JP2017193016A - 電動作業機 - Google Patents

電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017193016A
JP2017193016A JP2016084683A JP2016084683A JP2017193016A JP 2017193016 A JP2017193016 A JP 2017193016A JP 2016084683 A JP2016084683 A JP 2016084683A JP 2016084683 A JP2016084683 A JP 2016084683A JP 2017193016 A JP2017193016 A JP 2017193016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
unit
drive
braking
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016084683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6675259B2 (ja
Inventor
明弘 中本
Akihiro Nakamoto
明弘 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2016084683A priority Critical patent/JP6675259B2/ja
Priority to CN201710026059.1A priority patent/CN107306107B/zh
Priority to US15/478,691 priority patent/US10350720B2/en
Priority to DE102017108070.8A priority patent/DE102017108070A1/de
Publication of JP2017193016A publication Critical patent/JP2017193016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675259B2 publication Critical patent/JP6675259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0078Safety devices protecting the operator, e.g. against accident or noise
    • B23Q11/0089Safety devices protecting the operator, e.g. against accident or noise actuating operator protecting means, e.g. closing a cover element, producing an alarm signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0078Safety devices protecting the operator, e.g. against accident or noise
    • B23Q11/0085Safety devices protecting the operator, e.g. against accident or noise by determining whether the machine tool is in a dangerous configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0078Safety devices protecting the operator, e.g. against accident or noise
    • B23Q11/0092Safety devices protecting the operator, e.g. against accident or noise actuating braking or stopping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B23/00Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
    • B24B23/02Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor with rotating grinding tools; Accessories therefor
    • B24B23/028Angle tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/10Commutator motors, e.g. repulsion motors
    • H02P25/14Universal motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/292Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using static converters, e.g. AC to DC
    • H02P7/295Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using static converters, e.g. AC to DC of the kind having one thyristor or the like in series with the power supply and the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/12Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by short-circuit or resistive braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】電動作業機において、モータの駆動停止時に制動力を発生させる制動部が故障したことを検知できるようにする。【解決手段】電動作業機40は、モータ20と、モータを駆動する駆動部36,42と、駆動部によるモータの駆動が終了すると制動力を発生してモータの回転を停止させる制動部38,54と、故障判定部50を備える。故障判定部は、駆動部によるモータの駆動停止後、モータの減速度を検出し、その検出した減速度に基づき制動部が故障しているか否かを判断する。【選択図】図2

Description

本発明は、モータの駆動停止後に制動力を発生させるブレーキ機能を有する電動作業機に関する。
従来、電動工具等の電動作業機には、動力源であるモータの駆動を停止した際に、モータに制動電流を流して、モータを速やかに停止させるブレーキ機能を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の電動作業機によれば、使用者が操作スイッチをオフして、モータの駆動を停止した際に、砥石や回転刃のような先端工具が惰性で回転し続けるのを防止し、安全性を向上することができる。
特許第5777924号公報
ところで、上記ブレーキ機能は、特許文献1に記載のようにモータに制動電流を流して制動力を発生させる電気回路や、モータの回転軸に直接制動力を加えるブレーキ装置にて実現されるが、これらの制動部が故障すると、所望の制動力を発生できなくなる。
そして、例えば、モータの駆動停止時に発生する制動力が高くなると先端工具が急制動されるので、使用者に違和感を与え、場合によっては、先端工具の固定が緩むことがある。また、モータの駆動停止時に発生する制動力が低下すると、先端工具の回転を速やかに停止させることができず、ブレーキ機能を充分発揮することができなくなる。
本開示の一局面は、電動作業機において、モータの駆動停止時に制動力を発生させる制動部が故障したことを検知し、延いては、その故障を使用者に報知できるようにすることが望ましい。
本開示の一局面の電動作業機は、モータと、モータを駆動する駆動部と、駆動部によるモータの駆動が終了すると制動力を発生してモータの回転を停止させる制動部と、故障判定部と、を備える。
そして、故障判定部は、駆動部によるモータの駆動停止後、モータの減速度を検出し、その検出した減速度に基づき制動部が故障しているか否かを判断する。
このため、本開示の電動作業機によれば、故障判定部にて制動部の故障を検知することができ、延いては、その故障を使用者に報知することが可能となる。
ここで、故障判定部は、モータの減速度が予め設定された上限値を超え、モータが急減速したときに、制動部が故障していると判断するように構成されていてもよい。
また、故障判定部は、モータの減速度が予め設定された下限値を下回り、モータを充分制動できないときに、制動部が故障していると判断するように構成されていてもよい。
また、故障判定部は、制動部が故障していると判断すると、制動部の故障を報知するように構成されていてもよく、あるいは、駆動部によるモータの駆動を禁止するように構成されていてもよい。
なお、故障判定部が制動部の故障を検知した際、直ぐに駆動部によるモータの駆動を禁止すると、電動作業機を使った作業を実施できなくなる。このため、故障判定部は、制動部の異常を検知した際、駆動部によるモータの駆動を一定期間許容し、一定期間経過後に、駆動部によるモータの駆動を禁止するよう構成されていてもよい。
また、故障判定部は、モータの回転数を所定間隔でサンプリングし、最新のサンプリング結果と所定期間前のサンプリング結果との差から、モータの減速度を検出するよう構成されていてもよい。
このようにすれば、減速度の検出に用いる2つのサンプリング結果の間隔(換言すれば時間差)を適宜設定することで、モータの回転変動の影響を受けることなく、制動部が発生した制動力に対応する減速度を検出することができるようになる。従って、この場合、検出した減速度から、制動部の故障をより正確に判断することが可能となる。
実施形態の交流駆動方式のグラインダの構成を表す外観図である。 図1に示すグラインダの駆動系全体の構成を表すブロック図である。 図2に示すMCUにて実行される故障判定処理を表すフローチャートである。 故障判定に用いる減速度及び故障判定動作を説明するタイムチャートである。 直流駆動方式の電動作業機の駆動系の構成を表すブロック図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1に示すように、本実施形態のグラインダ2は、モータハウジング4とギヤハウジング6とリヤカバー8とを主体として構成されている。
モータハウジング4は、略円筒形状のハウジングであり、モータ20を収容している。モータ20は、回転軸がモータハウジング4の中心軸と平行になるようにモータハウジング4内に収納されており、その回転軸の一端はギヤハウジング6側に突出されている。
そして、モータ20の回転軸は、ギヤハウジング6内に設けられたギヤ機構を介して、ギヤハウジング6から外部に突出されたスピンドル12に連結されている。
スピンドル12は、中心軸がモータ20の回転軸と直交するよう、ギヤハウジング6内に回転可能に設けられており、ギヤハウジング6内のギヤ機構は、モータ20の回転をスピンドル12の回転に変換するよう、ベベルギヤ等を用いて構成されている。なお、ギヤ機構は、一般的なグラインダと同様の構成であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
次に、ギヤハウジング6から突出されたスピンドル12には、円板状の先端工具16を位置決め固定するためのインナフランジ14が設けられている。スピンドル12のインナフランジ14よりも更に先端側には、インナフランジ14との間で先端工具16を挟持するためのロックナット18が螺合されている。
このため、インナフランジ14とロックナット18との間に、先端工具16を設け、ロックナット18をインナフランジ14側に締め付けることで、先端工具16をしっかりと固定できるようになる。なお、本実施形態のグラインダ2においては、先端工具16として、研削砥石、切断砥石、ワイヤブラシ、等を利用できる。
また、ギヤハウジング6において、スピンドル12の突出部分周囲には、研削、研磨、切断等の作業時に生じる被加工材や先端工具16の破片の飛散から使用者を保護するためのホイールカバー19が固定されている。
また、ギヤハウジング6の側壁には、使用者が手で把持するためのグリップを外付けできるように、グリップ装着用の孔7が形成されている。
次に、リヤカバー8は、モータハウジング4のギヤハウジング6とは反対側に設けられており、ギヤハウジング6とは反対側の後端からは、交流電源10(図2参照)である商用電源から電力供給を受けるための電源コード9が引き出されている。
なお、電源コード9は、先端に、交流電源10のコンセントに接続可能な電源プラグを備え、その電源プラグをコンセントに差し込むことで、交流電源10からグラインダ2に交流電力を供給できるようになっている。
また、リヤカバー8内には、交流電源10から供給される交流電力にてモータ20を駆動制御するためのコントローラ40(図2参照)が収納されている。そして、モータハウジング4の側壁には、交流電源10からモータ20に電力供給を行うための通電経路を導通・遮断するための操作スイッチ30が設けられている。
モータ20は、電機子に流れる電流を回転位相に応じて切り替え、回転モーメントを一定方向に保つための機械的整流子とブラシを有する整流子電動機(所謂ブラシ付きモータ)であり、本実施形態では、単相直巻整流子電動機(所謂ユニバーサルモータ)が使用されている。
コントローラ40は、モータ20を構成する一対の界磁巻線(所謂フィールドコイル)24、26同士の接続点とは反対側(つまり界磁巻線24、26の両端)にそれぞれ設けられた一対の駆動スイッチ32、34を備える。
この一対の駆動スイッチ32、34は、操作スイッチ30の操作に連動し、操作スイッチ30が操作されていないとき(オフ状態)には、接点a側に切り換えられ、操作スイッチ30が操作されると(オン状態)、接点b側に切り換えられる。
そして、操作スイッチ30がオン状態となって、駆動スイッチ32、34が接点b側に切り換えられているときには、駆動スイッチ32を介して界磁巻線24が交流電源10の一端に接続され、駆動スイッチ34を介して界磁巻線26が電機子22に接続される。
なお、電機子22は所謂アーマチュアであり、本実施形態では整流子を含むものとする。また、電機子22の界磁巻線26とは反対側は、双方向サイリスタ36を介して、交流電源10の他端に接続されている。
従って、駆動スイッチ32、34が接点b側の駆動位置に切り換えられているときには、交流電源10、双方向サイリスタ36、電機子22、界磁巻線26、24からなるモータ20の駆動電流経路が形成される。そして、双方向サイリスタ36がオン状態であれば、電機子22及び界磁巻線26、24に駆動電流が流れ、モータ20が一方向に回転する。
なお、双方向サイリスタ36は、電流駆動型の半導体素子にて構成された周知のものであり、本実施形態では、操作スイッチ30がオン状態であるとき、モータ20への通電電流(駆動電流)を制御するのに利用される。
一方、操作スイッチ30がオフ状態となって、駆動スイッチ32、34が接点a側(制動位置)に切り換えられると、界磁巻線24、26が、電機子22に対して、モータ20の駆動時とは逆方向に接続される。
つまり、交流電源10に接続される電機子22の一端側には、駆動スイッチ34を介して界磁巻線26が接続され、モータ20の駆動時に界磁巻線26が接続される電機子22の他端側には、駆動スイッチ32を介して界磁巻線24が接続される。
また、電機子22の一端と駆動スイッチ34の接点aとを接続する経路上には、電機子22側から順に、ダイオードD1、FET38、電流検出用抵抗器R1、及び、ヒューズ39が設けられている。
ダイオードD1は、電機子22から駆動スイッチ34側にブレーキ電流を流すためのものであり、FET38は、その電流経路を導通・遮断するためのものである。また、電流検出用抵抗器R1は、その電流経路に流れるブレーキ電流を検出するためのものであり、ヒューズ39は、その電流経路に規定値以上の電流が流れたときに溶断して電流経路を遮断するためのものである。
また、ダイオードD1とFET38との間の電流経路は、電荷蓄積用のコンデンサC1を介して、電機子22の他端に接続されており、電機子22の他端は、ダイオードD2を介して、FET38と電流検出用抵抗器R1との間の電流経路に接続されている。
なお、ダイオードD2は、アノードが電機子22の他端(換言すれば駆動スイッチ32の接点a)に直接接続されており、カソードがFET38と電流検出用抵抗器R1との間の電流経路に直接接続されている。
また、ダイオードD1とFET38との間の電流経路と、ダイオードD2とFET38−電流検出用抵抗器R1間の電流経路との間には、これら各電流経路から電力供給を受けて、FET38を駆動制御するためのブレーキ制御回路54が接続されている。
このブレーキ制御回路54には、電流検出用抵抗器R1の両端電圧から電流を検出して、検出信号をブレーキ制御回路54に出力する電流検出回路56が接続されている。
ブレーキ制御回路54は、駆動スイッチ32、34が接点a側の制動位置にあるとき、界磁巻線24、26に流れるブレーキ電流を、電流検出回路56を介して検出し、その電流値が所望の電流値になるように、FET38のオン・オフ状態を切り換える。
この結果、操作スイッチ30がオン状態からオフ状態に切り替えられたときには、モータ20にブレーキ電流が流れ、その電流値がブレーキ制御回路54を介して制御されることになる。なお、このブレーキ制御回路54の制御動作については、特許文献1に詳しく説明されているので、ここでは詳細な説明は省略する。
次に、コントローラ40には、双方向サイリスタ36を駆動するための駆動回路42、モータ20の回転数(詳しくは回転速度)を検出するための回転数検出回路44、スイッチ検出回路46、及び、ゼロクロス検出回路48が備えられている。
スイッチ検出回路46は、操作スイッチ30のオン状態を検出するためのものであり、駆動スイッチ32と界磁巻線24との接続部分の電圧変化から操作スイッチ30がオン状態になったことを検出するよう構成されている。
また、ゼロクロス検出回路48は、交流電源10から供給される交流電圧のゼロクロス点を検出するためのものであり、駆動スイッチ32の接点bと交流電源10との間の通電経路に接続され、その経路の電圧変化からゼロクロス点を検出するよう構成されている。
駆動回路42、回転数検出回路44、スイッチ検出回路46、及び、ゼロクロス検出回路48は、制御部としてのMCU(Micro Control Unit )50に接続されている。MCU50は、CPU、ROM、RAM等を備えた周知のものであり、電源回路52から駆動電圧(直流定電圧)を受けて動作する。
なお、電源回路52は、交流電源10から供給される交流電力から駆動電圧(直流定電圧)を生成し、MCU50を始めとするコントローラ40の内部回路に供給する。このため、コントローラ40は、操作スイッチ30がオフ状態であっても、交流電源10から電力供給を受けて動作することになる。また、MCU50には、グラインダ2の状態を表示するための表示部(LED等)58も接続されている。
MCU50は、操作スイッチ30がオン状態であるとき、予め設定された駆動速度に応じて、ゼロクロス検出回路48にて検出されるゼロクロス点から双方向サイリスタ36をオンさせる迄の時間を調整することで、モータ電流を制御する。
また、MCU50は、操作スイッチ30がオン状態からオフ状態に切り換えられると、モータ20の回転が停止するまでの間、ブレーキ制御回路54を動作させてモータ20に制動力を発生させる。
そして、このようにモータ20に制動力を発生させているときには、回転数検出回路44からの出力に基づきモータ20の減速状態(減速度)を監視し、モータ20の減速度が許容範囲から外れると、ブレーキ系統の故障を判定する。
以下、このようにMCU50において実行される制御処理について、図3に示すフローチャートに沿って説明する。
図3に示すように、MCU50は、まずS110にて、操作スイッチ30がオン状態であるか否かを判断することで、操作スイッチ30がオン状態になるのを待機する。そして、S110にて、操作スイッチ30がオン状態であると判断されると、S120に移行し、駆動回路42に対し双方向サイリスタ36を駆動させることで、モータ20の駆動を開始し、回転数検出回路44による回転数の検出を開始させる。
なお、この回転数の検出は、図4に示すように、回転数検出回路44にて検出されるモータ20の回転数(詳しくは回転速度)Nを所定のサンプリング時間ts毎にサンプリングし、そのサンプリング結果を、過去一定期間分RAMに記憶することにより実行される。
こうして、S120にてモータ20の駆動及びその回転検出を開始すると、S130に移行し、今度は、操作スイッチ30がオフ状態になったか否かを判断することで、操作スイッチ30がオフ状態になるのを待機する。
そして、S130にて、操作スイッチ30がオフ状態になったと判断されると、S140に移行して、駆動回路42によるモータ20の駆動を停止させ、ブレーキ制御回路54によるブレーキ制御を開始させる。
次に、S150では、S120で開始したモータ20の回転検出によりサンプリングされた回転検出データの中から、最新の回転数N2と、一定時間前にサンプリングした回転数N1とを読み込み、その差(N1−N2)をモータ20の減速度として算出する。
次に、S160では、S150で算出した減速度(N1−N2)が、予め設定された上・下限値で規定される許容範囲内にあるか否かを判断する。そして、図4の上段に例示するように、減速度(N1−N2)が許容範囲内にあれば、ブレーキ制御は正常になされていると判断して、S170に移行する。
S170では、モータ20の最新の回転数N2からモータ20の回転が停止したか否かを判断し、モータ20の回転が停止していれば、モータ20の駆動・停止が正常に実施されたものと判断して、当該制御処理を正常終了する。なお、終了後は、再度S110に移行して、次回、操作スイッチ30が操作されるのを待機する。
次に、S170にて、モータ20の回転は停止していない(換言すれば、モータ20は減速中である)と判断されると、再度S150に移行して、モータ20の減速度を算出し、S160にて、その減速度が許容範囲内にあるか否かを判断する。
S160にて、モータ20の減速度が許容範囲内にないと判断された場合には、S180に移行して、図4の中段に例示するように減速度(N1−N2)が上限値を超えているか否かを判断する。
そして、モータ20の減速度が上限値を超えている場合には、S190に移行して、モータ20のブレーキ故障によってモータ20が急制動されていると判断し、その旨を記憶する。
なお、S190及び後述のS220でのブレーキ故障の記憶は、MCU50を構成するRAMに一時的に記憶するだけでもよく、後で故障履歴を確認できるように、MCU50内のROMを構成する不揮発性メモリに記憶するようにしてもよい。
このように、S190にてブレーキ故障(急制動)を検知すると、S200に移行して、表示部58にその旨を表示することでブレーキ故障を報知し、S210にて、その後のモータ20の駆動を禁止した後、当該制御処理を異常終了する。
なお、この異常終了後は、モータ20の駆動が禁止されているので、少なくともMCU50への電源供給が遮断されて再起動されるまでは、使用者が操作スイッチ30を操作しても、当該制御処理は実施されず、モータ20の停止状態が保持される。
次に、S180にてモータ20の減速度は上限値を超えていないと判断された場合、つまり、図4の下段に示すように減速度(N1−N2)が下限値を下回っている場合には、S220に移行する。
S220では、モータ20のブレーキ故障によってモータ20は制動不能であると判断し、その旨を記憶する。そして、このように、S220にてブレーキ故障(制動不能)を検知すると、S230に移行して、表示部58にその旨を表示することでブレーキ故障を報知し、S240にて、モータ20の駆動禁止が設定されているか否かを判断する。
S240にて、モータ20の駆動禁止は設定されていないと判断されると、当該制御処理を終了する。また、S240にて、モータ20の駆動禁止が設定されていると判断されると、今回ブレーキ故障を検知してから一定時間経過後にモータ20の駆動を禁止するようにタイマセットし、当該制御処理を終了する。
このように、本実施形態では、S220にてブレーキ故障(制動不能)を検知すると、ブレーキ故障(制動不能)を報知した後、当該制御処理を終了するか、更に、モータ20の駆動禁止タイミングをタイマセットした後、当該制御処理を終了する。
これは、ブレーキ故障(制動不能)が発生しても、駆動部としての双方向サイリスタ36及び駆動回路42を介してモータ20を駆動することはでき、駆動部によるモータ20の駆動を停止すれば、モータ20の回転を停止させることができるからである。
つまり、本実施形態では、ブレーキ故障(制動不能)が発生したときには、その旨を使用者に報知することから、使用者はモータ20の駆動停止時に制動力を発生させることができず、モータ20が停止するのに時間がかかることを確認できる。そして、使用者は、その状態を確認した上で、モータ20を回転させることができるので、グラインダ2を用いた作業を、安全を考慮しつつ継続して実施することができる。
また、本実施形態では、一定時間経過後にモータ20の駆動を禁止するように設定しておくことで、グラインダ2を用いた作業終了後に、モータ20の駆動を禁止させることができる。このため、ブレーキ故障が発生していることを知らない使用者が、グラインダ2を使用するのを抑制することもできる。
一方、モータ20を急制動させるブレーキ故障が発生した際には、使用者に対しブレーキ故障を報知するだけでなく、モータ20の駆動を直ぐに禁止させる。これは、モータ20の停止時にモータ20が急減速すると、スピンドル12も急減速して、ロックナット18による先端工具16の締め付けが緩むことが考えられるからである。
つまり、本実施形態では、ブレーキ故障によってモータ20が急制動された場合には、その後のモータ20の駆動を禁止することで、ロックナット18による先端工具16の締め付けが緩んでいるときに、モータ20が駆動されるのを防止している。
このように、本実施形態のグラインダ2によれば、制動部としてのFET38やブレーキ制御回路54、或いはこれらの周辺回路に異常が生じたときに、ブレーキ故障を検知して使用者に報知し、必要に応じて、モータ20の駆動を禁止することができる。よって、本実施形態によれば、ブレーキ故障によってグラインダ2を使用できなくなるのを防止しつつ、グラインダ2の使用時の安全性を高めることができる。
なお、本実施形態においては、MCU50にて実行される制御処理のうち、S150〜S250の処理は、本開示の故障判定部の一例である。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、モータ20は、単相直巻整流子電動機にて構成され、コントローラ40は、交流電源10から電力供給を受けて、モータ20の駆動を制御するものとして説明した。
しかし、本開示の技術は、例えば、図5に示すように、モータ60としてブラシ付きの直流モータを備え、バッテリ等の直流電源から供給される直流の電源電圧Vdcにてモータ60を駆動するように構成された電動作業機であっても、上記実施形態と同様に適用できる。
すなわち、図5において、モータ60には、駆動部としての駆動用スイッチング素子62が直列接続されている。そして、MCU70は、スイッチ検出回路72にて操作スイッチ(図示略)がオン状態になったことが検出されると、駆動用スイッチング素子62をオンさせることで、モータ60に駆動電流を流し、モータ60を一方向に回転させる。
また、モータ60には、制動部としての制動用スイッチング素子64とヒューズ66との直列回路、及び、還流用のダイオード(所謂、フライホイールダイオード)68が、それぞれ並列に接続されている。そして、MCU70は、スイッチ検出回路72にて操作スイッチがオン状態からオフ状態に変化したことが検出されると、駆動用スイッチング素子62をオフさせ、制動用スイッチング素子64をオンさせる。この結果、モータ60には、ブレーキ電流が流れ、制動力が発生する。
そして、このように構成された電動作業機においても、モータ60の回転数を検出する回転数検出回路74からの検出信号をMCU70に入力して、MCU70が図3に示した制御処理を実行するようにすれば、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
一方、上記実施形態では、モータ20の回転数をサンプリングして、最新のサンプリング値(回転数N2)と所定時間前のサンプリング値(回転数N1)との差から、モータ20の減速度を求めるものとして説明した。
しかし、モータ20の減速度は、例えば、スピンドル12の回転数から算出するようにしてもよく、加速度センサ等を用いて減速度を検出するようにしてもよい。つまり、モータ20の減速度は、従来から知られている各種手法を利用して求めるようにすればよい。
また、上記実施形態では、モータ20の減速度が上・下限値で設定される許容範囲外にある場合に、ブレーキ故障を判定するものとして説明したが、減速度が上限値を超えたときにだけ、ブレーキ故障を判定するようにしてもよい。また、逆に、減速度が下限値を下回ったときにだけ、ブレーキ故障を判定するようにしてもよい。また、ブレーキ故障を判定したときには、ブレーキ故障を使用者に報知するだけであってもよく、或いは、モータの駆動を停止するだけであってもよい。
また、上記実施形態では、モータのブレーキ機能は、モータ巻線にブレーキ電流を流し、モータに制動力を発生させることで実現されるものとして説明したが、モータに制動用の巻線を設けることで、ブレーキ機能を実現するように構成されていてもよい。また、モータの回転軸に直接制動力を加えるブレーキ装置を用いてブレーキ機能を実現するように構成されていてもよい。
また更に、上記実施形態では、電動作業機の一例としてグラインダ2を挙げたが、本開示の電動作業機は、動力源となるモータの停止時に制動力を発生させるブレーキ機能を有するものであればよく、例えば、石工用の電動工具、金工用の電動工具、木工用の電動工具、園芸用の電動工具、等であってもよい。
より具体的には、本開示は、電動ハンマ、電動ハンマドリル、電動ドリル、電動ドライバ、電動レンチ、電動マルノコ、電動レシプロソー、電動ジグソー、電動ハンマ、電動カッター、電動チェンソー、電動カンナ、電動釘打ち機(鋲打ち機を含む)、電動ヘッジトリマ、電動芝刈り機、電動芝生バリカン、電動刈払機、電動クリーナ、電動ブロア、等の電動作業機に適用することができる。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
また、本開示の技術は、電動作業機の他、電動作業機を構成要素とするシステム、電動作業機としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、電動作業機の制御方法など、種々の形態で実現することもできる。
2…グラインダ、4…モータハウジング、6…ギヤハウジング、8…リヤカバー、9…電源コード、10…交流電源、12…スピンドル、14…インナフランジ、16…先端工具、18…ロックナット、20,60…モータ、22…電機子、24,26…界磁巻線、30…操作スイッチ、32,34…駆動スイッチ、36…双方向サイリスタ、38…FET、39,66…ヒューズ、40…コントローラ、42…駆動回路、44,74…回転数検出回路、46,72…スイッチ検出回路、48…ゼロクロス検出回路、52…電源回路、54…ブレーキ制御回路、56…電流検出回路、58…表示部、62…駆動用スイッチング素子、64…制動用スイッチング素子、C1…コンデンサ、D1,D2,68…ダイオード、R1…電流検出用抵抗器。

Claims (7)

  1. モータと、
    前記モータを駆動する駆動部と、
    前記駆動部による前記モータの駆動が終了すると制動力を発生して前記モータの回転を停止させる制動部と、
    前記駆動部による前記モータの駆動停止後、前記モータの減速度を検出し、該減速度に基づき前記制動部が故障しているか否かを判断する故障判定部と、
    を備えた電動作業機。
  2. 前記故障判定部は、前記モータの減速度が予め設定された上限値を超えると、前記制動部が故障していると判断するように構成されている、請求項1に記載の電動作業機。
  3. 前記故障判定部は、前記モータの減速度が予め設定された下限値を下回ると、前記制動部が故障していると判断するように構成されている、請求項1又は請求項2に記載の電動作業機。
  4. 前記故障判定部は、前記制動部が故障していると判断すると、前記制動部の故障を報知するように構成されている、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電動作業機。
  5. 前記故障判定部は、前記制動部が故障していると判断すると、前記駆動部による前記モータの駆動を禁止するよう構成されている、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の電動作業機。
  6. 前記故障判定部は、前記制動部が故障していると判断すると、前記駆動部による前記モータの駆動を一定期間許容し、該一定期間経過後に、前記駆動部による前記モータの駆動を禁止するよう構成されている、請求項5に記載の電動作業機。
  7. 前記故障判定部は、前記モータの回転数を所定間隔でサンプリングし、最新のサンプリング結果と所定期間前のサンプリング結果との差から、前記モータの減速度を検出するよう構成されている、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の電動作業機。
JP2016084683A 2016-04-20 2016-04-20 電動作業機 Active JP6675259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084683A JP6675259B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 電動作業機
CN201710026059.1A CN107306107B (zh) 2016-04-20 2017-01-13 电动作业机
US15/478,691 US10350720B2 (en) 2016-04-20 2017-04-04 Electric working machine
DE102017108070.8A DE102017108070A1 (de) 2016-04-20 2017-04-13 Elektrische Arbeitsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084683A JP6675259B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 電動作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193016A true JP2017193016A (ja) 2017-10-26
JP6675259B2 JP6675259B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=60020928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084683A Active JP6675259B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 電動作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10350720B2 (ja)
JP (1) JP6675259B2 (ja)
CN (1) CN107306107B (ja)
DE (1) DE102017108070A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107717A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 工機ホールディングス株式会社 電動工具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11484986B2 (en) * 2017-01-13 2022-11-01 Makita Corporation Electric tool
CN109769453A (zh) * 2017-11-10 2019-05-21 苏州宝时得电动工具有限公司 自动割草机
US20230044008A1 (en) * 2019-12-27 2023-02-09 Koki Holdings Co., Ltd. Work tool

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209895A (ja) * 1998-12-24 2000-07-28 C & E Fein Gmbh & Co 整流子を備えた直巻電動機
JP2006050682A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Fanuc Ltd 電動機の制御装置
JP5777924B2 (ja) * 2011-04-05 2015-09-09 株式会社マキタ 単相直巻整流子電動機の駆動装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3800202A (en) * 1972-04-24 1974-03-26 J Oswald Cemf dependent regenerative braking for dc motor
US3794898A (en) * 1973-02-26 1974-02-26 T Gross Dynamic braking of electric motors with thermistor braking circuit
PL95320B1 (pl) * 1973-07-27 1977-10-31 Jarocinska Fabryka Obrabiarekpo Uklad do eliminowania skutkow luzow katowych ach napedowych zwlaszcza obrabiarek
US3965404A (en) * 1973-08-17 1976-06-22 Cordem Corporation Apparatus and method of braking a universal motor for operating a compact winch
JPS5777924A (en) 1980-10-31 1982-05-15 Sumitomo Metal Ind Ltd Temperature pattern measuring apparatus
DD154556A1 (de) * 1980-11-14 1982-03-31 Joachim Ebermann Zwanglaufsteuerung an werkzeugmaschinen mit einer schaltungsanordnung zur schadensverhuetung
US5132598A (en) * 1988-04-21 1992-07-21 Yale Materials Handling Corporation High torque inhibitor
JPH058962A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Fuji Electric Co Ltd エレベータの異常速度保護回路
US5334919A (en) * 1993-06-11 1994-08-02 Cleaveland/Price Inc. Motor control system having improved dynamic braking
JPH0787602A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気自動車の保護装置
JP3001377B2 (ja) * 1994-08-08 2000-01-24 ファナック株式会社 停電時制御方法及び装置
US5705903A (en) * 1996-02-12 1998-01-06 Unicoil, Inc. Electric brake for an alternating current motor
JP3365250B2 (ja) * 1997-04-28 2003-01-08 関西日本電気株式会社 ステッピングモータ駆動装置
US6291951B1 (en) * 2000-03-21 2001-09-18 Valiant Machine & Tool Inc. Holding brake control circuit for servo-motor
ES2233321T3 (es) * 2000-05-08 2005-06-16 Gianpietro Bianchi Dispositivo electronico para controlar la corriente de autofrenado electromagnetico en maquinas reversibles giratorias con conmutador electrico.
KR100488528B1 (ko) * 2003-05-16 2005-05-11 삼성전자주식회사 모터전원공급장치
JP4415959B2 (ja) * 2006-03-15 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US20080203734A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Mark Francis Grimes Wellbore rig generator engine power control
JP4838782B2 (ja) * 2007-09-20 2011-12-14 オークマ株式会社 工作機械数値制御装置
TWI357715B (en) * 2008-04-23 2012-02-01 Leadtrend Tech Corp Motor control circuit and related operation method
CN101927925A (zh) * 2009-06-26 2010-12-29 中国恩菲工程技术有限公司 提升机制动设备
US9197071B2 (en) * 2009-12-04 2015-11-24 Kevin R. Williams Energy storage system for supplying power to loads of a drilling rig
CN102781711B (zh) * 2010-03-01 2014-12-10 丰田自动车株式会社 电动车辆及其控制方法
AU2012232581B2 (en) * 2011-03-18 2015-09-03 Hitachi Koki Co., Ltd. Electric power tool
WO2012153637A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 新電元工業株式会社 ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法
JP5730691B2 (ja) * 2011-07-01 2015-06-10 住友重機械工業株式会社 射出成形機
ES2378627B1 (es) * 2011-12-14 2013-01-23 Thyssenkrupp Elevator Innovation Center, S.A. Sistema de frenado para escaleras mecánicas y pasillos móviles.
JP5291812B2 (ja) * 2012-01-31 2013-09-18 ファナック株式会社 モータの出力を制限するモータ駆動制御装置
JP5421405B2 (ja) * 2012-02-28 2014-02-19 ファナック株式会社 ダイナミックブレーキ制御手段を備えるモータ駆動装置
JP2013193877A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Hitachi Ltd エレベーター装置
JP5421434B2 (ja) * 2012-06-25 2014-02-19 ファナック株式会社 停電時に消費電力を低減するモータ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209895A (ja) * 1998-12-24 2000-07-28 C & E Fein Gmbh & Co 整流子を備えた直巻電動機
JP2006050682A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Fanuc Ltd 電動機の制御装置
JP5777924B2 (ja) * 2011-04-05 2015-09-09 株式会社マキタ 単相直巻整流子電動機の駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107717A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 工機ホールディングス株式会社 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
US20170304976A1 (en) 2017-10-26
JP6675259B2 (ja) 2020-04-01
US10350720B2 (en) 2019-07-16
CN107306107A (zh) 2017-10-31
DE102017108070A1 (de) 2017-10-26
CN107306107B (zh) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709129B2 (ja) 電動工具
JP6414603B2 (ja) 電動工具
US8324845B2 (en) Rechargeable power tool, control unit and recording medium
EP2520397B1 (en) Motorized tool
JP6675259B2 (ja) 電動作業機
WO2018097194A1 (ja) 電動作業機
CN109514405B (zh) 电动作业机
JP6701533B2 (ja) 電動工具
JP6753472B2 (ja) 電動工具
WO2015129358A1 (ja) 作業工具
JP2008516789A (ja) 回転速度センサを備えた動力工具キックバック防止システム
US20180092297A1 (en) Working machine and method for determining abnormal state of working machine
JP2018057327A (ja) 作業機
JP6764255B2 (ja) 電動作業機
JP6512306B2 (ja) 電動工具
EP3567716B1 (en) Control circuit applicable to motor, and electric tool
WO2018062293A1 (ja) 作業機
JP2018093576A (ja) 電動作業機
JP2018140447A (ja) 電動工具
JP2019107717A (ja) 電動工具
CN115008423A (zh) 电动工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250