JP2017147273A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147273A
JP2017147273A JP2016026111A JP2016026111A JP2017147273A JP 2017147273 A JP2017147273 A JP 2017147273A JP 2016026111 A JP2016026111 A JP 2016026111A JP 2016026111 A JP2016026111 A JP 2016026111A JP 2017147273 A JP2017147273 A JP 2017147273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
concentration
cover
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016026111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624609B2 (ja
Inventor
鮎美 樋口
Ayumi Higuchi
鮎美 樋口
晃久 岩崎
Akihisa Iwasaki
晃久 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016026111A priority Critical patent/JP6624609B2/ja
Priority to US15/354,298 priority patent/US10622204B2/en
Priority to KR1020170004258A priority patent/KR101940897B1/ko
Publication of JP2017147273A publication Critical patent/JP2017147273A/ja
Priority to KR1020190003853A priority patent/KR102027725B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6624609B2 publication Critical patent/JP6624609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/49Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/82Combinations of dissimilar mixers
    • B01F33/821Combinations of dissimilar mixers with consecutive receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2206Use of stored recipes for controlling the computer programs, e.g. for manipulation, handling, production or composition in mixing plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/1418Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet for supplying several liquids or other fluent materials in selected proportions to a single spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/20Arrangements for agitating the material to be sprayed, e.g. for stirring, mixing or homogenising
    • B05B15/25Arrangements for agitating the material to be sprayed, e.g. for stirring, mixing or homogenising using moving elements, e.g. rotating blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D11/00Control of flow ratio
    • G05D11/02Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material
    • G05D11/13Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means
    • G05D11/131Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components
    • G05D11/132Controlling ratio of two or more flows of fluid or fluent material characterised by the use of electric means by measuring the values related to the quantity of the individual components by controlling the flow of the individual components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/48Mixing liquids with liquids; Emulsifying characterised by the nature of the liquids
    • B01F23/483Mixing liquids with liquids; Emulsifying characterised by the nature of the liquids using water for diluting a liquid ingredient, obtaining a predetermined concentration or making an aqueous solution of a concentrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/02Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling time, or sequence, of delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ダメージの発生を抑制しながら、基板の清浄度を高める。
【解決手段】基板処理装置1は、スピンチャック5に保持されている基板Wに複数の液滴を衝突させるスプレーノズル21と、純水およびIPAの混合液をスプレーノズル21に供給する液体配管22と、混合液におけるIPAの濃度を変更する第1流量調整バルブ37および第2流量調整バルブ39と、処理すべき基板Wに応じて決定された濃度でIPAを含む混合液を液体配管22からスプレーノズル21に供給させる制御装置3とを含む。
【選択図】図1

Description

この発明は、基板を処理する基板処理装置および基板処理方法に関する。処理対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体装置や液晶表示装置などの製造工程では、半導体ウエハや液晶表示装置用ガラス基板などの基板から異物を除去する洗浄工程が行われる。
たとえば、トランジスタやキャパシタ等のデバイスが作り込まれた半導体ウエハの表面に多層配線を形成するバックエンドプロセス(BEOL:Back End of the Line)では、ドライエッチングによって発生したポリマー残渣を除去するポリマー除去工程が行われる。残渣が基板に残留すると、デバイスの電気的特性が低下したり、歩留りが低下したりするためである。
特許文献1には、処理液の液滴を基板に衝突させることによりパーティクルを除去する基板処理装置および基板処理方法が開示されている。この基板処理装置および基板処理方法では、カバーリンス液としての純水を基板の表面に供給しながら、HFE(ハイドロフルオロエーテル)と窒素ガスとの衝突によって生成された複数の液滴を基板の表面に衝突させる。HFE以外の処理液としては、純水およびIPAの混合液が挙げられている。HFEやIPAなどの低表面張力液体を処理液として用いる理由は、処理液の表面張力が低いと、より小さな液滴が生成され、ダメージの数が減少するからであるとされている。
特許第5276344号公報
特許文献1には、HFEの代わりに純水およびIPAの混合液を用いて処理液の液滴を生成することが開示されているが、IPAと純水との混合比、つまり、混合液におけるIPAの濃度については開示されていない。
IPAの濃度が上昇すると、液滴が小さくなるので、パターンに加わる衝撃が小さくなるものの、異物に加わる衝撃も小さくなってしまう。そのため、ダメージの数が減少する一方で、異物の除去率が低下してしまう。これとは反対に、IPAの濃度が低下すると、異物の除去率が高まる一方で、ダメージの数が増加してしまう。したがって、ダメージの数と異物の除去率の両方を最適化することは困難である。特に、ある基板に対して最適な処理条件が別の基板に対しても最適とは限らないので、複数枚の基板を最適な条件で処理することは容易ではない。
そこで、この発明の目的の一つは、ダメージの発生を抑制しながら、基板の清浄度を高めることができる基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
前記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、基板を保持する基板保持手段と、液体から複数の液滴を生成し、前記基板保持手段に保持されている基板に前記複数の液滴を衝突させるスプレーノズルと、水と、前記水よりも表面張力が小さく、親水基および炭化水素基を有する薬液と、を含む液滴用混合液を前記液体として前記スプレーノズルに供給する液滴用混合液供給手段と、前記スプレーノズルに供給すべき前記液滴用混合液における前記薬液の濃度を示す液滴用濃度を変更する液滴用濃度変更手段と、前記液滴用濃度変更手段を制御することにより、処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度の前記液滴用混合液を前記液滴用混合液供給手段から前記スプレーノズルに供給させる制御装置とを含む、基板処理装置である。
この構成によれば、水と薬液とを含む液滴用混合液から複数の液滴が生成され基板に衝突する。基板に付着している異物は液滴の衝突により基板から剥がれる。これにより、パーティクルなどの異物が基板から除去される。
液滴用混合液に含まれる薬液は、親水基および炭化水素基が化学式に含まれる物質の液体である。水と親和性が高い親水基が薬液に含まれているので、水および薬液が容易に混ざり合う。さらに、薬液の表面張力が水の表面張力よりも低いので、液滴用混合液の表面張力が下がり、液滴の粒径が減少する。これにより、ダメージの発生が抑制される。しかも、有機物と親和性が高い炭化水素基が薬液に含まれているので、ポリマー残渣などの有機物が異物に含まれている場合は、基板上の異物を液滴用混合液に溶解させることができる。これにより、異物の残留量をさらに低減でき、基板の清浄度を高めることができる。
ダメージの数と異物の除去率とは、液滴の粒径に依存する傾向がある。液滴の粒径に影響を与える因子には表面張力が含まれる。薬液の濃度が上昇すると、液滴用混合液の表面張力が低下し、粒径が減少するので、ダメージの数が減少し、異物の除去率が低下する傾向がある。これとは反対に、薬液の濃度が低下すると、ダメージの数が増加し、異物の除去率が上昇する傾向がある。そのため、ダメージの数と異物の除去率の両方を最適化することは難しい。
液滴用混合液における薬液の濃度を示す液滴用濃度は、処理すべき基板に応じて決定されている。言い換えると、液滴用濃度は、ダメージの数と異物の除去率とに関して総合的に最適な値に設定されている。したがって、ダメージの数を減らしながら、異物の除去率を高めることができる。さらに、処理すべき基板に応じて液滴用濃度が決定されるので、複数枚の基板を安定した品質で処理できる。
液滴用混合液に含まれる水は、純水(脱イオン水:Deionized water)であってもよいし、水を主成分とする水含有液であってもよい。水含有液の具体例は、炭酸水および水素水である。水は、室温であってもよいし、室温よりも高いまたは低い温度であってもよい。これらは後述するカバーリンス用混合液に含まれる水にも当てはまる。
薬液の化学式に含まれる炭化水素基は、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基)、ビニル基、およびアリール基のいずれかであってもよいし、これら以外の炭化水素基であってもよい。薬液の化学式に含まれる親水基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基、およびスルホ基のいずれかであってもよいし、これら以外の親水基であってもよい。これらは後述するカバーリンス用混合液に含まれる薬液にも当てはまる。
請求項2に記載の発明は、前記スプレーノズルは、前記液体に気体を衝突させることにより前記複数の液滴を生成する二流体ノズルである、請求項1に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、液体と気体とが衝突し、これによって、複数の液滴が生成される。液体および気体の衝突により複数の液滴を生成する場合、液滴の粒径は、表面張力の影響を受け易い。したがって、水よりも表面張力が小さい薬液を含む液滴用混合液を用いることにより、液滴の粒径を効果的に変化させることができる。
請求項3に記載の発明は、前記液滴用混合液供給手段は、前記水および前記薬液を混合することにより前記液滴用混合液を生成する第1混合手段と、前記第1混合手段とは異なる混合手段であって前記第1混合手段によって生成された前記液滴用混合液を前記スプレーノズルの上流で混合する第2混合手段とを含む、請求項1または2に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、水および薬液が混合され、液滴用混合液が生成される。その後、液滴用混合液がさらに混合され、スプレーノズルに供給される。つまり、水および薬液は、スプレーノズルに供給される前に複数回混合される。そのため、水および薬液が均一に混合された液滴用混合液がスプレーノズルに供給される。スプレーノズルに供給される液滴用混合液の均一性が低下すると、粒径のばらつきが広がる。したがって、液滴用混合液の均一性を高めることにより、処理の安定性を高めることができる。
前記第1混合手段および第2混合手段は、同じ種類の混合手段であってもよいし、互いに異なる種類の混合手段であってもよい。たとえば、前記第1混合手段が、前記水が流入する水流入口と、前記薬液が流入する薬液流入口と、前記水流入口に流入した前記水と前記薬液流入口に流入した前記薬液とが通る流路とを含む場合、前記第2混合手段は、前記第1混合手段によって生成された前記液滴用混合液が流入する配管と、前記配管内に配置されており、前記配管の中心線まわりに捩れた板状の撹拌フィンとを含んでいてもよい。
請求項4に記載の発明は、前記制御装置は、基板の処理内容および処理手順を示すレシピを記憶する記憶装置を含み、処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度は、前記レシピに示されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、処理すべき基板に応じて決定された液滴用濃度が、レシピに含まれている。制御装置は、レシピに含まれる液滴用濃度の液滴用混合液がスプレーノズルに供給されるように、液滴用濃度変更手段を制御する。これにより、最適な液滴用濃度の液滴用混合液がスプレーノズルに供給される。
請求項5に記載の発明は、前記制御装置は、処理すべき基板の情報を示す複数の基板情報と、前記複数の基板情報にそれぞれ対応する複数の前記液滴用濃度と、を含む液滴用テーブルを記憶する記憶装置と、前記基板情報を受信する通信装置と、前記通信装置が受信した前記基板情報に対応する前記液滴用濃度を、処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度として、前記液滴用テーブルに含まれる複数の前記液滴用濃度から選択する濃度選択部と、前記濃度選択部によって選択された前記液滴用濃度の前記液滴用混合液を前記液滴用混合液供給手段から前記スプレーノズルに供給させる処理実行部とを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、処理すべき基板の基板情報が入力されると、この基板情報に対応する液滴用濃度が、液滴用テーブルに含まれる複数の液滴用濃度から選択される。そして、選択された液滴用濃度の液滴用混合液が、スプレーノズルに供給される。これにより、最適な液滴用濃度の液滴用混合液がスプレーノズルに供給される。
前記基板情報は、複数の基板処理装置を統括するホストコンピュータから前記通信装置に送信されてもよい。前記制御装置が基板の表面に形成されたパターンの形状を測定する測定ユニットに接続されている場合、前記基板情報は、前記測定ユニットから前記通信装置に送信されてもよい。前記測定ユニットは、前記基板処理装置に内蔵されていてもよいし、前記基板処理装置とは別の装置であってもよい。
請求項6に記載の発明は、前記基板保持手段に保持されている基板に前記スプレーノズルが前記複数の液滴を衝突させているときに、前記基板に向けてカバーリンス液を吐出するカバーリンス液ノズルと、水と、親水基および炭化水素基を有する薬液と、を含むカバーリンス用混合液を前記カバーリンス液として前記カバーリンス液ノズルに供給するカバーリンス用混合液供給手段とをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、スプレーノズルが複数の液滴を基板に衝突させているときに、カバーリンス液ノズルがカバーリンス液を基板に供給する。複数の液滴は、カバーリンス液の液膜で覆われた基板に衝突する。そのため、液滴の衝突によりパターンに加わる衝撃が分散する。これにより、ダメージの発生を抑制することができる。さらに、水と薬液とを含むカバーリンス用混合液がカバーリンス液として用いられるので、基板上の有機物をカバーリンス液に溶解させることができる。これにより、異物の残留量をさらに低減でき、基板の清浄度を高めることができる。
カバーリンス用混合液に含まれる薬液の表面張力は、水の表面張力と等しくてもよいし異なっていてもよい。
請求項7に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記カバーリンス液ノズルに供給すべき前記カバーリンス用混合液における前記薬液の濃度を示すカバーリンス用濃度を変更するカバーリンス用濃度変更手段をさらに含み、前記制御装置は、前記カバーリンス用濃度変更手段を制御することにより、処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度の前記カバーリンス用混合液を前記カバーリンス用混合液供給手段から前記カバーリンス液ノズルに供給させる、請求項6に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、液滴用濃度だけでなく、カバーリンス用濃度も、処理すべき基板に応じて決定されている。基板上の有機物は、カバーリンス用混合液に含まれる薬液に溶解する。薬液に溶解する有機物の量は、カバーリンス用混合液における薬液の濃度が上昇するにしたがって増加する。ただし、本発明者らの研究によると、有機物の溶解量と薬液の濃度との関係は、必ずしも正比例の関係ではないことが分かっている。したがって、カバーリンス用濃度を処理すべき基板に応じて決定することにより、有機物を効果的に除去することができる。
処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度は、処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度と等しくてもよいし異なっていてもよい。
請求項8に記載の発明は、前記制御装置は、基板の処理内容および処理手順を示すレシピを記憶する記憶装置を含み、処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度は、前記レシピに示されている、請求項7に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、処理すべき基板に応じて決定されたカバーリンス用濃度が、レシピに含まれている。制御装置は、レシピに含まれるカバーリンス用濃度のカバーリンス用混合液がカバーリンス液ノズルに供給されるように、カバーリンス用濃度変更手段を制御する。これにより、最適なカバーリンス用濃度のカバーリンス用混合液がカバーリンス液ノズルに供給される。
請求項9に記載の発明は、前記制御装置は、処理すべき基板の情報を示す複数の基板情報と、前記複数の基板情報にそれぞれ対応する複数の前記カバーリンス用濃度と、を含むカバーリンス用テーブルを記憶する記憶装置と、前記基板情報を受信する通信装置と、前記通信装置が受信した前記基板情報に対応する前記カバーリンス用濃度を、処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度として、前記カバーリンス用テーブルに含まれる複数の前記カバーリンス用濃度から選択する濃度選択部と、前記濃度選択部によって選択された前記カバーリンス用濃度の前記カバーリンス用混合液を前記カバーリンス用混合液供給手段から前記カバーリンス液ノズルに供給させる処理実行部とを含む、請求項7に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、処理すべき基板の基板情報が入力されると、この基板情報に対応するカバーリンス用濃度が、カバーリンス用テーブルに含まれる複数のカバーリンス用濃度から選択される。そして、選択されたカバーリンス用濃度のカバーリンス用混合液が、カバーリンス液ノズルに供給される。これにより、最適なカバーリンス用濃度のカバーリンス用混合液がカバーリンス液ノズルに供給される。
請求項10に記載の発明は、処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度は、処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度と等しい、請求項7〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、液滴用濃度とカバーリンス用濃度とが互いに等しいので、液滴用濃度およびカバーリンス用濃度の一方だけを準備すればよく、液滴用濃度およびカバーリンス用濃度を個別に準備しなくてもよい。また、液滴用濃度およびカバーリンス用濃度がレシピまたはテーブルに含まれる場合には、制御装置に記憶されるデータ量を減らすことができる。
請求項11に記載の発明は、前記制御装置は、前記液滴用混合液を前記液滴用混合液供給手段から前記スプレーノズルに供給させながら、処理すべき基板に応じて決定された範囲内で前記液滴用濃度を前記液滴用濃度変更手段に変更させる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、スプレーノズルが複数の液滴を生成しているときに、液滴用濃度が変更され、液滴の粒径と薬液の濃度とが変化する。基板に対する異物の付着の仕方は、大抵の場合、一様ではなく様々な態様を含む。さらに、様々な大きさまたは種類の異物が基板に付着している場合もある。したがって、同じ基板を処理しているときに液滴用濃度を変化させることにより、異物の除去率を高めることができる。
請求項12に記載の発明は、前記水および薬液が混合される前または後に前記水および薬液の少なくとも一方を加熱することにより、前記液滴用混合液供給手段から前記スプレーノズルに供給すべき前記液滴用混合液の温度を上昇させるヒータをさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、水および薬液の一方または両方が、ヒータによって加熱される。これにより、液滴用混合液の温度が上昇し、液滴用混合液の表面張力が低下する。そのため、温度の上昇によって表面張力が低下した液滴用混合液がスプレーノズルに供給される。したがって、液滴用混合液に含まれる薬液の割合を増やさずに、液滴用混合液の表面張力を低下させることができる。
ヒータは、水および薬液の一方だけを加熱してもよいし、水および薬液の両方を個別に加熱してもよい。ヒータは、液滴用混合液を加熱してもよい。
請求項13に記載の発明は、前記基板処理装置は、ドライエッチングが行われた基板に前記複数の液滴を衝突させる装置である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、ドライエッチングが行われた基板が基板処理装置に搬入される。ドライエッチング工程では、有機物を含むポリマー残渣がパターンの側面や凹部の底面に生成される。したがって、基板処理装置では、ポリマー残渣が付着した基板に複数の液滴が吹き付けられる。ポリマー残渣は、液滴の衝突によってパターンの側面や凹部の底面から剥がれると共に、基板上の液体に含まれる薬液に溶解する。そのため、ポリマー残渣を効率的に基板から除去することができる。
請求項14に記載の発明は、基板を保持する基板保持手段と、液体から複数の液滴を生成し、前記基板保持手段に保持されている基板に前記複数の液滴を衝突させるスプレーノズルと、前記基板保持手段に保持されている基板に前記スプレーノズルが前記複数の液滴を衝突させているときに、前記基板に向けてカバーリンス液を吐出するカバーリンス液ノズルと、水と、親水基および炭化水素基を有する薬液と、を含むカバーリンス用混合液を前記カバーリンス液として前記カバーリンス液ノズルに供給するカバーリンス用混合液供給手段とを含む、基板処理装置である。
この構成によれば、複数の液滴が基板に吹き付けられる。基板に付着している異物は液滴の衝突により基板から剥がれる。これにより、パーティクルなどの異物が基板から除去される。さらに、スプレーノズルが複数の液滴を基板に衝突させているときに、カバーリンス液ノズルがカバーリンス液を基板に供給する。複数の液滴は、カバーリンス液の液膜で覆われた基板に衝突する。そのため、液滴の衝突によりパターンに加わる衝撃が分散する。これにより、ダメージの発生を抑制することができる。
カバーリンス液は、水と薬液とを含むカバーリンス用混合液である。カバーリンス用混合液に含まれる薬液は、親水基および炭化水素基が化学式に含まれる物質の液体である。水と親和性が高い親水基が薬液に含まれているので、水および薬液が容易に混ざり合う。さらに、有機物と親和性が高い炭化水素基が薬液に含まれているので、ポリマー残渣などの有機物が異物に含まれている場合は、基板上の異物をカバーリンス用混合液に溶解させることができる。これにより、異物の残留量をさらに低減でき、基板の清浄度を高めることができる。
請求項15に記載の発明は、水と、前記水よりも表面張力が小さく、親水基および炭化水素基を有する薬液と、を含む混合液であって、前記薬液が液滴用濃度で混合された液滴用混合液から生成された複数の液滴を基板に衝突させる基板処理方法であって、処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度の前記液滴用混合液を、前記複数の液滴を生成するスプレーノズルに供給する液滴用混合液供給工程と、前記液滴用混合液供給工程で前記スプレーノズルに供給された前記液滴用混合液から前記複数の液滴を生成する液滴生成工程と、前記液滴生成工程で生成された前記複数の液滴を基板に衝突させる液滴衝突工程とを含む、基板処理方法である。この方法によれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
請求項16に記載の発明は、前記液滴生成工程は、前記液滴用混合液供給工程で前記スプレーノズルに供給された前記液滴用混合液に気体を衝突させることにより前記複数の液滴を生成する工程である、請求項15に記載の基板処理方法である。この方法によれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
請求項17に記載の発明は、前記液滴用混合液供給工程は、第1混合手段で前記水および前記薬液を混合することにより前記液滴用混合液を生成する第1混合工程と、前記第1混合工程で生成された前記液滴用混合液を前記第1混合手段とは異なる第2混合手段で前記スプレーノズルの上流で混合する第2混合工程とを含む、請求項15または16に記載の基板処理方法である。この方法によれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
請求項18に記載の発明は、前記基板処理方法は、基板の処理内容および処理手順を示すレシピを記憶する記憶工程をさらに含み、前記液滴用混合液供給工程は、前記レシピに示された前記液滴用濃度の前記液滴用混合液を前記スプレーノズルに供給する工程である、請求項15〜17のいずれか一項に記載の基板処理方法である。この方法によれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
請求項19に記載の発明は、前記基板処理方法は、処理すべき基板の情報を示す複数の基板情報と、前記複数の基板情報にそれぞれ対応する複数の前記液滴用濃度と、を含む液滴用テーブルを記憶する記憶工程と、前記基板情報を受信する通信工程と、前記通信工程で受信した前記基板情報に対応する前記液滴用濃度を、処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度として、前記液滴用テーブルに含まれる複数の前記液滴用濃度から選択する濃度選択工程とをさらに含み、前記液滴用混合液供給工程は、前記濃度選択工程で選択された前記液滴用濃度の前記液滴用混合液を前記スプレーノズルに供給する工程である、請求項15〜17のいずれか一項に記載の基板処理方法である。この方法によれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
前記通信工程は、複数の基板処理装置を統括するホストコンピュータから送信された前記基板情報を受信する工程であってもよいし、基板の表面に形成されたパターンの形状を測定する測定ユニットから送信された前記基板情報を受信する工程であってもよい。
請求項20に記載の発明は、水と、親水基および炭化水素基を有する薬液と、を含む混合液であって、前記薬液がカバーリンス用濃度で混合されたカバーリンス用混合液をカバーリンス液ノズルに供給するカバーリンス用混合液供給工程と、前記液滴衝突工程と並行して、前記カバーリンス用混合液供給工程で供給された前記カバーリンス用混合液を前記基板に向けて前記カバーリンス液ノズルに吐出させるカバーリンス工程とをさらに含む、請求項15〜19のいずれか一項に記載の基板処理方法である。この方法によれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
請求項21に記載の発明は、前記カバーリンス用混合液供給工程は、処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度の前記カバーリンス用混合液を前記カバーリンス液ノズルに供給する工程である、請求項20に記載の基板処理方法である。この方法によれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
請求項22に記載の発明は、前記基板処理方法は、基板の処理内容および処理手順を示すレシピを記憶する記憶工程をさらに含み、前記カバーリンス用混合液供給工程は、前記レシピに示された前記カバーリンス用濃度の前記カバーリンス用混合液を前記カバーリンス液ノズルに供給する工程である、請求項21に記載の基板処理方法である。この方法によれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
請求項23に記載の発明は、前記基板処理方法は、処理すべき基板の情報を示す複数の基板情報と、前記複数の基板情報にそれぞれ対応する複数の前記カバーリンス用濃度と、を含むカバーリンス用テーブルを記憶する記憶工程と、前記基板情報を受信する通信工程と、前記通信工程で受信した前記基板情報に対応する前記カバーリンス用濃度を、処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度として、前記カバーリンス用テーブルに含まれる複数の前記カバーリンス用濃度から選択する濃度選択工程とをさらに含み、前記カバーリンス用混合液供給工程は、前記濃度選択工程で選択された前記カバーリンス用濃度の前記カバーリンス用混合液を前記カバーリンス液ノズルに供給する工程である、請求項21に記載の基板処理方法である。この方法によれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
請求項24に記載の発明は、処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度は、処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度と等しい、請求項21〜23のいずれか一項に記載の基板処理方法である。この方法によれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
請求項25に記載の発明は、前記液滴用混合液供給工程は、前記液滴用混合液を前記スプレーノズルに供給しながら、処理すべき基板に応じて決定された範囲内で前記液滴用濃度を変更する工程である、請求項15〜24のいずれか一項に記載の基板処理方法である。この方法によれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
請求項26に記載の発明は、前記水および薬液が混合される前または後に前記水および薬液の少なくとも一方を加熱することにより、前記液滴用混合液供給工程で前記スプレーノズルに供給すべき前記液滴用混合液の温度を上昇させる加熱工程をさらに含む、請求項15〜25のいずれか一項に記載の基板処理方法である。この方法によれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
請求項27に記載の発明は、水と、親水基および炭化水素基を有する薬液と、を含む混合液であって、前記薬液がカバーリンス用濃度で混合されたカバーリンス用混合液を基板に供給しながら、複数の液滴を前記基板に衝突させる基板処理方法であって、前記複数の液滴を前記基板に衝突させる液滴衝突工程と、処理すべき前記基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度の前記カバーリンス用混合液をカバーリンス液ノズルに供給するカバーリンス用混合液供給工程と、前記液滴衝突工程と並行して、前記カバーリンス用混合液供給工程で供給された前記カバーリンス用混合液を前記基板に向けて前記カバーリンス液ノズルに吐出させるカバーリンス工程とを含む、基板処理方法である。この方法によれば、前述と同様の作用効果を奏することができる。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置に備えられた処理ユニットの内部を水平に見た模式図である。 基板処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 基板処理装置によって処理される前の基板の表面状態の一例を示す断面図である。 基板処理装置によって行われる基板の処理の一例を説明するための工程図である。 本発明の第2実施形態に係る基板処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 制御装置に記憶されたテーブルの内容の一例を示す図である。 基板情報を受信してから基板の処理を実行するまでの流れを示す工程図である。 混合液におけるIPAの濃度の時間的変化の一例を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係るスプレーノズルおよびカバーリンス液ノズルを水平に見た模式図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置1に備えられた処理ユニット2の内部を水平に見た模式図である。
基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、処理液や処理ガスなどの処理流体で基板Wを処理する処理ユニット2と、処理ユニット2に基板Wを搬送する搬送ロボット(図示せず)と、基板処理装置1を制御する制御装置3とを含む。
処理ユニット2は、内部空間を有するチャンバー4と、チャンバー4内で基板Wを水平に保持しながら基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに回転させるスピンチャック5と、基板Wに向けて処理液を吐出する複数のノズルと、基板Wから外方に飛散する処理液を受け止めるカップ10とを含む。複数のノズルは、薬液ノズル12と、リンス液ノズル16と、スプレーノズル21と、カバーリンス液ノズル26とを含む。
スピンチャック5は、水平な姿勢で保持された円板状のスピンベース6と、スピンベース6の上方で基板Wを水平な姿勢で保持する複数のチャックピン7と、複数のチャックピン7を開閉させるチャック開閉機構(図示せず)とを含む。スピンチャック5は、さらに、スピンベース6の中央部から回転軸線A1に沿って下方に延びるスピン軸8と、スピン軸8を回転させることにより複数のチャックピン7に保持された基板Wを回転軸線A1まわりに回転させるスピンモータ9とを含む。スピンチャック5は、複数のチャックピン7を基板Wの周端面に接触させる挟持式のチャックに限らず、非デバイス形成面である基板Wの裏面(下面)をスピンベース6の上面に吸着させることにより基板Wを水平に保持するバキューム式のチャックであってもよい。
カップ10は、回転軸線A1に向かって斜め上に延びる筒状の傾斜部10aと、傾斜部10aの下端部(外端部)から下方に延びる円筒状の案内部10bと、上向きに開いた環状の溝を形成する液受部10cとを含む。傾斜部10aは、基板Wおよびスピンベース6よりも大きい内径を有する円環状の上端を含む。傾斜部10aの上端は、カップ10の上端に相当する。カップ10の上端は、平面視で基板Wおよびスピンベース6を取り囲んでいる。
カップ10は、カップ10を昇降させるカップ昇降ユニット11に接続されている。カップ昇降ユニット11は、傾斜部10aの上端がスピンチャック5による基板Wの保持位置よりも上方に位置する上位置(図1に示す位置)と、傾斜部10aの上端がスピンチャック5による基板Wの保持位置よりも下方に位置する下位置との間で、カップ10を鉛直に昇降させる。薬液やリンス液などの液体が基板Wに供給されるとき、カップ10は上位置に配置される。基板Wから外方に飛散した液体は、傾斜部10aによって受け止められた後、案内部10bによって液受部10c内に集められる。
薬液ノズル12は、薬液ノズル12に供給される薬液を案内する薬液配管13に接続されている。薬液ノズル12に対する薬液の供給および供給停止を切り替える薬液バルブ14は、薬液配管13に介装されている。薬液バルブ14が開かれると、薬液が、薬液ノズル12から下方に連続的に吐出される。薬液ノズル12に供給される薬液は、たとえば、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、リン酸、酢酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(たとえばクエン酸、蓚酸など)、有機アルカリ(たとえば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなど)、界面活性剤、および腐食防止剤の少なくとも1つを含む液である。
図示はしないが、薬液バルブ14は、流路を形成するバルブボディと、流路内に配置された弁体と、弁体を移動させるアクチュエータとを含む。後述するバルブについても同様である。アクチュエータは、空圧アクチュエータまたは電動アクチュエータであってもよいし、これら以外のアクチュエータであってもよい。制御装置3は、アクチュエータを制御することにより、薬液バルブ14を開閉させる。また、制御装置3は、アクチュエータを制御することにより、気体流量調整バルブ25等の流量調整バルブの開度を変更する。
薬液ノズル12は、チャンバー4内で移動可能なスキャンノズルである。薬液ノズル12は、薬液ノズル12を鉛直方向および水平方向の少なくとも一方に移動させる第1ノズル移動ユニット15に接続されている。第1ノズル移動ユニット15は、薬液ノズル12から吐出された薬液が基板Wの上面に着液する処理位置と、平面視で薬液ノズル12がスピンチャック5のまわりに位置する退避位置との間で、薬液ノズル12を水平に移動させる。
リンス液ノズル16は、リンス液ノズル16に供給されるリンス液を案内するリンス液配管17に接続されている。リンス液ノズル16に対するリンス液の供給および供給停止を切り替えるリンス液バルブ18は、リンス液配管17に介装されている。リンス液バルブ18が開かれると、リンス液が、リンス液ノズル16から下方に連続的に吐出される。リンス液ノズル16から吐出されるリンス液は、たとえば、純水(脱イオン水:Deionized water)である。リンス液は、純水に限らず、電解イオン水、水素水、オゾン水、および希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
リンス液ノズル16は、スキャンノズルである。リンス液ノズル16は、チャンバー4内の所定位置に固定された固定ノズルであってもよい。リンス液ノズル16は、リンス液ノズル16を鉛直方向および水平方向の少なくとも一方に移動させる第2ノズル移動ユニット19に接続されている。第2ノズル移動ユニット19は、リンス液ノズル16から吐出されたリンス液が基板Wの上面に着液する処理位置と、平面視でリンス液ノズル16がスピンチャック5のまわりに位置する退避位置との間で、リンス液ノズル16を水平に移動させる。
スプレーノズル21は、基板Wの上面内の衝突位置に向かって飛散する複数の液滴を生成するノズルである。カバーリンス液ノズル26は、衝突位置を覆う液膜を形成するノズルである。スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26は、鉛直方向および水平方向の少なくとも一方にスプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26を移動させる第3ノズル移動ユニット28に接続されている。
スプレーノズル21は、たとえば、その内部または外部で液体と気体とを衝突させることにより、基板Wの上面に向かって下方に飛散する複数の液滴を生成する二流体ノズルである。スプレーノズル21が外部混合型の二流体ノズルである場合、スプレーノズル21は、基板Wの上面に向けて液体を吐出する液体吐出口と、液体吐出口から吐出された液体に衝突する気体を吐出する気体吐出口とを含む。
スプレーノズル21は、スプレーノズル21に供給される液体を案内する液体配管22と、スプレーノズル21に供給される気体を案内する気体配管23とに接続されている。スプレーノズル21に対する気体の供給および供給停止を切り替える気体バルブ24と、スプレーノズル21に供給される気体の流量を変更する気体流量調整バルブ25とは、気体配管23に介装されている。
スプレーノズル21に供給される液体は、たとえば、純水およびIPAの混合液(液滴用混合液)であり、スプレーノズル21に供給される気体は、たとえば、窒素ガスである。液体配管22は、混合液を案内する混合液配管に相当する。混合液の温度は、たとえば、室温(20〜30℃)であり、混合液におけるIPAの濃度(体積パーセント濃度)は、たとえば、20%以上100%未満である。IPAは、イソプロピルアルコールの濃度が99.8%以上の液体を意味する。IPAは、純水よりも密度の低い水溶性有機溶剤である。
カバーリンス液ノズル26は、カバーリンス液ノズル26に供給されるカバーリンス液を案内するカバーリンス液配管27に接続されている。カバーリンス液配管27内のカバーリンス液は、カバーリンス液ノズル26に供給され、カバーリンス液ノズル26から下方に吐出される。カバーリンス液は、たとえば、純水およびIPAの混合液(カバーリンス用混合液)である。カバーリンス液ノズル26に供給される混合液の濃度や温度等は、スプレーノズル21に供給される混合液と同一である。カバーリンス液ノズル26は、基板Wの上面内の着液位置に向けてカバーリンス液を吐出する。これにより、着液位置を覆うカバーリンス液の液膜が基板W上に形成される。
液体配管22の上流端は、ミキシングバルブ31に接続されており、液体配管22の下流端は、スプレーノズル21に接続されている。同様に、カバーリンス液配管27の上流端は、ミキシングバルブ31に接続されており、カバーリンス液配管27の下流端は、カバーリンス液ノズル26に接続されている。ミキシングバルブ31は、ミキシングバルブ31に供給される純水を案内する第1配管36と、ミキシングバルブ31に供給されるIPAを案内する第2配管38とに接続されている。ミキシングバルブ31に供給される純水の流量を変更する第1流量調整バルブ37は、第1配管36に介装されており、ミキシングバルブ31に供給されるIPAの流量を変更する第2流量調整バルブ39は、第2配管38に介装されている。
ミキシングバルブ31は、個別に開閉可能な複数のバルブと、複数のバルブに接続された複数の流路とを含む。図1は、ミキシングバルブ31が、4つのバルブと、2つの入口(第1入口および第2入口)と、2つの出口(第1出口および第2出口)とを含む例を示している。4つのバルブは、第1入口に対応する第1上流バルブ32と、第2入口に対応する第2上流バルブ33と、第1出口に対応する第1下流バルブ34と、第2出口に対応する第2下流バルブ35とを含む。第1配管36の下流端は、第1入口に接続されており、第2配管38の下流端は、第2入口に接続されている。液体配管22の上流端は、第1出口に接続されており、カバーリンス液配管27の上流端は、第2出口に接続されている。
液体配管22およびカバーリンス液配管27のそれぞれには、液体を撹拌する混合器40が介装されている。混合器40は、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26の上流で且つミキシングバルブ31の下流の位置に配置されている。図示はしないが、混合器40は、液体が流入する配管と、配管内に配置されており、配管の中心線まわりに捩れた板状の撹拌フィンとを含む。混合器40の配管内に供給された混合液は、撹拌フィンに沿って配管内を下流に流れる。この間に、混合液が撹拌され均一に混合される。
ミキシングバルブ31の第1上流バルブ32、第2上流バルブ33、第1下流バルブ34、および第2下流バルブ35が開かれると、純水が、第1流量調整バルブ37の開度に対応する流量で、第1配管36からミキシングバルブ31に供給され、IPAが、第2流量調整バルブ39の開度に対応する流量で、第2配管38からミキシングバルブ31に供給される。純水およびIPAは、ミキシングバルブ31内で混ざり合い混合液となる。この混合液は、第1下流バルブ34を介して液体配管22に供給され、第2下流バルブ35を介してカバーリンス液配管27に供給される。
純水およびIPAは、ミキシングバルブ31内で混ざり合うものの、混合液中に均一に分散していない場合がある。ミキシングバルブ31から排出された純水およびIPAの混合液は、液体配管22およびカバーリンス液配管27に介装された混合器40を通過する間にさらに混合される。したがって、純水およびIPAを含む均質な混合液が、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26に確実に供給される。
第3ノズル移動ユニット28は、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26が先端部に取り付けられた第3ノズルアーム29と、スプレーノズル21が平面視で基板Wの中央部を通るように第3ノズルアーム29を水平に移動させるノズル水平駆動ユニット30とを含む。ノズル水平駆動ユニット30は、カップ10のまわりで鉛直に延びる回動軸線まわりに第3ノズルアーム29を水平に回動させる旋回ユニットである。ノズル水平駆動ユニット30は、第3ノズルアーム29を水平に平行移動させるスライドユニットであってもよい。
ノズル水平駆動ユニット30は、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26が基板Wの上方に位置する処理位置と、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26が平面視でカップ10のまわりに位置する待機位置との間で、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26を水平に移動させる。処理位置は、複数の液滴とカバーリンス液とが基板Wの上面中央部に着液する中央処理位置と、複数の液滴とカバーリンス液とが基板Wの上面外周部に着液する外周処理位置とを含む。
スプレーノズル21は、基板Wの上面内の衝突位置に向かって飛散する複数の液滴を生成する。カバーリンス液ノズル26は、基板Wの上面内の着液位置に向けてカバーリンス液を吐出する。スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26が同じ第3ノズルアーム29に保持されているので、着液位置および衝突位置は近接する。基板Wの回転方向に関して、着液位置は、衝突位置の上流の位置である。
着液位置に着液したカバーリンス液は、回転している基板Wの上面に沿って回転方向の下流に流れ、着液位置および衝突位置を覆う液膜を形成する。カバーリンス液ノズル26がカバーリンス液を吐出しているときに、スプレーノズル21が複数の液滴を生成すると、複数の液滴は、カバーリンス液の液膜で覆われた衝突位置に衝突する。これにより、液滴の衝突によって基板Wに加わる衝撃が分散するので、パターン倒れなどの基板Wのダメージの発生が抑制または防止される。
図2は、基板処理装置1の電気的構成を示すブロック図である。
制御装置3は、基板Wの処理内容および処理手順等を示すレシピに従って基板処理装置1に基板Wを処理させるプログラムを実行するCPU41(中央処理装置)と、レシピおよびプログラムを含む各種の情報を記憶する記憶装置42と、を含むコンピュータである。制御装置3は、さらに、ホストコンピュータHCなどの基板処理装置1以外の装置や基板処理装置1に設けられた装置と通信する通信装置43を含む。ホストコンピュータHCは、半導体装置や液晶表示装置等を製造する製造工場内に設置された複数の基板処理装置を管理するコンピュータである。基板処理装置1は、複数の基板処理装置の一つである。制御装置3は、スピンチャック5やバルブ等の基板処理装置1に備えられた機器に電気的に接続されている。制御装置3は、基板Wの搬送や処理などに必要な各種の動作を基板処理装置1に実行させるようにプログラムされている。
図3は、基板処理装置1によって処理される前の基板Wの表面状態の一例を示す断面図である。
以下では、基板処理装置1で処理される基板Wが、ドライエッチングが行われた半導体ウエハである例について説明する。基板Wの表面には凹部44によって仕切られた複数の凸部45が形成されている。凹部44は、基板Wの平面方向に延びる溝(たとえば、配線溝)であってもよいし、基板Wの厚み方向に延びる穴(たとえば、ヴィアホール)であってもよい。凸部45は、ドライエッチングによって形成された高アスペクト比のパターンである。アスペクト比(パターンの高さ/パターンの幅)の具体例は、6以上であり、凹部44の幅の具体例は、20nm以下である。
図3は、アスペクト比が異なる複数のパターンが形成されている例を示している。また、図3は、層間絶縁膜46の上にハードマスク47(たとえば、TiN膜)が形成されている例を示している。ドライエッチングによって発生したポリマー残渣は、凹部44の側面や凹部44の底面に付着している。このような残渣の一例は、フッ化炭素を主成分とするポリマー残渣である。以下では、ハードマスク47と残渣とパーティクルとを基板Wから除去する処理の一例について説明する。
図4は、基板処理装置1によって行われる基板Wの処理の一例を説明するための工程図である。以下の各工程は、制御装置3が基板処理装置1を制御することにより実行される。言い換えると、制御装置3は、以下の各工程を実行するようにプログラムされている。以下では、図1および図4を参照する。
基板処理装置1によって基板Wが処理されるときには、チャンバー4内に基板Wを搬入する搬入工程が行われる(ステップS1)。
具体的には、全てのノズルが基板Wの上方から退避している状態で、搬送ロボット(図示せず)が、ハンドをチャンバー4内に進入させる。その後、搬送ロボットは、基板Wの表面が上に向けられた状態でハンド上の基板Wをスピンチャック5の上に置く。スピンモータ9は、基板Wがチャックピン7によって把持された後、基板Wの回転を開始させる。搬送ロボットは、基板Wがスピンチャック5の上に置かれた後、ハンドをチャンバー4の内部から退避させる。
次に、基板Wの上面に薬液を供給する薬液供給工程が行われる(ステップS2)。
具体的には、第1ノズル移動ユニット15が、薬液ノズル12を退避位置から処理位置に移動させる。その後、薬液バルブ14が開かれる。これにより、薬液ノズル12から回転している基板Wの上面に向けて薬液が吐出される。このとき、第1ノズル移動ユニット15は、中央処理位置と外周処理位置との間で薬液ノズル12を移動させてもよいし、薬液の着液位置が基板Wの上面中央部に位置するように薬液ノズル12を静止させてもよい。薬液バルブ14が開かれてから所定時間が経過すると、薬液バルブ14が閉じられる。その後、第1ノズル移動ユニット15が薬液ノズル12を処理位置から退避位置に移動させる。
薬液ノズル12から吐出された薬液は、基板Wの上面に着液した後、回転している基板Wの上面に沿って外方に流れる。これにより、基板Wの上面全域を覆う薬液の液膜が形成され、基板Wの上面全域に薬液が供給される。特に、第1ノズル移動ユニット15が薬液ノズル12を中央処理位置と外周処理位置との間で移動させる場合は、基板Wの上面全域が薬液の着液位置で走査されるので、基板Wの上面全域に薬液が均一に供給される。基板Wの表面に形成されたハードマスク47(図3参照)は、薬液の供給によって基板Wから除去される。
次に、リンス液の一例である純水を基板Wの上面に供給するリンス液供給工程が行われる(ステップS3)。
具体的には、第2ノズル移動ユニット19が、リンス液ノズル16を退避位置から処理位置に移動させる。その後、リンス液バルブ18が開かれる。これにより、リンス液ノズル16から回転している基板Wの上面に向けて純水が吐出される。このとき、第2ノズル移動ユニット19は、中央処理位置と外周処理位置との間でリンス液ノズル16を移動させてもよいし、リンス液の着液位置が基板Wの上面中央部に位置するようにリンス液ノズル16を静止させてもよい。基板W上の薬液は、リンス液ノズル16から吐出された純水によって洗い流される。これにより、基板Wの上面全域を覆う純水の液膜が形成される。リンス液バルブ18が開かれてから所定時間が経過すると、リンス液バルブ18が閉じられる。その後、第2ノズル移動ユニット19がリンス液ノズル16を処理位置から退避位置に移動させる。
次に、複数の液滴を基板Wに衝突させるスプレー洗浄工程と、液滴の衝突位置をカバーリンス液で覆うカバーリンス工程とが、並行して行われる(ステップS4)。
具体的には、第3ノズル移動ユニット28が、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26を待機位置から処理位置に移動させる。その後、ミキシングバルブ31の第1上流バルブ32、第2上流バルブ33、第1下流バルブ34、および第2下流バルブ35が開かれる。さらに、気体バルブ24が開かれる。これにより、基板Wの上面に向かって飛散する複数の液滴が生成されると共に、カバーリンス液ノズル26から吐出されたカバーリンス液が基板Wの上面に供給される。第3ノズル移動ユニット28は、この状態で、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26を中央処理位置と外周処理位置との間で移動させる。
スプレーノズル21によって生成された複数の液滴は、基板Wの上面内の衝突位置に衝突する。基板Wを回転させながらスプレーノズル21を中央処理位置と外周処理位置との間で移動させるので、基板Wの上面全域が複数の液滴で走査され、複数の液滴が基板Wの上面全域に衝突する。基板Wの上面に付着している異物(パーティクルおよび残渣)は、液滴の衝突によって発生する衝撃で基板Wから剥がれ、基板W上の液体と共に基板Wから排出される。
さらに、衝突位置に向けてスプレーノズル21に複数の液滴を噴出させながら、衝突位置に近い着液位置に向けてカバーリンス液ノズル26にカバーリンス液を吐出させるので、スプレーノズル21が複数の液滴を噴出している間、衝突位置がカバーリンス液で覆われた状態が維持される。複数の液滴は、衝突位置を覆う液膜を貫通し、衝突位置に衝突する。これにより、液滴の衝突によって発生する衝撃が分散されるので、局所的な力がパターンに加わることを抑制または防止できる。
スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26に供給される液体は、純水およびIPAの混合液である。基板W上の液体は、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26から供給される混合液で置換される。IPAの化学式には、ポリマー残渣と親和性を有する炭化水素基が含まれている。したがって、ドライエッチングによって発生し、パターン内に堆積したポリマー残渣は、混合液に含まれるIPAに溶ける。そのため、基板W上の残渣は、液滴の衝突によって発生する衝撃だけでなく、基板W上のIPAに溶解することによって基板Wから除去される。これにより、残渣の除去率を高めることができる。
純水よりも表面張力が小さいIPAが純水に添加されるので、スプレーノズル21に供給される液体(純水およびIPAの混合液)の表面張力は、純水の表面張力よりも小さい。二流体ノズルによって生成される液滴の粒径は、二流体ノズルに供給される液体の表面張力が低下するほど小さくなる。液滴の流速が同じであれば、液滴の運動エネルギーは、粒径つまり質量が減少するにしたがって減少する。したがって、純水およびIPAの混合液を二流体ノズルに供給することにより、パターン倒れなどのダメージの発生を抑制することができる。
ダメージの数を減らす観点からすると、スプレーノズル21によって生成される液滴の粒径は小さい方が好ましい。しかしながら、液滴の粒径が小さすぎると、液滴の衝突によって発生する衝撃が弱まるので、ダメージの数が減るものの、パーティクルや残渣の除去率が低下してしまう。液滴の運動エネルギーを増加させるために、スプレーノズル21に供給される気体の流量を増やすことも考えられるが、この場合、窒素ガスなどの気体の消費量が増加してしまう。そのため、パターンの強度や異物の付着力に応じて、混合液におけるIPAの濃度の最適値を決定する必要がある。
その一方で、IPAに溶解する残渣の量は、基板Wに供給されるIPAの量が増えるにしたがって増加する。ただし、本発明者らの研究によると、残渣の溶解量とIPAの濃度との関係は、必ずしも正比例の関係ではないことが分かっている。溶解により残渣を除去する観点からすると、混合液におけるIPAの濃度は高い方が好ましい。しかしながら、IPAの濃度が高すぎると、前述のように、液滴の粒径が小さくなり、異物の除去率が低下してしまう。
純水およびIPAの混合比、つまり混合液におけるIPAの濃度は、パーティクルの除去率と、ダメージの数と、残渣の除去率とを含む複数の要因を考慮して決定しなければならない。しかしながら、前記の理由により全ての要因を最適化することは困難であり、そのため、総合的に最適なIPAの濃度を基板Wに応じて決定する必要がある。
本実施形態では、最適なIPAの濃度がレシピに含まれている。レシピ内のIPAの濃度は、予め実験的に求められた値である。IPAの濃度は、たとえば、スプレー洗浄工程の全期間にわたって一定である。制御装置3は、レシピに示された濃度でIPAを含む混合液がスプレーノズル21に供給されるように、第1流量調整バルブ37および第2流量調整バルブ39の開度を調整する。これにより、ダメージの発生を効果的に抑制しながら、パーティクルおよび残渣を含む異物を効果的に基板Wから除去することができる。
スプレーによる基板Wの洗浄、つまり、液滴の生成が開始されてから所定時間が経過すると、第1上流バルブ32、第2上流バルブ33、第1下流バルブ34、第2下流バルブ35、および気体バルブ24が閉じられる。このとき、基板Wの上面は、純水およびIPAの混合液の液膜で覆われている。第3ノズル移動ユニット28は、液滴の生成とカバーリンス液の吐出とが停止された後、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26を処理位置から待機位置に移動させる。
スプレー洗浄工程が行われた後は、基板Wを乾燥させる乾燥工程が行われる(ステップS5)。
具体的には、スピンモータ9が基板Wを回転方向に加速させ、高回転速度(たとえば数千rpm)で回転させる。これにより、大きな遠心力が基板Wに付着している液体に加わり、液体が基板Wからその周囲に振り切られる。そのため、液体が基板Wから除去され、基板Wが乾燥する。基板Wの高速回転が開始されてから所定時間が経過すると、スピンモータ9が回転を停止する。これにより、基板Wの回転が停止される。
次に、基板Wをチャンバー4から搬出する搬出工程が行われる(ステップS6)。
具体的には、全てのノズルが基板Wの上方から退避している状態で、搬送ロボット(図示せず)が、ハンドをチャンバー4内に進入させる。搬送ロボットは、複数のチャックピン7による基板Wの保持が解除された後、スピンチャック5上の基板Wをハンドで支持する。その後、搬送ロボットは、基板Wをハンドで支持しながら、ハンドをチャンバー4の内部から退避させる。これにより、処理済みの基板Wがチャンバー4から搬出される。
以上のように本実施形態では、純水ではなく、純水およびIPAの混合液をスプレーノズル21に供給する。これにより、スプレーノズル21に供給される液体の表面張力が低下するので、純水がスプレーノズル21に供給される場合と比較して、液滴が小さくなると共に、液滴の流速が高まる。さらに、液滴の大きさおよび流速のばらつきが狭まる。したがって、ダメージを発生させる大きな液滴と、異物の除去に貢献しない小さな液滴の数を減らすことができる。これにより、効率的な洗浄処理を実行することができる。
本発明者らの研究によると、ダメージの数は、混合液におけるIPAの濃度が上昇すると減少する傾向にある。パーティクルの除去率は、IPAの濃度が上昇すると減少する傾向にあるが反比例ではない。残渣の除去率は、IPAの濃度が上昇すると高まる傾向にあるが正比例ではない。したがって、全ての要因を最適化することは困難である。本実施形態では、総合的に最適な濃度でIPAを含む混合液がスプレーノズル21に供給される。さらに、IPAの濃度は、基板Wに応じて決定される。そのため、複数枚の基板Wを安定した品質で処理することができる。
混合液に含まれるIPAは、親水基および炭化水素基が化学式に含まれる物質の液体である。純水と親和性が高い親水基がIPAに含まれているので、純水およびIPAが容易に混ざり合う。さらに、IPAの表面張力が純水の表面張力よりも低いので、混合液の表面張力が下がり、液滴の粒径が減少する。これにより、ダメージの発生が抑制される。しかも、有機物と親和性が高い炭化水素基がIPAに含まれているので、ポリマー残渣などの有機物が異物に含まれている場合は、基板W上の異物を混合液に溶解させることができる。これにより、異物の残留量をさらに低減でき、基板Wの清浄度を高めることができる。
本実施形態では、液体と気体とが衝突し、これによって、複数の液滴が生成される。液体および気体の衝突により複数の液滴を生成する場合、液滴の粒径は、表面張力の影響を受け易い。したがって、純水よりも表面張力が小さいIPAを含む混合液を用いることにより、液滴の粒径を効果的に変化させることができる。
本実施形態では、純水およびIPAがミキシングバルブ31で混合され、混合液が生成される。その後、混合液が混合器40でさらに混合され、スプレーノズル21に供給される。つまり、純水およびIPAは、スプレーノズル21に供給される前に複数回混合される。そのため、純水およびIPAが均一に混合された混合液がスプレーノズル21に供給される。スプレーノズル21に供給される混合液の均一性が低下すると、粒径のばらつきが広がる。したがって、混合液の均一性を高めることにより、処理の安定性を高めることができる。
本実施形態では、スプレーノズル21が複数の液滴を基板Wに衝突させているときに、カバーリンス液ノズル26がカバーリンス液を基板Wに供給する。複数の液滴は、カバーリンス液の液膜で覆われた基板Wに衝突する。そのため、液滴の衝突によりパターンに加わる衝撃が分散する。これにより、ダメージの発生を抑制することができる。さらに、純水とIPAとを含む混合液がカバーリンス液として用いられるので、基板W上の有機物をカバーリンス液に溶解させることができる。これにより、異物の残留量をさらに低減でき、基板Wの清浄度を高めることができる。
本実施形態では、スプレーノズル21に供給される混合液におけるIPAの濃度だけでなく、カバーリンス液ノズル26に供給される混合液におけるIPAの濃度も、処理すべき基板Wに応じて決定されている。基板W上の有機物は、混合液に含まれるIPAに溶解する。IPAに溶解する有機物の量は、混合液におけるIPAの濃度が上昇するにしたがって増加する。ただし、本発明者らの研究によると、有機物の溶解量とIPAの濃度との関係は、必ずしも正比例の関係ではないことが分かっている。したがって、IPAの濃度を処理すべき基板Wに応じて決定することにより、有機物を効果的に除去することができる。
本実施形態では、スプレーノズル21に供給される混合液におけるIPAの濃度が、カバーリンス液ノズル26に供給される混合液におけるIPAの濃度と等しいので、液滴用の濃度およびカバーリンス用の濃度の一方だけを準備すればよく、液滴用の濃度およびカバーリンス用の濃度を個別に準備しなくてもよい。また、別々の濃度を記憶しなくてもよいので、制御装置3に記憶されるデータ量を減らすことができる。
本実施形態では、ドライエッチングが行われた基板Wが基板処理装置1に搬入される。ドライエッチング工程では、有機物を含むポリマー残渣がパターンの側面(凸部45の側面)や凹部44の底面に生成される。したがって、基板処理装置1では、ポリマー残渣が付着した基板Wに複数の液滴が吹き付けられる。ポリマー残渣は、液滴の衝突によってパターンの側面や凹部44の底面から剥がれると共に、基板W上の液体に含まれるIPAに溶解する。そのため、ポリマー残渣を効率的に基板Wから除去することができる。
第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の図5〜図7において、前述の図1〜図6に示された各部と同等の構成部分については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る基板処理装置1の電気的構成を示すブロック図である。図6は、制御装置3に記憶されたテーブル251の内容の一例を示す図である。図7は、基板情報を受信してから基板の処理を実行するまでの流れを示す工程図である。
第2実施形態では、制御装置3の記憶装置42が、レシピ等に加えて、混合液におけるIPAの濃度と基板処理装置1で処理すべき基板Wの情報を示す基板情報との関係を示すテーブル251(液滴用テーブルおよびカバーリンス用テーブル)を記憶している。制御装置3は、CPU41、記憶装置42、および通信装置43に加えて、濃度選択部252と、レシピ変更部253と、処理実行部254とを含む。濃度選択部252と、レシピ変更部253と、処理実行部254とは、いずれも、CPU41が記憶装置42に記憶されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロックである。
基板情報には、基板Wに形成されたパターンの情報を示すパターン情報と、前工程(基板処理装置1に搬送されるまでに行われた工程)で行われた基板Wの処理内容および処理条件を示す処理情報とが含まれる。パターン情報には、たとえば、パターンの形状と、パターンの寸法と、パターンのアスペクト比と、パターンの材質との少なくとも一つが含まれる。パターンの形状は、たとえば、パターンが線状および筒状のいずれであるかを意味する。
基板情報は、通信装置43を介してホストコンピュータHCから制御装置3に送信されてもよいし、基板処理装置1の内部または外部に設けられた測定ユニット255(図5参照)から通信装置43を介して制御装置3に送信されてもよい。測定ユニット255は、パターンの形状および寸法などを測定するユニットである。測定ユニット255は、たとえば、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)、または画像認識異物検査装置を含む。
図6に示すように、テーブル251は、1対1で対応する複数の基板情報と複数の濃度とを含む。図6に示す例では、基板情報X1と濃度Y1とが対応しており、基板情報X2と濃度Y2とが対応している。テーブル251に含まれる濃度は、当該濃度に対応する基板情報を有する基板Wを処理したときに、残渣およびパーティクルを含む異物の除去率と処理によって発生するダメージの数とを含む複数の要因に関して総合的に最適な結果が得られる値に設定されている。テーブル251に含まれる濃度は、予め実験的に求められた値である。制御装置3は、テーブル251に含まれる濃度でIPAを含む混合液がスプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26に供給されるように基板処理装置1を制御する。
具体的には、図7に示すように、制御装置3の通信装置43が基板情報を受信すると(ステップS11)、制御装置3の濃度選択部252は、テーブル251に含まれる複数の濃度の中から、制御装置3に入力された基板情報に対応する濃度(選択濃度)を選択する(ステップS12)。たとえば、基板情報X1(図6参照)が通信装置43に入力されると、濃度選択部252は、濃度Y1を選択する。その後、制御装置3のレシピ変更部253は、レシピに含まれる濃度(初期濃度)を選択濃度に置き換える(ステップS13)。これにより、記憶装置42に記憶されているレシピが変更される。その後、制御装置3の処理実行部254は、前述の基板Wの処理の一例と同様に、変更後のレシピに従って基板処理装置1に基板Wを処理させる(ステップS14)。これにより、総合的に最適な濃度でIPAを含む混合液が、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26に供給されるので、ダメージの発生を抑えながら、異物の除去率を高めることができる。
他の実施形態
本発明は、前述の実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、前記実施形態では、スプレーノズル21に供給される液体が純水およびIPAの混合液であり、スプレーノズル21に供給される気体が窒素ガスである場合について説明したが、これら以外の流体をスプレーノズル21に供給してもよい。純水およびIPAの混合液以外の液体をカバーリンス液ノズル26に供給してもよい。
前述の実施形態では、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26に供給される混合液が、2種類の液体(純水およびIPA)を含む場合について説明したが、3種類以上の液体を含んでいてもよい。
混合液におけるIPAの濃度は、スプレー洗浄工程(図4のステップS4)の全期間にわたって一定でなくてもよい。つまり、制御装置3は、スプレー洗浄工程の少なくとも一部の期間においてIPAの濃度を連続的にまたは段階的に変化させてもよい。
図8は、混合液におけるIPAの濃度の時間的変化の一例を示すグラフである。図8の太線は、IPAの濃度が段階的に増加している例を示している。スプレー洗浄工程の開始時のIPAの濃度は、0%であってもよいし、0以外の値であってもよい。同様に、スプレー洗浄工程の終了時のIPAの濃度は、100%であってもよいし、100以外の値であってもよい。また、IPAの濃度は、時間の経過に伴って連続的にまたは段階的に減少してもよい。IPAの濃度の最大値および最小値は、処理すべき基板Wに応じて決定される。
IPAの濃度を上昇させる場合、IPAの濃度が最初から高い場合と比較して、同等の品質を維持しながら、IPAの消費量を低減することができる。さらに、基板W上でのIPAの濃度も時間の経過に伴って上昇するので、パターン内の液体と親和性の高い液体を基板Wに供給し続けることができる。パターン内の液体と基板Wに供給される液体との濃度差が大きいと、パターン内の液体が円滑に置換され難い場合がある。したがって、基板W上でのIPAの濃度を時間の経過に伴って上昇させることにより、パターン内の液体をスプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26から供給された液体で円滑に置換することができる。
混合液におけるIPAの濃度を変化させると、スプレーノズル21によって生成される液滴の粒径が変化する。さらに、基板Wに供給される混合液におけるIPAの濃度も変化する。基板Wに対する異物の付着の仕方は、大抵の場合、一様ではなく様々な態様を含む。さらに、様々な大きさまたは種類の異物が基板Wに付着している場合もある。したがって、同じ基板Wを処理しているときにIPAの濃度を変化させることにより、異物の除去率を高めることができる。さらに、アスペクト比が互いに異なる複数のパターンが基板Wの表面に形成されている場合、いずれのパターンに対しても最適な処理を行うことができる。
前述の実施形態では、スプレーノズル21が二流体ノズルである場合について説明したが、スプレーノズル21は、二流体ノズル以外のノズルであってもよい。図9に示すように、スプレーノズル321は、液体を複数の吐出口357から同時に噴射することにより複数の液滴を生成してもよい。
図9に示すスプレーノズル321は、処理液流路356と複数の吐出口357とが設けられたノズル本体358と、ノズル本体358に振動を加えることにより複数の吐出口357から吐出される処理液を分断する圧電素子359とを含む。処理液流路356の上流端は、処理液流路356に供給される処理液を案内する処理液供給配管360に接続されており、処理液流路356の下流端は、処理液流路356から排出された処理液を案内する処理液排出配管361に接続されている。圧電素子359に電圧を印加する配線363は、圧電素子359に接続されている。
処理液排出配管361に介装された排出バルブ362が閉じられると、複数の吐出口357から処理液が下方に噴射される。この状態で圧電素子359が振動すると、複数の吐出口357から噴射される処理液が分断され、複数の液滴が生成される。処理液供給配管360から処理液流路356に供給される処理液は、純水およびIPAの混合液であってもよいし、それ以外の液体であってもよい。たとえば、純水だけが処理液流路356に供給されてもよい。図9は、処理液がスプレーノズル321に供給され、純水およびIPAの混合液がカバーリンス液ノズル26に供給される例を示している。
前述の実施形態では、室温の混合液がスプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26に供給される場合について説明したが、室温よりも高いまたは低い温度の混合液がスプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26に供給されてもよい。たとえば、第1配管36からミキシングバルブ31に供給される純水を室温よりも高い温度で加熱するヒータ364(図1参照)が備えられていてもよい。
この構成によれば、温水(加熱された純水)が第1配管36からミキシングバルブ31に供給されるので、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26に供給される混合液の温度が上昇する。この温度の上昇によって混合液の表面張力が低下する。したがって、混合液に含まれるIPAの割合を増やさずに、純水およびIPAの混合液の表面張力を低下させることができる。
前述の実施形態では、スプレーノズル21に供給される混合液の濃度および温度と、カバーリンス液ノズル26に供給される混合液の濃度および温度とが互いに等しい場合について説明したが、濃度および温度の少なくとも一方が異なっていてもよい。
前述の実施形態では、純水およびIPAの混合液が、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26の両方に供給される場合について説明したが、純水およびIPAの混合液以外の液体(たとえば、純水)が、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26の一方に供給されてもよい。
前述の実施形態では、純水およびIPAを別々にミキシングバルブ31に供給する場合について説明したが、純水およびIPAの混合液を第1配管36および第2配管38の一方からミキシングバルブ31に供給してもよい。IPAの濃度の調整が必要な場合は、第1配管36および第2配管38の他方からミキシングバルブ31に純水またはIPAを加えればよい。
前述の実施形態では、液体配管22およびカバーリンス液配管27の両方に混合器40が設けられている場合について説明したが、一方または両方の混合器40が省略されてもよい。
前述の実施形態では、スプレーノズル21およびカバーリンス液ノズル26が同じノズルアーム29に保持されている場合について説明したが、別々のノズルアームに保持されていてもよい。カバーリンス液ノズル26が省略されてもよい。
前述の実施形態では、リンス液ノズル16から吐出されるリンス液が純水である場合について説明したが、リンス液は、純水およびIPAの混合液であってもよい。
前述の実施形態では、基板処理装置1が、円板状の基板Wを処理する装置である場合について説明したが、基板処理装置1は、多角形の基板Wを処理する装置であってもよい。
前述の全ての構成の2つ以上が組み合わされてもよい。前述の全ての工程の2つ以上が組み合わされてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 :基板処理装置
3 :制御装置
5 :スピンチャック(基板保持手段)
21 :スプレーノズル
22 :液体配管(液滴用混合液供給手段)
23 :気体配管
24 :気体バルブ
25 :気体流量調整バルブ
26 :カバーリンス液ノズル
27 :カバーリンス液配管(カバーリンス用混合液供給手段)
31 :ミキシングバルブ(第1混合手段)
36 :第1配管
37 :第1流量調整バルブ(液滴用濃度変更手段、カバーリンス用濃度変更手段)
38 :第2配管
39 :第2流量調整バルブ(液滴用濃度変更手段、カバーリンス用濃度変更手段)
40 :配管内混合器(第2混合手段)
251 :テーブル(液滴用テーブル、カバーリンス用テーブル)
252 :濃度選択部
253 :レシピ変更部
254 :処理実行部
255 :測定ユニット
321 :スプレーノズル
356 :処理液流路
357 :吐出口
358 :ノズル本体
359 :圧電素子
364 :ヒータ
W :基板

Claims (27)

  1. 基板を保持する基板保持手段と、
    液体から複数の液滴を生成し、前記基板保持手段に保持されている基板に前記複数の液滴を衝突させるスプレーノズルと、
    水と、前記水よりも表面張力が小さく、親水基および炭化水素基を有する薬液と、を含む液滴用混合液を前記液体として前記スプレーノズルに供給する液滴用混合液供給手段と、
    前記スプレーノズルに供給すべき前記液滴用混合液における前記薬液の濃度を示す液滴用濃度を変更する液滴用濃度変更手段と、
    前記液滴用濃度変更手段を制御することにより、処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度の前記液滴用混合液を前記液滴用混合液供給手段から前記スプレーノズルに供給させる制御装置とを含む、基板処理装置。
  2. 前記スプレーノズルは、前記液体に気体を衝突させることにより前記複数の液滴を生成する二流体ノズルである、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記液滴用混合液供給手段は、前記水および前記薬液を混合することにより前記液滴用混合液を生成する第1混合手段と、前記第1混合手段とは異なる混合手段であって前記第1混合手段によって生成された前記液滴用混合液を前記スプレーノズルの上流で混合する第2混合手段とを含む、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御装置は、基板の処理内容および処理手順を示すレシピを記憶する記憶装置を含み、
    処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度は、前記レシピに示されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御装置は、
    処理すべき基板の情報を示す複数の基板情報と、前記複数の基板情報にそれぞれ対応する複数の前記液滴用濃度と、を含む液滴用テーブルを記憶する記憶装置と、
    前記基板情報を受信する通信装置と、
    前記通信装置が受信した前記基板情報に対応する前記液滴用濃度を、処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度として、前記液滴用テーブルに含まれる複数の前記液滴用濃度から選択する濃度選択部と、
    前記濃度選択部によって選択された前記液滴用濃度の前記液滴用混合液を前記液滴用混合液供給手段から前記スプレーノズルに供給させる処理実行部とを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板保持手段に保持されている基板に前記スプレーノズルが前記複数の液滴を衝突させているときに、前記基板に向けてカバーリンス液を吐出するカバーリンス液ノズルと、
    水と、親水基および炭化水素基を有する薬液と、を含むカバーリンス用混合液を前記カバーリンス液として前記カバーリンス液ノズルに供給するカバーリンス用混合液供給手段とをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板処理装置は、前記カバーリンス液ノズルに供給すべき前記カバーリンス用混合液における前記薬液の濃度を示すカバーリンス用濃度を変更するカバーリンス用濃度変更手段をさらに含み、
    前記制御装置は、前記カバーリンス用濃度変更手段を制御することにより、処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度の前記カバーリンス用混合液を前記カバーリンス用混合液供給手段から前記カバーリンス液ノズルに供給させる、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記制御装置は、基板の処理内容および処理手順を示すレシピを記憶する記憶装置を含み、
    処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度は、前記レシピに示されている、請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記制御装置は、
    処理すべき基板の情報を示す複数の基板情報と、前記複数の基板情報にそれぞれ対応する複数の前記カバーリンス用濃度と、を含むカバーリンス用テーブルを記憶する記憶装置と、
    前記基板情報を受信する通信装置と、
    前記通信装置が受信した前記基板情報に対応する前記カバーリンス用濃度を、処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度として、前記カバーリンス用テーブルに含まれる複数の前記カバーリンス用濃度から選択する濃度選択部と、
    前記濃度選択部によって選択された前記カバーリンス用濃度の前記カバーリンス用混合液を前記カバーリンス用混合液供給手段から前記カバーリンス液ノズルに供給させる処理実行部とを含む、請求項7に記載の基板処理装置。
  10. 処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度は、処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度と等しい、請求項7〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 前記制御装置は、前記液滴用混合液を前記液滴用混合液供給手段から前記スプレーノズルに供給させながら、処理すべき基板に応じて決定された範囲内で前記液滴用濃度を前記液滴用濃度変更手段に変更させる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記水および薬液が混合される前または後に前記水および薬液の少なくとも一方を加熱することにより、前記液滴用混合液供給手段から前記スプレーノズルに供給すべき前記液滴用混合液の温度を上昇させるヒータをさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 前記基板処理装置は、ドライエッチングが行われた基板に前記複数の液滴を衝突させる装置である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 基板を保持する基板保持手段と、
    液体から複数の液滴を生成し、前記基板保持手段に保持されている基板に前記複数の液滴を衝突させるスプレーノズルと、
    前記基板保持手段に保持されている基板に前記スプレーノズルが前記複数の液滴を衝突させているときに、前記基板に向けてカバーリンス液を吐出するカバーリンス液ノズルと、
    水と、親水基および炭化水素基を有する薬液と、を含むカバーリンス用混合液を前記カバーリンス液として前記カバーリンス液ノズルに供給するカバーリンス用混合液供給手段とを含む、基板処理装置。
  15. 水と、前記水よりも表面張力が小さく、親水基および炭化水素基を有する薬液と、を含む混合液であって、前記薬液が液滴用濃度で混合された液滴用混合液から生成された複数の液滴を基板に衝突させる基板処理方法であって、
    処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度の前記液滴用混合液を、前記複数の液滴を生成するスプレーノズルに供給する液滴用混合液供給工程と、
    前記液滴用混合液供給工程で前記スプレーノズルに供給された前記液滴用混合液から前記複数の液滴を生成する液滴生成工程と、
    前記液滴生成工程で生成された前記複数の液滴を基板に衝突させる液滴衝突工程とを含む、基板処理方法。
  16. 前記液滴生成工程は、前記液滴用混合液供給工程で前記スプレーノズルに供給された前記液滴用混合液に気体を衝突させることにより前記複数の液滴を生成する工程である、請求項15に記載の基板処理方法。
  17. 前記液滴用混合液供給工程は、第1混合手段で前記水および前記薬液を混合することにより前記液滴用混合液を生成する第1混合工程と、前記第1混合工程で生成された前記液滴用混合液を前記第1混合手段とは異なる第2混合手段で前記スプレーノズルの上流で混合する第2混合工程とを含む、請求項15または16に記載の基板処理方法。
  18. 前記基板処理方法は、基板の処理内容および処理手順を示すレシピを記憶する記憶工程をさらに含み、
    前記液滴用混合液供給工程は、前記レシピに示された前記液滴用濃度の前記液滴用混合液を前記スプレーノズルに供給する工程である、請求項15〜17のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  19. 前記基板処理方法は、
    処理すべき基板の情報を示す複数の基板情報と、前記複数の基板情報にそれぞれ対応する複数の前記液滴用濃度と、を含む液滴用テーブルを記憶する記憶工程と、
    前記基板情報を受信する通信工程と、
    前記通信工程で受信した前記基板情報に対応する前記液滴用濃度を、処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度として、前記液滴用テーブルに含まれる複数の前記液滴用濃度から選択する濃度選択工程とをさらに含み、
    前記液滴用混合液供給工程は、前記濃度選択工程で選択された前記液滴用濃度の前記液滴用混合液を前記スプレーノズルに供給する工程である、請求項15〜17のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  20. 水と、親水基および炭化水素基を有する薬液と、を含む混合液であって、前記薬液がカバーリンス用濃度で混合されたカバーリンス用混合液をカバーリンス液ノズルに供給するカバーリンス用混合液供給工程と、
    前記液滴衝突工程と並行して、前記カバーリンス用混合液供給工程で供給された前記カバーリンス用混合液を前記基板に向けて前記カバーリンス液ノズルに吐出させるカバーリンス工程とをさらに含む、請求項15〜19のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  21. 前記カバーリンス用混合液供給工程は、処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度の前記カバーリンス用混合液を前記カバーリンス液ノズルに供給する工程である、請求項20に記載の基板処理方法。
  22. 前記基板処理方法は、基板の処理内容および処理手順を示すレシピを記憶する記憶工程をさらに含み、
    前記カバーリンス用混合液供給工程は、前記レシピに示された前記カバーリンス用濃度の前記カバーリンス用混合液を前記カバーリンス液ノズルに供給する工程である、請求項21に記載の基板処理方法。
  23. 前記基板処理方法は、
    処理すべき基板の情報を示す複数の基板情報と、前記複数の基板情報にそれぞれ対応する複数の前記カバーリンス用濃度と、を含むカバーリンス用テーブルを記憶する記憶工程と、
    前記基板情報を受信する通信工程と、
    前記通信工程で受信した前記基板情報に対応する前記カバーリンス用濃度を、処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度として、前記カバーリンス用テーブルに含まれる複数の前記カバーリンス用濃度から選択する濃度選択工程とをさらに含み、
    前記カバーリンス用混合液供給工程は、前記濃度選択工程で選択された前記カバーリンス用濃度の前記カバーリンス用混合液を前記カバーリンス液ノズルに供給する工程である、請求項21に記載の基板処理方法。
  24. 処理すべき基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度は、処理すべき基板に応じて決定された前記液滴用濃度と等しい、請求項21〜23のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  25. 前記液滴用混合液供給工程は、前記液滴用混合液を前記スプレーノズルに供給しながら、処理すべき基板に応じて決定された範囲内で前記液滴用濃度を変更する工程である、請求項15〜24のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  26. 前記水および薬液が混合される前または後に前記水および薬液の少なくとも一方を加熱することにより、前記液滴用混合液供給工程で前記スプレーノズルに供給すべき前記液滴用混合液の温度を上昇させる加熱工程をさらに含む、請求項15〜25のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  27. 水と、親水基および炭化水素基を有する薬液と、を含む混合液であって、前記薬液がカバーリンス用濃度で混合されたカバーリンス用混合液を基板に供給しながら、複数の液滴を前記基板に衝突させる基板処理方法であって、
    前記複数の液滴を前記基板に衝突させる液滴衝突工程と、
    処理すべき前記基板に応じて決定された前記カバーリンス用濃度の前記カバーリンス用混合液をカバーリンス液ノズルに供給するカバーリンス用混合液供給工程と、
    前記液滴衝突工程と並行して、前記カバーリンス用混合液供給工程で供給された前記カバーリンス用混合液を前記基板に向けて前記カバーリンス液ノズルに吐出させるカバーリンス工程とを含む、基板処理方法。
JP2016026111A 2016-02-15 2016-02-15 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6624609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026111A JP6624609B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 基板処理装置および基板処理方法
US15/354,298 US10622204B2 (en) 2016-02-15 2016-11-17 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020170004258A KR101940897B1 (ko) 2016-02-15 2017-01-11 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR1020190003853A KR102027725B1 (ko) 2016-02-15 2019-01-11 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026111A JP6624609B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147273A true JP2017147273A (ja) 2017-08-24
JP6624609B2 JP6624609B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59561732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026111A Active JP6624609B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10622204B2 (ja)
JP (1) JP6624609B2 (ja)
KR (2) KR101940897B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190024677A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 건조 방법 및 기판 처리 장치
CN109759294A (zh) * 2019-01-16 2019-05-17 南京波平电子科技有限公司 工业自动化涂装空气辅助喷枪滴料解决方法
CN110064538A (zh) * 2019-04-30 2019-07-30 周广爱 一种电机生产用绝缘漆处理喷漆装置
CN111359815A (zh) * 2020-03-24 2020-07-03 杭州宣阳科技有限公司 一种基于光感控制的机动车油漆自动混合装置
CN111613549A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 东京毅力科创株式会社 基片处理装置及基片处理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105742213B (zh) * 2016-03-07 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 湿法刻蚀设备及湿法刻蚀方法
JP7412340B2 (ja) * 2017-10-23 2024-01-12 ラム・リサーチ・アーゲー 高アスペクト比構造のスティクションを防ぐためのシステムおよび方法、および/または、高アスペクト比の構造を修復するためのシステムおよび方法
CN110420782B (zh) * 2019-07-26 2020-12-22 瑞润化工(南通)有限公司 一种涂料配比调试设备
KR102615758B1 (ko) * 2021-05-10 2023-12-19 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
CN113751396A (zh) * 2021-09-10 2021-12-07 合肥领盛电子有限公司 一种显示屏背板生产清理药水设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070101A (ja) 1996-08-27 1998-03-10 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法ならびに製造装置、洗浄方法ならびに洗浄装置、加工装置、流体混合用配管、および、洗浄用液体供給部材
JP2002241793A (ja) 2001-02-20 2002-08-28 Sanyo Chem Ind Ltd 電子部品用洗浄剤
JP4011900B2 (ja) * 2001-12-04 2007-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP4349606B2 (ja) * 2002-03-25 2009-10-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄方法
JP2006080263A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの洗浄方法
JP2006086415A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置
JP2007157898A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法、基板洗浄装置、制御プログラム、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4763575B2 (ja) * 2006-01-26 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4767767B2 (ja) * 2006-06-19 2011-09-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2008108829A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 二流体ノズルおよびそれを用いた基板処理装置
JP4442911B2 (ja) 2007-03-19 2010-03-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5276344B2 (ja) 2008-03-26 2013-08-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP5320244B2 (ja) 2009-09-29 2013-10-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5852898B2 (ja) * 2011-03-28 2016-02-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP5782317B2 (ja) 2011-07-12 2015-09-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US20130052360A1 (en) 2011-08-30 2013-02-28 Tadashi Maegawa Substrate processing apparatus, substrate processing method, and nozzle

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190024677A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 건조 방법 및 기판 처리 장치
KR102055070B1 (ko) * 2017-08-31 2019-12-11 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 건조 방법 및 기판 처리 장치
US10760852B2 (en) 2017-08-31 2020-09-01 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate drying method and substrate processing apparatus
CN109759294A (zh) * 2019-01-16 2019-05-17 南京波平电子科技有限公司 工业自动化涂装空气辅助喷枪滴料解决方法
CN109759294B (zh) * 2019-01-16 2021-11-05 南京航天波平电子科技有限公司 工业自动化涂装空气辅助喷枪滴料解决方法
CN111613549A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 东京毅力科创株式会社 基片处理装置及基片处理方法
CN111613549B (zh) * 2019-02-26 2024-02-06 东京毅力科创株式会社 基片处理装置及基片处理方法
CN110064538A (zh) * 2019-04-30 2019-07-30 周广爱 一种电机生产用绝缘漆处理喷漆装置
CN110064538B (zh) * 2019-04-30 2020-11-10 东阳市智林科技有限公司 一种电机生产用绝缘漆处理喷漆装置
CN111359815A (zh) * 2020-03-24 2020-07-03 杭州宣阳科技有限公司 一种基于光感控制的机动车油漆自动混合装置
CN111359815B (zh) * 2020-03-24 2021-07-09 聊城市飓风工业设计有限公司 一种基于光感控制的机动车油漆自动混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170095726A (ko) 2017-08-23
US20170236703A1 (en) 2017-08-17
KR20190007080A (ko) 2019-01-21
JP6624609B2 (ja) 2019-12-25
KR101940897B1 (ko) 2019-01-21
US10622204B2 (en) 2020-04-14
KR102027725B1 (ko) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102027725B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101810748B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101833684B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7181764B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6320762B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20100200547A1 (en) Liquid processing apparatus and liquid processing method
TWI631996B (zh) Substrate processing method and substrate processing device
KR20070058329A (ko) 기판 세정 방법 및 기판 세정 장치
WO2019021741A1 (ja) 処理液除電方法、基板処理方法および基板処理システム
JP2013172080A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5852871B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6593591B2 (ja) 基板処理方法
JP2017041509A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7203685B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム
JP7265390B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101939905B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6966917B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW202004955A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
WO2023276458A1 (ja) 基板処理方法、および、基板処理装置
TWI834178B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
JP7470785B2 (ja) 洗浄装置および洗浄方法
JP7470759B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009081370A (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP2024075337A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2017204495A (ja) 基板洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250