JPH10107237A - 誘電体分離基板とその製造方法 - Google Patents

誘電体分離基板とその製造方法

Info

Publication number
JPH10107237A
JPH10107237A JP25923596A JP25923596A JPH10107237A JP H10107237 A JPH10107237 A JP H10107237A JP 25923596 A JP25923596 A JP 25923596A JP 25923596 A JP25923596 A JP 25923596A JP H10107237 A JPH10107237 A JP H10107237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
film
semi
dielectric isolation
isolation substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25923596A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsujiro Tanzawa
沢 勝二郎 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25923596A priority Critical patent/JPH10107237A/ja
Publication of JPH10107237A publication Critical patent/JPH10107237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搭載する半導体素子の電気特性を大幅に向上
しうる誘電体分離基板を提供する。 【解決手段】 本発明の誘電体分離基板は、活性層側シ
リコンウェーハ11の鏡面化された表面と支持側シリコ
ンウェーハ12の鏡面化された表面とを酸化膜14とS
IPOS膜13をはさんで貼り合わせて一体化されてい
ることを特徴とする。また誘電体分離基板の製造方法
は、活性層側シリコンウェーハ11の表面に半絶縁性多
結晶シリコン膜13を形成するステップと、この半絶縁
性多結晶シリコン膜13をケミカル・メカニカル研磨す
るステップと、半絶縁性多結晶シリコン膜13を熱酸化
により酸化膜14を形成するステップと、活性層側シリ
コンウェーハ11の半絶縁性多結晶シリコン膜13及び
酸化膜14を形成した面と支持側シリコンウェーハ12
の表面とを直接接着法により貼り合わせるステップとを
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体分離基板及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術による誘電体分離基板の構造
とその作成工程を、図14〜図17の断面図を参照して
説明する。
【0003】まず、活性層側シリコンウェーハ61と支
持側シリコンウェーハ62とを用意して、活性層側シリ
コンウェーハ61を熱酸化して、活性層側シリコンウェ
ーハ61の両面に酸化膜63を形成する(図14)。
【0004】次に、活性層側シリコンウェーハ61と支
持側シリコンウェーハ62とを直接接着法により貼り合
わせてから、1100℃の温度で2時間ほど熱処理を行
い、両者を完全に一体化させて接着ウェーハ64とする
(図15)。
【0005】この接着ウェーハ64に対してグラインダ
研削とミラー研磨を行い、上側の酸化膜63を除去する
と共に、活性層側シリコンウェーハ61を所望の厚さ、
例えば5μmの鏡面に仕上げて、接着型の誘電体分離基
板65が完成する(図16)。
【0006】この接着型の誘電体分離基板65に、例え
ば、不純物を注入してP+ 層101、N+ 層103を形
成することにより、半導体素子を形成する(図17)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図16に示
すようなシリコン層61/酸化膜層63/シリコン層6
2という構造を有する誘電体分離基板65に、半導体素
子(ダイオード)を形成した場合、この半導体素子の電
気特性、例えダイオードであればアノードとカソード間
の逆方向の耐電圧が低いという問題点が生じる。
【0008】これに対処するために、活性層側シリコン
ウェーハ層を厚くする、あるいは酸化膜層を厚くする
か、又は活性層側シリコンウェーハ層の不純物層を高濃
度にする、すなわち活性層側シリコンウェーハ層に不純
物を高濃度で注入することが考えられる。
【0009】しかし、活性層側シリコンウェーハ層を厚
くすることは、RIE装置によるトレンチの形成を困難
にする。また酸化膜層を厚くすることは、プロセス時間
(熱処理時間)がかかり、更に誘電体分離基板の反りを
大きくするおそれが生じる。このことは、誘電体分離基
板の加工精度を低下させ、またデバイス工程において、
反りによる装置トラブルの原因となる。更に、不純物層
を高濃度にすることは、コストの上昇を招く。
【0010】そこで本発明の目的は、搭載される半導体
素子の電気特性を向上させうる誘電体分離基板とその製
造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の誘電体分離基板
は、活性層側シリコンウェーハの鏡面化された表面と支
持側シリコンウェーハの鏡面化された表面とを半絶縁性
多結晶シリコン膜と酸化膜をはさんで貼り合わせて一体
化されていることを特徴とする。
【0012】このように、半絶縁性多結晶シリコン膜が
半導体素子に逆電圧を印加した時の電界勾配を均等にす
るため、半導体素子の電気特性を向上させることができ
る。
【0013】また、本発明の誘電体分離基板は、支持側
シリコンウェーハの表面に酸化膜が形成され、活性層側
シリコンウェーハの表面に半絶縁性多結晶シリコン膜が
形成されて接着していることを特徴とする。
【0014】このように、半絶縁性多結晶シリコン膜が
半導体素子に逆電圧を印加した時の電界勾配を均等にす
るため、半導体素子の電気特性を向上させることができ
る。
【0015】また、本発明の誘電体分離基板は、支持側
シリコンウェーハの表面に酸化膜及び半絶縁性多結晶シ
リコン膜が形成されて活性層側シリコンウェーハと接着
していることを特徴とする。
【0016】このように、半絶縁性多結晶シリコン膜が
半導体素子に逆電圧を印加した時の電界勾配を均等にす
るため、半導体素子の電気特性を向上させることができ
る。
【0017】また、本発明の誘電体分離基板は、支持側
シリコンウェーハの裏面に酸化膜が形成されていること
を特徴とする。
【0018】このように、支持側シリコンウェーハの裏
面に酸化膜が形成されているため、誘電体分離基板の反
りが少なく、高精度の研磨加工が可能となる。
【0019】このように、支持側シリコンウェーハの裏
面側の酸化膜の上に半絶縁性多結晶シリコン膜とが形成
されているため、誘電体分離基板の反りが少なくなり、
更に裏面の酸化膜が半絶縁性多結晶シリコン膜により保
護されているため、デバイス工程で酸に浸しても酸化膜
が消失しない。
【0020】また、本発明の誘電体分離基板は、半絶縁
性多結晶シリコン膜に含まれる酸素原子数を8×1020
〜5×1022atoms/cm3 としたことを特徴とす
る。
【0021】このように、酸素原子の数を8×1020
5×1022atoms/cm3 とすれば、半導体素子の
電気特性を向上させることができる。
【0022】また、本発明の誘電体分離基板の製造方法
は、活性層側シリコンウェーハの表面に半絶縁性多結晶
シリコン膜を形成するステップと、この半絶縁性多結晶
シリコン膜をケミカル・メカニカル研磨するステップ
と、半絶縁性多結晶シリコン膜に熱酸化により酸化膜を
形成するステップと、活性層側シリコンウェーハの半絶
縁性多結晶シリコン膜及び酸化膜を形成した面と支持側
シリコンウェーハの表面とを直接接着法により貼り合わ
せるステップとを有する。
【0023】このように、半絶縁性多結晶シリコン膜を
形成すれば、半導体素子に逆電圧を印加した時の電界勾
配を均等にし、半導体素子の電気特性を向上させること
ができる。
【0024】また、本発明の誘電体分離基板の製造方法
は、活性層側シリコンウェーハの表面に半絶縁性多結晶
シリコン膜を形成するステップと、半絶縁性多結晶シリ
コン膜にCVD法により酸化膜を形成するステップと、
この酸化膜をケミカル・メカニカル研磨するステップ
と、活性層側シリコンウェーハの半絶縁性多結晶シリコ
ン膜及び酸化膜を形成した面と支持側シリコンウェーハ
の表面とを直接接着法により貼り合わせるステップとを
有する。
【0025】このように、半絶縁性多結晶シリコン膜を
形成すれば、半導体素子に逆電圧を印加した時の電界勾
配を均等にし、半導体素子の電気特性を向上させること
ができる。
【0026】また、本発明の誘電体分離基板の製造方法
は、支持側シリコンウェーハの表面を熱酸化により酸化
膜を形成するステップと、この酸化膜の上に、LPCV
D法により、半絶縁性多結晶シリコン膜を形成するステ
ップと、この半絶縁性多結晶シリコン膜をケミカル・メ
カニカル研磨するステップと、支持側シリコンウェーハ
の酸化膜及び半絶縁性多結晶シリコン膜を形成した面と
活性層側シリコンウェーハの表面とを直接接着法により
貼り合わせるステップとを有する。
【0027】このように、半絶縁性多結晶シリコン膜を
形成すれば、半導体素子に逆電圧を印加した時の電界勾
配を均等にし、半導体素子の電気特性を向上させること
ができる。
【0028】また、本発明の誘電体分離基板の製造方法
は、活性層側シリコンウェーハの表面に、LPCVD法
により、半絶縁性多結晶シリコン膜を形成するステップ
と、この半絶縁性多結晶シリコン膜をケミカル・メカニ
カル研磨するステップと、支持側シリコンウェーハの表
面に熱酸化により酸化膜を形成するステップと、活性層
側シリコンウェーハの半絶縁性多結晶シリコン膜を形成
した面と支持側シリコンウェーハの酸化膜を形成した面
とを直接接着法により接着するステップとを有する。
【0029】このように、半絶縁性多結晶シリコン膜を
形成すれば、半導体素子に逆電圧を印加した時の電界勾
配を均等にし、半導体素子の電気特性を向上させること
ができる。
【0030】また、本発明の誘電体分離基板の製造方法
は、ケミカル・メカニカル研磨された半絶縁性多結晶シ
リコン膜の表面の粗さが、中心線平均粗さ(Ra)で2
nm以下であることを特徴とする。
【0031】このように、ケミカル・メカニカル研磨さ
れた表面が比較的粗くないものを使用するため、ボイド
のない誘電体分離基板を製造できる。
【0032】また、本発明の誘電体分離基板の製造方法
は、ケミカル・メカニカル研磨された酸化膜の表面の粗
さが、中心線平均粗さ(Ra)で2nm以下であること
を特徴とする。
【0033】このように、ケミカル・メカニカル研磨さ
れた表面が比較的粗くないものを使用するため、ボイド
のない誘電体分離基板を製造できる。
【0034】また、本発明の誘電体分離基板の製造方法
は、半絶縁性多結晶シリコン膜には、8×1020〜5×
1022atoms/cm3 の酸素原子が含まれているこ
とを特徴とする。
【0035】このように、酸素原子の数を8×1020
5×1022atoms/cm3 とすれば、半導体素子の
電気特性を向上させることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明に係る誘電体分離基板の製
造方法による第1の実施の形態を図1〜図4を参照して
説明する。
【0037】図1〜図4は各工程の断面図を示してい
る。
【0038】まず、6インチ、N型、面方位(10
0)、比抵抗3〜5Ω・cm、625μm厚の活性層側
シリコンウェーハ11と、6インチ、N型、面方位(1
00)、比抵抗10Ω・cm、625μm厚の支持側シ
リコンウェーハ12とを用意して、活性層側シリコンウ
ェーハ11の主面にLPCVD法(700℃/20%シ
ランと亜酸化窒素を使用)により、酸素原子数を8×1
20atoms/cm3 含む、半絶縁性多結晶シリコン
(Semi Insurating Polycrystalline-Silicon /以下、
SIPOSと記す)膜13を5μmの厚さで形成し、こ
のSIPOS膜13の主面をケミカル・メカニカル研磨
法によるミラー研磨を行い、その厚さを3μmにする
(図1)。
【0039】次に、1100℃の水素燃焼酸化により、
SIPOS膜13を酸化して厚さ1.5μmの酸化膜1
4を形成する(図2)。
【0040】このように、酸化膜14が形成された表面
の粗さは、触針式によるデータである中心線平均粗さ
(Ra)で1.5nmを示した。
【0041】次に、SIPOS膜13と酸化膜14とを
形成した活性層側シリコンウェーハ11の主面と支持側
シリコンウェーハ12の主面とを,直接接着法により貼
り合わせて、1100℃の温度で2時間、熱処理を行な
い、一体化させ、接着ウェーハ15を得る(図3)。こ
の接着ウェーハ15の接着面15Sを、超音波検査装置
を使用して検査したがボイド等の接着不良部分は認めら
れなかった。
【0042】これに対して活性層側ウェーハ11にSI
POS膜を形成した後、SIPOS膜13の主面をケミ
カル・メカニカル研磨法によるミラー研磨を行い、その
表面粗さが比較的粗い、中心線平均粗さ(Ra)で3.
2nmにして同様に接着ウェーハを作成した。この接着
ウェーハの接着界面では、ボイドの発生が認められた。
従って、中心線平均粗さ(Ra)が比較的粗いSIPO
S膜を形成した活性層側シリコンウェーハは本実施の形
態の適用に適さない。
【0043】次に、ボイドのない接着ウェーハ15(中
心線平均粗さ(Ra)が1.5nmであったもの)の活
性層側シリコンウェーハ11を、支持側シリコンウェー
ハ12の厚さを基準にして、グラインダ研削とミラー研
磨を行い、厚さが5μmの活性層11−1を持つ誘電体
分離基板16を作成する(図4)。
【0044】この誘電体分離基板16に、図5に示すよ
うなダイオードを形成したところ、従来の誘電体分離基
板に作成したダイオード(耐電圧が300V)よりも良
い電気特性(図18参照、耐電圧が380V)が得られ
た。
【0045】これは、従来ダイオードに逆方向に大きな
電圧を印加すると、電界がある点に集中してしまい、そ
の結果、絶縁破壊が発生してしまうのに対して、本実施
の形態では、SIPOS膜が抵抗体であるため、電圧が
かかるとSIPOS膜内で電流が流れ、その結果、電界
を垂直方向に均等化する作用を有するからである。従っ
て、SIPOS膜に含まれる酸素原子数が増加すると、
SIPOS膜の抵抗値も大きくなり、ダイオードの耐電
圧が大きくなる。
【0046】しかし、実験の結果、酸素原子数が多すぎ
ると耐電圧が減少することがわかった。この実験の結果
を図18のグラフに示す。
【0047】図18に示すように、誘電体分離基板に形
成したSIPOS膜の酸素原子数が5×1020atom
s/cm3 以下の場合には、ダイオードの電気特性が低
下し(耐電圧320V)、他方、誘電体分離基板に形成
したSIPOS膜の酸素原子数が7×1022atoms
/cm3 以上の場合も、ダイオードの電気特性が低下す
る(耐電圧340V)。
【0048】このように、半絶縁性多結晶シリコン膜に
含まれる酸素原子の数を8×1020〜5×1022ato
ms/cm3 にすると、ダイオードの逆電圧が大きくな
り適当である。
【0049】なお、上述した第1の実施の形態では、S
IPOS膜13を形成した後に、SIPOS膜13の主
面をケミカル・メカニカル研磨法によるミラー研磨を行
い、それからSIPOS膜13を酸化して酸化膜14を
形成したが、SIPOS膜13を形成した後に、CVD
法により酸化膜を形成して、それから酸化膜14の表面
を研磨してもかまわない。
【0050】実際に、この順序で誘電体分離基板を以下
のように作成した。
【0051】まず、活性層側シリコンウェーハ11の主
面に、酸素原子数を9×1021atoms/cm3
む、SIPOS膜13を、厚さ1.5μmで形成した
後、この上にCVD法により酸化膜を1.5μm厚で形
成し、その後に酸化膜14の表面をケミカル・メカニカ
ル研磨を行い、厚さ1.2μmの酸化膜14を形成し
た。
【0052】この時、この表面粗さは1.9nm(中心
線平均粗さ(Ra))を示した。この研磨された活性層
シリコンウェーハ11と支持側シリコンウェーハ12と
を直接接着法により接着ウェーハ15を形成した場合、
接着界面にボイド等の接着不良部分は認められなかっ
た。
【0053】この接着ウェーハ15の活性層側シリコン
ウェーハ11を研磨加工して、厚さが5μmの活性層側
シリコンウェーハ11−1を有する誘電体分離基板16
を作成した。
【0054】この誘電体分離基板16にダイオード(図
5)を作成したところ、従来の誘電体分離基板に作成し
たダイオード(図17)(耐電圧が280V)よりも電
気特性の良い特性が得られた(図18参照、耐電圧が4
20V)。
【0055】本発明に係る誘電体分離基板の製造方法に
よる第2の実施の形態を図6〜図9を参照して説明す
る。
【0056】図6〜図9は、第2の実施の形態の各工程
の断面図を示している。
【0057】第1の実施の形態と同じように、活性層側
シリコンウェーハ21と支持側シリコンウェーハ22と
を用意し、支持側シリコンウェーハ22を1100℃の
水素燃焼酸化させ酸化膜23を厚さ1μmで形成する
(図6)。
【0058】この酸化した支持側シリコンウェーハ22
に、LPCVD法により、酸素原子数を1×1022at
oms/cm3 含む、厚さ5μmのSIPOS膜24を
形成する(図7)。
【0059】次に、SIPOS膜24の主面をケミカル
・メカニカル研磨を行ないSIPOS膜24の厚さを
1.5μmにする。この時の表面粗さは、中心線平均粗
さ(Ra)で1.5nmを示した。
【0060】この支持側シリコンウェーハ22を活性層
側シリコンウェーハ21に直接接着法により貼り合わせ
て接着ウェーハ25を作成する(図8)。
【0061】この接着ウェーハ25の接着面25Sを超
音波検査装置で検査したが、ボイド等の接着不良は認め
られなかった。同時に作成した他のサンプルにおいて
は、ケミカル・メカニカル研磨を行い、SIPOS膜2
4の表面粗さが比較的粗い、中心線平均粗さ(Ra)が
2.2nmを示したSIPOS膜を付けた支持側シリコ
ンウェーハ22を使用し、同様に活性層側シリコンウェ
ーハ21に直接接着法により貼り合わせて接着ウェーハ
を作成した。その結果、接着界面にボイドの発生が認め
られた。従って、中心線平均粗さ(Ra)が比較的粗い
支持側シリコンウェーハは本実施の形態の適用には適さ
ない。
【0062】次に、ボイドのない接着ウェーハ25を、
第1の実施の形態と同じ方法により、活性層側シリコン
ウェーハ11を研磨加工して、厚さ5μmの活性層21
−1を有する誘電体分離基板26を作成した(図9)。
【0063】次に、図5に示すダイオードを作成したと
ころ、従来の誘電体分離基板に作成したダイオード(耐
電圧260V)よりも電気特性の良い(図18参照、耐
電圧440V)の特性が得られた。
【0064】また、支持側シリコンウェーハの裏面側に
酸化膜と半絶縁性多結晶シリコン膜とが形成されている
ため、誘電体分離基板の反りが少なくなり、更に、裏面
の酸化膜が半絶縁性多結晶シリコン膜により保護されて
いるため、本基板をデバイス工程に投入してふっ酸等に
浸漬しても、酸化膜が消失しないで済む。
【0065】本発明に係る誘電体分離基板の製造方法に
よる第3の実施の形態を図10〜図13を参照して説明
する。
【0066】図10〜図13は、第3の実施の形態を説
明するためのもので、各工程の断面図を示している。
【0067】第1及び第2の実施の形態と同じように、
まず活性層側シリコンウェーハ31と支持側シリコンウ
ェーハ32とを用意する。次に活性層側シリコンウェー
ハ31にLPCVD法により酸素原子数を5×1022
toms/cm3 含む、厚さが3μmのSIPOS膜3
3を形成する(図10)。
【0068】それから、SIPOS膜33の主面をケミ
カル・メカニカル研磨を行ない、SIPOS膜33の厚
さを1μmにした。この表面粗さが中心線平均粗さで
1.7nmにした。
【0069】また支持側シリコンウェーハ32の表面に
は、1100℃で水素燃焼酸化により酸化膜34を厚さ
1μmで形成する(図11)。
【0070】次に、第1及び第2の実施の形態と同じ方
法により、活性層側シリコンウェーハ31と支持側シリ
コンウェーハ32とを直接接着法により接着して接着ウ
ェーハ35を作成する(図12)。
【0071】この接着ウェーハ35の接着面35Sを、
超音波検査装置を使用して検査したところ、ボイド等の
接着不良は認められなかった。
【0072】他方、ケミカル・メカニカル研磨を行い、
SIPOS膜33の厚さを1μmにし、SIPOS膜の
主面の粗さが比較的粗い中心線平均粗さ(Ra)が2.
2nmである活性層側シリコンウェーハを使用して、そ
の後、同様に接着ウェーハを作成したところ、その接着
面には、ボイドの発生が認められた。従って、中心線平
均粗さ(Ra)が比較的粗い活性層側シリコンウェーハ
は本実施の形態の適用に適さない。
【0073】ボイドのない接着ウェーハ35を使用し
て、第1及び第2の実施の形態と同様に、活性層側シリ
コンウェーハ31を研磨加工して、厚さが5μmの活性
層31−1を有する誘電体分離基板36を作成した(図
13)。
【0074】この誘電体分離基板36に図5に示すよう
なダイオードを作成したところ、従来の誘電体分離基板
に作成したダイオード(耐電圧250V)よりも電気特
性の良いダイオード(図18参照、耐電圧370V)が
得られた。
【0075】また、この形態による誘電体分離基板36
は、支持側シリコンウェーハの裏面に酸化膜があること
から、完成した誘電体分離基板の反りが少なく、高精度
の研磨加工が可能となり、第1の実施の形態で作成した
誘電体分離基板よりも活性層の厚さが均一な誘電体分離
基板が得られる。
【0076】
【発明の効果】本発明により、搭載する半導体素子の電
気特性を大幅に向上しうる誘電体分離基板を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る誘電体分離基板の第1の実施の形
態の製造工程を示す断面図。
【図2】本発明に係る誘電体分離基板の第1の実施の形
態の製造工程を示す断面図。
【図3】本発明に係る誘電体分離基板の第1の実施の形
態の製造工程を示す断面図。
【図4】本発明に係る誘電体分離基板の第1の実施の形
態の製造工程を示す断面図。
【図5】第1の実施の形態による誘電体分離基板を用い
て作成したダイオードの構造を示す断面図。
【図6】本発明に係る誘電体分離基板の第2の実施の形
態の製造工程を示す断面図。
【図7】本発明に係る誘電体分離基板の第2の実施の形
態の製造工程を示す断面図。
【図8】本発明に係る誘電体分離基板の第2の実施の形
態の製造工程を示す断面図。
【図9】本発明に係る誘電体分離基板の第2の実施の形
態の製造工程を示す断面図。
【図10】本発明に係る誘電体分離基板の第3の実施の
形態の製造工程を示す断面図。
【図11】本発明に係る誘電体分離基板の第3の実施の
形態の製造工程を示す断面図。
【図12】本発明に係る誘電体分離基板の第3の実施の
形態の製造工程を示す断面図。
【図13】本発明に係る誘電体分離基板の第3の実施の
形態の製造工程を示す断面図。
【図14】従来の技術による誘電体分離基板の製造工程
を示す断面図。
【図15】従来の技術による誘電体分離基板の製造工程
を示す断面図。
【図16】従来の技術による誘電体分離基板の製造工程
を示す断面図。
【図17】従来の技術による誘電体分離基板を用いて作
成したダイオードの構造を示す断面図。
【図18】SIPOS膜に含まれる酸素原子数(常用対
数値)とダイオードの逆方向の耐電圧との関係を示すグ
ラフ。
【符号の説明】
11,21,31,61 活性層側シリコンウェーハ 11−1,21−1,31−1 完成した誘電体分離基
板の活性層 12,22,32 支持側シリコンウェーハ 13,24,33 半絶縁性多結晶シリコン膜(SIP
OS膜) 14,23,34 酸化膜 15,25,35,64 接着ウェーハ 16,26,36,65 完成した誘電体分離基板

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性層側シリコンウェーハの鏡面化された
    表面と支持側シリコンウェーハの鏡面化された表面とを
    酸化膜をはさんで貼り合わせて一体化された誘電体分離
    基板において、 前記酸化膜と前記活性層側シリコンウェーハの間に半絶
    縁性多結晶シリコン膜が形成されていることを特徴とす
    る誘電体分離基板。
  2. 【請求項2】活性層側シリコンウェーハの表面に前記酸
    化膜及び半絶縁性多結晶シリコン膜が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の誘電体分離基板。
  3. 【請求項3】前記支持側シリコンウェーハの表面に酸化
    膜が形成され、前記活性層側シリコンウェーハの表面に
    半絶縁性多結晶シリコン膜が形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の誘電体分離基板。
  4. 【請求項4】前記支持側シリコンウェーハの表面に前記
    酸化膜及び半絶縁性多結晶シリコン膜が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の誘電体分離基板。
  5. 【請求項5】前記支持側シリコンウェーハの裏面に酸化
    膜が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の誘電体分離基板。
  6. 【請求項6】前記酸化膜の上に半絶縁性多結晶シリコン
    膜が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の
    記載の誘電体分離基板。
  7. 【請求項7】前記半絶縁性多結晶シリコン膜に含まれる
    酸素原子数を8×1020〜5×1022atoms/cm
    3 としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
    載の誘電体分離基板。
  8. 【請求項8】活性層側シリコンウェーハの表面に半絶縁
    性多結晶シリコン膜を形成するステップと、 この半絶縁性多結晶シリコン膜をケミカル・メカニカル
    研磨するステップと、 前記半絶縁性多結晶シリコン膜に熱酸化により酸化膜を
    形成するステップと、 前記活性層側シリコンウェーハの前記半絶縁性多結晶シ
    リコン膜及び酸化膜を形成した面と支持側シリコンウェ
    ーハの表面とを直接接着法により貼り合わせるステップ
    とを有する誘電体分離基板の製造方法。
  9. 【請求項9】活性層側シリコンウェーハの表面に半絶縁
    性多結晶シリコン膜を形成するステップと、 前記半絶縁性多結晶シリコン膜にCVD法により酸化膜
    を形成するステップと、 この酸化膜をケミカル・メカニカル研磨するステップ
    と、 前記活性層側シリコンウェーハの前記半絶縁性多結晶シ
    リコン膜及び酸化膜を形成した面と支持側シリコンウェ
    ーハの表面とを直接接着法により貼り合わせるステップ
    とを有する誘電体分離基板の製造方法。
  10. 【請求項10】支持側シリコンウェーハの表面を熱酸化
    により酸化膜を形成するステップと、 この酸化膜にLPCVD法により半絶縁性多結晶シリコ
    ン膜を形成するステップと、 この半絶縁性多結晶シリコン膜をケミカル・メカニカル
    研磨するステップと、 前記支持側シリコンウェーハの酸化膜及び半絶縁性多結
    晶シリコン膜を形成した面と活性層側シリコンウェーハ
    の表面とを直接接着法により貼り合わせるステップとを
    有する誘電体分離基板の製造方法。
  11. 【請求項11】活性層側シリコンウェーハの表面に、L
    PCVD法により、半絶縁性多結晶シリコン膜を形成す
    るステップと、 この半絶縁性多結晶シリコン膜をケミカル・メカニカル
    研磨するステップと、 支持側シリコンウェーハの表面に熱酸化により酸化膜を
    形成するステップと、 前記活性層側シリコンウェーハの半絶縁性多結晶シリコ
    ン膜を形成した面と前記支持側シリコンウェーハの酸化
    膜を形成した面とを直接接着法により接着するステップ
    とを有する誘電体分離基板の製造方法。
  12. 【請求項12】ケミカル・メカニカル研磨された半絶縁
    性多結晶シリコン膜の表面の粗さが、中心線平均粗さ
    (Ra)で2nm以下であることを特徴とする請求項
    8,10,11のいずれかに記載の誘電体分離基板の製
    造方法。
  13. 【請求項13】ケミカル・メカニカル研磨された酸化膜
    の表面の粗さが、中心線平均粗さ(Ra)で2nm以下
    であることを特徴とする請求項9に記載の誘電体分離基
    板の製造方法。
  14. 【請求項14】前記半絶縁性多結晶シリコン膜に含まれ
    る酸素原子数を8×1020〜5×1022atoms/c
    3 としたことを特徴とする請求項8〜13のいずれか
    に記載の誘電体分離基板の製造方法。
JP25923596A 1996-09-30 1996-09-30 誘電体分離基板とその製造方法 Pending JPH10107237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25923596A JPH10107237A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 誘電体分離基板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25923596A JPH10107237A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 誘電体分離基板とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10107237A true JPH10107237A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17331292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25923596A Pending JPH10107237A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 誘電体分離基板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10107237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212812A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212812A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP2017220503A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
US10490440B2 (en) 2016-06-06 2019-11-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing bonded SOI wafer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395661B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP2685819B2 (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPH0719839B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2001237403A (ja) 半導体装置の製法および超薄型半導体装置
JP2000331899A (ja) Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
TWI313483B (ja)
JP3033655B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI716627B (zh) 貼合式soi晶圓的製造方法
KR101486779B1 (ko) Soi 기판의 제조 방법 및 soi기판
JPH08505009A (ja) ダイヤモンド上シリコンの回路構造物及びその製造方法
JP3480480B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2005082870A (ja) 積層基板の洗浄方法および基板の貼り合わせ方法
JP2763107B2 (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPH10107237A (ja) 誘電体分離基板とその製造方法
JPH08316443A (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH05109678A (ja) Soi基板の製造方法
JPH0964319A (ja) Soi基板およびその製造方法
JPS63246841A (ja) シリコン結晶体の誘電体分離法
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
US7615823B2 (en) SOI substrate and method of manufacturing the same
JP3864886B2 (ja) Soiウエーハ
JPS5828731B2 (ja) ゼツエンキバンジヨウヘノ シリコンソウサクセイホウホウ
JPH07161948A (ja) 半導体基体及びその製造方法
JP2005259859A (ja) 拡散ウエハおよびその製造方法
JPH05129169A (ja) 半導体ウエーハの製造方法