JP7397570B2 - 多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及び組成物 - Google Patents

多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7397570B2
JP7397570B2 JP2018016820A JP2018016820A JP7397570B2 JP 7397570 B2 JP7397570 B2 JP 7397570B2 JP 2018016820 A JP2018016820 A JP 2018016820A JP 2018016820 A JP2018016820 A JP 2018016820A JP 7397570 B2 JP7397570 B2 JP 7397570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dianhydride
derivatives
group
compounds
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018016820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019131747A (ja
Inventor
薫 石川
巳季夫 西端
芳次 川村
浩章 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
JFE Chemical Corp
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd, JFE Chemical Corp filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018016820A priority Critical patent/JP7397570B2/ja
Priority to TW107146106A priority patent/TWI797220B/zh
Priority to KR1020190002840A priority patent/KR20190093502A/ko
Priority to CN201910087385.2A priority patent/CN110105757B/zh
Publication of JP2019131747A publication Critical patent/JP2019131747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7397570B2 publication Critical patent/JP7397570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、引張強度及び曲げ強度に優れる多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及びその製造に好適に用いられる組成物に関する。
ポリイミド樹脂は、機械的強度、化学的安定性、耐熱性に優れた特性を有する材料であり、これらの特性を有する多孔質のポリイミドフィルムが注目されている。
例えば、特許文献1には、ポリイミド樹脂とポリイミド樹脂以外の非架橋樹脂とを含有することにより、ポリイミド樹脂のみ含む多孔質ポリイミドフィルムに比べて、亀裂の発生が抑制された多孔質ポリイミドフィルムが記載されている。
しかしながら、引用文献1に記載の多孔質ポリイミドフィルムは、製造時の加力に脆く、枚葉でのみ製造可能であり、製造適性が劣っていた。
特開2016-183273号公報
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みなされたものであって、引張強度及び曲げ強度に優れる多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及びその製造に好適に用いられる組成物の提供を目的とする。
本発明者らは、特定構造の構成単位を含むポリイミドを含むポリイミドフィルムが多孔質とした場合であっても引張強度及び曲げ強度に優れ、原反製造時の引張、巻き取り等の加力による膜割れの発生を抑制することができ、長尺状(例えば、少なくとも1m以上)の巻き取り性に優れる原反とすることができることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の通りである。
本発明の第1の態様は、ASTM規格D638で規定される引張強度が45MPa以上である多孔質ポリイミドフィルム原反である。
本発明の第2の態様は、下記式(1-1)及び(1-2)で表される構成単位を含むポリイミドを含む多孔質ポリイミドフィルム原反である。
Figure 0007397570000001
(上記式中、A11及びA12は各々独立に、芳香族テトラカルボン酸無水物を含む酸無水物から誘導される4価の芳香族基を表し、B11及びB12は各々独立に、芳香族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基を表し、A12及びB12よりなる群から選択される少なくとも1つはその構造中に2価のスペーサー基を含む。)
本発明の第3の態様は、下記式(2-1)及び(2-2)で表される構成単位を含むポリイミドを含む多孔質ポリイミドフィルム原反である。
Figure 0007397570000002
(上記式中、A21及びA22は各々独立に、芳香族テトラカルボン酸無水物を含む酸無水物から誘導される4価の芳香族基を表し、B21及びB22は各々独立に、芳香族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基を表し、A22及びB22は、下記(I)及び(II)よりなる群から選択される少なくとも1つの条件を満たす。
(I)A22を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物の電子親和力(Ea)が2.6eV以下である。
(II)B22を誘導する芳香族ジアミンが、B21を誘導する芳香族ジアミンと異なる芳香族ジアミンであって、40℃の水に対する溶解度が0.1g/L以上である。)
本発明の第4の態様は、多孔質ポリイミドフィルム原反の製造方法であって、
ポリイミド前駆体であるポリアミド酸及び微粒子を含む組成物を基材上に適用して塗膜を形成した後、上記塗膜を乾燥して上記ポリイミド前駆体及び微粒子を含む被膜を形成する被膜形成工程、及び
上記被膜を焼成する焼成工程を含み、
上記焼成工程が上記微粒子を除去する微粒子除去工程を兼ねるか、又は上記微粒子除去工程を更に含み、
上記被膜形成工程後の上記焼成工程前、上記焼成工程後、又は上記微粒子除去工程後に、上記基材から上記被膜又は製造された多孔質ポリイミドフィルム原反を剥離する剥離工程を含み、
上記多孔質ポリイミドフィルム原反のASTM規格D638で規定される引張強度が45MPa以上である、製造方法である。
本発明の第5の態様は、下記式(3-1)及び(3-2)で表される構成単位を含むポリアミド酸又は下記式(4-1)及び(4-2)で表される構成単位を含むポリアミド酸を含み、微粒子を含む組成物である。
Figure 0007397570000003
(上記式中、A11、A12、B11及びB12は上記式(1-1)及び(1-2)におけるものと同義であり、A12及びB12よりなる群から選択される少なくとも1つはその構造中に2価のスペーサー基を含む。)
Figure 0007397570000004
(上記式中、A21、A22、B21及びB22は上記式(2-1)及び(2-2)におけるものと同義であり、A22及びB22は、上記(I)及び(II)よりなる群から選択される少なくとも1つの条件を満たす。)
本発明の多孔質ポリイミドフィルム原反は、引張強度及び曲げ強度に優れることにより製造適性に優れ、原反製造時の引張、巻き取り等の加力による膜割れの発生が抑制され、長尺状(例えば、少なくとも1m以上)の巻き取り性に優れる原反とすることができる。
本発明の製造方法は、上記多孔質ポリイミドフィルム原反を好適に製造することができる。
本発明の組成物は、上記多孔質ポリイミドフィルム原反の製造、特にロールツーロール製法による製造に好適に用いることができる。
以下、本発明の実施態様について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施態様に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
また、本明細書において、「~」は特に断りがなければ以上から以下を表す。
≪多孔質ポリイミドフィルム原反≫
第1の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反は、ASTM規格D638で規定される引張強度が45MPa以上である。
上記引張強度が45MPa以上であることにより、原反製造時の引張等の加力による膜割れの発生が抑制され、長尺状の巻き取り性に優れる原反とすることができる。
上記引張強度としては、70MPa以上であることが好ましく、80MPa以上であることがより好ましく、90MPa以上であることが更に好ましく、100MPa以上であることが特に好ましい。
上記引張強度の上限値としては本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、例えば、300MPa以下であり、典型的には200MPa以下である。
上記多孔質ポリイミドフィルム原反は、ASTM規格D790で規定される曲げ強度が60MPa以上であることが好ましい。
上記曲げ強度が60MPa以上であることにより、原反製造時の引張等の加力による膜割れの発生が抑制され、長尺状の巻き取り性に優れる原反とすることができる。
上記曲げ強度としては、70MPa以上であることが好ましく、80MPa以上であることがより好ましく、90MPa以上であることが更に好ましく、100MPa以上であることが特に好ましく、110MPa以上であることが最も好ましい。
上記曲げ強度の上限値としては本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、例えば、400MPa以下であり、典型的には300MPa以下である。
第1の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反は、引張強度及び曲げ強度の観点から、後述の式(1-1)及び(1-2)で表される構成単位を含むポリイミドを含むことが好ましい。
第1の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反は、引張強度及び曲げ強度の観点から、後述の式(2-1)及び(2-2)で表される構成単位を含むポリイミドを含むことも好ましい。
第2の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反は、下記式(1-1)及び(1-2)で表される構成単位を含むポリイミドを含む。
Figure 0007397570000005
(上記式中、A11及びA12は各々独立に、芳香族テトラカルボン酸無水物を含む酸無水物から誘導される4価の芳香族基を表し、B11及びB12は各々独立に、芳香族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基を表し、A12及びB12よりなる群から選択される少なくとも1つはその構造中に2価のスペーサー基を含む。)
12及びB12よりなる群から選択される少なくとも1つが、その構造中に2価のスペーサー基を含むことにより、原反製造に好適な引張強度(例えば、45MPa以上)及び曲げ強度(例えば60MPa以上)を達成することができる。
引張強度及び曲げ強度をより確実に達成する観点から、A12が、その構造中に2価のスペーサー基を含むことが好ましい。
11及びA12に係る4価の芳香族基を誘導する芳香族テトラカルボン酸二無水物は、A12及びB12よりなる群から選択される少なくとも1つはその構造中に2価のスペーサー基を含む限りにおいて、従来からポリアミド酸の合成原料として使用されている芳香族テトラカルボン酸二無水物から適宜選択することができる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の好適な具体例としては、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、9,9-ビス無水フタル酸フルオレン、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4-(m-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2,6,6-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8-フェナントレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらのテトラカルボン酸二無水物は、単独あるいは二種以上混合して用いることもできる。
また、B11及びB12に係る2価のジアミン残基を誘導する芳香族ジアミンは、A12及びB12よりなる群から選択される少なくとも1つはその構造中に2価のスペーサー基を含む限りにおいて、従来からポリアミド酸の合成原料として使用されている芳香族ジアミンから適宜選択することができる。
芳香族ジアミンとしては、フェニル基が1個あるいは2個以上10個以下が結合したジアミノ化合物を挙げることができる。具体的には、フェニレンジアミン及びその誘導体、ジアミノビフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノジフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノトリフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノナフタレン及びその誘導体、アミノフェニルアミノインダン及びその誘導体、ジアミノテトラフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノヘキサフェニル化合物及びその誘導体、カルド型フルオレンジアミン誘導体である。
フェニレンジアミンはm-フェニレンジアミン(MDA)、p-フェニレンジアミン(PDA)等であり、フェニレンジアミン誘導体としては、メチル基、エチル基等のアルキル基が結合したジアミン、例えば、2,4-ジアミノトルエン、2,4-トリフェニレンジアミン等である。
ジアミノビフェニル化合物は、2つのアミノフェニル基がフェニル基同士で結合したものである。例えば、4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-ジアミノ-2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル等である。
ジアミノジフェニル化合物は、2つのアミノフェニル基が他の基を介してフェニル基同士で結合したものである。結合はエーテル結合、スルホニル結合、チオエーテル結合、アルキレン又はその誘導体基による結合、イミノ結合、アゾ結合、ホスフィンオキシド結合、アミド結合、ウレイレン結合等である。アルキレン結合は炭素数が1以上6以下のものであり、その誘導体基はアルキレン基の水素原子の1以上がハロゲン原子等で置換されたものである。
ジアミノジフェニル化合物の例としては、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’-ジアミノジフェニルケトン、3,4’-ジアミノジフェニルケトン、2,2-ビス(p-アミノフェニル)プロパン、2,2’-ビス(p-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4-メチル-2,4-ビス(p-アミノフェニル)-1-ペンテン、4-メチル-2,4-ビス(p-アミノフェニル)-2-ペンテン、イミノジアニリン、4-メチル-2,4-ビス(p-アミノフェニル)ペンタン、ビス(p-アミノフェニル)ホスフィンオキシド、4,4’-ジアミノアゾベンゼン、4,4’-ジアミノジフェニル尿素、4,4’-ジアミノジフェニルアミド、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等が挙げられる。
ジアミノトリフェニル化合物は、2つのアミノフェニル基と一つのフェニレン基が何れも他の基を介して結合したものであり、他の基は、ジアミノジフェニル化合物と同様のものが選ばれる。ジアミノトリフェニル化合物の例としては、1,3-ビス(m-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(p-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(p-アミノフェノキシ)ベンゼン等を挙げることができる。
ジアミノナフタレンの例としては、1,5-ジアミノナフタレン及び2,6-ジアミノナフタレンを挙げることができる。
アミノフェニルアミノインダンの例としては、5又は6-アミノ-1-(p-アミノフェニル)-1,3,3-トリメチルインダンを挙げることができる。
ジアミノテトラフェニル化合物の例としては、4,4’-ビス(p-アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2’-ビス[p-(p’-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’-ビス[p-(p’-アミノフェノキシ)ビフェニル]プロパン、2,2’-ビス[p-(m-アミノフェノキシ)フェニル]ベンゾフェノン等を挙げることができる。
カルド型フルオレンジアミン誘導体の例としては、9,9-ビスアニリンフルオレン等を挙げることができる。
なお、これらのジアミンの水素原子がハロゲン原子、メチル基、メトキシ基、シアノ基、フェニル基等の群より選択される少なくとも1種の置換基により置換された化合物であってもよい。
上記2価のスペーサー基としては、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル基、アルキレン基、フッ化アルキレン基、スルホニル基、フルオレニレン基(フルオレンの9位の炭素原子に結合している2個の水素原子を除いてできる2価基)等が挙げられる。
上記アルキレン基としては、炭素原子数1以上5以下の直鎖状又は分岐状アルキレン基であることが好ましく、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ジメチルメチレン基等が挙げられる。
上記フッ化アルキレン基としては、炭素原子数1以上5以下の直鎖状又は分岐状フッ化アルキレン基であることが好ましく、ジフルオロメチレン基、テトラフルオロエチレン基、ビス(トリフルオロメチル)メチレン基等が挙げられる。
12が、その構造中に2価のスペーサー基を含む場合、A12は下記式(1-2-1)で表すことができる。
また、B12が、その構造中に2価のスペーサー基を含む場合、B12は下記式(1-2-2)で表すことができる。
Figure 0007397570000006
(上記式中、A121及びA122は各々独立に、3価の芳香族基を表し、B121及びB122は各々独立に、2価の芳香族基を表し、X及びXは各々独立に、2価のスペーサー基を表し、*は結合手を表す。)
3価の芳香族基としては、ベンゼントリイル基、ナフタレントリイル基等が挙げられ、ベンゼントリイル基が好ましい。ベンゼントリイル基としては、ベンゼン-1,2,4-トリイル基が好ましい。
2価の芳香族基としては、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられ、フェニレン基が好ましい。フェニレン基としては、p-フェニレン基又はm-フェニレン基が好ましく、p-フェニレン基がより好ましい。
12が、その構造中に2価のスペーサー基を含む場合、A12に係る4価の芳香族基を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物の具体例としては、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、9,9-ビス無水フタル酸フルオレン(BPAF)、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物(ODPA)、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4-(p-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物、4,4-(m-フェニレンジオキシ)ジフタル酸二無水物等が挙げられる。
12が、その構造中に2価のスペーサー基を含む場合、B12に係る2価のジアミン残基を誘導する芳香族ジアミンの具体例としては、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル(ODA)、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン(DDS)、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン(DDM)、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’-ジアミノジフェニルケトン、3,4’-ジアミノジフェニルケトン、2,2-ビス(p-アミノフェニル)プロパン、2,2’-ビス(p-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4-メチル-2,4-ビス(p-アミノフェニル)-1-ペンテン、4-メチル-2,4-ビス(p-アミノフェニル)-2-ペンテン、イミノジアニリン、4-メチル-2,4-ビス(p-アミノフェニル)ペンタン、ビス(p-アミノフェニル)ホスフィンオキシド、4,4’-ジアミノアゾベンゼン、4,4’-ジアミノジフェニル尿素、4,4’-ジアミノジフェニルアミド、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン等が挙げられる。
上記ポリイミドにおける上記式(1-1)で表される構成単位の含有量としては、引張強度及び曲げ強度の観点から、40モル%以上であることが好ましく、50モル%以上であることがより好ましく、60モル%以上であることが更に好ましい。
上記式(1-1)で表される構成単位の含有量の上限値としては本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、例えば、99モル%以下、95モル%以下、典型的には、90モル%以下である。
上記ポリイミドにおける上記式(1-2)で表される構成単位の含有量としては、引張強度及び曲げ強度の観点から、60モル%以下であることが好ましく、50モル%以下であることがより好ましく、40モル%以下であることが更に好ましい。
上記式(1-2)で表される構成単位の含有量の下限値としては本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、例えば、1モル%以上、5モル%以上、典型的には、10モル%以上である。
第3の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反は、下記式(2-1)及び(2-2)で表される構成単位を含むポリイミドを含む。
Figure 0007397570000007
(上記式中、A21及びA22は各々独立に、芳香族テトラカルボン酸無水物を含む酸無水物から誘導される4価の芳香族基を表し、B21及びB22は各々独立に、芳香族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基を表し、A22及びB22は、下記(I)及び(II)よりなる群から選択される少なくとも1つの条件を満たす。
(I)A22を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物の電子親和力(Ea)が2.6eV以下である。
(II)B22を誘導する芳香族ジアミンが、B21を誘導する芳香族ジアミンと異なる芳香族ジアミンであって、40℃の水に対する溶解度が0.1g/L以上である。)
22及びB22が、上記(I)及び(II)よりなる群から選択される少なくとも1つの条件を満たすことにより、原反製造に好適な引張強度(例えば、45MPa以上)及び曲げ強度(例えば60MPa以上)を達成することができる。
引張強度及び曲げ強度をより確実に達成する観点から、上記(I)の条件を満たすことが好ましい。
21及びA22に係る4価の芳香族基を誘導する芳香族テトラカルボン酸二無水物は、A22及びB22が上記(I)及び(II)よりなる群から選択される少なくとも1つの条件を満たす限りにおいて、従来からポリアミド酸の合成原料として使用されている芳香族テトラカルボン酸二無水物から適宜選択することができる。
21及びA22に係る4価の芳香族基を誘導する芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、A11及びA12に係る4価の芳香族基を誘導する芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例として前述したものと同様のものが挙げられる。
11及びB12に係る2価のジアミン残基を誘導する芳香族ジアミンは、A22及びB22が上記(I)及び(II)よりなる群から選択される少なくとも1つの条件を満たす限りにおいて、従来からポリアミド酸の合成原料として使用されている芳香族ジアミンから適宜選択することができる。
11及びB12に係る2価のジアミン残基を誘導する芳香族ジアミンの具体例としては、B11及びB12に係る2価のジアミン残基を誘導する芳香族ジアミンの具体例として前述したものと同様のものが挙げられる。
上記(I)について、A22を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物のEaは文献CONSULTANTS BUREAU社POLYIMIDES Thermally Stable Polymers(M.I.Bessonov,M.M.Koton,V.V.Kudryavtsev,L.A.Laius著)、V.M.Svetlichnyi,K.K.Kalnin´sh,V.V.Kudryavtsev, and M.M.Kotton,Dokl.Akad.Nauk.,237,612-615(1977)等に記載されている。
22を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物の電子親和力(Ea)は2.3eV以下であることが好ましい。
Eaの下限値としては特に制限はないが、例えば、1.0eV以上であり、典型的には1.3eV以上である。
22を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物の構造及びその電子親和力を以下に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、下記例示において、括弧内の数値は、電子親和力である。
Figure 0007397570000008
上記(II)について、「40℃の水に対する溶解度が0.1g/L以上」は、B22を誘導する芳香族ジアミンが40℃の水1L(リットル)に溶解する限界量(g)を意味する。この値は、ケミカル・アブストラクトなどのデータベースに基づいた検索サービスとして知られるSciFinder(登録商標)によって容易に検索することができる。ここでは、種々の条件下での溶解度のうち、Advanced Chemistry Development(ACD/Labs)Software V11.02(Copyright 1994-2011 ACD/Labs)によって算出されたpHが7における値を採用することができる。
22を誘導する芳香族ジアミンの溶解度は0.5g/L以上であることが好ましく、1.0g/L以上であることがより好ましい。
溶解度の上限値としては特に制限はないが、例えば、500g/L以下であり、典型的には400g/L以下である。
22を誘導する芳香族ジアミンの構造及びその40℃の水に対する溶解度を以下に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、下記例示において、括弧内の数値は、40℃の水に対する溶解度である。
Figure 0007397570000009
上記ポリイミドにおける上記式(2-1)で表される構成単位の含有量としては、引張強度及び曲げ強度の観点から、40モル%以上であることが好ましく、50モル%以上であることがより好ましく、60モル%以上であることが更に好ましい。
上記式(2-1)で表される構成単位の含有量の上限値としては本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、例えば、99モル%以下、95モル%以下、典型的には、90モル%以下である。
上記ポリイミドにおける上記式(2-2)で表される構成単位の含有量としては、引張強度及び曲げ強度の観点から、60モル%以下であることが好ましく、50モル%以下であることがより好ましく、40モル%以下であることが更に好ましい。
上記式(2-2)で表される構成単位の含有量の下限値としては本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、例えば、1モル%以上、5モル%以上、典型的には、10モル%以上である。
第1~3の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反に含まれるポリイミドの質量平均分子量(Mw)としては、本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、引張強度及び曲げ強度の観点から、5000以上であることが好ましく、8000以上であることがより好ましく、1万以上であることが更に好ましく、1万5千以上であることが特に好ましい。
また、後述するポリイミド前駆体溶液が有機溶剤を含む場合、ポリイミドのMwは、本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、引張強度及び曲げ強度の観点から、3万以上であってもよく、5万以上であることが好ましい。
ポリイミドのMwの上限値としては、本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、10万以下が好ましく、8万以下がより好ましい。
本明細書において質量平均分子量(Mw)はゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)のポリスチレン換算による測定値である。
第1~3の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反は、原反表面に不規則に形成された複数の開口部と、原反裏面に不規則に形成された複数の開口部とを有する多孔質であることが好ましい。
第1~3の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反は、上記原反表面に形成された複数の開口部の少なくとも一部と、上記原反裏面に形成された複数の開口部の少なくとも一部とがフィルム内部で連通し、原反表面と原反裏面とを連通する連通孔を備える多孔質であることが好ましい。
液体及び/又はイオン分子を通過させたり特定の物質を捕集したりする、例えば、物質の分離や電解液の保持を目的とするフィルター用途、セパレーター用途に適用する連通性の観点から、第1~3の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反は、空隙率が50%以上であることが好ましく、空隙率が55%以上であることがより好ましく、空隙率が60%以上であることが更に好ましく、空隙率が65%以上であることが特に好ましい。
空隙率の上限値としては特に制限はないが強度の観点から、90%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましい。
空隙率は、例えば、原反の単位体積あたりの空隙の割合を示す。空隙率は、例えば、以下の式(A)によって算出することができる。
空隙率(%)={試験片の体積(cm)-[試験片の重量(g)/ポリイミドの比重(g/cm)]}/試験片の体積(cm)×100・・・(A)
後述するように原反を製造する際に用いられる微粒子の粒径や含有量を適宜調整することにより所望の空隙率とすることができる。
第1~3の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反は、引張強度及び曲げ強度に優れることにより、原反製造時の引張、巻き取り等の加力による膜割れの発生が抑制され、長尺状の原反とすることができる。第1~3の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反のフィルム長としては特に制限はないが、1m以上であることが好ましく、5m以上であることがより好ましく、10m以上であることが更に好ましく、30m以上であることが特に好ましく、40m以上であることが最も好ましい。
フィルム長の上限値としては特に制限はないが、例えば、2000m以下であり、典型的には1000m以下である。
原反のフィルム幅としては特に制限はなく、適宜設定し得る。
原反の厚さとしては特に制限はなく、1μm以上500μm以下が好ましく、3μm以上200μm以下がより好ましく、5μm以上100μm以下が更に好ましく、7μm以上80μm以下が特に好ましい。
第1~3の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反は、引張強度及び曲げ強度に優れることにより巻き取り性に優れることから、直径2.5cm(1インチ)以上25cm(10インチ)以下の巻き芯に巻き回して形成することができ、直径5cm(2インチ)以上10cm(4インチ)以下の巻き芯に巻き回して形成することが好ましい。これにより、原反1ロール当りの巻き取り長さが長くなり、輸送保管コストが抑えられる。
巻き芯の材質としては特に制限はないが、ステンレス製(例えば、SUS製)、ポリエチレンテレフタレート(PET)製等が挙げられる。
≪多孔質ポリイミドフィルム原反の用途≫
以上説明した多孔質ポリイミドフィルム原反は、各種セパレータ(例えば、ニッケルカドミウム、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池用セパレータ)、各種フィルタ、燃料電池電解質膜、低誘電率材料を提供することができる。
以上説明した多孔質ポリイミドフィルム原反は、引張強度及び曲げ強度に優れることにより、原反製造時の引張、巻き取り等の加力による膜割れの発生が抑制され、長尺状(例えば、少なくとも1m以上)の巻き取り性に優れる原反とすることができることから、電池やフィルタ装置の製造に好適である。
≪多孔質ポリイミドフィルム原反の製造方法≫
第4の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反の製造方法は、
ポリイミド前駆体であるポリアミド酸及び微粒子を含む組成物(以下、単に「ポリイミド前駆体溶液」ともいう。)を基材上に適用して塗膜を形成した後、上記塗膜を乾燥して上記ポリイミド前駆体及び微粒子を含む被膜を形成する被膜形成工程、及び
上記被膜を焼成する焼成工程を含み、
上記焼成工程が上記微粒子を除去する微粒子除去工程を兼ねるか、又は上記微粒子除去工程を更に含み、
上記被膜形成工程後の上記焼成工程前、上記焼成工程後、又は上記微粒子除去工程後に、上記基材から上記被膜又は製造された多孔質ポリイミドフィルム原反を剥離する剥離工程を含み、
上記多孔質ポリイミドフィルム原反のASTM規格D638で規定される引張強度が45MPa以上である。
上記引張強度の好ましい範囲としては、第1の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反について上述した範囲と同様である。
また、上記多孔質ポリイミドフィルム原反は、ASTM規格D790で規定される曲げ強度の好ましい範囲についても、第1の態様に係る多孔質ポリイミドフィルム原反について上述した範囲と同様である。
多孔質ポリイミドフィルム原反の製造方法は、生産性の観点からロールツーロールで行われることが好ましい。
<被膜形成工程>
(ポリアミド酸)
上記ポリイミド前駆体が下記式(3-1)及び(3-2)で表される構成単位を含むポリアミド酸、又は下記式(4-1)及び(4-2)で表される構成単位を含むポリアミド酸であることが好ましい。
Figure 0007397570000010
(上記式中、A11、A12、B11及びB12は上記式(1-1)及び(1-2)におけるものと同義であり、A12及びB12よりなる群から選択される少なくとも1つはその構造中に2価のスペーサー基を含む。)
Figure 0007397570000011
(上記式中、A21、A22、B21及びB22は上記式(2-1)及び(2-2)におけるものと同義であり、A22及びB22は、上記(I)及び(II)よりなる群から選択される少なくとも1つの条件を満たす。)
第5の態様に係る組成物は、上記式(3-1)及び(3-2)で表される構成単位を含むポリアミド酸又は上記式(4-1)及び(4-2)で表される構成単位を含むポリアミド酸を含み、後述する微粒子を含む。
第5の態様に係る組成物は、第4の態様に係る製造方法におけるポリイミド前駆体溶液として好適に用いることができる。その結果、ASTM規格D638で規定される引張強度が45MPa以上の多孔質ポリイミドフィルム原反を好適に製造することができる。
上記ポリアミド酸における上記式(3-1)又は(4-1)で表される構成単位の含有量としては、40モル%以上であることが好ましく、50モル%以上であることがより好ましく、60モル%以上であることが更に好ましい。
上記式(3-1)又は(4-1)で表される構成単位の含有量の上限値としては本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、例えば、99モル%以下、95モル%以下、典型的には、90モル%以下である。
上記ポリアミド酸における上記式(3-2)又は(4-2)で表される構成単位の含有量としては、60モル%以下であることが好ましく、50モル%以下であることがより好ましく、40モル%以下であることが更に好ましい。
上記式(3-2)又は(4-2)で表される構成単位の含有量の下限値としては本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、例えば、1モル%以上、5モル%以上、典型的には、10モル%以上である。
ポリイミド前駆体であるポリアミド酸は、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとを重合して得ることができる。芳香族テトラカルボン酸二無水物及び芳香族ジアミンの使用量は特に限定されないが、芳香族テトラカルボン酸二無水物1モルに対して、芳香族ジアミンを0.50モル以上1.50モル以下用いることが好ましく、0.60モル以上1.30モル以下用いることがより好ましく、0.70モル以上1.20モル以下用いることが特に好ましい。
芳香族テトラカルボン酸二無水物は、従来からポリアミド酸の合成原料として使用されている芳香族テトラカルボン酸二無水物から適宜選択することができる。芳香族テトラカルボン酸二無水物は、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、A11及びA12に係る4価の芳香族基を誘導する芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例として前述したものと同様のものが挙げられる。
芳香族ジアミンは、従来からポリアミド酸の合成原料として使用されている芳香族ジアミンから適宜選択することができる。芳香族ジアミンは、2種以上を組合せて用いてもよい。
芳香族ジアミンの具体例としては、B11及びB12に係る2価のジアミン残基を誘導する芳香族ジアミンの具体例として前述したものと同様のものが挙げられる。
本発明で使用されるポリアミド酸を製造する手段に特に制限はなく、例えば、有機溶剤中で芳香族テトラカルボン酸二無水物及び芳香族ジアミンを反応させる方法等の公知の手法を用いることができる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの反応は、通常、有機溶剤中で行われる。芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの反応に使用される有機溶剤は、芳香族テトラカルボン酸二無水物及び芳香族ジアミンを溶解させることができ、芳香族テトラカルボン酸二無水物及び芳香族ジアミンと反応しないものであれば特に限定されない。有機溶剤は単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの反応に用いる有機溶剤の例としては、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N-メチルカプロラクタム、N,N,N’,N’-テトラメチルウレア等の含窒素極性溶剤;β-プロピオラクトン、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、ε-カプロラクトン等のラクトン系極性溶剤;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;乳酸エチル、乳酸ブチル等の脂肪酸エステル類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルセルソルブアセテート、エチルセルソルブアセテート等のエーテル類;クレゾール類等のフェノール系溶剤が挙げられる。これらの有機溶剤は単独あるいは2種以上を混合して用いることができる。なかでも、上記含窒素極性溶剤とラクトン系極性溶剤の組み合わせが好ましい。有機溶剤の使用量に特に制限はないが、生成するポリアミド酸の含有量が5質量%以上50質量%以下とすることが望ましい。
これらの有機溶剤の中では、生成するポリアミド酸の溶解性から、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N-メチルカプロラクタム、N,N,N’,N’-テトラメチルウレア等の含窒素極性溶剤が好ましい。また、成膜性等の観点から、γ-ブチロラクトン等のラクトン系極性溶剤を添加した混合溶剤としてもよく、有機溶剤全体に対し1質量%以上20質量%以下添加されていることが好ましく、5質量%以上15質量%以下がより好ましい。
重合温度は一般的には-10℃以上120℃以下、好ましくは5℃以上30℃以下である。重合時間は使用する原料組成により異なるが、通常は3時間以上24時間以下である。また、このような条件下で得られるポリアミド酸溶液の固有粘度は、好ましくは1000cP(センチポアズ)以上100000cP以下、より一層好ましくは5000cP以上70000cP以下の範囲である。
上記ポリアミド酸のMwとしては、本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、製造される原反の引張強度及び曲げ強度の観点から、5000以上であることが好ましく、8000以上であることがより好ましく、1万以上であることが更に好ましく、1万5千以上であることが特に好ましい。
また、ポリイミド前駆体溶液が有機溶剤を含む場合、上記ポリアミド酸のMwは、本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、製造される原反の引張強度及び曲げ強度の観点から、3万以上であってもよく、5万以上であることが好ましい。
上記ポリアミド酸のMwの上限値としては、本発明の効果を損なわない限り特に制限はないが、10万以下が好ましく、8万以下がより好ましい。
(微粒子)
ポリイミド前駆体溶液に含まれる微粒子の材質としては、含まれる溶剤に不溶であって、後の微粒子除去工程で多孔質ポリイミドフィルム原反から除去可能な材質であれば、特に限定されることはなく公知のものを採用することができる。
微粒子の材質が無機材料である場合、化学的処理や加熱等の方法により無機微粒子を除去可能であれば、無機微粒子の材質は特に限定されない。無機微粒子の材質としては、シリカ(二酸化珪素)、炭酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ(Al)等の金属酸化物が挙げられる。好ましい無機微粒子として、炭酸カルシウム、コロイダルシリカ等のシリカ微粒子が挙げられる。
微粒子の材質が有機材料である場合、有機微粒子の材質としては、高分子量オレフィン系ポリマー(ポリプロピレン,ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリテトラフルオロエチレン等)、ポリスチレン等の芳香族ビニルポリマー、アクリル系樹脂(アクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸イソブチル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等)、エポキシ樹脂、セルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエステル、ポリエーテル等の有機高分子が挙げられる。これらの有機高分子は、共重合体(例えば、メチルメタクリレートとスチレンとの共重合体、アクリル酸とスチレンとの共重合体)であってもよい。また異なる材質の有機微粒子を組み合わせて用いてもよい。
ポリイミド前駆体溶液におけるポリアミドと微粒子との合計質量に対する、微粒子の質量が35質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましい。
上限値としては特に制限はないが強度の観点から、90質量%以下であることが好ましく、85質量%以下であることがより好ましい。
微粒子の形状は特に限定されず、球状粒子でも、板状粒子であってもよいが、球状粒子が好ましく、真球率が高いものがより好ましい。
微粒子の粒径(平均直径又はメディアン直径)は、特に限定されない。例えば、平均直径又はメディアン直径は、10nm以上2000nm以下が好ましく、50nm以上1500nm以下がより好ましく、100nm以上1000nm以下がより好ましい。
上記微粒子の粒径分布指数(d25/d75)が1以上6以下であることが好ましく、1以上5以下であることがより好ましく、1以上3以下であることが更に好ましい。
ここで、d25及びd75は粒度分布の累積度数がそれぞれ25%及び75%の粒子径を表し、d25が粒子径が大きい方である。
ポリイミド前駆体溶液に含み得る溶剤としては、水、有機溶媒の水溶液、有機溶剤が挙げられる。
有機溶剤の具体例としては、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの反応に用いる溶剤として例示したものが挙げられる。有機溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
有機溶剤の水溶液とする場合の有機溶媒としては、極性溶媒や水溶性溶媒が挙げられ、メチルアルコール、エチルアルコール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、4-メチル-2-ペンタノール、1,1-ジメチルエタノール、2,2-ジメチル-1-プロパノール、テトラヒドロフルフリルアルコール等のアルコール類;エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール等のグリコール類等の有機溶媒が挙げられ、アルコール類が好ましい。
また、B22が、上記(II)を満たす場合、ポリイミド前駆体溶液に含み得る溶剤として、水又は上記有機溶媒の水溶液が好適である。
微粒子として有機微粒子を用いる場合、水又は上記有機溶媒の水溶液であることが好ましい。
微粒子として無機微粒子を用いる場合、ポリイミド前駆体溶液に含み得る有機溶剤としては、ポリアミド酸やポリイミド等を溶解することができ、無機微粒子を溶解しないものであることが好ましい。
ポリイミド前駆体溶液の固形分濃度は、5質量%以上50質量%以下が好ましく、より好ましくは10質量%以上40質量%以下である。
(その他の成分)
ポリイミド前駆体溶液は分散剤を含んでいてもよい。また、ポリイミド前駆体溶液は、上記した成分のほかに、帯電防止、難燃性付与、低温焼成化、離型性付与、塗布性向上等を目的とし、帯電防止剤、難燃剤、化学イミド化剤、縮合剤、離型剤、表面調整剤等、適宜、公知の成分を、必要に応じて含んでいてもよい。
上記基材としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)またはPEN(ポリエチレンナフタレート)などのフィルム、SUS基板が挙げられ、PETフィルムであることが好ましい。
上記基材上にポリイミド前駆体溶液を適用(例えば、塗布)して塗膜を形成した後、上記塗膜を乾燥(プリベーク)して被膜を形成する方法としては、常圧又は真空下で0℃以上120℃以下(好ましくは0℃以上90℃以下)、より好ましくは常圧10℃以上100℃以下(さらに好ましくは10℃以上90℃以下)で塗膜を乾燥して形成する方法が挙げられる。
塗膜の厚さとしては特に制限はなく、1μm以上800μm以下が好ましく、3μm以上200μm以下がより好ましく、5μm以上100μm以下が更に好ましく、7μm以上80μm以下が特に好ましい。
<焼成工程>
ポリイミド前駆体であるポリアミド酸を含む上記被膜を焼成する焼成工程により、ポリアミド酸を閉環してポリイミドを形成することができポリイミド膜とすることができる。
例えば、焼成工程により、上記式(3-1)及び(3-2)で表される構成単位を含むポリアミド酸を上記式(1-1)及び(1-2)で表される構成単位を含むポリイミドに閉環することができ、上記式(4-1)及び(4-2)で表される構成単位を含むポリアミド酸を上記式(2-1)及び(2-2)で表される構成単位を含むポリイミドに閉環することができる。
焼成温度は、120℃以上500℃以下であることが好ましく、150℃以上450℃以下の温度であることがより好ましい。
焼成条件は、例えば、室温から420℃までを3時間で昇温させた後、420℃で20分間保持させる方法や室温から20℃刻みで段階的に420℃まで昇温(各ステップ20分保持)し、最終的に420℃で20分保持させる等の段階的な乾燥-熱イミド化法を用いることもできる。
(微粒子除去工程)
上記製造方法は微粒子除去工程を更に含み得る。
シリカ等の無機微粒子は、フッ化水素水(HF)等と接触させて無機微粒子を溶解させることにより除去することができる。また無機微粒子が炭酸カルシウムである場合は、HFの代わりに塩酸水溶液を用いることもできる。
微粒子が有機微粒子であって、非架橋樹脂微粒子である場合、ポリイミドフィルムを溶解せず、非架橋樹脂粒子が可溶な有機溶剤により、非架橋樹脂粒子を溶解除去することができる。このような有機溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル類;トルエン等の芳香族類;アセトンなどのケトン類;酢酸エチルなどのエステル類;が挙げられる。これらの中でも、テトラヒドロフラン等のエーテル類が好ましく、テトラヒドロフランを用いることがさらに好ましい。
上記焼成工程が上記微粒子除去工程を兼ねるとき、上記微粒子が有機微粒子であることが好ましい。
有機微粒子の有機材料が、ポリイミドよりも低温で分解するものであれば、ポリイミドに熱的なダメージを与えることなく有機微粒子のみを消失させることができる。
例えば、線状ポリマーや公知の解重合性ポリマーからなる樹脂微粒子を挙げることができる。通常の線状ポリマーは、熱分解時にポリマーの分子鎖がランダムに切断され、解重合性ポリマーは、熱分解時にポリマーが単量体に分解するポリマーである。いずれも、低分子量体、あるいは、COまで分解することによって、ポリイミド膜から消失する。使用される樹脂微粒子の分解温度は例えば、200℃以上400℃以下であることが好ましい。
<剥離工程>
上記製造方法は、上記被膜形成工程後の上記焼成工程前、上記焼成工程後、又は上記微粒子除去工程後に、上記基材から上記被膜又は製造された多孔質ポリイミドフィルム原反を剥離する剥離工程を含む。
また、上記製造方法は、多孔質ポリイミドフィルム原反が長尺(例えば、1m以上)である場合、生産性の観点から、直径2.5cm以上25cm以下の巻き芯に巻き回す工程を更に含むことが好ましい。
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例に限定されるものではない。
〔合成例〕
下記表1に示した芳香族テトラカルボン酸無水物と芳香族ジアミンとを反応させ、下記表1中の組成比(モル%)で酸無水物残基及びジアミン残基を含むポリアミド酸1~3並びに比較ポリアミド酸1及び2を得た。
下記表1中、「溶解度」は、40℃の水に対する溶解度を示す。
Figure 0007397570000012
〔実施例1〕
ホモジナイザーを用いて、球状シリカ(メディアン平均粒径280nm、粒径分布指数(d25/d75)1.5以下)42gをジメチルアセトアミド(DMAC)42gに均一に分散させてシリカ分散液84gを得た。
上記得られたポリアミド酸1のDMAC溶液(ポリアミド酸1の濃度20質量%)を準備し、該溶液52.5gと、上記シリカ分散液84gと、DMAC13.5gとを混合し練太郎(商品名、シンキー社製)を用いて均一に混合して、実施例1のポリイミド前駆体溶液(組成物)を得た(質量比については、球状シリカ:ポリアミド酸=80:20であり、体積比は球状シリカ:ポリアミド酸=73:27である。)。
〔比較例1及び2〕
ポリアミド酸1のDMAC溶液の代わりに、比較ポリアミド酸1のDMAC溶液(比較ポリアミド酸1の濃度20質量%)、比較ポリアミド酸2のDMAC溶液(比較ポリアミド酸2の濃度20質量%)を、それぞれ用いること以外は、実施例1と同様にして比較例1及び2のポリイミド前駆体溶液を得た。
〔実施例2〕
ポリスチレン(PS)の球状粒子(メディアン平均粒径260nm、粒径分布指数(d25/d75)1.5以下、以下単に「ポリスチレン粒子」という。)を含むポリスチレン粒子水分散液(40質量%)と、上記得られたポリアミド酸1の水溶液(ポリアミド酸1の濃度15質量%)とを混合し、さらに純水を加えて、固形分濃度が23質量%になるように均一に混合して、実施例2のポリイミド前駆体溶液を得た(質量比については、ポリスチレン粒子:ポリアミド酸=60:40であり、体積比については、ポリスチレン粒子:ポリアミド酸=68:32である。)。
〔実施例3〕
上記得られたポリアミド酸1の水溶液(ポリアミド酸1の濃度15質量%)の代わりに、上記得られたポリアミド酸1の水/IPA(イソプロパノール)水溶液(ポリアミド酸1の濃度15質量%、水/IPA=9/1(質量比))を用いること以外は、実施例2と同様にして実施例3のポリイミド前駆体溶液を得た。
〔実施例4〕
上記得られたポリアミド酸1の水溶液(ポリアミド酸1の濃度15質量%)の代わりに、上記得られたポリアミド酸1の水/NMP(N-メチルピロリドン)水溶液(ポリアミド酸1の濃度15質量%、水/NMP=9/1(質量比))を用いること以外は、実施例2と同様にして実施例4のポリイミド前駆体溶液を得た。
〔実施例5及び6並びに比較例3〕
上記ポリアミド酸1の水溶液の代わりに、上記ポリアミド酸2の水溶液(ポリアミド酸2の濃度15質量%)、上記ポリアミド酸3の水溶液(ポリアミド酸3の濃度15質量%)、比較ポリアミド酸2の水溶液(比較ポリアミド酸2の濃度15質量%)を、それぞれ用いること以外は、実施例2と同様にして実施例5及び6のポリイミド前駆体溶液、並びに比較例3のポリイミド前駆体溶液を得た。
〔実施例7〕
平均粒径0.1μmの非架橋スチレン・アクリル共重合体(以下、単に「A/St」という。)を含む水分散液(21質量%)と、上記得られたポリアミド酸1の水溶液(ポリアミド酸1の濃度21質量%)とを均一に混合して、実施例7のポリイミド前駆体溶液を得た(質量比については、A/St:ポリアミド酸=50:50であり、体積比については、A/St:ポリアミド酸=57:43である。)。
〔実施例8〕
後述の製法で得た炭酸カルシウム微粒子(平均粒径700nm)を含む水分散液(40質量%)と、上記得られたポリアミド酸1の水溶液(ポリアミド酸1の濃度30質量%)と、を均一に混合して、実施例8のポリイミド前駆体溶液を得た(質量比については、およそ炭酸カルシウム粒子:ポリアミド酸=73:27であり、体積比については、炭酸カルシウム粒子:ポリアミド酸=40:60である。)。
[炭酸カルシウム微粒子の分散液]
イソプロピルアルコール50gに表面未修飾の炭酸カルシウム微粒子(バテライト型、平均粒径700nm)10gを添加し、氷水で冷やしながらスターラーを用いて1時間撹拌し、炭酸カルシウム微粒子のイソプロピルアルコール懸濁液を調製した。一方、アジピン酸0.2gをイソプロピルアルコール23gに添加し、10分間撹拌して完全に溶解させてイソプロピルアルコール溶液を調製した。上記イソプロピルアルコール懸濁液と上記イソプロピルアルコール溶液とを常温で2時間撹拌し、アジピン酸が表面修飾された炭酸カルシウム微粒子とイソプロピルアルコールとを含むスラリを得た。桐山ロート(桐山製作所製)と捕集粒子径1μmのセルロース製濾紙とを用いて、上記スラリを濾過した後、濾物を120℃で1時間乾燥させて、アジピン酸が表面修飾された炭酸カルシウム微粒子を得た。その炭酸カルシウム微粒子7.2gを純水10.8gに添加し、ホモジナイザーを用いて、粉砕パワー20%で40秒間、次いで、粉砕パワー30%で40秒間均質化を行い、炭酸カルシウム微粒子分散液を得た。
(被膜形成工程及び剥離工程)
上記得られた実施例1~8及び比較例1~3のポリイミド前駆体溶液(組成物)をPETフィルム上に塗工装置を使用して最終膜厚(多孔質ポリイミドフィルム原反の膜厚)が25μmになるように塗布して塗膜を形成し、塗膜が形成されたPETフィルムをベーク炉に投入し80℃で5分間乾燥し被膜を形成した。
得られた被膜をPETフィルムから剥離した。
<被膜の膜割れ耐性試験>
上記剥離による被膜の膜割れ状況を「膜割れ耐性(被膜)」として下記基準に従い目視にて評価した。結果を下記表2に示す。
〇:膜割れがなかった。
×:被膜の強度が脆く、膜割れが発生した。
××:被膜の強度が非常に脆く、膜割れが多数発生した。

比較例1~3のポリイミド前駆体溶液から形成した被膜については、膜割れが生じ以降の焼成工程及び微粒子除去工程を行うことができなかった。
(剥離後の被膜の焼成工程)
焼成炉を用いて上記の被膜を炉内温度420℃で5分間(ただし、実施例7は380℃5分間)焼成してポリイミド膜を形成した。
実施例2~6のポリイミド前駆体溶液から形成した被膜については、上記焼成工程が微粒子除去工程を兼ね、上記焼成によりポリスチレン粒子を焼き飛ばすことができ、これにより、膜厚25μmの実施例2~6の多孔質ポリイミドフィルム原反を得た。
(微粒子除去工程)
実施例1のポリイミド前駆体溶液から形成したポリイミド膜については、10質量%のフッ化水素水(HF)に10分間浸漬し、シリカを溶解させて、膜厚25μmの実施例1の多孔質ポリイミドフィルム原反を得た。
実施例7のポリイミド前駆体溶液から形成したポリイミド膜については、10質量%のフッ化水素水の代わりにテトラヒドロフラン(THF)を用いること以外は同様に浸漬してA/Stを溶解させて実施例7の多孔質ポリイミドフィルム原反を得た。
実施例8のポリイミド前駆体溶液から形成したポリイミド膜については、10質量%のフッ化水素水の代わりに10質量%の塩酸を用いること以外は同様に浸漬して炭酸カルシウムを溶解させて実施例8の多孔質ポリイミドフィルム原反を得た。
上記得られた実施例1~6の多孔質ポリイミドフィルム原反の空隙率を測定した結果、いずれの原反も60%以上70%以下の範囲にあった。実施例7及び実施例8は50%以上60%以下の範囲にあった。
<引張強度及び曲げ強度試験>
上記得られた実施例1~8及び比較例1~3の多孔質ポリイミドフィルム原反の試験片について、引張強度及び曲げ強度を以下の標準方法に準拠して測定した(測定装置:EZ-TEST/CE(島津製作所製))。
引張強度:ASTM D638
曲げ弾性率:ASTM D790
結果を下記表2に示す。
Figure 0007397570000013
上記表2に示した結果から明らかなように、「上記式(3-1)及び(3-2)で表される構成単位を含む」という要件及び「上記式(4-1)及び(4-2)で表される構成単位を含む」という要件のいずれも満たさない比較ポリアミド酸1、2を使用した比較例1~3はいずれも、塗布乾燥して剥離後の被膜の強度が脆く、膜割れが発生していた。
また、比較例1~3の多孔質ポリイミドフィルム原反はいずれも引張強度は45MPaに満たさず、曲げ強度も60MPaに満たさず、長尺状(例えば、1m以上)の原反とすることもできなかった。
一方、「上記式(3-1)及び(3-2)で表される構成単位を含む」という要件及び「上記式(4-1)及び(4-2)で表される構成単位を含む」という要件の少なくとも一方の要件を満たすポリアミド酸1~3のいずれかを使用した実施例1~8はいずれも、塗布乾燥して剥離後の被膜の膜割れはなく長さ40mの長尺とすることができた。
また、実施例1~8の多孔質ポリイミドフィルム原反はいずれも引張強度(45MPa以上)及び曲げ強度(60MPa以上)に優れ、直径3インチの巻き芯に巻き取り、長さ40mのロール原反とすることができた。
また、上記式(3-2)又は(4-2)で表される構成単位の含有量が60モル%以下であるポリアミド酸1を使用した実施例1と、上記式(3-2)又は(4-2)で表される構成単位の含有量が60モル%を超えるポリアミド酸3を使用した実施例6との比較から、上記式(3-2)又は(4-2)で表される構成単位の含有量が60モル%以下である方が、引張強度及び曲げ強度に優れることが分かる。

Claims (12)

  1. 下記式(2-1)及び(2-2)で表される構成単位を含むポリイミドを含み、ASTM規格D638で規定される引張強度が45MPa以上である多孔質ポリイミドフィルム原反。
    Figure 0007397570000014
    (上記式中、A21及びA22は各々独立に、芳香族テトラカルボン酸無水物を含む酸無水物から誘導される4価の芳香族基を表し、B21及びB22は各々独立に、芳香族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基を表し、A21は、その構造中に2価のスペーサー基を含まず、A22は、その構造中に2価のスペーサー基を含み、A22は、下記(I)の条件を満たす。
    (I)A22を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物の電子親和力が2.3eV以下である。
    21を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物が、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2,6,6-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸二無水物、及び1,2,7,8-フェナントレンテトラカルボン酸二無水物からなる群より選ばれる1種以上の化合物であり、
    22を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物が、下記化合物:
    Figure 0007397570000015
    からなる群より選ばれる1種以上の化合物であり、
    21及びB22を誘導する芳香族ジアミンが、フェニレンジアミン及びその誘導体、ジアミノビフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノジフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノトリフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノナフタレン及びその誘導体、アミノフェニルアミノインダン及びその誘導体、ジアミノテトラフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノヘキサフェニル化合物及びその誘導体、及びカルド型フルオレンジアミン誘導体からなる群より選ばれる1種以上の化合物である。)
  2. ASTM規格D790で規定される曲げ強度60MPa以上である請求項1に記載の多孔質ポリイミドフィルム原反。
  3. 前記ポリイミドにおける上記式(2-2)で表される構成単位の含有量が60モル%以下である、請求項1又は2に記載の多孔質ポリイミドフィルム原反。
  4. フィルム長が1m以上である請求項1~のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミドフィルム原反。
  5. 直径2.5cm以上25cm以下の巻き芯に巻き回してなる、請求項1~のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミドフィルム原反。
  6. 空隙率が60質量%以上である、請求項1~のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミドフィルム原反。
  7. 多孔質ポリイミドフィルム原反の製造方法であって、
    ポリイミド前駆体である下記式(4-1)及び(4-2)で表される構成単位を含むポリアミド酸及び微粒子を含む組成物を基材上に適用して塗膜を形成した後、前記塗膜を乾燥して前記ポリイミド前駆体及び微粒子を含む被膜を形成する被膜形成工程、及び
    前記被膜を焼成する焼成工程を含み、
    前記焼成工程が前記微粒子を除去する微粒子除去工程を兼ねるか、又は前記微粒子除去工程を更に含み、
    前記被膜形成工程後の前記焼成工程前、前記焼成工程後、又は前記微粒子除去工程後に、前記基材から前記被膜又は製造された多孔質ポリイミドフィルム原反を剥離する剥離工程を含み、
    前記多孔質ポリイミドフィルム原反のASTM規格D638で規定される引張強度が45MPa以上である、製造方法。
    Figure 0007397570000016
    (上記式中、A21及びA22は各々独立に、芳香族テトラカルボン酸無水物を含む酸無水物から誘導される4価の芳香族基を表し、B21及びB22は各々独立に、芳香族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基を表し、A21は、その構造中に2価のスペーサー基を含まず、A22は、その構造中に2価のスペーサー基を含み、A22が、下記(I)の条件を満たす。
    (I)A22を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物の電子親和力が2.3eV以下である。
    21を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物が、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2,6,6-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸二無水物、及び1,2,7,8-フェナントレンテトラカルボン酸二無水物からなる群より選ばれる1種以上の化合物であり、
    22を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物が、下記化合物:
    Figure 0007397570000017
    からなる群より選ばれる1種以上の化合物であり、
    21及びB22を誘導する芳香族ジアミンが、フェニレンジアミン及びその誘導体、ジアミノビフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノジフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノトリフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノナフタレン及びその誘導体、アミノフェニルアミノインダン及びその誘導体、ジアミノテトラフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノヘキサフェニル化合物及びその誘導体、及びカルド型フルオレンジアミン誘導体からなる群より選ばれる1種以上の化合物である。)
  8. 前記多孔質ポリイミドフィルムにおいて、ASTM規格D790で規定される曲げ強度70MPa以上である、請求項に記載の製造方法。
  9. 前記多孔質ポリイミドフィルム原反のフィルム長が1m以上であり、前記多孔質ポリイミドフィルム原反を直径2.5cm以上25cm以下の巻き芯に巻き回す工程を更に含む、請求項又はに記載の製造方法。
  10. 前記焼成工程が前記微粒子除去工程を兼ねるとき、前記微粒子が有機微粒子である、請求のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 下記式(4-1)及び(4-2)で表される構成単位を含むポリアミド酸を含み、微粒子を含む組成物。
    Figure 0007397570000018
    (上記式中、A21及びA22は各々独立に、芳香族テトラカルボン酸無水物を含む酸無水物から誘導される4価の芳香族基を表し、B21及びB22は各々独立に、芳香族ジアミンから誘導される2価のジアミン残基を表し、A21は、その構造中に2価のスペーサー基を含まず、A22は、その構造中に2価のスペーサー基を含み、A22が、下記(I)の条件を満たす。
    (I)A22を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物の電子親和力が2.3eV以下である。
    21を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物が、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2,6,6-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸二無水物、及び1,2,7,8-フェナントレンテトラカルボン酸二無水物からなる群より選ばれる1種以上の化合物であり、
    22を誘導する芳香族テトラカルボン酸無水物が、下記化合物:
    Figure 0007397570000019
    からなる群より選ばれる1種以上の化合物であり、
    21及びB22を誘導する芳香族ジアミンが、フェニレンジアミン及びその誘導体、ジアミノビフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノジフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノトリフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノナフタレン及びその誘導体、アミノフェニルアミノインダン及びその誘導体、ジアミノテトラフェニル化合物及びその誘導体、ジアミノヘキサフェニル化合物及びその誘導体、及びカルド型フルオレンジアミン誘導体からなる群より選ばれる1種以上の化合物である。)
  12. 前記多孔質ポリイミドフィルム原反は、前記原反表面に形成された複数の開口部の少なくとも一部と、前記原反裏面に形成された複数の開口部の少なくとも一部とがフィルム内部で連通し、原反表面と原反裏面とを連通する連通孔を備える多孔質である、請求項1~のいずれか1項に記載の多孔質ポリイミドフィルム原反。
JP2018016820A 2018-02-01 2018-02-01 多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及び組成物 Active JP7397570B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016820A JP7397570B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及び組成物
TW107146106A TWI797220B (zh) 2018-02-01 2018-12-20 多孔質聚醯亞胺薄膜原布卷(original fabric)、其製造方法及組成物
KR1020190002840A KR20190093502A (ko) 2018-02-01 2019-01-09 다공질 폴리이미드 필름 원단, 그 제조 방법, 및 조성물
CN201910087385.2A CN110105757B (zh) 2018-02-01 2019-01-29 多孔质聚酰亚胺膜坯膜、其制造方法及组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016820A JP7397570B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及び組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131747A JP2019131747A (ja) 2019-08-08
JP7397570B2 true JP7397570B2 (ja) 2023-12-13

Family

ID=67483701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016820A Active JP7397570B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及び組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7397570B2 (ja)
KR (1) KR20190093502A (ja)
CN (1) CN110105757B (ja)
TW (1) TWI797220B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419815B2 (ja) * 2019-12-27 2024-01-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 多孔質ポリイミドフィルム、二次電池用セパレータ、及び二次電池
JP2022143803A (ja) 2021-03-18 2022-10-03 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532087A (ja) 2011-08-30 2014-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 高分子樹脂組成物、ポリイミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルムの製造方法、金属積層体および回路基板
JP2017128691A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 東京応化工業株式会社 多孔質膜、ロール体、及び多孔質膜の製造方法
JP2017162822A (ja) 2014-04-07 2017-09-14 ユニチカ株式会社 積層多孔質フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250890A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toray Ind Inc 電池セパレータ用多孔性高分子フィルム
CN102516582B (zh) * 2011-12-21 2013-09-18 桂林电器科学研究院有限公司 多孔化聚酰亚胺薄膜的制造方法
TWI701292B (zh) * 2014-06-20 2020-08-11 日商東京應化工業股份有限公司 醯亞胺系樹脂膜製造系統及醯亞胺系樹脂膜製造方法
CN105984180A (zh) * 2015-02-11 2016-10-05 律胜科技股份有限公司 用于高频印刷电路板的铜箔基板材及其应用
JP6421671B2 (ja) 2015-03-26 2018-11-14 富士ゼロックス株式会社 多孔質ポリイミドフィルム
CN104927082B (zh) * 2015-05-06 2017-12-08 无锡顺铉新材料有限公司 一种多孔低介电聚酰亚胺薄膜
CN104910409B (zh) * 2015-05-06 2017-12-08 杭州师范大学 一种多孔低介电聚酰亚胺薄膜的制备方法
WO2017014147A1 (ja) * 2015-07-23 2017-01-26 東京応化工業株式会社 多孔質膜、ロール体、リチウムイオン二次電池用セパレータ、及び多孔質膜の製造方法
JP6567590B2 (ja) * 2016-07-25 2019-08-28 日東電工株式会社 ミリ波アンテナ用フィルム
JP7246182B2 (ja) * 2018-02-01 2023-03-27 東京応化工業株式会社 二次電池、及び二次電池用多孔質セパレータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532087A (ja) 2011-08-30 2014-12-04 エルジー・ケム・リミテッド 高分子樹脂組成物、ポリイミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルムの製造方法、金属積層体および回路基板
JP2017162822A (ja) 2014-04-07 2017-09-14 ユニチカ株式会社 積層多孔質フィルムおよびその製造方法
JP2017128691A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 東京応化工業株式会社 多孔質膜、ロール体、及び多孔質膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190093502A (ko) 2019-08-09
TWI797220B (zh) 2023-04-01
JP2019131747A (ja) 2019-08-08
TW201936715A (zh) 2019-09-16
CN110105757A (zh) 2019-08-09
CN110105757B (zh) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881644B2 (ja) 樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液の製造方法、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液、樹脂粒子含有ポリイミドフィルム、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム
JP5834930B2 (ja) ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法
JP6865687B2 (ja) 気孔を有する粒子を用いたポリイミドフィルムの製造方法および低誘電率のポリイミドフィルム
JP5605566B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜の製造方法
JP6404028B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜の製造方法、セパレータの製造方法、及びワニス
JP6596196B2 (ja) 多孔質膜製造用ワニスの製造方法
JP6950307B2 (ja) 粒子分散ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、および多孔質ポリイミドフィルム
KR20170056585A (ko) 다공질 폴리이미드막의 제조 방법
TW202233910A (zh) 一種聚醯亞胺薄膜及其製備方法與應用
KR102070150B1 (ko) 다공질막의 제조 방법
JP7024225B2 (ja) ポリイミド積層膜、及びポリイミド積層膜の製造方法
JPWO2014196435A1 (ja) ワニス、それを用いて製造した多孔質ポリイミド膜、及びその製造方法
JP7397570B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及び組成物
CN111499901A (zh) 一种含氟聚合物/聚酰亚胺复合薄膜的制备方法
JP7069745B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び、多孔質ポリイミドフィルム
JP7442613B2 (ja) ポリアミド酸組成物、ポリアミド酸組成物の製造方法及びそれを含むポリイミド
JP6147069B2 (ja) 未焼成複合膜、ポリイミド−微粒子複合膜、及び多孔質ポリイミド膜の製造方法
JP6904109B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
JP2019133922A (ja) 二次電池、及び二次電池用多孔質セパレータ
JP2021181552A (ja) ワニス組成物、ポリイミド多孔質膜の前駆膜の製造方法、及びポリイミド多孔質膜の製造方法
KR101240955B1 (ko) 고온에서의 열적 치수안정성이 우수한 폴리이미드 필름 및 그를 이용한 디스플레이 소자용 기판
JP7381228B2 (ja) ワニス組成物、ワニス組成物の製造方法、ポリイミド多孔質膜の前駆膜の製造方法、ポリイミド多孔質膜の前駆膜、及びポリイミド多孔質膜の製造方法
KR102644735B1 (ko) 폴리아믹산 수용액 조성물
KR102644736B1 (ko) 폴리아믹산 수용액 조성물
JP2022067850A (ja) 粒子分散ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211224

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220218

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220415

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220419

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230411

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7397570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150