JP4649848B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4649848B2
JP4649848B2 JP2004052306A JP2004052306A JP4649848B2 JP 4649848 B2 JP4649848 B2 JP 4649848B2 JP 2004052306 A JP2004052306 A JP 2004052306A JP 2004052306 A JP2004052306 A JP 2004052306A JP 4649848 B2 JP4649848 B2 JP 4649848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
battery
secondary battery
electrolyte secondary
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004052306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005243458A5 (ja
JP2005243458A (ja
Inventor
丈 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2004052306A priority Critical patent/JP4649848B2/ja
Publication of JP2005243458A publication Critical patent/JP2005243458A/ja
Publication of JP2005243458A5 publication Critical patent/JP2005243458A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649848B2 publication Critical patent/JP4649848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は携帯電話や電気自動車等に用いる非水二次電解液電池に関する。
電子機器の急激な小型軽量化に伴い、その電源である電池に対して小型で軽量かつ高エネルギー密度、更に繰り返し充放電が可能な二次電池開発への要求が高まっている。また、大気汚染や二酸化炭素の増加等の環境問題により、電気自動車の早期実用化が望まれており、高効率、高出力、高エネルギー密度、軽量等の特徴を有する、優れた二次電池の開発が要望されている。
これらの要求を満たす二次電池として、非水電解液を使用した二次電池が実用化されている。この電池は、従来の水溶性電解液を使用した電池の数倍のエネルギー密度を有している。その例として、非水電解液二次電池の正極にリチウム含有層状コバルト酸化物(以下「Co系化合物」とする)、リチウム含有層状ニッケル酸化物(以下「Ni系化合物」とする)又はスピネル型リチウムマンガン複合酸化物(以下「Mn系化合物」とする)を用い、負極にリチウムが吸蔵・放出可能な炭素材料などを用いた長寿命な非水電解液二次電池が実用化されている。
代表的な小型電子機器である携帯電話においては、近年、インターネット接続機能や動画撮影機能さらにはTV受信機能など、その高機能化が著しい速度で進展しているが、それらの機能に必要とされる消費電力は大きく電池の消耗が激しいため、非水電解液電池の高容量化および長寿命化が重要な開発課題となっている。
また、電気自動車においても非水二次電解液電池の高容量化と長寿命化、特に長寿命化が重要な開発課題となっている。この背景には、電気自動車の装置寿命が携帯電話などと比較して長く電池にも装置寿命と同等の寿命が求められること、従来の内燃型エンジンを用いた自動車に対するコストアップをなるべく抑える必要があることなどがあげられる。
非水電解液電池の長寿命化をはかるには、電池の劣化原因を特定し、それらの劣化原因に対して改良手段を施す方法が有効である。現在までに報告されている電池の劣化要素としては、炭素負極上での皮膜成長や、正極のインピーダンス上昇、セパレーターの抵抗上昇などに加えて、特許文献1〜特許文献3あるいは非特許文献1などに記載されているような電解液中のHFあるいはアルコールなどの不純物による電解液の劣化、およびそれに関連して特許文献4〜特許文献6あるいは非特許文献2などに記載されているようなリチウム複合酸化物からの金属の溶解や負極皮膜の溶解なども主要な劣化反応として挙げられる。
不純物による電解液の劣化を抑制するためには、上記の特許文献に記されているように、電解液の精製純度を上げる、HFと結合する錯体形成化合物、ホウ素化合物、ゼオライトなどを添加するといった方法が提案されている。しかし、HFやアルコールは電池を高温放置した際に電解液中のLiPFあるいは炭酸エステルが分解して生成する経路もあるため電池の使用状況によっては効果が得られない問題があった。また、ホウ素化合物やゼオライトはその効果を発現するためには多量の添加が必要であり、電池内に充填する、さらには正負極間に担持させるには実現性が低い問題があった。さらには、その他の添加剤も多数提案があったが、効果が非常に小さい、あるいは全く得られないものが多かった。
正極から溶解した金属による劣化を抑制するには、上記の特許文献に記されているように、負極板の表面形状を加工したり、トラップ剤を添加したりする方法が提案されている。しかし、製造工程が複雑になる、コストがかかるなどの問題が避けられず、簡便で効果の高い方法の開発が必要とされていた。
特開平03−261294号公報 特開平10−270074号公報 特開2001−052741号公報 特開平10−302795号公報 特開平11−176421号公報 特開2001−338683号公報 S.E.Sloop,J.B.Kerr,K.Kinoshita,Journal of Power Sources,119−121(2003)330−337 G.G.Amatucci,J.M.Tarascon,L.C.Klein,Slid State Ionics、83(1996)167−171
本発明で解決しようとする課題は、リチウムを吸蔵放出可能なリチウム複合酸化物を活物質とする正極と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材を活物質とする負極と、非水電解液を含む電池において、非水電解液中に存在するあるいは発生するHFやアルコールなどに起因する電解液の劣化とそれに関連する正負極の劣化を効化的に抑制することである。
請求項1の発明は、リチウムを吸蔵放出可能なリチウム複合酸化物を活物質とする正極と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材を活物質とする負極と、非水電解液、およびセパレータからなる発電要素が電池ケースに収納された非水電解液二次電池において、前記非水電解液がカーボンブラックを含み、前記非水電解液中のカーボンブラック含有量が、非水電解液重量に対して50ppm〜2000ppmであることを特徴とする。
請求項2の発明は、上記請求項1の非水電解液二次電池において、非水電解液中のカーボンブラック含有量が、非水電解液重量に対して100ppm〜1000ppmであることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、電解液中に元から存在するHFやアルコールなどの不純物は、電解液中に含まれるカーボンブラックに効果的に吸着除去されるとともに、長期間の使用中、あるいは高温下で電解質や電解液の分解により逐次発生する不純物も吸着除去されるため、製造初期の放電容量が大きく、かつ寿命性能に優れる非水電解液二次電池を提供することができる。
また、請求項2の発明によれば、非水電解液中のカーボンブラック含有量を非水電解液重量に対して100ppm〜1000ppmと、従来からの発明にあった各種添加剤の添加量よりごく少量で効果が得られるため、製造工程において添加剤が注液管や発電要素のエッジ部に堆積してしまうような問題は起こらず、従来通りの製造工程で電池を製造できる利点がある。さらに、カーボンブラックは非水電解液電池の正極あるいは負極の導電助剤として広く利用されている物質であるため、入手しやすくかつコストも安いといった実用上の利点もある。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明が以下の実施の形態に限定されないことはいうまでもない。
請求項1の発明に係る非水電解液二次電池は、リチウムを吸蔵放出可能なリチウム複合酸化物を活物質とする正極と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材を活物質とする負極と、非水電解液、およびセパレータからなる発電要素が電池ケースに収納された非水電解液二次電池において、前記非水電解液がカーボンブラックを含み、前記非水電解液中のカーボンブラック含有量が、非水電解液重量に対して50ppm〜2000ppmであるものである。
このような構成を有する非水電解液電池は、初期の放電容量や内部抵抗が安定しており、電解液中の不純物の生成による劣化が少なく、長期的にも良好な容量と内部抵抗を保持するため、携帯電話に代表される小型電子機器や電気自動車、人工衛星、バックアップ電源など各種大型装置の電源として活用できる。
ここでカーボンブラックの形状は、顆粒状や粒状に成形されていない粉末状のカーボンブラックが好ましく、その種類は導電材料として利用されているアセチレンブラックやケッチェンブラックの他にサーマルブラック、ファーネスブラックなども含む。
粒径が小さいほど極板間へ浸透しやすく、正負極へ悪影響を及ぼす不純物の除去効果を得られやすいため、粉末状や顆粒状に成形されたカーボンブラックは、数十〜数百nmの一次凝集体あるいは数μm程度以下の二次凝集体にまで解砕されてから使用されることが望ましい。
請求項2の発明に係る非水電解液二次電池は、非水電解液中のカーボンブラック含有量が、非水電解液重量に対して100ppm〜1000ppmとするものである。カーボンブラックの添加量については、その量が多いほど得られる効果は大きいが、多すぎると溶媒や電解質の減少による液枯れが起こりやすくなるばかりでなく、内部短絡が起こる可能性もあるため、その添加量には上限を設ける必要がある。一般的にカーボンブラックの添加量は、非水電解液重量に対して100ppm〜1000ppmの範囲にあることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池の外観を図1に、電池のエレメントを図2に示す。図1および図2において、1は非水電解質二次電池、2は電極群、2aは正極、2bは負極、2cはセパレータ、3は電池ケース、3aは電池ケースのケース部、3bは電池ケースの蓋部、4は正極端子、5は負極端子、6は安全弁、7は電解液注液口である。
本発明の非水電解質二次電池は、化合物を正極活物質として用いた正極7と負極8とがセパレータ9を介して長円形状に巻回されてなる電池のエレメント1を電池容器2に収納し、カーボンブラックもしくはカーボンブラックと活性炭を含ませた非水電解液(図示せず)を注液口6から注液し、その後、注液口6を封口して構成されている。
本発明の非水電解液二次電池に用いられる負極、セパレータおよび電解液などは、特に従来用いられてきたものと異なるところなく、通常用いられているものが使用できる。なお、図2では、電極群の形状としては長円形状を示したが、円形状でもよい。また、電極群の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層した形状でもよい。
本発明の非水電解液二次電池に用いる正極材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能なマンガン酸リチウム(LiMn)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)などのリチウムを吸蔵放出可能なリチウム複合酸化物、性能改善のために各複合酸化物の遷移金属部分が他の遷移金属や軽金属、後遷移金属で置換されたリチウム複合酸化物、などが挙げられる。
また、負極材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能な天然グラファイト、人造グラファイト(Gr)、コークス類(ソフトカーボン、Cs)、難黒鉛化性炭素(HC)などの他に低温焼成易黒鉛化性炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンブラック、活性炭などの炭素材料が挙げられる。
本発明の非水電解液二次電池に用いるセパレータとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂を主成分とする微多孔膜が用いられ、材料、重量平均分子量や空孔率の異なる複数の微多孔膜が積層してなるものや、これらの微多孔膜に各種の可塑剤、酸化防止剤、難燃剤などの添加剤を適量含有しているものであってもよい。
本発明の非水電解液二次電池に用いる電解液の有機溶媒に特に制限はなく、例えばエーテル類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物、リン酸エステル系化合物、スルホラン系炭化水素類等を用いることができるが、これらのうちでもエーテル類、ケトン類、エステル類、ラクトン類、ハロゲン化炭化水素類、カーボネート類、スルホラン系化合物が好ましい。これらの例としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、モノグライム、4−メチル−2−ペンタノン、酢酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフォルメイト、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチル−スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびこれらの混合溶媒等を挙げることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。好ましくは環状カーボネート類および環状エステル類である。もっとも好ましくは、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ビニレンカーボネート(VC)のうち1種または2種以上した混合物の有機溶媒である。
また、本発明の非水電解液二次電池に用いる電解質塩としては、特に制限はないが、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiPF、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiI、LiAlCl、LiBOB等およびそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、LiBF、LiPFのうち1種または2種以上を混合したリチウム塩がよい。
その他の電池の構成要素として、集電体、端子、絶縁板、電池ケース等があるが、これらの部品についても従来用いられてきたものをそのまま用いて差し支えない。
以下に、本発明の実施例を、比較例とあわせて説明する。
[実施例1〜12および比較例1〜5]
電子顕微鏡で観察してアグリゲートを構成する基本粒子(一次凝集体)の直径を計測して算術平均した値が数十〜数百nmであり、レーザー回折法により測定した二次凝集体の平均粒径(D50)が0.1μm〜5μmであることを確認したアセチレンブラック(以下「AB」とする)、ケッチェンブラック(以下「KB」とする)、ファーネスブラック(以下「FB」とする)、サーマルブラック(以下「TB」とする)を0.01torr以下の真空下200℃で8時間乾燥して吸着水分を除去したのちに、露点−50℃以下のドライルーム中で冷却後のカーボンブラックを取り出した。そしてこれら各種カーボンブラックを、カールフィッシャー法による水分量が50ppm以下である1mol/lのLiPF/EC+EMC(体積比30:70)に所定量添加して、以下に説明する試作電池に注液した。
使用したカーボンブラックの物性を表1にまとめた。
Figure 0004649848
[試験電池の作製]
試験電池の正極は、LiMn(以下「Mn系」とする)、LiCoO(以下「Co系」とする)またはLiNiO(以下「Ni系」とする)の各化合物粉体を87重量%、導電助剤であるアセチレンブラックを5重量%、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを8重量%混合し、これに含水量50ppm以下のN−メチル−2−ピロリドン(以下「NMP」とする)を加えてペースト状としたスラリーをアルミニウム箔上に塗布、乾燥して作製した。
負極は、人造グラファイト(以下「Gr」とする)、難黒鉛化性炭素(以下「HC」とする)またはコークス(以下「Cs」とする)の各粉体を90重量%、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(以下「PVdF」とする)を10重量%と混合し、これにNMPを加えてペースト状とたスラリーを銅箔上に塗布、乾燥して作製した。正負極の乾燥は、0.01torr以下の真空下150℃で12時間以上おこなった。
ロールプレスをおこなった正・負極を、図2に示すようにセパレーターを介して長円形状に捲回して電極群を構成した後、この電極群を長円筒形の有底アルミニウム容器に挿入し、さらに、電極群の巻芯部に充填物をつめた後に、上記の方法で調整した電解液を注入し、レーザー溶接にて容器と蓋とを封口溶接した。なお、スラリー作製から電極加工、電池組立に至る全ての工程は露点−50℃以下のドライルーム中でおこなった。作製した電池の設計容量は850mAhとした。
[初期放電容量測定]
試験電池を25℃環境下で、170mA定電流で4.2Vまで充電した後、170mA定電流で3.0Vまで放電する充放電を3回繰り返し、3回目の放電容量を初期放電容量と定めた。
[充放電サイクル試験]
次に、試験電池を初期と同じ条件で300回充放電した後の放電容量を求め、これを初期の放電容量で除してサイクル後容量保持率(%)を算定した。
[保存試験]
充放電サイクル試験に供した電池とは別の電池で保存試験をおこなった。この電池についても、170mA定電流で4.2Vまで充電した後、170mA定電流で3.0Vまで放電する充放電を3回繰り返し、まずは初期放電容量を求めた。次に、170mA定電流で4.2vまで再度充電した後に電池を60℃の環境下で10日間保存し、保存後にも初期と同じ条件で3回充放電を繰り返して3回目の放電容量を保存後容量と定め、これを初期放電容量で除して保存後の容量保持率(%)を算定した。
正極にLiMn(Mn系)、負極に人造グラファイト(Gr)を用い、非水電解液中の粉末状カーボンブラック含有量を500ppmとし、粉末状カーボンブラックの種類を変えた場合の結果を表2にまとめた。
Figure 0004649848
表2に示す結果より、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、ファーネスブラック(FB)、サーマルブラック(TB)などの各種カーボンブラックを電解液中に適量添加することにより、初期放電容量が増加し、かつ充放電サイクル性能や保存性能などの寿命性能が向上することが明らかになった。
つぎに、正極活物質および負極活物質の種類を変え、非水電解液中に含ませる粉末状カーボンブラックとしてアセチレンブラック(AB)を用い、非水電解液中のAB含有量を500ppmとした場合(比較例ではABは未添加)の結果を表3にまとめた。
Figure 0004649848
表3に示す結果より、正極に各種リチウム複合酸化物、負極に各種炭素材料を用いた非水電解液二次電池において、アセチレンブラック(AB)を電解液中に適量添加することにより、初期放電容量が増加し、かつ充放電サイクル性能や保存性能などの寿命性能が向上することが明らかになった。
さらに、正極にLiMn(Mn系)、負極に人造グラファイト(Gr)、非水電解液中に含ませる粉末状カーボンブラックとしてアセチレンブラック(AB)を用い、非水電解液中のAB含有量を変えた場合の結果を表4にまとめた。
Figure 0004649848
表4に示す結果より、正極にLiMn(Mn系)、負極に人造グラファイト(Gr)を用いた非水電解液二次電池において、アセチレンブラック(AB)を電解液中に添加することにより、初期放電容量が増加した。ただし、充放電サイクル性能や保存性能などの寿命性能は、実施例9と実施例12の場合には、ABを添加しなかった比較例1と同程度であったが、実施例10、実施例1および実施例11の場合には、比較例1よりも向上することが明らかになった。したがって、非水電解液中の粉末状カーボンブラック含有量は、100ppm〜1000ppmが最適であることがわかった。
本発明の非水電解液二次電池の外観を示す図。 電池のエレメントを示す図。
符号の説明
1 非水電解質二次電池
2 電極群
2a 正極
2b 負極
2c セパレータ
3 電池ケース
3a 電池ケースのケース部
3b 電池ケースの蓋部
4 正極端子
5 負極端子
6 安全弁
7 電解液注液口

Claims (2)

  1. リチウムを吸蔵放出可能なリチウム複合酸化物を活物質とする正極と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材を活物質とする負極と、非水電解液、およびセパレータからなる発電要素が電池ケースに収納された非水電解液二次電池において、前記非水電解液がカーボンブラックを含み、前記非水電解液中のカーボンブラック含有量が、非水電解液重量に対して50ppm〜2000ppmであることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 非水電解液中のカーボンブラック含有量が、非水電解液重量に対して100ppm〜1000ppmであることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP2004052306A 2004-02-26 2004-02-26 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4649848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052306A JP4649848B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052306A JP4649848B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 非水電解液二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005243458A JP2005243458A (ja) 2005-09-08
JP2005243458A5 JP2005243458A5 (ja) 2007-03-08
JP4649848B2 true JP4649848B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=35024963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052306A Expired - Fee Related JP4649848B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649848B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126061A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 三洋化成工業株式会社 電気化学素子用電解液、およびそれを用いた電気化学素子
JP6218931B2 (ja) 2014-04-07 2017-10-25 ユニチカ株式会社 積層多孔質フィルムおよびその製造方法
WO2018012485A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 栗田工業株式会社 リチウムイオン電池
JP2018022613A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 栗田工業株式会社 非水系電解質二次電池用の電解質
US20190190057A1 (en) * 2016-09-01 2019-06-20 Kurita Water Industries Ltd. Lithium ion battery

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315006A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Sony Corp 非水電解液電池及びその製造方法
JPH10270074A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液
JPH1197072A (ja) * 1997-07-23 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装体を用いた密閉型非水電解質電池
JP2000090971A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP2001052741A (ja) * 2000-01-01 2001-02-23 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2001057230A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Sony Corp 非水電解液型二次電池
JP2001126764A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2003086248A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び電解液

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315006A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Sony Corp 非水電解液電池及びその製造方法
JP2002175835A (ja) * 1992-05-11 2002-06-21 Sony Corp 非水電解液の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH10270074A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液
JPH1197072A (ja) * 1997-07-23 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装体を用いた密閉型非水電解質電池
JP2000090971A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP2001057230A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Sony Corp 非水電解液型二次電池
JP2001126764A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2001052741A (ja) * 2000-01-01 2001-02-23 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2003086248A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び電解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005243458A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157252B2 (ja) リチウム二次電池用正極添加剤、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極およびそれを含むリチウム二次電池
KR101451196B1 (ko) 양극 활물질 및 그것을 포함한 리튬 이차전지
JP5150966B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP5341837B2 (ja) 正極、非水電解質電池及び電池パック
JP5061497B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US20080286657A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014038245A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2024522673A (ja) 電気化学装置及び電子装置
CN108370026B (zh) 非水电解液二次电池
JP5322259B2 (ja) 二次電池用正極およびこれを使用したリチウム二次電池
JPH0992329A (ja) 非水電解液二次電池
WO2016021596A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2022095988A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
WO2019235469A1 (ja) 還元型グラフェン系材料
JP5282966B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5326923B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5125050B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4649848B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014050025A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN112928249B (zh) 一种正极极片及包含该正极极片的电化学装置和电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees