JP2010026840A - 車載通信装置、及びナビゲーション装置 - Google Patents

車載通信装置、及びナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010026840A
JP2010026840A JP2008188161A JP2008188161A JP2010026840A JP 2010026840 A JP2010026840 A JP 2010026840A JP 2008188161 A JP2008188161 A JP 2008188161A JP 2008188161 A JP2008188161 A JP 2008188161A JP 2010026840 A JP2010026840 A JP 2010026840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication device
travel information
communication
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008188161A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Imanishi
真也 今西
Tetsuo Nakano
哲夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008188161A priority Critical patent/JP2010026840A/ja
Publication of JP2010026840A publication Critical patent/JP2010026840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】車車間通信情報による案かな安全運転支援サービスを実現する車載通信装置を提供する。また、本車載通信装置を導入後に、ナビゲーション装置を後から装着しても車載通信装置との接続を可能とした安全運転支援サービスを提供する。
【解決手段】自車両の車両走行情報を生成し周辺車両と送受信し、自車両の走行に注意警戒が必要な情報を受信した場合は、ドライバに通知する。またナビゲーション装置と接続するナビ接続手段を搭載し、ナビゲーション装置と接続している場合には、車両走行情報生成処理をナビゲーション装置で行うことにより、車載通信装置導入後にナビゲーション装置を搭載する場合にも対応することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に設置した無線通信装置を用いて、車両間で無線通信を行う技術に係わる。
車両に設置された車載通信装置を用いて車車間で互いの車両走行情報(自車走行位置、走行速度、加速度、自車両IDなど)を送受信することにより、ドライバに交通安全のための注意情報を通知し、事故を未然に防ぐ予防安全の技術検討が進められている。
これに関する技術として、特許文献1では、「車両間の通信手段を用いて自車両周辺の情報を取得し、その情報をドライバに通知する車載情報提供装置」に関する技術について開示されている。
また、最近ではGPS( Global Positioning System )衛星から送信される電波信号を受信し、自端末の現在位置を検出する機能を搭載した携帯電話が実用化されている。またその中でも、サーバから地図情報を取得し、自端末(携帯電話)の現在位置を地図上に表示する機能や、目的地までの経路情報を自端末のディスプレイに表示する簡易ナビゲーション機能を搭載した携帯電話が利用されている。しかし、携帯電話が搭載するディスプレイは、車を運転するドライバがナビゲーション装置として利用するには画面サイズが小さく視認性が良くないという問題があった。これを解決する方法として特許文献2では、「携帯電話で取得した自端末の位置情報と地図情報を、ディスプレイを搭載した外部出力装置に表示することでナビゲーション機能を搭載した携帯電話を用いてカーナビゲーション機能を実現する」技術について開示されている。
特開平11−195196号公報 特開2007−195144号公報
上述したように、予防安全の技術では、車車間通信により、相互に車両走行情報を送受信して、それぞれの車両のドライバに、交通安全のための注意情報を通知することによって、事故を未然に防ぐこと検討している。この予防安全の技術検討では、一般的に、無線通信を行う車車間通信モジュールをナビゲーション装置に接続して、ナビゲーション装置が搭載する液晶ディスプレイや音声再生機能を用いてドライバに通知するように動作させる。
上記特許文献1では、車両に搭載された車載通信装置と地図情報、ディスプレイ等を搭載するナビゲーション装置やそれに準ずる周辺装置を用いて車車間通信情報による安全運転支援サービスを実現する技術が紹介されている。しかしながら、ドライバが車車間通信による安全運転支援サービスを導入するためには、車載通信装置と周辺装置を装着する必要があり導入コストが高いという問題がある。また、既にナビゲーション装置を装着しているドライバが車車間通信による安全運転支援サービスを導入するためには、既設のナビゲーション装置を交換して新しい装置に変更する必要があり、導入コストが高くなる。さらに、車両購入時にはナビゲーション装置は装着せずに安価で車車間通信による安全運転支援サービスのみを導入したいというユーザの要望に対して対応ができないという課題があった。
また上記特許文献2では、携帯電話装置に搭載するGPSから取得した位置情報を周辺機器のディスプレイに表示する技術について提示されている。しかし、安全運転支援サービスを実現するためには、位置情報だけでなく車両走行情報を取得し周辺車両の状態を検出する処理を行う必要がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、車車間通信情報による安全運転支援サービスを、ナビゲーション装置など周辺機器を導入せずに車載通信装置単体により安価で実現する車載通信装置の提供を目的とする。
また、本発明は、ドライバが本発明の車載通信装置を導入後に、ナビゲーション装置を後付けで装着した場合に、車載通信装置との接続が可能で、ナビゲーション装置に搭載するディスプレイ装置や音声再生機能を用いてドライバにより詳細で分り易い安全運転支援サービスを提供する車載通信装置及びナビゲーション装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車載通信装置は、車両に搭載され無線でデータ通信を行う車載通信装置であって、前記車載通信装置は、周辺車両に搭載する車載通信装置との間で無線によりデータ通信を行う無線通信手段と、少なくとも自車両の走行位置、及び前記車載通信装置を特定する自車両IDを含む車両走行情報を生成する車両走行情報生成手段と、前記車両走行情報生成手段から取得した自車両の車両走行情報を前記無線通信手段経由で周辺車両に送信し、また周辺車両から前記無線通信手段経由で受信した車両走行情報から自車両の走行に注意警戒が必要か否かを判定する注意車両検出処理を行う車車間通信制御手段と、前記車車間通信制御手段が周辺に存在する注意警戒車両を検出した場合にドライバに通知するための通知手段と、前記無線通信手段により無線で送受信する車両走行情報を前記車載通信装置に接続された周辺機器との間で入出力する周辺機器接続手段と、前記無線通信手段で送受信するデータの入出力先を前記車車間通信制御手段と前記周辺機器接続手段の何れかに切替える切替手段と、前記周辺機器接続手段が周辺機器と接続されているか否かを検出し、検出結果を前記車車間通信制御手段に通知する周辺機器接続検出手段と、を備え、前記車載通信装置に周辺機器が接続されている場合、前記切替手段は前記周辺機器接続手段側に切替えるように動作する。
好ましくは、本発明の前記車載通信装置は、前記切替手段が前記周辺機器接続手段側に切替え中、前記車車間通信制御手段は、前記通知手段による注意警戒車両のドライバへの通知処理を行わない様に動作する。
また好ましくは、本発明の前記車載通信装置は、車両から供給される電源の供給が異常停止することを検出する電源異常検出手段と、車両から供給される電源の供給が異常停止した場合に車載通信装置に一時的に電源供給するためのバックアップ電源手段を備え、前記周辺機器接続手段経由で前記周辺機器と接続中に前記電源異常停止手段が電源供給の異常停止を検出すると、前記バックアップ電源手段が起動し、前記切替手段は前記車車間通信制御手段側に切替わり、車両走行情報の送受信処理、及び前記通知手段を通じて周辺に存在する注意警戒車両のドライバへの通知処理を行う。更に、好ましくは、本発明の該車載通信装置は、車両から供給される電源スイッチの状態を検出する車両電源状態監視手段を搭載し、前記電源異常検出手段が電源供給の異常停止を検出するのは、車両から供給される電源の停止を検出し、かつ前記車両電源状態監視手段が電源スイッチの起動状態を検出した場合である。
また、本発明の車載通信装置は、車両に搭載され無線でデータ通信を行う車載通信装置であって、前記車載通信装置は、周辺車両に搭載する車載通信装置との間で無線によりデータ通信を行う無線通信手段と、少なくとも自車両の走行位置、及び前記車載通信装置を特定する自車両IDを含む車両走行情報を生成する車両走行情報生成手段と、前記車両走行情報生成手段から取得した自車両の車両走行情報を前記無線通信手段経由で周辺車両に送信し、また周辺車両から前記無線通信手段経由で受信した車両走行情報から自車両の走行に注意警戒が必要か否かを判定する注意車両検出処理を行う車車間通信制御手段と、前記車車間通信制御手段が周囲に注意警戒車両を検出した場合にドライバに通知するための通知手段と、前記無線通信手段により無線で送受信する車両走行情報を前記車載通信装置に接続された周辺機器との間で入出力する周辺機器接続手段と、前記無線通信手段で送受信するデータの入出力先を前記車車間通信制御手段と前記周辺機器接続手段の何れかに切替える第一切替手段と、前記周辺機器接続手段が周辺機器と接続されているか否かを検出し、検出した場合は前記車車間通信制御手段に通知する周辺機器接続検出手段と、前記車車間通信制御手段とのデータの入出力先を前記通知手段と前記周辺機器接続手段の何れかに切替える第二切替手段と、を備え、前記車載通信装置に周辺機器が接続した場合、前記第一切替手段は前記周辺機器接続手段側に切替わり、前記第二切替手段は前記周辺機器接続手段側に切替わり、前記車両走行情報生成手段から取得した自車両の車両走行情報を前記周辺機器接続手段経由で周辺機器に送信するように動作する。
また、本発明のナビゲーション装置は、少なくとも任意に設定された目的地にドライバを誘導するナビゲーション制御手段と、目的地の設定入力を行うための入力手段と、目的地情報または地図を表示する出力手段と、周辺走行車両との間で無線によるデータ通信を行う車載通信装置と接続して車両走行情報の入出力を行う車載通信端末接続手段と、少なくとも自車両の走行位置、及び前記車載通信装置を特定する自車両IDを含む車両走行情報を生成するナビ車両走行情報生成手段と、前記ナビ車両走行情報生成手段から取得した自車両の車両走行情報を前記車載通信装置経由で周辺車両に送信し、また周辺車両から前記車載通信装置経由で受信した車両走行情報から自車両の走行に注意警戒が必要か否かを判定する注意車両検出処理を行う車車間情報処理手段と、を備え、前記車車間情報処理手段は、前記車載通信端末接続手段が前記車載通信装置と接続している場合は車両走行情報の送受信処理、及び注意車両検出処理を実施し、注意警戒車両を検出した場合は前記出力手段に出力するように動作する。
また、本発明のナビゲーション装置は、少なくとも任意に設定された目的地にドライバを誘導するナビゲーション制御手段と、目的地の設定入力を行うための入力手段と、目的地情報または地図を表示する出力手段と、周辺走行車両との間で無線によるデータ通信を行う車載通信装置と接続して車両走行情報の入出力を行う車載通信端末接続手段と、を備え、前記車載通信端末接続手段にて前記車載通信装置と接続している場合は、前記車載通信装置の車両走行情報生成手段から取得した車両走行情報を前記車載通信装置経由で周辺車両に送信し、また周辺車両から前記車車間通信装置経由で受信した車両走行情報より自車両の走行に注意警戒が必要か否かを判定する注意車両検出処理を行う車車間情報処理手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、ドライバや歩行者に交通安全のための注意情報を通知する路車間、車車間及び人車間通信システムにおいて、従来よりも、不要な情報の通信を廃し、より適切な機会にドライバ、及び歩行者に危険を通知する車載通信装置、路側通信装置、及び携帯通信装置を提供することを可能とするものである。また、歩行者が所持する携帯通信装置の消費電力を低減することが可能となる。
本発明によれば、車車間通信情報による安全運転支援サービスを、ナビゲーション装置など周辺機器を導入せずに車載通信装置単体により安価で実現することが可能になる。また、ドライバが本発明の車載通信装置を導入後に、ナビゲーション装置を後付けで装着した場合であっても、車載通信装置の接続が可能なため、ナビゲーション装置に搭載するディスプレイ装置や音声再生機能を用いてドライバにより詳細で分り易い安全運転支援サービスを提供する車載通信装置、及びナビゲーション装置を提供することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、各図の説明において、共通な機能を有する構成要素には同一の参照番号を付し、説明を省略する。
本発明の車載通信装置の実施例1を、以下、図面によって説明する。図1は、本発明に使用される車載通信装置の全体構成の一実施例を示した図である。100は周辺を走行する車両との間で車両の走行状況を示す車両走行情報(自車両ID(識別子:Identifier )、走行位置、速度、走行向き、ブレーキ、アクセルの状態等の情報であり、詳細は図5で説明する。)を無線で通信する車車間通信装置、101は自車両の車両走行情報の送信と周辺を走行する車両から送信された車両走行情報の受信を行う無線通信部、102は無線通信部101のデータ送受信に使用するアンテナ、103は自車両の車両走行情報を生成し無線通信部101を介して周辺車両に送信する処理、及び周辺車両から受信した車両走行情報から自車両に接近する車両等、運転に注意警戒が必要な車両の検出処理を行う車車間通信制御部、104は車車間通信制御部103が注意警戒車両を検出した場合にドライバに通知するためのブザーや、LEDなどで構成する表示部、105は自車両の走行情報(走行位置、走行速度、加速度、ブレーキ状態、アクセル状態)を取得する車両走行情報取得部、106はGPS衛星からの電波信号により自車両の現在位置を特定するGPS、107は無線通信部101の接続先を車車間通信制御部103とナビ接続部108のいずれかに切替えるスイッチA、108は車車間通信装置100とナビゲーション装置200を接続するナビ接続部、109は車車間通信装置100がナビゲーション装置200と接続されているか否かを検出するナビ接続検出部、200はドライバに対し目的地までの誘導を行うナビゲーション機能等を搭載したナビゲーション装置である。ナビゲーション装置200は、ナビ接続部108を介して車車間通信装置100と接続する。
車車間通信装置100は、ナビ接続部108とナビゲーション装置200とが接続されていない場合には、ナビゲーション装置200の機能を使用できない。従ってその場合には、車車間通信装置100単独で、周辺の車両と無線通信にて車両走行情報を送受信して自車両周辺に動作を注意警戒が必要な車両が存在しないか検出処理を行う。
この場合、車車間通信制御部103は、スイッチA107の制御端子に制御信号を出力し、スイッチA107の接続を切替える。この制御信号の入力によって、スイッチA107では、無線通信部101と車車間通信制御部103を接続し、無線通信部101とナビ接続部108とは接続されない。
車車間通信装置100は、車車間通信により、注意警戒が必要な車両を検出した場合には、表示部104に設けられたブザーの起動(警報音出力)処理や、LEDの点灯(警告表示)処理、等の処理を行うことにより、ドライバに周辺車両の注意警戒を通知する。
また、車車間通信装置100は、ナビ接続部108とナビゲーション装置200が接続している場合には、スイッチA107の制御端子に制御信号を出力し、スイッチA107の接続を切替える。この制御信号の入力によって、スイッチA107は無線通信部101とナビ接続部108を接続し無線通信部101と車車間通信制御部103とは接続されない。
この場合、車車間通信装置100は、周辺の車両に送信する自車両走行情報をナビゲーション装置200側で生成し、無線通信部101経由で周辺の車両に送信する。更に、周辺車両から受信した車両走行情報は、無線通信部101からナビ接続部108を経由してナビゲーション装置200に送られ、自車両周辺に存在する注意警戒が必要な車両の検出処理はナビゲーション装置200にて行う。
図2は、車車間通信装置100の無線通信部101の内部構成の一実施例を示す図である。1011は無線通信処理部1014からの要求によりデータの送信処理を行う送信部、1012はアンテナ102からデータを受信する受信部、1013は送信処理と受信処理を切替えるためのスイッチ、1014はスイッチ1013の切替処理、及び送信部1011、受信部1012、車車間通信制御部103とデータ入出力を行う無線通信処理部である。
無線通信処理部1014は、車車間通信制御部103若しくはナビ接続部108からデータ送信要求を受けた場合、周囲の無線送信チャネルの使用状況を確認し、使用されていない場合は送信データを送信部1011に設定し、スイッチ1013を送信部1011側に切替えてデータ送信を行う。また、使用されている場合は、送信データの衝突を回避するため送信を待機し、未使用になったことを検出後(使用されていないことを確認してから)、送信処理を行う。
本無線通信のアクセス制御方式は、CSMA/CA( Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance )方式と呼ばれ、無線LAN( Local Area Network )のMAC( Media Access Control )層におけるアクセス制御方式としてIEEE802.11で標準化されている。送信処理が完了すると、スイッチ1013は受信部1012側に切替える。また、受信部1012においてデータ受信した場合は、無線通信処理部1014を介して車車間通信制御部103に送信する。
図3は、ナビゲーション装置200の内部構成の一実施例を示す図である。201はスピーカやモニタなど音声・画像情報の表示出力を行う出力部、202はドライバがナビゲーション装置200に目的地等の設定などの入力を行う入力部、203は車速を検出するための加速度センサ、204は車両の場所等の位置情報を取得するGPS、205は車の進行方向を検出するジャイロ、206は現在地や目的地を表示するための地図情報を記録している地図情報記録部、207は車両の走行状態に関する情報(車両走行情報)を取得する車両情報取得部、208は他車両から受信した走行状態に関する車両走行情報を格納する他車両走行情報格納部、209はナビゲーション装置200全体を制御する制御部、210は車車間通信装置100と接続する車載通信端末接続部、211は周辺車両と車車間通信にて送受信するデータの処理を行う車車間情報処理部である。
加速度センサ203は、自車両の車速を検出すると共に、検出した車速を示す電気信号を制御部209へ出力する。
GPS204は、複数個のGPS衛星との間で交信を行うことにより、自車両の現在の位置情報を取得すると共に、取得した車両の現在の位置情報を制御部209へ出力する。
ジャイロ205は、自車両の進行方向を検出すると共に、検出した車両の進行方向情報を、制御部209に出力する。
地図情報記録部206は、制御部209の制御下で、自車両の現在位置や、車両の目的地等を出力部201に表示するための地図情報を記録している。地図情報記録部206は、制御部209からの要求に応じて、指定された地図情報を出力する。
車両情報取得部207は、制御部209の要求により、車速パルス、エンジンの回転数、トルク、ブレーキ、アクセル状態など自車両の動作状態を取得し出力する。制御部209が取扱う具体的な車両走行情報については、一例を後述の図5に示す。
制御部209は、入力部202から入力される各種情報や、要求に応じて後述の各処理を実施する。走行中は、加速度センサ203からの車速検出信号、GPS204からの自車両の現在位置情報、及びジャイロ205からの自車両の進行方向情報を取得し、地図情報記録部206に記録されている地図情報の中から自車両走行場所周近の地図情報を読出し、出力部201に自車両の走行位置を表示する。また、エンジンの回転数、トルクは、エンジンの制御系にて処理されている制御信号、または、制御において、検出される検出信号を元に得るようにするものであっても良い。
ドライバが入力部202から目的地を入力し、目的地までの走行を誘導するナビゲーション走行の要求設定を行った場合には、ナビゲーション装置200は、現在位置から目的地までの走行経路を算出し、指定されたルートに従って目的地まで音声、画像出力による誘導処理を行う。
また、車車間情報処理部211は、他の車両から車載通信端末接続部210を介して受信した車両走行情報を解析し、周辺を走行する車両の情報を制御部209に送り出力部201に出力する。
ナビゲーション装置200が車載通信端末接続部210を介して車車間通信装置100と接続している場合には、車車間情報処理部211は、自車両走行情報を制御部209を介して生成し、車車間通信装置100に送信要求を行い周辺車両に送信する。また、周辺車両から受信した車両走行情報は、車車間通信装置100から車載通信端末接続部210経由で車車間情報処理部211に送られ、自車両周辺に存在する注意警戒が必要な車両の検出処理を行う。
図4は、車車間通信装置100と、ナビゲーション装置200を搭載する車両が周辺の走行車両と通信する場合のシステム全体の一実施例を示す図である。300は車車間通信装置100とナビゲーション装置200が接続し一体化した車載通信装置、400は車載通信装置200を搭載する車両、401は車両400と同構成及び同機能の車載通信装置300を搭載する車両400の周辺を走行する車両Aである。
図5は、車両間で送受信する車両走行情報の内容の一実施例を示した表である。データ項目は図5(a)に示す通り、自車両を特定する番号である自車両ID、自車両の車種を示す車両種別、自車両が走行している場所を示す緯度、経度、高度、自車両の走行速度を示す車速、自車両の走行加速度を示す加速度、自車両の走行方位を示す方向、ブレーキの使用状態を示すブレーキ、アクセルの使用状態を示すアクセルがある。図5(a)で、ブレーキ、アクセルの内容が、「ON:OFF」となっているが、当該二値の情報に限定されるものではなく、ブレーキ、アクセルの使用状態に応じて、段階的にデータ量を示す情報とするものであっても良い。
車車間通信装置100とナビゲーション装置200が接続されている場合には、ナビゲーション装置200の制御部209は、車両情報取得部207から車両走行情報を取得すると、図5(b)に示した車両走行情報データフォーマットに変換した後、車車間通信装置100に送信要求する。
また、車車間通信装置100が単独で動作している場合には、車車間通信装置100の車車間通信制御部103は車両走行情報取得部105から車両走行情報を取得し、図5(b)に示す車両走行情報データフォーマットに変換した後、無線通信部101から周辺車両へ送信する。
図6は、車両400が周辺の車両と無線通信を行う場合の一実施例を示した車両配置図である。402は車両400と同構成及び同機能の車載通信装置300を搭載する車両B、403は車両400と同構成及び同機能の車載通信装置300を搭載する車両C、404は車両400と同構成及び同機能の車載通信装置300を搭載する車両D、405は車両400と同構成及び同機能の車載通信装置300を搭載する車両E、406は車両400と同構成及び同機能の車載通信装置300を搭載する車両F、800は車両400に搭載されている車載通信装置300の無線通信部101と、車両A401、車両B402、車両C403、車両D404、車両E405、及び車両F406、が搭載する車載通信装置300の無線通信部101と通信可能状態である通信エリアAである。
図6に示す通り、車両間で送信する車両走行情報は同報通信で送受信されるため、各車両では通信領域内に存在する車両間で互いの車両で生成した車両走行情報を送受信する。
図7は、車両400が車両A401との間で車両走行情報データを送受信処理するシーケンス図である。
図8は、車車間通信制御部103が他車両と送受信する車両走行情報のデータ処理を示すフローチャート図である。
図9は、車車間通信制御部103の車両走行情報受信処理において、自車両周辺を走行する注意警戒が必要な車両の検出処理を行い、ドライバに通知を行う場合のフローチャート図である。
図10は、車車間通信制御部103の車両走行情報処理における車両走行情報送信処理のフローチャート図である。
図11は車車間情報処理部211が他車両と送受信する車両走行情報のデータ処理を示すフローチャート図である。
図12は車車間情報処理部211の車両走行情報受信処理において、自車両周辺を走行する注意警戒が必要な車両の検出処理を行い、ドライバに通知を行う場合のフローチャート図である。
図13は車車間情報処理部211の車両走行情報処理における車両走行情報送信処理のフローチャート図である。
図14は、車車間情報処理部211が周辺走行車両からの車両走行情報受信により注意警戒が必要な車両を検出した場合に、その内容を出力部201のディスプレイに表示した場合の一例を示す図である。1401は前方交差点左側の車両A401の存在を通知するための表示Aである。
図1から図14を用いて、本発明の車載通信装置がドライバの安全走行支援のために、自車両の周辺を走行する車両と車両走行情報を無線通信して、注意警戒が必要な車両を検出した場合はドライバに通知する動作について説明する。
図7に示すシーケンスによって、車両400と車両A401が車両走行情報を通信し、注意警戒が必要な車両を検出する場合を説明する。図6では、車両400と車両A401は通信可能エリア内に存在しているが、図7では通信エリア外から通信可能エリアに移動し、その後通信エリア外に移動した場合を想定している。車両400と車両A401は、それぞれ定期的に車両走行情報の送信処理を実施している(S701)(S702)。
車両400と車両A401とが通信可能エリアに進入し、互いの車両走行情報を受信すると、周辺走行車両と自車両の位置情報から、走行に注意警戒が必要か否かを判定し、予め定めた距離範囲内に存在する場合は必要と判定しドライバに周辺車両の接近を通知する(S703)。その後、車両400と車両A401が通信エリアから外れた後も周期的に車両走行情報の送信を実施する。
なおこの実施例では、車両400はs秒間隔で車両走行情報の送信処理を実施し、車両A401はt秒間隔で車両走行情報の送信処理を実施するようにしている。しかし、例えば、車両の走行速度に応じて送信時間間隔を変えても構わないし、走行する場所に応じて送信時間間隔を設定しても構わない。
本発明の車載通信装置300は、車車間通信装置100のみが車両400に設置されている場合の動作モードと、車車間通信装置100とナビゲーション装置300がナビ接続部108と車載通信端末接続部210とで接続されている場合の動作モードを装備している。これは、ドライバ安全運転サービスを提供する安全運転支援装置として車両の出荷時に標準装備品として車車間通信装置100が設置され、高価なナビゲーション装置300が一定期間過ぎた後に別途設置される場合等を想定している。
第一に、車載通信装置300の車車間通信装置100が単体で車両400に設置されており、ナビゲーション装置300は設置されていない場合の動作について説明する。
図8のフローチャートに従って、車車間通信装置100の車車間通信制御部103がナビ接続状態を検出し車両走行情報を周辺車両と送受信処理する場合の全体動作について説明する。
車載通信装置300が起動後、ナビ接続検出部109は、車車間通信装置100が単体で動作していることを検出すると、車車間通信制御部103にナビ接続状態変更通知を送信する。
ステップS801では、接続状態を確認する。即ち、車車間通信制御部103は、ナビ接続検出部109からのナビ接続状態変更通知を受信したか否かを判定する。ナビ接続状態変更通知を受信した場合には、ステップS802の処理に移行し、否であればステップS805の処理に移行する。
ステップS802では、これを受けて、ナビゲーション装置200がナビ接続部108に接続されているか否かをはんていする。即ち、ナビ接続検出部109からの通知の内容から接続接続状態を確認し、単独接続(否)の場合にはステップS803の処理に移行し、ステップS803ではスイッチA107を無線通信部101と車車間通信制御部103を接続するように設定する。また、ナビ接続の場合には、ステップS804の処理に移行し、ステップS804ではスイッチA107をナビ接続部108と車車間通信制御部103を接続するように設定する。
次に車車間通信制御部103の車両走行情報の送受信処理について説明する。
車車間通信制御部103は、スイッチA107を介して無線通信部101と接続している場合に限り、車両走行情報の送受信処理を行う。即ち、ステップS805では、接続状態を確認し、単独接続の場合にはステップS806の処理に移行し、ナビ接続の場合には、図8の処理を終了する。
ステップS806では、無線通信部101を介して周辺車両からの車両走行情報を受信したか否かを判定し、受信した場合にはステップS807の処理に移行し、否の場合には、ステップS808の処理に移行する。
ステップS807では、車両走行情報受信処理を行い、ステップS808の処理に移行する。
ステップS808では、自車両の車両走行情報の送信周期タイマが終了したか否かを判定する。自車両の車両走行情報の送信周期タイマが終了した場合にはステップS809の処理に移行し、否の場合には図8の処理を終了する。
ステップS809では、車両走行情報送信処理を実施し、図8の処理を終了する。
車両走行情報の送信周期タイマは、車車間通信装置100が起動時に開始するものとし、車両走行情報送信処理終了毎に再度開始する。
次に、図8のステップS807の車両走行情報受信処理の動作の一実施例について、図9のフローチャートに従って説明する。
ステップS901では、受信した車両走行情報の位置情報から自車両と受信車両の距離を算出し、ステップS902では、自車両との距離が一定範囲内に接近しているか否かを判定する。もし接近していると判定した場合にはステップS903の処理に移行し、否であると判定した場合にはステップS904の処理に移行する。
ステップS903では、表示部104に設置したブザーを鳴動させる処理、若しくは、設置したLEDを点灯させる処理の少なくともいずれか1つの処理を行いドライバに周囲車両の接近を通知し、ステップS807の処理を終了する。
ステップS904では、接近していないので、表示部104が現在ブザー鳴動中、もしくはLED点灯中か状態を確認する。もし処理中ではないと判定した場合には、ステップS807の処理を終了し、処理中であると判定した場合にはステップS905で各処理を終了した後ステップS807の処理を終了する。
なお、複数車両の検出に対応する場合は、LEDを複数搭載して車両ID毎に処理を管理するようにしても構わない。また、複数車両に対応する場合のブザー鳴動処理については、周辺車両に一台でも注意車両が存在する場合は鳴動するようにしても良い。
次に、図8のステップS809の車両走行情報送信処理の動作の一実施例について、図10のフローチャートに従って説明する。
図8のステップS808の自車両の車両走行情報の送信周期タイマが終了するとステップS809の処理に移行する。
車両走行情報送信処理ステップS809において、ステップS1001では、車車間通信制御部103は、車両走行情報取得部105より図5(a)に示す車両走行情報のデータ項目を取得し、図5(b)に示す車両走行情報データフォーマットを生成する。次にステップS1002では、無線通信部101に送信要求を行い周辺車両に送信する。その後、ステップS1003では、自車両の車両走行情報の送信周期タイマを再び開始した後、ステップS809の処理を終了する。
第二に、車載通信装置300の車車間通信装置100とナビゲーション装置200とが、ナビ接続部108と車載通信端末接続部210とで接続されている場合の動作について説明する。
図8のフローチャートにおいて、車載通信装置300が起動後、ナビ接続検出部109は、ナビ接続部108にて車車間通信装置100とナビゲーション装置200が接続され、接続処理が完了したことを確認すると、車車間通信制御部103に接続状態を通知する。車車間通信制御部103は、これを受けて(ステップS801)、接続状態を確認する(ステップS802)し、ナビ接続状態の場合はスイッチA107を無線通信部101とナビ接続部108を接続するように設定する(ステップS804)。
一方、ナビゲーション装置200の車車間情報処理部211は、ステップS804の処理の実行された時には、車載通信端末接続部210に車車間通信装置100が接続している場合は、車両走行情報の送受信処理を行う。
次に、ナビゲーション部200の車車間情報処理部211が車両走行情報を周辺車両と送受信処理する場合の全体動作について図11のフローチャートに従って説明する。
ステップS1101では、自車両の周辺車両から車両情報を受信したか否かを判定する。即ち、車車間情報処理部211は、無線通信部101を介して周辺車両からの車両走行情報を受信した場合には、ステップS1102において車両走行情報受信処理を行い、ステップS1103の処理に移行する。また、周辺車両からの車両走行情報を受信しなかった場合には、そのままステップS1103の処理に移行する。
ステップS1103では、自車両の車両走行情報の送信周期タイマが終了したか否かを判定する。自車両の車両走行情報の送信周期タイマが終了したと判定した場合には、ステップS1104の処理に移行し、ステップS1104では車両走行情報送信処理を実施し、図11の処理を終了する。また、もし自車両の車両走行情報の送信周期タイマが終了しなかったと判定した場合には、そのまま図11の処理を終了する。
車両走行情報の送信周期タイマは、車車間通信装置100が起動し、ナビ接続検出部109がナビ接続部108にて車車間通信装置100とナビゲーション装置200との接続処理完了を確認した後開始するものとし、車両走行情報送信処理終了毎に再度開始する。
次に、図11のステップS1102の車両走行情報受信処理の動作の一実施例について、図12のフローチャートに従って説明する。
ステップS1201では、受信した車両走行情報の位置情報から自車両と受信車両の距離を算出し、ステップS1202の処理に移行する。
ステップS1202では、自車両との距離が一定範囲内に接近しているか否かを判定する。もし接近していると判定した場合は、ステップS1203の処理に移行し、否と判定した場合には、ステップS1207の処理に移行する。
ステップS1203では、受信した車両IDの車両走行情報について既に出力部201に設置のディスプレイもしくはスピーカに出力済みか否かを確認する。もし未出力の場合(否(No)と判定した場合)はステップS1204の処理に移行し、出力済み(Yes)と判定した場合はステップS1205の処理に移行する。
ステップS1204では、ディスプレイに注意警戒情報を表示し、スピーカから音声案内を出力し、ステップS1102の処理を終了する。
図14は、出力部201のディスプレイに注意警戒情報を表示した場合の一例である。図14の状況は、自車両400が走行する前方の交差点左方向から車両A401が接近している場合であり、ディスプレイへの表示と共にスピーカからは「前方交差点左側から車両接近、注意。」と音声通知される。
出力部201にディスプレイ若しくはスピーカのみの設置の場合は、いずれか一方が出力される。
以上の処理によりドライバに周囲車両の接近を通知する。
ステップS1205では、既に出力部201に表示中の場合であるが、前回受信した車両走行情報と比較し、情報が更新されていた場合はステップS1206の処理に移行して、ステップS1206では更新部分について出力部201に出力してからステップS1102の処理を終了する。例えば、送信車両の走行位置が変化した場合は表示位置を更新する。また、情報が更新されていない場合にはステップS1102の処理を終了する。
一方、ステップS1207では、ステップS1202で周辺車両が接近していないと判定された場合であるので、出力部201にて現在出力処理が実施中か否かを確認し、実施中の場合にはステップS1208の処理に移行して、ステップS1208にて出力処理を終了した後、ステップS1102の処理を終了する。また、現在出力処理が実施中でなければ(否であれば)、そのままステップS1102の処理を終了する。
次に、図11のステップS1104の車両走行情報送信処理の動作の一実施例について、図13のフローチャートに従って説明する。
図11のステップ1103において、自車両の車両走行情報の送信周期タイマが終了したと判定された場合には、ステップS1104の車両走行情報送信処理に処理が移行される。
車両走行情報送信処理ステップS1104において、車車間情報処理部211は、ステップS1301では、車両走行情報取得部207より図5(a)に示す車両走行情報のデータ項目を取得し、図5(b)に示す車両走行情報データフォーマットを生成する。
次にステップS1302では、車載通信端末接続部210を介し車車間通信装置100の無線通信部101に送信要求を行い周辺車両に送信する。
その後、ステップS1303では、自車両の車両走行情報の送信周期タイマを再び開始して、ステップS1104の処理を終了する。
以上の説明の通り、実施例1によれば、車両400が車車間通信装置100単体動作の場合、また車車間通信装置100とナビゲーション装置200の両方を装備している場合、のどちらであっても周辺走行車両と車両走行情報の送受信処理を行い注意警戒が必要な場合にはドライバに通知し、安全運転の支援を行うことが可能となる。
なお、車車間通信装置100とナビゲーション装置200の両方を装備している場合の周辺車両の接近検知処理は、ナビゲーション装置200に搭載のGPS204と地図情報記録部206と加速度センサ203を使用して自車両走行位置を求めるため、車車間通信装置100単体のみの場合に比べてより精度の高い周辺車両の位置検出が可能となる。
本発明の車載通信装置の実施例2を、以下、図面によって説明する。図15は、本発明に使用される車載通信装置の全体構成の一実施例を示した図である。1000は周辺を走行する車両との間で車両の走行状況を示す車両走行情報(自車両ID、走行位置、速度、走行向き、ブレーキ、アクセルの状態等の情報であり、その詳細は図5で示した。)を無線で通信する車車間通信装置であり、構成部位のうち図1の車車間通信装置100と同一部位に関しては同じ動作をする。1001は自車両の車両走行情報を生成し無線通信部101を介して周辺車両に送信する処理、及び周辺車両から受信した車両走行情報から自車両に接近する車両等、運転に注意警戒が必要な車両の検出処理を行う車車間通信制御部、1002は車車間通信装置1000とナビゲーション装置2000を接続するナビ接続部、1003は車車間通信装置1000がナビゲーション装置2000と接続されているか否かを検出しスイッチA107とスイッチB1004を制御するナビ接続検出部、1004は車車間通信制御部1001の接続先を表示部104とナビ接続部1002のいずれかに切替えるスイッチBである。2000はドライバに対し目的地までの誘導を行うナビゲーション機能等を搭載したナビゲーション装置であり、ナビ接続部1002を介して車車間通信装置1000と接続する。
図16は、ナビゲーション装置2000の内部構成の一実施例を示す図である。2001はナビゲーション装置2000を制御する制御部、2002はナビゲーション装置2000と車車間通信装置1000と接続する車載通信端末接続部、2003は周辺車両と車車間通信にて送受信するデータの処理を行う車車間情報処理部、その他の構成部位は図3の車車間通信装置100と同一部位であり同じ動作をする。
図15と図16において、車車間通信装置1000は、ナビ接続部1002でナビゲーション装置2000と接続されていない場合、単独で、周辺の車両と無線通信にて車両走行情報を送受信して自車両周辺に動作を注意警戒が必要な車両が存在しないか検出処理を行う。
この時、車車間通信装置1000は、スイッチA107の制御端子に制御信号を出力し、スイッチA107の接続を切替える。この制御によって、スイッチA107では、無線通信部101と車車間通信制御部1001を接続し、無線通信部101とナビ接続部1おお2とは接続されない。
車車間通信装置1000は、車車間通信により、注意警戒が必要な車両を検出した場合には、表示部104に設置のブザーの起動(鳴動)処理や、LEDの点灯処理を行うことによりドライバに周辺車両の注意警戒を通知する。
また、ナビ接続検出部1003が、ナビゲーション装置2000がナビ接続部1002と接続したことを検出すると、車車間通信装置1000に通知する。車車間通信装置1000は、ナビゲーション装置2000がナビ接続部1002と接続している場合、スイッチA107の制御端子に制御信号を出力し、スイッチA107は無線通信部101とナビ接続部1002を接続し、無線通信部101と車車間通信制御部1001とは接続されない。
また、ナビゲーション装置2000がナビ接続部1002と接続したことを検出すると、同時に、ナビ接続検出部1003は、スイッチB1004の制御端子に制御信号を出力し、スイッチB1004は車車間通信制御部1001とナビ接続部1002とを接続する。即ち、スイッチB1004は車車間通信制御部1001と表示部104との接続をしない。
この場合、車車間通信制御部1001が取得した車両走行情報(GPS106から取得した自車両の位置情報他図5に示す車両走行情報を構成するために必要な情報)はナビゲーション装置2000側に送信される。
そして、ナビゲーション装置2000では、車車間情報処理部2003が、車車間通信制御部1001から受信した車両走行情報と、ナビゲーション装置2000側で取得した車両走行情報を構成するのに必要な情報(加速度センサ203、ジャイロ205、地図情報記録部206から取得した情報)とを合わせて、周辺の車両に送信する自車両走行情報を生成し、ナビ接続部1002を介して車車間通信制御部1001と無線通信部101に送信する。
このように、周辺車両から受信した車両走行情報は無線通信部101からナビ接続部1002を経由してナビゲーション装置2000に送られ、自車両周辺に存在する注意警戒が必要車両の検出処理は、車車間情報処理部2003にて行う。
上記実施例2によれば、実施例1による効果に加えて、車車間通信装置1000とナビゲーション装置2000が接続し、周辺走行車両と車両走行情報の送受信処理を行い注意警戒車両の検出を行う場合に、ナビゲーション装置2000は車車間通信装置1000に装備しているGPS106、及び車両走行情報取得部105から車両走行情報を取得し周辺車両に送信する車両走行情報を形成するのでナビゲーション装置2000側にGPS、車両走行情報取得部を搭載する必要がなく、部材費用の低減を実施可能となる。
本発明の車載通信装置の実施例3を、以下図面によって説明する。図17は、本発明に使用される車載通信装置の全体構成の一実施例を示した図である。3000は周辺を走行する車両との間で車両の走行状況を示す車両走行情報(自車両ID、走行位置、速度、走行向き、ブレーキ、アクセルの状態等の情報であり詳細は図5に示す。)を無線で通信する車車間通信装置、4000は車両400の搭載機器である車車間通信装置3000及びナビゲーション装置200に電源を供給するアクセサリー電源、4001は車両のエンジン及びアクセサリー電源4000を起動するためのスイッチ(車両の鍵装着部に鍵が挿入され電源スイッチがオンになっているか、オフになっているか)の状態を監視する鍵状態監視部であり、構成部位のうち図1の車車間通信装置100と同一部位に関しては同じ動作をする。また、3001は自車両の車両走行情報を生成し無線通信部101を介して周辺車両に送信する処理、及び周辺車両から受信した車両走行情報から自車両に接近する車両等、運転に注意警戒が必要な車両の検出処理を行う車車間通信制御部、3002はアクセサリー電源4000の異常停止状態(鍵状態監視部4001の状態がアクセサリー電源4000起動状態に設定されているにもかかわらずアクセサリー電源4000が停止している場合)を検出する電源異常停止検出部、3003はアクセサリー電源4000が異常停止した場合に車車間通信装置3000の非常時に電源を供給するバックアップ電源である。200は第一の実施例と同じナビゲーション装置であり、ナビ接続部108を介して車車間通信装置3000と接続する。
図18は、車両間で送受信する車両走行情報の内容の一実施例を示した表である。データ項目は(a)に示す通りで、自車両ID、車両種別、緯度、経度、高度、車速、加速度、方向、ブレーキ、アクセル、については図5と同じであり、それ以外に事故、故障の通知を行うトラブル発生、トラブルの種類や状況を示すトラブル内容のデータ項目がある。通常時の車両走行情報データフォーマット生成処理は、実施例1と同様である。
図19は車車間通信制御部3001が他車両と送受信する車両走行情報のデータ処理を示すフローチャート図である。
図20は車車間通信制御部3001の車両走行情報処理における車両走行情報送信処理のフローチャート図である。
実施例3では、車載通信装置が周辺車両と車両走行情報の送受信を行っている時に、車両事故や故障の発生によりアクセサリー電源が停止した場合にも、ドライバの安全走行支援のために、自車両の周辺を走行する車両と車両走行情報を無線通信して、注意警戒が必要な車両の存在を周囲に通知する。以下、動作について図17から図20を用いて説明する。
車車間通信装置3000は、実施例1の車車間通信装置100と同様に、ナビ接続部108でナビゲーション装置200と接続されている場合、接続されていない場合の動作を行う。
まず、車両にトラブルが発生していない通常時の動作は、ドライバが車両の鍵を鍵挿入部に挿入してエンジン、及びアクセサリー電源4000が起動中に行われる。
電源異常停止検出部3002が、鍵状態監視部4001とアクセサリー電源4000の状態から、電源異常停止を検出する場合の車車間通信制御部3001の動作について、図19のフローチャートに従って説明する。
車載通信装置が起動後、ナビ接続検出部109は、車車間通信装置3000が単体で動作していることを検出すると、車車間通信制御部3001にナビ接続状態変更通知を送信する。
ステップS801では、接続状態を確認する。即ち、車車間通信制御部3001は、ナビ接続検出部109からのナビ接続状態変更通知を受信したか否かを判定する。ナビ接続状態変更通知を受信した場合には、ステップS802の処理に移行し、否であればステップS1901の処理に移行する。
ステップS802では、これを受けて、接続状態を確認し、単独接続の場合にはステップS803の処理に移行し、ステップS803ではスイッチA107を無線通信部101と車車間通信制御部103を接続するように設定する。また、ナビ接続の場合には、ステップS804の処理に移行し、ステップS804ではスイッチA107をナビ接続部108と車車間通信制御部3001を接続するように設定する。
ステップS1901では、電源が異常停止しているか否かを判定する。即ち、通常動作中に事故や車両故障の発生で鍵が挿入状態でアクセサリー電源4000を起動するためのスイッチがオン状態の時に、アクセサリー電源4000が停止すると、電源異常停止検出部3002は、アクセサリー電源4000と鍵状態監視部4001の状況から電源異常発生を検出する。その場合、電源異常停止検出部3002は、車車間通信制御部3001に電源異常を通知し、バックアップ電源3003を起動する。その後、ステップS1902の処理に移行する。また、電源が異常停止していないと判定した場合には、ステップS1904の処理に移行する。
ステップS1902では、車車間通信制御部3001は、スイッチA107を無線通信部101と車車間通信制御部3001を接続するように設定し、ステップS1903の処理に移行する。
ステップS1903では、車車間通信装置3000を電源異常停止状態に設定し、ステップS1904の処理に移行する。
ステップS1904では、電源の異常停止が復旧したか否かを判定する。即ち、電源異常停止検出部3002は、アクセサリー電源4000と鍵状態監視部4001の状況から電源異常の復旧を検出すると、車車間通信制御部3001に電源復旧を通知し、バックアップ電源3003を停止する。その後ステップ1905に処理を移行する。また、電源の異常停止が復旧していないと判定された場合には、ステップS805の処理に移行する。
ステップS1905では、車車間通信制御部3001は、電源復旧の通知を受けて、ナビ接続部108の接続状態を確認し、単独動作の場合にはステップS1906の処理に移行する。またナビ接続時の場合には、ステップS1907の処理に移行する。
ステップS1906では、スイッチA107を無線通信部101と車車間通信制御部3001を接続するように設定し、ステップS1908の処理に移行する。
ステップS1907では、スイッチA107を無線通信部101とナビ接続部108を接続するように設定し、ステップS1908の処理に移行する。
ステップS1908では、車車間通信装置3000を電源通常状態に設定し、ステップS805の処理に移行する。
ステップS805では、接続状態を確認する。そして、車車間通信装置3000がナビゲーション装置と接続されていれば、図19の処理を終了する。また、車車間通信装置3000がナビゲーション装置と接続されておらず、単独接続(単独動作)の場合であれば、ステップS806の処理に移行する。この時、車車間通信制御部3001は、スイッチA107を介して無線通信部101と接続している場合に限り、車両走行情報の送受信処理を行う。
ステップS806では、無線通信部101を介して周辺車両からの車両走行情報を受信したか否かの判定を行う。受信した場合にはステップS1909の処理に移行し、否の場合にはステップS808の処理に移行する。
ステップS1909では、電源異常停止状態か否かを判定し、電源異常停止状態であればステップS1910の処理に移行し、否(正常状態)の場合はステップS807の処理に移行する。
ステップS807では、車両走行受信処理を実施し、ステップS808の処理に移行する。
ステップS1910では、異常状態の場合の処理を行う。即ち。受信データを破棄しステップS807の処理に移行する。
次に、ステップS808では、自車両の車両走行情報の送信周期タイマが終了したか否かを判定する。自車両の車両走行情報の送信周期タイマが終了した場合にはステップS809′の処理に移行し、否の場合には図19の処理を終了する。
ステップS809′では、車両走行情報送信処理を実施し、図19の処理を終了する。
次に、図19の車両走行情報送信処理ステップS809′の動作について図20のフローチャートに従って説明する。
図19のステップS808の自車両の車両走行情報の送信周期タイマが終了すると車車間通信制御部3001は、ステップS809′の処理に移行する。
車両走行情報送信処理ステップS809′において、ステップS1001では、車車間通信制御部3001は、車両走行情報取得部105より図18(a)に示すトラブル発生、トラブル内容以外の車両走行情報のデータ項目を取得し、図18(b)に示す車両走行情報データフォーマットを生成し、ステップS2001の処理に移行する。
ステップS2001では、車車間通信制御部3001は、トラブル発生状況を図18(b)の車両走行情報データフォーマットに合わせて設定し、ステップS1002の処理に移行する。次に、ステップS1002では、無線通信部101に送信要求を行い周辺車両に送信する。その後、ステップS1003では、自車両の車両走行情報の送信周期タイマを再び開始した後、ステップS809′の処理を終了する。その後、ステップS1003では、自車両の車両走行情報の送信周期タイマを再び開始した後、ステップS809′の処理を終了する。
このように、ナビゲーション装置200を接続中に、事故発生や、車両トラブルによりアクセサリー電源4000からの電源供給が停止した場合も、バックアップ電源3003により車車間通信装置3000は動作が可能であり、この時にナビゲーション装置200を切り離すことにより消費電力の削減が可能である。
また、車両のトラブル情報を車両走行情報に設定することにより周辺車両に自車両のトラブル発生情報を通知することが可能となる。
本発明の車載通信装置に含まれる車車間通信装置の一実施例の内部構成を示すブロック図。 本発明の車載通信装置に含まれる車車間通信装置の無線通信部の一実施例の内部構成を示すブロック図。 本発明の車載通信装置に含まれるナビゲーション装置の一実施例の内部構成を示すブロック図。 本発明の車載通信装置の一実施例の全体構成を示すブロック図。 本発明の車載通信装置間で送受信する車両走行情報の内容表及びデータフォーマットの一実施例を示す図。 本発明の車載通信装置を搭載する車両が周辺の車両と無線通信を行う場合について一実施例を示した車両配置図である。 本発明の車載通信装置が車両走行情報を送受信する場合の一実施例を示すシーケンス図。 本発明の車載通信装置の車車間通信制御部の全体処理動作の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明の車載通信装置の車車間通信制御部の車両走行情報受信処理動作の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明の車載通信装置の車車間通信制御部の車両走行情報送信処理動作の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明の車載通信装置の車車間情報処理部の全体処理動作の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明の車載通信装置の車車間情報処理部の車両走行情報受信処理動作の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明の車載通信装置の車車間情報処理部の車両走行情報送信処理動作の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明の車載通信装置が他車両から受信した車両走行情報を出力部のディスプレイに表示した場合の一実施例を示す図。 本発明の車載通信装置に含まれる車車間通信装置の一実施例の内部構成を示すブロック図。 本発明の車載通信装置に含まれるナビゲーション装置の一実施例の内部構成を示すブロック図。 本発明の車載通信装置に含まれる車車間通信装置の一実施例の内部構成を示すブロック図。 本発明の車載通信装置間で送受信する車両走行情報の内容表及びデータフォーマットの一実施例を示す図。 本発明の車載通信装置の車車間通信制御部の全体処理動作の一実施例を説明するためのフローチャート。 本発明の車載通信装置の車車間通信制御部の車両走行情報送信処理動作の一実施例を説明するためのフローチャート。
符号の説明
100:車車間通信装置、 101:無線通信部、 102:アンテナ、 103:車車間通信制御部、 104:表示部、 105:車両走行情報取得部、 106:GPS、 107:スイッチA、 108:ナビ接続部、 109:ナビ接続検出部、 200:ナビゲーション装置、 201:出力部、 202:入力部、 203:加速度センサ、 204:GPS、 205:ジャイロ、 206:地図情報記録部、 207:車両情報取得部、 208:他車両走行情報格納部、 209:制御部、 210:車載通信端末接続部、 211:車車間情報処理部、 1011:送信部、 1012:受信部、 1013:スイッチ、 1014:無線通信処理部、 300:車載通信装置、 400:車両、401:車両A、 402:車両B、 403:車両C、 404:車両D、 405:車両E、 406:車両F、 800:通信エリアA、 1401:表示A、 1000:車車間通信装置、 1001:車車間通信制御部、 1002:ナビ接続部、 1003:ナビ接続検出部、 1004:スイッチB、 2000:ナビゲーション装置、 2001:制御部、 2002:車載通信端末接続部、 2003:車車間情報処理部、 3000:車車間通信装置、 3001:車車間通信制御部、 3002:電源異常停止検出部、 3003:バックアップ電源、 4000:アクセサリー電源、 4001:鍵状態監視部。

Claims (7)

  1. 車両に搭載され無線でデータ通信を行う車載通信装置であって、前記車載通信装置は、周辺車両に搭載する車載通信装置との間で無線によりデータ通信を行う無線通信手段と、少なくとも自車両の走行位置、及び前記車載通信装置を特定する自車両IDを含む車両走行情報を生成する車両走行情報生成手段と、前記車両走行情報生成手段から取得した自車両の車両走行情報を前記無線通信手段経由で周辺車両に送信し、また周辺車両から前記無線通信手段経由で受信した車両走行情報から自車両の走行に注意警戒が必要か否かを判定する注意車両検出処理を行う車車間通信制御手段と、前記車車間通信制御手段が周辺に存在する注意警戒車両を検出した場合にドライバに通知するための通知手段と、前記無線通信手段により無線で送受信する車両走行情報を前記車載通信装置に接続された周辺機器との間で入出力する周辺機器接続手段と、前記無線通信手段で送受信するデータの入出力先を前記車車間通信制御手段と前記周辺機器接続手段の何れかに切替える切替手段と、前記周辺機器接続手段が周辺機器と接続されているか否かを検出し、検出結果を前記車車間通信制御手段に通知する周辺機器接続検出手段と、を備え、
    前記車載通信装置に周辺機器が接続されている場合、前記切替手段は前記周辺機器接続手段側に切替えるように動作することを特徴とする車載通信装置。
  2. 請求項1記載の車載通信装置であって、
    前記切替手段が前記周辺機器接続手段側に切替え中、前記車車間通信制御手段は、前記通知手段による注意警戒車両のドライバへの通知処理を行わない様に動作することを特徴とする車載通信装置。
  3. 請求項1記載の車載通信装置に、車両から供給される電源の供給が異常停止することを検出する電源異常検出手段と、車両から供給される電源の供給が異常停止した場合に車載通信装置に一時的に電源供給するためのバックアップ電源手段を備え、
    前記周辺機器接続手段経由で前記周辺機器と接続中に前記電源異常停止手段が電源供給の異常停止を検出すると、前記バックアップ電源手段が起動し、前記切替手段は前記車車間通信制御手段側に切替わり、車両走行情報の送受信処理、及び前記通知手段を通じて周辺に存在する注意警戒車両のドライバへの通知処理を行うことを特徴とする車載通信装置。
  4. 請求項3記載の車載通信装置であって、
    車両から供給される電源スイッチの状態を検出する車両電源状態監視手段を搭載し、
    前記電源異常検出手段が電源供給の異常停止を検出するのは、車両から供給される電源の停止を検出し、かつ前記車両電源状態監視手段が電源スイッチの起動状態を検出した場合であることを特徴とする車載通信装置。
  5. 車両に搭載され無線でデータ通信を行う車載通信装置であって、前記車載通信装置は、周辺車両に搭載する車載通信装置との間で無線によりデータ通信を行う無線通信手段と、少なくとも自車両の走行位置、及び前記車載通信装置を特定する自車両IDを含む車両走行情報を生成する車両走行情報生成手段と、前記車両走行情報生成手段から取得した自車両の車両走行情報を前記無線通信手段経由で周辺車両に送信し、また周辺車両から前記無線通信手段経由で受信した車両走行情報から自車両の走行に注意警戒が必要か否かを判定する注意車両検出処理を行う車車間通信制御手段と、前記車車間通信制御手段が周囲に注意警戒車両を検出した場合にドライバに通知するための通知手段と、前記無線通信手段により無線で送受信する車両走行情報を前記車載通信装置に接続された周辺機器との間で入出力する周辺機器接続手段と、前記無線通信手段で送受信するデータの入出力先を前記車車間通信制御手段と前記周辺機器接続手段の何れかに切替える第一切替手段と、前記周辺機器接続手段が周辺機器と接続されているか否かを検出し、検出した場合は前記車車間通信制御手段に通知する周辺機器接続検出手段と、前記車車間通信制御手段とのデータの入出力先を前記通知手段と前記周辺機器接続手段の何れかに切替える第二切替手段と、を備え、
    前記車載通信装置に周辺機器が接続した場合、前記第一切替手段は前記周辺機器接続手段側に切替わり、前記第二切替手段は前記周辺機器接続手段側に切替わり、前記車両走行情報生成手段から取得した自車両の車両走行情報を前記周辺機器接続手段経由で周辺機器に送信するように動作することを特徴とする車載通信装置。
  6. 少なくとも任意に設定された目的地にドライバを誘導するナビゲーション制御手段と、目的地の設定入力を行うための入力手段と、目的地情報または地図を表示する出力手段と、周辺走行車両との間で無線によるデータ通信を行う車載通信装置と接続して車両走行情報の入出力を行う車載通信端末接続手段と、少なくとも自車両の走行位置、及び前記車載通信装置を特定する自車両IDを含む車両走行情報を生成するナビ車両走行情報生成手段と、前記ナビ車両走行情報生成手段から取得した自車両の車両走行情報を前記車載通信装置経由で周辺車両に送信し、また周辺車両から前記車載通信装置経由で受信した車両走行情報から自車両の走行に注意警戒が必要か否かを判定する注意車両検出処理を行う車車間情報処理手段と、を備え、
    前記車車間情報処理手段は、前記車載通信端末接続手段が前記車載通信装置と接続している場合は車両走行情報の送受信処理、及び注意車両検出処理を実施し、注意警戒車両を検出した場合は前記出力手段に出力するように動作することを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 少なくとも任意に設定された目的地にドライバを誘導するナビゲーション制御手段と、目的地の設定入力を行うための入力手段と、目的地情報または地図を表示する出力手段と、周辺走行車両との間で無線によるデータ通信を行う車載通信装置と接続して車両走行情報の入出力を行う車載通信端末接続手段と、を備え、
    前記車載通信端末接続手段にて前記車載通信装置と接続している場合は、前記車載通信装置の車両走行情報生成手段から取得した車両走行情報を前記車載通信装置経由で周辺車両に送信し、また周辺車両から前記車車間通信装置経由で受信した車両走行情報より自車両の走行に注意警戒が必要か否かを判定する注意車両検出処理を行う車車間情報処理手段を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
JP2008188161A 2008-07-22 2008-07-22 車載通信装置、及びナビゲーション装置 Pending JP2010026840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188161A JP2010026840A (ja) 2008-07-22 2008-07-22 車載通信装置、及びナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188161A JP2010026840A (ja) 2008-07-22 2008-07-22 車載通信装置、及びナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010026840A true JP2010026840A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41732609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188161A Pending JP2010026840A (ja) 2008-07-22 2008-07-22 車載通信装置、及びナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010026840A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540631A (ja) * 2010-08-11 2013-11-07 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 走行路上で車両を運転する際の車両の運転者を支援する方法、システム、および携帯通信装置
WO2014002485A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 無線装置
JP2014131191A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Panasonic Corp 端末装置
KR20180000672A (ko) * 2016-06-23 2018-01-03 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
WO2019150460A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 住友電気工業株式会社 車載装置、車車間通信方法、及びコンピュータプログラム
US10723228B2 (en) 2016-06-07 2020-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540631A (ja) * 2010-08-11 2013-11-07 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 走行路上で車両を運転する際の車両の運転者を支援する方法、システム、および携帯通信装置
WO2014002485A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 無線装置
JP2014131191A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Panasonic Corp 端末装置
US10723228B2 (en) 2016-06-07 2020-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system
US11312239B2 (en) 2016-06-07 2022-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system
US11752875B2 (en) 2016-06-07 2023-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system
US11752874B2 (en) 2016-06-07 2023-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system
KR20180000672A (ko) * 2016-06-23 2018-01-03 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
KR102275507B1 (ko) * 2016-06-23 2021-07-12 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
WO2019150460A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 住友電気工業株式会社 車載装置、車車間通信方法、及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8842021B2 (en) Methods and systems for early warning detection of emergency vehicles
JP5139126B2 (ja) 車車間通信システム並びに車載通信装置及び携帯通信装置
US10636309B2 (en) Vehicle communication management systems and methods
WO2011040355A1 (ja) 車車間通信装置
JP2010026840A (ja) 車載通信装置、及びナビゲーション装置
JP2018180962A (ja) 安全運転支援システムおよび車載機
JPH1114388A (ja) 特殊車両報知システム、このシステムに用いる一般車両用ナビゲーション装置、この装置の記録媒体、および上記システムに用いる特殊車両用ナビゲーション装置
WO2011040356A1 (ja) ナビゲーション装置
TW201508706A (zh) 監測車輛行徑的行動裝置及其方法與電腦可讀取紀錄媒體
JP6261812B1 (ja) 車載装置、携帯端末装置、認識支援システム、認識支援方法、及び認識支援プログラム
KR20180059663A (ko) 긴급차량 접근 알림 신호 시스템
JP2020098578A (ja) 緊急車両に対して検知、警告及び応答する装置、システム及び方法
JP2008108086A (ja) 交通情報提供システム、交通情報提供装置及び交通情報提供方法
JP4515130B2 (ja) テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置
JP6124464B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2018139031A (ja) 情報提供装置、情報提供方法およびコンピュータプログラム
JP2006165806A (ja) 車両用通信装置
KR20230136021A (ko) 차량의 운전 지원 시스템
WO2017141375A1 (ja) 危険予測装置、移動端末及び危険予測方法
JP2014063239A (ja) 移動体情報通信装置
JP2012047147A (ja) 制御装置
JP2011113325A (ja) 運転支援システム
JP2016212716A (ja) 注意喚起情報発信装置、注意喚起情報発信方法、信号機制御装置、移動体位置表示装置
JP2010256967A (ja) 安全運転支援情報提供車載装置