JP2017162822A - 積層多孔質フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

積層多孔質フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017162822A
JP2017162822A JP2017077497A JP2017077497A JP2017162822A JP 2017162822 A JP2017162822 A JP 2017162822A JP 2017077497 A JP2017077497 A JP 2017077497A JP 2017077497 A JP2017077497 A JP 2017077497A JP 2017162822 A JP2017162822 A JP 2017162822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous film
layer
solvent
imide
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017077497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017162822A5 (ja
Inventor
健太 柴田
Kenta Shibata
健太 柴田
直史 藤岡
Tadashi Fujioka
直史 藤岡
山田 宗紀
Munenori Yamada
宗紀 山田
朗 繁田
Akira Shigeta
朗 繁田
雅弘 細田
Masahiro Hosoda
雅弘 細田
良彰 越後
Yoshiaki Echigo
良彰 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Publication of JP2017162822A publication Critical patent/JP2017162822A/ja
Publication of JP2017162822A5 publication Critical patent/JP2017162822A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】リチウム二次電池用セパレータとして用いた際、電池特性を損なう虞のない耐熱性の積層多孔質フィルムを提供すること。
【解決手段】本発明は、ポリオレフィンからなる多孔質層の片面または両面に、イミド系高分子からなる多孔質層が形成された積層多孔質フィルムであって、以下の特性を有することを特徴とする積層多孔質フィルムに関する:1)通気度が、JIS規格P8117に基づくガーレ値で、10秒/100cc以上、1000秒/100cc以下である;2)イミド系高分子からなる多孔質層に、アルコール系溶媒が残留していない;3)イミド系高分子からなる多孔質層の厚みが、1μm以上、20μm以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、積層多孔質フィルムおよびその製造方法に関する。この積層多孔質フィルムは、例えば、リチウム二次電池用セパレータ等、蓄電素子用のセパレータとして好適に用いることができる。
リチウム二次電池は、エネルギー密度が高いので電気自動車やパーソナルコンピュータ、携帯電話などの電子機器に用いる電池として広く使用されている。
このリチウム二次電池は、電池の破損等により内部短絡または外部短絡が生じた場合には、大電流が流れて異常発熱することがある。そのため、リチウム二次電池には一定以上の発熱を防止し、高い安全性を確保することが重要である。この安全性確保手段として、異常発熱の際に、セパレータに、電極間のイオンの通過を遮断して、発熱を防止するシャットダウン機能を持たせる方法が広く実用化されている。
このシャットダウン機能を有するセパレータとしては例えば、ポリオレフィンからなる多孔質フィルムが用いられる。この多孔質フィルムからなるセパレータは、電池の異常発熱時には、110〜160℃でポリオレフィンが溶融して無孔化するためイオンの通過をシャットダウンすることができる。しかしながら、このポリオレフィン製セパレータは、高温になると収縮や破断が起こりやすいので、場合によっては、正極と負極が直接接触して、短絡を起こすおそれがあり、短絡による異常発熱を抑制できないことがある。
このような問題を解決する方法として、前記ポリオレフィンからなる多孔質フィルム層の片面または両面(以下、「表面」と略記することがある)にポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂からなる多孔質層を積層することにより、高温での形状安定性を確保する方法が提案されている。この積層セパレータは、耐熱層を構成するフッ素系樹脂そのものの耐熱性が低いので、高温時での収縮による形状安定性は必ずしも充分ではなかった(例えば、特許文献1、2)。そこで、前記ポリオレフィンからなる多孔質フィルム層にポリイミドやアラミド等の耐熱性樹脂からなる多孔質層を積層することにより、高温での形状安定性を確保する方法が提案されている。
耐熱性多孔質層を形成する方法としては、耐熱性樹脂(例えばアラミド樹脂)とその良溶媒(例えばアミド系溶媒)や貧溶媒(例えばアルコール系溶媒)を含む溶液をポリオレフィンからなる多孔質フィルム層の表面に塗工後、これを前記耐熱性樹脂の貧溶媒(例えば、アルコール系溶媒や水)からなる凝固浴に浸漬して、相分離を起こさせて多孔質化を図る方法が提案されている(例えば、特許文献3〜6)。
しかしながら、前記したような方法で得られた積層多孔質フィルムは、耐熱性樹脂中に含まれていたアルコール系溶媒や、相分離を起こさせる際用いられたアルコール系溶媒が、形成された耐熱多孔質層に、微量残留することがあった。アルコール系溶媒の水酸基のプロトンは、化学的に活性である。そのため、このような多孔質フィルムを、前記したリチウム二次電池セパレータ等に用いた場合、残留していた微量のアルコール系溶媒が、リチウム二次電池の電解液中に溶出し、通常、電解質として用いられているLiPFのようなフルオロリン酸塩、LiBFのようなフルオロホウ素酸塩、LiAsFのようなフルオロヒ素酸塩等と反応する懸念があった。すなわち、これらの電解質が、活性プロトンを有するアルコール系溶媒と反応すると、分解してフッ化水素が発生するため、電池特性を損なう虞があった(例えば、特許文献7、8およびその引用文献)。また、前記したような製造方法においては、相分離のために用いた凝固浴から、良溶媒および貧溶媒を含む廃液が大量に発生するため、環境適合性の観点から問題があった。
特許第4127989号公報 特許第4588286号公報 特開2002−355938号公報 特開2005−209570号公報 特開2006−32246号公報 特開2010−50024号公報 特開2002−75440号公報 特開2005−243458号公報
そこで、本発明の課題は、リチウム二次電池用セパレータとして用いた際、電池特性を損なう虞のない耐熱性の積層多孔質フィルムを提供することにある。さらに、環境適合性が良好な積層多孔質フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ポリオレフィンからなる多孔質層の表面に、特定の構成としたイミド系高分子からなる多孔質層が形成された積層フィルムとすることにより、前記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記を要旨とするものである。
<1>ポリオレフィンからなる多孔質層の表面に、イミド系高分子からなる多孔質層が形成された積層多孔質フィルムであって、以下の特性を有することを特徴とする積層多孔質フィルム:
1) 通気度が、JIS規格P8117に基づくガーレ値で、10秒/100cc以上、1000秒/100cc以下である;
2) イミド系高分子からなる多孔質層に、アルコール系溶媒が残留していない;
3) イミド系高分子からなる多孔質層の厚みが、1μm以上、20μm以下である。
<2> <1>に記載の積層多孔質フィルムを用いてなるリチウム二次電池用セパレータ。
<3> ポリオレフィンからなる多孔質層の表面に、イミド系高分子と、アミド系溶媒およびエーテル系溶媒を含む混合溶媒とからなる塗液を塗布して塗膜を形成した後、前記塗膜中の溶媒を加熱除去することにより塗膜内で相分離を起こさせて多孔質層を形成せしめることにより、ポリオレフィンからなる多孔質層とイミド系高分子からなる多孔質層とを積層一体化することを特徴とする<1>に記載の積層多孔質フィルムの製造方法。
耐熱性に優れたイミド系高分子からなる多孔質層が、ポリオレフィンからなる多孔質層の表面に積層されてなる本発明の積層多孔質フィルムは、通気性が良好であり、かつイミド系高分子からなる多孔質層には、アルコール系溶媒が残留していないので、フィルムは、リチウム二次電池用セパレータとして好適に用いることができる。
また、本発明の製造方法によれば、加熱による溶媒除去という簡単な操作で、積層多孔質フィルムを得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の積層多孔質フィルムは、ポリオレフィンからなる多孔質層の表面に、イミド系高分子からなる多孔質層が形成されたものである。この積層多孔質フィルムは、例えば、ポリオレフィンからなる多孔質層(以下、「S層」と略記することがある)の表面にイミド系高分子を含む塗液を塗布して塗膜を形成し、しかる後、前記塗膜中の溶媒を加熱除去して、イミド系高分子からなる多孔質層((以下、「P層」と略記することがある)をS層に積層一体化することにより得ることができる。
S層は、その内部に連結した細孔を有する構造を持ち、一方の面から他方の面に気体や液体が透過可能な、ポリオレフィンからなる多孔質フィルムであり、本発明の積層多孔質フィルムの基材となるものである。
S層におけるポリオレフィン成分の割合は、90体積%以上であることが好ましく、95体積%以上であることがより好ましい。ポリオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセンなどのオレフィンを重合した単独重合体又は共重合体が挙げられる。これらの中でもエチレンを単独重合したポリエチレンが好ましく、重量平均分子量100万以上の高分子量ポリエチレンがより好ましい。また、プロピレンを単独重合したポリプロピレンもポリオレフィンとして好ましい。
S層の通気度は、ガーレ値(JIS規格P8117)で、10秒/100cc以上、500秒/100cc以下とすることが好ましく、100秒/100cc以上、300秒/以下とすることがより好ましい。S層の通気度をこのように設定することにより、P層を積層した際に、リチウム二次電池用セパレータとして好適な通気性を確保することができる。S層の気孔率は、電解液の保持量を高めると共に、シャットダウン機能を確保する観点から、20〜80体積%が好ましく、30〜75体積%がより好ましい。
S層の孔径は、積層多孔質フィルムをリチウム二次電池用セパレータとした際に、十分な通気性が得られ、また、正極や負極への粒子の混入を防止する観点から、3μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましい。S層の厚みは、シャットダウンによる絶縁性確保の観点から、8〜50μmが好ましく、10〜30μmがより好ましい。ここで、S層の厚みは、前記積層多孔質フィルムの素材としてのS層の厚みであり、JIS規格(K7130−1992)に基づいて測定されるものである。
S層は、ポリオレフィンが主成分であれば特に限定されず、1層のみからなる単層構造であってもよいし、2層以上の層から構成される多層構造であってもよい。多層構造としては、例えば、あるポリオレフィンからなるポリオレフィン層の少なくとも一方の面に、他のポリオレフィンからなるポリオレフィン層が積層された構造などが挙げられる。その中でも、ポリエチレンを主成分とするポリエチレン層の両面に、ポリプロピレンを主成分とするポリプロピレン層が積層された構造(ポリプロピレン層/ポリエチレン層/ポリプロピレン層)が好ましい。
S層に用いられる前記ポリオレフィンからなる多孔質フィルムは、市販品を利用することができる。市販品としては、SK社やCelgard社のポリエチレン製多孔質フィルム、Celgard社のポリプロピレン製多孔質フィルム等を例示することができる。これらの市販多孔質フィルムは、厚みが9〜25μmでシャットダウン機能を有するものである。
P層を形成するイミド系高分子とは、主鎖にイミド結合を有する高分子もしくはその前駆体のことである。主鎖にイミド結合を有する高分子の代表例としては、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
前記イミド系高分子の中で、例えば、ポリイミドまたはポリアミドイミドおよびこれらの混合物を好ましく用いることができる。ここで、ポリイミドとしては、可溶性ポリイミド(溶媒に可溶なポリイミド)を好ましく用いることができる。これらイミド系高分子の中でも、力学的特性や耐熱性に優れた芳香族ポリイミドおよび芳香族ポリアミドイミドが好ましい。前記芳香族ポリイミドおよび芳香族ポリアミドイミドは、熱可塑性であっても非熱可塑性であってもよい。これらのイミド系高分子のガラス転移温度は、200℃以上であることが好ましく、220℃以上であることがより好ましい。このようにすることにより、積層多孔質フィルムの良好な耐熱性を確保することができる。ここで、ガラス転移温度(Tg)は、DSC(示差熱分析)により確認することができる。
本発明の積層多孔質フィルムを製造するには、例えば、以下のような方法で製造することができる。すなわち、イミド系高分子溶液を、溶媒を用いて製造する際に、イミド系高分子を溶解するアミド系溶媒(良溶媒)と、溶解しないエーテル系溶媒(貧溶媒)とからなる混合溶媒を用いる。ここで、良溶媒とは、イミド系高分子に対し、25℃で、1質量%以上の溶解度を示す溶媒をいう。また、貧溶媒とは、イミド系高分子に対する溶解度が、1質量%未満である溶媒をいう。イミド系高分子をこの混合溶媒に溶解した溶液(以下、「イミド系塗液」と略記することがある)をS層の表面に塗布、乾燥することにより、積層多孔質フィルムを容易に得ることができる。
イミド系塗液の混合溶媒は、本発明の効果を損なわない範囲において、他の溶媒を含んでもよい。
このような混合溶媒を用いることにより、アルコール系溶媒を含有しない塗膜が得られるので、この塗膜を乾燥して得られる多孔質層にアルコール系溶媒が残留することはない。
このイミド系塗液を、S層の表面に塗布し、しかる後、塗膜中の溶媒を加熱除去する際、塗膜中に共存しているエーテル系溶媒(貧溶媒)の作用により相分離が起こり、塗膜内に気孔が形成されるので、S層にP層が積層一体化された多孔質フィルムを得ることができる。ここで、溶媒を加熱除去する温度としては、100〜150℃とすることが好ましい。乾燥に際しては、非加湿状態の窒素ガスまたは空気気流中で行うことが好ましい。このようにすることにより、塗膜への水分の混入を防止することができる。なお、エーテル系溶媒は、化学的に活性なプロトンを含有しないので、乾燥後の塗膜には、エーテル系溶媒が、微量残留していても問題はない。
前記アミド系溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP 沸点:202℃)、N,N−ジメチルホルムアミド(沸点:153℃)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc 沸点:166℃)が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、NMP、DMAcが好ましい。
アミド系溶媒の配合量としては、イミド系高分子の溶解の観点から、全溶媒量に対して10質量%以上、特に10〜70質量%とすることが好ましく、20〜40質量%とすることがより好ましい。
前記エーテル系溶媒は、前記アミド系溶媒よりも沸点が高いものを用いることが好ましく、その沸点差は、5℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましく、50℃以上が更に好ましい。具体的には、ジエチレングリコールジメチルエーテル(沸点:162℃)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(TRGM 沸点:216℃)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGM 沸点:275℃)等を挙げることができる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、TEGM、TRGMが特に好ましい。
エーテル系溶媒の配合量としては、通気度の観点から、全溶媒量に対して30質量%以上、特に30〜90質量%とすることが好ましく、60〜80質量%とすることがより好ましい。
イミド系塗液は、例えば、ユニチカ株式会社から多孔質形成用として市販されているUイミドワニスSP(多孔質形成用ポリイミドワニス)等のポリイミド塗液、およびUイミドワニスIP(多孔質形成用ポリアミドイミドワニス)等のポリアミドイミド塗液を利用することができる。
ポリイミド塗液は、前記したような市販品を用いてもよいが、原料であるテトラカルボン酸二無水物成分およびジアミン成分を略等モルで配合し、重合反応させて得られる可溶性ポリイミド粉体を、前記混合溶媒に溶解させた溶液も用いることができる。この重合反応は、テトラカルボン酸二無水物成分およびジアミン成分を反応させて得られるポリアミック酸(ポリイミド前駆体)溶液を加熱して行う。この際、ポリアミック酸からポリイミドが生成する際の副生成物である水を、例えば共沸等により除去しながら行うことが好ましい。水を除去しつつイミド化反応を行うポリイミドの重合方法の詳細については、例えば、米国特許3422061号明細書、特開昭58−49726号公報等を参照することができる。
テトラカルボン酸二無水物成分は芳香環を有する芳香族テトラカルボン酸二無水物が好ましい。芳香族テトラカルボン酸二無水物成分としては、例えば、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸(BPDA)、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン、酸、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸(ODPA)、2,3,3,4−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ジフェニルメタンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,4,9,10−テトラカルボキシペリレン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等の二無水物が用いられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、BPDA、ODPAが好ましい。
ポリイミドのジアミン成分は芳香環を有する芳香族ジアミンが好ましい。ポリイミドの芳香族ジアミン成分としては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン(MPD)、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)、1,2−ビス(アニリノ)エタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノベンズアニリド、ジアミノベンゾエート、ジアミノジフェニルスルフィド、2,2−ビス(p−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,5−ジアミノナフタレン、ジアミノトルエン、ジアミノベンゾトリフルオライド、1,4−ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(p−アミノフェノキシ)ビフェニル、ジアミノアントラキノン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシフェニル)ジフェニルスルホン、1,3−ビス(アニリノ)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(アニリノ)オクタフルオロブタン、1,5−ビス(アニリノ)デカフルオロペンタン、1,7−ビス(アニリノ)テトラデカフルオロヘプタンが用いられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、DADE、BAPPが好ましい。
ポリイミド塗液中におけるポリイミドの固形分濃度としては、1〜50質量%が好ましく、5〜25質量%がより好ましい。
ポリイミド塗液中に含まれるポリイミドは、ポリアミック酸が部分的にイミド化されたものでもよい。ポリイミド塗液の30℃における粘度は、1〜150Pa・sが好ましく、10〜100Pa・sがより好ましい。
本明細書中、上記のような芳香族テトラカルボン酸二無水物成分および芳香族ジアミン成分を重合反応させてなるポリイミドを「芳香族ポリイミド」と呼ぶものとする。
ポリアミドイミド塗液としては、前記したような市販品を用いてもよいが、原料であるトリカルボン酸成分(各種トリカルボン酸またはその無水物、酸クロライド誘導体)およびジアミン成分(各種ジアミンまたはそのジイソシアネート誘導体)を略等モルで配合し、重合反応させて得られるポリアミドイミド粉体を前記した混合溶媒に溶解させた溶液も用いることができる。ポリアミドイミドの重合方法としては、無水トリカルボン酸とジイソシアネートとを原料とするイソシアナート法、無水トリカルボン酸クロライドとジアミンとを原料とする酸クロライド法を用いることができるが、重合度の高いポリアミドイミド粉体を得るには酸クロライド法を用いることが好ましい。重合方法の詳細については、特公昭50−33120号公報(イソシアナート法)、特公昭42−15637号公報(酸クロライド法)等を参照することができる。
トリカルボン酸成分は芳香環を有する芳香族トリカルボン酸が好ましい。芳香族トリカルボン酸成分としては、トリメリット酸クロライド(TMC)、無水トリメリット酸(TMA)、ヘミメリット酸クロライド、無水ヘミメリット酸が挙げられる。中でもTMC、TMAが好ましい。また、芳香族トリカルボン酸成分は、その一部をピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、またはビフェニルテトラカルボン酸等のテトラカルボン酸成分で置換することができる。
ポリアミドイミドのジアミン成分は芳香環を有する芳香族ジアミンが好ましい。ポリアミドイミドの芳香族ジアミン成分としては、例えば、m−フェニレンジアミン(MPD)、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジフェニルメタンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)、ジフェニルスルホン−4,4’−ジアミン、ジフェニルー4,4’−ジアミン、o−トリジン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ナフタレンジアミンまたはこれらのジイソシアネート誘導体を用いることができる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、DADE、MPDが好ましい。
ポリアミドイミド塗液中におけるポリアミドイミドの固形分濃度は、1〜50質量%が好ましく、10〜30質量%がより好ましい。
ポリアミドイミド塗液の30℃における粘度は、1〜150Pa・sが好ましく、5〜100Pa・sがより好ましい。
本明細書中、上記のような芳香族トリカルボン酸成分および芳香族ジアミン成分を重合反応させてなるポリアミドイミドを「芳香族ポリアミドイミド」と呼ぶものとする。
イミド系塗液には、必要に応じて、各種界面活性剤や有機シランカップリング剤のような公知の添加物を添加してもよい。また、必要に応じて、前記イミド系塗液に、イミド系高分子以外の他のポリマーを添加してもよい。
イミド系塗液をS層の表面に塗布して塗膜を形成するに際しては、ロールツーロールによる連続的に塗布する方法、枚様で塗布する方法が採用でき、いずれの方法でもよい。この時に用いられる塗布装置としては、例えば、ダイコータ、多層ダイコータ、グラビアコータ、コンマコータ、リバースロールコータ、ドクタブレードコータ、バーコータ等を使用することができる。前記したように、得られた塗膜中の溶媒を加熱除去することにより、S層と積層一体化したP層を形成させることができる。ここで、塗布面は、S層の片面であっても両面であってもよい。
本発明の積層多孔質フィルムの通気度は、ガーレ値(JIS規格P8117)で、10秒/100cc以上、1000秒/100cc以下であり、100秒/100cc以上、600秒/以下とすることが好ましく、100秒/100cc以上、500秒/以下とすることがさらに好ましい。通気度をこのように設定することにより、リチウム二次電池用セパレータとして好適に使用することができる。すなわち、ガーレ値が10秒/100ml未満であるとリチウムイオン二次電池内で負極に析出した金属リチウム等により、正極と短絡することがある。一方、ガーレ値が1000秒/100mlを超えると、電池の内部抵抗が高くなり、高い出力密度を得られないことがある。
本発明の積層多孔質フィルムは、P層にアルコール系溶媒が残留していない。ここで、「アルコール系溶媒が残留していない」とは、実質的にアルコール系溶媒が残留していないという意味であり、本発明の効果を損なわない範囲であれば、アルコール系溶媒は、微量残留していてもよい。アルコール系溶媒とは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、1―ブタノール、エチレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン等をいう。
本発明の多孔質積層フィルムにおいて、P層の厚みは、1μm以上、20μm以下であり、1.5μm以上、15μm以下とすることがより好ましく、2μm以上、10μm以下とすることがさらに好ましい。このようにすることによりP層の良好な通気性を確保するとともに、P層が積層された多孔質フィルムの耐熱性を確保することができる。P層の厚みが薄すぎると、多孔質フィルムの耐熱性を確保できない。一方、P層の厚みが厚すぎると、通気性を確保できない。ここで、P層の厚みは、積層多孔質フィルムの厚みから、前記S層の厚みを減じて算出される厚みであり、積層多孔質フィルムの厚みは、JIS規格(K7130−1992)に基づいて測定されるものである。
P層の気孔率は、30〜90体積%とすることが好ましく、40〜80体積%とすることがより好ましい。気孔率をこのように設定することにより、より一層良好な力学的特性と通気性を有する積層多孔質フィルムとすることができる。ここで、気孔率の調整は、前記エーテル系溶媒の配合量や溶媒除去条件等を選ぶことにより行うことができる。なお、P層の気孔率は、P層の見掛け密度とP層構成するイミド系高分子の真密度(比重)とから算出される値である。具体的には、気孔率(体積%)は、P層の見掛け密度がA(g/cm)、イミド系高分子の真密度がB(g/cm)の場合、次式により算出される。
Figure 2017162822
P層の孔径は、積層多孔質フィルムをリチウム二次電池用セパレータとした際に、十分な通気性が得られ、また、正極や負極への粒子の混入を防止する観点から、3μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましい。
以上述べた如く、得られた積層多孔質フィルムは、通気性と耐熱性に優れ、かつP層にアルコール系溶媒が残留しないので、リチウム二次電池用セパレータとして、好適に使用することができる。また、本発明の積層多孔質フィルム製造方法によれば、凝固浴を使用しない簡単なプロセスで積層多孔質フィルムを容易に製造することができる。
以下、実施例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
S層を形成する多孔質フィルムとして、Celgard社製「Celgard2500」を用意した。この多孔質フィルムは、ポリプロピレンからなり、厚みは25μm、通気度を示すガーレ値(JIS規格P8117)は180秒/100ccであった。次に、イミド系塗液として、ユニチカ株式会社製「UイミドワニスIP」を用意した。この塗液は、溶質として、DSCによるTgが280℃の芳香族ポリアミドイミド、溶媒として、NMPとTEGMとの混合溶媒が用いられ、アルコール系溶媒は含まないものであった。また、固形分濃度としては、15質量%であった。この塗液を、前記多孔質フィルムの片面に、バーコータを用いて塗布し、140℃の非加湿状態の窒素ガス気流中で30分乾燥することにより、溶媒を加熱除去し、S層表面に、厚み8μmの多孔質ポリアミドイミドからなるP層が一体化された積層多孔質フィルム(L−1)を得た。この積層多孔質フィルム特性およびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[実施例2]
P層の厚みを4μmとしたこと以外は、実施例1と同様に行い、積層多孔質フィルム(L−2)を得た。この積層多孔質フィルム特性およびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[実施例3]
P層の厚みを15μmとしたこと以外は、実施例1と同様に行い、積層多孔質フィルム(L−3)を得た。この積層多孔質フィルムおよびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[実施例4]
乾燥窒素ガス雰囲気下、ガラス製反応容器に、DADE0.07モル、MPD0.03モルを入れ、これにNMPとトリエチルアミン0.1モルを加え、撹拌することにより固形分濃度が15質量%のNMP溶液を得た。その後、この溶液を10℃以下に保ちつつ、TMC 0.1モルのNMP溶液(固形分濃度:20質量%)を、撹拌下、ゆっくりと滴下した。滴下終了後、溶液を室温に戻し、2時間攪拌を続けた。得られた溶液を、大量の水に投入して、ポリアミドイミドの沈殿を生じせしめ、これを濾過、洗浄することにより、黄色の固体を得た後、200℃で12時間加熱して、乾燥とイミド化を行うことによりポリアミドイミド粉体(AP)を得た。APのDSCによるTgは285℃であった。次に、APをNMPとTEGMとの混合溶媒に溶解し、固形分濃度が12質量%のポリアミドイミド塗液(A−1)を得た。ここでNMPとTEGMの混合比率は、TEGM量を混合溶媒質量に対し70質量%とした。塗液(A−1)を用い、実施例1と同様にして塗布を行い、S層表面に多孔質ポリアミドイミドからなるP層(厚みは3μmとした)が一体化された積層多孔質フィルム(L−4)を得た。この積層多孔質フィルム特性およびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[実施例5]
NMPとTEGMの混合比率を、TEGM量を混合溶媒質量に対し80質量%としたこと以外は、実施例4と同様にして、固形分濃度が12質量%のポリアミドイミド塗液(A−2)を得た。塗液(A−2)を用い、実施例1と同様にして塗布を行い、S層表面に多孔質ポリアミドイミドからなるP層(厚みは3μmとした)が一体化された積層多孔質フィルム(L−5)を得た。この積層多孔質フィルム特性およびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[実施例6]
イミド系塗液としてユニチカ株式会社製「UイミドワニスSP」を用意した。この塗液は、溶質として、DSCによるTgが225℃の芳香族ポリイミド、溶媒としては、NMPとTEGMとの混合溶媒が用いられ、アルコール系溶媒は含まないものであった。また、固形分濃度としては、15質量%であった。この塗液を、前記多孔質フィルムの片面に、バーコータを用いて塗布し、140℃の非加湿状態の窒素ガス気流中で30分乾燥することにより、溶媒を加熱除去し、S層表面に、厚み4μmの多孔質ポリイミドからなるP層が一体化された積層多孔質フィルム(L−6)を得た。この積層多孔質フィルム特性およびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[実施例7]
乾燥窒素ガス雰囲気下、ガラス製反応容器中に、BPDA0.04モル、ODPA0.06モルを入れ、NMPと共に投入し、溶液としたのち、DADE0.1モルのNMP溶液を投入し、撹拌下、BPDA0.04モル、ODPA0.06モルを徐々に加え、50℃で4時間反応させて、ポリアミック酸のNMP溶液(固形分濃度 15質量%)を得た。このポリアミック酸溶液にトルエンを添加して、固形分濃度を13質量%の溶液とした。この溶液を200℃に加熱して、反応の進行に伴ってトルエンと共沸してきた水分を分離しながら3時間イミド化反応を行った。その後、トルエンを留去して得られたポリイミド溶液を大量の水中に投入して、ポリイミドの沈殿を生じせしめ、これを濾過、洗浄、解砕後、120℃で5時間加熱することにより、可溶性ポリイミド粉体(BP)を得た。粉体BPのDSCによるTgは231℃であった。次に、粉体BPをDMAcとTEGMとの混合溶媒に溶解し、固形分濃度が12質量%のポリイミド塗液(B−1)を得た。ここでDMAcとTEGMの混合比率は、TEGM量を混合溶媒質量に対し70質量%とした。塗液(B−1)を用い、実施例6と同様に塗布して、S層表面に多孔質ポリイミドからなるP層(厚みは3μmとした)が一体化された積層多孔質フィルム(L−7)を得た。この積層多孔質フィルム特性およびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[実施例8]
DMAcとTEGMの混合比率を、TEGM量を混合溶媒質量に対し60質量%としたこと以外は、実施例4と同様にして、固形分濃度が12質量%の塗液(B−2)を得た。塗液(B−2)を用い、実施例7と同様にして、S層表面に、厚み3μmの多孔質ポリイミドからなるP層が一体化された積層多孔質フィルム(L−8)を得た。この積層多孔質フィルム特性およびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[実施例9]
TEGMをTRGMとしたこと以外は、実施例7と同様にして、固形分濃度が12質量%の塗液(B−3)を得た。塗液(B−3)を用い、実施例7と同様にして、S層表面に、厚み3μmの多孔質ポリイミドからなるP層が一体化された積層多孔質フィルム(L−9)を得た。この積層多孔質フィルム特性およびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[比較例1]
P層の厚みを25μmとしたこと以外は、実施例1と同様に行い、積層多孔質フィルム(M−1)を得た。この積層多孔質フィルムおよびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例4で用いたポリアミドイミド粉体(AP)をNMPに溶解し、固形分濃度が12質量%のポリアミドイミド塗液(A−3)を得た。塗液(A−3)を用い、実施例1と同様にして塗布を行い、S層表面にポリアミドイミドからなるP層(厚みは3μmとした)が一体化された積層多孔質フィルム(M−2)を得た。この積層多孔質フィルム特性およびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[比較例3]
NMPとTEGMの混合比率を、TEGM量を混合溶媒質量に対し25質量%としたこと以外は、実施例4と同様にして、固形分濃度が12質量%のポリアミドイミド塗液(A−4)を得た。塗液(A−4)を用い、実施例1と同様にして塗布を行い、S層表面に多孔質ポリアミドイミドからなるP層(厚みは3μmとした)が一体化された積層多孔質フィルム(M−3)を得た。この積層多孔質フィルム特性およびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[比較例4]
実施例4で用いたポリアミドイミド粉体(AP)を、NMPとトリプロピレングルコール(TPG)との混合溶媒に溶解し、固形分濃度が12質量%のポリアミドイミド塗液(A−5)を得た。ここでNMPとTPGの混合比率は、TPG量を混合溶媒質量に対し25質量%とした。塗液(A−5)を用い、実施例1と同様にして塗布を行い、S層表面に多孔質ポリアミドイミドからなるP層(厚みは3μmとした)が一体化された積層多孔質フィルム(M−4)を得た。この積層多孔質フィルム特性およびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[比較例5]
実施例4で用いたポリアミドイミド粉体(AP)を、NMPとTPGとの混合溶媒に溶解させてポリアミドイミド塗液を作成し、積層多孔質フィルム(M−5)を得ようとしたが、均一な溶液を得ることができなかった。ここでNMPとTPGの混合比率は、TPG量を混合溶媒質量に対し70質量%とした。
[比較例6]
実施例7で用いたポリイミド粉体(BP)を、DMAcとTPGとの混合溶媒に溶解し、固形分濃度が12質量%のポリイミド塗液(B−4)を得た。ここでDMAcとTPGの混合比率は、TPG量を混合溶媒質量に対し25質量%とした。塗液(B−4)を用い、実施例1と同様にして塗布を行い、S層表面にポリイミドからなるP層(厚みは3μmとした)が一体化された積層多孔質フィルム(M−6)を得た。この積層多孔質フィルム特性およびP層の特性を評価した結果を表1に示す。
[比較例7]
実施例7で用いたポリイミド粉体(BP)を、DMAcとTPGとの混合溶媒に溶解させてポリイミド塗液を作成し、積層多孔質フィルム(M−7)を得ようとしたが、均一な溶液を得ることができなかった。ここでDMAcとTPGの混合比率は、TPG量を混合溶媒質量に対し70質量%とした。
実施例で示した様に、ポリオレフィンからなる多孔質層の片面または両面に、イミド系高分子からなる多孔質層が形成されている本発明の積層多孔質フィルムは、耐熱性に優れたイミド系高分子からなる多孔質層がポリオレフィンからなる多孔質層の表面に積層されており、この耐熱多孔質層は、気孔率が高く、通気性が良好であるので、これを積層した積層多孔質フィルムも通気性に優れる。さらに、この耐熱多孔質層は、アルコール系溶媒が残留していないものである。従い、本発明の積層多孔質フィルムは、リチウム二次電池用セパレータとして好適に用いることができる。
また、本発明の製造方法によれば、加熱による溶媒除去という簡単な操作で、積層多孔質フィルムを得ることができる。ここでは、貧溶媒を含む凝固浴を用いないので、凝固浴からの廃液が発生しない。従い、環境適合性が良好である。
Figure 2017162822
本発明の積層多孔質フィルムは、例えば、リチウム二次電池用セパレータ等、蓄電素子用のセパレータとして有用である。

Claims (5)

  1. 蓄電素子セパレータに積層される多孔質フィルム形成用のイミド系高分子塗液であって、
    前記塗液の溶媒として、アミド系溶媒およびエーテル系溶媒を含み、かつ以下の特徴を有する、多孔質フィルム形成用イミド系高分子塗液:
    (1)前記エーテル系溶媒の配合量が全溶媒量に対して30〜90質量%である;
    (2)前記エーテル系溶媒が、トリエチレングリコールジメチルエーテルおよび/またはテトラエチレングリコールジメチルエーテルである。
  2. 前記アミド系溶媒が、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)である請求項1に記載の多孔質フィルム形成用イミド系高分子塗液。
  3. 前記イミド系高分子が可溶性ポリイミドおよび/またはポリアミドイミドである、請求項1または2に記載の多孔質フィルム形成用イミド系高分子塗液。
  4. 前記多孔質フィルムが積層された蓄電素子セパレータの通気度が、JIS規格P8117に基づくガーレ値で、10秒/100cc以上、1000秒/100cc以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質フィルム形成用イミド系高分子塗液。
  5. 蓄電素子セパレータが多孔質ポリオレフィンからなるものである、請求項1〜4いずれかに記載の、蓄電素子セパレータに積層される多孔質フィルム形成用イミド系高分子塗液。
JP2017077497A 2014-04-07 2017-04-10 積層多孔質フィルムおよびその製造方法 Pending JP2017162822A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078679 2014-04-07
JP2014078679 2014-04-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512729A Division JP6218931B2 (ja) 2014-04-07 2015-04-06 積層多孔質フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162822A true JP2017162822A (ja) 2017-09-14
JP2017162822A5 JP2017162822A5 (ja) 2018-05-17

Family

ID=54287837

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512729A Active JP6218931B2 (ja) 2014-04-07 2015-04-06 積層多孔質フィルムおよびその製造方法
JP2017077503A Pending JP2017119442A (ja) 2014-04-07 2017-04-10 積層多孔質フィルムおよびその製造方法
JP2017077497A Pending JP2017162822A (ja) 2014-04-07 2017-04-10 積層多孔質フィルムおよびその製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512729A Active JP6218931B2 (ja) 2014-04-07 2015-04-06 積層多孔質フィルムおよびその製造方法
JP2017077503A Pending JP2017119442A (ja) 2014-04-07 2017-04-10 積層多孔質フィルムおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (3) JP6218931B2 (ja)
KR (2) KR20160143665A (ja)
CN (1) CN106133947A (ja)
WO (1) WO2015156261A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397570B2 (ja) 2018-02-01 2023-12-13 東京応化工業株式会社 多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及び組成物
WO2024203832A1 (ja) * 2023-03-24 2024-10-03 株式会社スリーダムアライアンス 多層ポリイミド多孔膜

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106133947A (zh) * 2014-04-07 2016-11-16 尤尼吉可株式会社 层叠多孔膜及其制造方法
WO2017073766A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 ユニチカ株式会社 蓄電素子電極用ポリイミド溶液、蓄電素子電極の製造方法および蓄電素子電極
EP3166173B1 (de) * 2015-11-05 2019-01-09 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Batteriesystem für ein fahrzeug
JP6983394B2 (ja) * 2016-06-23 2021-12-17 ユニチカ株式会社 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム
JP6835348B2 (ja) * 2016-09-06 2021-02-24 ユニチカ株式会社 蓄電素子セパレータ用ポリアミドイミド溶液および蓄電素子セパレータ
JP7040743B2 (ja) * 2017-02-22 2022-03-23 ユニチカ株式会社 多孔質ポリアミドイミド被膜形成用ポリアミドイミド塗液
CN110277535B (zh) 2018-03-15 2023-11-03 株式会社理光 多孔质绝缘体,电极及非水系蓄电元件
JP7233071B2 (ja) * 2018-04-24 2023-03-06 ユニチカ株式会社 ポリアミドイミド組成物およびその使用
KR20210110693A (ko) * 2019-01-04 2021-09-08 셀가드 엘엘씨 리튬 전지 또는 커패시터용 폴리이미드 코팅 분리기
TW202044646A (zh) * 2019-04-04 2020-12-01 美商希爾格得有限公司 用於高能量可充電鋰電池之聚醯胺—醯亞胺塗覆分隔件
JP2022124401A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 太陽ホールディングス株式会社 多孔質膜形成用ポリマー組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、フレキシブル金属張積層板及び電子基板
KR20240143329A (ko) * 2023-03-24 2024-10-02 도레이배터리세퍼레이터필름 한국유한회사 폴리올레핀 미세 다공막

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080487A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2006059733A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2006289657A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜
JP2007211136A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Unitika Ltd ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド多孔質フィルム、およびそれらの製造方法
JP2013064122A (ja) * 2011-09-01 2013-04-11 Unitika Ltd 多孔質ポリイミド被膜並びにその製造方法及び多孔質ポリイミド被膜組成物
JP2014056834A (ja) * 2013-11-06 2014-03-27 Tdk Corp セパレータ及びこれを用いた電気化学デバイス
WO2014106954A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 ユニチカ株式会社 リチウム二次電池用電極およびその製造方法
WO2015156261A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 ユニチカ株式会社 積層多孔質フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127989A (ja) 1990-09-17 1992-04-28 Fuji Electric Co Ltd レーザ加工におけるワークの位置決め方法およびその装置
JP4502412B2 (ja) * 1996-12-10 2010-07-14 ダイセル化学工業株式会社 多孔質膜およびその製造方法
JPH1135683A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Unitika Ltd 全芳香族ポリイミド前駆体粉体及びその製造方法
JP2002355938A (ja) 2001-05-30 2002-12-10 Tonen Chem Corp 複合膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ又はフィルター
JP2002075440A (ja) 2001-07-13 2002-03-15 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4588286B2 (ja) 2001-09-28 2010-11-24 帝人株式会社 複合多孔膜の製造法
JP2005209570A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造法および非水系二次電池
JP4649848B2 (ja) 2004-02-26 2011-03-16 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池
JP4591010B2 (ja) * 2004-03-03 2010-12-01 東洋紡績株式会社 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2005285385A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd セパレータ及びこのセパレータを用いた非水電解質電池
JP4812266B2 (ja) * 2004-07-01 2011-11-09 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2006027024A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜
JP2006032246A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2006286957A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用接着剤の製造方法
JP2006348280A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム
US20090274954A1 (en) * 2005-05-20 2009-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous film and laminated porous film
JP2006344506A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ
JP2007048738A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータおよびその製造方法
CN100533816C (zh) * 2006-01-09 2009-08-26 比亚迪股份有限公司 电池隔膜及其制备方法以及含该隔膜的锂离子二次电池
CN101209609B (zh) * 2006-12-30 2011-06-15 比亚迪股份有限公司 一种聚烯烃复合薄膜及其制备方法和用途
JP4506792B2 (ja) * 2007-07-06 2010-07-21 ソニー株式会社 非水電解質電池用セパレータおよびこれを用いた非水電解質電池
JP5059643B2 (ja) * 2008-02-04 2012-10-24 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP5368030B2 (ja) 2008-08-25 2013-12-18 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP5567262B2 (ja) * 2008-09-08 2014-08-06 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP2011207149A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ube Industries Ltd 複合多孔質フィルムの製造方法
JP2013196839A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Tdk Corp 非水系二次電池用セパレータ
JP5938982B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-22 Tdk株式会社 非水系二次電池用セパレータ
JP5928705B2 (ja) * 2012-04-09 2016-06-01 住友電気工業株式会社 ポリイミド前駆体溶液の製造方法及びこれを用いたポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミド

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080487A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 多孔質膜とその製造法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2006059733A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2006289657A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜
JP2007211136A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Unitika Ltd ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド多孔質フィルム、およびそれらの製造方法
JP2013064122A (ja) * 2011-09-01 2013-04-11 Unitika Ltd 多孔質ポリイミド被膜並びにその製造方法及び多孔質ポリイミド被膜組成物
WO2014106954A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 ユニチカ株式会社 リチウム二次電池用電極およびその製造方法
JP2014056834A (ja) * 2013-11-06 2014-03-27 Tdk Corp セパレータ及びこれを用いた電気化学デバイス
WO2015156261A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 ユニチカ株式会社 積層多孔質フィルムおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397570B2 (ja) 2018-02-01 2023-12-13 東京応化工業株式会社 多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及び組成物
WO2024203832A1 (ja) * 2023-03-24 2024-10-03 株式会社スリーダムアライアンス 多層ポリイミド多孔膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN106133947A (zh) 2016-11-16
JP6218931B2 (ja) 2017-10-25
JP2017119442A (ja) 2017-07-06
KR20160143665A (ko) 2016-12-14
WO2015156261A1 (ja) 2015-10-15
KR20180110210A (ko) 2018-10-08
JPWO2015156261A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218931B2 (ja) 積層多孔質フィルムおよびその製造方法
JP6403576B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP6404028B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜の製造方法、セパレータの製造方法、及びワニス
JP2002355938A (ja) 複合膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ又はフィルター
JP6656192B2 (ja) ポリアミドイミド溶液、多孔質ポリアミドイミドフィルム、およびその製造方法
CN109792019B (zh) 非水电解质电池用隔膜及非水电解质电池
JP7053145B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜製造用ワニス及びそれを用いた多孔質ポリイミド膜の製造方法
TW201629123A (zh) 多孔質聚醯亞胺薄膜及其製造方法
KR102375203B1 (ko) 폴리이미드 미세다공막 및 그 제조 방법
JPWO2016039299A1 (ja) 多孔質ポリイミド膜の製造方法
JP2017162840A (ja) 高温溶融完全性セパレータ
JP6383243B2 (ja) 多孔質膜、その製造方法、二次電池用多孔質セパレータ及び二次電池
KR20140018125A (ko) 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
WO2016002785A1 (ja) 芳香族重合体の製造方法、積層フィルムおよびセパレータ
JP2013206560A (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP2019133922A (ja) 二次電池、及び二次電池用多孔質セパレータ
JP6924032B2 (ja) 重合体組成物、積層フィルムおよびセパレータ
JP5938982B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP2016079310A (ja) 多孔質膜製造用ワニス、それを用いた多孔質膜の製造方法、及び多孔質膜製造用空孔形成剤
CN115124836A (zh) 聚酰亚胺前体被膜、聚酰亚胺膜的制造方法
JP2019033073A (ja) 蓄電素子用セパレータの製造方法
JP2018137217A (ja) 多孔質ポリアミドイミド被膜の形成方法
JP2017174540A (ja) ポリマ電解質用溶液およびポリマ電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903