JP2017220503A - 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 - Google Patents

貼り合わせsoiウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017220503A
JP2017220503A JP2016112475A JP2016112475A JP2017220503A JP 2017220503 A JP2017220503 A JP 2017220503A JP 2016112475 A JP2016112475 A JP 2016112475A JP 2016112475 A JP2016112475 A JP 2016112475A JP 2017220503 A JP2017220503 A JP 2017220503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
oxide film
thermal oxide
layer
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016112475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6443394B2 (ja
Inventor
徳弘 小林
Norihiro Kobayashi
徳弘 小林
阿賀 浩司
Koji Aga
浩司 阿賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2016112475A priority Critical patent/JP6443394B2/ja
Priority to CN201780032865.8A priority patent/CN109314040B/zh
Priority to US16/303,701 priority patent/US10490440B2/en
Priority to PCT/JP2017/016431 priority patent/WO2017212812A1/ja
Priority to TW106114492A priority patent/TWI717504B/zh
Publication of JP2017220503A publication Critical patent/JP2017220503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443394B2 publication Critical patent/JP6443394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】貼り合わせ界面からのボロン汚染の影響を抑えることで、高抵抗基板の抵抗率低下を抑えることができる貼り合わせSOIウェーハの製造方法を提供する。
【解決手段】ベースウェーハ1の貼り合わせ面側に多結晶シリコン層3を堆積し、多結晶シリコン層の表面を研磨して研磨面を得て、研磨面に熱酸化膜4を形成する工程と、ボンドウェーハ2の貼り合わせ面に絶縁膜5を形成する工程と、絶縁膜と熱酸化膜とを密着させてボンドウェーハとベースウェーハを貼り合わせ、貼り合わせられたボンドウェーハを薄膜化してSOI層を形成する工程とを有する。ベースウェーハとして抵抗率が100Ω・cm以上のシリコン単結晶ウェーハを用い、研磨面に形成する熱酸化膜の膜厚を15nm以上とし、熱酸化膜の表面のRMSを0.6nm以下とし、貼り合わせ工程の後に行われる熱処理の最高処理温度を1150℃以下とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、貼り合わせSOIウェーハの製造方法に関する。
RF(Radio Frequency:高周波)デバイス対応のSOIウェーハとして、ベースウェーハの抵抗率を高抵抗化することで対処してきた。しかしながら、さらなる高速化に対応するためにより高い周波数に対応することが必要になってきており、従来の高抵抗ウェーハの使用のみでは対処できなくなってきている。
そこで、対応策としてSOIウェーハの埋め込み酸化膜層(BOX層)直下に、発生したキャリアを消滅させる効果を持つ層(キャリアトラップ層)を加えることが提案されており、高抵抗ウェーハ中に発生したキャリアを再結合させるための高抵抗の多結晶シリコン層をベースウェーハ上に形成することが必要となってきている。
特許文献1には、BOX層とベースウェーハの界面に、キャリアトラップ層としての多結晶シリコン層や非晶質シリコン層を形成することが記載されている。一方、特許文献2にも、BOX層とベースウェーハの界面に、キャリアトラップ層としての多結晶層を形成することが記載されており、さらに、多結晶シリコン層の再結晶化を防止するため、多結晶シリコン層形成後の熱処理温度を制限している。
また、特許文献3には、RFデバイス対応のSOIウェーハを作製するため、500Ω・cmより大きい高抵抗率のシリコン基板上に、自然酸化物層とは異なる誘電材料層を0.5〜10nmの厚さで形成した後、多結晶シリコン層を形成することが記載されている。
一方、特許文献4には、ベースウェーハの貼り合わせ面側に多結晶シリコン層又は非晶質シリコン層を形成することが記載されており、さらに、ベースウェーハとして、抵抗率が100Ω・cm以上であり、かつ、多結晶シリコン層を形成する表面の表面粗さが2nm以上のものを用いることが記載されている。
また、特許文献5には、抵抗率が100Ω・cm以上のベースウェーハの貼り合わせ面側に多結晶シリコン層又は非晶質シリコン層を形成する工程の前に、ベースウェーハの貼り合わせ面側に熱窒化膜を形成することが記載されている。
特表2007−507093号公報 特表2013−513234号公報 特表2014−509087号公報 特開2015−60887号公報 特開2015−228432号公報
以上のように、SOIウェーハのBOX層直下即ちベースウェーハに発生したキャリアを再結合させるためのキャリアトラップ層が必要となってきている。
多結晶シリコン層をキャリアトラップ層とする場合、ベースウェーハに多結晶シリコン層を成長させ研磨し、表面に絶縁膜を形成したボンドウェーハと室温で貼り合わせた後、ボンドウェーハを薄膜化してSOIウェーハとするが、室温で貼り合わせた後のSOIウェーハの製造工程では、例えば、貼り合わせ界面の結合強度を高めるための結合熱処理、薄膜化後のSOI層の表面を平坦化するための平坦化熱処理、SOI層の膜厚を調整するための犠牲酸化熱処理等のような熱処理が行われる。
その際、室温での貼り合わせ工程前にクリーンルームに存在する環境起因のボロンがウェーハに付着し、貼り合わせ工程でウェーハの結合面に閉じ込められる。そのボロンはその後のSOIウェーハ製造工程中の熱処理中にキャリアトラップ層を拡散し、高抵抗基板であるベースウェーハの抵抗率も低下させる。
高抵抗基板の抵抗率が1000Ω・cm以下に低下すると、2次高調波歪み特性が大きく低下してしまう。従って、この環境ボロン汚染の影響をなくすことが重要であり、環境ボロン汚染の影響に関係なく、キャリアトラップ層を有するSOIウェーハの2次高調波歪み特性を向上させる必要がある。
上述の特許文献3〜5には、多結晶シリコン層をキャリアトラップ層とする貼り合わせSOIウェーハにおいて、多結晶シリコン層の表面に酸化膜を形成して貼り合わせることもできることが記載されている。しかしながら、いずれの特許文献にも、実際に多結晶シリコン層の表面に酸化膜を形成したことを示す実施例は開示されていない。また、ベースウェーハ上に多結晶シリコン層がある構造にベース酸化(ベースウェーハ側に酸化膜を形成すること)を行うと、表面ラフネスが大きくなり、貼り合わせができなくなるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、貼り合わせ界面からのボロン汚染の影響を抑えることで、高抵抗基板の抵抗率低下を抑えることができる貼り合わせSOIウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、いずれもシリコン単結晶からなるボンドウェーハとベースウェーハとを絶縁膜を介して貼り合わせて貼り合わせSOIウェーハを製造する方法であって、前記ベースウェーハの貼り合わせ面側に多結晶シリコン層を堆積する工程と、該多結晶シリコン層の表面を研磨して研磨面を得る工程と、該研磨面に熱酸化膜を形成する工程と、前記ボンドウェーハの貼り合わせ面に前記絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜と前記熱酸化膜とを密着させて前記ボンドウェーハと前記ベースウェーハを貼り合わせる貼り合わせ工程と、貼り合わせられた前記ボンドウェーハを薄膜化してSOI層を形成する工程とを有し、前記ベースウェーハとして抵抗率が100Ω・cm以上のシリコン単結晶ウェーハを用い、前記研磨面に形成する前記熱酸化膜の膜厚を15nm以上とし、前記研磨面に形成する前記熱酸化膜の表面のRMSを0.6nm以下とし、前記貼り合わせ工程の後に行われる熱処理の最高処理温度を1150℃以下とする貼り合わせSOIウェーハの製造方法を提供する。
このような貼り合わせSOIウェーハの製造方法であれば、貼り合わせ界面からのボロン汚染の影響を抑えることができるので、高抵抗基板の抵抗率低下を抑えることができる。また、熱酸化膜の表面のRMSを0.6nm以下としているので、貼り合わせ時のボイドやブリスターの発生を抑えることができる。
このとき、前記研磨面のRMSを0.3nm以下とし、前記研磨面に形成する前記熱酸化膜の膜厚を25nm以下とすることが好ましい。
このように、研磨面のRMSを0.3nm以下とし、研磨面に形成する熱酸化膜の膜厚を25nm以下とすることで、熱酸化膜の表面のRMSを確実に0.6nm以下に抑えることができる。
本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法であれば、貼り合わせ界面からのボロン汚染の影響を抑えることができるので、高抵抗基板の抵抗率低下を抑えることができる。また、熱酸化膜の表面のRMSを0.6nm以下としているので、貼り合わせ時のボイドやブリスターの発生を抑えることができる。
本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法の一例を示す概略図である。 実験例1における熱酸化膜の膜厚と表面粗さ(RMS)との関係を示す図である。 実験例2における貼り合わせ工程の後に行われる熱処理(平坦化熱処理)の最高処理温度とベースウェーハの抵抗率との関係を示す図である。
以下、本発明について、図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は、本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法の一例を示す概略図である。
図1の貼り合わせSOIウェーハの製造方法では、まず、いずれもシリコン単結晶からなるベースウェーハ1及びボンドウェーハ2を準備する(図1(a)、(e))。このとき、ベースウェーハ1としては、抵抗率が100Ω・cm以上のシリコン単結晶ウェーハを用意する。
ベースウェーハ1の抵抗率は、100Ω・cm以上であれば高周波デバイス製造用に好適に用いることができ、1000Ω・cm以上であることがより好ましく、3000Ω・cm以上であることが特に好ましい。抵抗率の上限は特に限定されないが、例えば、50000Ω・cmとすることができる。
次に、ベースウェーハ1の貼り合わせ面側に多結晶シリコン層3を堆積する(図1(b))。この多結晶シリコン層の堆積は、例えばエピタキシャル成長装置を用いて行うことができる。
ここで、ベースウェーハ1の表面に堆積された多結晶シリコン層3の表面を研磨して研磨面を得る(図1(c))。なお、この研磨面の表面粗さ(RMS,1μm角)は0.3nm以下とすることが好ましい。
次に、例えば熱酸化等によって、多結晶シリコン層3の研磨面に熱酸化膜4を形成する(図1(d))。この熱酸化膜4の膜厚としては、15nm以上であればよく、15nm以上25nm以下の範囲が好ましい。熱酸化膜4の膜厚が15nm未満では、室温での貼り合わせ時に貼り合わせ界面に挟まれたボロンの拡散を十分に抑えることができず、高抵抗基板の抵抗率の低下を抑えることができなくなる。
また、この熱酸化膜4の表面の表面粗さ(RMS,1μm角)は0.6nm以下とする。熱酸化膜4の表面のRMSが0.6nmを超えると、貼り合わせ時のボイドやブリスターの発生を抑えることができなくなる。
なお、本発明者らは、多結晶シリコン層を熱酸化して形成した熱酸化膜の膜厚が薄くなるほど、熱酸化膜の表面の表面粗さは良好となり、表面粗さが良好となれば貼り合わせ不良が発生しにくくなることを新たに見出した。これに基づいて、本発明では、多結晶シリコン層の研磨面のRMSを0.3nm以下とし、熱酸化膜の膜厚を所定の膜厚(例えば25nm以下)とすることで、熱酸化膜の表面のRMSを確実に0.6nm以下に抑えることができる。
次に、例えば熱酸化やCVD等によって、ボンドウェーハ2の貼り合わせ面に、埋め込み酸化膜層となる絶縁膜5(例えば、酸化膜)を形成する(図1(f))。この場合、絶縁膜5の形成は、貼り合わせ面のみならず、ボンドウェーハの全体に形成するようにしてもよい。
この後の工程では、上述のようにして多結晶シリコン層と熱酸化膜を形成したベースウェーハと、絶縁膜を形成したボンドウェーハとを貼り合わせ、その後ボンドウェーハを薄膜化してSOI層を形成するが、本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法では、このボンドウェーハを薄膜化してSOI層を形成する工程は、イオン注入剥離法により行うことが好ましい。
イオン注入剥離法によってSOI層を形成する場合は、例えば上述の絶縁膜5の形成(図1(f))の後、ボンドウェーハ2に対して絶縁膜5の上からイオン注入機により、水素イオンと希ガスイオンのうちの少なくとも一種類のガスイオンを注入して、ボンドウェーハ2内にイオン注入層6を形成する(図1(g))。
次に、多結晶シリコン層3と熱酸化膜4が形成されたベースウェーハ1を、熱酸化膜4が形成された面が接するように、絶縁膜5及びイオン注入層6を形成したボンドウェーハ2と密着させて貼り合わせる(図1(h))。
その後、貼り合わせられたボンドウェーハ2を薄膜化してSOI層7を形成する。
イオン注入剥離法によってSOI層を形成する場合は、貼り合わせたウェーハに対して、イオン注入層6に微小気泡層を発生させる熱処理(剥離熱処理)を施し、イオン注入層6(微小気泡層)でボンドウェーハ2を剥離して、ベースウェーハ1上に絶縁膜5とSOI層7が形成された貼り合わせSOIウェーハ8を作製する(図1(i))。
上記のように作製した貼り合わせSOIウェーハに対し、貼り合わせ界面の結合強度を高めるための結合熱処理、薄膜化後のSOI層の表面を平坦化するための平坦化熱処理、SOI層の膜厚を調整するための犠牲酸化熱処理等のような熱処理を行う。
なお、本発明では、貼り合わせ工程の後に行われるこれらの熱処理の最高処理温度を1150℃以下とする。ただし、貼り合わせSOIウェーハに対する結合熱処理は必ず行われる。この結合熱処理は、平坦化熱処理や犠牲酸化熱処理等と兼ねて行われてもよいし、別途行なわれてもよい。即ち、本発明では、熱処理の名称や目的に関わらず、これらの貼り合わせ工程の後に行われる全ての熱処理が最高処理温度1150℃以下で行われる必要がある。
貼り合わせ工程の後に行われる熱処理の最高処理温度が1150℃を超えると、多結晶シリコン層の研磨面に形成した熱酸化膜の膜厚が15nm以上であっても、室温での貼り合わせ時に貼り合わせ界面に挟まれたボロンの拡散を十分に抑えることができず、高抵抗基板の抵抗率の低下を抑えることができなくなる。
以上説明したような本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法であれば、貼り合わせ界面からのボロン汚染の影響を抑えることで、高抵抗基板の抵抗率低下を抑えることができる。
以下、実験例を示して、多結晶シリコン層の研磨面に形成した熱酸化膜の膜厚と表面粗さとの関係、及び貼り合わせ工程の後に行われる熱処理の最高処理温度とベースウェーハの抵抗率との関係についてさらに具体的に説明する。
(実験例1)
ベースウェーハとして、直径300mm、結晶方位<100>、抵抗率3000Ω・cmの鏡面研磨されたシリコン単結晶ウェーハを複数用意した。このウェーハの表面に、常圧エピタキシャル成長装置を用いて、厚さ3μmの多結晶シリコン層を堆積し、その表面を1μm研磨することで、多結晶シリコン層の研磨面の表面粗さ(AFM(原子間力顕微鏡)で1μm角のRMS)が0.20nmのウェーハを作製した。
これらのウェーハに熱酸化時間を変えて熱酸化を行い、膜厚がそれぞれ15nm,20nm,28nm,34nmの熱酸化膜を形成し、それぞれの熱酸化膜表面の表面粗さ(AFMで1μm角のRMS)を測定した。その結果を表1及び図2に示す。なお、図2は表1の結果をグラフにプロットしたものである。
Figure 2017220503
表1及び図2に示されるように、形成した熱酸化膜の膜厚がそれぞれ15nm,20nmのウェーハにおいては、熱酸化膜の表面のRMSが0.6nm以下であったのに対し、形成した熱酸化膜の膜厚がそれぞれ28nm,34nmのウェーハにおいては、熱酸化膜の表面のRMSが0.6nmを超えていた。
これらの熱酸化膜を形成したウェーハを、ボンドウェーハ(酸化膜付きのシリコン単結晶ウェーハ、剥離用のイオン注入層形成済み)と貼り合わせ、剥離熱処理を行ってボンドウェーハを剥離してSOI層を形成し、貼り合わせSOIウェーハを作製した。これらの貼り合わせSOIウェーハについて、貼り合わせ不良(ボイド発生)の有無を確認したところ、熱酸化膜の表面のRMSが0.6nmを超えているウェーハ(熱酸化膜の膜厚:28nm,34nm)を用いた場合にのみ、ボイドの発生が確認された。
(実験例2)
実験例1で作製した貼り合わせSOIウェーハのSOI層の表面に900℃で犠牲酸化と酸化膜除去を行った後、平坦化熱処理として1100〜1200℃の範囲で2時間の熱処理(100%Ar雰囲気)を行い、貼り合わせ界面からベースウェーハの表面近傍の深さ方向の抵抗率分布をSR(Spreading Resistance)測定により測定し、抵抗率の最小値を求めた。その結果を表2及び図3に示す。なお、図3は表2の結果をグラフにプロットしたものである。
Figure 2017220503
表2及び図3に示されるように、熱処理温度が1100℃から1150℃までは、いずれの場合においてもベースウェーハが1000Ω・cm以上の高抵抗率を維持していたが、1150℃を超えると抵抗率の低下が顕著になり、熱酸化膜の膜厚が15nmの場合のベースウェーハの抵抗率が1000Ω・cm未満となった。特に1200℃では、ベースウェーハの抵抗率が極端に低下することがわかった。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
ベースウェーハとして、直径300mm、p型、結晶方位<100>、抵抗率3000Ω・cmの鏡面研磨されたシリコン単結晶ウェーハを用意した。ベースウェーハの表面に、常圧エピタキシャル成長装置を用いて、厚さ3μmの多結晶シリコン層を堆積し、その表面を1μm研磨することで、多結晶シリコン層の研磨面の表面粗さ(AFMで1μm角のRMS)を0.20nmとした。
このベースウェーハに熱酸化を行い、多結晶シリコン層の研磨面に膜厚が15nmの熱酸化膜を形成した。この熱酸化膜の表面の表面粗さ(AFMで1μm角のRMS)を測定したところ、0.35nmであった。
一方、ボンドウェーハとしては、シリコン単結晶ウェーハ(直径300mm、p型、結晶方位<100>、抵抗率10Ω・cm)を用意し、その表面に厚さ180nmの酸化膜(絶縁膜)を形成した。
その後、イオン注入剥離法により薄膜化するために、形成した酸化膜の上から水素イオンの注入を行った。なお、水素イオンの注入条件は加速エネルギー50keV、ドーズ量5×1016/cmとした。
上記のようにして多結晶シリコン層と熱酸化膜を形成したベースウェーハと、上記のようにして絶縁膜とイオン注入層を形成したボンドウェーハとを貼り合わせ、500℃、30分間の剥離熱処理を行って、ボンドウェーハを剥離してSOI層を形成し、貼り合わせSOIウェーハを作製した。作製した貼り合わせSOIウェーハについて、貼り合わせ不良(ボイド発生)の有無を評価し、その結果を表3に示した。
また、剥離後のSOI層表面(剥離面)に対し、犠牲酸化処理(900℃酸化(酸化膜厚200nm)+酸化膜除去)、平坦化熱処理(1150℃、2時間、100%Ar雰囲気)、犠牲酸化処理(900℃酸化+酸化膜除去)を行い、SOI層の膜厚を80nmとした。
上記の熱処理を行った貼り合わせSOIウェーハについて、ベースウェーハの抵抗率(Ω・cm)を測定し、その結果を表3に示した。
(実施例2)
実施例1と同様にして貼り合わせSOIウェーハの作製及び熱処理を行った。ただし、多結晶シリコン層の研磨面に形成する熱酸化膜の膜厚は20nmとした。この熱酸化膜の表面のRMSは0.45nmであった。
また、実施例1と同様にして、ボイド発生の有無の評価、及びベースウェーハの抵抗率の測定を行い、これらの結果を表3に示した。
(実施例3)
実施例1と同様にして貼り合わせSOIウェーハの作製及び熱処理を行った。ただし、多結晶シリコン層の研磨面に形成する熱酸化膜の膜厚は25nmとした。この熱酸化膜の表面のRMSは0.55nmであった。
また、実施例1と同様にして、ボイド発生の有無の評価、及びベースウェーハの抵抗率の測定を行い、これらの結果を表3に示した。
(比較例1)
実施例1と同様にして貼り合わせSOIウェーハの作製及び熱処理を行った。ただし、多結晶シリコン層の研磨面に形成する熱酸化膜の膜厚は30nmとした。この熱酸化膜の表面のRMSは0.8nmであった。
また、実施例1と同様にして、ボイド発生の有無の評価、及びベースウェーハの抵抗率の測定を行い、これらの結果を表3に示した。
(比較例2)
実施例1と同様にして貼り合わせSOIウェーハの作製及び熱処理を行った。ただし、多結晶シリコン層の研磨面に形成する熱酸化膜の膜厚は10nmとした。この熱酸化膜の表面のRMSは0.3nmであった。
また、実施例1と同様にして、ボイド発生の有無の評価、及びベースウェーハの抵抗率の測定を行い、これらの結果を表3に示した。
(比較例3)
実施例1と同様にして貼り合わせSOIウェーハの作製及び熱処理を行った。ただし、多結晶シリコン層の研磨面には熱酸化膜を形成しなかった。
また、実施例1と同様にして、ボイド発生の有無の評価、及びベースウェーハの抵抗率の測定を行い、これらの結果を表3に示した。
(比較例4)
実施例1と同様にして貼り合わせSOIウェーハの作製及び熱処理を行った。ただし、平坦化熱処理は1200℃、1時間、100%Ar雰囲気の条件で行った。
また、実施例1と同様にして、ボイド発生の有無の評価、及びベースウェーハの抵抗率の測定を行い、これらの結果を表3に示した。
(比較例5)
実施例1と同様にして貼り合わせSOIウェーハの作製及び熱処理を行った。ただし、多結晶シリコン層の研磨面に形成する熱酸化膜の膜厚は25nmとし、また、平坦化熱処理は1200℃、1時間、100%Ar雰囲気の条件で行った。多結晶シリコン層の研磨面に形成した熱酸化膜の表面のRMSは0.55nmであった。
また、実施例1と同様にして、ボイド発生の有無の評価、及びベースウェーハの抵抗率の測定を行い、これらの結果を表3に示した。
Figure 2017220503
表3に示されるように、本発明の貼り合わせSOIウェーハの製造方法で貼り合わせSOIウェーハを製造した実施例1〜3では、ボイドが発生せず、また、ベースウェーハの抵抗率は1000Ω・cmを確保できた。
一方、熱酸化膜の表面のRMSが0.6nmを超えていた比較例1では、ボイドが発生した。また、熱酸化膜の膜厚が15nm未満であった比較例2や熱酸化膜を形成しなかった比較例3、及び貼り合わせ工程の後に最高処理温度が1150℃を超えた熱処理(平坦化熱処理)を行った比較例4,5では、ベースウェーハの抵抗率の大幅な低下が確認された。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…ベースウェーハ、 2…ボンドウェーハ、 3…多結晶シリコン層、
4…熱酸化膜、 5…絶縁膜、 6…イオン注入層、 7…SOI層、
8…貼り合わせSOIウェーハ。

Claims (2)

  1. いずれもシリコン単結晶からなるボンドウェーハとベースウェーハとを絶縁膜を介して貼り合わせて貼り合わせSOIウェーハを製造する方法であって、
    前記ベースウェーハの貼り合わせ面側に多結晶シリコン層を堆積する工程と、
    該多結晶シリコン層の表面を研磨して研磨面を得る工程と、
    該研磨面に熱酸化膜を形成する工程と、
    前記ボンドウェーハの貼り合わせ面に前記絶縁膜を形成する工程と、
    該絶縁膜と前記熱酸化膜とを密着させて前記ボンドウェーハと前記ベースウェーハを貼り合わせる貼り合わせ工程と、
    貼り合わせられた前記ボンドウェーハを薄膜化してSOI層を形成する工程とを有し、
    前記ベースウェーハとして抵抗率が100Ω・cm以上のシリコン単結晶ウェーハを用い、
    前記研磨面に形成する前記熱酸化膜の膜厚を15nm以上とし、
    前記研磨面に形成する前記熱酸化膜の表面のRMSを0.6nm以下とし、
    前記貼り合わせ工程の後に行われる熱処理の最高処理温度を1150℃以下とすることを特徴とする貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
  2. 前記研磨面のRMSを0.3nm以下とし、前記研磨面に形成する前記熱酸化膜の膜厚を25nm以下とすることを特徴とする請求項1に記載の貼り合わせSOIウェーハの製造方法。
JP2016112475A 2016-06-06 2016-06-06 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 Active JP6443394B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112475A JP6443394B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
CN201780032865.8A CN109314040B (zh) 2016-06-06 2017-04-25 贴合式soi晶圆的制造方法
US16/303,701 US10490440B2 (en) 2016-06-06 2017-04-25 Method for manufacturing bonded SOI wafer
PCT/JP2017/016431 WO2017212812A1 (ja) 2016-06-06 2017-04-25 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
TW106114492A TWI717504B (zh) 2016-06-06 2017-05-02 貼合式soi晶圓的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112475A JP6443394B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220503A true JP2017220503A (ja) 2017-12-14
JP6443394B2 JP6443394B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=60578511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112475A Active JP6443394B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10490440B2 (ja)
JP (1) JP6443394B2 (ja)
CN (1) CN109314040B (ja)
TW (1) TWI717504B (ja)
WO (1) WO2017212812A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210108073A (ko) * 2020-02-25 2021-09-02 (주)더숨 Soi 기판 제조 방법
EP3742473A4 (en) * 2018-01-17 2021-09-29 Sumco Corporation PROCESS FOR MANUFACTURING TIE SLICE, AND TIE SLICE
WO2021246279A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハ用の支持基板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018106535A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 Sunedison Semiconductor Limited High resistivity silicon-on-insulator structure and method of manufacture thereof
JP6827442B2 (ja) * 2018-06-14 2021-02-10 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107237A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 誘電体分離基板とその製造方法
JP2000294470A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハおよびsoiウエーハの製造方法
JP2005109149A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP2007173354A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板およびsoi基板の製造方法
WO2014080874A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 信越化学工業株式会社 複合基板の製造方法及び複合基板
JP2014127590A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 高周波半導体装置及び高周波半導体装置の製造方法
JP2015060887A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ
JP2015228432A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618254B2 (ja) * 1998-06-02 2005-02-09 信越半導体株式会社 Soi基板の製造方法
WO2005031842A2 (en) 2003-09-26 2005-04-07 Universite Catholique De Louvain Method of manufacturing a multilayer semiconductor structure with reduced ohmic losses
JP2006294957A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせsoiウエーハの製造方法及び貼り合わせsoiウエーハ
JP4876442B2 (ja) * 2005-06-13 2012-02-15 株式会社Sumco Simoxウェーハの製造方法およびsimoxウェーハ
FR2953640B1 (fr) 2009-12-04 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Procede de fabrication d'une structure de type semi-conducteur sur isolant, a pertes electriques diminuees et structure correspondante
FR2973158B1 (fr) * 2011-03-22 2014-02-28 Soitec Silicon On Insulator Procédé de fabrication d'un substrat de type semi-conducteur sur isolant pour applications radiofréquences
CN102790007A (zh) * 2012-07-24 2012-11-21 沈阳硅基科技有限公司 一种厚膜tm-soi硅片的制备方法
JP6118757B2 (ja) * 2014-04-24 2017-04-19 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6100200B2 (ja) * 2014-04-24 2017-03-22 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107237A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 誘電体分離基板とその製造方法
JP2000294470A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハおよびsoiウエーハの製造方法
JP2005109149A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウエハの製造方法
JP2007173354A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板およびsoi基板の製造方法
WO2014080874A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 信越化学工業株式会社 複合基板の製造方法及び複合基板
JP2014127590A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd 高周波半導体装置及び高周波半導体装置の製造方法
JP2015060887A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ
JP2015228432A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3742473A4 (en) * 2018-01-17 2021-09-29 Sumco Corporation PROCESS FOR MANUFACTURING TIE SLICE, AND TIE SLICE
US11211285B2 (en) 2018-01-17 2021-12-28 Sumco Corporation Method of producing bonded wafer and bonded wafer
KR20210108073A (ko) * 2020-02-25 2021-09-02 (주)더숨 Soi 기판 제조 방법
KR102533585B1 (ko) 2020-02-25 2023-05-18 주식회사 효산 Soi 기판 제조 방법
WO2021246279A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハ用の支持基板

Also Published As

Publication number Publication date
TW201810628A (zh) 2018-03-16
US20190221470A1 (en) 2019-07-18
CN109314040A (zh) 2019-02-05
JP6443394B2 (ja) 2018-12-26
TWI717504B (zh) 2021-02-01
US10490440B2 (en) 2019-11-26
WO2017212812A1 (ja) 2017-12-14
CN109314040B (zh) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10424484B2 (en) Method for manufacturing a bonded SOI wafer
JP6443394B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6118757B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
US8268705B2 (en) Method for producing SOI wafer
TWI698907B (zh) 貼合式soi晶圓的製造方法
JP2015211061A (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP2015228432A (ja) Soiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ
JP2007059704A (ja) 貼合せ基板の製造方法及び貼合せ基板
US10566196B2 (en) Method for manufacturing bonded SOI wafer
EP2579296A1 (en) Method for manufacturing bonded wafer
JP5942948B2 (ja) Soiウェーハの製造方法及び貼り合わせsoiウェーハ
JP2009253184A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
WO2016059748A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JPH10335616A (ja) Soi基板の製造方法
TWI804626B (zh) 貼合式soi晶圓的製造方法及貼合式soi晶圓
JP2014138097A (ja) GeOIウェーハの製造方法
JP2012243957A (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6070487B2 (ja) Soiウェーハの製造方法、soiウェーハ、及び半導体デバイス
CN112530855B (zh) 复合异质集成半导体结构、半导体器件及制备方法
JP2018137278A (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP5585319B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP2003179216A (ja) Soiウエーハ
JP2015115332A (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250