JP2017178267A - 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム - Google Patents

運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017178267A
JP2017178267A JP2016072731A JP2016072731A JP2017178267A JP 2017178267 A JP2017178267 A JP 2017178267A JP 2016072731 A JP2016072731 A JP 2016072731A JP 2016072731 A JP2016072731 A JP 2016072731A JP 2017178267 A JP2017178267 A JP 2017178267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
vehicle
information
malfunction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016072731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6964271B2 (ja
Inventor
江村 恒一
Koichi Emura
恒一 江村
拓眞 増田
Takuma Masuda
拓眞 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016072731A priority Critical patent/JP6964271B2/ja
Priority to CN201780019416.XA priority patent/CN108883772A/zh
Priority to DE112017001746.7T priority patent/DE112017001746T5/de
Priority to PCT/JP2017/002439 priority patent/WO2017169026A1/ja
Priority to US16/078,351 priority patent/US20190061775A1/en
Publication of JP2017178267A publication Critical patent/JP2017178267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964271B2 publication Critical patent/JP6964271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Abstract

【課題】車両に搭載されるセンサに関する情報をまとめて知らせる技術を提供する。
【解決手段】監視部72は、車両に搭載可能なセンサの動作/非動作を監視する。出力部76は、監視部72において監視している動作/非動作の情報を出力する。監視部72は、センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出する。生成部74は、監視部72がセンサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両、車両に設けられる運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、プログラムに関する。
ADAS(Advanced Driver Assistance System;先進運転支援システム)や自動運転システムは、システム自体の故障を運転者に知らせる機能を有する。例えば、後側方障害物警報システムは、車両の後側方領域に障害物が存在するときに、障害物の存在する方向に車線変更をしようとすると、後側方に障害物が存在することを知らせる。後側方障害物警報システムでは、障害物の存在を通知するための表示部がドアミラーに設けられ、故障報知部がインストルメントパネルに設けられているので、後側方障害物警報システムが故障しているか否かを確実に把握することが困難である。そのため、故障報知部がドアミラーに設けられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−1436号公報
自動運転を実行可能な車両には、一般的に複数のセンサが搭載されており、複数のセンサでの検出結果をもとに、障害物の存在を検出する。また、障害物の存在を運転者に知らせるために、障害物が存在する方向等はディスプレイに表示される。このような場合でも、センサが動作しているか、あるいは非動作であるかを運転者に知らせるべきである。さらに、センサによる検出精度が低いことや、故障ではないが性能限界を超え機能不全であること、車両の走行状態もあわせて運転者に知らされるべきである。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、車両に搭載されるセンサに関する情報をまとめて知らせる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の運転支援装置は、車両に搭載可能なセンサの動作/非動作(正常の場合や故障の場合)を監視する監視部と、監視部において監視している動作/非動作の情報を出力する出力部とを備える。監視部は、センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出し、出力部は、監視部がセンサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力する。
本発明の別の態様は、自動運転制御装置である。この装置は、車両に搭載可能なセンサの動作/非動作(正常な場合や故障の場合)を監視する監視部と、監視部において監視している動作/非動作の情報を出力する出力部と、センサの検出結果をもとに、車両の自動運転を制御する自動運転制御部とを備える。監視部は、センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出し、出力部は、監視部がセンサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力する。
本発明のさらに別の態様は、車両である。この車両は、運転支援装置を備える車両であって、運転支援装置は、車両に搭載可能なセンサの動作/非動作(正常な場合や故障の場合)を監視する監視部と、監視部において監視している動作/非動作の情報を出力する出力部とを備える。監視部は、センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出し、出力部は、監視部がセンサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力する。
本発明のさらに別の態様は、運転支援方法である。この方法は、車両に搭載可能なセンサの動作/非動作(正常な場合や故障の場合)を監視するステップと、監視している動作/非動作の情報を出力するステップと、センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出するステップと、センサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力するステップと、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を装置、システム、方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、本装置を搭載した車両などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、車両に搭載されるセンサに関する情報をまとめて知らせることができる。
実施の形態に係る車両の構成を示す図である。 図1の車両の室内を模式的に示す図である。 図1の制御部の構成を示す図である。 図1のセンサによって検出される障害物の方向を示す図である。 図5(a)−(f)は、図3の生成部において生成される画像を示す図である。 図6(a)−(b)は、図3の生成部において生成される別の画像を示す図である。 図7(a)−(b)は、図3の生成部において生成されるさらに別の画像を示す図である。 図3の制御部による出力手順を示すフローチャートである。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本実施の形態は、自動車の自動運転等に使用されるセンサに関する情報の通知に関する。特に、本実施の形態は、車両の運転行動に関する情報を車両の乗員(例えば運転者)との間でやり取りするためのHMI(Human Machine Interface)を制御する装置(以下「運転支援装置」とも呼ぶ。)に関する。「運転行動」は、車両の走行中または停止時の操舵や制動などの作動状態、もしくは自動運転制御に係る制御内容を含んでおり、例えば、定速走行、加速、減速、一時停止、停止、車線変更、進路変更、右左折、駐車などである。また、運転行動は、巡航(車線維持で車速維持)、車線維持、先行車追従、追従時のストップアンドゴー、車線変更、追越、合流車両への対応、高速道への進入と退出を含めた乗換(インターチェンジ)、合流、工事ゾーンへの対応、緊急車両への対応、割込み車両への対応、右左折専用レーンへの対応、歩行者・自転車とのインタラクション、車両以外の障害物回避、標識への対応、右左折・Uターン制約への対応、車線制約への対応、一方通行への対応、交通標識への対応、交差点・ランドアバウトへの対応などであってもよい。
車両が自動運転を実行する場合、センサでの検出結果をもとに障害物の存在が検出され、障害物を回避するように運転行動が決定される。また、車両は、決定した運転行動にしたがって自動走行する。その際、検出した障害物に関する情報等がディスプレイに表示されることによって、障害物の存在が、自動走行の中で運転行動が決定された根拠情報として、運転者に知らされる。一方、車両が手動運転を実行する場合、センサでの検出結果をもとに障害物の存在が検出され、検出した障害物に関する情報等がディスプレイに表示されることによって、運転者自身の運転操作によって障害物を回避できるように運転者に知らせる。さらにセンサに関して、動作/非動作の情報、機能不全の情報、車両の走行状態に応じた検出範囲の情報も、運転者にあわせて知らせることが好ましい。これらの情報による注意喚起を運転者に促すためには、障害物に関する情報とともにディスプレイに表示されることが好ましい。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施の形態は一例であり、本発明はこれらの実施の形態により限定されるものではない。
図1は、実施の形態に係る車両100の構成を示し、特に自動運転車両に関する構成を示す。車両100は、自動運転モードで走行可能であり、報知装置2、入力装置4、無線装置8、運転操作部10、検出部20、自動運転制御装置30、運転支援装置40を含む。図1に示す各装置の間は、専用線あるいはCAN(Controller Area Network)等の有線通信で接続されてもよい。また、USB(Universal Serial Bus)、Ethernet(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の有線通信または無線通信で接続されてもよい。
報知装置2は、車両100の走行に関する情報を運転者に報知する。報知装置2は、例えば、車内に設置されているカーナビゲーションシステム、ヘッドアップディスプレイ、センターディスプレイ、ステアリングホイール、ピラー、ダッシュボード、メータパネル周りなどに設置されているLEDなどの発光体などのような情報を表示する表示部である。また、報知装置2は、情報を音声に変換して運転者に報知するスピーカであってもよいし、あるいは、運転者が感知できる位置(例えば、運転者の座席、ステアリングホイールなど)に設けられる振動体であってもよい。さらに、報知装置2は、これらの組合せであってもよい。入力装置4は、乗員による操作入力を受けつけるユーザインタフェース装置である。例えば入力装置4は、タッチパネル、レバー、ボタン、スイッチ、ジョイスティックやボリューム等のコントローラ、非接触でジェスチャーを認識するカメラ等のセンサ、音声を認識するマイク等のセンサや、それらの組合せであり、運転者が入力した自車の自動運転に関する情報を受けつける。また、自動運転と手動運転を切りかえるための操作信号を受け付けてもよい。入力装置4は、受けつけた情報を操作信号として運転支援装置40に出力する。
図2は、車両100の室内を模式的に示す。報知装置2は、ヘッドアップディスプレイ(HUD)2aであってもよく、センターディスプレイ2bであってもよい。入力装置4は、ステアリング11に設けられた第1操作部4aであってもよく、運転席と助手席との間に設けられた第2操作部4bであってもよい。なお、報知装置2と入力装置4は一体化されてもよく、例えばタッチパネルディスプレイとして実装されてもよい。車両100には、自動運転に関する情報を音声にて乗員へ提示するスピーカ6がさらに設けられてもよい。この場合、運転支援装置40は、自動運転に関する情報を示す画像を報知装置2に表示させ、それとともに、またはそれに代えて、自動運転に関する情報を示す音声をスピーカ6から出力させてもよい。図1に戻る。
無線装置8は、携帯電話通信システム、WMAN(Wireless Metropolitan Area Network)等に対応しており、データサーバやインフラや他車や歩行者などと無線通信を実行する。運転操作部10は、ステアリング11、ブレーキペダル12、アクセルペダル13、ウィンカスイッチ14を備える。ステアリング11、ブレーキペダル12、アクセルペダル13、ウィンカスイッチ14は、ステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECUとモータECUおよびウィンカコントローラにより電子制御が可能である。自動運転モードにおいて、ステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECU、モータECUは、自動運転制御装置30から供給される制御信号に応じて、アクチュエータを駆動する。またウィンカコントローラは、自動運転制御装置30から供給される制御信号に応じてウィンカランプを点灯あるいは消灯する。
検出部20は、車両100の周囲状況および走行状態を検出する。検出部20は、例えば、車両100の速度、車両100に対する先行車両の相対速度、車両100と先行車両との距離、車両100に対する側方車線の車両の相対速度、車両100と側方車線の車両との距離、車両100の位置情報を検出する。検出部20は、検出した各種情報(以下、「検出情報」という)を自動運転制御装置30に出力する。また、自動運転制御装置30を介して運転支援装置40に出力してもよいし、直接運転支援装置40に出力してもよい。検出部20は、位置情報取得部21、センサ22、速度情報取得部23、地図情報取得部24を含む。
位置情報取得部21は、GPS受信機から車両100の現在位置を取得する。センサ22は、車外の状況および車両100の状態を検出するための各種センサの総称である。車外の状況を検出するためのセンサとして例えばカメラ、ミリ波レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー、気温センサ、気圧センサ、湿度センサ、照度センサ等が搭載される。車外の状況は、車線情報を含む自車の走行する道路状況、天候を含む環境、自車周辺状況、近傍位置にある他車(隣接車線を走行する他車等)を含む。なお、センサ22が検出できる車外の情報であれば何でもよい。また車両100の状態を検出するためのセンサ22として例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、傾斜センサ等が搭載される。
速度情報取得部23は、車速センサから車両100の現在速度を取得する。地図情報取得部24は、地図データベースから車両100の現在位置周辺の地図情報を取得する。地図データベースは、車両100内の記録媒体に記録されていてもよいし、使用時にネットワークを介して地図サーバからダウンロードしてもよい。
自動運転制御装置30は、自動運転制御機能を実装した自動運転コントローラであり、自動運転における車両100の行動を決定する。自動運転制御装置30は、制御部31、記憶部32、I/O部33を備える。制御部31の構成はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、その他のLSIを利用でき、ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション、ファームウェア等のプログラムを利用できる。記憶部32は、フラッシュメモリ等の不揮発性記録媒体を備える。I/O部33は、各種の通信フォーマットに応じた通信制御を実行する。例えば、I/O部33は、自動運転に関する情報を運転支援装置40に出力するとともに、制御コマンドを運転支援装置40から入力する。また、I/O部33は、検出情報を検出部20から入力する。
制御部31は、運転支援装置40から入力した制御コマンド、検出部20あるいは各種ECUから収集した各種情報を自動運転アルゴリズムに適用して、車両100のアクセルスロットル開度、ステアリング舵角等の自動制御対象を制御するための制御値を算出する。制御部31は算出した制御値を、各制御対象のECUまたはコントローラに伝達する。本実施の形態ではステアリングECU、ブレーキECU、エンジンECU、ウィンカコントローラに伝達する。なお電気自動車あるいはハイブリッドカーの場合、エンジンECUに代えてまたは加えてモータECUに制御値を伝達する。
運転支援装置40は、車両100と運転者との間のインタフェース機能を実行するHMIコントローラであり、制御部41、記憶部42、I/O部43を備える。制御部41は、HMI制御等の各種データ処理を実行する。制御部41は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用でき、ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション、ファームウェア等のプログラムを利用できる。
記憶部42は、制御部41により参照され、または更新されるデータを記憶する記憶領域である。例えばフラッシュメモリ等の不揮発の記録媒体により実現される。I/O部43は、各種の通信フォーマットに応じた各種の通信制御を実行する。I/O部43は、操作入力部50、画像・音声出力部51、検出情報入力部52、コマンドIF53、通信IF56を備える。
操作入力部50は、入力装置4に対してなされた運転者あるいは乗員もしくは車外にいるユーザの操作による操作信号を入力装置4から受信し、制御部41へ出力する。画像・音声出力部51は、制御部41が生成した画像データあるいは音声メッセージを報知装置2へ出力して表示させる。検出情報入力部52は、検出部20による検出処理の結果であり、車両100の現在の周囲状況および走行状態を示す情報(以下、「検出情報」と呼ぶ)を検出部20から受信し、制御部41へ出力する。
コマンドIF53は、自動運転制御装置30とのインタフェース処理を実行し、行動情報入力部54とコマンド出力部55を含む。行動情報入力部54は、自動運転制御装置30から送信された車両100の自動運転に関する情報を受信し、制御部41へ出力する。コマンド出力部55は、自動運転制御装置30に対して自動運転の態様を指示する制御コマンドを、制御部41から受けつけて自動運転制御装置30へ送信する。
通信IF56は、無線装置8とのインタフェース処理を実行する。通信IF56は、制御部41から出力されたデータを無線装置8へ送信し、無線装置8から車外の装置へ送信させる。また、通信IF56は、無線装置8により転送された、車外の装置からのデータを受信し、制御部41へ出力する。
なお、ここでは、自動運転制御装置30と運転支援装置40は別個の装置として構成される。変形例として、図1の破線で示すように、自動運転制御装置30と運転支援装置40を1つのコントローラに統合してもよい。言い換えれば、1つの自動運転制御装置が、図1の自動運転制御装置30と運転支援装置40の両方の機能を備える構成であってもよい。
図3は、制御部41の構成を示す。制御部41は、入力部70、監視部72、生成部74、出力部76を含む。監視部72は、図1のI/O部43を介してセンサ22に接続され、センサ22の動作/非動作を監視する。例えば、監視部72は、センサ22の電源がオンになっているか、あるいはオフになっているかを確認し、オンの場合に動作と判定し、オフの場合に非動作(正常の場合)と判定する。また、監視部72は、センサ22の電源がオンになっているにも関わらず、所望の出力が得られていない場合に非動作(故障の場合)と判定する。なお、センサ22の電源がオンになっているか、あるいはオフになっているかの確認には公知の技術が使用されればよい。前述のごとく、センサ22は、車外の状況を検出するための各種センサの総称である。そのため、車両100の周囲の状況を検出可能なように、複数のセンサ22が車両100の前後左右に搭載される。監視部72は、複数のセンサ22のそれぞれに対して動作/非動作を監視する。監視部72は、センサ22ごとの動作/非動作を生成部74に出力する。
入力部70は、I/O部43を介してセンサ22に接続され、センサ22が動作している場合に当該センサ22からの検出結果を入力する。センサ22からの検出結果は、障害物が検出された場合に、障害物の方向等を示す。ここでは、障害物の方向と距離を説明するために図4を使用する。図4は、センサ22によって検出される障害物の方向を示す。例えば、車両100を中心にして、前方が「0°」となり、かつ時計回りに角度θが増加するような座標系が定義される。このような座標系において、障害物220は、角度「θ1」の方向、「r1」の距離に存在すると検出される。なお、複数のセンサ22に対して共通の座標系が定義される。そのため、複数のセンサ22のそれぞれから検出結果を入力した場合、各障害物220の方向等は、入力部70において共通の座標系上に合成される。
入力部70は、センサ22からの検出結果を入力する場合、センサ22における検出結果に対する検出精度も入力する。検出精度は、検出した障害物220の確からしさを示す値であり、例えば、検出結果が正確になるほど大きくなる。なお、検出精度は、センサ22の種類によって異なる値である。入力部70は、障害物220の方向と距離を生成部74に出力するとともに、検出精度を監視部72に出力する。
監視部72は、入力部70から検出精度を入力する。監視部72は、検出精度をもとに、センサ22における障害物に対する機能不全を検出する。例えば、監視部72は、センサ22の種類ごとにしきい値を記憶しており、入力した検出精度を導出したセンサ22に対応したしきい値を選択する。また、監視部72は、検出精度としきい値とを比較し、検出精度がしきい値よりも小さければ、機能不全を検出する。監視部72は、機能不全を検出した場合、機能不全の検出を生成部74に通知する。
また、監視部72は、車両100の走行状態として、I/O部43を介して速度情報取得部23からの現在速度を入力する。監視部72は、現在速度に対するしきい値を前述のしきい値とは別に記憶しており、しきい値と現在速度とを比較する。監視部72は、現在速度がしきい値以下であれば、通常走行状態と判定する。一方、監視部72は、現在速度がしきい値よりも大きい場合、高速走行状態と判定する。なお、監視部72は、位置情報取得部21において取得した現在位置と、地図情報取得部24において取得した地図情報とをもとに、走行中の道路の種別を特定し、一般道路であれば通常走行状態と判定し、高速道路であれば高速走行状態と判定してもよい。監視部72は、判定結果を生成部74に出力する。さらに、監視部72は、I/O部43を介して自動運転制御装置30から、車両100が自動運転しているか、手動運転しているかの情報を入力し、これも生成部74に出力する。
生成部74は、入力部70から障害物220の方向と距離を入力し、監視部72から、センサ22ごとの動作/非動作、機能不全の状態、車両100の通常走行状態/高速走行状態、車両100の自動運転/手動運転の運転状態を入力する。生成部74は、入力した障害物220の方向をもとに、当該障害物220が含まれるエリアを特定する。この処理を説明するために、図4を再び使用する。図示のごとく、車両100の前方に対して、第1エリア200が設けられ、第1エリア200から時計回りに、第2エリア202、・・・、第8エリア214が順に設けられる。特に、車両100の右側方に204が設けられ、車両100の後方に第5エリア208が設けられ、車両100の左側方に第7エリア212が設けられる。ここでは、車両100の周囲を「8」つに分割することによって、「8」つのエリアが規定されているが、エリアの数は「8」に限定されない。生成部74は、入力した障害物220の角度「θ1」から、当該障害物220が含まれる第8エリア214を「検出エリア」として特定する。なお、複数の障害物220の方向を入力した場合、生成部74は、複数の検出エリアを特定してもよい。また、生成部74は、車両100からの距離を「3」段階にわけて、「8」つのエリアを「24」のエリアに細分化してもよい。生成部74は、入力した障害物220の距離をもとに、当該障害物220が含まれるエリアを特定してもよい。距離の段階は「3」に限定されない。
また、生成部74は、入力したセンサ22ごとの動作/非動作において、非動作のセンサ22が存在する場合、当該センサ22の検出範囲に対応したエリアを「非動作エリア」として特定する。なお、センサ22の検出範囲に対応したエリアに関する情報はセンサ22ごとに予め生成部74に記憶される。例えば、車両100の後方を検出範囲とするセンサ22が非動作である場合、生成部74は、第5エリア208を非動作エリアとして特定する。さらに、生成部74は、機能不全の検出を入力した場合、当該機能不全の検出に対応したエリアを「機能不全エリア」として特定する。機能不全エリアは、検出エリアと重複するが、機能不全エリアが優先される。さらに、生成部74は、入力したセンサ22ごとの動作/非動作において、非動作のセンサ22が存在し、他の動作するセンサ22の検出範囲が重なるエリアを、「低検出精度エリア」、他の動作するセンサ22の検出範囲が重ならないエリアを「非動作エリア」として特定してもよい。
生成部74は、通常走行状態を入力すれば、エリアを特定しないが、高速走行状態を入力すれば、高速走行状態において使用しないセンサ22の検出範囲に対応したエリアを「非通知エリア」として特定する。例えば、高速道路だと一方通行のため、市街地ほど真横から突進される可能性が低い。かつ側方向のセンサが機能しているため、真横のセンサが使用されない可能性が高い。あるいは、真横のセンサが機能されているとしても、真横センサに関する情報より、重要な前後方向や側方向のセンサに関する情報を優先して運転者に通知したほうがより効果的である。ここでは、車両100の右側方および左側方のエリアである第3エリア204、第7エリア212が非通知エリアとして特定される。このように、生成部74は、車両100の走行状態に応じて検出可能な範囲を変更する。また、生成部74は、自動運転状態を入力した場合、第1色、例えば青を選択し、手動運転状態を入力した場合、第2色、例えば橙を選択する。ここで、第1色と第2色とは互いに異なった色として多くの人に認識されるようユニバーサルデザインに則っていることが望ましいが、それらの色は上記に限定されない。
生成部74は、これらの処理に対応した画像データを生成する。図5(a)−(f)は、生成部74において生成される画像を示す。図5(a)−(c)は、非動作のセンサ22がなく、障害物220が検出されず、機能不全が検出されず、通常走行状態であり、自動運転である場合の画像を示す。車両アイコン110が図4の車両100に対応する。また、第1エリア300から第8エリア314は、図4の第1エリア200から第8エリア214に対応しており、それぞれは3つの丸形のマーカを含む。センサ22が動作している場合、図5(a)−(c)の順にマーカが点滅する。つまり、車両アイコン110の近くから遠くへ、1つのマーカが切りかえられながら点灯する。点灯している1つのマーカ以外の2つのマーカは消灯する。また、図5(c)の次は図5(a)に戻る。ここでは、非動作のセンサ22がなく、障害物220が検出されず、機能不全が検出されず、通常走行状態であるので、第1エリア300から第8エリア314が同様に表示される。つまり、マーカの点滅によって、センサ22の動作が通知される。このような第1エリア300から第8エリア314は「非検出エリア」に相当する。また、画像の背景は、第1色で表示される。
図5(d)−(f)は、非動作のセンサ22がなく、障害物220が検出され、機能不全が検出されず、通常走行状態であり、自動運転である場合の画像を示す。つまり、障害物220が検出されている点が図5(a)−(c)の場合と異なっており、ここでは、一例として、第8エリア214において障害物220が検出されている。ここでも、図5(a)−(c)の場合と同様に、図5(d)−(f)の順にマーカが点滅し、図5(f)の次は図5(d)に戻る。しかしながら、障害物220が検出されている第8エリア314のマーカの点灯色が、他のエリアのマーカの点灯色と異なる。つまり、マーカの点灯色によって、障害物220の存在/非存在が通知される。ここで、第8エリア314は「検出エリア」に相当し、第1エリア300から第7エリア312は「非検出エリア」に相当する。
図6(a)−(b)は、生成部74において生成される別の画像を示す。図6(a)は、非動作のセンサ22があり、障害物220が検出されず、機能不全が検出されず、通常走行状態であり、自動運転である場合の画像を示す。つまり、非動作のセンサ22がある点が図5(a)−(c)の場合と異なっており、ここでは、一例として、第8エリア214に対応したセンサ22が非動作である。また、ここでも、図5(a)−(c)と同様に、動作しているセンサ22に対してマーカが切りかえられながら点滅するが、説明を簡易にするために、図面においてそのような動作の説明は省略する。動作しているセンサ22に対応した第1エリア300から第7エリア312では、図5(a)−(c)と同様にマーカが点滅する。一方、非動作のセンサ22に対応した第8エリア314には、3つのマーカが表示されない。そのため、これらの3つのマーカは点滅もしない。つまり、マーカの非表示によって、センサ22の非動作が通知される。ここで、第8エリア314は「非動作エリア」に相当し、第1エリア300から第7エリア312は「非検出エリア」に相当する。
機能不全が検出された場合も、非動作のセンサ22がある場合と同様に、表示される。例えば、図5(d)−(f)において、第8エリア314において障害物220が検出されるが、機能不全が検出された場合、図6(a)のごとく第8エリア314に3つのマーカが表示されない。そのため、これらの3つのマーカは点滅もしない。つまり、マーカの非表示によって、センサ22の非動作が通知される。ここで、第8エリア314は「機能不全エリア」に相当し、第1エリア300から第7エリア312は「非検出エリア」に相当する。また、「非動作エリア」と「機能不全エリア」の表示態様を変えてもよい。これにより、運転者は、「非動作エリア」であり、故障が要因の場合はすぐ停車して他に問題がないか確認したり修理する必要があることを認識することができ、「機能不全エリア」の場合は、今この場は運転者自身が「機能不全エリア」に注意して運転を続行したり、適切な場所へ移動して停車し、機能不全の原因、例えば、カメラに付着した泥、を除去することにより、機能不全から復帰させることができ、それぞれ適切な行動を支援することができる。
図6(b)は、非動作のセンサ22がなく、障害物220が検出されず、機能不全が検出されず、高速走行状態であり、自動運転である場合の画像を示す。つまり、高速走行状態である点が図5(a)−(c)の場合と異なっている。また、ここでも、図5(a)−(c)と同様に、動作しているセンサ22に対してマーカが切りかえられながら点滅するが、説明を簡易にするために、図面においてそのような動作の説明は省略する。高速走行状態の場合、第3エリア304と第7エリア312には、3つのマーカがそれぞれ表示されない。そのため、これらのマーカは点滅もしない。つまり、車両アイコン110の右側方と左側方のマーカの表示によって、高速走行状態が通知される。ここで、第3エリア304と第7エリア312は「非通知エリア」に相当する。さらに、高速走行時に、より遠い障害物を検知するようにセンサの能力が高まっているか、切り替わっているときに、自車両の前後に対応する第8エリア314、第1エリア300、第2エリア302、および第4エリア306、第5エリア308、第6エリア310が前後方向に狭く長いエリアを表示してもよい。
図7(a)−(b)は、生成部74において生成されるさらに別の画像を示す。図7(a)は、図5(a)と同様に示され、前述のごとく、自動運転である場合を示す。また、図7(b)は、図7(a)と異なって、画像の背景が第2色で表示される。つまり、画像の背景色によって、自動運転であるか、手動運転であるかが通知される。ここで、自動運転である場合、運転者は、自動運転制御装置30、自動運転制御装置30の動作状態を監視しておればよく、障害物220の方向を気にしなくてもよい。一方、手動運転である場合、センサ22の検出結果に応じて注意すべき箇所を運転者が監視する必要がある。このように自動運転と手動運転によって、運転者における監視の負荷が適切に低減されるように、運転状態の通知がなされる。図3に戻る。生成部74は、生成した画像データを出力部76に出力する。
出力部76は、生成部74からの画像データを入力し、図1の画像・音声出力部51を介して、図2のセンターディスプレイ2bに画像を出力する。センターディスプレイ2bは、画像を表示する。なお、センターディスプレイ2bの代わりにヘッドアップディスプレイ2aに画像が表示されてもよい。つまり、出力部76は、マーカの点滅/非表示によってセンサ22の動作/非動作の情報を出力する。出力部76は、マーカの点灯色によって障害物220の検出/非検出の情報もあわせて出力する。出力部76は、マーカの点滅/非表示によってセンサ22の機能不全の情報もあわせて出力する。出力部76は、マーカを非表示にするエリアを変更することによって車両100の走行状態の情報もあわせて出力する。出力部76は、画像の背景色によって車両100が自動運転しているか、手動運転しているかの情報もあわせて出力する。なお、図1の自動運転制御装置30は、センサ22の検出結果をもとに、車両100の自動運転を制御する。
以上の構成による運転支援装置40の動作を説明する。図8は、制御部41による出力手順を示すフローチャートである。監視部72は動作情報を取得し(S10)、生成部74は非動作エリアを設定する(S12)。入力部70は、検出結果、検出精度を取得し(S14)、生成部74は機能不全エリアを設定する(S16)。監視部72は走行状態を取得し(S18)、生成部74は非通知エリアを設定する(S20)。これに続いて、生成部74は検出エリアと非検出エリアとを設定する(S22)。監視部72は運転状態を取得し(S24)、自動運転/手動運転に応じた表示態様を設定する(S26)。
本実施の形態によれば、センサの動作/非動作の情報にあわせて、センサの機能不全の情報も出力するので、車両に搭載されるセンサに関する情報をまとめて知らせることで、運転者が適切な対応ができる。また、障害物の検出/非検出の情報も、センサの動作/非動作の情報にあわせて出力するので、車両に搭載されるセンサに関する情報をまとめて知らせることで、センサが動いていないことを障害物が検出されていないことと運転者が誤認識することを防ぐことができる。また、車両の走行状態に応じて検出可能な範囲を変更して出力するので、車両の走行状態とセンサの検出範囲とを対応づけて認識させることで、センサの検出範囲外であることを障害物が検出されていないことと運転者が誤認識することを防ぐことができる。また、センサに関する情報が1つの画面にまとめられて表示されるので、運転者による状況の把握を容易にすることができる。また、自動運転であるか手動運転であるかに応じて背景色を変えるので、自動運転であるか手動運転であるかに応じた注意力の喚起を促す、あるいはそれほど注意しなくてよい情報を提示することの区別を明確にすることで運転者に適切な対応を取ることを容易とさせ、手動運転、自動運転およびそれらの組合せを行っているときの運転者の監視負荷を下げることができる。
以上、本発明に係る実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、上述した装置や各処理部の機能は、コンピュータプログラムにより実現されうる。上述した機能をプログラムにより実現するコンピュータは、キーボードやマウス、タッチパッドなどの入力装置、ディスプレイやスピーカなどの出力装置、CPU(Central Processing Unit)、ROM、RAM、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)やUSBメモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置、ネットワークを介して通信を行うネットワークカードなどを備え、各部はバスにより接続される。
また、読取装置は、上記プログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置に記憶させる。あるいは、ネットワークカードが、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各装置の機能を実現するためのプログラムを記憶装置に記憶させる。また、CPUが、記憶装置に記憶されたプログラムをRAMにコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAMから順次読み出して実行することにより、上記各装置の機能が実現される。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の運転支援装置は、車両に搭載可能なセンサの動作/非動作(正常の場合や故障の場合)を監視する監視部と、監視部において監視している動作/非動作の情報を出力する出力部とを備える。監視部は、センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出し、出力部は、監視部がセンサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力する。
この態様によると、センサの動作/非動作の情報にあわせて、センサの機能不全の情報も出力するので、車両に搭載されるセンサに関する情報をまとめて知らせることができる。
センサの検出結果を入力する入力部をさらに備えてもよい。出力部は、入力部において入力した検出結果に応じた検出/非検出の情報も、動作/非動作の情報にあわせて出力してもよい。この場合、障害物の検出/非検出の情報も、センサの動作/非動作の情報にあわせて出力するので、車両に搭載されるセンサに関する情報をまとめて知らせることができる。
出力部は、センサが検出可能な範囲に対応づけながら情報を出力し、監視部は、車両の走行状態も入力し、出力部は、車両の走行状態に応じて検出可能な範囲を変更して出力してもよい。この場合、車両の走行状態に応じて検出可能な範囲を変更して出力するので、車両の走行状態とセンサの検出範囲とを対応づけて認識させることができる。
出力部は、車両が自動運転しているか、手動運転しているかに応じて出力の態様を変更してもよい。この場合、自動運転であるか手動運転であるかに応じた注意力の喚起を促すことができる。
本発明の別の態様は、自動運転制御装置である。この装置は、車両に搭載可能なセンサの動作/非動作(正常の場合や故障の場合)を監視する監視部と、監視部において監視している動作/非動作の情報を出力する出力部と、センサの検出結果をもとに、車両の自動運転を制御する自動運転制御部とを備える。監視部は、センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出し、出力部は、監視部がセンサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力する。
本発明のさらに別の態様は、車両である。この車両は、運転支援装置を備える車両であって、運転支援装置は、車両に搭載可能なセンサの動作/非動作(正常の場合や故障の場合)を監視する監視部と、監視部において監視している動作/非動作の情報を出力する出力部とを備える。監視部は、センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出し、出力部は、監視部がセンサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力する。
本発明のさらに別の態様は、運転支援方法である。この方法は、車両に搭載可能なセンサの動作/非動作(正常の場合や故障の場合)を監視するステップと、監視している動作/非動作の情報を出力するステップと、センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出するステップと、センサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力するステップと、を備える。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明によれば、車両に搭載されるセンサに関する情報をまとめて運転者に知らせることができる。
2 報知装置、 4 入力装置、 6 スピーカ、 8 無線装置、 10 運転操作部、 20 検出部、 30 自動運転制御装置、 31 制御部、 32 記憶部、 33 I/O部、 40 運転支援装置、 41 制御部、 42 記憶部、 43 I/O部、 70 入力部、 72 監視部、 74 生成部、 76 出力部、 100 車両。

Claims (8)

  1. 車両に搭載可能なセンサの動作/非動作を監視する監視部と、
    前記監視部において監視している動作/非動作の情報を出力する出力部とを備え、
    前記監視部は、センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出し、
    前記出力部は、前記監視部がセンサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力することを特徴とする運転支援装置。
  2. センサの検出結果を入力する入力部をさらに備え、
    前記出力部は、前記入力部において入力した検出結果に応じた検出/非検出の情報も、動作/非動作の情報にあわせて出力することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記出力部は、センサが検出可能な範囲に対応づけながら情報を出力し、
    前記監視部は、車両の走行状態も入力し、
    前記出力部は、前記車両の走行状態に応じて検出可能な範囲を変更して出力することを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援装置。
  4. 前記出力部は、車両が自動運転しているか、手動運転しているかに応じて出力の態様を変更することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の運転支援装置。
  5. 車両に搭載可能なセンサの動作/非動作を監視する監視部と、
    前記監視部において監視している動作/非動作の情報を出力する出力部と、
    センサの検出結果をもとに、車両の自動運転を制御する自動運転制御部とを備え、
    前記監視部は、センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出し、
    前記出力部は、前記監視部がセンサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力することを特徴とする自動運転制御装置。
  6. 運転支援装置を備える車両であって、
    前記運転支援装置は、
    車両に搭載可能なセンサの動作/非動作を監視する監視部と、
    前記監視部において監視している動作/非動作の情報を出力する出力部とを備え、
    前記監視部は、センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出し、
    前記出力部は、前記監視部がセンサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力することを特徴とする車両。
  7. 車両に搭載可能なセンサの動作/非動作を監視するステップと、
    監視している動作/非動作の情報を出力するステップと、
    センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出するステップと、
    センサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力するステップと、
    を備えることを特徴とする運転支援方法。
  8. 車両に搭載可能なセンサの動作/非動作を監視するステップと、
    監視している動作/非動作の情報を出力するステップと、
    センサが動作している場合に入力したセンサの検出精度をもとに、センサの機能不全を検出するステップと、
    センサの機能不全を検出した場合に、動作/非動作の情報にあわせて、機能不全の情報も出力するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016072731A 2016-03-31 2016-03-31 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム Active JP6964271B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072731A JP6964271B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
CN201780019416.XA CN108883772A (zh) 2016-03-31 2017-01-25 驾驶辅助装置、自动驾驶控制装置、车辆、驾驶辅助方法及程序
DE112017001746.7T DE112017001746T5 (de) 2016-03-31 2017-01-25 Fahrunterstützungsvorrichtung, autonome Fahrsteuerungsvorrichtung, Fahrzeug, Fahrunterstützungsverfahren und Programm
PCT/JP2017/002439 WO2017169026A1 (ja) 2016-03-31 2017-01-25 運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援方法およびプログラム
US16/078,351 US20190061775A1 (en) 2016-03-31 2017-01-25 Driving support device, autonomous driving control device, vehicle, driving support method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072731A JP6964271B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178267A true JP2017178267A (ja) 2017-10-05
JP6964271B2 JP6964271B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=59963838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016072731A Active JP6964271B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190061775A1 (ja)
JP (1) JP6964271B2 (ja)
CN (1) CN108883772A (ja)
DE (1) DE112017001746T5 (ja)
WO (1) WO2017169026A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131925A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2021009432A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の操作装置
KR20210098357A (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 도요타 지도샤(주) 차량
KR20210098856A (ko) * 2020-01-31 2021-08-11 도요타 지도샤(주) 차량
CN113276875A (zh) * 2020-01-31 2021-08-20 丰田自动车株式会社 车辆和车辆控制接口
DE112019006043T5 (de) 2018-12-04 2021-10-28 Denso Corporation Parkassistenzvorrichtung
JP2022041285A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム
WO2022230251A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 本田技研工業株式会社 異常車両通知システム、及び車両
KR20230091844A (ko) * 2019-04-29 2023-06-23 모셔널 에이디 엘엘씨 센서 고장에 대한 자율 주행 차량 대응방안을 구현하기 위한 시스템 및 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208274A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 日本電気株式会社 検出システム、検出方法、及び、プログラム
US10493936B1 (en) 2016-01-22 2019-12-03 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Detecting and responding to autonomous vehicle collisions
US11441916B1 (en) 2016-01-22 2022-09-13 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle trip routing
US11719545B2 (en) 2016-01-22 2023-08-08 Hyundai Motor Company Autonomous vehicle component damage and salvage assessment
US11242051B1 (en) 2016-01-22 2022-02-08 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle action communications
KR101822945B1 (ko) 2016-07-05 2018-01-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기
DE112018001106T5 (de) * 2017-03-02 2019-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fahrassistenzverfahren, Fahrassistenzvorrichtung und dieses Verfahren verwendendes Fahrassistenzsystem
JP6808595B2 (ja) * 2017-09-01 2021-01-06 クラリオン株式会社 車載装置、インシデント監視方法
US10682953B1 (en) * 2017-09-28 2020-06-16 Evan W. Mills Device providing sensory feedback for vehicle pedal selection
JP7018330B2 (ja) * 2018-02-15 2022-02-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7210906B2 (ja) * 2018-05-31 2023-01-24 株式会社デンソー 車両の自動運転制御装置及びプログラム
JP7044000B2 (ja) * 2018-07-20 2022-03-30 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御方法
JP7147627B2 (ja) * 2019-02-25 2022-10-05 株式会社Jvcケンウッド 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
WO2020241955A1 (ko) * 2019-05-31 2020-12-03 엘지전자 주식회사 차량용 전자 장치 및 차량용 전자 장치의 동작 방법
KR20200142139A (ko) * 2019-06-11 2020-12-22 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP2021157716A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7256785B2 (ja) * 2020-12-02 2023-04-12 本田技研工業株式会社 情報管理装置および情報管理システム
CN114248790B (zh) * 2022-03-02 2022-05-03 北京鉴智科技有限公司 一种视觉报警方法、装置及系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521141U (ja) * 1991-08-31 1993-03-19 富士通テン株式会社 車間距離制御装置
JPH10227855A (ja) * 1996-09-16 1998-08-25 Mando Mach Corp 車両の側方衝突警報システムの異常動作感知装置及びその方法
JP2002127853A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nippon Yusoki Co Ltd 車輛における通報装置
JP2006330980A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 先行車検出装置
JP2007276559A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toyota Motor Corp 障害物検出装置
JP2009303306A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 異常検出装置、これを搭載した車両及び異常検出方法
JP2013144515A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Denso Corp 障害物検知装置
JP2014153950A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2015137573A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー 排出ガスセンサの故障診断装置
WO2015121818A2 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 Advanced Microwave Engineering S.R.L. System for preventing collisions between self-propelled vehicles and obstacles in workplaces or the like
JP2015217798A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 車載情報表示制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1736360A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-27 Mazda Motor Corporation Blind-Spot detection system for vehicle
JP2007001436A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Mazda Motor Corp 車両の後側方障害物警報システム
US20070005203A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Padma Sundaram Vehicle diagnostic system and method for monitoring vehicle controllers
US9221396B1 (en) * 2012-09-27 2015-12-29 Google Inc. Cross-validating sensors of an autonomous vehicle
KR102339667B1 (ko) * 2014-03-26 2021-12-14 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 자율 주행 작업 차량

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521141U (ja) * 1991-08-31 1993-03-19 富士通テン株式会社 車間距離制御装置
JPH10227855A (ja) * 1996-09-16 1998-08-25 Mando Mach Corp 車両の側方衝突警報システムの異常動作感知装置及びその方法
JP2002127853A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nippon Yusoki Co Ltd 車輛における通報装置
JP2006330980A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 先行車検出装置
JP2007276559A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Toyota Motor Corp 障害物検出装置
JP2009303306A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 異常検出装置、これを搭載した車両及び異常検出方法
JP2013144515A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Denso Corp 障害物検知装置
JP2014153950A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2015137573A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー 排出ガスセンサの故障診断装置
WO2015121818A2 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 Advanced Microwave Engineering S.R.L. System for preventing collisions between self-propelled vehicles and obstacles in workplaces or the like
JP2015217798A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 車載情報表示制御装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019006043T5 (de) 2018-12-04 2021-10-28 Denso Corporation Parkassistenzvorrichtung
JP7099357B2 (ja) 2019-02-20 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2020131925A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR102652687B1 (ko) * 2019-04-29 2024-03-28 모셔널 에이디 엘엘씨 센서 고장에 대한 자율 주행 차량 대응방안을 구현하기 위한 시스템 및 방법
KR20230091844A (ko) * 2019-04-29 2023-06-23 모셔널 에이디 엘엘씨 센서 고장에 대한 자율 주행 차량 대응방안을 구현하기 위한 시스템 및 방법
JP2021009432A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の操作装置
JP7151641B2 (ja) 2019-06-28 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の操作装置
JP2021123142A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両および車両制御インターフェース
JP7287299B2 (ja) 2020-01-31 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両および車両制御インターフェース
US11951988B2 (en) 2020-01-31 2024-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2021123141A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両
US20220244733A1 (en) 2020-01-31 2022-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
CN113276875A (zh) * 2020-01-31 2021-08-20 丰田自动车株式会社 车辆和车辆控制接口
KR20210098357A (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 도요타 지도샤(주) 차량
KR102532192B1 (ko) 2020-01-31 2023-05-12 도요타 지도샤(주) 차량
JP7283406B2 (ja) 2020-01-31 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2021123143A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両
KR20210098856A (ko) * 2020-01-31 2021-08-11 도요타 지도샤(주) 차량
US11733701B2 (en) 2020-01-31 2023-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US11747812B2 (en) 2020-01-31 2023-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP7354861B2 (ja) 2020-01-31 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両
KR102594559B1 (ko) 2020-01-31 2023-10-27 도요타 지도샤(주) 차량
JP7439701B2 (ja) 2020-08-31 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム
JP2022041285A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及びプログラム
WO2022230251A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 本田技研工業株式会社 異常車両通知システム、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6964271B2 (ja) 2021-11-10
US20190061775A1 (en) 2019-02-28
WO2017169026A1 (ja) 2017-10-05
CN108883772A (zh) 2018-11-23
DE112017001746T5 (de) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964271B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP6490044B2 (ja) 車両用制御装置
JP6604577B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
JPWO2020035896A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US11021103B2 (en) Method for enriching a field of view of a driver of a transportation vehicle with additional information, device for use in an observer transportation vehicle, device for use in an object, and transportation vehicle
CN111469846A (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及介质
JP7119653B2 (ja) 車両制御装置
JP6646856B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP6906175B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JPWO2020035897A1 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2012212271A (ja) 運転支援装置
US20210197863A1 (en) Vehicle control device, method, and program
US20210170942A1 (en) Autonomous driving vehicle information presentation apparatus
CN112977451A (zh) 行驶辅助系统及其控制方法
JP7297055B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2011175367A (ja) 車両制御装置
JP7029689B2 (ja) 表示制御方法およびそれを利用した表示制御装置、車両、プログラム、表示制御システム
JP2010256982A (ja) 運転支援システム
JP2022171637A (ja) 車両内のヘッドアップディスプレイを制御するためのシステムと方法
JP2018169771A (ja) 報知制御方法およびそれを利用した報知制御装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、報知制御システム
WO2019188218A1 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP6520893B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2018165086A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191030

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191122

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191126

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200324

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210209

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210316

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210729

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210803

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210817

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210921

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6964271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151