JP2022143803A - ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022143803A
JP2022143803A JP2021044520A JP2021044520A JP2022143803A JP 2022143803 A JP2022143803 A JP 2022143803A JP 2021044520 A JP2021044520 A JP 2021044520A JP 2021044520 A JP2021044520 A JP 2021044520A JP 2022143803 A JP2022143803 A JP 2022143803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide precursor
precursor solution
polyimide
less
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021044520A
Other languages
English (en)
Inventor
耕作 吉村
Kosaku Yoshimura
保伸 鹿島
Yasunobu Kajima
啓 菅原
Hajime Sugahara
孝宏 石塚
Takahiro Ishizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021044520A priority Critical patent/JP2022143803A/ja
Priority to US17/381,854 priority patent/US20220298304A1/en
Priority to EP21189443.1A priority patent/EP4059990B1/en
Priority to CN202110987138.5A priority patent/CN115109272A/zh
Publication of JP2022143803A publication Critical patent/JP2022143803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1017Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)amine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/357Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】保管した際の粘度変化が小さいポリイミド前駆体溶液の提供。【解決手段】重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体と、3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤と、を含有し、25℃で14日間保管した後の溶液の粘度が、保管前の溶液の粘度に対して、50%以上200%以下であるポリイミド前駆体溶液。【選択図】図1

Description

本発明は、ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法に関する。
特許文献1には、「水を反応溶媒として、pKaが7.5以上である塩基性化合物(イミダゾール類を除く)の存在下に、テトラカルボン酸二無水物と25℃の水に対する溶解度が0.1g/L以上であるジアミンとを反応させて、ポリイミド前駆体の水溶液組成物を製造することを特徴とするポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法。」が提案されている。
特許文献2には、「ASTM規格D638で規定される引張強度が45MPa以上である多孔質ポリイミドフィルム原反。」が提案されている。
特開2013-144750号公報 特開2019-131747号公報
本発明の課題は、重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体と、3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤と、を含有するポリイミド前駆体溶液において、25℃で14日間保管した後の溶液の粘度が、保管前の溶液の粘度に対して、50%未満若しくは200%超えである場合、又は50℃におけるpHが6.5未満若しくは7.5以上である場合と比較して保管した際の粘度変化が小さいポリイミド前駆体溶液を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち
<1> 重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体と、
3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤と、を含有し、
25℃で14日間保管した後の溶液の粘度が、保管前の溶液の粘度に対して、50%以上200%以下であるポリイミド前駆体溶液。
<2> 50℃におけるpHが6.5以上7.5未満である前記<1>に記載のポリイミド前駆体溶液。
<3> 50℃におけるpHが6.8以上7.2以下である前記<1>に記載のポリイミド前駆体溶液。
<4> 前記3級アミン化合物がN-置換イミダゾール化合物及びN-置換モルホリン化合物からなる群から選択される少なくとも1種である前記<1>~<3>のいずれか1つであるポリイミド前駆体溶液。
<5> 前記N-置換イミダゾール化合物が1,2-ジメチルイミダゾールであり、前記N-置換モルホリン化合物がN-メチルモルホリンである前記<4>に記載のポリイミド前駆体溶液。
<6> 重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体と、
3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤と、を含有し、
50℃におけるpHが6.5以上7.5未満であるポリイミド前駆体溶液。
<7> 樹脂粒子を含む前記<1>~<6>のいずれか1つに記載のポリイミド前駆体溶液。
<8> 3級アミン化合物の存在下、pHを7.5未満で、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合してポリイミド前駆体を形成する工程と、
溶液のpHを6.5以上7.5未満に調整する工程と、を含むポリイミド前駆体溶液の製造方法。
<9> 前記<1>~<6>のいずれか1つに記載のポリイミド前駆体溶液を塗布して塗膜を形成した後、前記塗膜を乾燥して、前記ポリイミド前駆体を含む被膜を形成する第1の工程と、
前記被膜を加熱して、前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミドフィルムを形成する第2の工程と、
を有するポリイミドフィルムの製造方法。
<10> 前記<7>に記載のポリイミド前駆体溶液を塗布して塗膜を形成した後、前記塗膜を乾燥して、前記ポリイミド前駆体及び前記樹脂粒子を含む被膜を形成する第1の工程と、
前記被膜を加熱して、前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミドフィルムを形成する第2の工程であって、前記樹脂粒子を除去する処理を含む第2の工程と、
を有する多孔質ポリイミドフィルムの製造方法。
<1>、<4>又は<5>に係る発明によれば、重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体と、3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤と、を含有するポリイミド前駆体溶液において、25℃で14日間保管した後の溶液の粘度が、保管前の溶液の粘度に対して、50%未満又は200%超えである場合と比較して保管した際の粘度変化が小さいポリイミド前駆体溶液が提供される。
<2>に係る発明によれば、50℃におけるpHが6.5未満、若しくは7.5以上である場合と比較して保管した際の粘度変化が小さいポリイミド前駆体溶液が提供される。
<3>に係る発明によれば、50℃におけるpHが6.8未満、若しくは7.2超えである場合と比較して保管した際の粘度変化が小さいポリイミド前駆体溶液が提供される。
<6>に係る発明によれば、重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体と、3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤と、を含有するポリイミド前駆体溶液において、50℃におけるpHが6.5未満又は7.5以上である場合と比較して保管した際の粘度変化が小さいポリイミド前駆体溶液が提供される。
<7>に係る発明によれば、重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体と、3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤と、を含有するポリイミド前駆体溶液において、25℃で14日間保管した後の溶液の粘度が、保管前の溶液の粘度に対して、50%未満若しくは200%超えである場合、又は50℃におけるpHが6.5未満若しくは7.5以上である場合と比較して保管した際の粘度変化が小さい樹脂粒子を含むポリイミド前駆体溶液が提供される。
<8>に係る発明によれば、3級アミン化合物の存在下、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合してポリイミド前駆体を形成する工程と、溶液のpHを調整する工程と、を含むポリイミド前駆体溶液の製造方法において、前記ポリイミド前駆体を形成する工程をpHが7.5以上の条件で行う場合、又は、前記溶液のpHを調整する工程が溶液のpHを6.5未満若しくは7.5以上に調整する工程である場合と比較して、保管した際の粘度変化が小さいポリイミド前駆体溶液が得られるポリイミド前駆体溶液の製造方法が提供される。
<9>に係る発明によれば、ポリイミド前駆体溶液を塗布して塗膜を形成した後、前記塗膜を乾燥して、前記ポリイミド前駆体及び前記樹脂粒子を含む被膜を形成する第1の工程と、前記被膜を加熱して、前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミドフィルムを形成する第2の工程と、を有するポリイミドフィルムの製造方法において、重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体と、3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤と、を含有し、25℃で14日間保管した後の溶液の粘度が、保管前の溶液の粘度に対して、50%未満若しくは200%超えである、又は50℃におけるpHが6.5未満若しくは7.5以上であるポリイミド前駆体溶液を用いた場合と比較して、保管された後のポリイミド前駆体溶液を用いた場合であっても、面状が良好なポリイミドフィルムが得られるポリイミドフィルムの製造方法が提供される。
<10>に係る発明によれば、ポリイミド前駆体溶液を塗布して塗膜を形成した後、前記塗膜を乾燥して、前記ポリイミド前駆体及び前記樹脂粒子を含む被膜を形成する第1の工程と、前記被膜を加熱して、前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミドフィルムを形成する第2の工程であって、前記樹脂粒子を除去する処理を含む第2の工程と、を有する多孔質ポリイミドフィルムの製造方法において、重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体と、3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤と、樹脂粒子と、を含有し、25℃で14日間保管した後の溶液の粘度が、保管前の溶液の粘度に対して、50%未満若しくは200%超えである、又は50℃におけるpHが6.5未満若しくは7.5以上であるポリイミド前駆体溶液を用いた場合と比較して、保管された後のポリイミド前駆体溶液を用いた場合であっても、面状が良好なポリイミドフィルムが得られる多孔質ポリイミドフィルムの製造方法が提供される。
本実施形態に係る多孔質ポリイミドフィルムの形態の一例を示す模式図である。
以下、本発明の一例である実施形態について説明する。
これらの説明及び実施例は実施形態を例示するものであり、実施形態の範囲を制限するものではない。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において、「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
各成分は該当する物質を複数種含んでいてもよい。
組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
本実施形態において、「膜」は、一般的に「膜」と呼ばれているものだけでなく、一般的に「フィルム」及び「シート」と呼ばれているものをも包含する概念である。
<ポリイミド前駆体溶液>
第一実施形態に係るポリイミド前駆体溶液は、重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体と、3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤と、を含有する。
そして、25℃で14日間保管した後の溶液の粘度が、保管前の溶液の粘度に対して、50%以上200%以下である。
第一実施形態に係るポリイミド前駆体溶液は、上記構成により、保管した際の粘度変化が小さいポリイミド前駆体溶液となる。その理由は、次の通り推測される。
水を含有するポリイミド前駆体溶液は表面張力が高い傾向にある。そのため、ポリイミドフィルムの製造において、ポリイミド前駆体溶液を塗布して塗膜を形成した際に、塗膜のはじき又は塗膜の膜厚が不均一となりやすいことがあった。
ポリイミド前駆体溶液を塗布して塗膜を形成した際の、塗膜のはじき又は塗膜の膜厚の不均一さを解消する方法としては、高分子量のポリイミド前駆体(例えば、重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体)を含有するポリイミド前駆体溶液を用いてポリイミドフィルムを製造する方法が挙げられる。しかしながら、高分子量のポリイミド前駆体を含有するポリイミド前駆体溶液は、保管した際の粘度変化が大きいことがあった。これは、保管中において、ポリイミド前駆体が部分的にイミド化するため、又はポリイミド前駆体が加水分解されるためと推測される。
第一実施形態に係るポリイミド前駆体溶液は、25℃で14日間保管した後の溶液の粘度が、保管前の溶液の粘度に対して、50%以上200%以下である。これは、ポリイミド前駆体溶液を、保管した場合であっても、ポリイミド前駆体溶液の粘土変化が少ないことを意味する。
そのため、第一実施形態に係るポリイミド前駆体溶液は保管した際の粘度変化が小さいポリイミド前駆体溶液となると推測される。
第二実施形態に係るポリイミド前駆体溶液は、重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体と、3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤と、を含有する。
そして、50℃におけるpHが6.5以上7.5未満である。
第二実施形態に係るポリイミド前駆体溶液は、上記構成により、保管した際の粘度変化が小さいポリイミド前駆体溶液となる。その理由は、次の通り推測される。
第二実施形態に係るポリイミド前駆体溶液は、50℃におけるpHが6.5以上である。pHを上記範囲内とすることで、ポリイミド前駆体溶液に含有されるポリイミド前駆体のカルボキシル基は塩を形成している割合が高くなる。そのため、保管中におけるポリイミド前駆体のイミド化の進行が抑制される。よって、保管中におけるポリイミド前駆体溶液の粘度の上昇が抑制される。
また、50℃におけるpHが7.5未満である。pHを上記範囲内とすることで、ポリイミド前駆体溶液の液性は中性付近となる。ポリイミド前駆体の加水分解は強塩基性で促進されるため、50℃におけるpHが7.5未満とすることで、保管中におけるポリイミド前駆体の加水分解が抑制される。よって、保管中におけるポリイミド前駆体溶液の粘度の低下が抑制される。
そのため、第二実施形態に係るポリイミド前駆体溶液は保管した際の粘度変化が小さいポリイミド前駆体溶液となると推測される。
以下、第一又は第二実施形態に係るポリイミド前駆体溶液のいずれにも該当するポリイミド前駆体溶液(以下「本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液」とも称する)について詳細に説明する。ただし、本発明のポリイミド前駆体溶液の一例は、第一又は第二実施形態に係るポリイミド前駆体溶液のいずれか一つに該当するポリイミド前駆体溶液であればよい。
(ポリイミド前駆体)
ポリイミド前駆体は、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合して得られる。具体的には、ポリイミド前駆体一般式(I)で表される繰り返し単位を有する樹脂(ポリアミック酸)である。
Figure 2022143803000002
(一般式(I)中、Aは4価の有機基を示し、Bは2価の有機基を示す。)
ここで、一般式(I)中、Aが表す4価の有機基としては、原料となるテトラカルボン酸二無水物より4つのカルボキシル基を除いたその残基である。
一方、Bが表す2価の有機基としては、原料となるジアミン化合物から2つのアミノ基を除いたその残基である。
つまり、一般式(I)で表される繰り返し単位を有するポリイミド前駆体は、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との重合体である。
テトラカルボン酸二無水物としては、芳香族系、脂肪族系いずれの化合物も挙げられるが、芳香族系の化合物であることがよい。つまり、一般式(I)中、Aが表す4価の有機基は、芳香族系有機基であることがよい。
ピロメリット酸無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、4,4’-オキシジフタル酸無水物、3,4’-オキシジフタル酸無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物、2,3,3’,4’- ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、1,4-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4-ビス(2,3-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、p-フェニレンビス(トリメリテート無水物)、m-フェニレンビス(トリメリテート無水物)、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、ナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン-2,3,6,7-テトラカルボン酸二無水物、9,9-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)フルオレン二無水物、4,4’-ジフェニルエーテルビス(トリメリテート無水物)、4,4’-ジフェニルメタンビス(トリメリテート無水物)、4,4’-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルエーテル二無水物、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンビス(トリメリテート無水物)、p-ターフェニルテトラカルボン酸二無水物、
m-ターフェニルテトラカルボン酸二無水物、等が挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5-トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6-トリカルボキシノルボナン-2-酢酸二無水物、2,3,4,5-テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]-オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族又は脂環式テトラカルボン酸二無水物;1,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-2,5-ジオキソ-3-フラニル)-ナフト[1,2-c]フラン-1,3-ジオン、1,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-5-メチル-5-(テトラヒドロ-2,5-ジオキソ-3-フラニル)-ナフト[1,2-c]フラン-1,3-ジオン、1,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-8-メチル-5-(テトラヒドロ-2,5-ジオキソ-3-フラニル)-ナフト[1,2-c]フラン-1,3-ジオン等の芳香環を有する脂肪族テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
これらの中でも、テトラカルボン酸二無水物としては、芳香族系テトラカルボン酸二無水物がよく、具体的には、ピロメリット酸無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’-オキシジフタル酸無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物、2,3,3’,4’- ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物、がよく、更に、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物がよく、特に、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物がよい。
なお、テトラカルボン酸二無水物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて併用してもよい。
また、2種以上を組み合わせて併用する場合、芳香族テトラカルボン酸二無水物、又は脂肪族テトラカルボン酸を各々併用しても、芳香族テトラカルボン酸二無水物と脂肪族テトラカルボン酸二無水物とを組み合わせてもよい。
一方、ジアミン化合物は、分子構造中に2つのアミノ基を有するジアミン化合物である。ジアミン化合物としては、芳香族系、脂肪族系いずれの化合物も挙げられるが、芳香族系の化合物であることがよい。つまり、一般式(I)中、Bが表す2価の有機基は、芳香族系有機基であることがよい。
ジアミン化合物としては、例えば、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルエタン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、1,5-ジアミノナフタレン、3,3-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、5-アミノ-1-(4’-アミノフェニル)-1,3,3-トリメチルインダン、6-アミノ-1-(4’-アミノフェニル)-1,3,3-トリメチルインダン、4,4’-ジアミノベンズアニリド、3,5-ジアミノ-3’-トリフルオロメチルベンズアニリド、3,5-ジアミノ-4’-トリフルオロメチルベンズアニリド、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、2,7-ジアミノフルオレン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’-メチレン-ビス(2-クロロアニリン)、2,2’,5,5’-テトラクロロ-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジクロロ-4,4’-ジアミノ-5,5’-ジメトキシビフェニル、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-ジアミノ-2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)-ビフェニル、1,3’-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、4,4’-(p-フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’-(m-フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’-ビス[4-(4-アミノ-2-トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’-ビス[4-(4-アミノ-2-トリフルオロメチル)フェノキシ]-オクタフルオロビフェニル等の芳香族ジアミン;ジアミノテトラフェニルチオフェン等の芳香環に結合された2個のアミノ基と当該アミノ基の窒素原子以外のヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;1,1-メタキシリレンジアミン、1,3-プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4-ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、イソフォロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ-4,7-メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6,2,1,02.7]-ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)等の脂肪族ジアミン及び脂環式ジアミン等が挙げられる。
これらの中でも、ジアミン化合物としては、芳香族系ジアミン化合物がよく、具体的には、例えば、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノジフェニルスルホンがよく、特に、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、p-フェニレンジアミンがよい。
なお、ジアミン化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて併用してもよい。また、2種以上を組み合わせて併用する場合、芳香族ジアミン化合物、又は脂肪族ジアミン化合物を各々併用しても、芳香族ジアミン化合物と脂肪族ジアミン化合物とを組み合わせてもよい。
また、得られるポリイミドの取扱い性や機械物性を調節するため、テトラカルボン酸二無水物および/またはジアミン化合物を2種以上用いて共重合することが好ましい場合もある。
共重合の組み合わせとしては、例えば、化学構造中に芳香環を1つ有するテトラカルボン酸二無水物および/またはジアミン化合物と、化学構造中に芳香環を2つ以上有するテトラカルボン酸二無水物および/またはジアミン化合物との共重合や、芳香族テトラカルボン酸二無水物および/またはジアミン化合物と、アルキレン基、アルキレンオキシ基、及びシロキサン基などの柔軟な連結基を有するカルボン酸二無水物および/またはジアミン化合物との共重合などが挙げられる。
ポリイミド前駆体の重量平均分子量は、40000以上である。
面状の良いポリイミドフィルムを得る観点から、ポリイミド前駆体の重量平均分子量は、42000以上60000以下であることがよく、より好ましく44000以上58000以下、更に好ましくは46000以上56000以下である。
ポリイミド前駆体の重量平均分子量は、下記測定条件のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法で測定される。
・カラム:東ソーTSKgelα-M(7.8mm I.D×30cm)
・溶離液:DMF(ジメチルホルムアミド)/30mMLiBr/60mMリン酸
・流速:0.6mL/min
・注入量:60μL
・検出器:RI(示差屈折率検出器)
ポリイミド前駆体の含有量(濃度)は、全ポリイミド前駆体溶液に対して、0.1質量%以上40質量%以下であることがよく、好ましくは0.5質量%以上25質量%以下、より好ましくは1質量%以上20質量%以下である。
(水性溶剤)
水性溶剤は3級アミン化合物及び水を含む。
-3級アミン化合物-
3級アミン化合物は、水に対するポリイミド前駆体の溶解性を高め、さらにポリイミド前駆体をイミド化(脱水閉環)してポリイミドにする際に、触媒作用を有し、高い強度のポリイミド前駆体の乾燥膜及びポリイミド膜を得ることができる。
ここで、3級アミン化合物としては、非環状アミン化合物及び環状アミン化合物が挙げられる。
非環状アミン化合物としては、例えば、トリアルキルアミン(アルキル基を有する3級アミン化合物)、3級アミノアルコール(アルキル鎖とヒドロキシ基を有する3級アミン化合物)等が挙げられる。
環状アミン化合物としては、例えば、N‐置換ピペラジン(ピペラジン骨格を有するアミン化合物)、N‐置換モルホリン(モルホリン骨格を有するアミン化合物)、イソキノリン類(イソキノリン骨格を有するアミン化合物)、ピリジン類(ピリジン骨格を有するアミン化合物)、ピリミジン類(ピリミジン骨格を有するアミン化合物)、ピラジン類(ピラジン骨格を有するアミン化合物)、トリアジン類(トリアジン骨格を有するアミン化合物)、N-置換イミダゾール(イミダゾール骨格を有するアミン化合物)、ポリピリジン等が挙げられる。
非環状アミン化合物の炭素数は、特に限定されないが、3以上18以下が好ましく、3以上15以下がより好ましく、3以上12以下が更に好ましい。
環状アミン化合物の炭素数は、特に限定されないが、3以上10以下が好ましく、3以上9以下がより好ましく、3以上8以下が更に好ましい。
保管した際の粘度変化がより小さいポリイミド前駆体溶液を得る観点から、3級アミン化合物は、N-置換イミダゾール化合物及びN-置換モルホリン化合物からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
3級アミン化合物として、N-置換イミダゾール化合物及びN-置換モルホリン化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含有するポリイミド前駆体溶液は、溶液のpHの変化がより抑制されやすい。具体的には、50℃におけるpHが6.5以上7.5未満の範囲内となりやすい。よって、保管した際の粘度変化がより小さいポリイミド前駆体溶液となりやすい。
保管した際の粘度変化がより小さいポリイミド前駆体溶液を得る観点から、3級アミン化合物としては、1,2-ジメチルイミダゾール及びN-メチルモルホリンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
N‐置換モルホリンの置換基としては、アルキル基が好ましい。
アルキル基の炭素数としては、1以上6以下が好ましく、1以上5以下がより好ましく、1以上4以下が更に好ましい。
N‐置換モルホリンとしては、具体的には、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、N-プロピルモルホリン、N-ブチルモルホリン等が挙げられる。
トリアルキルアミンが有するアルキル基の炭素数としては、1以上6以下が好ましく、1以上5以下がより好ましく、1以上4以下が更に好ましい。
トリアルキルアミンとしては、具体的には、トリエチルアミン、トリメチルアミン、N,N-ジメチルエチルアミン、N,N-ジメチルプロピルアミン、N,N-ジメチルブチルアミン、N,N-ジエチルメチルアミン、N,N-ジプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルイソプロピルアミン等が挙げられる。
3級アミノアルコールが有するアルコールの炭素数としては、1以上6以下が好ましく、1以上5以下がより好ましく、1以上4以下が更に好ましい。
3級アミノアルコールがアルキル基を有する場合、アルキル基の炭素数としては、1以上6以下が好ましく、1以上5以下がより好ましく、1以上4以下が更に好ましい。
3級アミノアルコールとしては、具体的には、N,N-ジメチルエタノールアミン、N,N-ジメチルプロパノールアミン、N,N-ジメチルイソプロパノールアミン、N,N-ジエチルエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等が挙げられる。
N‐置換イミダゾールの置換基としては、アルキル基が好ましい。
アルキル基の炭素数としては、1以上6以下が好ましく、1以上5以下がより好ましく、1以上4以下が更に好ましい。
N‐置換イミダゾールとしては、具体的には、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール等が挙げられる。
上記の3級アミン化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液に含まれる3級アミン化合物の含有量は、ポリイミド前駆体溶液に含まれる水性溶剤の全質量に対して、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、2質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、3質量%以上20質量%以下であることが更に好ましい。
-水-
本実施形態に用いられる水性溶剤は、水を含む。
水としては、例えば、蒸留水、イオン交換水、限外濾過水、純水等が挙げられる。
本実施形態に用いられる水の含有割合は、ポリイミド前駆体溶液に含まれる水性溶剤の全質量に対して、50質量%以上99質量%以下であることが好ましく、70質量%以上97質量%以下であることがより好ましく、80質量%以上96質量%以下であることが更に好ましい。
本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液に含まれる水性溶剤の含有量は、ポリイミド前駆体溶液の全質量に対して、60質量%以上99.9質量%以下であることがよく、好ましくは75質量%以上99質量%以下である。
-水以外の溶剤-
水性溶剤は、水以外の溶剤を含有してもよい。
水性溶剤が水以外の溶剤を含む場合、水以外の溶剤としては、例えば、水溶性有機溶剤、非プロトン系極性溶剤が挙げられる。水以外の溶剤としては、ポリイミド成形体の透明性、機械的強度等の点から、水溶性の有機溶剤が好ましい。特に、透明性、機械的強度に加え、耐熱性、電気特性、耐溶剤性等のポリイミド成形体の諸特性向上の点から、水性溶剤は、非プロトン系極性溶剤は含まない、又は含んでも少量(例えば、全水性溶剤に対して40質量%以下、好ましくは30質量%以下)であることがよい。ここで、水溶性とは、25℃において、対象物質が水に対して1質量%以上溶解することを意味する。
上記水溶性の有機溶剤は、1種単独で用いてもよいが、2種以上併用してもよい。
上記水溶性の有機溶剤としては、後述の粒子が溶解しないものが好ましい。この理由は、例えば、水と水溶性の有機溶剤とを含む水性溶剤とした場合に、粒子分散液中で樹脂粒子を溶解していなくても、製膜の過程で粒子が溶解してしまう懸念があるためである。
水溶性エーテル系溶剤は、一分子中にエーテル結合を持つ水溶性の溶剤である。水溶性エーテル系溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、トリオキサン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、水溶性エーテル系溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサンが好ましい。
水溶性ケトン系溶剤は、一分子中にケトン基を持つ水溶性の溶剤である。水溶性ケトン系溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等が挙げられる。これらの中でも、水溶性ケトン系溶剤としては、アセトンが好ましい。
水溶性アルコール系溶剤は、一分子中にアルコール性水酸基を持つ水溶性の溶剤である。水溶性アルコール系溶剤は、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコール、エチレングリコール、エチレングリコールのモノアルキルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールのモノアルキルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールのモノアルキルエーテル、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-ブテン-1,4-ジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、グリセリン、2-エチル-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール等が挙げられる。これらの中でも、水溶性アルコール系溶剤としては、メタノール、エタノール、2-プロパノール、エチレングリコール、エチレングリコールのモノアルキルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールのモノアルキルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールのモノアルキルエーテルが好ましい。
水性溶剤として水以外の非プロトン系極性溶剤を含有する場合、併用される非プロトン系極性溶剤は、沸点150℃以上300℃以下で、双極子モーメントが3.0D以上5.0D以下の溶剤である。非プロトン系極性溶剤として具体的には、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチレンホスホルアミド(HMPA)、N-メチルカプロラクタム、N-アセチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)、N,N’-ジメチルプロピレン尿素、テトラメチル尿素、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等が挙げられる。
なお、水性溶剤として水以外の溶剤を含有する場合、併用される溶剤は、沸点が270℃以下であることがよく、好ましくは60℃以上250℃以下、より好ましくは80℃以上230℃以下である。併用される溶剤の沸点を上記範囲とすると、水以外の溶剤がポリイミド成形体に残留し難くなり、また、機械的強度の高いポリイミドフィルムが得られ易くなる。
ここで、ポリイミド前駆体が溶剤に溶解する範囲は、水の含有量、3級アミン化合物の種類及び量によって制御される。水の含有量が低い範囲では、3級アミン化合物の含有量が少ない領域でポリイミド前駆体は溶解し易くなる。逆に、水の含有量が高い範囲では、3級アミン化合物の含有量が多い領域でポリイミド前駆体は溶解し易くなる。また、3級アミン化合物が水酸基を有するなど親水性が高い場合は、水の含有量が高い領域でポリイミド前駆体は溶解し易くなる。
(粒子)
本実施形態に係る水性組成物は、粒子を含んでもよい。
粒子は、溶解せず分散している状態であるものを指す。
なお、本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液中にて溶解しない粒子であればよく、粒子の材質は特に限定されないが、後述する、樹脂粒子と無機粒子とに大別される。
ここで、保管した際の粘度変化が小さいポリイミド前駆体溶液とする観点から、粒子としては樹脂粒子であることが好ましい。
ここで、本実施形態において、「粒子が溶解しない」とは、25℃において、粒子が、対象となる液体(具体的には、ポリイミド前駆体溶液に含まれる水性溶剤)に対して溶解しないことに加え、対象となる液体に対して3質量%以下の範囲内で溶解することも含む。
また、粒子は、本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液を用いて製造されるポリイミドフィルムに含有させたままでもよいし、製造されたポリイミドフィルムから除去されるものであってもよい。
粒子の体積平均粒径D50vは、特に限定されない。粒子の体積平均粒径D50vは、例えば、0.1μm以上10μm以下であることがよい。粒子の体積平均粒径D50vの下限は、0.2μm以上であってもよく、0.3μm以上であってもよく、0.4μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよい。また、粒子の体積平均粒径D50vの上限は、7μm以下であってもよく、5μm以下であってもよく、3μm以下であってもよく、2μm以下であってもよい。
また、粒子の体積粒度分布指標(GSDv)は、1.30以下が好ましく、1.25以下がより好ましく、1.20以下が最も好ましい。
本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液中の粒子の粒度分布は、下記の方法にて測定する。
測定対象となる組成物を希釈してコールターカウンターLS13(ベックマン・コールター社製)を用いて、液中の粒子の粒度分布を測定する。測定される粒度分布を基にして、分割された粒度範囲(チャンネル)に対して、小径側から体積累積分布を描いて粒度分布を測定する。
そして、小径側から描いた体積累積分布のうち、累積16%となる粒径を体積粒径D16v、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、累積84%となる粒径を体積粒径D84vとする。
そして、粒子の体積粒度分布指標(GSDv)は、上記の方法で得られた粒度分布から、(D84v/D16v)1/2として算出される。
なお、本実施形態に係る水性組成物中の粒子の粒度分布が、上記方法で測定し難い場合、動的光散乱法等の方法にて測定してもよい。
粒子の形状は球状であることがよい。
球状の粒子を用いて、ポリイミドフィルムから粒子を除去して多孔質ポリイミドフィルムを作製すると、球状の空孔を備えた多孔質ポリイミドフィルムが得られる。
なお、本実施形態において、粒子における「球状」とは、球状及びほぼ球状(球状に近い形状)の両者の形状を包含するものである。
具体的には、長径と短径の比(長径/短径)が1以上1.5未満である粒子の割合が80%を超えて存在することを意味する。長径と短径の比(長径/短径)が1以上1.5未満である粒子の割合は、90%以上であることが好ましい。長径と短径の比が1に近づくほど真球状に近くなる。
粒子としては、樹脂粒子及び無機粒子のいずれを用いてもよいが、例えば、以下の理由から、樹脂粒子を使用することが好ましい。
樹脂粒子及びポリイミド前駆体はいずれも有機材料であることから、無機粒子を使用する場合と比較し、ポリイミド前駆体溶液による塗膜中の粒子分散性、ポリイミド前駆体との界面密着性等が向上しやすい。また、ポリイミドフィルムを製造する際のイミド化工程において、樹脂粒子は体積収縮を吸収しやすいため、この体積収縮によるポリイミドフィルムに生じる亀裂を生じにくくしやすい。
以下、樹脂粒子及び無機粒子の具体的な材料について説明する。
(樹脂粒子)
樹脂粒子としては、ポリイミド前駆体溶液(具体的には、ポリイミド前駆体溶液に含まれる水性溶剤)に溶解しないものであれば、特に限定されない。ポリイミド以外の樹脂からなる樹脂粒子であることが好ましい。
樹脂粒子としては、具体的には、例えば、ポリスチレン類、ポリ(メタ)アクリル酸類、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルエーテルなどに代表されるビニル系樹脂;ポリエステル類、ポリウレタン類、ポリアミド類などに代表される縮合系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエンなどに代表される炭化水素系樹脂;ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルフルオリドなどに代表されるフッ素系樹脂;などの樹脂粒子が挙げられる。
ここで、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」のいずれをも含むことを意味する。また、(メタ)アクリル酸類とは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミドを含む。
また、樹脂粒子は、架橋されていてもよいし、架橋されていなくてもよい。
樹脂粒子がビニル系樹脂による樹脂粒子である場合、単量体を付加重合することで得られる。
ビニル系樹脂を得るための単量体としては、例えば、スチレン、アルキル置換スチレン(例えば、α-メチルスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、2-エチルスチレン、3-エチルスチレン、4-エチルスチレン等)、ハロゲン置換スチレン(例えば、2-クロロスチレン、3-クロロスチレン、4-クロロスチレン等)、ビニルナフタレン等のスチレン骨格を有するスチレン類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、ケイ皮酸、フマル酸、ビニルスルホン酸等の酸類;エチレンイミン、ビニルピリジン、ビニルアミン等の塩基類;等が挙げられる。
ビニル系樹脂は、これらの単量体を単独で用いた樹脂でもよいし、2種以上の単量体を用いた共重合体である樹脂であってもよい。
その他の単量体として、酢酸ビニルなどの単官能単量体、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ノナンジアクリレート、デカンジオールジアクリレートなどの二官能単量体、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等の多官能単量体を併用してもよい。
二官能単量体及び多官能単量体を併用することで、架橋された樹脂粒子が得られる。
樹脂粒子としては、製造性、後述する粒子除去工程の適応性の観点から、ポリスチレン類、ポリ(メタ)アクリル酸類、又はポリエステル類による樹脂粒子であることが好ましく、ポリスチレン、スチレン-(メタ)アクリル酸類共重合体、又はポリ(メタ)アクリル酸類による樹脂粒子であることがより好ましい。
ここで、ポリスチレン類とは、スチレン系単量体(スチレン骨格を有する単量体)に由来する構成単位を含む樹脂である。より具体的には、ポリスチレン類は、樹脂を構成する構成単位の合計を100モル%としたとき、前記構成単位を、好ましくは30モル%以上、更に好ましくは50モル%以上含むものである。
また、ポリ(メタ)アクリル酸類とは、メタクリル樹脂及びアクリル樹脂を意味し、(メタ)アクリル系単量体((メタ)アクリロイル骨格を有する単量体)に由来する構成単位を含む樹脂である。より具体的には、ポリ(メタ)アクリル酸類は、例えば、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位及び/又は(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位の合計割合を、ポリマー中の組成の合計を100モル%としたとき、好ましくは30モル%以上、更に好ましくは50モル%以上含むものである。
また、ポリエステル類とは、多価カルボン酸と多価アルコールとを重縮合してなり、主鎖中にエステル結合を有する樹脂である。
樹脂粒子としては、液との比重差が小さいことで粒子の動きを抑制しやすいという観点から、スチレンに由来する構成単位を含む樹脂による樹脂粒子であることが好ましく、スチレンに由来する構成単位を、樹脂を構成する構成単位の合計を100モル%としたとき、30モル%以上で含むことが好ましく、50モル%以上で含むことがより好ましく、80モル%以上で含むことが更に好ましく、100モル%で含むことが特に好ましい。
これらの樹脂粒子は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
樹脂粒子は、本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液の製造の過程、及びポリイミドフィルムを製造するときの本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液の塗布、塗膜の乾燥(樹脂粒子除去の前)の過程で粒子の形状が保持されていることが好ましい。これらの観点から、樹脂粒子のガラス転移温度としては、60℃以上であることがよく、70℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましい。
なお、ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求め、より具体的にはJIS K 7121:1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求められる。
(無機粒子)
無機粒子としては、例えば、具体的には、シリカ(二酸化ケイ素)粒子、酸化マグネシウム粒子、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、炭酸カルシウム粒子、酸化カルシウム粒子、二酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化セリウム粒子などが挙げられる。
粒子の形状は、上述した通り、球状であることがよい。この観点で、無機粒子としては、シリカ粒子、酸化マグネシウム粒子、炭酸カルシウム粒子、酸化マグネシウム粒子、アルミナ粒子が好ましく、シリカ粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子がより好ましく、シリカ粒子が更に好ましい。
これらの無機粒子は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、無機粒子の本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液の溶媒への濡れ性及び分散性が不十分である場合は、必要により、無機粒子の表面を修飾してもよい。
無機粒子の表面修飾の方法としては、例えば、シランカップリング剤に代表される有機基を有するアルコキシシランで処理する方法;シュウ酸、クエン酸、乳酸などの有機酸でコーティングする方法;などが挙げられる。
粒子の含有率は、ポリイミドフィルムの用途に応じて決定されればよく、本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液の全質量に対して、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上20質量%以下であることが更に好ましい。
このような粒子の含有率とすることで、機械的強度を保ちつつ、空隙率の高い多孔質ポリイミドフィルムが得られやすい。高い機械的強度と高い空隙率を有する多孔質ポリイミドフィルムは、二次電池用セパレータとして有用である。
-その他の成分-
本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液において、イミド化反応促進のための触媒や、製膜品質向上のためのレベリング材などを含んでもよい。
イミド化反応促進のための触媒には、酸無水物など脱水剤、フェノール誘導体、スルホン酸誘導体、安息香酸誘導体などの酸触媒などを使用してもよい。
また、ポリイミド前駆体溶液には、多孔質ポリイミドフィルムの使用目的に応じて、例えば、導電性付与のために添加される導電材料(導電性(例えば、体積抵抗率10Ω・cm未満)もしくは半導電性(例えば、体積抵抗率10Ω・cm以上1013Ω・cm以下))を含有していてもよい。
導電剤としては、例えば、カーボンブラック(例えばpH5.0以下の酸性カーボンブラック);金属(例えばアルミニウムやニッケル等);金属酸化物(例えば酸化イットリウム、酸化錫等);イオン導電性物質(例えばチタン酸カリウム、LiCl等);等が挙げられる。これら導電材料は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
また、ポリイミド前駆体溶液には、多孔質ポリイミドフィルムの使用目的に応じて、機械強度向上のため添加される無機粒子を含有していてもよい。無機粒子としては、シリカ粉、アルミナ粉、硫酸バリウム粉、酸化チタン粉、マイカ、タルクなどの粒子状材料が挙げられる。また、リチウムイオン電池の電極として用いられるLiCoO、LiMnOなどを含んでもよい。
(25℃で14日間保管した後の溶液の粘度)
本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液は、25℃で14日間保管した後の溶液の粘度が、保管前の溶液の粘度に対して、50%以上200%以下である。
保管した際の粘度変化がより小さいポリイミド前駆体溶液とする観点から、25℃で14日間保管した後の溶液の粘度が、保管前の溶液の粘度に対して、60%以上190%以下であることが好ましく、70%以上180%以下であることがより好ましく、80%以上170%以下であることが更に好ましい。
保管前の溶液の粘度に対する、25℃で14日間保管した後の溶液の粘度は下記の通り測定する。
先ず、保管前のポリイミド前駆体溶液の粘度を測定する。そして、ポリイミド前駆体溶液を密閉状態において、25℃の温度条件下、14日間保管し、保管後のポリイミド前駆体溶液の粘度を測定する。保管前のポリイミド前駆体溶液の粘度を100としたときの、保管後のポリイミド前駆体溶液の粘度の割合を算出することで保管前の溶液の粘度に対する、25℃で14日間保管した後の溶液の粘度を算出する。
ここで、ポリイミド前駆体溶液の粘度は、E型粘度計(例えば、東機産業社製TV-35型)を用いて算出される値である。E型粘度計を用いた粘度の測定条件は下記に通りである。
E型粘度計:東機産業社製TV-35型
ローター:No.4(3°×R14)
回転数:10rpm
測定温度:50℃
(pH)
本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液は、50℃におけるpHが6.5以上7.5未満である。
保管した際の粘度変化がより小さいポリイミド前駆体溶液とする観点から、50℃におけるポリイミド前駆体溶液のpHは、6.8以上7.2以下であることが好ましく、6.9以上7.1以下であることがより好ましく、7.0であることが更に好ましい。
ポリイミド前駆体溶液のpHを上記数値範囲内とすることで、保管した際の粘度変化がより小さいポリイミド前駆体溶液となりやすい。
その理由は、次の通り推測される。
ポリイミド前駆体溶液の、50℃におけるpHが中性付近となるほど、保管中におけるポリイミド前駆体溶液のイミド化及びポリイミド前駆体の加水分解がより抑制されやすい。そのため、保管中におけるポリイミド前駆体溶液の粘度の上昇及び低下がより抑制される。以上のことから、ポリイミド前駆体溶液のpHを上記数値範囲内とすることで、保管した際の粘度変化がより小さいポリイミド前駆体溶液となりやすいと推測される。
ポリイミド前駆体溶液の50℃におけるpHの測定は下記の通り行う。
100mLビーカーに、試料30gを添加し、撹拌しながら溶液の温度を50℃とする。資料の温度が50℃となった後、pHメータ(メトラー・トレド社製「Seven2Go」)を用いて、pHを測定する。
<ポリイミド前駆体溶液の製造方法>
本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液の製造方法は、3級アミン化合物の存在下、pHを7.5未満で、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合してポリイミド前駆体を形成する工程(以下、ポリイミド前駆体形成工程とも称する)と、溶液のpHを6.5以上7.5未満に調整する工程(以下、pH調整工程とも称する)と、を含む。
(粒子分散液準備工程)
粒子を含むポリイミド前駆体溶液を製造する場合、ポリイミド前駆体形成工程の前に、樹脂粒子分散液準備工程を含んでもよい。
粒子分散液準備工程は、粒子が分散している粒子分散液が得られるのであれば、その方法は特に限定されない。
例えば、ポリイミド前駆体溶液に溶解しない粒子、粒子分散液用の溶剤又は水、をそれぞれ計量し、これらを混合、攪拌して得る方法が挙げられる。粒子と溶剤又は水とを混合、攪拌する方法は特に制限されない。例えば、溶剤又は水を攪拌しながら樹脂粒子を混合する方法などが挙げられる。また、粒子の分散性を高める点で、例えば、イオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤との少なくとも一方を混合してもよい。
また、粒子分散液は、前記溶剤又は水中で樹脂粒子を造粒した樹脂粒子分散液であってもよい。溶剤又は水中で樹脂粒子を造粒する場合、溶剤又は水中で単量体成分を重合して形成された樹脂粒子分散液を作製してもよい。この場合、公知の重合法によって得られた分散液であってもよい。例えば、樹脂粒子が、ビニル樹脂粒子である場合には、公知の重合法(乳化重合、ソープフリー乳化重合、懸濁重合、ミニエマルション重合、マイクロエマルション重合等のラジカル重合法)が適用され得る。
例えば、ビニル樹脂粒子の製造に乳化重合法を適用する場合、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性重合開始剤を溶解させた水中に、スチレン類、(メタ)アクリル酸類等の単量体を加え、さらに必要に応じてドデシル硫酸ナトリウム、ジフェニルオキサイドジスルホン酸塩類等の界面活性剤を添加し、攪拌を行いながら加熱することにより重合を行い、ビニル樹脂粒子が得られる。
なお、粒子分散液形成工程では、上記方法に限られず、溶剤又は水に分散された市販品の粒子分散液を準備してもよい。また、市販品の粒子分散液を用いる場合、目的に応じて、水性溶剤で希釈等の操作を行ってもよい。さらに、分散性に影響のない範囲で、有機溶剤に分散している粒子分散液を水性溶剤に置換してもよい。
ポリイミド前駆体溶液の製造方法が粒子分散液準備工程を含む場合、ポリイミド前駆体形成工程は、テトラカルボン酸二無水物及びジアミン化合物と共に粒子分散液を添加して行うことが好ましい。また、粒子分散液に対して3級アミン化合物、テトラカルボン酸二無水物及びジアミン化合物を添加して行ってもよい。
(ポリイミド前駆体形成工程)
ポリイミド前駆体形成工程は、3級アミン化合物の存在下、pHを7.5未満で、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合してポリイミド前駆体を形成する工程である。
ポリイミド前駆体形成工程を、上記条件で行うことで、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合してポリイミド前駆体を形成する際に、ポリイミド前駆体の加水分解が抑制されるため、高分子量のポリイミド前駆体(例えば、重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体)が得られやすい。
ここで、pHを7.5未満にするとは、ポリイミド前駆体形成工程において、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合してポリイミド前駆体を形成する際の温度条件下(例えば、40℃以上60℃以下)での反応溶液のpHの最大値を7.5未満とすることをいう。
ポリイミド前駆体形成工程における、ポリイミド前駆体を形成する際の温度条件下(例えば、40℃以上60℃以下)での反応溶液のpHの最小値は5.0以上であることが好ましい。
一例としては、3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤中で、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合することでポリイミド前駆体を生成してポリイミド前駆体溶液を得る方法が挙げられる。
そして、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合する際における、溶液のpHを7.5未満に制御する。
なお、3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤としては、本実施形態に係るポリイミド前駆体溶液に含有される水性溶剤と同一のものが挙げられる。
ここで、上記反応溶液のpHを7.5未満に制御する方法としては、例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを含有する水溶液を昇温(例えば、40℃以上60℃以下)し、当該水溶液に対して、3級アミン化合物を滴下する方法が挙げられる。
3級アミン化合物の滴下速度は特に限定されず、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合する際における、反応溶液のpHが7.5未満の範囲内となる様に滴下速度を調整すればよい。
反応溶液のpHを7.5未満に制御する観点から、ポリイミド前駆体形成工程は、反応溶液のpHを測定しながら行うことが好ましい。
テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを含有する溶液に対して3級アミン化合物を添加する方法は、滴下に限られず、複数回に分けて3級アミン化合物を分割して添加してもよい。
また、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを含有する溶液に対して3級アミン化合物を添加する際、3級アミン化合物は水等で希釈された溶液として添加してもよい。
ポリイミド前駆体形成工程において、3級アミン化合物を添加する量としては、テトラカルボン酸二無水物中の酸無水物基に対する、3級アミン化合物のモル数(3級アミン化合物のモル数/酸無水物基のモル数)が、1.0以上1.4以下となる様に添加することが好ましい。
(pH調整工程)
pH調整工程は、ポリイミド前駆体形成工程によって得られる溶液のpHを6.5以上7.5未満に調整する工程である。
具体的には、ポリイミド前駆体形成工程によって得られる溶液のpHを調整し、50℃におけるpHが6.5以上7.5未満であるポリイミド前駆体溶液を得る工程である。
ここで、ポリイミド前駆体形成工程によって得られる溶液のpHが6.5以上7.5未満の範囲内である場合、pH調整工程を行う必要はない。
pH調整工程を上記条件とすることで、得られるポリイミド前駆体溶液の液性は中性付近となりやすく、保管中におけるポリイミド前駆体の加水分解が抑制される。よって、保管中におけるポリイミド前駆体溶液の粘度の低下が抑制される。
pH調整工程としては、具体的には、ポリイミド前駆体形成工程によって得られる溶液に対して、溶液のpHが6.5以上7.5未満となる様に3級アミン化合物を添加する方法が挙げられる。
pH調整工程において添加される3級アミン化合物は、ポリイミド前駆体形成工程において添加される3級アミン化合物と同一のものでもよく、異なっていてもよい。
3級アミン化合物を添加する際、3級アミン化合物は水等で希釈された溶液として添加してもよい。
pH調整工程において添加される3級アミン化合物の添加量は、ポリイミド前駆体溶液に含まれる3級アミン化合物の含有量が、ポリイミド前駆体溶液に含まれる水性溶剤の全質量に対して、1質量%以上50質量%以下となる様に添加することが好ましい。
<多孔質ポリイミドフィルムの製造方法>
本実施形態に係る多孔質ポリイミドポリイミドフィルムの製造方法は、例えば、以下の工程を有する。
樹脂粒子を含むポリイミド前駆体溶液を塗布して塗膜を形成した後、前記塗膜を乾燥して、前記ポリイミド前駆体及び前記樹脂粒子を含む被膜を形成する第1の工程。
前記被膜を加熱して、前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成する第2の工程であって、前記粒子を除去する処理を含む第2の工程。
なお、製造方法の説明において、参照する図1中では、同じ構成部分には、同じ符号を付している。図1中の符号において31は基板、51は剥離層、10Aは空孔、及び10は多孔質ポリイミド膜を表す。
(第1の工程)
第1の工程は、まず、樹脂粒子を含有するポリイミド前駆体溶液(樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液)を準備する。
本実施形態に係る樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液の作製方法としては、既述の方法が挙げられる。
樹脂粒子分散ポリイミド前駆体の有機溶媒溶液中の樹脂粒子の粒度分布は、次のようにして測定する。測定対象となる溶液を希釈してコールターカウンターLS13(ベックマン・コールター社製)を用いて、液中の粒子の粒度分布を測定する。測定される粒度分布を基にして、分割された粒度範囲(チャンネル)に対して、小径側から体積累積分布を描いて粒度分布を測定する。
そして、小径側から描いた体積累積分布のうち、累積16%となる粒径を体積粒径D1
6v、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、累積84%となる粒径を体積粒径
D84vとする。
本実施形態の樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液中の粒子の体積粒度分布が、上記方法で測定し難い場合、動的光散乱法等の方法にて測定される。
前記方法により得られる樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液を、基板上に塗布し、ポリイミド前駆体溶液と、粒子とを含む塗膜を形成する。そして、基板上に形成された塗膜を乾燥して、ポリイミド前駆体及び前記粒子を含む被膜を形成する。
粒子分散ポリイミド前駆体溶液を塗布する基板としては、特に制限されない。例えば、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂製基板;ガラス製基板;セラミック製基板;鉄、ステンレス鋼(SUS)等の金属基板;これらの材料が組み合わされた複合材料基板等が挙げられる。また、基板には、必要に応じて、例えば、シリコーン系やフッ素系の剥離剤等による剥離処理を行って剥離層を設けてもよい。
基板上に、粒子分散ポリイミド前駆体溶液を塗布する方法としては、特に限定されない。例えば、スプレー塗布法、回転塗布法、ロール塗布法、バー塗布法、スリットダイ塗布法、インクジェット塗布法等の各種の方法が挙げられる。
ポリイミド前駆体溶液及び粒子を含む塗膜を得るためのポリイミド前駆体溶液の塗布量としては、予め定められた膜厚が得られる量に設定すればよい。
ポリイミド前駆体溶液及び粒子を含む塗膜を形成した後、乾燥して、ポリイミド前駆体及び粒子を含む被膜が形成される。具体的には、ポリイミド前駆体溶液と粒子とを含む塗膜を、例えば、加熱乾燥、自然乾燥、真空乾燥等の方法により乾燥させて、被膜を形成する。より具体的には、被膜に残留する溶媒が、被膜の固形分に対して50%以下、好ましくは30%以下となるように、塗膜を乾燥させて、被膜を形成する。
(第2の工程)
第2の工程は、第1の工程で得られたポリイミド前駆体及び粒子を含む被膜を加熱して、ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成する工程である。そして、第2の工程には、粒子を除去する処理を含んでいる。粒子を除去する処理を経て、多孔質ポリイミド膜が得られる。
第2の工程において、ポリイミド膜を形成する工程は、具体的に、第1の工程で得られたポリイミド前駆体及び粒子を含む被膜を加熱して、イミド化を進行させ、さらに加熱して、イミド化が進行したポリイミド膜が形成される。なお、イミド化が進行し、イミド化率が高くなるにしたがい、有機溶媒に溶解し難くなる。
そして、第2の工程において、粒子を除去する処理を行う。粒子の除去は、被膜を加熱して、ポリイミド前駆体をイミド化する過程において除去してもよく、イミド化が完了した後(イミド化後)のポリイミド膜から除去してもよい。
なお、本実施形態において、ポリイミド前駆体をイミド化する過程とは、第1の工程で得られたポリイミド前駆体及び粒子を含む被膜を加熱して、イミド化を進行させ、イミド化が完了した後のポリイミド膜となるよりも前の状態となる過程を示す。
粒子を除去する処理は、粒子の除去性等の点で、ポリイミド前駆体をイミド化する過程において、ポリイミド膜中のポリイミド前駆体のイミド化率が10%以上であるときに行うことが好ましい。イミド化率が10%以上になると、形態を維持しやすい。
次に、粒子を除去する処理について説明する。
まず、樹脂粒子を除去する処理について説明する。
樹脂粒子を除去する処理としては、例えば、樹脂粒子を加熱により除去する方法、樹脂粒子を溶解する有機溶剤により除去する方法、樹脂粒子をレーザ等による分解により除去する方法等が挙げられる。これらのうち、樹脂粒子を加熱により除去する方法、樹脂粒子を溶解する有機溶剤により除去する方法が好ましい。
加熱により除去する方法としては、例えば、ポリイミド前駆体をイミド化する過程において、イミド化を進行させるための加熱によって、樹脂粒子を分解させることで除去してもよい。この場合には、溶剤により樹脂粒子を除去する操作がない点で、工程の削減に対して有利である。
樹脂粒子を溶解する有機溶剤により除去する方法としては、例えば、樹脂粒子が溶解する有機溶剤と接触(例えば、溶剤中に浸漬)させ、樹脂粒子を溶解して除去する方法が挙げられる。この状態のときに、溶剤中に浸漬すると、樹脂粒子の溶解効率が高くなる点で好ましい。
樹脂粒子を除去するための樹脂粒子を溶解する有機溶剤としては、イミド化が完了する前のポリイミド膜、及びイミド化が完了したポリイミド膜を溶解せず、樹脂粒子が可溶な有機溶剤であれば、特に限定されるものではない。例えば、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;トルエン等の芳香族類;アセトンなどのケトン類;酢酸エチルなどのエステル類;が挙げられる。
溶解除去により樹脂粒子を除去して多孔質化する場合は、テトラヒドロフラン、アセトン、トルエン、酢酸エチルなどの汎用溶媒に溶解するものが好ましい。なお、使用する樹脂粒子とポリイミド前駆体によっては、水も使用可能である。
また、加熱により樹脂粒子を除去して多孔質化する場合は、塗布後の乾燥温度では分解せず、ポリイミド前駆体の皮膜をイミド化させる温度により熱分解させる。この観点から、樹脂粒子の熱分解開始温度は、150℃以上320℃以下であることがよく、180℃以上300℃以下であることが好ましく、200℃以上280℃以下であることがより好ましい。
ここで、ポリイミド前駆体溶液中に無機粒子を含む場合における、無機粒子を除去する処理について説明する。
無機粒子を除去する処理としては、無機粒子は溶解するがポリイミド前駆体またはポリイミドは溶解しない液体(以下、「粒子除去液」と称することがある)を用いて除去する方法が挙げられる。粒子除去液は、使用する無機粒子により選択される。例えば、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ホウ酸、過塩素酸、リン酸、硫酸、硝酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸などの酸の水溶液;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア、上述の有機アミンなどの塩基の水溶液;が挙げられる。また、使用する無機粒子とポリイミド前駆体によっては、水単独でも使用可能である。
第2の工程において、第1の工程で得た被膜を加熱して、イミド化を進行させてポリイミド膜を得るための加熱方法としては、特に限定されない。例えば、2段階で加熱する方法が挙げられる。2段階で加熱する場合、具体的には、以下のような加熱条件が挙げられる。
第1段階の加熱条件としては、粒子の形状が保持される温度であることが望ましい。具体的には、例えば、50℃以上150℃以下の範囲がよく、60℃以上140℃以下の範囲が好ましい。また、加熱時間としては、10分間以上60分間以下の範囲がよい。加熱温度が高いほど加熱時間は短くてよい。
第2段階の加熱条件としては、例えば、150℃以上450℃以下(好ましくは200℃以上430℃以下)で、20分間以上120分間以下の条件で加熱することが挙げられる。この範囲の加熱条件とすることで、イミド化反応がさらに進行し、ポリイミド膜が形成され得る。加熱反応の際、加熱の最終温度に達する前に、温度を段階的、又は一定速度で徐々に上昇させて加熱することがよい。
なお、加熱条件は上記の2段階の加熱方法に限らず、例えば、1段階で加熱する方法を採用してもよい。1段階で加熱する方法の場合、例えば、上記の第2段階で示した加熱条件のみによってイミド化を完了させてもよい。
第2の工程において、開孔率を高める点で、粒子を露出させる処理を行って粒子を露出させた状態とすることが好ましい。第2の工程において、粒子を露出させる処理は、ポリイミド前駆体のイミド化を行う過程、又はイミド化後、且つ、粒子を除去する処理よりも前で行うことが好ましい。
この場合、例えば、粒子分散ポリイミド前駆体溶液を用いて基板上に被膜を形成する場合、粒子分散ポリイミド前駆体溶液を基板上に塗布し、粒子が埋没した塗膜を形成する。次に、塗膜を乾燥してポリイミド前駆体及び粒子を含む被膜を形成する。この方法によって形成された被膜は、粒子が埋没された状態となる。この被膜に対して、加熱を行い、粒子の除去処理を行う前に、ポリイミド前駆体をイミド化する過程、又はイミド化が完了した後(イミド化後)のポリイミド膜から粒子を露出させる処理を施してもよい。
第2の工程において、粒子を露出させる処理は、例えば、ポリイミド膜が次のような状態であるときに施すことが挙げられる。
ポリイミド膜中のポリイミド前駆体のイミド化率が10%未満であるとき(すなわち、ポリイミド膜が溶媒に溶解できる状態)に粒子を露出させる処理を行う場合、上記のポリイミド膜中に埋没している粒子を露出させる処理としては、拭き取る処理、溶媒に浸漬する処理等が挙げられる。その際に使用する溶媒としては、本実施形態の粒子分散ポリイミド前駆体溶液に用いた溶媒と同じものでも、異なるものでもよい。
また、ポリイミド膜中のポリイミド前駆体のイミド化率が10%以上であるとき(すなわち、水、有機溶媒に溶解し難い状態)、及びイミド化が完了したポリイミド膜となった状態であるときに粒子を露出させる処理を行う場合には、紙やすり等の工具類で機械的に切削して粒子を露出させる方法や、粒子が樹脂粒子の場合は、レーザ等で分解して樹脂粒子を露出させる方法も挙げられる。
例えば、機械的に切削する場合には、ポリイミド膜に埋没している粒子の上部の領域(つまり、粒子の基板から離れた側の領域)に存在する粒子の一部分が、粒子の上部に存在しているポリイミド膜とともに切削され、切削された粒子がポリイミド膜の表面から露出される。
その後、粒子が露出されたポリイミド膜から、既述の粒子の除去処理により粒子を除去する。そして、粒子が除去された多孔質ポリイミド膜が得られる(図1参照)。
なお、上記では、第2の工程において、粒子を露出させる処理を施した多孔質ポリイミド膜の製造工程について示したが、開孔率を高める点で、第1の工程で粒子を露出させる処理を施してもよい。この場合には、第1の工程において、塗膜を得た後、乾燥して被膜を形成する過程で、粒子を露出させる処理を行って、粒子を露出させた状態にしてもよい。この粒子を露出させる処理を行うことによって、多孔質ポリイミド膜の開孔率が高められる。
例えば、ポリイミド前駆体溶液及び粒子を含む塗膜を得た後、塗膜を乾燥して、ポリイミド前駆体及び粒子を含む被膜を形成する過程では、前述のように、被膜は、ポリイミド前駆体が、溶媒に溶解できる状態である。被膜がこの状態のときに、例えば、拭き取る処理、又は溶媒に浸漬する処理等により、粒子を露出させることができる。具体的には、粒子層の厚み以上の領域に存在するポリイミド前駆体溶液を、例えば、溶媒で拭くことにより粒子層を露出させる処理を行うことで、粒子層の厚み以上の領域に存在していたポリイミド前駆体溶液が除去される。そして、粒子層の上部の領域(つまり、粒子層の基板から離れた側の領域)に存在する粒子が、被膜の表面から露出される。
なお、第2の工程において、第1の工程で使用した上記の被膜を形成するための基板は、乾燥した被膜となったときに剥離してもよく、ポリイミド膜中のポリイミド前駆体が、有機溶媒に溶解し難い状態となったときに剥離してもよく、イミド化が完了した、膜になった状態のときに剥離してもよい。
以上の工程を経て、多孔質ポリイミド膜が得られる。そして、多孔質ポリイミド膜は、後加工してもよい。
ここで、ポリイミド前駆体のイミド化率について説明する。
一部がイミド化したポリイミド前駆体は、例えば、下記一般式(V-1)、下記一般式(V-2)、及び下記一般式(V-3)で表される繰り返し単位を有する構造の前駆体が挙げられる。
Figure 2022143803000003
一般式(V-1)、一般式(V-2)、及び一般式(V-3)中、A、Bは式(I)中のA、Bと同義である。lは1以上の整数を示し、m及びnは、各々独立に0又は1以上の整数を示す。
ポリイミド前駆体のイミド化率は、ポリイミド前駆体の結合部(テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との反応部)において、イミド閉環している結合部数(2n+m)の全結合部数(2l+2m+2n)に対する割合を表す。つまり、ポリイミド前駆体のイミド化率は、「(2n+m)/(2l+2m+2n)」で示される。
なお、ポリイミド前駆体のイミド化率(「(2n+m)/(2l+2m+2n)」の値)は、次の方法により測定される。
-ポリイミド前駆体のイミド化率の測定-
・ポリイミド前駆体試料の作製
(i)測定対象となるポリイミド前駆体組成物を、シリコーンウェハー上に、膜厚1μm以上10μm以下の範囲で塗布して、塗膜試料を作製する。
(ii)塗膜試料をテトラヒドロフラン(THF)中に20分間浸漬させて、塗膜試料中の溶媒をテトラヒドロフラン(THF)に置換する。浸漬させる溶媒は、THFに限定されることなく、ポリイミド前駆体を溶解せず、ポリイミド前駆体組成物に含まれている溶媒成分と混和し得る溶媒より選択できる。具体的には、メタノール、エタノールなどのアルコール溶媒、ジオキサンなどのエーテル化合物が使用できる。
(iii)塗膜試料を、THF中より取り出し、塗膜試料表面に付着しているTHFにNガスを吹き付け、取り除く。10mmHg以下の減圧下、5℃以上25℃以下の範囲にて12時間以上処理して塗膜試料を乾燥させ、ポリイミド前駆体試料を作製する。
・100%イミド化標準試料の作製
(iv)上記(i)と同様に、測定対象となるポリイミド前駆体組成物をシリコーンウェハー上に塗布して、塗膜試料を作製する。
(v)塗膜試料を380℃にて60分間加熱してイミド化反応を行い、100%イミド化標準試料を作製する。
・測定と解析
(vi)フーリエ変換赤外分光光度計(堀場製作所製FT-730)を用いて、100%イミド化標準試料、ポリイミド前駆体試料の赤外吸光スペクトルを測定する。100%イミド化標準試料の1500cm-1付近の芳香環由来吸光ピーク(Ab’(1500cm-1))に対する、1780cm-1付近のイミド結合由来の吸光ピーク(Ab’(1780cm-1))の比I’(100)を求める。
(vii)同様にして、ポリイミド前駆体試料について測定を行い、1500cm-1付近の芳香環由来吸光ピーク(Ab(1500cm-1))に対する、1780cm-1付近のイミド結合由来の吸光ピーク(Ab(1780cm-1))の比I(x)を求める。
そして、測定した各吸光ピークI’(100)、I(x)を使用し、下記式に基づき、ポリイミド前駆体のイミド化率を算出する。
・式: ポリイミド前駆体のイミド化率=I(x)/I’(100)
・式: I’(100)=(Ab’(1780cm-1))/(Ab’(1500cm-1))
・式: I(x)=(Ab(1780cm-1))/(Ab(1500cm-1))
なお、このポリイミド前駆体のイミド化率の測定は、芳香族系ポリイミド前駆体のイミド化率の測定に適用される。脂肪族ポリイミド前駆体のイミド化率を測定する場合、芳香環の吸光ピークに代えて、イミド化反応前後で変化のない構造由来のピークを内部標準ピークとして使用する。
<非多孔質のポリイミドフィルムの製造方法>
本実施形態に係る非多孔質のポリイミドフィルム(以下、単にポリイミドフィルムと称する)の製造方法は、例えば、以下の工程を有する。
ポリイミド前駆体溶液を塗布して塗膜を形成した後、前記塗膜を乾燥して、前記ポリイミド前駆体を含む被膜を形成する第1の工程。
前記被膜を加熱して、前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミドフィルムを形成する第2の工程。
ここで、ポリイミドフィルムの製造方法における第1の工程は、「樹脂粒子を含むポリイミド前駆体溶液」の代わりに「樹脂粒子を含有しないポリイミド前駆体溶液」を使用すること以外は多孔質ポリイミドフィルムの製造方法が含む第1の工程と同様である。
また、ポリイミドフィルムの製造方法における第1の工程は、樹脂粒子を除去する処理を含まないこと以外は多孔質ポリイミドフィルムの製造方法が含む第2の工程と同様である。
<ポリイミドフィルム及び多孔質ポリイミドフィルム>
(フィルムの特性)
-膜厚-
ポリイミドフィルム及び多孔質ポリイミドフィルムの平均膜厚は、特に限定されるものでないが、15μm以上500μm以下であることがよい。
-空孔-
多孔質ポリイミドフィルムが有する空孔の形状が球状であることが好ましい。本実施形態において、空孔の形状が「球状」とは、球状、及びほぼ球状(球状に近い形状)の両者の形状を包含するものである。具体的には、長径と短径の比(長径/短径)が1以上1.5以下である空孔の割合が90%以上存在することを意味する。この空孔の存在割合が多いほど、球状の空孔の割合が増加する。長径と短径の比(長径/短径)が1以上1.5以下である空孔は、93%以上100%以下であることが好ましく、95%以上100%以下であることがさらに好ましい。また、長径と短径の比が1に近づくほど真球状に近くなる。
また、多孔質ポリイミドフィルムが有する空孔は、空孔どうしが互いに連結されて連なった形状であることが好ましい。空孔どうしが互いに連結されている部分の空孔径は、例えば、空孔径の最大径の1/100以上1/2以下であることがよく、1/50以上1/3以下であることが好ましく、1/20以上1/4以下であることがより好ましい。具体的には、空孔どうしが互いに連結されて連なっている部分の空孔径の平均値は、5nm以上1500nm以下であることがよい。
多孔質ポリイミドフィルムが有する空孔の、空孔径の平均値としては、特に限定されないが、0.01μm以上2.5μm以下の範囲であることがよく、0.05μm以上2.0μm以下の範囲がより好ましく、0.1μm以上1.5μm以下の範囲であることが好ましく、0.15μm以上1.0μm以下の範囲であることがより好ましい。
多孔質ポリイミドフィルムが有する空孔は、空孔の最大径と最小径の比率(空孔径の最大値と最小値の比率)は、1以上2以下であることが好ましく、より好ましくは1以上1.9以下、さらに好ましくは1以上1.8以下である。この範囲の中でも、1に近いほうがさらに好ましい。この範囲にあることで、空孔径のバラつきが抑制される。
なお、「空孔の最大径と最小径の比率」とは、空孔の最大径を最小径で除した値(つまり、空孔径の最大値/最小値)で表される比率である。
空孔径の最大値、最小値、平均値、空孔どうしが互いに連結されている部分の空孔径の平均値、及び、空孔の長径と短径は、走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察及び計測される値である。具体的には、まず、多孔質ポリイミドフィルムを切り出し、測定用試料を準備する。そして、この測定用試料をキーエンス(KEYENCE)社製のVE SEMにより、標準装備されている画像処理ソフトにて観察及び計測を実施する。観察及び計測は、測定用試料断面のうち、空孔部分のそれぞれについて100個行い、それぞれの平均値と最小径、最大径、算術平均径を求める。空孔の形状が円形でない場合には、最も長い部分を径とする。また、上記の空孔部分のそれぞれについて、長径及び短径をキーエンス(KEYENCE)社製のVE SEMにより、標準装備されている画像処理ソフトにて観察及び計測を行い、長径/短径の比を算出する。
-空隙率-
多孔質ポリイミドフィルムの空隙率は30%以上であることが好ましく、より好ましくは40%以上、さらに好ましくは50%以上である。なお、空隙率の上限値としては、好ましくは90%以下である。
多孔質ポリイミドフィルムの空隙率が30%以上であることで、より低誘電率の膜とし得る。また、空隙率が90%以下であることで、より機械強度を高め易くなる。
(ポリイミドフィルム及び多孔質ポリイミドフィルムの用途)
本実施形態に係るポリイミドフィルム及び多孔質ポリイミドフィルムが適用される用途としては、例えば、リチウム電池等の電池セパレータ;電解コンデンサー用のセパレータ;燃料電池等の電解質膜;電池電極材;気体又は液体の分離膜;低誘電率材料;ろ過膜;等が挙げられる。
以下に実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「部」及び「%」はすべて質量基準である。
<実施例1>
(ポリイミド前駆体溶液の作製)
-ポリイミド前駆体形成工程-
イオン交換水529.2gを窒素気流下で50℃に加熱し、撹拌しながらジアミン化合物としてp-フェニレンジアミン(以下、「PDA」とも称す。)18.81g(174.0mmol)、テトラカルボン酸二無水物として3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、「BPDA」とも称す。)51.19g(174.0mmol)を添加した。3級アミン化合物としてN-メチルモルホリン(以下、「MMO」とも称す。)38.7g(382mmol、BPDA中の酸無水物基のモル数に対する比率:1.1倍モル)、及びイオン交換水62.1gの混合物を窒素気流下、50℃で、撹拌しながら120分かけて添加した。そして、反応溶液を更に50℃で撹拌することでポリイミド前駆体を形成した。テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合する際における、反応溶液のpHの最大値は7.17であった。また、ポリイミド前駆体形成工程終了後の溶液の50℃におけるpHは表1の通りであった。
-pH調整工程-
ポリイミド前駆体形成工程によって得られた溶液に対して、MMO14.1g(139mmol、BPDA中の酸無水物基のモル数に対する比率:0.4倍モル)及びイオン交換水285.9gの混合物を添加することで、50℃におけるpHが7.15であるポリイミド前駆体溶液を得た。なお、ポリイミド前駆体溶液の固形分濃度は7%であった。
<実施例2、5、6、7、8、比較例2、3、4>
pH調整工程における、3級アミン当量を表1の通りに変えたこと以外は実施例1と同様にしてポリイミド前駆体溶液を得た。
<実施例3、9>
ポリイミド前駆体形成工程における、3級アミン化合物種、及びpH調整工程における、3級アミン化合物種を表1の通りに変えたこと以外は実施例1と同様にしてポリイミド前駆体溶液を得た。
<実施例4、参考例1>
ポリイミド前駆体形成工程における、3級アミン当量を表1の通りに変え、pH調整工程を行わなかったこと以外は実施例1と同様にてポリイミド前駆体溶液を得た。
<比較例1>
pH調整工程を行わなかったこと以外は実施例1と同様にてポリイミド前駆体溶液を得た。
<参考例2>
ポリイミド前駆体形成工程における、3級アミン化合物種、及び3級アミン当量を表1の通りに変え、3級アミン化合物及び水を含有する混合物を滴下せず一括で添加し、pH調整工程を行わなかったこと以外は実施例1と同様にてポリイミド前駆体溶液を得た。
<実施例10>
ポリイミド前駆体形成工程において、PDA及びBPDAと共に後述の樹脂粒子分散液を表1に記載の通りの添加量加えた以外は実施例1と同様にてポリイミド前駆体溶液を得た。
(樹脂粒子分散液の調製)
スチレン1000質量部、界面活性剤Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)19.8質量部、イオン交換水576質量部を混合し、ディゾルバーにより、1,500回転で30分間攪拌、乳化を行い、モノマー乳化液を作成した。続いて、Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)1.49質量部、イオン交換水1270質量部を反応容器に投入した。窒素気流下、75℃に加熱した後、モノマー乳化液のうち75質量部を添加した後に、過硫酸アンモニウム15質量部をイオン交換水98質量部に溶解させた重合開始剤溶液を10分かけて滴下した。滴下後50分間反応させた後に、残りのモノマー乳化液を120分かけて滴下し、さらに180分間反応させた。冷却後固形分濃度を30質量%に調整したポリスチレン粒子分散液として、樹脂粒子分散液を得た。この樹脂粒子は、平均粒径は0.22μmであった。
<評価>
得られたポリイミド前駆体溶液について、ポリイミド前駆体の重量平均分子量、及び50℃におけるpHの測定を既述の方法に従って行った。
(ポリイミド前駆体溶液の保管性評価)
既述の方法に従い、保管前のポリイミド前駆体溶液の粘度に対する、25℃で14日間保管した後のポリイミド前駆体溶液の粘度(以下、「粘度変化割合」とも称する)を算出し、下記評価基準に基づいて保管性の評価を行った。
A:粘度変化割合が50%以上200%以下
B:粘度変化割合が25%以上50%未満、又は200%超え400%未満
C:粘度変化割合が25%未満、又は400%以上
(ハジキ評価)
ポリイミド前駆体溶液を、イオン交換水を加えて固形分濃度4.0%に調整した後に、厚さ1.0mmのガラス基板上に、アプリケーターを用いて10cm×10cmの面積で塗布し、80℃のオーブンで30分間乾燥することで乾燥膜を得た。アプリケーターのギャップは乾燥膜の膜厚の平均値が30μmになるように調整した。
得られた乾燥膜の状態を目視で確認し、下記評価基準に基づいてハジキの評価を行った。
A:均一な乾燥膜が得られた。
B:乾燥膜が得られたが周辺部の液流れ又は膜中にピンホールが観察された。
C:広範囲にハジキが生じ、乾燥膜が得られなかった。
(フィルム均一性評価)
ハジキ評価において得られた乾燥膜をオーブン中で昇温しながら110℃で30分、180℃で30分、220℃で30分、250℃で30分、300℃で30分、400℃で30分焼成することでポリイミドフィルムを得た。
焼成後のポリイミドフィルムの膜厚を、接触式膜厚計を用いて7点測定し、下記評価基準に基づいてフィルム均一性評価を行った。
A:膜厚の最小値が最大値の0.8倍以上
B:膜厚の最小値が最大値の0.6倍以上0.8倍未満
C:膜厚の最小値が最大値の0.6倍未満
Figure 2022143803000004
Figure 2022143803000005
以下に表中の略称について説明する。
・3級アミン当量:PDA及びBPDAの合計モル数に対する3級アミン化合物のモル数の比
・MMO:N-メチルモルホリン
・DMZ:1,2-ジメチルイミダゾール
・DMAE:2-ジメチルアミノエタノール
上記結果から、本実施例のポリイミド前駆体溶液は、保管した際の粘度変化が小さいポリイミド前駆体溶液であることがわかる。
また参考例1及び参考例2の結果から、高分子量のポリイミド前駆体(例えば、重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体)を含有するポリイミド前駆体溶液は、保管した際の粘度変化は小さいが、ハジキ評価の結果が不良であり、ポリイミド前駆体溶液を塗布して塗膜を形成した際に、塗膜のはじきが生じやすいことが分かる。
31 基板、51 剥離層、10A 空孔、10 多孔質ポリイミドフィルム

Claims (10)

  1. 重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体と、
    3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤と、を含有し、
    25℃で14日間保管した後の溶液の粘度が、保管前の溶液の粘度に対して、50%以上200%以下であるポリイミド前駆体溶液。
  2. 50℃におけるpHが6.5以上7.5未満である請求項1に記載のポリイミド前駆体溶液。
  3. 50℃におけるpHが6.8以上7.2以下である請求項1に記載のポリイミド前駆体溶液。
  4. 前記3級アミン化合物がN-置換イミダゾール化合物及びN-置換モルホリン化合物からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1~請求項3のいずれか1項であるポリイミド前駆体溶液。
  5. 前記N-置換イミダゾール化合物が1,2-ジメチルイミダゾールであり、前記N-置換モルホリン化合物がN-メチルモルホリンである請求項4に記載のポリイミド前駆体溶液。
  6. 重量平均分子量が40000以上のポリイミド前駆体と、
    3級アミン化合物及び水を含む水性溶剤と、を含有し、
    50℃におけるpHが6.5以上7.5未満であるポリイミド前駆体溶液。
  7. 樹脂粒子を含む請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体溶液。
  8. 3級アミン化合物の存在下、pHを7.5未満で、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合してポリイミド前駆体を形成する工程と、
    溶液のpHを6.5以上7.5未満に調整する工程と、を含むポリイミド前駆体溶液の製造方法。
  9. 請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体溶液を塗布して塗膜を形成した後、前記塗膜を乾燥して、前記ポリイミド前駆体を含む被膜を形成する第1の工程と、
    前記被膜を加熱して、前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミドフィルムを形成する第2の工程と、
    を有するポリイミドフィルムの製造方法。
  10. 請求項7に記載のポリイミド前駆体溶液を塗布して塗膜を形成した後、前記塗膜を乾燥して、前記ポリイミド前駆体及び前記樹脂粒子を含む被膜を形成する第1の工程と、
    前記被膜を加熱して、前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミドフィルムを形成する第2の工程であって、前記樹脂粒子を除去する処理を含む第2の工程と、
    を有する多孔質ポリイミドフィルムの製造方法。
JP2021044520A 2021-03-18 2021-03-18 ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法 Pending JP2022143803A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044520A JP2022143803A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
US17/381,854 US20220298304A1 (en) 2021-03-18 2021-07-21 Polyimide precursor solution, method for producing polyimide precursor solution, method for producing polyimide film, and method for producing porous polyimide film
EP21189443.1A EP4059990B1 (en) 2021-03-18 2021-08-03 Polyimide precursor solution, method for producing polyimide precursor solution, method for producing polyimide film, and method for producing porous polyimide film
CN202110987138.5A CN115109272A (zh) 2021-03-18 2021-08-26 聚酰亚胺前体溶液及其制造方法、聚酰亚胺膜的制造方法及多孔质聚酰亚胺膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044520A JP2022143803A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143803A true JP2022143803A (ja) 2022-10-03

Family

ID=77207013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044520A Pending JP2022143803A (ja) 2021-03-18 2021-03-18 ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220298304A1 (ja)
EP (1) EP4059990B1 (ja)
JP (1) JP2022143803A (ja)
CN (1) CN115109272A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899940B2 (ja) 2012-01-13 2016-04-06 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法
JP5846136B2 (ja) * 2013-01-31 2016-01-20 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド前駆体組成物の製造方法
JP2016121295A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 富士ゼロックス株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体、及びポリイミド成形体の製造方法
JP6988094B2 (ja) * 2017-01-27 2022-01-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド成形体の製造方法
JP7397570B2 (ja) 2018-02-01 2023-12-13 東京応化工業株式会社 多孔質ポリイミドフィルム原反、その製造方法、及び組成物
CN112004858B (zh) * 2018-03-30 2023-06-30 株式会社钟化 聚酰胺酸、聚酰胺酸溶液、聚酰亚胺、聚酰亚胺膜、层叠体及柔性装置、以及聚酰亚胺膜的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4059990B1 (en) 2024-02-21
EP4059990A1 (en) 2022-09-21
CN115109272A (zh) 2022-09-27
US20220298304A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881644B2 (ja) 樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液の製造方法、樹脂粒子分散ポリイミド前駆体溶液、樹脂粒子含有ポリイミドフィルム、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム
US11427692B2 (en) Polyimide precursor solution and polyimide film
JP6950307B2 (ja) 粒子分散ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、および多孔質ポリイミドフィルム
JP6876912B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
JP7069745B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び、多孔質ポリイミドフィルム
JP7439534B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
JP6904109B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
JP2022151286A (ja) ポリイミド前駆体含有水性組成物、ポリイミド膜の製造方法、及び多孔質ポリイミド膜の製造方法
US20230077397A1 (en) Polyimide precursor solution, porous polyimide membrane, and insulated electric wire
JP6988208B2 (ja) 粒子分散ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、および多孔質ポリイミドフィルム
JP2021046478A (ja) ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド膜の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
JP2022143803A (ja) ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
JP2022127830A (ja) ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム
JP2022151551A (ja) ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム
US11680140B2 (en) Particle-dispersed polyimide precursor solution, method for producing porous polyimide film, and porous polyimide film
US20240010802A1 (en) Porous polyimide film and polyimide precursor solution
JP7367424B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド膜の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
US20220119596A1 (en) Particle-dispersed polyimide precursor solution, method for producing porous polyimide film, and porous polyimide film
JP2023034978A (ja) ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミド膜、及び絶縁電線
JP2023038715A (ja) ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルム、二次電池用セパレータ、及び二次電池
JP2023091635A (ja) ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルム、及び絶縁電線
CN114249904A (zh) 聚酰亚胺前体溶液和多孔质聚酰亚胺膜的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226