JP6548372B2 - 固体撮像素子およびそれを用いた測距装置、撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子およびそれを用いた測距装置、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6548372B2
JP6548372B2 JP2014187752A JP2014187752A JP6548372B2 JP 6548372 B2 JP6548372 B2 JP 6548372B2 JP 2014187752 A JP2014187752 A JP 2014187752A JP 2014187752 A JP2014187752 A JP 2014187752A JP 6548372 B2 JP6548372 B2 JP 6548372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
ranging
photoelectric conversion
solid
distance measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014187752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015164283A (ja
Inventor
愛彦 沼田
愛彦 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014187752A priority Critical patent/JP6548372B2/ja
Priority to PCT/JP2015/000269 priority patent/WO2015115067A1/en
Priority to US15/111,242 priority patent/US10051213B2/en
Priority to PCT/JP2015/000268 priority patent/WO2015115066A1/en
Priority to US15/111,250 priority patent/US10070078B2/en
Publication of JP2015164283A publication Critical patent/JP2015164283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548372B2 publication Critical patent/JP6548372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/689Motion occurring during a rolling shutter mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/585Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with pixels having different sensitivities within the sensor, e.g. fast or slow pixels or pixels having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子に関し、特にデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置において測距に用いられる固体撮像素子に関するものである。
近年、デジタルスチルカメラやビデオカメラにおいては、画素アンプ部にMOSトランジスタを用いたCMOS型の固体撮像素子が広く使用されている。CMOS型の固体撮像素子における信号の転送方法としては、以下の二つが知られている。一つ目の方法は、画素の電圧信号を、行毎に順次垂直信号線に転送する、所謂ローリングシャッタ方式である。ローリングシャッタ方式では、信号転送のタイミングが行毎にずれるため、露光のタイミングも行毎にずれる。二つ目の方法は、画素内メモリに一時的に電荷を保持することで、全ての画素で露光のタイミングを同時にする、所謂グローバルシャッタ方式である。
一方、撮像素子の一部あるいは全部の画素を、測距機能を有する距離測定用画素(以下、測距画素)として構成し、位相差方式による距離検出を可能にした固体撮像素子が提案されている。位相差方式とは、結像光学系の瞳上の異なる領域を通過した光の像を比較し、ステレオ画像による三角測量を用いて距離を検出する方法である。これによると、従来のコントラスト方式とは異なり、距離を測定するためにレンズを動かす必要が無いため、高速高精度な測距が可能となる。また、測距画素で取得した信号は、撮影画像を生成するための画像信号として用いることができ、撮像と同時に測距が可能となる。
特許文献1には、測距画素を有する固体撮像素子に、グローバルシャッタを適用することにより、全ての測距画素で測距時の露光のタイミングを同時にすることが可能となる固体撮像素子が開示されている。
また、特許文献2には、瞳分割方向が互いに異なる複数種類の測距画素を設けることで、被写体の有するテクスチャ方向によらずに高精度な測距が可能となる固体撮像素子が開示されている。具体的には、測距画素内の光電変換部の配置を変えることで、瞳分割方向を変化させている。
特開2007−243744号公報 特開2007−065330号公報
特許文献2のように、瞳分割方向が互いに異なる複数種類の測距画素を設けた固体撮像素子に対してローリングシャッタを適用した場合、以下のような課題が発生する。行方向とは異なる方向に瞳分割を行う測距画素を用いて測距を行う場合、異なる行にまたがった被写体の輝度値変化を用いて測距を行うことになる。しかし、前述したように、ローリングシャッタでは行毎に露光のタイミングがずれているため、異なる行にまたがった輝度値変化は、露光タイミングのずれた被写体を反映していることになる。そのため、特に高速に動く被写体を撮影した場合に、測距精度が低下してしまう。
一方、瞳分割方向が互いに異なる複数種類の測距画素を設けた固体撮像素子に対して、特許文献1で開示されているようなグローバルシャッタを適用した場合、以下のような課
題が発生する。グローバルシャッタを適用するには、電荷を一時的に保持する画素内メモリが必要となる。そのため、被写体からの光を取得する光電変換部の開口率が低下し、特に暗い被写体に対する測距精度が低下する。
本発明では、以上のような課題を鑑みてなされたものであり、被写体によらず高精度な測距が可能となる固体撮像素子を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様に係る固体撮像素子は、行列状に配置された複数の画素を有し、各画素の信号を行単位で取得する固体撮像素子であって、前記固体撮像素子への入射光束を第1の方向に分離して検出する第1の測距画素と、前記固体撮像素子への入射光束を列方向とのなす角度が前記第1の方向よりも小さい第2の方向に分離して検出する第2の測距
画素と、がそれぞれ行列状に配置されており、前記第2の測距画素は、画素内メモリを有しており、異なる行に配置された複数の第2の測距画素において前記画素内メモリに電荷を保持する時間を行毎に変えることによって、異なる行に配置された複数の第2の測距画素の露光タイミングの相違が異なる行に配置された複数の第1の測距画素の露光タイミングの相違よりも小さくなるように構成されている、ことを特徴とする。
本発明の第二の態様に係る撮像装置は、
第1の方向および列方向とのなす角度が前記第1の方向よりも小さい第2の方向にそれぞれ2つずつ並んで配置される4つの光電変換部と少なくとも1つの画素内メモリ各々が備える複数の測距画素を含む複数の画素が行列状に配置され、各画素の信号を行単位で取得する固体撮像素子と、
前記固体撮像素子の出力信号を用いて被写体までの測距を行う演算処理部と、
前記固体撮像素子への入射光束を前記第1の方向に分離して検出する第1の測距モード
と、前記固体撮像素子への入射光束を前記第2の方向に分離して検出する第2の測距モードのいずれかのモードで測距を行うように制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記第1の測距モードでは、前記複数の測距画素の各々からダークレベル信号を読み出し、その後、前記第2の方向に並ぶ一方の2つの光電変換部の信号の和と前記第2の方向に並ぶ他方の2つの光電変換部の信号の和をそれぞれ読み出し、読み出した2つの和信号と前記ダークレベル信号との差分を取ることで相関2重サンプリング処理を施し、前記相関2重サンプリング処理を施された2つの和信号を比較することにより前記被写体までの測距を行うように制御し、
第2の測距モードでは、前記複数の測距画素の各々において、前記第1の方向に並ぶ一方の2つの光電変換部の信号の和と前記第1の方向に並ぶ他方の2つの光電変換部の信号の和をそれぞれ前記画素内メモリに転送し、前記複数の測距画素が配置された行毎に前記画素内メモリに信号を保持する時間を異ならせることで行毎の露光タイミングの相違が前記第1の測距モードよりも小さくなるように制御し、前記画素内メモリから読み出した2つの和信号を比較することにより前記被写体までの測距を行うように制御することを特徴とする。
本発明によれば、被写体によらず高精度な測距が可能となる固体撮像素子が提供できる。
実施形態1に係る測距装置 実施形態1に係る固体撮像素子 実施形態1に係る測距画素 ローリングシャッタとグローバルシャッタで取得した画像 実施形態1に係る第1の測距画素の回路図 実施形態1に係る第1の測距画素の動作フロー 実施形態1に係る第2の測距画素の回路図 実施形態1に係る第2の測距画素の動作フロー 第1の測距画素と第2の測距画素で取得した画素信号値 画素内メモリの配置の変形例 第2の測距画素の変形例 第2の測距画素の回路図 第2の測距画素の動作フロー 第2の測距画素の変形例で取得した画像 測距画素の変形例 測距画素の配置 実施形態2に係る固体撮像素子中の第1の測距画素 実施形態2に係る第1の測距画素の回路図 実施形態2に係る第1の測距画素の動作フロー 第1の測距画素の変形例 実施形態3に係る第2の測距画素の回路図 実施形態3に係る第2の測距画素の動作フロー 測距画素の変形例 瞳透過率の相違 実施形態4に係る固体撮像素子 実施形態5に係る固体撮像素子中の測距画素 実施形態5に係る固体撮像素子中の測距画素の回路図 実施形態5に係る第1の測距モードの動作フロー 実施形態5に係る第2の測距モードの動作フロー 測距画素の変形例
以下、図を用いて、本発明の実施形態における固体撮像素子について説明する。その際、全ての図において同一の機能を有するものは同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
<測距装置>
図1は本発明における固体撮像素子を用いた測距装置の模式図である。図1において、測距装置100は、結像光学系101、固体撮像素子110、演算処理部102から構成される。固体撮像素子110は結像光学系101の光軸上に配置され、結像光学系101は固体撮像素子110上に被写体像を結像する。
演算処理部102は、CPUやDSPとプログラムを格納したメモリから構成され、プログラムを実行することにより各種の信号処理を行う。演算処理部102が行う処理の例として、被写体距離の検出や、被写体像の取得が挙げられる。なお、以下で説明される各種の信号処理も演算処理部102によって行われる。また、測距装置と演算処理部102の撮像機能(被写体像取得部)から、撮像装置が構成される。演算処理部102における被写体像取得機能については、公知の技術を採用可能であるので、本明細書では詳しい説明は省略する。
<固体撮像素子>
図2は、本発明における固体撮像素子110を示す概略図である。固体撮像素子110は、行列状に複数配置された2種類の測距画素120、130と、測距画素から信号を読み出すための周辺回路を有している。なお、図2では簡単のために画素数を4x4としたが、これに限るものではない。
周辺回路は、トランジスタを駆動するために接続された水平駆動線141、画素からの信号を読み出す垂直信号線142を有している。各画素は水平駆動線141によって駆動され、画素信号を垂直信号線142に出力している。このように、固体撮像素子110の各画素からの信号は行単位で(行毎に)取得される。
第1の測距画素120は、結像光学系101の瞳をX方向(行方向あるいは第1の方向とも呼ぶ。)に分割して被写体像を取得する画素である。第2の測距画素130は、結像光学系101の瞳をY方向(列方向あるいは第2の方向とも呼ぶ。)に分割して被写体像を取得する画素である。また、測距画素120、測距画素130は互い違いに異なる列に
配置されている。図2に示すように、各行の測距画素120(130)を区別する場合には、測距画素120(130)a、測距画素120(130)b、測距画素120(130)c、測距画素120(130)dと呼ぶ。
<測距画素>
図3(a)は、測距画素120の画素内構成を示す概略図であり、図3(b)は測距画素130の画素内構成を示す概略図である。測距画素120(130)は光の入射側から、マイクロレンズ121(131)、基板122(132)を有している。測距画素120の基板122内には、X方向に並んだ2つの光電変換部123、124が形成されている。測距画素130の基板132内にはY方向に並んだ2つの光電変換部133、134が形成されている。マイクロレンズ121(131)は光電変換部123と124(133と134)にまたがって配置されている。そして、結像光学系101の射出瞳のうち、+X方向に偏心した瞳領域から入射した光束を光電変換部123に、−X方向に偏心した瞳領域から入射した光束を光電変換部124に、各々選択的に導いている。同様に、結像光学系101の射出瞳のうち、+Y方向に偏心した瞳領域から入射した光束を光電変換部133に、−Y方向に偏心した瞳領域から入射した光束を光電変換部134に、各々選択的に導いている。即ち、測距画素120は、結像光学系からの入射光束をX方向(行方向)に分離して検出し、測距画素130は、結像光学系からの入射光束をY方向(列方向)に分離して検出するように構成されている。
測距画素130には、イオン打ち込みなどによって形成された画素内メモリ135および136が設けられている。測距画素130は、メモリ135および136に電荷を一時的に保持することで、グローバルシャッタ方式によって画素信号の取得を行う。一方、測距画素120は、ローリングシャッタによって画素信号の取得を行っている。測距画素120中の光電変換部123、124の開口率は、画素内メモリ135、136が無い分だけ、測距画素130中の光電変換部133、134の開口率よりも大きくなっている。
測距画素120および130には水平駆動線141や垂直信号線142と、トランジスタが設けられており、各々の光電変換部で取得された画素信号は周辺回路に転送される。具体的な電荷転送動作については後述する。
マイクロレンズ121および131は、検出する波長帯域で透明な材料であるSiOやSiNなどで形成されている。基板122および132は、検出する波長帯域で吸収を有するSiや有機半導体などの材料で形成されている。配線141および142はAlやCuなどの金属によって形成されている。
<従来例との比較:ローリングシャッタの課題>
固体撮像素子110では、測距画素130はグローバルシャッタ、測距画素120はローリングシャッタによって動作する。このため、被写体によらず高精度な測距が可能となっている。以下でその理由について説明する。
図4(a)および図4(b)は、X方向に向かって高速で動く正方形の被写体を撮影した場合に取得される画像を説明する図である。図4(a)はローリングシャッタによって取得した画像、図4(b)はグローバルシャッタによって取得した画像である。ローリングシャッタを用いた場合、異なる行間では露光のタイミングがずれるため、正方形のY方向(列方向)の辺は斜めに伸びる線像として取得される。一方、X方向(行方向)に沿った画素間の露光タイミングは同時であるため、行方向の辺は行方向に伸びる線像として取得される。また、グローバルシャッタを用いた場合、全ての画素で露光タイミングが同時であるため、被写体の形を反映した、正方形の画像が取得される。
測距画素120を用いる場合、被写体像の行方向に沿った輝度値変化を、光電変換部123で取得した像(A像)151と光電変換部124で取得した像(B像)152のズレ(像ズレ量)を検出することで測距を行う。前述したように、ローリングシャッタを使用した場合でも行方向の露光タイミングは同時であるため、行方向(図4の破線401方向)の輝度値変化は同一時刻で取得した被写体を反映したものである。従って、測距画素120を用いて、高速で動く被写体に対して測距を行う場合、ローリングシャッタ、グローバルシャッタどちらを使用しても、測距精度の低下は小さい。
一方、測距画素130を用いる場合、被写体像の列方向に沿った輝度値変化を、光電変換部133で取得した像(C像)153と光電変換部134で取得した像(D像)154のズレ(像ズレ量)を検出することで測距を行う。前述したように、ローリングシャッタを使用した場合、異なる行間では露光のタイミングがずれるため、同一時刻の被写体を反映する方向は、図4(a)の二点鎖線402方向である。即ち、列方向(図4(a)の一点鎖線403方向)に沿った輝度値変化は同一時刻で取得した被写体像を反映していない。一方、グローバルシャッタを使用した場合は、列方向(図4(b)の一点鎖線404方向)に沿った輝度値変化は、同一時刻で取得した被写体像を反映する。従って、測距画素130を用いて、高速で動く被写体に対して測距を行う場合、ローリングシャッタを使用すると測距精度が低下してしまうが、グローバルシャッタを用いれば測距精度の低下は小さい。
このように、測距画素における入射光束の分離方向によって、高速で動く被写体をローリングシャッタで撮影した場合の測距精度の低下度合いが異なる。上記の説明では、被写体がX方向に高速で移動するものとして説明したが、被写体の移動方向と測距精度の低下には関係がない。Y方向に高速で移動する被写体をローリングシャッタで撮影する場合は、被写体像のX方向長さは変化しないが、Y方向長さが伸縮する。したがって、測距画素130でローリングシャッタを用いると、得られる像ズレ量に誤差が生じ測距精度が低下する。一方、測距画素120ではローリングシャッタを用いても測距精度の低下は小さい。すなわち、測距精度の低下に関係するのは、入射光束の分離方向とX,Y方向との関係である。したがって、上述のようにX方向およびY方向の輝度値変化を用いる測距画素を用いる場合以外にも、斜め方向の輝度値変化を用いる測距画素についても、入射光束の分離方向によって測距精度の低下度合いが異なる。前述したように、列方向に沿った画素では露光タイミングがずれるため、列方向とのなす角度が小さい方向に入射光束を分離する測距画素ほど、光束で動く被写体に対する測距精度の低下度合いが大きい。逆に、列方向とのなす角度が大きい方向に入射光束を分離する測距画素ほど、高速で動く被写体に対する測距精度の低下度合いが小さい。
固体撮像素子110では、入射光束をY方向に分離する測距画素130では、グローバルシャッタを採用している。測距画素130に対してローリングシャッタを採用すると、高速で動く被写体に対する測距精度の低下度合いが大きくなるためである。一方、入射光束をX方向に分離する測距画素120では、ローリングシャッタを採用している。測距画素120では、被写体が高速で動いても測距精度の低下度合いが小さいためである。このように、全ての測距画素に対してグローバルシャッタを適用することなく、高速で動く被写体に対する測距精度を向上させることが可能となっている。
<従来例との比較:グローバルシャッタの課題>
測距精度の向上という観点からは、全ての測距画素に対してグローバルシャッタを適用すれば良いとも考えられる。しかしながら、全ての測距画素に対してグローバルシャッタを適用した場合、以下のような問題が発生する。グローバルシャッタ動作を行うためには、画素内に電荷を一時的に保持するためのメモリが必要となる。メモリを配置した場合、光電変換部の開口率が低下したり、他のトランジスタや配線の配置に制限が生じたりする
。光電変換部の開口率が低下すると、測距画素の感度が低下し、暗い被写体に対する測距精度の低下を招く。トランジスタや配線の配置に制限が生じると製造時の歩留まりが低下する。更に配置の制限が厳しい場合、トランジスタ数を削減する必要が生じる場合もある。この場合、トランジスタ数を削減した結果、回路ノイズが増大するなどして、測距精度の低下も招くことになる。また、グローバルシャッタはローリングシャッタよりも電荷転送の動作が増えるため、消費電力の増大も招く。
このように、全ての測距画素に対してグローバルシャッタを行った場合、測距精度の低下、歩留まり低下、消費電力の増大といった課題が発生する。本実施形態では、測距画素130にのみグローバルシャッタを適用することで、高速で動く物体に対する測距精度を向上させつつ、暗い被写体に対する測距精度の向上、歩留まりの向上、消費電力の低下などを実現できる。
<回路図と動作フロー>
続いて、測距画素120、130において画素信号を検出する動作について説明を行う。図5は測距画素120の回路図、図6は同一列に並んだ複数の測距画素120の動作フローを説明する図である。同様に、図7は測距画素130の回路図、図8は同一列に並んだ複数の測距画素130の動作フローを説明する図である。
図5、図6を用いて測距画素120の信号検出動作を説明する。まず、水平駆動線141によって、リセットトランジスタ(RST)161、162を、固体撮像素子110の上側の行から順次ONにし、光電変換部123、124を電源電圧(VDD)にリセットする。次に、同様にRST161、162を固体撮像素子110の上側の行から順次OFFにし、光電変換部123、124への電荷蓄積を開始する。光電変換部123、124に蓄積された電荷は、光電変換部123、124に接続された増幅トランジスタによるソースフォロアによって、電圧信号として出力される。最後に、水平駆動線141によって選択トランジスタ(SEL)165、166を、固体撮像素子110の上側の行から順次ONにし、画素信号を垂直信号線142によって、周辺回路へ転送する。即ち、測距画素120では、RSTがOFFになってから、SELがONになるまでの時間Texが露光時間である。図6からわかるように、測距画素120(第1の測距画素)では、露光のタイミングが行毎にΔTexずれており、ローリングシャッタによる信号検出を行っている。
図7、図8を用いて測距画素130の信号検出動作を説明する。まず、水平駆動線141によって、測距画素130のリセットトランジスタ(RST)171、172および転送トランジスタ(TX)173、174をONにする。これにより、光電変換部133、134および画素内メモリ135、136が全て電源電圧(VDD)にリセットされる。次に、全行のTX173、174を同時にOFFにし、光電変換部133、134への電荷蓄積を開始する。RST171、172をOFFにした後、全行のTX173、174を同時にONにし、光電変換部133、134内の電荷を各々、画素内メモリ135、136に転送する。転送後、TX173、174をOFFにして光電変換部と画素内メモリを分離し、画素内メモリ135、136に電荷を保持する。画素内メモリ135、136に保持された電荷は、画素内メモリに接続された増幅トランジスタによるソースフォロアによって、電圧信号として出力される。最後に、水平駆動線141によって選択トランジスタ(SEL)175、176を、固体撮像素子110の上側の行から順次ONにし、画素信号を垂直信号線142によって、周辺回路へ転送する。即ち、測距画素130では、TXがOFFになってから、TXがONになるまでの時間Texが露光時間である。図8からわかるように、画素内メモリでの電荷保持時間Tfdを行毎に変えることで、露光のタイミングを同時にしながら、信号を行毎に順次読み出すことが可能となっている。即ち、測距画素130(第2の測距画素)はグローバルシャッタによる信号検出を行っている
<開口率の違いを利用した暗い被写体に対する測距精度向上>
図3に示すように、測距画素120中の光電変換部123、124の開口率は、画素内メモリ135、136が無い分だけ、測距画素130中の光電変換部133、134の開口率よりも大きくなっている。従って、暗い被写体に対しては測距画素120を用いて測距を行うことで、暗い被写体に対する測距精度の低下を防止することができる。具体的には、取得した画素信号の大きさが特定の閾値以上の場合には、被写体の輝度値変化の方向に応じて測距画素120または測距画素130(第2の測距画素)を使用し、閾値未満の場合には、測距画素120(第1の測距画素)を用いて測距を行えば良い。
測距画素において、測距情報とともに画像情報を取得する場合には、複数の光電変換部の電荷量を電圧信号に変換した後、周辺回路で加算すればよい。加算した電圧信号は、結像光学系101の全瞳領域を通過した光束を取得したものであるため、測距画素における画像情報を取得することができる。光電変換部の開口率の相違に伴う、測距画素120と測距画素130の感度差は、ゲインを調整して補正すればよい。
<開口率の差を利用したダイナミックレンジ拡大>
また、測距画素120中の光電変換部123、124の開口率が、測距画素130中の光電変換部133、134の開口率よりも大きいことを利用して、撮影画像のダイナミックレンジを拡大させることもできる。同一の露光条件で撮影した場合、図9に示すように、測距画素120で取得した画素信号値(破線)の方が、測距画素130で取得した画素信号値(点線)よりも大きい。そのため、測距画素120で取得した画像は、被写体の明るい部分が白トビしやすいが、暗い部分は画像の品質が高い。一方、測距画素130で取得した画像は、被写体の暗い部分が黒ツブレしやすいが、明るい部分は画像の品質が高い。
そこで、以下のようにすれば、品質の高い画像が取得できる。測距画素130(第2の測距画素)の画素信号が第1の値よりも小さい部分153に関しては、測距画素120(第1の測距画素)で取得した画素信号を使用する。一方、測距画素120(第1の測距画素)の画素信号が第2の値よりも大きい部分154に関しては、測距画素130(第2の測距画素)で取得した画素信号を使用する。最後に両方の画像を合成することで、白トビや黒ツブレの少ない画像を取得することができる。ここで、第1の値は、測距画素120が取得可能な画素信号の最小値であり、第2の値は、測距画素130が取得可能な画素信号の最大値である。測距画素120、測距画素130のどちらで取得しても白トビ、黒ツブレのない部分(測距画素130の画素信号が第1の値以上かつ測距画素120の画素信号が第2の値以下の部分)に関してはどちらを使用しても良い。両者を比較することで、合成画像生成時の測距画素120、測距画素130のゲインを調整すれば、合成時の違和感の少ない画像を取得することができるため、更に好ましい。
<画像のひずみを利用した動き検出>
なお、測距画素120で取得した被写体像と、測距画素130で取得した被写体像を比較することで、被写体の動き情報も取得できる。前述したように、ローリングシャッタを用いた場合、異なる行間では露光のタイミングがずれるため、歪んだ被写体像が取得される。一方、グローバルシャッタを用いた場合は全ての画素で露光タイミングが同時であるため、被写体の形を反映した歪の無い被写体像が取得される。即ち、本発明に示す固体撮像素子を使用した場合、ローリングシャッタを用いている測距画素120では歪んだ被写体像が、グローバルシャッタを用いている測距画素130では歪の無い被写体像が取得できる。従って、両者の画像を歪の度合いの比較することで、被写体の動き情報を取得することができる。
具体的には、以下のようにすればよい。まず、測距画素120で取得した被写体像と測距画素130で取得した被写体像の、行方向および列方向の歪度合の差を比較する。次に、測距画素で取得した距離情報を用いて、像面上での歪量を、実際の被写体の歪量に変換する。最後に、ローリングシャッタによる露光タイミングのズレ時間(時間)と、実際の被写体の歪量(長さ)を用いて、被写体の動き情報(速度)に換算すれば良い。行方向の歪量はX方向の動きに対応し、列方向の歪量はY方向の動きに対応する。このように、本発明に示す固体撮像素子では、ローリングシャッタを用いた画素と、グローバルシャッタを用いた画素を混在させることで、高速に動く被写体の動き情報も取得することができる。
<変形例1:画素境界にメモリを配置して開口率を向上>
隣接した測距画素120と測距画素130において、画素内メモリ135、136を測距画素130と測距画素120の境界をまたぐように配置すれば、測距画素130中の光電変換部133および134の開口率低下も防げるため、更に好ましい(図10)。このような固体撮像素子110を用いた場合、測距画素120、130双方において、暗い被写体に対する測距精度の低下を防止できる。即ち、被写体の輝度値変化の方向によらず、高速で動く被写体に対する測距精度の向上と、暗い被写体に対する測距精度の向上を両立させることができる。また、測距情報とともに画像情報を取得する場合に、測距画素120と測距画素130の感度差を補正する必要がなくなるため、更に好ましい。
<変形例2:測距画素130のメモリを1個にして開口率を向上>
また、図3では、光電変換部133、134に対して、各々画素内メモリ135、136を設けた例を示したが、光電変換部133、134に対して共通の画素内メモリ137を設けても良い(図11)。図11に示す測距画素130は、図3に示す測距画素130に対し、画素内メモリの数が少ないため、光電変換部の開口率を向上させることができる。その結果、測距画素130を用いた測距を行う際の、暗い被写体に対する測距精度を向上させることができるため、好ましい。
共通の画素内メモリ137を設けた測距画素130の画素信号検出動作を、図12の回路図と、図13の動作フローを用いて説明する。まず、リセットトランジスタ(RST)177および転送トランジスタ(TX)173をONにし、光電変換部133および画素内メモリ137を全てリセットする。次に、全行のTX173を同時にOFFにし、光電変換部133への電荷蓄積を開始する。RST177をOFFにした後、全行のTX173を同時にONにし、光電変換部133内の電荷を画素内メモリ137に転送する。転送後、TX173をOFFにして、共通の画素内メモリ137に、光電変換部133から転送された電荷を保持する。最後に、選択トランジスタ(SEL)178を、固体撮像素子110の上側の行から順次ONにし、画素信号を周辺回路へ転送する。即ち、光電変換部133では、TX173がOFFになってから、TX173がONになるまでの時間Texcが露光時間である。ここまでの動作で、光電変換部133で取得した信号をグローバルシャッタによって読み出すことができる。
次に、リセットトランジスタ(RST)177および転送トランジスタ(TX)174をONにし、光電変換部134および画素内メモリ137を全てリセットする。次に、全行のTX174を同時にOFFにし、光電変換部134への電荷蓄積を開始する。RST177をOFFにした後、全行のTX174を同時にONにし、光電変換部134内の電荷を画素内メモリ137に転送する。転送後、TX174をOFFにして、共通の画素内メモリ137に、光電変換部134から転送された電荷を保持する。最後に、選択トランジスタ(SEL)178を、固体撮像素子110の上側の行から順次ONにし、画素信号を周辺回路へ転送する。即ち、光電変換部134では、TX174がOFFになってから
、TX174がONになるまでの時間Texdが露光時間である。ここまでの動作で、光電変換部134で取得した信号を、グローバルシャッタによって読み出すことができる。
このように、図11に示す測距画素130(第2の測距画素)では、光電変換部133で取得した信号と、光電変換部134で取得した信号の間では露光のタイミングがずれている。しかし、各行の光電変換部133同士では、露光タイミングが同時であるため、光電変換部133で取得したC像151は、各々が同一時刻の被写体を反映した像である(図14)。同様に、各行の光電変換部134同士では、露光タイミングが同時であるため、光電変換部134で取得したD像152は、各々が同一時刻の被写体を反映した像である。従って、C像151の列方向に沿った輝度値変化と、D像152の列方向に沿った輝度値変化を比較することで、高速で動く被写体に対しても高精度な測距が行える。
被写体がX方向に移動する時、図14からわかるように、C像151とD像152の間で、被写体の動きを反映したX方向(行方向)のズレ155が発生する。そのため、C像D像間で発生する行方向のズレ155を補正してから、像ズレ156を検出する方が好ましい。行方向のズレ155を補正する方法としては、例えば画像の特徴点を抽出し、C像D像間で特徴点が重なるようにC像またはD像を行方向へずらせばよい。瞳分割によって発生するC像D像間での像ズレ156は列方向であるため、行方向への像のシフトを行っても、C像D像間の列方向の視差情報は失われず、測距が可能である。
<測距画素120および測距画素130の配置>
図2では、行方向に瞳分割を行う測距画素120の列と列方向に瞳分割を行う測距画素130の列を互い違いに同数配置したが、どちらかの測距画素を多く配置しても良いし、互い違いに配置しなくても良い。また、測距画素のほかに全瞳領域からの光を取得する撮像画素を設けても良い。測距画素が一部のみの場合、測距画素の光電変換部からの信号の和から測距画素における画像情報を取得しても良いし、周囲の撮像画素で取得した画像から補間することで、測距画素における画像情報を取得しても良い。撮像画素からの信号はローリングシャッタで読み出しても良いし、グローバルシャッタで読み出しても良い。
<測距画素中の光電変換部の数>
図3では、測距画素中の光電変換部が2つである例を示したが、測距画素中の光電変換部は3つ以上でも良い。光電変換部の数を増やすことで、より詳細な瞳分割を行うことができる。
<測距画素の変形例>
また、測距画素として、図15のように、結像光学系101の瞳の一部を通過する光束を検出する複数の画素を用いても良い。図15に示す撮像画素111及び、測距画素180、181、190、191は、マイクロレンズ112、基板113内に配置された単一の光電変換部114を有している。また、測距画素180、181、190、191は、マイクロレンズ112と基板113の間に、マイクロレンズ112の光軸に対してシフトした遮光膜115を有している。
このような構成とすることで、測距画素180は、結像光学系101の+X方向の瞳領域からの光束を選択的に受光し、測距画素181は、結像光学系101の−X方向の瞳領域からの光を選択的に受光する。測距画素180で取得した画像と、測距画素181で取得した画像では、X方向(行方向)に像ズレが生じるため、両者を比較することで測距を行うことができる。同様に、測距画素190、191は各々、結像光学系の+Y方向、−Y方向の瞳領域からの光束を選択的に受光するように構成されている。測距画素190で取得した画像と、測距画素191で取得した画像では、Y方向(列方向)に像ズレが生じるため、両者を比較することで測距を行うことができる。
行方向に瞳分割を行うために、測距画素180(181)の代わりに、全瞳領域からの光を取得する撮像画素111を使用しても良い。全瞳領域からの光を受光する撮像画素111で取得した信号と、測距画素180(181)で取得した信号の差から、−X方向(+X方向)の瞳領域からの光束による信号を取得することができる。同様に、測距画素190(191)の代わりに、撮像画素111を用いて、信号の差分を求めることで列方向への瞳分割を行っても良い。
図16は、図15に示すような測距画素を有する固体撮像素子中の測距画素の配置を示したものである。図16(a)に示す固体撮像素子は、図2に示す固体撮像素子110の配置に対し、測距画素120を測距画素180と181に、測距画素130を測距画素190と191に各々置き換えたものになっている。また、図16(b)に示す固体撮像素子は、測距画素120を測距画素180と撮像画素111に、測距画素130を測距画素190と撮像画素111に各々置き換え、信号の差分を求めることで測距を行う構成になっている。
図16(a)に示す固体撮像素子の場合、行方向に瞳分割を行う測距画素180や181はローリングシャッタ、測距画素190や191はグローバルシャッタで信号を読み出せばよい。図16(b)に示す固体撮像素子のように、撮像画素111を用いて信号の差分によって瞳分割を行う場合は、撮像画素111の信号読出方式は次のようにすればよい。撮像画素111との差分を求める相手となる測距画素が180や181の場合は、この撮像画素111にはローリングシャッタを用いる。一方、撮像画素111との差分を求める相手となる測距画素が190や191の場合は、この撮像画素111にはグローバルシャッタを用いる。このような構成とすることで、全ての画素に対してグローバルシャッタを適用することなく、高速で動く被写体に対する測距精度を向上させることが可能となる。
(実施形態2)
実施形態2に示す固体撮像素子210は、実施形態1に示す固体撮像素子110に対し、X方向に瞳分割を行う第1の測距画素(実施形態2において測距画素220とする)の構成及び、動作フローのみが異なる。
図17は、固体撮像素子210中の測距画素220の画素内構成を示した図面である。測距画素220は、光電変換部223、224に対応する画素内メモリ225、226が設けられている。そして、測距画素220は、画素内メモリ225、226を使用して相関2重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)を行っている点で、実施形態1の測距画素120と異なる。CDSとは、電荷転送前の画素内メモリのダークレベル信号をあらかじめ読み出しておき、電荷転送後の信号との差分を取ることで、回路のダークレベル信号を除去する技術である。
このような構成とすることで、回路のダークレベルを低減することが可能となり、測距画素220を用いた測距精度を向上させることができる。特に、暗い被写体ほどノイズによって測距精度が低下しやすいため、暗い被写体に対する測距精度向上の効果が大きい。
測距画素220の動作フローを、図18の回路図および図19の動作フローを用いて説明する。まず、リセットトランジスタ(RST)261、262および転送トランジスタ(TX)263、264をONにし、光電変換部223、224および画素内メモリ225、226を全てリセットする。次に、固体撮像素子210の上側の行から順次TX263、264をOFFにし、光電変換部223、224への電荷蓄積を開始する。
電荷蓄積を行っている間に、CDSを行うためのダークレベル信号を、あらかじめ読み
出しておく。具体的には、RST261、262をONからOFFにした後、固体撮像素子210の上側の行から順次、選択トランジスタ(SEL)265、266をONにして、画素内メモリ225、226のダークレベル信号を周辺回路に転送する。
続いて、固体撮像素子210の上側の行から順次、TX263、264をONにし、光電変換部223、224の電荷を各々、画素内メモリ225、226に転送する。TX263、264をOFFにして光電変換部と画素内メモリを分離した後、固体撮像素子210の上側の行から順次、選択トランジスタ(SEL)265、266をONにして、電圧信号を周辺回路に転送する。このとき読み取られた電圧信号は、光電変換部から画素内メモリに転送された電荷による画素信号と、ダークレベル信号の和になっている。
最後に、画素信号とダークレベルの和と、あらかじめ読み出しておいたダークレベル信号の差分を取ることで、画素信号のみを検出することができる。なお、図19からわかるように、測距画素220では、露光時間Texが行毎にずれており、ローリングシャッタによる信号検出を行っている。
このように、実施形態2における固体撮像素子210は、X方向に瞳分割を行う測距画素220も、Y方向に瞳分割を行う測距画素130も、共に画素内メモリを有しているが、画素内メモリの役割が異なっている。ローリングシャッタを採用した場合に、高速で動く被写体に対する測距精度の低下が問題となる測距画素130については、画素内メモリをグローバルシャッタに使用している。一方、ローリングシャッタを採用した場合に、高速で動く被写体に対する測距精度の低下が小さい測距画素220については、画素内メモリをCDSに利用している。このような構成とすることで、高速で動く物体に対する測距精度を向上させつつ、全ての測距画素に対してグローバルシャッタを行った場合より、特に暗い被写体に対する測距精度を向上させることができる。
また、測距画素220で取得した信号から画像情報を取得する場合、CDSによるノイズ低減の効果により、測距精度の向上だけでなく、撮影画像の画質も同時に向上させることができる。
<変形例>
また、図20に示すように、光電変換部223、224に対して共通の画素内メモリ227を設けてCDSを行っても良い。この場合、以下のようにしてCDSを行えば良い。まず、画素内メモリ227が空のときの信号からダークレベルを読み取る。次に、光電変換部223または224(第3の光電変換部)のどちらか一方の電荷を画素内メモリ227に転送して、光電変換部223または224(第3の光電変換部)のどちらか一方に蓄積された電荷による電圧信号と、ダークレベルの和を読み取る。最後に、もう一方の光電変換部(第4の光電変換部)に蓄積された電荷を画素内メモリ227に転送し、光電変換部223、224で取得した全電荷による電圧信号と、ダークレベルの和を読み取る。
これらの差分をとることで、画素信号のみを検出することができる。最初に光電変換部223の電荷を転送して第1の信号を、その後に光電変換部224の電荷を転送して第2の信号を読み取った場合を考える。この時、第2の信号と第1の信号の差分から光電変換部224で取得した画素信号が検出できる。また、第1の信号とダークレベルの差分から光電変換部223で取得した画素信号を検出できる。一方、最初に光電変換部224の電荷を転送して第1の信号を読み取り、次に光電変換部223の電荷を転送して第2の信号を読み取った場合を考える。この時、第2の信号と第1の信号の差分から光電変換部223で取得した画素信号を検出でき、第1の信号とダークレベルの差分から光電変換部224で取得した画素信号を検出できる。
また、測距画素130に、画素内メモリ135、136に加えてCDS用の画素内メモ
リを追加し、グローバルシャッタとCDSを両立しても良い。但し、CDS用のメモリも追加した場合、光電変換部の開口率が低下したり、他のトランジスタや配線の配置に制限が生じたりする。
(実施形態3)
実施形態3に示す固体撮像素子310は、実施形態2に示す固体撮像素子210と比較して、Y方向に瞳分割を行う測距画素330(第2の測距画素)の動作フローのみが異なる。
測距画素330は、測距画素130と比較して、画素内メモリ335、336を使用してグローバルシャッタに加えてCDSを行っている点が異なる。この時、光電変換部333、334のうち感度の低い方のみCDSを行い、感度の高いほうについてはCDSを行わずグローバルシャッタのみを行っている。
このような構成とすることで、測距画素330において、ダークレベル低減とグローバルシャッタの両立が可能となる。その結果、高速で動く被写体に対する測距精度を向上させつつ、暗い被写体に対する測距精度も向上させることができる。
測距画素330の信号読み出し方法を、図21、22を用いて説明する。図21は測距画素330の回路図、図22は動作フローである。ここでは、光電変換部333の感度の方が光電変換部334よりも高い場合について説明する。光電変換部334の方が光電変換部333よりも感度が高い場合、光電変換部333、334に接続されるトランジスタの動作タイミングを入れ替えればよい。
まず、測距画素330のリセットトランジスタ(RST)371、372および転送トランジスタ(TX)373、374をONにし、光電変換部333、334および画素内メモリ335、336を全てリセットする。次に、全行のTX373、374を同時にOFFにし、光電変換部333、334への電荷蓄積を開始する。RST371、372をOFFにした後、全行のTX373、374を同時にONにし、光電変換部333、334内の電荷を各々、画素内メモリ335、336に転送する。転送後、TX373、374をOFFにして光電変換部と画素内メモリを分離し、画素内メモリ335、336に電荷を保持する。ここまでの動作は、図7、図8に示す測距画素130の動作フローと同じである。
続いて、画素内メモリ335に接続されたソースフォロアにて読み取った電圧信号を、選択トランジスタ(SEL)375を、固体撮像素子310の上側の行から順次ONにして、周辺回路に転送する。即ち、相対的に感度の高い光電変換部333(第1の光電変換部)で取得された画素信号は、グローバルシャッタのために画素内メモリ335(第1の画素内メモリ)で保持された後、CDSを行わずに読み出す。
次に、相対的に感度の低い光電変換部334から転送され、画素内メモリ336に保持されている電荷をCDSによって読み出す動作に移る。まず、RST371をONにして、画素内メモリ335をリセットする。RST375をOFFにした後、画素内メモリ335が空のときのダークレベルを読み取り、SEL375をONにして周辺回路に転送する。その後、画素内メモリ間に配置された内部転送トランジスタ(Tin)379をONにし、画素内メモリ336から画素内メモリ335へ電荷を転送する。そして、画素内メモリ335に転送された電荷による信号とダークレベルの和を読み取り、SEL375を固体撮像素子310の上側の行から順次ONにして周辺回路に転送する。
最後に、画素信号とダークレベルの和から、ダークレベルのみを除去することで、画素信号のみを検出することができる。即ち、感度の低い光電変換部334(第2の光電変換
部)で取得された電荷は、グローバルシャッタのために画素内メモリ336(第2の画素内メモリ)に保持された後、画素内メモリ335を利用してCDSを行いつつ読み出されている。CDSを行うことによってダークレベルの影響を低減でき、測距精度を向上させることができる。
以上のように、測距画素330では、グローバルシャッタに加えてCDSも行っている。特に、ノイズによって測距精度が低下しやすい、相対的に感度の低い光電変換部で取得した信号に対してのみ、CDSを行っている点が特徴である。
一般に、グローバルシャッタとCDSを両立するには、グローバルシャッタを行うために電荷を保持するメモリと、電荷を保持したままCDSを行うためにダークレベルを読み取るためのメモリの2つが必要となる。そのため、光電変換部を2つ有する測距画素においてグローバルシャッタとCDSの両立を行う場合、単純な動作フローではメモリが4つ必要となってしまう。必要なメモリ数が増えると、光電変換部の開口率が低下したり、配線レイアウトに制限が生じたりしてしまう。
しかし、測距画素330は、相対的に感度の低い光電変換部で取得した信号にのみCDSを行うことで、メモリ数が2つのままグローバルシャッタとCDSの両立を可能としている。このような構成とすることにより、高速で動く被写体に対する測距精度を向上させつつ、暗い被写体に対する測距精度も向上させることができる。
<画素構造による感度差>
光電変換部333と光電変換部334の感度に差を設けるには、例えば画素構造に、入射光束分離方向(Y方向)とは垂直な平面に対して非対称性を持たせればよい。図23(a)は、光電変換部の開口率を非対称にして、光電変換部333の感度を光電変換部334よりも高くした例である。図23(b)はマイクロレンズ331の光軸と光電変換部の中心を+Y方向にずらして、−Y方向側の光電変換部333の感度を+Y方向側の光電変換部334よりも高くした例である。同様に、図23(c)は、導光部316を光電変換部333の上に設けて、光電変換部333の感度を光電変換部334よりも高くした例である。図23(d)は吸収部317を光電変換部334の上に設けて、光電変換部333の感度を光電変換部334よりも高くした例である。
このように、意図的に光電変換部333と334の間に感度差を設けた場合、相対的に感度の高い光電変換部が予めわかっているため、それに応じた読み出し回路を用いることができる。例えば、図21、図22よりわかるように、光電変換部333の感度の方が光電変換部334よりも高い場合、画素内メモリ336に接続する増幅トランジスタ、選択トランジスタ、垂直信号線は使用しないため、省略することが可能となる。
<画素配置による感度差>
また、結像光学系の特性によっても、光電変換部333と334の感度に差が生じる。一般に、ズームやフォーカス状態により、結像光学系101の射出瞳位置は変化するため、固体撮像素子310の設計瞳位置と結像光学系の射出瞳位置は必ずしも一致しない。撮像素子の設計瞳位置と結像光学系の射出瞳位置が異なる場合、撮像素子内の各測距画素の位置に応じて、各測距画素で受光する光束が通過する瞳領域の偏心量は変化する。偏心量が大きくなると、二つの測距像を形成する光束の瞳透過率分布の間で差が生じる。また、口径食(ケラレ)によっても、二つの測距像を形成する光束の瞳透過率分布の間で差が生じる。
図24に、結像光学系の射出瞳位置が固体撮像素子310の設計瞳位置よりも近い場合(例えばズームレンズの広角側で撮影した場合)を示す。図24(a)は、固体撮像素子
310の−Y方向の周辺領域における測距画素330で受光する光束の状態を示す。光電変換部333は、+Y方向の瞳領域303からの光束を受光し、光電変換部334は、−Y方向からの瞳領域304からの光束を受光する。図24(a)からわかるように、瞳領域303からの光束の拡がり角は、瞳領域304からの光束の拡がり角よりも大きい。従って、固体撮像素子の−Y方向の周辺領域では、光電変換部333の感度は光電変換部334よりも高い。
同様に、図24(b)は、固体撮像素子310の+Y方向の周辺領域における測距画素330で受光する光束の状態を示す。図24(b)からわかるように、瞳領域304からの光束の拡がり角は瞳領域303からの光束の拡がり角よりも大きい。従って、固体撮像素子の+Y方向の周辺領域では、光電変換部334の感度は光電変換部333の感度よりも高い。
このように、結像光学系の特性により、固体撮像素子310中の測距画素330の位置によって、光電変換部333と光電変換部334の感度の大小関係が変わる場合がある。この場合、測距画素330の位置によって、CDSを行う光電変換部を変えれば良い。
特に、結像光学系の射出瞳位置と固体撮像素子の瞳位置の相違によって感度差が発生する場合、固体撮像素子の中心を通り瞳分割方向に垂直な直線を境界に、感度の大小関係が逆転する。そのため、固体撮像素子の中心を通り瞳分割方向に垂直な直線を境界に、CDSを行う光電変換部を入れ替えれば良い。例えば、図12では、固体撮像素子310の−Y方向の周辺領域では光電変換部334に対してCDSを、+Y方向の周辺領域では光電変換部333に対してCDSを行えば良い。
なお、結像光学系の特性によって光電変換部333と光電変換部334の感度の大小関係が決まる場合にも、相対的に感度の高い光電変換部を予め把握しておくことも可能である。例えば、固体撮像素子の設計瞳位置を無限遠に設定しておけば、固体撮像素子の瞳位置よりも結像光学系の瞳位置の方が必ず近くなるため、−Y方向の周辺領域では光電変換部333の感度の方が高く、+Y方向の周辺領域では光電変換部334の感度の方が高い。前述したように、相対的に感度の高い光電変換部がわかっていれば、それに応じた読み出し回路を用いることができる。
(実施形態4)
実施形態4に示す固体撮像素子410は、実施形態1に示す固体撮像素子110と比較して、測距画素の配置が異なる。図25は、固体撮像素子410中の、X方向(行方向)に瞳分割を行う測距画素420(第1の測距画素)と、Y方向(列方向)に瞳分割を行う測距画素430(第2の測距画素)の配置を示したものである。図よりわかるように、固体撮像素子410においては、測距画素430が1行毎に配置されており、測距画素430が設けられていない行が存在する。
このように、測距画素430を含む画素列に、測距画素420も同時に配置されている場合、測距画素430を含む画素列の全ての画素にグローバルシャッタを適用しても良い。また、測距画素430を含む画素列において、測距画素420と測距画素430の動作を変えて、測距画素430のみにグローバルシャッタを適用しても良い。
測距画素430を含む画素列の全ての画素にグローバルシャッタを適用した場合、測距画素430を含む画素列中の測距画素420と、それとは同一行に配置された、測距画素430を含まない画素列中の測距画素420では露光タイミングが異なる。そのため、測距画素430を含む画素列中の測距画素420と、測距画素430を含まない画素列中の測距画素420のどちらかを用いて測距を行うことが好ましい。また、測距画素430を
含む画素列中の測距画素420と、測距画素430を含まない画素列中の測距画素420で、別々に測距を行い、両者を比較することで測距精度を向上させても良い。
測距画素430のみにグローバルシャッタを適用すれば、測距画素430を含まない画素列中の測距画素420と、同一行に配置された測距画素430を含む画素列中の測距画素420の、露光タイミングを同時にすることができる。そのため、測距画素430を含む画素列中の測距画素420と、測距画素430を含まない画素列中の測距画素420の双方を同時に用いて測距を行うことができる。その結果、サンプリングピッチが細かくなり、測距精度が向上するため、好ましい。
<露光時間変化>
また、測距画素430が全ての行には配置されていない場合、測距画素430が配置されている行と、測距画素420のみが配置されている行で、露光時間を変えることができる。その結果、測距精度が向上したり、測距画素で取得した画像の画質が向上したり、より正確な被写体の動き情報が取得できるため、好ましい。
まず、測距画素430が配置されている行の露光時間を、測距画素420のみが配置されている行の露光時間よりも長くした場合について説明する。前述したように、測距画素430はグローバルシャッタを行うための画素内メモリを有しているため、測距画素420よりも開口率が低い場合がある。測距画素430が配置されている行の露光時間を、測距画素420のみが配置されている行よりも長くした場合、開口率の低い測距画素430を用いた測距においても、暗い被写体に対する測距精度を向上させることができる。
次に、測距画素430が配置されている行の露光時間を、測距画素420のみが配置されている行の露光時間よりも短くした場合について説明する。前述したように、測距画素420で取得した画像と、測距画素430で取得した画像を比較することで、被写体の動き情報を取得することができる。測距画素430が配置されている行の露光時間を、測距画素420のみが配置されている行よりも短くした場合、測距画素430で取得した画像が、静止した被写体をより正確に反映した画像となる。その結果、被写体の動き情報をより正確に取得できる。
また、どちらの場合でも、測距画素430が配置されている行の測距画素420と、測距画素430が配置されていない行の測距画素420で、露光時間の異なる画像を取得することができる。その結果、測距画素420を用いて測距において、コントラスト比の大きな被写体に対する測距精度を向上させることができる。また、露光時間の異なる測距画素420で取得した画素信号を用いることで、撮影画像のダイナミックレンジを拡大させることもできる。
(実施形態5)
実施形態5に示す固体撮像素子510は、実施形態1に示す固体撮像素子110と比較して、測距画素の構成および動作方法が異なる。
図26は、固体撮像素子510中の測距画素580の構成を説明する図であり、図27は測距画素580の回路図である。測距画素580は、2行2列に配置された4つの光電変換部581、582、583、584と、画素内メモリ585、586を有する。光電変換部581は結像光学系の瞳領域のうち、+Xかつ+Y方向の瞳領域からの光束を取得するよう構成されている。同様に、光電変換部582は+Xかつ−Y方向からの光束を、光電変換部583は−Xかつ+Y方向からの光束を、光電変換部584は−Xかつ−Y方向からの光束を取得するよう構成されている。
測距画素580は、入射光束をX方向(行方向)に分離して取得する第1の測距モードと、入射光束をY方向(列方向)に分離して取得する第2の測距モードの、双方で動作可能になっている。入射光束を行方向に分離して取得する第1の測距モードでは、第1の列に並ぶ光電変換部581および582で取得した信号の和と、第2の列に並ぶ光電変換部583および584で取得した信号の和を比較することで、測距を行う。一方、入射光束を列方向に分離して取得する第2の測距モードでは、第1の行に並ぶ光電変換部581および583で取得した信号の和と、第2の行に並ぶ光電変換部582および584で取得した信号の和を比較することで、測距を行う。
そして、第1の測距モードではローリングシャッタで信号の読み出しを行い、第2の測距モードではグローバルシャッタで信号の読み出しを行う。このような構成とすることで、第1、第2の測距モードの双方でグローバルシャッタを用いた場合に対し、消費電力を低減させつつ、高速で動く被写体に対する測距精度を向上させることができる。また、後述するように、第1の測距モードと第2の測距モードで画素内メモリの役割を変えることで、特に暗い被写体に対する測距精度を向上させることもできる。
<第1の測距モード>
測距画素580の、第1の測距モード時の動作フローを、図28を用いて説明する。基本的な動作フローは図18、図19に示す測距画素220と同じである。まず、TX591、592、595、596および、RST597、598をONにして、光電変換部581、582、583、584と画素内メモリ585、586のリセットを行う。次に、固体撮像素子510の上側の行から順次、TX591、592、595、596をOFFにして電荷蓄積を開始する。RST597、598をOFFにした後、固体撮像素子510の上側の行から順次、SEL599、590をONにして、画素内メモリ585、586のダークレベル信号を周辺回路に転送する。続いて、固体撮像素子510の上側の行から順次、TX591、592、595、596をONにし、光電変換部581、582に蓄積された電荷を画素内メモリ585へ、光電変換部583、584に蓄積された電荷を画素内メモリ586へ、各々転送する。TXをOFFにして光電変換部と画素内メモリを分離した後、固体撮像素子510の上側の行から順次、SEL599、590をONにして、画素信号と、ダークレベル信号を周辺回路に転送する。最後に、画素信号とダークレベル信号の和と、ダークレベル信号の差分を取ることで、画素信号のみを検出することができる。即ち、第1の測距モードではローリングシャッタとCDSによって信号を読み出している。
<第2の測距モード>
測距画素580の、第2の測距モード時の動作フローを、図29を用いて説明する。基本的な動作フローは図7、図8に示す測距画素130と同じである。まず、TX591、593、594、596および、RST597、598をONにして、光電変換部581、582、583、584と画素内メモリ585、586のリセットを行う。次に、全行のTX591、593、594、596を同時にOFFにして電荷蓄積を開始する。RST597、598をOFFにした後、全行のTX591、593、594、596を同時にONにし、光電変換部581、583に蓄積された電荷を画素内メモリ585へ、光電変換部582、584に蓄積された電荷を画素内メモリ586へ、各々転送する。転送後、TXをOFFにして光電変換部と画素内メモリを分離し、画素内メモリ585、586に電荷を保持する。最後に、固体撮像素子510の上側の行から順次、SEL599、590をONにして、画素信号を周辺回路へ転送する。即ち、第2の測距モードはグローバルシャッタによる信号検出を行っている。
<本実施形態の効果>
このように、固体撮像素子510中の測距画素は、第1の測距モードと第2の測距モー
ドで画素内メモリの役割を変えている。入射光束をY方向(列方向)に分離して取得する第2の測距モードでは、ローリングシャッタで信号を読み出した場合に、高速で動く物体に対する測距精度の低下が問題となる。そこで、第2の測距モードでは、画素内メモリをグローバルシャッタに使用して、高速で動く物体に対する測距精度を向上することができる。一方、入射光束をX方向(行方向)に分離して取得する第1の測距モードでは、ローリングシャッタで信号を読み出した場合でも、高速で動く物体に対する測距精度の低下が小さい。そこで、第1の測距モードでは、画素内メモリをCDSに用いることで、特に暗い被写体に対する測距精度を向上することができる。
<信号読出方式の変形例>
なお、ここでは光電変換部内の電荷を、各々独立に転送トランジスタで転送する例を示したが、光電変換部間にゲート電極を設けて、複数の光電変換部を接続してから、電荷を転送しても良い。また、実施形態3に示した方法を用いて、第2の測距モードの際に、相対的に感度の低い光電変換部からの信号に対して、グローバルシャッタとCDSを両立させても良い。具体的には、第1の行に並ぶ光電変換部と第2の行に並ぶ光電変換部のうち、(行全体として)感度の高い方の行の光電変換部で取得した電荷は、対応する画素内メモリに転送してから読み出す。一方、相対的に感度の低い方の行の光電変換部で取得した電荷は、対応するメモリに転送した後、他方の画素内メモリを利用してCDSを行ってから読み出せばよい。
<画素内メモリ共有>
図26では光電変換部4つに対して画素内メモリが2つの場合を示したが、画素内メモリは2つでなく1つであっても良い。画素内メモリが1つの場合には、第1の測距モードの場合には図20に示した測距画素220と同様のフローを用いてローリングシャッタとCDSを行えば良い。また、第2の測距モードでは、図11に示した測距画素130と同様のフローを用いてグローバルシャッタを行えば良い。画素内メモリ数が少ない方が、光電変換部の開口率を大きくすることができ、特に暗い被写体に対する測距精度が向上するため、好ましい。
(その他の変形例)
<瞳分割方向の変形>
以上の実施形態では、瞳分割方向がX方向(行方向)の測距画素とY方向(列方向)である測距画素である例を示したが、瞳分割方向が斜め方向であっても良い。この場合、相対的に列方向とのなす角度が大きい第1の方向に入射光束を分離して検出する第1の測距画素に対してはローリングシャッタを用いる。一方、第1の方向よりも列方向とのなす角度が小さい第2の方向に入射光束を分離して検出する第2の測距画素に対してはグローバルシャッタを用いる。なぜならば、信号を読み出す列方向とのなす角度が小さいほど、高速で動く被写体をローリングシャッタで撮影した場合の測距精度の低下度合いが小さいためである。但し、瞳分割方向は行方向と列方向である方が、以下のような理由で好ましい。
第1に、瞳分割方向が行方向である場合が、高速で動く被写体をローリングシャッタで撮影した場合の測距精度の低下度合いが最も小さい。第2に、異なる測距画素の瞳分割方向のなす角度が垂直に近いほど、被写体が有する輝度値変化の方向によらない測距が行える。第3に、画素配列の方向と瞳分割方向を合わせた方が、サンプリングピッチが細かくなるため測距精度が向上する。
<グローバルシャッタの変形>
また、瞳分割方向がY方向(列方向)の測距画素において、必ずしもグローバルシャッタを用いて露光タイミングを同時にする必要はない。露光タイミングが完全に同時ではな
くても、異なる行の測距画素において、ローリングシャッタよりも露光タイミングの相違が小さくなっていれば良い。具体的には、例えば上側の行から順次信号を読み出す場合、下側の行に位置する測距画素ほど、画素内メモリでの電荷保持時間を長くすれば良い。但し、異なる行の露光タイミングの相違が小さい方が好ましいため、異なる行の測距画素の露光タイミングが完全に同じである、グローバルシャッタを用いる方が好ましい。
<瞳分割方法の変形>
なお、以上では瞳分割の方法としてマイクロレンズによる方法を用いたが、これに限定されるものではない。図30(a)に示すように導波路118を用い、導波モードによって分割を行っても良い。第一の瞳領域を通って導波路に入射する光が結合する支配的な導波モードと、第二の瞳領域を通って導波路に入射する光が結合する支配的な導波モードが異なる。そのため、第一の瞳領域を通った光束を選択的に第一の光電変換部に導き、第二の瞳領域を通った光束を選択的に第二の光電変換部に導くことができる。図30(b)に示すように瞳分割用の導波路118と、光電変換部への導光用の導波路119を用いても良いし、マイクロレンズと導波路を同時に用いても良い。導波路を用いる事で、画素に入射した光を効率良く光電変換部に導くことが可能となり、より高品質な測距像を得ることができ、より高精度な測距ができる。
また、マイクロレンズと基板の間にカラーフィルタを設け、色情報を同時に取得しても良い。この時、測距画素を特定の色の画素にのみ設けても良いし、測距画素を複数の色の画素に設けても良い。測距画素を複数の色の画素に設けた場合、測距画素で取得した被写体の色情報を用いることで、高精度な測距を行うことができる。
110:固体撮像素子
120:第1の測距画素
130:第2の測距画素
135,136:画素内メモリ

Claims (24)

  1. 行列状に配置された複数の画素を有し、各画素の信号を行単位で取得する固体撮像素子であって、
    前記固体撮像素子への入射光束を第1の方向に分離して検出する第1の測距画素と、前記固体撮像素子への入射光束を列方向とのなす角度が前記第1の方向よりも小さい第2の方向に分離して検出する第2の測距画素と、がそれぞれ行列状に配置されており、
    前記第2の測距画素は、画素内メモリを有しており、異なる行に配置された複数の第2の測距画素において前記画素内メモリに電荷を保持する時間を行毎に変えることによって、異なる行に配置された複数の第2の測距画素の露光タイミングの相違が異なる行に配置された複数の第1の測距画素の露光タイミングの相違よりも小さくなるように構成されている、
    ことを特徴とする、固体撮像素子。
  2. 前記第1の方向が行方向である、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 第2の方向が列方向である、
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  4. 異なる行に配置された第2の測距画素の露光タイミングが同時である、
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  5. 第1の測距画素の中の光電変換部の開口率が、第2の測距画素の中の光電変換部の開口率よりも大きい、
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  6. 第2の測距画素で取得した画素信号の値が第1の値よりも小さい場合には第1の測距画素で取得した画像情報を使用し、第1の測距画素で取得した画素信号の値が第1の値より大きな第2の値よりも大きい場合には第2の測距画素で取得した画像情報を使用し、両者を合成した画像情報を生成する、
    ことを特徴とする、請求項5記載の固体撮像素子。
  7. 前記画素内メモリが、隣接する第1の測距画素と第2の測距画素の境界をまたぐように配置されている、
    ことを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  8. 前記第2の測距画素の中の複数の光電変換部で取得した電荷を、順次、第2の測距画素の中の同一の画素内メモリに転送して読み出す、
    ことを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  9. 前記第2の測距画素の複数の光電変換部で取得した画像に対して、行方向のずれを補正する処理を行う、
    ことを特徴とする、請求項8に記載の固体撮像素子。
  10. 前記第2の測距画素は、第1の光電変換部、前記第1の光電変換部よりも感度の低い第2の光電変換部、第1の画素内メモリ、および第2の画素内メモリを有しており、
    前記第1の光電変換部で取得した電荷を前記第1の画素内メモリに転送すると同時に、前記第2の光電変換部で取得した電荷を前記第2の画素内メモリに転送した後、前記第1の画素内メモリの信号を読み取り、前記第2の画素内メモリの信号は、前記第1の画素内メモリに転送してから読み出す、
    ことを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  11. 第2の測距画素の構造が、第2の方向とは垂直な平面に対して非対称である、
    ことを特徴とする、請求項10に記載の固体撮像素子。
  12. 前記固体撮像素子の中心を通り、第2の方向に垂直な直線を境界に、第1の光電変換部と、第2の光電変換部の配置が逆転している、
    ことを特徴とする、請求項10に記載の固体撮像素子。
  13. 第1の測距画素が画素内メモリを有しており、第1の測距画素からの信号を、相関2重サンプリングを用いて読み出す、
    ことを特徴とする、請求項1から12のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  14. 前記第1の測距画素は第3の光電変換部および第4の光電変換部を有しており、
    前記第3の光電変換部で取得した電荷を、前記画素内メモリに転送してから読み出した後、前記第4の光電変換部で取得した電荷を前記画素内メモリに転送し、前記第3の光電変換部で取得した電荷と前記第4の光電変換部で取得した電荷の和を読み出す、
    ことを特徴とする、請求項13に記載の固体撮像素子。
  15. 第2の測距画素が設けられていない行が存在する、
    ことを特徴とする、請求項1から14のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  16. 第2の測距画素を含む行と、第2の測距画素を含まない行の、露光時間が異なる、
    ことを特徴とする、請求項15に記載の固体撮像素子。
  17. 第2の測距画素を含まない行よりも、第2の測距画素を含む行の、露光時間が長い、
    ことを特徴とする、請求項16に記載の固体撮像素子。
  18. 第2の測距画素を含まない行よりも、第2の測距画素を含む行の、露光時間が短い、
    ことを特徴とする、請求項16に記載の固体撮像素子。
  19. 第1の方向および列方向とのなす角度が前記第1の方向よりも小さい第2の方向にそれぞれ2つずつ並んで配置される4つの光電変換部と少なくとも1つの画素内メモリ各々が備える複数の測距画素を含む複数の画素が行列状に配置され、各画素の信号を行単位で取得する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子の出力信号を用いて被写体までの測距を行う演算処理部と、
    前記固体撮像素子への入射光束を前記第1の方向に分離して検出する第1の測距モードと、前記固体撮像素子への入射光束を前記第2の方向に分離して検出する第2の測距モードのいずれかのモードで測距を行うように制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第1の測距モードでは、前記複数の測距画素の各々からダークレベル信号を読み出し、その後、前記第2の方向に並ぶ一方の2つの光電変換部の信号の和と前記第2の方向に並ぶ他方の2つの光電変換部の信号の和をそれぞれ読み出し、読み出した2つの和信号と前記ダークレベル信号との差分を取ることで相関2重サンプリング処理を施し、前記相関2重サンプリング処理を施された2つの和信号を比較することにより前記被写体までの測距を行うように制御し、
    第2の測距モードでは、前記複数の測距画素の各々において、前記第1の方向に並ぶ一方の2つの光電変換部の信号の和と前記第1の方向に並ぶ他方の2つの光電変換部の信号の和をそれぞれ前記画素内メモリに転送し、前記複数の測距画素が配置された行毎に前記画素内メモリに信号を保持する時間を異ならせることで行毎の露光タイミングの相違が前記第1の測距モードよりも小さくなるように制御し、前記画素内メモリから読み出した2つの和信号を比較することにより前記被写体までの測距を行うように制御することを特徴とする測距装置
  20. 前記複数の測距画素の各々は、第1の画素内メモリおよび第2の画素内メモリを有することを特徴とする請求項19に記載の測距装置
  21. 前記制御手段は、第2の測距モードにおいて、相対的に感度の高い光電変換部の信号を前記第1の画素内メモリに転送してから読み出し相対的に感度の低い光電変換部の信号を前記第2の画素内メモリに転送した後、前記第1の画素内メモリに転送してから読み出すことを特徴とする請求項20に記載の測距装置
  22. 請求項1から18のいずれか1項に記載の固体撮像素子と、結像光学系と、演算処理部を備えた測距装置。
  23. 結像光学系をさらに備えた請求項19乃至21のいずれか1項に記載の測距装置。
  24. 請求項19乃至23のいずれか1項に記載の測距装置を備えた、撮像装置。
JP2014187752A 2014-01-28 2014-09-16 固体撮像素子およびそれを用いた測距装置、撮像装置 Expired - Fee Related JP6548372B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187752A JP6548372B2 (ja) 2014-01-28 2014-09-16 固体撮像素子およびそれを用いた測距装置、撮像装置
PCT/JP2015/000269 WO2015115067A1 (en) 2014-01-28 2015-01-21 Solid-state image sensor, motion information acquisition apparatus, and imaging apparatus
US15/111,242 US10051213B2 (en) 2014-01-28 2015-01-21 Solid-state image sensor, ranging apparatus and imaging apparatus with pixels having in-pixel memories
PCT/JP2015/000268 WO2015115066A1 (en) 2014-01-28 2015-01-21 Solid-state image sensor, and ranging apparatus and imaging apparatus using same
US15/111,250 US10070078B2 (en) 2014-01-28 2015-01-21 Solid-state image sensor with pixels having in-pixel memories, motion information acquisition apparatus, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013377 2014-01-28
JP2014013377 2014-01-28
JP2014187752A JP6548372B2 (ja) 2014-01-28 2014-09-16 固体撮像素子およびそれを用いた測距装置、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164283A JP2015164283A (ja) 2015-09-10
JP6548372B2 true JP6548372B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=54187041

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187753A Abandoned JP2015164284A (ja) 2014-01-28 2014-09-16 固体撮像素子、動き情報取得装置、および撮像装置
JP2014187752A Expired - Fee Related JP6548372B2 (ja) 2014-01-28 2014-09-16 固体撮像素子およびそれを用いた測距装置、撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187753A Abandoned JP2015164284A (ja) 2014-01-28 2014-09-16 固体撮像素子、動き情報取得装置、および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10051213B2 (ja)
JP (2) JP2015164284A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733159B2 (ja) * 2015-12-01 2020-07-29 株式会社ニコン 撮像素子、及び撮像装置
JP2017183786A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置、カメラシステム及び撮像方法
KR102551141B1 (ko) * 2016-03-31 2023-07-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6688165B2 (ja) * 2016-06-10 2020-04-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6903874B2 (ja) * 2016-06-30 2021-07-14 株式会社ニコン 撮像装置
US10204943B2 (en) 2016-08-10 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor, method of manufacturing the same, and camera with pixel including light waveguide and insulation film
JP6790111B2 (ja) * 2016-10-24 2020-11-25 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US10863130B2 (en) * 2017-01-25 2020-12-08 BAE Systems Imaging Solutions Inc. Backside illuminated global shutter imaging array
EP3579548B1 (en) * 2017-02-01 2021-09-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging system, imaging device, and control device
US11049448B2 (en) 2018-05-08 2021-06-29 Apple Inc. Memory-in-pixel architecture
US10909926B2 (en) 2018-05-08 2021-02-02 Apple Inc. Pixel circuitry and operation for memory-containing electronic display
US10867548B2 (en) * 2018-05-08 2020-12-15 Apple Inc. Systems and methods for memory circuitry in an electronic display
KR20210065939A (ko) * 2018-09-28 2021-06-04 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 합초도 검출 장치, 심도 맵 생성 장치, 및, 전자 기기
JP7181462B2 (ja) * 2019-01-17 2022-12-01 日本電信電話株式会社 光検出器
US11310451B1 (en) 2019-09-05 2022-04-19 Waymo Llc Smart sensor with region of interest capabilities
US11252366B2 (en) * 2019-11-19 2022-02-15 Waymo Llc Sensor read out mode for high resolution and low light imaging in-sync with LIDAR timing
US11428550B2 (en) 2020-03-03 2022-08-30 Waymo Llc Sensor region of interest selection based on multisensor data
JP7247975B2 (ja) * 2020-07-06 2023-03-29 株式会社ニコン 撮像素子及び撮像装置
US11756283B2 (en) 2020-12-16 2023-09-12 Waymo Llc Smart sensor implementations of region of interest operating modes

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065330A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc カメラ
JP4888081B2 (ja) * 2006-01-23 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、撮像方法、撮像システム及び画像処理装置
JP4710660B2 (ja) 2006-03-10 2011-06-29 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
JP4835270B2 (ja) * 2006-06-03 2011-12-14 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
US7969490B2 (en) * 2006-08-25 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Method, apparatus, and system providing an imager with pixels having extended dynamic range
US8184190B2 (en) * 2006-11-28 2012-05-22 Youliza, Gehts B.V. Limited Liability Company Simultaneous global shutter and correlated double sampling read out in multiple photosensor pixels
JP2008187615A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Canon Inc 撮像素子、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US7812869B2 (en) * 2007-05-11 2010-10-12 Aptina Imaging Corporation Configurable pixel array system and method
JP4689687B2 (ja) 2008-01-29 2011-05-25 株式会社モルフォ 撮像方法および撮像装置
JP5543098B2 (ja) * 2008-11-14 2014-07-09 キヤノン株式会社 撮像装置
US20100309340A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Border John N Image sensor having global and rolling shutter processes for respective sets of pixels of a pixel array
JP5249136B2 (ja) * 2009-06-11 2013-07-31 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5630991B2 (ja) 2009-12-14 2014-11-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5574926B2 (ja) 2010-11-17 2014-08-20 キヤノン株式会社 固体撮像素子
KR101853817B1 (ko) * 2011-07-20 2018-05-02 삼성전자주식회사 촬상 소자
JP5850680B2 (ja) 2011-09-09 2016-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2013172210A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 撮像装置
WO2014038258A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
JP6124555B2 (ja) 2012-11-01 2017-05-10 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びそれを用いた測距装置
US9402041B2 (en) 2013-07-11 2016-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and imaging apparatus using same
US20150296159A1 (en) * 2014-04-12 2015-10-15 Forza Silicon Corporation Image Sensors Comprising Hybrid Arrays of Global and Rolling Shutter Pixels

Also Published As

Publication number Publication date
US20160337604A1 (en) 2016-11-17
US10051213B2 (en) 2018-08-14
US10070078B2 (en) 2018-09-04
US20160337608A1 (en) 2016-11-17
JP2015164284A (ja) 2015-09-10
JP2015164283A (ja) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548372B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた測距装置、撮像装置
US20230171517A1 (en) Solid-state imaging device and electronic camera
US10412349B2 (en) Image sensor including phase detection pixel
US8159599B2 (en) Focus detection apparatus, focus detection method, and image sensing apparatus
KR102684722B1 (ko) 이미지 센서 및 그 동작 방법
JP4935078B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
JP5211590B2 (ja) 撮像素子および焦点検出装置
JP5034936B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
KR20160094298A (ko) 촬상 소자
US10455140B2 (en) Focus detection device and imaging system
JP2014165778A (ja) 固体撮像素子、撮像装置及び焦点検出装置
JP5750918B2 (ja) 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
US9402069B2 (en) Depth measurement apparatus, imaging apparatus, and method of controlling depth measurement apparatus
JP2012220790A (ja) 撮像装置
JP2005109370A (ja) 固体撮像装置
WO2015115066A1 (en) Solid-state image sensor, and ranging apparatus and imaging apparatus using same
US11863893B2 (en) Image sensor including auto-focus pixels that receive the same transmission control signal
JP2016206556A (ja) 測距像の取得方法、およびそれを用いる撮像装置
JP6765829B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、撮像装置
US9407841B2 (en) Depth measurement apparatus, imaging apparatus, and method of controlling depth measurement apparatus
JP2006285013A (ja) オートフォーカス用固体撮像装置
JP2022117947A (ja) イメージセンサ及びイメージセンサを含む電子装置
JP2015161905A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6548372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees