JP2017218013A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017218013A
JP2017218013A JP2016113755A JP2016113755A JP2017218013A JP 2017218013 A JP2017218013 A JP 2017218013A JP 2016113755 A JP2016113755 A JP 2016113755A JP 2016113755 A JP2016113755 A JP 2016113755A JP 2017218013 A JP2017218013 A JP 2017218013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
vehicle
control
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016113755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455486B2 (ja
Inventor
周 中山
Shu Nakayama
周 中山
米山 勲
Isao Yoneyama
勲 米山
知洋 宇佐美
Tomohiro Usami
知洋 宇佐美
寺田 康晴
Yasuharu Terada
康晴 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016113755A priority Critical patent/JP6455486B2/ja
Priority to EP17172849.6A priority patent/EP3254883B1/en
Priority to US15/612,297 priority patent/US10723228B2/en
Priority to CN201710413086.4A priority patent/CN107482761B/zh
Publication of JP2017218013A publication Critical patent/JP2017218013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455486B2 publication Critical patent/JP6455486B2/ja
Priority to US16/851,586 priority patent/US11312239B2/en
Priority to US17/451,817 priority patent/US11752874B2/en
Priority to US18/064,038 priority patent/US11752875B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】メイン電源に異常が発生した場合に、高度運転支援を実現する走行制御に関連する電気負荷を、タイムラグなくサブ電源からの電力供給で作動させることが可能な電源システムを提供すること。【解決手段】第1電源と、第2電源と、第2電源と接続され、第2電源から供給される電力を調整し、第1電源と接続される第1経路に調整した電力を出力可能なDC−DCコンバータと、車両の運転者による運転操作に依らず、車両の走行、転舵、及び制動の少なくとも1つに関する所定の制御を行う車両制御装置、及び該車両制御装置の制御対象である電動アクチュエータを含む第1負荷であって、第1経路と接続され、第1電源から電力が供給される第1負荷と、所定の制御が実行されている場合、第1経路に第2電源からの電力が供給されるように、DC−DCコンバータの作動制御を行う電源制御装置と、を備える。【選択図】図9

Description

本発明は、電源システムに関する。
メイン電源、サブ電源、及び電気負荷が並列接続されると共に、サブ電源と電気負荷との間の接続及び遮断が可能な車載電源システムが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2011−246114号公報
ところで、ACC(Adaptive Cruise Control)システム、LKA(Lane Keep Assist)システム、自動ブレーキシステム等を含む先進運転支援システム(ADAS:Advanced Driver Assistance System)や自動運転システム等の高度運転支援システムが知られている。このような高度運転支援システムは、運転者による運転操作に依らず、車両の走行、転舵、及び制動の少なくとも1つに関する制御を行う制御装置(ECU:Electric Control Unit)を備える。また、高度運転支援システムは、例えば、EPS(Electric Power Steering)モータやブレーキアクチュエータに含まれる電動油圧ポンプ等、当該制御装置の制御対象である電動アクチュエータを備える。そして、高度運転支援システムを実現するこれらの制御装置や電動アクチュエータ等の電気負荷に対しては、メイン電源に加えて、サブ電源を設けること(即ち、電源の二重系)により、メイン電源に異常が発生してもサブ電源からの電力で動作可能となり、信頼性を担保することができる。
しかしながら、特許文献1では、車両のイグニッションオン後において、サブ電源の充電が必要でない限り、サブ電源と電気負荷との間は電気的に遮断されている。そのため、メイン電源に異常が発生すると、サブ電源から電気負荷への電力供給が開始されるまでにタイムラグが生じてしまう。
本開示は、メイン電源に異常が発生した場合に、高度運転支援システムを実現する電気負荷を、タイムラグなくサブ電源からの電力供給で作動させることが可能な電源システムを提供する。
本発明の一態様において、電源システムは、
車両に搭載される第1電源と、
前記車両に搭載される第2電源と、
前記車両に搭載され、前記第2電源と接続され、前記第2電源から供給される電力を調整し、前記第1電源と接続される第1経路に調整した電力を出力可能なDC−DCコンバータと、
前記車両に搭載され、前記車両の運転者による運転操作に依らず、前記車両の走行、転舵、及び制動の少なくとも1つに関する所定の制御を行う車両制御装置、及び該車両制御装置の制御対象である電動アクチュエータを含む第1負荷であって、前記第1経路と接続され、前記第1電源から電力が供給される第1負荷と、
前記車両に搭載され、前記所定の制御が実行されている場合、前記第1経路に前記第2電源からの電力が供給されるように、前記DC−DCコンバータの作動制御を行う電源制御装置と、を備える。
本発明の一態様によれば、高度運転支援システムを実現する上記所定の制御が実行されている場合、DC−DCコンバータを介して、第2電源の電力が第1経路に供給される。即ち、当該所定の制御の実行中、第1経路を通じて、第2電源の電力が高度運転支援システムを実現する第1負荷に供給される。そのため、第1電源が失陥して第1電源から第1負荷への電力供給が無くなっても、タイムラグなく第2電源からの電力供給で高度運転支援システムの作動を継続することができる。
また、上記態様において、
前記電源制御装置は、前記第1経路への前記DC−DCコンバータの出力電圧を前記第1電源の電圧と略一致させることにより、前記第2電源からの電力が前記第1経路に供給されるようにしてもよい。
本態様によれば、具体的に、DC−DCコンバータを介して、第2電源の電力を第1経路に供給することができる。
また、上記態様において、
前記電源制御装置は、前記所定の制御が実行されていない場合、前記第1経路に前記第2電源からの電力が供給されないように、前記DC−DCコンバータの作動制御を行い、
前記所定の制御が実行されていない場合、前記第1経路を通じて、前記第2電源から前記第1負荷に電力が供給されず、前記所定の制御が実行されている場合、前記第1経路を通じて、前記第2電源から前記第1負荷に電力が供給されるようにしてもよい。
本態様によれば、所定の制御が実行されていない場合、第2電源の電力が第1経路を通じて第1負荷に供給されないため、第2電源の電力消費を抑制することができる。そのため、第2電源の電力消費を抑制しつつ、第1電源が失陥して第1電源から第1負荷への電力供給が無くなっても、タイムラグなく第2電源からの電力供給で高度運転支援システムの作動を継続することができる。
また、上記態様において、
前記車両に搭載される第1リレーを更に備え、
前記第1負荷は、前記第1経路から分岐する第2経路に接続され、
前記第1リレーは、前記第1経路における前記第2経路との合流点より前記第1電源に近い部分に設けられ、
前記電源制御装置は、前記第1電源の異常を検出していない場合、前記第1リレーを閉成状態に維持し、前記第1電源の異常を検出した場合、前記第1リレーを開放してもよい。
本態様によれば、第1電源の異常を検出していない場合は、第1リレーを閉成状態に維持して、第1電源の電力を、高度運転支援システムを実現する第1負荷に供給し、第1電源の異常を検出した場合は、第1リレーを開放して、第2電源からの電力が第1電源に供給されないようにする。そのため、第1電源が失陥した際に、第2電源の電力が第1電源に供給され、第2電源から高度運転支援システムを実現する第1負荷に供給される電力が減少することを防止できる。
また、上記態様において、
前記車両に搭載され、前記第2経路に設けられる第2リレーを更に備え、
前記電源制御装置は、前記所定の制御が実行されている場合、前記第2リレーを閉成状態に維持すると共に、前記所定の制御が実行されている場合であっても、前記第1電源の異常を検出し且つ前記車両の運転者によるブレーキ操作が行われた場合、前記第2リレーを開放してもよい。
本態様によれば、上記所定の制御が実行されている場合、基本的に、第2リレーを閉成状態にして、第2電源からの電力により上記所定の制御に関連する第1負荷を作動させる。一方、上記所定の制御が実行されている場合であっても、第1電源の異常を検出し且つ運転者によるブレーキ操作が行われた場合、第2リレーを開放して、第2電源から第1負荷への電力供給を遮断する。そのため、第1電源の異常発生に際して、運転者がブレーキ操作で車両を停車させようとした場合に、上記所定の制御とブレーキ操作とが競合してしまう事態の発生を抑制することができる。即ち、運転者によるブレーキ操作で車両を適切に停車させることができる。
また、上記態様において、
前記第1電源は、第1蓄電装置を含み、
前記電源制御装置は、前記第1電源の異常を検出し且つ前記第1電源の異常に前記第1蓄電装置の異常が含まれる場合、前記第1リレーを開放してもよい。
本態様によれば、第1電源の異常に第1蓄電装置の異常が含まれる場合、第1リレーが開放され、第2電源の電力が第1蓄電装置を含む第1電源に供給されない。そのため、失陥した第1蓄電装置に第2電源の電力が無駄に流出し、第2電源の容量が低下してしまう事態を抑制することができる。
また、上記態様において、
前記第2電源は、第2蓄電装置を含み、
前記電源制御装置は、前記第1電源の異常を検出し且つ前記第2蓄電装置の蓄電率が所定閾値以下である場合、前記第1リレーを開放してもよい。
本態様によれば、第1電源の異常時において、第2電源に含まれる第2蓄電装置の蓄電率が所定閾値以下である、即ち、蓄電率が低下している場合、第1リレーが開放される。そのため、第2蓄電装置の残容量に余裕がない状況で、第2電源の電力が第1電源側に流出することを防止できる。
また、上記態様において、
前記車両に搭載され、前記車両の運転者による運転操作に応じて、前記車両の走行及び停車の少なくとも一方を実現するシステムに関連する第2負荷であって、前記第1経路における前記第1リレーと前記DC−DCコンバータとの間から分岐する第3経路に接続される第2負荷を更に備えてもよい。
ここで、車両の運転者による運転操作に応じて、車両の走行を実現するシステムは、例えば、SBW(Shift-By-Wire)システム等であり、車両の運転者による運転操作に応じて、車両の停車を実現するシステムは、例えば、EPB(Electric Parking Brake)システム等である。
本態様によれば、第1電源の異常が検出されて、第1リレーが開放された場合でも、第3経路を通じて、第2電源からの電力を、車両の走行や停車に必要なシステムに関連する第2負荷に供給することができる。
また、上記態様において、
前記車両に搭載され、前記第1負荷及び前記第2負荷より作動優先度の低い第3負荷であって、前記第1経路における前記第1電源と前記第1リレーとの間から分岐する第4経路に接続される第3負荷を更に備えてもよい。
本態様によれば、第1電源に異常が検出された場合に、第1リレーが開放されることにより、第1負荷や第2負荷より作動優先度が低い第3負荷の動作に第2電源の電力が利用され、第2電源の容量が低下してしまう事態を抑制できる。
また、上記態様において、
前記所定の制御は、所定の介入条件が成立すると、前記車両の運転者による運転操作に依らず、介入により、前記車両を転舵する、又は、前記車両を制動する介入制御であり、
前記第1制御部は、前記所定の制御が実行され且つ前記車両の運転者による運転操作よりも前記介入が優先される状況と判断した場合、前記第1経路に前記第2電源からの電力が供給されるように、前記DC−DCコンバータの作動制御を行ってもよい。
ここで、電源システムは、例えば、上記所定の制御、即ち、介入制御による運転操作に対する介入頻度が所定基準以上になった場合や、第1負荷の消費電流が所定基準以上になった場合等において、運転者による運転操作よりも上記所定の制御による介入が優先される状況と判断してよい。
本態様によれば、上記所定の制御の実行中でも、運転者による運転操作よりも上記所定の制御による介入が優先される状況になるまでは、第1経路を通じて、第2電源から高度運転支援システムを実現する第1負荷等に電力供給が行われないようにすることができる。そのため、第2電源からの持ち出しによる電力消費を抑制することができる。
上記態様により、メイン電源に異常が発生した場合に、高度運転支援システムを実現する電気負荷を、タイムラグなくサブ電源からの電力供給で作動させることが可能な電源システムを提供することができる。
第1実施形態に係る電源システムの構成の一例を概略的に示す構成図である。 第1実施形態に係る第1電源ECUの機能ブロック図である。 第1実施形態に係る第2電源ECUの機能ブロック図である。 第1実施形態に係る電源システムによる通常モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第1実施形態に係る電源システムによる高度運転支援モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第1実施形態に係る電源システムによる退避走行モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第1実施形態に係る電源システムによる手動停止モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第1実施形態に係る電源システムによる非常停止モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第1実施形態に係る電源システムの動作の一例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係る電源システムの構成の一例を概略的に示す構成図である。 第2実施形態に係る第1電源ECUの機能ブロック図である。 第2実施形態に係る第2電源ECUの機能ブロック図である。 第2実施形態に係る電源システムによる通常モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第2実施形態に係る電源システムによる高度運転支援モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第2実施形態に係る電源システムによる退避走行モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第2実施形態に係る電源システムの動作の一例を示すタイミングチャートである。 第3実施形態に係る電源システムの構成の一例を概略的に示す構成図である。 第3実施形態に係る電源システムによる通常モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第3実施形態に係る電源システムによる退避走行モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第3実施形態に係る電源システムの動作の一例を示すタイミングチャートである。 第3実施形態の第1変形例に係る電源システムによる高度運転支援モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第3実施形態の第2変形例に係る電源システムの構成を概略的に示す構成図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、図1を参照して、電源システム1の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る電源システム1の構成の一例を概略的に示す構成図である。
尚、図1において、二重線は、機械的動力系統を表し、実線は、電力系統を表し、点線(矢印)は、制御・信号系統を表す。
電源システム1は、エンジン10を駆動力源とする車両に搭載され、メイン電源20、電圧センサ21s、バッテリセンサ22s、サブバッテリ30、バッテリセンサ30s、DC−DCコンバータ40、補機負荷50、第1電源ECU(Electronic Control Unit)60、第2電源ECU70、ACC−ECU80、作動スイッチ81、通知部90を含む。以下、「車両」は、特に断わらない限り、電源システム1が搭載される車両を指す。
メイン電源20(第1電源の一例)は、並列接続されるオルタネータ21及びメインバッテリ22を含み、補機負荷50に電力を供給する。メイン電源20は、電力経路L1(第1経路の一例)を通じて、DC−DCコンバータ40と接続される。
オルタネータ21は、エンジン10の動力により駆動される直流発電機であり、交流発電機と該交流発電機による三相交流電力を直流化する整流器等により構成される。オルタネータ21は、エンジン10のクランク軸からベルトを介して伝達されるエンジン10の動力により発電する。また、オルタネータ21は、レギュレータを含み、該レギュレータは、オルタネータ21のロータコイルに流れる励磁電流を制御することにより、オルタネータ21の発電電圧(即ち、発電量)を制御することができる。オルタネータ21の発電電力は、メインバッテリ22、サブバッテリ30に充電されたり、補機負荷50等に駆動電力として供給されたりする。
電圧センサ21sは、オルタネータ21の端子間の電圧Vaを検出する。電圧センサ21sにより検出されたオルタネータ21の電圧Vaは、1対1の通信線やCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを介して、第1電源ECU60に送信される。
メインバッテリ22は、補機負荷50に電力を供給する。メインバッテリ22は、メインバッテリ22は、例えば、定格電圧12Vの鉛バッテリ、ニッケル水素バッテリ、リチウムイオンバッテリ等の二次電池であり、その充電状態に応じて、約12V〜15Vの電圧を補機負荷50に供給することができる。また、オルタネータ21から供給される発電電力を充電することができる。
バッテリセンサ22sは、メインバッテリ22の各種状態(電圧、電流、温度、充電状態、劣化状態)を検出する既知の検出手段である。バッテリセンサ22sは、例えば、メインバッテリ22の電圧Vmを検出する電圧センサ、電流Imを検出する電流センサ、温度を検出する温度センサ等を含む。また、バッテリセンサ22sは、内臓される電流センサ、電圧センサ、及び温度センサ等の検出信号に基づき、メインバッテリ22のSOC(充State Of Charge:充電率)やSOH(State Of Health:劣化状態)等を演算する演算処理部等を含む。バッテリセンサ22sは、1対1の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じて、第1電源ECU60と通信可能に接続され、メインバッテリ22の各種状態に対応する検出信号は、第1電源ECU60に送信される。
サブバッテリ30(第2電源の一例)は、正極端子(高圧端子)がDC−DCコンバータ40に接続され、DC−DCコンバータ40を通じて、補機負荷50に電力を供給することができるサブバッテリ30は、例えば、定格電圧12Vのニッケル水素バッテリ、リチウムイオンバッテリ等の二次電池であり、その充電状態に応じて、約12V〜15Vの電圧をDC−DCコンバータ40に供給する。また、サブバッテリ30は、DC−DCコンバータ40及び電力経路L1を通じて、オルタネータ21に接続され、オルタネータ21から供給される発電電力を充電することができる。
バッテリセンサ30sは、サブバッテリ30の各種状態(電圧、電流、温度、充電状態、劣化状態)を検出する既知の検出手段である。バッテリセンサ30sは、例えば、サブバッテリ30の電圧Vsを検出する電圧センサ、電流Isを検出する電流センサ、温度を検出する温度センサ等を含む。また、バッテリセンサ30sは、内臓される電流センサ、電圧センサ、及び温度センサ等の検出信号に基づき、サブバッテリ30のSOC(State Of Charge:充電率)やSOH(State Of Health:劣化状態)等を演算する演算処理部等を含む。バッテリセンサ30sは、1対1の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じて、第2電源ECU70と通信可能に接続され、サブバッテリ30の各種状態に対応する検出信号は、第2電源ECU70に送信される。
DC−DCコンバータ40は、一端(端子T1)がサブバッテリ30(の正極端子)に接続され、他端(端子T2)がメイン電源20(オルタネータ21及びメインバッテリ22)に至る電力経路L1に接続される双方向型の電力変換装置である。DC−DCコンバータ40は、第2電源ECU70と通信可能に接続され、第2電源ECU70(具体的には、後述するDDC制御部701)からの駆動指令に応じて、作動する。
DC−DCコンバータ40は、端子T1から入力されるサブバッテリ30の電圧を調整(例えば、昇圧)し、端子T2から電力経路L1に供給することができる。即ち、DC−DCコンバータ40は、端子T2の出力電圧を調整することにより、電力経路L1に電力を供給するか否かを含め、電力経路L1に供給するサブバッテリ30からの電力量を調整することができる。具体的には、DC−DCコンバータ40は、端子T2の出力電圧をオルタネータ21の電圧Vaより低く調整することにより、サブバッテリ30の電力を電力経路L1に供給しないようにすることができる。また、DC−DCコンバータ40は、端子T2の出力電圧をオルタネータ21の電圧Va以上に調整することにより、サブバッテリ30の電力を電力経路L1に供給できると共に、端子T2の出力電圧を高めることにより、サブバッテリ30から電力経路L1に供給する電力量を調整することができる。
また、DC−DCコンバータ40は、電力経路L1を通じて、端子T1から入力されるオルタネータ21の発電電力の電圧を調整(例えば、昇圧)し、端子T2からサブバッテリ30に供給することができる。即ち、DC−DCコンバータ40は、端子T1の出力電圧を調整することにより、サブバッテリ30に電力を供給するか否かを含め、電力経路L1(オルタネータ21)からサブバッテリ30に供給する電力量を調整することができる。
尚、DC−DCコンバータ40は、端子T1,T2の電圧Vd1,Vd2を、第2電源ECU70からの駆動指令に対応する設定値Vd1set,Vd2setに調整するため、端子T1,T2の電圧Vd1,Vd2を検出するセンサや回路を含む。DC−DCコンバータ40は、検出した端子T1,T2の電圧Vd1,Vd2に対応する検出信号を第2電源ECU70に送信する。
補機負荷50は、メイン電源20(オルタネータ21、メインバッテリ22)、及びサブバッテリ30からの電力供給を受ける車載電気負荷である。補機負荷50は、一般負荷51、第1優先負荷52、第2優先負荷53を含む。
一般負荷51(第3負荷の一例)は、例えば、車両に搭載されるワイパー、空調、照明類を含む。一般負荷51は、電力経路L1から分岐する電力経路L2に接続され、電力経路L1及び電力経路L2を通じて、メイン電源20(オルタネータ21、メインバッテリ22)及びサブバッテリ30と接続される。
第1優先負荷52は、一般負荷51よりも優先して作動させる必要性が高い(作動優先度が高い)車載電気負荷である。本実施形態に係る電源システム1を搭載する車両は、例えば、ACC、LKA、自動ブレーキ等の先進運転支援システム(ADAS)や自動運転システム等の高度運転支援システムが搭載され、第1優先負荷52は、当該高度運転支援システムを実現する車載電気負荷である。具体的には、第1優先負荷52は、運転者による運転操作に依らず、車両の走行、転舵、及び制動の少なくとも1つに関する所定の制御を行う各種ECU(車両制御装置の一例)、各種ECUがモニタリングする各種車両状態を検出するセンサ類、及び各種ECUの制御対象である電動アクチュエー類を含む。高度運転支援システムに係る上記所定の制御は、運転者による運転操作に依らず実行されるため、安全性の観点から作動優先度が高い。
尚、第1優先負荷52には、高度運転支援システムの一例であるACCシステムに関する車両制御を行うACC−ECU80も含まれるが、図1では、説明の便宜上、第1優先負荷52とは別に記載されている。
第2優先負荷53は、第1優先負荷52と同様、一般負荷51よりも優先して作動させる必要性が高い(作動優先度が高い)車載電気負荷である。具体的には、第2優先負荷53は、運転者による運転操作に応じて、車両の走行及び停車の少なくとも一方を実現するシステム(例えば、SBWシステム、EPBシステム等)に関連する車載電気負荷である。当該システムにおける各種ECU、センサ類、及びアクチュエータ類等は、運転者による運転操作に応じて、車両の走行及び停車を適切に実現するために、安全性の観点から作動優先度が高い。
第1優先負荷52、第2優先負荷53は、電力経路L1から分岐する電力経路L3に接続され、電力経路L1及び電力経路L3を通じて、メイン電源20(オルタネータ21、メインバッテリ22)及びサブバッテリ30と接続される。具体的には、電力経路L3は、更に、電力経路L31及び電力経路L32に分岐し、それぞれ、第1優先負荷52及び第2優先負荷53に接続される。
第1電源ECU60、第2電源ECU70(電源制御装置の一例)は、協働して、メイン電源20及びサブバッテリ30から補機負荷50への電力供給の制御を行う電子制御ユニットである。第1電源ECU60、第2電源ECU70は、例えば、マイクロコンピュータ等を中心に構成され、ROMに格納される各種プログラムをCPU上で実行することにより、後述する各種制御処理を実現することができる。以下、図2、図3を参照して、第1電源ECU60、第2電源ECU70の機能部について説明する。
尚、第1電源ECU60の機能の一部又は全部は、第2電源ECU70により実現される構成であってもよいし、第2電源ECU70の機能の一部又は全部は、第1電源ECU60により実現される構成であってもよい。また、第1電源ECU60及び第2電源ECU70のうちの少なくとも一方の機能の一部又は全部は、他のECUにより実現される構成であってもよい。また、第1電源ECU60及び第2電源ECU70のうちの少なくとも一方は、他のECUの機能の一部又は全部を実現する構成であってもよい。
図2及び図3は、それぞれ、第1電源ECU60、及び第2電源ECU70の機能ブロック図である。
まず、図2に示すように、第1電源ECU60は、ROMに格納される1つ以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、制御モード決定部601発電制御部602、異常検出部603を含む。
制御モード決定部601は、予め規定される条件に基づき、電源システム1(第1電源ECU60、第2電源ECU70)における制御モードを決定する。後述の如く、第1電源ECU60、第2電源ECU70は、複数の制御モード、具体的には、通常モード、高度運転支援モード、退避走行モード、手動停車モード、非常停車モード、及び停車維持モードを有し、制御モード決定部601は、制御モードを決定する処理を行う。
発電制御部602は、オルタネータ21の発電制御を行う。発電制御部602は、オルタネータ21の発電電圧の指示値である指示電圧Va_setを含む制御指令をオルタネータ21に出力する。これにより、オルタネータ21のレギュレータは、制御指令に応じて、励磁電流を調整し、オルタネータ21の発電電圧Vaが指示電圧Va_setに収束するようにする。
異常検出部603は、電圧センサ21s及びバッテリセンサ22sから受信する検出信号に基づき、メイン電源20、即ち、オルタネータ21及びメインバッテリ22の異常を検出する。例えば、異常検出部603は、エンジン10の回転中にも関わらず、電圧センサ21sにより検出されたオルタネータ21の電圧Vaが所定基準より低くなっている場合、オルタネータ21の異常を検出する。また、例えば、異常検出部603は、オルタネータ21の発電が継続しているにも関わらず、バッテリセンサ22sにより検出されたメインバッテリ22の電圧Vmが所定基準より高くならない場合、メインバッテリ22の異常を検出する。また、異常検出部603は、バッテリセンサ22sにより算出されたメインバッテリ22のSOHが所定基準より悪化している場合、メインバッテリ22の異常を検出する。
通知信号出力部604は、車両のユーザ(運転者等)に通知する内容を含む通知信号を生成し、通知部90に出力する。
続いて、図3に示すように、第2電源ECU70は、ROMに格納される1つ以上のプログラムをCPUで実行することにより実現される機能部として、DDC制御部701、通知信号出力部702を含む。
DDC制御部701は、DC−DCコンバータ40の作動制御を行う。DDC制御部701は、設定値Vd1setを含む駆動指令を出力することにより、DC−DCコンバータ40の端子T1の電圧Vd1が設定値Vd1setになるように調整することができる。また、DDC制御部701は、設定値Vd2setを含む駆動指令を出力することにより、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2が設定値Vd2setになるように調整することができる。
通知信号出力部702は、車両のユーザ(運転者等)に通知する内容を含む通知信号を生成し、通知部90に出力する。
ACC−ECU80(車両制御装置の一例)は、高度運転支援システムの一例であるACCシステムに関する車両制御(ACC制御)を行う電子制御ユニットである。ACC−ECU80は、車両のイグニッションオン(IG−ON)からイグニッションオフ(IG−OFF)までの間で、ユーザによる作動スイッチ801のON操作がされたり、トリガとなる所定条件が成立がしたりすると、ACC制御を開始する。トリガとなる所定条件は、例えば、"高速道路のランプを通過したこと(ETC(Electronic Toll Collection)ゲートを通過したこと)"等である。
ACC−ECU80は、ACC制御の一例として、ミリ波レーダ等の物体検出装置により先行車が検出されている場合、運転者による運転操作に依らず、当該先行車との車間距離を所定距離に保ちつつ、追従走行する制御を行う。また、ACC−ECU80は、ACC制御の他の例として、先行車が検出されていない場合、運転者による運転操作に依らず、車速を設定速度に保って走行する制御を行う。ACC−ECU80は、CAN等の車載ネットワークを通じて第1電源ECU60、第2電源ECU70と通信可能に接続され、ACC制御を開始すると、その旨を表す信号(開始信号)を第1電源ECU60、第2電源ECU70に送信する。
作動スイッチ81は、ACC制御を開始するためにユーザ(運転者)が操作する操作部である。作動スイッチ81は、ACC制御における各種設定(先行車が存在しない場合の設定速度等)を行う操作部を含んでよい。作動スイッチ81は、1対1の通信線等を通じてACC−ECU80と通信可能に接続され、作動スイッチ81における操作内容を表す操作信号は、ACC−ECU80に送信される。
通知部90は、第1電源ECU60、第2電源ECU70から送信される通知信号に応じて、ユーザに各種通知を行う。通知部90は、例えば、視覚的にユーザへの通知を行うためのディスプレイや音声でユーザへの通知を行うためのスピーカ等を含む。
次に、図4〜図8を参照して、第1電源ECU60、第2電源ECU70による制御処理について具体的に説明する。
図4は、第1電源ECU60、第2電源ECU70による通常モードにおける制御処理(通常モード処理)の一例を概略的に示すフローチャートである。図5は、第1電源ECU60、第2電源ECU70による高度運転支援モードにおける制御処理(高度運転支援モード処理)の一例を概略的に示すフローチャートである。図6は、第1電源ECU60、第2電源ECU70による退避走行モードにおける制御処理(退避走行モード処理)の一例を概略的に示すフローチャートである。図7は、第1電源ECU60、第2電源ECU70による手動停車モードにおける制御処理(手動停車モード処理)の一例を概略的に示すフローチャートである。図8は、第1電源ECU60、第2電源ECU70による非常停車モードにおける制御処理(非常停車モード処理)の一例を概略的に示すフローチャートである。
尚、メイン電源20に異常がない場合(具体的には、オルタネータ21に異常がない場合)、車両のIG−ON後、制御モードは、初期設定として通常モードに設定される。
まず、図4を参照して、第1電源ECU60、第2電源ECU70による通常モード処理について説明する。本フローチャートによる処理は、通常モードにおいて、所定時間間隔で繰り返し実行される。
尚、通常モードにおけるオルタネータ21及びDC−DCコンバータ40の制御態様は任意であってよい。例えば、発電制御部602は、通常モードにおいて、メインバッテリ22のSOCを比較的高い状態(例えば、SOC=95%の状態)に維持するための電圧Va_M(例えば、13.0V)に維持してよい。また、例えば、発電制御部602は、メインバッテリ22のSOCに基づき、オルタネータ21の発電電圧Vaを制御してよい。即ち、発電制御部602は、メインバッテリ22のSOCが比較的高くなると、発電電圧Vaを比較的高い電圧Va_L(例えば、12.7V)に制御し、メインバッテリ22のSOCが比較的低くなると、発電電圧Vaを比較的高い所定値Va_Hに制御してよい。また、例えば、DDC制御部701は、通常モードにおいて、サブバッテリ30の電力が電力経路L1に供給されないように、端子T2の電圧Vd2が比較的低い所定値Vd2_Lになるように制御してよい。また、例えば、DDC制御部701は、通常モードにおいて、オルタネータ21の回生電力をサブバッテリ30に充電するため、車両の減速時に、端子T1の電圧Vd1が比較的高い所定値Vd1_Hになるように制御してよい。
ステップS102にて、制御モード決定部601は、車速センサ(不図示)から受信する車速信号に基づき、車速Vが所定速度V0以上であるか否かを判定する。制御モード決定部601は、車速Vが所定速度V0以上である場合、ステップS104に進み、車速Vが所定速度V0以上でない場合、今回の処理を終了する。
ステップS104にて、制御モード決定部601は、ACC−ECU80から受信する開始信号の有無に基づき、高度運転支援(本実施形態におけるACC)が開始されたか否かが判定される。制御モード決定部601は、高度運転支援が開始された場合、ステップS106に進み、高度運転支援が開始されていない場合、今回の処理を終了する。
ステップS106にて、制御モード決定部601は、制御モードを高度運転支援モードに移行させて、今回の処理を終了する。
高度運転支援モードにおいて、発電制御部602は、オルタネータ21の発電電圧Vaが比較的高い所定値Va_Hになるように、オルタネータ21の作動制御を行う。これにより、オルタネータ21の発電量が増加し、メインバッテリ22や補機負荷50に供給される電力が増加する。よって、高度運転支援が開始され、第1優先負荷52(特に、電動アクチュエータ)を駆動するために比較的大きな電流が必要なところ、オルタネータ21の発電量が増加されるため、高度運転支援を確実に実行させることができる。また、高度運転支援モードにおいて、DDC制御部701は、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2がオルタネータ21の電圧Va(=Va_H)と同じになるように(略一致するように)、DC−DCコンバータ40の制御を行う。これにより、DC−DCコンバータ40を通じて、サブバッテリ30の電力が電力経路L1に供給される。即ち、サブバッテリ30の電力が電力経路L1を介して、補機負荷50に供給される。
続いて、図5を参照して、第1電源ECU60、第2電源ECU70による高度運転支援モード処理について説明する。本フローチャートによる処理は、高度運転支援モードにおいて、所定時間間隔で繰り返し実行される。
ステップS202にて、制御モード決定部601は、異常検出部603によりオルタネータ21の異常が検出されたか否かを判定する。制御モード決定部601は、オルタネータ21の異常が検出された場合、ステップS204に進み、オルタネータ21の異常が検出されていない場合、今回の処理を終了する。
ステップS204にて、制御モード決定部601は、サブバッテリ30の残容量に余裕があるか否か、即ち、サブバッテリ30のSOCが所定閾値S0より高いか否かを判定する。制御モード決定部601は、サブバッテリ30のSOCが所定閾値S0より高い場合、ステップS206に進み、サブバッテリ30のSOCが所定閾値S0より高くない場合、ステップS214に進む。
ステップS206にて、制御モード決定部601は、制御モードを退避走行モードに移行させる。
退避走行モードにおいて、DDC制御部701は、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2が補機負荷50の許容最低電圧になるように、DC−DCコンバータ40を作動制御する。具体的には、DDC制御部701は、端子T2の電圧Vd2が、一般負荷51、第1優先負荷52、第2優先負荷53それぞれの許容最低電圧V1min,V2min,V3minのうちの最大値になるように、DC−DCコンバータ40を作動制御する。これにより、オルタネータ21に異常が発生した状況で、補機負荷50をサブバッテリ30からの電力供給で作動させることができる。また、DC−DCコンバータ40から補機負荷50に供給される電圧Vd2を許容最低電圧に限定することで、サブバッテリ30からの電力で補機負荷50をより長い時間駆動することができる。
尚、退避走行モードにおけるオルタネータ21の制御態様は任意であってよい。例えば、退避走行モードにおいて、オルタネータ21は、失陥しているため、発電制御部602は、オルタネータ21の発電を制限する(例えば、励磁電流を制限する)等の制御を行う。また、第1電源ECU60は、CAN等の車載ネットワークを通じて、第2電源ECU70からサブバッテリ30のSOCに関する情報を取得できる。また、退避走行モードでは、車両の車速が非常に低く制限される。そのため、退避走行モードに移行した場合、第1電源ECU60(或いは第2電源ECU70)は、エンジン10の作動制御を行うECU(例えば、EFI(Electronic Fuel Injection)−ECU等)に退避走行モードに移行した旨を通知する。
ステップS208にて、異常検出部603は、メインバッテリ22の異常を検出したか否かを判定する。異常検出部603は、メインバッテリ22の異常を検出した場合、ステップS210に進み、メインバッテリ22の異常を検出していない場合、ステップS212に進む。
ステップS210にて、通知信号出力部604は、オルタネータ21とメインバッテリ22の失陥による退避走行を行う旨の内容の通知信号を通知部90に出力する。これにより、通知部90は、車両のユーザ(運転者等)にオルタネータ21とメインバッテリ22の双方の失陥による退避走行が行われる旨の通知を行う。
ステップS212にて、通知信号出力部604は、オルタネータ21の失陥による退避走行を行う旨の内容の通知信号を通知部90に出力する。これにより、通知部90は、車両のユーザ(運転者等)にオルタネータ21の失陥による退避走行が行われる旨の通知を行う。
一方、ステップS204にて、サブバッテリ30のSOCが所定閾値S0より高くないと判定された場合、ステップS214にて、通知信号出力部604は、非常停車を行う旨の内容の通知信号を通知部90に出力する。これにより、通知部90は、車両のユーザ(運転者等)に非常停車を行う旨の通知を行う。
そして、ステップS216にて、制御モード決定部601は、制御モードを非常停車モードに移行させて、今回の処理を終了する。
尚、制御モード決定部601は、非常停車モードに移行する際、例えば、車両のブレーキ装置の作動制御を行うブレーキECUに非常停車要求を出力することにより、車両を自動的に停車させることができる。また、非常停車モードにおけるオルタネータ21及びDC−DCコンバータ40の制御態様は任意であってよい。
続いて、図6を参照して、第1電源ECU60、第2電源ECU70による退避走行モード処理について説明する。本フローチャートによる処理は、退避走行モードにおいて、所定時間間隔で繰り返し実行される。
ステップS302にて、制御モード決定部601は、退避走行開始から所定時間T0以上経過したか否かを判定する。制御モード決定部601は、退避走行開始から所定時間Tm0以上経過していない場合、ステップS304に進み、退避走行開始から所定時間T0以上経過した場合、ステップS310に進む。
ステップS304にて、制御モード決定部601は、ブレーキスイッチやマスタシリンダ圧センサ(共に不図示)等の検出信号に基づき、運転者によるブレーキ操作があったか否かを判定する。制御モード決定部601は、運転者によるブレーキ操作があった場合、ステップS306に進み、運転者によるブレーキ操作がない場合、ステップS302に戻ってステップS302、S304の処理を繰り返す。
ステップS306にて、通知信号出力部604は、ブレーキ操作による停車を促す内容の通知信号を通知部90に出力する。
そして、ステップS308にて、制御モード決定部601は、制御モードを手動停車モードに移行させて、今回の処理を終了する。
手動停車モードにおいて、DDC制御部701は、退避走行モードの場合と同様、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2が補機負荷50の許容最低電圧になるように、DC−DCコンバータ40を作動制御する。具体的には、DDC制御部701は、端子T2の電圧Vd2が、一般負荷51、第1優先負荷52、第2優先負荷53それぞれの許容最低電圧V1min,V2min,V3minのうちの最大値になるように、DC−DCコンバータ40を作動制御する。
尚、手動停車モードにおいて、第1優先負荷52及び第2優先負荷53の作動を優先してもよい。即ち、DDC制御部701は、端子T2の電圧Vd2が、第1優先負荷52、第2優先負荷53それぞれの許容最低電圧V2min,V3minのうちの最大値になるように、DC−DCコンバータ40を作動制御してもよい。
一方、ステップS302にて、退避走行開始から所定時間T0以上経過していると判定された場合、ステップS310にて、通知信号出力部604は、非常停車を行う旨の内容の通知信号を通知部90に出力する。これにより、通知部90は、車両のユーザ(運転者等)に非常停車を行う旨の通知を行う。
そして、ステップS312にて、制御モード決定部601は、制御モードを非常停車モードに移行させて、今回の処理を終了する。
続いて、図7を参照して、第1電源ECU60、第2電源ECU70による手動停車モード処理について説明する。本フローチャートによる処理は、手動停車モードにおいて、所定時間間隔で繰り返し実行される。
ステップS402にて、制御モード決定部601は、車速センサ(不図示)から受信する車速信号に基づき、車速Vが0になったか否か、即ち、車両が停車したか否かを判定する。制御モード決定部601は、車両が停車した場合、ステップS404に進み、車両が停車していない場合、ステップS406に進む。
ステップS404にて、制御モード決定部601は、制御モードを停車維持モードに移行させて、今回の処理を終了する。
停車維持モードにおいて、第1電源ECU60或いは第2電源ECU70は、EPBを作動させて、車両の停車状態を維持させる。この際、第1電源ECU60或いは第2電源ECU70は、EPBの作動制御を行うECUに対して、作動要求を出力することによりEPBを作動させる。
尚、停車維持モードにおけるオルタネータ21及びDC−DCコンバータ40の制御態様は、任意であってよい。
一方、ステップS406にて、制御モード決定部601は、手動停車モード移行から所定時間Tm1以上経過したか否かを判定する。制御モード決定部601は、手動停車モード移行から所定時間Tm1以上経過した場合、ステップS408に進み、手動停車モード移行から所定時間Tm1以上経過していない場合、今回の処理を終了する。
ステップS408にて、通知信号出力部604は、非常停車を行う旨の内容の通知信号を通知部90に出力する。これにより、通知部90は、車両のユーザ(運転者等)に非常停車を行う旨の通知を行う。
そして、ステップS410にて、制御モード決定部601は、制御モードを非常停車モードに移行させて、今回の処理を終了する。
続いて、図8を参照して、第1電源ECU60、第2電源ECU70による非常停車モード処理について説明する。本フローチャートによる処理は、非常停車モードにおいて、所定時間間隔で繰り返し実行される。
ステップS502にて、制御モード決定部601は、車速センサ(不図示)から受信する車速信号に基づき、車速Vが0になったか否か、即ち、車両が停車したか否かを判定する。制御モード決定部601は、車両が停車した場合、ステップS504に進み、車両が停車していない場合、今回の処理を終了する。
ステップS504にて、制御モード決定部601は、制御モードを停車維持モードに移行させて、今回の処理を終了する。
次に、図9を参照して、図4〜図8に示す制御処理に基づく、電源システム1の具体的な動作について説明する。
図9は、本実施形態に係る電源システム1の動作の一例を示すタイミングチャートである。具体的には、制御モード、オルタネータ21の発電電圧Va、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2、及び補機負荷50に対する電力供給源の時間経過に対する変化状況を表す。
尚、本例では、通常モードにおいて、発電制御部602は、発電電圧Vaが所定値Va_Mになるようにオルタネータ21を作動制御する前提で説明を行う。また、本例では、通常モードにおいて、DDC制御部701は、端子T2の電圧Vd2が所定値Vd2_LになるようにDC−DCコンバータ40を作動制御する前提で説明を行う。また、本例では、一般負荷51、第1優先負荷52、第2優先負荷53それぞれの許容最低電圧V1min,V2min,V3minは、V2min>V3min>V1minの関係を満足する前提で説明を行う。
時刻t1以前にて、制御モードは通常モードであるため、図8(b)に示すように、オルタネータ21の発電電圧Vaは、所定値Va_Mに維持される。また、図8(c)に示すように、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2は、オルタネータ21の発電電圧Va(=Va_M)より低い所定値Vd2_Lに維持される。そのため、図8(d)に示すように、補機負荷50には、オルタネータ21とメインバッテリ22、即ち、メイン電源20から電力が供給され、サブバッテリ30から電力は供給されていない。
その後、時刻t1にて、高度運転支援(ACC制御)が開始されると(ステップS104のY)、高度運転支援モードに移行する(ステップS106)。高度運転支援モードでは、上述の如く、オルタネータ21の発電電圧Vaが所定値Va_Hに高められる。また、高度運転支援モードでは、上述の如く、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2がオルタネータ21の電圧Va(=Va_H)と同じに維持される。そのため、オルタネータ21及びメインバッテリ22、即ち、メイン電源20に加えて、サブバッテリ30から補機負荷50への電力供給が開始される。
その後、時刻t2にて、メインバッテリ22が失陥しているため、メインバッテリ22は、補機負荷50に電力を供給できなくなり、補機負荷50には、オルタネータ21及びサブバッテリ30から電力が供給されている。
その後、時刻t3にて、オルタネータ21が失陥しているため、オルタネータ21は、補機負荷50に電力を供給できなくなり、補機負荷50には、サブバッテリ30からの電力が供給されている。
その後、時刻t4にて、異常検出部603によりオルタネータ21の異常が検出されると(ステップS202のY)、サブバッテリ30のSOCが所定閾値S0以上であることを前提として(ステップS204のY)、退避走行モードに移行する。退避走行モードでは、上述の如く、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2が、補機負荷50の許容最低電圧、即ち、第1優先負荷52の許容最低電圧V2minに維持される。
その後、時刻t5にて、運転者のブレーキ操作が開始されると(ステップS304)、手動停車モードに移行する(ステップS308)。手動停車モードでは、上述の如く、引き続き、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2が、補機負荷50の許容最低電圧、即ち、第1優先負荷52の許容最低電圧V2minに維持される。
その後、時刻t6にて、運転者のブレーキ操作で車両が停車すると(ステップS402のY)、停車維持モードに移行し(ステップS404)、上述の如く、EPBによる停車状態が維持される。
このように、本実施形態では、高度運転支援システムに係る上記所定の制御(ACC制御)が実行されている場合、電力経路L1にサブバッテリ30からの電力が供給されるように、DC−DCコンバータ40の作動制御を行う。従って、高度運転支援システムに係る上記所定の制御が実行されている場合、DC−DCコンバータ40を介して、サブバッテリ30の電力が電力経路L1に供給される。即ち、上記所定の制御の実行中、電力経路L1から分岐する電力経路L3,L31を通じて、サブバッテリ30の電力が高度運転支援システムを実現する第1優先負荷52に供給される。そのため、メイン電源20が失陥してメイン電源20から第1優先負荷52への電力供給が無くなっても、タイムラグなくサブバッテリ30からの電力供給で高度運転支援システムの作動を継続することができる。
[第2実施形態]
次いで、第2実施形態について説明する。
本実施形態に係る電源システム1Aは、リレーR1及び電力経路L4,L41,L42(図10参照)が追加される点において、第1実施形態と異なる。また、本実施形態に係る電源システム1Aは、第1電源ECU60、第2電源ECU70が第1電源ECU60A、第2電源ECU70A(図11、図12参照)に置換される点、具体的には、制御モード決定部601及びDDC制御部701が、制御モード決定部601A及びDDC制御部701A(図11、図12参照)に置換され、リレー制御部703A(図12参照)が追加される点において、第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明を行う。
図10は、本実施形態に係る電源システム1Aの構成の一例を概略的に示す構成図である。図11及び図12は、それぞれ、第1電源ECU60A及び第2電源ECU70Aの機能ブロック図である。
リレーR1は、電力経路L1のうち、電力経路L3との合流点よりメイン電源20(オルタネータ21及びメインバッテリ22)に近い部分に設けられる。具体的には、リレーR1は、電力経路L1における電力経路L2との合流点と、電力経路L3との合流点との間に設けられる。これにより、電力経路L1のうち、リレーR1よりメイン電源20に近い電力経路L11と、リレーR1よりサブバッテリ30(DC−DCコンバータ40)に近い電力経路L12との間を電気的に遮断することができる。即ち、電力経路L11に接続されるメイン電源20や一般負荷51に対して、サブバッテリ30からの電力が供給されないようにすることができる。
電力経路L4は、リレーR1とメイン電源20との間の電力経路L11から分岐する態様で設けられ、第1優先負荷52及び第2優先負荷53に接続される。具体的には、電力経路L4は、更に、電力経路L41及び電力経路42に分岐し、それぞれ、第1優先負荷52及び第2優先負荷53に接続される。即ち、第1優先負荷52及び第2優先負荷53は、電力経路L3を通じて電力経路L12に接続すると共に、電力経路L4を通じて電力経路L11に接続する。そのため、リレーR1が遮断されている場合でも、第1優先負荷52及び第2優先負荷53は、メイン電源20とサブバッテリ30の双方から電力供給を受けることが可能である。
尚、電力経路L31と電力経路L41との間、及び電力経路L32と電力経路L42との間は、電気的に遮断されている。
制御モード決定部601A及びDDC制御部701Aは、リレーR1の追加に伴い、第1実施形態と異なる制御処理を行う。詳細は、後述する。
リレー制御部703Aは、リレーR1の作動制御を行う。リレー制御部703Aは、通常モードにおいて、基本的に、リレーR1をON状態(閉成状態)に維持する。他の制御モードにおける制御態様については、後述する。
尚、リレー制御部703Aは、通常モードにおいて、他の条件(例えば、一般負荷51の要求電力が大きく、サブバッテリ30からの電力を第1優先負荷52、第2優先負荷53だけに供給したい場合等)に応じて、リレーR1を開放することも可能である。
次に、図13〜図15を参照して、第1電源ECU60A、第2電源ECU70Aによる制御処理について具体的に説明する。
図13は、第1電源ECU60A、第2電源ECU70Aによる通常モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。図14は、第1電源ECU60A、第2電源ECU70Aによる高度運転支援モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。図15は、第1電源ECU60A、第2電源ECU70Aによる退避走行モードにおける制御処理(退避走行モード処理)の一例を概略的に示すフローチャートである。
尚、本実施形態における手動停車モード処理、及び非常停車モード処理は、第1実施形態と同様、図7、図8で表されるため、説明を省略する。
まず、図13を参照して、第1電源ECU60A、第2電源ECU70Aによる通常モード処理について説明する。本フローチャートによる処理は、通常モードにおいて、所定時間間隔で繰り返し実行される。
尚、第1実施形態と同様、通常モードにおけるオルタネータ21及びDC−DCコンバータ40の制御態様は任意であってよい。
本フローチャートは、ステップS102とステップS104との間に、ステップS103Aの処理が追加された点以外、図4に示すフローチャートと同様であるため、図4に示すフローチャートと異なる部分を中心に説明する。
尚、ステップS106にて、制御モードが通常モードから高度運転支援モードに移行する際、リレー制御部703Aは、リレーR1のON状態(閉成状態)を維持する。
ステップS102にて、車両の車速Vが所定速度V0より高いと判定された場合、ステップS103Aにて、制御モード決定部601Aは、リレーR1がON(閉成)されているか否かを判定する。制御モード決定部601Aは、リレーR1がONされている場合、ステップS104に進み、リレーR1がONされていない場合、今回の処理を終了する。
続いて、図14を参照して、第1電源ECU60A、第2電源ECU70Aによる高度運転支援モード処理について説明する。本フローチャートによる処理は、高度運転支援モードにおいて、所定時間間隔で繰り返し実行される。
本フローチャートは、ステップS206がステップS206Aに置換された点以外、図4のフローチャートと同様であるため、図5のフローチャートと異なる部分を中心に説明を行う。
尚、高度運転支援モードでは、上述の如く、リレーR1は、ON状態(閉成状態)に維持される。また、ステップS216にて、非常停車モードに移行した際のオルタネータ21、DC−DCコンバータ40、及びリレーR1の制御態様は、任意であってよい。
ステップS204にて、サブバッテリ30のSOCが所定閾値S0より高いと判定された場合、ステップS206Aにて、制御モード決定部601Aは、制御モードを退避走行モードに移行させる。
退避走行モードにおいて、リレー制御部703Aは、リレーR1をOFF状態(開放状態)にする。これにより、メイン電源20(オルタネータ21)の失陥に際して、サブバッテリ30の電力がメイン電源20(メインバッテリ22)や一般負荷51に流出して、第1優先負荷52や第2優先負荷53にサブバッテリ30供給可能な電力が減少することを防止できる。また、DDC制御部701Aは、端子T2の電圧Vd2が、第1優先負荷52、第2優先負荷53それぞれの許容最低電圧V2min,V3minのうちの最大値になるように、DC−DCコンバータ40を作動制御する。これにより、メイン電源20(オルタネータ21)に異常が発生した状況で、第1優先負荷52及び第2優先負荷53をサブバッテリ30からの電力供給で作動させることができる。また、DC−DCコンバータ40から第1優先負荷52及び第2優先負荷53に供給される電圧Vd2を許容最低電圧に限定することで、サブバッテリ30からの電力で第1優先負荷52及び第2優先負荷53をより長い時間駆動することができる。
尚、第1実施形態と同様、退避走行モードにおけるオルタネータ21の制御態様は任意であってよい。また、第1実施形態と同様、退避走行モードに移行した場合、第1電源ECU60(或いは第2電源ECU70)は、エンジン10の作動制御を行うECUに退避走行モードに移行した旨を通知する。
続いて、図15を参照して、第1電源ECU60A、第2電源ECU70Aによる退避走行モード処理について説明する。本フローチャートによる処理は、退避走行モードにおいて、所定時間間隔で繰り返し実行される。
本フローチャートは、ステップS308がステップS308Aに置換された点以外、図6のフローチャートと同様であるため、図6のフローチャートと異なる部分を中心に説明する。
ステップS308Aにて、制御モード決定部601Aは、制御モードを手動停車モードに移行させて、今回の処理を終了する。
手動停車モードにおいて、DDC制御部701Aは、端子T2の電圧Vd2が、第1優先負荷52、第2優先負荷53それぞれの許容最低電圧V2min,V3minのうちの最大値になるように、DC−DCコンバータ40を作動制御する。
尚、手動停車モードにおいて、リレー制御部703Aは、退避走行モードの場合と同様、リレーR1をOFF状態(開放状態)にする。
次に、図16を参照して、図7、図8、図13〜図15に示す制御処理に基づく、電源システム1Aの具体的な動作について説明する。
図16は、本実施形態に係る電源システム1Aの動作の一例を示すタイミングチャートである。具体的には、制御モード、オルタネータ21の発電電圧Va、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2、リレーR1のON/OFF及び補機負荷50に対する電力供給源の時間経過に対する変化状況を表す。
尚、本例では、図9の場合と同様、通常モードにおいて、発電制御部602は、発電電圧Vaが所定値Va_Mになるようにオルタネータ21を作動制御する前提で説明を行う。また、本例では、図9の場合と同様、通常モードにおいて、DDC制御部701Aは、端子T2の電圧Vd2が所定値Vd2_LになるようにDC−DCコンバータ40を作動制御する前提で説明を行う。また、本例では、図9の場合と同様、一般負荷51、第1優先負荷52、第2優先負荷53それぞれの許容最低電圧V1min,V2min,V3minは、V2min>V3min>V1minの関係を満足する前提で説明を行う。
図16に示すタイミングチャートのうち、制御モード、オルタネータ21の電圧Va、及びDC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2、それぞれの変化状況は、時刻t4以前において、図9の場合と同様である。そのため、説明を省略する。
図16に示すように、リレーR1は、通常モード及び高度運転支援モードにおいて、ON状態(閉成状態)にされる。そのため、時刻t4以前における補機負荷50に対する電力供給源の変化は、図9に示すタイミングチャートと同様である。
時刻t4にて、異常検出部603によりオルタネータ21の異常が検出されると(ステップS202のY)、サブバッテリ30のSOCが所定閾値S0以上であることを前提として(ステップS204のY)、退避走行モードに移行する。退避走行モードでは、上述の如く、リレーR1は、OFF状態(開放状態)に維持される。そのため、メイン電源20(オルタネータ21及びメインバッテリ22)が失陥している上、サブバッテリ30からの電力供給が遮断され、一般負荷51に電力が供給されなくなる。そして、退避走行モードでは、上述の如く、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2が、第1優先負荷52及び第2優先負荷53、それぞれの許容最低電圧の最大値、即ち、第1優先負荷52の許容最低電圧V2minに維持される。
その後、時刻t5以降についても、リレーR1がOFFされ、一般負荷51への電力供給が無くなっている点以外、図9に示すタイミングチャートと同様であるため、説明を省略する。
このように、本実施形態では、メイン電源20の異常を検出していない場合、リレーR1をOFF状態に維持し、メイン電源20の異常を検出した場合、リレーR1を開放する。従って、メイン電源の異常を検出した場合、第1リレーを開放して、サブバッテリ30からの電力がメイン電源20に供給されないようにする。そのため、メイン電源20が失陥した際に、サブバッテリ30の電力がメインバッテリ22に供給され、サブバッテリ30から高度運転支援システムを実現する第1優先負荷52に供給される電力が減少することを防止できる。
また、一般負荷51は、電力経路L2を通じて、電力経路L11に接続されるため、メイン電源20が失陥した際に、サブバッテリ30の電力が一般負荷51に供給され、サブバッテリ30から第1優先負荷52に供給される電力が減少することを防止できる。
また、運転者による運転操作に応じて、車両の走行及び停車の少なくとも一方を実現するシステムに関連する第2優先負荷53は、電力経路L32及び電力経路L3を通じて、電力経路L12に接続される。そのため、メイン電源20が失陥した際に、リレーR1がOFF状態(開放状態)にされても、サブバッテリ30からの電力で第2優先負荷53を作動させることができる。
[第3実施形態]
次いで、第3実施形態について説明する。
本実施形態に係る電源システム1Bは、リレーR2(図17参照)が追加される点において、第2実施形態と異なる。また、本実施形態に係る電源システム1Bは、第1電源ECU60A、第2電源ECU70Aが第1電源ECU60B、第2電源ECU70B(図17参照)に置換される点において、第2実施形態と異なる。具体的には、制御モード決定部601A、DDC制御部701A、及びリレー制御部703Aが、それぞれ、制御モード決定部601B、DDC制御部701B、及びリレー制御部703B(それぞれ図示せず)に置換される点において、第2実施形態と異なる。以下、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成には、同一の符号を付し、第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分を中心に説明を行う。
図17は、本実施形態に係る電源システム1Bの構成の一例を概略的に示す構成図である。
尚、第1電源ECU60B、第2電源ECU70Bの機能ブロック図は、図11、図12における符号の"A"が"B"に置換されるだけであるため、図示を省略する。
リレーR2は、電力経路L31に設けられる。これにより、電力経路L12及び電力経路L3を通じて、サブバッテリ30から供給される電力を、第2優先負荷53に供給しつつ、第1優先負荷52に供給しないようにすることができる。
制御モード決定部601B及びDDC制御部701Bは、リレーR2の追加に伴い、第1実施形態及び第2実施形態と異なる制御処理を行う。詳細は、後述する。
リレー制御部703Bは、リレーR1,R2の作動制御を行う。リレー制御部703Bは、通常モードにおいて、リレーR1をON状態(閉成状態)に維持する。また、リレー制御部703Bは、通常モードにおいて、リレーR2をOFF状態(開放状態)に維持する。他の制御モードにおける制御態様については、後述する。
尚、リレー制御部703Bは、第1実施形態及び第2実施形態と同様、通常モードにおいて、他の条件に応じて、リレーR1を開放することも可能である。
次に、図18、図19を参照して、第1電源ECU60B、第2電源ECU70Bによる制御処理について具体的に説明する。
図17は、第1電源ECU60B、第2電源ECU70Bによる通常モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。図18は、第1電源ECU60B、第2電源ECU70Bによる退避走行モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。
尚、本実施形態における高度運転支援モード処理、手動停車モード処理、及び非常停車モード処理は、第2実施形態と同様、図14、図7、及び図8で表されるため、説明を省略する。
まず、図18を参照して、第1電源ECU60B、第2電源ECU70Bによる通常モード処理について説明する。本フローチャートによる処理は、通常モードにおいて、所定時間間隔で繰り返し実行される。
尚、第1実施形態、第2実施形態と同様、通常モードにおけるオルタネータ21及びDC−DCコンバータ40の制御態様は任意であってよい。
本フローチャートは、ステップS103A、S106がステップS103B、S106Bに置換される点、及びステップS108B〜S112Bが追加された点以外、図13に示すフローチャートと同様であるため、図13のフローチャートと異なる部分を中心に説明する。
ステップS102にて、車両の車速Vが所定速度V0より高いと判定された場合、ステップS103Bにて、制御モード決定部601Bは、リレーR1がON(閉成)され且つリレーR2がOFF(開放)されているか否かを判定する。制御モード決定部601Aは、リレーR1がONされ且つリレーR2がOFFされている場合、ステップS104に進み、それ以外の場合、ステップS108Bに進む。
ステップS104にて、高度運転支援が開始されたと判定された場合、ステップS106Bにて、制御モード決定部601Bは、制御モードを高度運転支援モードに移行させて、今回の処理を終了する。
高度運転支援モードにおいて、発電制御部602は、第1実施形態及び第2実施形態と同様、オルタネータ21の発電電圧Vaが比較的高い所定値Va_Hになるように、オルタネータ21の作動制御を行う。また、高度運転支援モードにおいて、DDC制御部701Bは、第1実施形態及び第2実施形態と同様、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2がオルタネータ21の電圧Va(=Va_H)と同じになるように、DC−DCコンバータ40の制御を行う。また、高度運転支援モードにおいて、リレー制御部703Bは、リレーR2をON状態(閉成状態)にする。これにより、電力経路L12、電力経路L3、及び電力経路L31を通じて、サブバッテリ30から第1優先負荷52に電力供給が行われる。
一方、ステップS103Bにて、リレーR1がONされ且つリレーR2がOFFされていると判定されなかった場合、ステップS10制御モード決定部601Bは、リレーR2がONであるか否かを判定する。制御モード決定部601Bは、リレーR2がONされている場合、リレーR2の異常(リレーR2のON固着等)と判定し、ステップS110Bに進み、リレーR2がONされていない場合、今回の処理を終了する。
ステップS110Bにて、通知信号出力部604は、非常停車を行う旨の内容の通知信号を通知部90に出力する。これにより、通知部90は、車両のユーザ(運転者等)に非常停車を行う旨の通知を行う。
そして、ステップS112Bにて、制御モード決定部601Bは、制御モードを非常停車モードに移行させて、今回の処理を終了する。
尚、非常停車モードにおけるオルタネータ21及びDC−DCコンバータ40の制御態様は、第1実施形態及び第2実施形態と同様、任意であってよい。非常停車モードにおけるリレーR1、R2の制御態様は、任意であってよい。
続いて、図19を参照して、第1電源ECU60B、第2電源ECU70Bによる退避走行モード処理について説明する。本フローチャートによる処理は、退避走行モードにおいて、所定時間間隔で繰り返し実行される。
本フローチャートは、ステップS308及びステップS308Aの処理がステップS308Bの処理に置換された点以外、図6及び図15のフローチャートと同様であるため、図6及び図15と異なる部分を中心に説明を行う。
ステップS308Bにて、制御モード決定部601Bは、制御モードを手動停車モードに移行させて、今回の処理を終了する。
手動停車モードにおいて、リレー制御部703Bは、リレーR2をOFF状態(開放状態)にする。また、手動停車モードにおいて、DDC制御部701Bは、端子T2の電圧Vd2が第2優先負荷53の許容最低電圧V3minになるように、DC−DCコンバータ40を作動制御する。
尚、手動停車モードにおいて、リレー制御部703Bは、退避走行モードの場合と同様、リレーR1をOFF状態(開放状態)にする。
次に、図20を参照して、図7、図8、図14、図18、及び図19に示す制御処理に基づく、電源システム1Bの具体的な動作について説明する。
図20は、本実施形態に係る電源システム1Bの動作の一例を示すタイミングチャートである。具体的には、制御モード、オルタネータ21の発電電圧Va、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2、リレーR1のON/OFF状態、リレーR2のON/OFF状態及び補機負荷50に対する電力供給源の時間経過に対する変化状況を表す。
尚、本例では、図9、図16の場合と同様、通常モードにおいて、発電制御部602は、発電電圧Vaが所定値Va_Mになるようにオルタネータ21を作動制御する前提で説明を行う。また、本例では、図9、図16の場合と同様、通常モードにおいて、DDC制御部701Bは、端子T2の電圧Vd2が所定値Vd2_LになるようにDC−DCコンバータ40を作動制御する前提で説明を行う。また、本例では、図9、図16の場合と同様、一般負荷51、第1優先負荷52、第2優先負荷53それぞれの許容最低電圧V1min,V2min,V3minは、V2min>V3min>V1minの関係を満足する前提で説明を行う。
時刻t1以前にて、図20に示すように、制御モードは通常モードであるため、オルタネータ21の発電電圧Vaは、所定値Va_Mに維持される。また、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2は、オルタネータ21の発電電圧Va(=Va_M)より低い所定値Vd2_Lに維持される。そのため、補機負荷50には、オルタネータ21とメインバッテリ22、即ち、メイン電源20から電力が供給され、サブバッテリ30から電力は供給されていない。
尚、時刻t1以前にて、リレーR1は、ON状態にされ、リレーR2は、OFF状態(開放状態)に維持される。そのため、第1優先負荷52は、電力経路L4及び電力経路L41を通じて、メイン電源20及びサブバッテリ30の双方から電力供給を受けることができるようになっている。
その後、時刻t1にて、高度運転支援(ACC制御)が開始されると(ステップS104のY)、高度運転支援モードに移行する(ステップS106)。高度運転支援モードでは、上述の如く、オルタネータ21の発電電圧Vaが所定値Va_Hに高められる。また、高度運転支援モードでは、上述の如く、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2がオルタネータ21の電圧Va(=Va_H)と同じに維持される。そのため、オルタネータ21及びメインバッテリ22、即ち、メイン電源20に加えて、サブバッテリ30から補機負荷50への電力供給が開始される。
尚、時刻t1を経過しても、リレーR1は、ON状態に維持される。また、時刻t1にて、リレーR2は、上述の如く、高度運転支援モードへの移行に際して、ONされる。
その後、時刻t2にて、メインバッテリ22が失陥しているため、メインバッテリ22は、補機負荷50に電力を供給できなくなり、補機負荷50には、オルタネータ21及びサブバッテリ30から電力が供給されている。
その後、時刻t3にて、オルタネータ21が失陥しているため、オルタネータ21は、補機負荷50に電力を供給できなくなり、補機負荷50には、サブバッテリ30からの電力が供給されている。
その後、時刻t4にて、異常検出部603によりオルタネータ21の異常が検出されると(ステップS202のY)、サブバッテリ30のSOCが所定閾値S0以上であることを前提として(ステップS204のY)、退避走行モードに移行する。退避走行モードでは、上述の如く、リレーR1は、OFF状態(開放状態)にされる。そのため、メイン電源20(オルタネータ21及びメインバッテリ22)が失陥している上、サブバッテリ30からの電力供給が遮断され、一般負荷51に電力が供給されなくなる。そして、退避走行モードでは、上述の如く、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2が、第1優先負荷52及び第2優先負荷53、それぞれの許容最低電圧の最大値、即ち、第1優先負荷52の許容最低電圧V2minに維持される。
その後、時刻t5にて、運転者のブレーキ操作が開始されると(ステップS304)、手動停車モードに移行する(ステップS308B)。手動停車モードでは、上述の如く、リレーR2がOFF状態(開放状態)にされる。また、手動停車モードでは、上述の如く、DC−DCコンバータ40の端子T2の電圧Vd2が、第2優先負荷53の許容最低電圧V3minに維持される。そのため、メイン電源20(オルタネータ21及びメインバッテリ22)が失陥している上、サブバッテリ30からの電力供給が遮断され、第1優先負荷52への電力供給がなくなる。
その後、時刻t6にて、運転者のブレーキ操作で車両が停車すると(ステップS402のY)、停車維持モードに移行し(ステップS404)、上述の如く、EPBによる停車状態が維持される。
このように、本実施形態では、電力経路L31にリレーR2が設けられる。そして、高度運転支援システムに係る上記所定の制御(ACC制御)が実行されている場合、リレーR2を閉成状態に維持すると共に、上記所定の制御が実行されている場合であっても、メイン電源20に異常が発生し且つ運転者によるブレーキ操作が行われた場合、リレーR2を開放する。従って、上記所定の制御が実行されている場合、基本的に、リレーR2を閉成状態にして、サブバッテリ30からの電力により高度運転支援システムを実現する第1優先負荷52を作動させる。一方、上記所定の制御が実行されている場合であっても、メイン電源20の異常が検出され且つ運転者によるブレーキ操作が行われた場合、リレーR2を開放して、サブバッテリ30から第1優先負荷52への電力供給を遮断する。そのため、メイン電源20の異常発生に際して、運転者がブレーキ操作で車両を停車させようとした場合に、上記所定の制御と運転者によるブレーキ操作とが競合してしまう事態の発生を抑制することができる。即ち、運転者によるブレーキ操作で車両を適切に停車させることができる。
[第1変形例]
次いで、上述した実施形態の第1変形例について説明する。
本変形例は、第3実施形態に係る高度運転支援処理モード処理(図12)の一部が変更され、図21に示すフローチャートの処理に変更されている。
図21は、第3実施形態の第1変形例に係る第1電源ECU60B、第2電源ECU70Bよる高度運転支援モード処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、高度運転支援モードにおいて、所定時間間隔で繰り返し実行される。
尚、本変形例では、退避走行モードに2つのモード(退避走行Aモード及び退避走行Bモード)が含まれ、何れのモードに移行しても、上述した図20の処理が実行される。
本フローチャートは、ステップS206、S208の処理がステップS205C〜S209Cの処理に置換される点以外、図14のフローチャートと同様であるため、図14のフローチャートと異なる部分を中心に説明する。
ステップS204にて、サブバッテリ30のSOCが所定閾値S0より高いと判定された場合、ステップS205Cにて、異常検出部603は、メインバッテリ22に異常があるか否かを判定する。異常検出部603は、メインバッテリ22に異常がある場合、ステップS206Cに進み、メインバッテリ22に異常がない場合、ステップS207Cに進む。
ステップS206Cにて、制御モード決定部601Bは、制御モードを退避走行Aモードに移行し、ステップS210に進む。
退避走行Aモードにおいて、リレー制御部703Bは、リレーR1をOFF状態(開放状態)にする。これにより、メイン電源20(具体的には、メインバッテリ22)の失陥に際して、サブバッテリ30の電力がメインバッテリ22や一般負荷51に流出して、第1優先負荷52や第2優先負荷53にサブバッテリ30から供給可能な電力が減少することを防止できる。また、DDC制御部701Bは、端子T2の電圧Vd2が、第1優先負荷52、第2優先負荷53それぞれの許容最低電圧V2min,V3minのうちの最大値になるように、DC−DCコンバータ40を作動制御する。これにより、メイン電源20(オルタネータ21)に異常が発生した状況で、第1優先負荷52及び第2優先負荷53をサブバッテリ30からの電力供給で作動させることができる。また、DC−DCコンバータ40から第1優先負荷52及び第2優先負荷53に供給される電圧Vd2を許容最低電圧に限定することで、サブバッテリ30からの電力で第1優先負荷52及び第2優先負荷53をより長い時間駆動することができる。
一方、ステップS207Cにて、制御モード決定部601Bは、サブバッテリ30のSOCが所定閾値S1(>S0)より高いか否かを判定する。制御モード決定部601Bは、サブバッテリ30のSOCが所定閾値S1より高い場合、ステップS208Cに進み、サブバッテリ30のSOCが所定閾値S1より高くない場合、ステップS209Cに進む。
ステップS208Cにて、制御モード決定部601Bは、制御モードを退避走行Bモードに移行し、ステップS212に進む。
退避走行Bモードにおいて、リレー制御部703Bは、リレーR2をON状態(閉成状態)にする。これにより、サブバッテリ30の残容量に余裕がある状況(即ち、SOCが所定閾値S1より高い状況)では、サブバッテリ30からの電力をメインバッテリ22や一般負荷51に供給することができる。
ステップS209Cにて、制御モード決定部601Bは、制御モードを退避走行Aモードに移行し、ステップS212に進む。
上述の如く、退避走行Aモードにおいて、リレー制御部703Bは、リレーR1をOFF状態(開放状態)にする。これにより、サブバッテリ30の残容量に余裕がない状況で、サブバッテリ30の電力がメインバッテリ22や一般負荷51に流出して、第1優先負荷52や第2優先負荷53にサブバッテリ30から供給可能な電力が減少することを防止できる。
尚、サブバッテリ30の残容量に関わらず、メインバッテリ22が失陥していない場合(ステップS205CのY)、退避走行Bモードに移行してもよい。即ち、ステップS207C,S209Cが省略されてもよい。また、メインバッテリ22の異常の有無(ステップS205CのY或いはN)に関わらず、サブバッテリ30のSOCに基づく退避走行Aモード及び退避走行Bモードの選択(ステップS207C〜S209C)が行われてもよい。即ち、図12のステップS206Aに変えて、ステップS207C〜S209Cの処理を用いた処理フローであってもよい。また、第1変形例に係る高度運転支援モード処理(図20)は、当然の如く、第2実施形態における高度運転支援モード処理(図12)に代えて、適用されてもよい。
[第2変形例]
次いで、上述した実施形態の第2変形例について説明する。
図22は、第3実施形態の第2変形例に係る電源システム1Cの構成の一例を概略的に示す構成図である。本変形例では、第3実施形態(図15)におけるエンジン10が電動機(不図示)を駆動する高圧バッテリ10Cに置換される。また、本変形例では、第3実施形態(図15)におけるメイン電源20がメイン電源20C、具体的には、オルタネータ21が高圧バッテリ10Cの電力を降圧して補機負荷50に供給するDC−DCコンバータ21Cに置換される。即ち、電源システム1Cは、高圧バッテリ10Cからの電力で駆動する電動機を駆動力源とする電動車両に搭載される。
第2変形例に係る電源システム1Cについても、上述した第3実施形態に係る制御処理(図6、図7、図12、図17、及び図18)を適用することができる。即ち、図6、図7、図12、図17、及び図18の処理内におけるオルタネータ21をDC−DCコンバータ21Cを置換すればよい。これにより、上述した第3実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
尚、図22の構成は、当然の如く、第1実施形態及び第2実施形態に適用することができる。即ち、図1及び図9のエンジン10及びメイン電源20(オルタネータ21)を、高圧バッテリ10C及びメイン電源20C(DC−DCコンバータ21C)に置換してもよい。かかる構成においても、上述した第1実施形態及び第2実施形態と同様の作用・効果を得ることができる。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、高度運転支援に係る走行制御が開始されると、直ぐに、高度運転支援モードに移行するが、かかる構成には限定されない。例えば、LKAシステムや自動ブレーキシステムのように、所定の介入条件(走行車線からはみ出すと判断可能な条件や障害物と衝突する可能性が所定基準以上と判断可能な条件)が成立しない限り、運転者の運転操作への介入がない(或いは介入度合いが少ない)高度運転支援システムもある。従って、上記所定の制御として、所定の介入条件が成立すると、前記車両の運転者による運転操作に依らず、介入により、車両を転舵する、又は、前記車両を制動する介入制御を行う高度運転支援システムに対しては、上記所定の制御が開始された後、高度運転支援システムに係る介入が運転者による運転操作よりも車両走行において支配的になったと判断した場合に、高度運転支援モード処理に移行してもよい。即ち、上述した各実施形態における制御モード決定部601,601A,601Bは、高度運転支援システムに係る上記所定の制御が実行され、且つ、上記所定の制御による介入が運転者による運転操作より優先される状況であると判断した場合、高度運転支援モードに移行してもよい。これにより、高度運転支援システムに係る上記所定の制御が本格的に必要になるまで、サブバッテリ30から補機負荷50(第1優先負荷52)に電力を供給するタイミングを遅らせることができるため、サブバッテリ30の電力消費を抑制することができる。
尚、例えば、高度運転支援システムに係る上記所定の制御による運転操作に対する介入頻度が所定基準以上になった場合等において、運転者による運転操作よりも上記所定の制御による介入が優先される状況と判断されてよい。また、例えば、第1優先負荷52の消費電流が、比較的大きな電流を要する電動アクチュエータの作動を示す所定基準以上になった場合等において、運転者による運転操作よりも上記所定の制御による介入が優先される状況と判断されてもよい。
1,1A,1B,1C 電源システム
10 エンジン
10C 高圧バッテリ
20,20C メイン電源(第1電源)
21 オルタネータ
21C DC−DCコンバータ
21s 電圧センサ
22 メインバッテリ(第1蓄電装置)
22s バッテリセンサ
30 サブバッテリ(第2電源、第2蓄電装置)
30s バッテリセンサ
40 DC−DCコンバータ
50 補機負荷
51 一般負荷(第3負荷)
52 第1優先負荷(第1負荷)
53 第2優先負荷(第2負荷)
60,60A,60B 第1電源ECU
70,70A,70B 第2電源ECU(電源制御装置)
80 ACC−ECU(車両制御装置)
81 作動スイッチ
90 通知部
601,601A,601B 制御モード決定部
602 発電制御部
603 異常検出部
604 通知信号出力部
701,701A,701B DDC制御部
702 通知信号出力部
703A,703B リレー制御部

Claims (10)

  1. 車両に搭載される第1電源と、
    前記車両に搭載される第2電源と、
    前記車両に搭載され、前記第2電源と接続され、前記第2電源から供給される電力を調整し、前記第1電源と接続される第1経路に調整した電力を出力可能なDC−DCコンバータと、
    前記車両に搭載され、前記車両の運転者による運転操作に依らず、前記車両の走行、転舵、及び制動の少なくとも1つに関する所定の制御を行う車両制御装置、及び該車両制御装置の制御対象である電動アクチュエータを含む第1負荷であって、前記第1経路と接続され、前記第1電源から電力が供給される第1負荷と、
    前記車両に搭載され、前記所定の制御が実行されている場合、前記第1経路に前記第2電源からの電力が供給されるように、前記DC−DCコンバータの作動制御を行う電源制御装置と、を備える、
    電源システム。
  2. 前記電源制御装置は、前記第1経路への前記DC−DCコンバータの出力電圧を前記第1電源の電圧と略一致させることにより、前記第2電源からの電力が前記第1経路に供給されるようにする、
    請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記電源制御装置は、前記所定の制御が実行されていない場合、前記第1経路に前記第2電源からの電力が供給されないように、前記DC−DCコンバータの作動制御を行い、
    前記所定の制御が実行されていない場合、前記第1経路を通じて、前記第2電源から前記第1負荷に電力が供給されず、前記所定の制御が実行されている場合、前記第1経路を通じて、前記第2電源から前記第1負荷に電力が供給される、
    請求項1に記載の電源システム。
  4. 前記車両に搭載される第1リレーを更に備え、
    前記第1負荷は、前記第1経路から分岐する第2経路に接続され、
    前記第1リレーは、前記第1経路における前記第2経路との合流点より前記第1電源に近い部分に設けられ、
    前記電源制御装置は、前記第1電源の異常を検出していない場合、前記第1リレーを閉成状態に維持し、前記第1電源の異常を検出した場合、前記第1リレーを開放する、
    請求項1に記載の電源システム。
  5. 前記車両に搭載され、前記第2経路に設けられる第2リレーを更に備え、
    前記電源制御装置は、前記所定の制御が実行されている場合、前記第2リレーを閉成状態に維持すると共に、前記所定の制御が実行されている場合であっても、前記第1電源の異常を検出し且つ前記車両の運転者によるブレーキ操作が行われた場合、前記第2リレーを開放する、
    請求項4に記載の電源システム。
  6. 前記第1電源は、第1蓄電装置を含み、
    前記電源制御装置は、前記第1電源の異常を検出し且つ前記第1電源の異常に前記第1蓄電装置の異常が含まれる場合、前記第1リレーを開放する、
    請求項4に記載の電源システム。
  7. 前記第2電源は、第2蓄電装置を含み、
    前記電源制御装置は、前記第1電源の異常を検出し且つ前記第2蓄電装置の蓄電率が所定閾値以下である場合、前記第1リレーを開放する、
    請求項4に記載の電源システム。
  8. 前記車両に搭載され、前記車両の運転者による運転操作に応じて、前記車両の走行及び停車の少なくとも一方を実現するシステムに関連する第2負荷であって、前記第1経路における前記第1リレーと前記DC−DCコンバータとの間から分岐する第3経路に接続される第2負荷を更に備える、
    請求項4に記載の電源システム。
  9. 前記車両に搭載され、前記第1負荷及び前記第2負荷より作動優先度の低い第3負荷であって、前記第1経路における前記第1電源と前記第1リレーとの間から分岐する第4経路に接続される第3負荷を更に備える、
    請求項8に記載の電源システム。
  10. 前記所定の制御は、所定の介入条件が成立すると、前記車両の運転者による運転操作に依らず、介入により、前記車両を転舵する、又は、前記車両を制動する介入制御であり、
    前記電源制御装置は、前記所定の制御が実行され且つ前記車両の運転者による運転操作よりも前記介入が優先される状況と判断した場合、前記第1経路に前記第2電源からの電力が供給されるように、前記DC−DCコンバータの作動制御を行う、
    請求項1に記載の電源システム。
JP2016113755A 2016-06-07 2016-06-07 電源システム Active JP6455486B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113755A JP6455486B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 電源システム
EP17172849.6A EP3254883B1 (en) 2016-06-07 2017-05-24 Power source system
US15/612,297 US10723228B2 (en) 2016-06-07 2017-06-02 Power source system
CN201710413086.4A CN107482761B (zh) 2016-06-07 2017-06-05 电源系统
US16/851,586 US11312239B2 (en) 2016-06-07 2020-04-17 Power source system
US17/451,817 US11752874B2 (en) 2016-06-07 2021-10-21 Power source system
US18/064,038 US11752875B2 (en) 2016-06-07 2022-12-09 Power source system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113755A JP6455486B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218013A true JP2017218013A (ja) 2017-12-14
JP6455486B2 JP6455486B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=58778932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113755A Active JP6455486B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10723228B2 (ja)
EP (1) EP3254883B1 (ja)
JP (1) JP6455486B2 (ja)
CN (1) CN107482761B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190338A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社デンソー 電力制御装置および電力制御方法
JP2018161921A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社デンソー 制御装置
JP2019031259A (ja) * 2017-08-10 2019-02-28 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP2019189020A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 矢崎総業株式会社 車両制御システム
EP3616974A1 (en) 2018-08-30 2020-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle
EP3616971A1 (en) 2018-08-30 2020-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power source system for vehicle
JP2020050319A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社デンソーテン 電源監視装置、電源制御システム、および電源監視方法
JP2020156228A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電池制御装置
JP2020162286A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソーテン 電源制御装置
KR102242061B1 (ko) * 2020-02-06 2021-04-20 주식회사 경신 자율주행 차량의 전원 제어 장치
US11097621B2 (en) 2019-03-22 2021-08-24 Subaru Corporation Power source system for electric-powered vehicle
US11169215B2 (en) * 2018-06-29 2021-11-09 Subaru Corporation Vehicle power supply apparatus
JP2022172084A (ja) * 2020-07-27 2022-11-15 株式会社デンソー 走行制御装置
US11891001B2 (en) 2021-07-12 2024-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power supply system
JP7453897B2 (ja) 2020-11-13 2024-03-21 本田技研工業株式会社 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法
US11979055B2 (en) 2021-09-22 2024-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power supply system

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455486B2 (ja) 2016-06-07 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US11427143B1 (en) * 2017-04-28 2022-08-30 Oshkosh Defense, Llc Electrical load management in a vehicle
CN109217643B (zh) * 2017-06-30 2020-09-15 三垦电气株式会社 电力转换装置以及控制电路
JP6645523B2 (ja) * 2017-06-30 2020-02-14 サンケン電気株式会社 電力変換装置及び制御回路
JP7102773B2 (ja) * 2018-02-22 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
KR102530940B1 (ko) * 2018-04-23 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량용 에너지저장장치 시스템
US10981526B2 (en) * 2018-06-29 2021-04-20 Ford Global Technologies, Llc Split vehicle power busses
EP3623226A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-18 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH A supplementary power supply and a method for providing supplemental power
EP3640074B1 (en) 2018-10-16 2022-12-21 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. An electric power system
JP7156008B2 (ja) * 2018-12-26 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7167757B2 (ja) * 2019-02-13 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 調停装置
JP6916233B2 (ja) * 2019-03-18 2021-08-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置
DE102019116375A1 (de) * 2019-06-17 2020-12-17 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Einrichtung und Verfahren zum Ausführen zumindest einer Fahrzeugfunktion für ein Fahrzeug
CN110266096B (zh) * 2019-07-02 2020-11-24 华人运通(上海)自动驾驶科技有限公司 汽车的电源网络系统和电子继电器的控制方法
JP7010988B2 (ja) * 2020-03-11 2022-01-26 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
CN112810692A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 基于汽车转向系统冗余电源、电源拓扑结构及供电方法
JP7457677B2 (ja) * 2021-09-14 2024-03-28 矢崎総業株式会社 電源切換制御システム
DE102021210444A1 (de) 2021-09-20 2023-03-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Durchführen eines Bremsvorgangs eines Fahrzeugs bei einem Fehlerfall einer Spannungsversorgung des Fahrzeugs, sowie elektronisches Fahrzeugsicherheitssystem und Fahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060097577A1 (en) * 2003-02-17 2006-05-11 Denso Corporation Vehicle power supply system
JP2015020619A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用給電装置
JP2015174533A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源供給装置
JP2016103935A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源システム、及びdc−dcコンバータ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731258B2 (ja) 1996-09-03 2006-01-05 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3731997B2 (ja) 1997-12-26 2006-01-05 光洋精工株式会社 車両のステアリング装置
JP3478193B2 (ja) * 1999-05-24 2003-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源監視装置
DE10305357B4 (de) 2003-02-10 2005-12-22 Siemens Ag Vorrichtung zur Energieversorgung eines mit sicherheitsrelevanten Komponenten ausgestatteten Zweispannungs-Bordnetzes
JP4379412B2 (ja) * 2005-12-05 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング用電源制御装置
DE102007055787A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kriechbetriebes eines Fahrzeugs mit einem Hybridantrieb
JP4315232B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2010026840A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Ltd 車載通信装置、及びナビゲーション装置
JP5495046B2 (ja) 2010-05-18 2014-05-21 清水建設株式会社 複層ガラス
EP2390982B1 (en) 2010-05-25 2012-08-29 Fiat Group Automobiles S.p.A. Automotive electrical system operation management during coasting and/or with engine off
EP2618456A4 (en) * 2010-10-15 2016-11-30 Panasonic Ip Man Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM
DE102011003605A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Stabilisieren einer an einem in einem Bordnetz eines Fahrzeugs angeordneten ersten elektrischen Verbraucher anliegenden Spannung
DE102012215755A1 (de) * 2012-09-05 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Niedervoltnetz mit Gleichspannungswandler und Verfahren zum Testen einer Niedervoltbatterie
CN104919676B (zh) * 2013-01-17 2018-03-13 株式会社村田制作所 蓄电装置及启动方法
CN104276044B (zh) * 2013-07-01 2017-11-03 本田技研工业株式会社 车辆用电源装置
JP6102834B2 (ja) * 2014-06-17 2017-03-29 マツダ株式会社 自動ブレーキ装置
US9776635B2 (en) * 2015-02-09 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method to maximize vehicle functionality and fuel economy with improved drivability during engine auto stop-start operations
US9868410B2 (en) * 2015-03-30 2018-01-16 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for electrical power management in a vehicle system
KR20160122005A (ko) * 2015-04-13 2016-10-21 엘에스산전 주식회사 차량 전원 관리 장치
US11456669B2 (en) * 2015-09-30 2022-09-27 Apple Inc. Voltage supply to a load and battery
JP6308225B2 (ja) * 2016-01-13 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 車載電源システム
JP6455486B2 (ja) 2016-06-07 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6757503B2 (ja) * 2017-08-24 2020-09-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム及び電気自動車
JP7314817B2 (ja) * 2020-01-31 2023-07-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060097577A1 (en) * 2003-02-17 2006-05-11 Denso Corporation Vehicle power supply system
JP2015020619A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用給電装置
JP2015174533A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源供給装置
JP2016103935A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源システム、及びdc−dcコンバータ

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018161921A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社デンソー 制御装置
WO2018190338A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 株式会社デンソー 電力制御装置および電力制御方法
US10800411B2 (en) 2017-08-10 2020-10-13 Subaru Corporation Vehicle control apparatus
JP2019031259A (ja) * 2017-08-10 2019-02-28 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP2019189020A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 矢崎総業株式会社 車両制御システム
US11169215B2 (en) * 2018-06-29 2021-11-09 Subaru Corporation Vehicle power supply apparatus
US10933748B2 (en) 2018-08-30 2021-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle
KR102253328B1 (ko) 2018-08-30 2021-05-21 도요타지도샤가부시키가이샤 차량용 전원 시스템
EP3616974A1 (en) 2018-08-30 2020-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for vehicle
RU2716732C1 (ru) * 2018-08-30 2020-03-16 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система источника электрической мощности для транспортного средства
US10933823B2 (en) 2018-08-30 2021-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power source system for vehicle
KR20200026688A (ko) * 2018-08-30 2020-03-11 도요타지도샤가부시키가이샤 차량용 전원 시스템
EP3616971A1 (en) 2018-08-30 2020-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power source system for vehicle
JP2020050319A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社デンソーテン 電源監視装置、電源制御システム、および電源監視方法
JP7186049B2 (ja) 2018-09-28 2022-12-08 株式会社デンソーテン 電源監視装置および電源監視方法
JP2020156228A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電池制御装置
JP7088096B2 (ja) 2019-03-20 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両用電池制御装置
US11097621B2 (en) 2019-03-22 2021-08-24 Subaru Corporation Power source system for electric-powered vehicle
JP7191750B2 (ja) 2019-03-26 2022-12-19 株式会社デンソーテン 電源制御装置
JP2020162286A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社デンソーテン 電源制御装置
KR102242061B1 (ko) * 2020-02-06 2021-04-20 주식회사 경신 자율주행 차량의 전원 제어 장치
JP2022172084A (ja) * 2020-07-27 2022-11-15 株式会社デンソー 走行制御装置
JP7355179B2 (ja) 2020-07-27 2023-10-03 株式会社デンソー 走行制御装置
JP7453897B2 (ja) 2020-11-13 2024-03-21 本田技研工業株式会社 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法
US11891001B2 (en) 2021-07-12 2024-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power supply system
US11979055B2 (en) 2021-09-22 2024-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
US11752874B2 (en) 2023-09-12
CN107482761A (zh) 2017-12-15
US11752875B2 (en) 2023-09-12
US20220041059A1 (en) 2022-02-10
CN107482761B (zh) 2021-02-05
EP3254883A1 (en) 2017-12-13
US20200238832A1 (en) 2020-07-30
US20230104493A1 (en) 2023-04-06
EP3254883B1 (en) 2021-06-23
US11312239B2 (en) 2022-04-26
US10723228B2 (en) 2020-07-28
JP6455486B2 (ja) 2019-01-23
US20170349048A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455486B2 (ja) 電源システム
CN111319467B (zh) 车辆的电源系统
JP2017192236A (ja) 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法
JP6446325B2 (ja) 電源供給装置
US11949260B2 (en) Power supply system
JP6733256B2 (ja) 自動運転車両電源の制御方法と制御装置
JP7409206B2 (ja) 電源システム
US11299199B2 (en) Apparatus and method for EPS control to cope with power source problem of vehicle
US11919420B2 (en) Power supply system
JP7351813B2 (ja) 補助電源装置、及び電動パワーステアリングシステム
CN112928748A (zh) 电源装置
JP2006197694A (ja) 車両の回生制御装置
JP6928145B1 (ja) 電力変換装置
WO2023085130A1 (ja) 電源監視装置及び制御システム
JP2023090443A (ja) 電源監視装置
JP2023079775A (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法
JP2018038137A (ja) 電源装置
JP2023079792A (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法
KR101796378B1 (ko) 전자식 능동형 스테빌라이저 시스템의 제어 장치
JP2015146709A (ja) 車載用モータ制御装置
JP2023079780A (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法
JP2020114086A (ja) 車両
JP2013093920A (ja) 車両用電源装置
JP2008206394A (ja) 電源システムの故障判定方法
JP2017109620A (ja) 車両用電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6455486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151