された第1の電荷排出トランジスタと、
    前記第2の光電変換部に接続された第2の電荷排出トランジスタと
    を更に有することを特徴とする請求項8又は9記載の撮像装置。
  11. 前記第1の露光期間の時間的な重心の位置と、前記第2の露光期間の時間的な重心の位置とが一致している
    ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の信号及び前記第2の信号と、前記第3の信号及び前記第4の信号とのうち、各フレームにおいて先に出力されるものは、焦点検出に用いられ、
    前記第2の信号と前記第3の信号とは、高ダイナミックレンジ画像の合成に用いられる
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記複数の画素は、複数の行を形成するように配置されており、
    前記複数の行は、前記第1の信号、前記第2の信号、前記第3の信号及び前記第4の信号を出力する前記画素を含む複数の第1の行と、前記第2の信号及び前記第4の信号のみを出力する前記画素を含む複数の第2の行とを含み、
    前記複数の第2の行の前記画素よりも先に、前記複数の第1の行の前記画素の読み出しが実行される
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記複数の画素から前記第1の信号、前記第2の信号、前記第3の信号及び前記第4の信号を出力するための制御信号を供給する制御信号供給部を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  16. 入射する光のうち瞳分割された一部の光が入射する第1の光電変換部と、瞳分割された他の一部の光が入射する第2の光電変換部と、前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部から転送される電荷を保持する第1の保持部と、前記第1の保持部が保持する電荷の量に基づく信号を出力する増幅部と、をそれぞれが含む複数の画素を有する撮像装置の駆動方法であって、
    第1の露光時間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第1の信号を出力するステップと、
    前記第1の露光時間の間に前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第2の信号を出力するステップと、
    前記第1の露光時間よりも短い第2の露光時間の間に前記第1の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第3の信号を出力するステップと、
    前記第2の露光時間の間に前記第1の光電変換部及び前記第2の光電変換部で生成された電荷の量に基づく第4の信号を出力するステップとを有し、
    一のフレーム期間において、前記第1の信号及び前記第2の信号は、前記第3の信号及び前記第4の信号よりも前に出力し、他の一のフレーム期間において、前記第1の信号及び前記第2の信号は、前記第3の信号及び前記第4の信号よりも後に出力する
    ことを特徴とする撮像装置の駆動方法。
JP2016115946A 2016-06-10 2016-06-10 撮像装置及び撮像システム Active JP6688165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115946A JP6688165B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 撮像装置及び撮像システム
US15/601,620 US10021321B2 (en) 2016-06-10 2017-05-22 Imaging device and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115946A JP6688165B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 撮像装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220877A true JP2017220877A (ja) 2017-12-14
JP6688165B2 JP6688165B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60573440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115946A Active JP6688165B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 撮像装置及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10021321B2 (ja)
JP (1) JP6688165B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155906A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び電子機器
JP2020170978A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2021124964A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動方法および電子機器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169722A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 ソニー株式会社 撮像装置
JP6672081B2 (ja) * 2016-06-01 2020-03-25 キヤノン株式会社 撮像装置
US10033949B2 (en) 2016-06-16 2018-07-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with high dynamic range and phase detection pixels
JP6739272B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP7193907B2 (ja) 2017-01-23 2022-12-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6957157B2 (ja) 2017-01-26 2021-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP6701108B2 (ja) * 2017-03-21 2020-05-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6929114B2 (ja) 2017-04-24 2021-09-01 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2018207446A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 オリンパス株式会社 固体撮像素子,当該固体撮像素子を用いた観察装置,固体撮像素子の駆動方法及び駆動用プログラム
US10818715B2 (en) 2017-06-26 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and manufacturing method thereof
JP6987562B2 (ja) 2017-07-28 2022-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP7091080B2 (ja) 2018-02-05 2022-06-27 キヤノン株式会社 装置、システム、および移動体
JP7108421B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US11133339B2 (en) 2018-04-16 2021-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor, image capturing apparatus and image processing apparatus
JP7161317B2 (ja) 2018-06-14 2022-10-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP7086783B2 (ja) * 2018-08-13 2022-06-20 株式会社東芝 固体撮像装置
US11172142B2 (en) * 2018-09-25 2021-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor for sensing LED light with reduced flickering
JP7292868B2 (ja) 2018-12-18 2023-06-19 キヤノン株式会社 検出器
JP7237622B2 (ja) 2019-02-05 2023-03-13 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2022071585A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2022119066A (ja) 2021-02-03 2022-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび移動体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199284A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 撮像素子
JP2015201834A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、画像処理方法、並びに、電子機器
JP2016092729A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833125B2 (ja) 2002-03-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4455435B2 (ja) 2004-08-04 2010-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ
EP1788797B1 (en) 2005-11-18 2013-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device
JP5132102B2 (ja) 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP4818018B2 (ja) 2006-08-01 2011-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5127536B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP5213501B2 (ja) 2008-04-09 2013-06-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4494492B2 (ja) 2008-04-09 2010-06-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4759590B2 (ja) 2008-05-09 2011-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2009278241A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP5279352B2 (ja) 2008-06-06 2013-09-04 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2010268080A (ja) 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 固体撮像装置
JP4977181B2 (ja) 2009-08-10 2012-07-18 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
JP5539104B2 (ja) 2009-09-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5960961B2 (ja) 2010-11-16 2016-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像システム
JP2013093553A (ja) 2011-10-04 2013-05-16 Canon Inc 光電変換装置及びその製造方法、並びに光電変換システム
JP6053505B2 (ja) 2012-01-18 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5967944B2 (ja) 2012-01-18 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2014049727A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 固体撮像装置
KR20150087322A (ko) * 2012-11-22 2015-07-29 가부시키가이샤 니콘 촬상 소자 및 촬상 유닛
JP6148580B2 (ja) 2013-09-03 2017-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラ
JP6548372B2 (ja) * 2014-01-28 2019-07-24 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた測距装置、撮像装置
JP6261361B2 (ja) 2014-02-04 2018-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6274567B2 (ja) 2014-03-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6595750B2 (ja) 2014-03-14 2019-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6075646B2 (ja) * 2014-03-17 2017-02-08 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US9711553B2 (en) * 2014-04-28 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including a pixel having photoelectric conversion elements and image processing device having the image sensor
US9491442B2 (en) * 2014-04-28 2016-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing device and mobile computing device having the same
JP2016058538A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6417197B2 (ja) 2014-11-27 2018-10-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6555890B2 (ja) 2015-01-23 2019-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US9749556B2 (en) * 2015-03-24 2017-08-29 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems having image sensor pixel arrays with phase detection capabilities
JP6506614B2 (ja) 2015-05-14 2019-04-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2016218115A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 キヤノン株式会社 光学素子の設計方法、光学素子アレイ、センサアレイおよび撮像装置
US9768213B2 (en) 2015-06-03 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and camera
JP6570384B2 (ja) 2015-09-11 2019-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US10205894B2 (en) 2015-09-11 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system
JP6541523B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP2017059589A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
US9883128B2 (en) * 2016-05-20 2018-01-30 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with high dynamic range and phase detection pixels
US10015416B2 (en) * 2016-05-24 2018-07-03 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with high dynamic range and phase detection pixels

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199284A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 撮像素子
JP2015201834A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、画像処理方法、並びに、電子機器
JP2016092729A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155906A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び電子機器
US11082645B2 (en) 2018-02-09 2021-08-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and electronic equipment
US11438531B2 (en) 2018-02-09 2022-09-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and electronic equipment
US11606518B2 (en) 2018-02-09 2023-03-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and electronic equipment
US11943549B2 (en) 2018-02-09 2024-03-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging apparatus and electronic equipment
JP2020170978A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP7317551B2 (ja) 2019-04-05 2023-07-31 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2021124964A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動方法および電子機器
CN115696074A (zh) * 2019-12-17 2023-02-03 索尼半导体解决方案公司 光检测装置
CN115696074B (zh) * 2019-12-17 2023-09-15 索尼半导体解决方案公司 光检测装置
US11991463B2 (en) 2019-12-17 2024-05-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, imaging element driving method, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US10021321B2 (en) 2018-07-10
JP6688165B2 (ja) 2020-04-28
US20170359539A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6688165B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6570384B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6776011B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6541523B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
US9749557B2 (en) Solid-state image pickup device in which charges overflowing a memory during a charge transfer period are directed to a floating diffusion and method of driving same
KR102369398B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
JP5516960B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5552858B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5821315B2 (ja) 電子機器、電子機器の駆動方法
JP6406977B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム
JP2015222885A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
US9794497B2 (en) Solid-state imaging device controlling read-out of signals from pixels in first and second areas
JP2016136659A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP2012257095A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2018191041A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP6734649B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の制御方法
KR20140119028A (ko) 고체 촬상 소자와 구동 방법 및 전자 기기
JP6083977B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP6574653B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6676317B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP4236271B2 (ja) 光電変換装置
JP6525694B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の駆動方法
JP6053321B2 (ja) 固体撮像装置
JP5945463B2 (ja) 固体撮像装置
WO2019229835A1 (ja) 固体撮像装置および撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6688165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151