JP4767767B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4767767B2
JP4767767B2 JP2006169142A JP2006169142A JP4767767B2 JP 4767767 B2 JP4767767 B2 JP 4767767B2 JP 2006169142 A JP2006169142 A JP 2006169142A JP 2006169142 A JP2006169142 A JP 2006169142A JP 4767767 B2 JP4767767 B2 JP 4767767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure water
organic solvent
substrate
drying
ipa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006169142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335815A (ja
Inventor
豊秀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2006169142A priority Critical patent/JP4767767B2/ja
Priority to US11/761,121 priority patent/US7785421B2/en
Priority to TW096121139A priority patent/TWI357618B/zh
Priority to KR1020070058774A priority patent/KR100868589B1/ko
Priority to CNB2007101100469A priority patent/CN100490060C/zh
Publication of JP2007335815A publication Critical patent/JP2007335815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767767B2 publication Critical patent/JP4767767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

この発明は、基板を洗浄して乾燥させるための基板処理方法および基板処理装置に関する。処理対象となる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板などが含まれる。
半導体装置や液晶表示装置の製造工程では、半導体ウエハや液晶表示装置用ガラス基板などの基板に対して処理液を用いた処理が行われる。具体的には、基板の主面に薬液を供給して当該基板に薬液処理が行われ、その後、薬液が供給された基板の主面に純水を供給して基板上の薬液を洗い流す洗浄処理が行われる。
洗浄処理が行われた後は、基板に残っている純水を除去して基板を乾燥させる乾燥処理が行われる。この種の乾燥処理を行う方法としては、たとえばIPA(イソプロピルアルコール)蒸気乾燥法、マランゴニ乾燥法、ロタゴニ乾燥法等のようにIPAを用いて基板上の純水をIPAに置換して基板を乾燥させるものがある。
特開2003−92280号公報
しかしながら、IPAを用いた従来の乾燥方法では、基板を十分に乾燥させることができない場合がある。すなわち、高アスペクト比のホール、トレンチその他の凹部が主面に形成された基板では、当該凹部内に残っている純水のうち、その上部の純水のみがIPAに置換され、下部(底部)の純水は、IPAによって十分に置換されない。したがって、乾燥処理が行われた後であっても、高アスペクト比の凹部の底部に純水が残留する場合があり、この残留した純水に起因して凹部内にウォータマークが発生し、基板上に作り込まれるデバイスの特性悪化の原因となる。
より具体的に説明すると、IPAは、純水よりも表面張力が小さいので、純水に比較して、高アスペクト比の凹部の内部に入り込み易い。しかし、純水と容易に混ざり合うわけではなく、IPAが純水に接した程度では、両者はそれらの界面付近で僅かに混ざり合うにすぎない。そのため、高アスペクト比の微細な凹部内に先に純水が入り込んでいる状況では、IPAは当該凹部の上部付近において純水と混ざり合うにすぎず、当該凹部の底部にまでは到達しえない。そのため、凹部の上部の純水のみがIPAに置換され、凹部の底部付近の純水は置き去りにされて、ウォータマークの原因となる。
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、ウォータマークの発生を抑制しつつ基板を乾燥させることができる基板処理方法および基板処理装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するための請求項1記載の発明は、処理対象の基板(W)の主面に純水を供給して当該基板を洗浄する洗浄処理工程(S3)と、この洗浄処理工程の後に、純水よりも揮発性の高い有機溶剤を含む乾燥前処理液を前記基板の主面に供給して、当該主面に残っている純水を乾燥前処理液に置換させる乾燥前処理工程(S6〜S8)と、この乾燥前処理工程の後に、前記基板の主面に供給された乾燥前処理液を除去して当該基板を乾燥させる乾燥処理工程(S9)とを含み、前記乾燥前処理工程が、純水と前記有機溶剤とを含む混合液を作成する作成工程と、前記作成工程において作成された純水と前記有機溶剤とを含む混合液を前記乾燥前処理液として前記基板の主面に供給する純水・有機溶剤混合液供給工程(S6〜S8)と、当該純水・有機溶剤混合液供給工程が行われている期間中に、純水と前記有機溶剤とを含む混合液中における前記有機溶剤の割合を増加させる混合比変更工程(S7)とを含む、基板処理方法である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この発明によれば、処理対象の基板の主面に純水を供給して当該基板を洗浄する洗浄処理工程が行われた後、純水と純水よりも揮発性の高い有機溶剤とを含む混合液である乾燥前処理液を前記基板の主面に供給して、当該主面に残っている純水を前記乾燥前処理液に置換させる純水・有機溶剤混合液供給工程が行われる。そして、前記純水・有機溶剤混合液供給工程が行われている期間中に、前記乾燥前処理液中の有機溶剤の割合を増加させる混合比変更工程が行われる。すなわち、純水・有機溶剤混合液供給工程の初期においては、純水を主成分とする乾燥前処理液が基板の主面に供給され、純水・有機溶剤混合液供給工程の末期においては、有機溶剤を主成分とする乾燥前処理液が基板の主面に供給される。
したがって、前記純水・有機溶剤混合液供給工程の初期においては、純水に近い組成の乾燥前処理液が基板の主面に供給されるため、乾燥前処理液と純水とが混ざりやすい。その後も、乾燥前処理液中の有機溶剤の混合比が増加される過程において、純水・有機溶剤混合液供給工程によって基板上に供給される乾燥前処理液の組成は、基板上に存在している乾燥前処理液の組成に近似している。そのため、新たに基板上に供給される乾燥前処理液は、基板上に存在している乾燥前処理液と良好に混ざり合う。こうして、基板上に供給される乾燥前処理液中の有機溶剤の混合比を高くすることによって、基板上の純水を有機溶剤へと確実に置換していくことができる。たとえば、高アスペクト比のホールその他の凹部が基板の主面に形成されている場合であっても、初期に供給される乾燥前処理液は、当該高アスペクト比の凹部内に残っている純水と容易に混ざり合い、その後に有機溶剤の混合比を高めて供給される乾燥前処理液も、当該高アスペクト比の凹部内の液体と容易に混ざり合う。このようにして、高アスペクト比の凹部内の純水を有機溶剤へと確実に置換することができる。
このように、前記純水・有機溶剤混合液供給工程が行われている期間中に、前記乾燥前処理液中の有機溶剤の割合を増加させることにより、前記基板の主面に残っている純水をより揮発性の高い乾燥前処理液に置換し、最終的に有機溶剤を主成分とする乾燥前処理液に置換させることができる。これにより、前記純水・有機溶剤混合液供給工程の後に行われる乾燥処理工程において、速やかに、かつ、十分に基板を乾燥させることができ、たとえ基板の主面に高アスペクト比の凹部が形成されている場合であっても、その内部にウォータマークが発生することを抑制または防止できる。
さらには、前記純水・有機溶剤混合液供給工程の進行に伴って、前記乾燥前処理液中の有機溶剤の割合を徐々に増加させていってもよい。これにより、前記基板の主面に残っている純水をより揮発性の高い乾燥前処理液に円滑に置換していき、最終的に有機溶剤を主成分とする乾燥前処理液に円滑に置換させることができる。
また、前記純水・有機溶剤混合液供給工程の末期に供給される前記乾燥前処理液は、前記有機溶剤の割合が100%となっていることが好ましい。すなわち、純水・有機溶剤混合液供給工程の末期は、有機溶剤のみを基板に供給する有機溶剤供給工程であることが好ましい。これにより、前記有機溶剤供給工程の後に行われる乾燥処理工程において、より速やかに、かつ、十分に基板を乾燥させることができる。
また、前記純水よりも揮発性の高い有機溶剤としては、基板に対する表面張力が純水よりも小さく、かつ、純水よりも蒸気圧が高い(沸点が低い)有機溶剤が好ましい。すなわち、有機溶剤の表面張力が純水よりも小さいと、基板上の微細なパターン内にも有機溶剤が容易に入り込むので、基板上の純水をより確実に置換でき、かつ、基板上の汚染物(薬液残りなど)をより確実に排除できる。また、有機溶剤の蒸気圧が純水よりも高いと純水よりも蒸発し易いので、速やかに、かつ、十分に基板を乾燥させることができる。また、有機溶剤が純水に対する溶解性を有する場合には、純水から有機溶剤と純水とを含む混合液への置換、および当該混合液の混合比の変更を円滑に行うことが可能である。
請求項2記載の発明は、前記純水よりも揮発性の高い有機溶剤は、メタノール、エタノール、アセトン、IPA(イソプロピルアルコール)、HFE(ハイドロフルオロエーテル)およびMEK(メチルエチルケトン)のうちの1種以上を含む、請求項1記載の基板処理方法である。すなわち、メタノール、エタノールおよびIPAに代表されるアルコール類、HFEに代表されるエーテル類、ならびにアセトンおよびMEKに代表されるケトン類の有機溶剤を用いることができる。前記の有機溶剤のうちのいずれか1種を純水と混合して乾燥前処理液を作成してもよいし、それらのうちの2種以上を純水と混合して乾燥前処理液を作成してもよい。なお、上述のHFEは、純水に対して不溶性(溶解しにくい性質)であり、純水よりも比重が大きいという性質を持ち合わせている。
この発明によれば、純水と、前記メタノール等のうちの1種以上を含む有機溶剤とを含む混合液を乾燥前処理液として基板の主面に供給することにより、前記凹部内に残っている純水を乾燥前処理液に置換して、ウォータマークが凹部内に発生することを抑制することができる。
請求項3記載の発明は、前記乾燥前処理液は、第1有機溶剤および第2有機溶剤を含み、前記純水・有機溶剤混合液供給工程は、純水と前記第1有機溶剤とを含む混合液を前記乾燥前処理液として前記基板の主面に供給する工程(S6〜S8)であり、前記混合比変更工程は、前記純水・有機溶剤混合液供給工程が行われている期間中に、純水と前記第1有機溶剤とを含む混合液中における前記第1有機溶剤の割合を増加させる工程(S7)であり、前記乾燥前処理工程は、さらに、前記第1有機溶剤と前記第2有機溶剤とを含む混合液(好ましくは純水を含まないもの)を前記乾燥前処理液として前記基板の主面に供給する混合有機溶剤供給工程(S13〜S15)と、当該混合有機溶剤供給工程が行われている期間中に、前記第1および第2有機溶剤を含む混合液中における前記第2有機溶剤の割合を増加させる有機溶剤混合比変更工程(S14)とを含む、請求項1または2記載の基板処理方法である。混合有機溶剤供給工程は、前記純水・有機溶剤混合液供給工程の後に行われてもよい。より具体的には、純水・有機溶剤混合液供給工程の末期において、純水の混合比が零となり、第1有機溶剤のみが供給される状態となった以後に、混合有機溶剤供給工程を実行してもよい。また、純水・有機溶剤混合液供給工程の末期において、混合有機溶剤供給工程を開始してもよい。すなわち、純水・有機溶剤混合液供給工程と混合有機溶剤供給工程とが並行して行われる期間が存在してもよい。この場合、混合有機溶剤供給工程の初期において、純水、第1有機溶剤および第2有機溶剤を含む混合液が供給されてもよい。
この発明によれば、前記洗浄処理工程の後に、純水と第1有機溶剤とを含む混合液を乾燥前処理液として基板の主面に供給する純水・有機溶剤混合液供給工程が行われ、この純水・有機溶剤混合液供給工程が行われている期間中に、純水と第1有機溶剤とを含む混合液中における第1有機溶剤の割合を増加させる混合比変更工程が行われる。すなわち、純水・有機溶剤混合液供給工程の初期においては、純水を主成分とする乾燥前処理液が基板の主面に供給され、純水・有機溶剤混合液供給工程の末期においては、第1有機溶剤を主成分とする乾燥前処理液が基板の主面に供給される。なお、純水・有機溶剤混合液供給工程の進行に伴って、第1有機溶剤の割合を徐々に増加させる混合比変更工程が行われてもよい。
そして、純水と第1有機溶剤とを含む混合液が基板に供給された後に、第1有機溶剤と第2有機溶剤とを含む混合液を乾燥前処理液として基板の主面に供給する混合有機溶剤供給工程が行われ、この混合有機溶剤供給工程が行われている期間中に、第1および第2有機溶剤とを含む混合液中における第2有機溶剤の割合を増加させる有機溶剤混合比変更工程が行われる。すなわち、混合有機溶剤供給工程の初期においては、第1有機溶剤を主成分とする乾燥前処理液が基板の主面に供給され、混合有機溶剤供給工程の末期においては、第2有機溶剤を主成分とする乾燥前処理液が基板の主面に供給される。
これにより、前記基板の主面に残っている純水は、最初に純水と第1有機溶剤とを含む混合液に置換され、最終的に第1および第2有機溶剤を含む混合液に置換される。前記基板に供給される乾燥前処理液は、当該基板の主面に残っている液(純水、第1有機溶剤および第2有機溶剤のうちの1種以上含む液)と近似した組成を有するので、それらは容易に混ざり合い、当該基板上の液を乾燥前処理液に容易に置換させることができる。
前記混合有機溶剤供給工程の末期に供給される乾燥前処理液は、前記第2有機溶剤の割合が100%となっていてもよい。すなわち、混合有機溶剤供給工程の末期は、第2有機溶剤のみを供給する第2有機溶剤供給工程であってもよい。これにより、前記混合有機溶剤供給工程の後に行われる乾燥処理工程において、より速やかに、かつ、十分に基板を乾燥させることができる。
請求項4記載の発明は、前記第2有機溶剤は、前記第1有機溶剤よりも揮発性が高いものである、請求項3記載の基板処理方法である。
この発明によれば、混合有機溶剤供給工程の末期に供給される第1および第2有機溶剤を含む混合液は、第1有機溶剤よりも揮発性の高い第2有機溶剤を主成分とするので、より速やかに、かつ、十分に基板を乾燥させることができる。したがって、ウォータマークの発生をさらに効果的に抑制することができる。
また、前記第1有機溶剤よりも揮発性の高い第2有機溶剤としては、僅かでも第1有機溶剤に対する溶解性を有し、基板に対する表面張力が第1有機溶剤よりも小さく、かつ、第1有機溶剤よりも蒸気圧が高い有機溶剤が好ましい。より具体的には、たとえば、第1有機溶剤としてIPAを用いる場合に、第2有機溶剤としてHFEを用いることができる。
請求項5記載の発明は、前記第1有機溶剤は、前記第2有機溶剤よりも純水に対する溶解性が高いものである、請求項3または4記載の基板処理方法である。
この発明によれば、第1有機溶剤は純水に容易に溶解することができるので互いに容易に混ざり合うことができ、一方、第1と第2の有機溶剤同士は互いに容易に溶解されて混ざり合うことができる。したがって、第1有機溶剤と第2有機溶剤とを含む混合液の置換を円滑に行うことができる。具体的には、たとえば、第1有機溶剤としてIPAを用いる場合に、第2有機溶剤としてHFEを用いることができる。
請求項6記載の発明は、前記洗浄処理工程前の基板の主面は疎水面である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この発明によれば、たとえば薬液としてのフッ酸による処理が行われ、主面が疎水面となっている基板であっても、ウォータマークの発生を抑制しつつ基板を乾燥させることができる。とくに、高アスペクト比の微細な凹部が表面に形成されている基板は、ウォータマークが発生しやすいが、このような基板に対して本発明を適用することによって、高品質な基板洗浄が可能になる。
請求項7記載の発明は、前記乾燥前処理工程は、乾燥前処理液を前記基板の主面に供給する前に攪拌する攪拌工程(S5,S12)をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この発明によれば、乾燥前処理液を基板の主面に供給する前に当該乾燥前処理液を攪拌することにより、十分に混合された乾燥前処理液を基板の主面に供給することができる。これにより、基板の主面に新たに供給される乾燥前処理液は、前記基板の主面に残っている液と容易に混ざり合い、基板上の液を効率的に置換することができる。
請求項8記載の発明は、前記洗浄処理工程、乾燥前処理工程および乾燥処理工程と並行して、基板をその主面に交差する軸線まわりに回転させる基板回転工程(S1〜S10,S1〜S15)をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理方法である。
この発明によれば、回転されている基板に対してその主面の回転中心付近に純水または乾燥前処理液を供給することにより、供給された純水または乾燥前処理液が基板の回転による遠心力を受けて基板の主面全域に行き渡る。これにより、基板の主面全域に洗浄処理または乾燥前処理を行うことができる。
また、前記乾燥前処理が行われた後、基板の回転速度をそれまでより高い乾燥回転速度に加速することにより、基板の主面上の乾燥前処理液を遠心力によって振り切って当該基板を乾燥させることができる。
請求項9記載の発明は、処理対象の基板の主面に純水を供給するための純水供給手段(13,17)と、純水を含む複数の処理液を混合して、純水よりも揮発性の高い有機溶剤を含む乾燥前処理液を作成するための乾燥前処理液作成手段(10)と、この乾燥前処理液作成手段によって作成された前記乾燥前処理液を前記基板の主面に供給するための乾燥前処理液供給手段(13,14,15,17,18,19)と、前記乾燥前処理液作成手段において混合される前記複数の処理液の混合比を変更するための混合比変更手段(20〜22)と、前記基板を乾燥させるための乾燥手段(1)と、前記純水供給手段によって前記基板の主面に純水を供給して当該基板を洗浄する洗浄処理工程を実行させ、この洗浄処理工程の後に、前記乾燥前処理液供給手段によって前記基板の主面に前記乾燥前処理液を供給して、当該主面に残っている純水を前記乾燥前処理液に置換させる乾燥前処理工程を実行させ前記乾燥前処理工程の後に、前記乾燥手段によって前記基板の主面に供給された乾燥前処理液を除去して当該基板を乾燥させる乾燥処理工程を実行させる制御手段(24)とを含み、前記乾燥前処理工程において、前記制御手段は、前記乾燥前処理液作成手段によって純水と前記有機溶剤とを含む混合液を作成する作成工程と、前記作成工程において作成された純水と前記有機溶剤とを含む混合液を前記乾燥前処理液供給手段によって前記乾燥前処理液として前記基板の主面に供給する純水・有機溶剤混合液供給工程と、当該純水・有機溶剤混合液供給工程が行われている期間中に、純水と前記有機溶剤とを含む混合液中における前記有機溶剤の割合を前記混合比変更手段によって増加させる混合比変更工程とを実行させる、基板処理装置である。
の発明によれば、基板に供給されている乾燥前処理液の混合比を変更することができ基板の乾燥に適した処理を行うことが可能となる。
具体的には、純水供給手段によって前記基板の主面に純水を供給して当該基板を洗浄する洗浄処理工程が行われた後、乾燥前処理液供給手段によって当該基板の主面に乾燥前処理液を供給して、主面に残っている純水を前記乾燥前処理液に置換させる乾燥前処理工程が行われ、この乾燥前処理工程が行われている期間中に、混合比変更手段によって前記乾燥前処理液に含まれる前記有機溶剤の割合を増加させる混合比変更工程が行われる。すなわち、前記乾燥前処理工程の初期においては、純水を主成分とする乾燥前処理液が基板の主面に供給され、前記乾燥前処理工程の末期においては、有機溶剤を主成分とする乾燥前処理液が基板の主面に供給される。
したがって、乾燥前処理工程の初期においては、基板上の純水と基板上に供給される乾燥前処理液とが良好に混合し、その後も、基板上の液と基板上に新たに供給される乾燥前処理液とが良好に混合する。したがって、乾燥前処理液中の有機溶剤比率を高めることによって、前記洗浄処理工程が行われた後に基板の主面に残っている純水を有機溶剤によって確実に置換することができる。これにより、乾燥手段による乾燥処理工程において、速やかに、かつ、十分に基板を乾燥させることができ、乾燥処理後の基板上に純水が残留することを効果的に抑制または防止できる。これにより、ウォータマークの発生を抑制しつつ基板を乾燥させることができる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解図である。この基板処理装置は、基板の一例であるシリコン半導体ウエハW(以下、単に「ウエハW」という。)に処理液(薬液、純水および有機溶剤のうちの1種以上を含む液)を供給して当該ウエハWを1枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置であって、ウエハWをほぼ水平に保持して回転させる基板保持回転機構としてのスピンチャック1と、このスピンチャック1に保持されたウエハWの表面(上面、主面)に処理液を供給する処理液供給手段としてのノズル2とを備えている。
スピンチャック1は、たとえば、ほぼ鉛直な方向に延びた回転軸3と、回転軸3の上端に取り付けられた円板状のスピンベース4と、このスピンベース4の周縁部に配設された複数個の挟持部材5とを有している。複数個の挟持部材5は、ウエハWの外周形状に対応した円周上に配置されており、ウエハWの周面に異なる複数の位置で当接することにより、互いに協働してウエハWを挟持し、このウエハWをほぼ水平な姿勢で保持することができる。また、回転軸3には、モータなどの駆動源を含む回転駆動機構6が結合されており、複数個の挟持部材5でウエハWを保持した状態で、回転駆動機構6から回転軸3に駆動力を入力することにより、ウエハWの表面に交差する軸線である回転軸3の中心軸線まわりにウエハWを回転させることができる。
なお、スピンチャック1としては、このような構成のものに限らず、たとえば、ウエハWの下面を真空吸着することによりウエハWをほぼ水平な姿勢で保持し、さらにその状態でほぼ鉛直な軸線まわりに回転することにより、その保持したウエハWを回転させることができる真空吸着式のもの(バキュームチャック)が採用されてもよい。
ノズル2は、スピンチャック1の上方に設けられたアーム7の先端に取り付けられている。アーム7は、ほぼ鉛直に延びた支持軸8に支持されており、この支持軸8の上端部からほぼ水平に延びている。支持軸8は、その中心軸線まわりに回転可能に設けられており、支持軸8に結合された支持軸駆動機構9によって支持軸8を回転させることにより、ノズル2をスピンチャック1に保持されたウエハWの上方に配置したり、スピンチャック1の上方から退避した待機位置に配置したりすることができる。また、支持軸8を所定の角度範囲内で往復回転させることにより、スピンチャック1に保持されたウエハWの上方でアーム7を揺動させることができる。これにより、スピンチャック1に保持されたウエハWの表面上で、ノズル2からの処理液の供給位置をスキャン(移動)させることができる。このように、支持軸8および支持軸駆動機構9は、ノズル2からの処理液供給位置をウエハW上で移動させるノズル移動機構を構成している。
ノズル2には、ミキシングバルブ10を介して処理液供給路11から処理液が供給されるようになっている。ミキシングバルブ10には、フッ酸供給路12、純水供給路13およびIPA供給路14が接続されており、フッ酸供給路12から薬液としてのフッ酸(HF)が供給され、純水供給路13から純水(DIW(脱イオン化された水))が供給され、純水よりも乾燥し易く、かつ、純水に対する溶解性を僅かながら有する有機溶剤としてのIPAがIPA供給路14から供給されるようになっている。
フッ酸供給路12には、ミキシングバルブ10へのフッ酸の供給を制御するためのフッ酸バルブ16が介装されている。純水供給路13には、ミキシングバルブ10への純水の供給を制御するための純水バルブ17と、ミキシングバルブ10への純水の供給流量を調整するための流量調整バルブ20とが介装されている。IPA供給路14には、ミキシングバルブ10へのIPAの供給を制御するためのIPAバルブ18と、ミキシングバルブ10へのIPAの供給流量を調整するための流量調整バルブ21とが介装されている。
ミキシングバルブ10に複数の処理液が供給された場合には、これらの処理液がミキシングバルブ10内で混合され、混合液として処理液供給路11に供給されるようになっている。さらに、この混合液は、処理液供給路11の途中部に介装された攪拌フィン付流通管23によって攪拌されるようになっている。これにより、ノズル2には、複数の処理液が十分に混合された混合液が供給されるようになっている。
攪拌フィン付流通管23は、管部材内に、それぞれ液体流通方向を軸にほぼ180度のねじれを加えた長方形板状体からなる複数の撹拌フィンを、液体流通方向に沿う管中心軸まわりの回転角度を90度ずつ交互に異ならせた姿勢で管軸に沿って配列した構成のものであり、たとえば、株式会社ノリタケカンパニーリミテド・アドバンス電気工業株式会社製の商品名「MXシリーズ:インラインミキサー」を用いることができる。
図2は、前記基板処理装置の制御に関する構成を示すブロック図である。この基板処理装置は、制御装置24を備えている。この制御装置24は、回転駆動機構6および支持軸駆動機構9の動作を制御する。また、制御装置24は、フッ酸バルブ16を開閉させることにより、ミキシングバルブ10へのフッ酸の供給を制御し、純水バルブ17を開閉させることにより、ミキシングバルブ10への純水の供給を制御し、IPAバルブ18を開閉させることにより、ミキシングバルブ10へのIPAの供給を制御する。さらに、制御装置24は、流量調整バルブ20の開度を調整することにより、ミキシングバルブ10への純水の供給流量を制御し、流量調整バルブ21の開度を調整することにより、ミキシングバルブ10へのIPAの供給流量を制御する。
図3は、本発明の第1実施形態に係るウエハWの処理について説明するためのフローチャートであり、図4は、ウエハWの表面への純水・有機溶剤(IPA)混合液の供給時間と前記混合液中の有機溶剤の割合との関係を示す図である。以下では図3および図4を参照しつつ、高アスペクト比のホール、トレンチその他の凹部が表面に形成されたウエハWの処理について説明する。
処理対象のウエハWは、図示しない搬送ロボットによって搬入されてきて、搬送ロボットからスピンチャック1へとウエハWが受け渡される。その後、回転駆動機構6から回転軸3に駆動力が入力されて、スピンチャック1に保持されたウエハWが所定の回転速度で回転される(ステップS1)。
そして、制御装置24は、フッ酸バルブ16を開くとともに、純水バルブ17およびIPAバルブ18を閉じて、フッ酸供給路12からミキシングバルブ10にフッ酸を供給させる。ミキシングバルブ10に供給されたフッ酸は、処理液供給路11を介してノズル2に供給され、ノズル2から回転されているウエハWの表面の回転中心付近に供給される。ウエハWの表面に供給されたフッ酸は、ウエハWの回転による遠心力を受けてウエハWの表面全域に行き渡る。これにより、エッチング処理や、エッチング処理に伴いウエハW表面上の不純物(パーティクル、金属不純物その他の不純物)を除去(リフトオフ)する除去処理がウエハWの表面全域に行われ、ウエハWの表面は前記処理により疎水面となる。
ウエハWの表面へのフッ酸の供給が所定のフッ酸処理時間に亘って行われると、制御装置24は、フッ酸バルブ16を閉じてウエハWへのフッ酸の供給を停止させる(ステップS2)。そして、制御装置24は、フッ酸バルブ16およびIPAバルブ18を閉じたまま、純水バルブ17を開いて、ウエハWの表面の回転中心付近に純水を供給させる。このとき、流量調整バルブ20は、所定の供給流量で純水がウエハWに供給されるように開度が調整されている。
ウエハWの表面に供給された純水は、ウエハWの回転による遠心力を受けてウエハWの表面全域に行き渡る。これにより、ウエハWの表面に残っているフッ酸を純水によって洗い流す洗浄処理がウエハWの表面に行われる。ウエハWの表面への純水の供給が所定の洗浄処理時間に亘って行われると、制御装置24は、純水バルブ17を閉じてウエハWへの純水の供給を停止させる(ステップS3)。
次に、制御装置24は、純水バルブ17およびIPAバルブ18を開いて、純水供給路13およびIPA供給路14からそれぞれ純水およびIPAをミキシングバルブ10に供給させる。このとき、流量調整バルブ20は、所定の純水初期流量(たとえば、900ml/min)で純水がミキシングバルブ10に供給されるように開度が調整されており、流量調整バルブ21は、所定のIPA初期流量(たとえば、100ml/min)でIPAがミキシングバルブ10に供給されるように開度が調整されている。
ミキシングバルブ10に供給された純水およびIPAは、ミキシングバルブ10内で混合されて純水を主成分とする純水・IPA混合液にされ(ステップS4)、この純水・IPA混合液が所定の混合液供給流量(たとえば、1000ml/min)で処理液供給路11に供給される。処理液供給路11に供給された純水・IPA混合液は、攪拌フィン付流通管23によって攪拌され(ステップS5)、乾燥前処理液としてノズル2からウエハWの表面の回転中心付近に供給される(ステップS6)。ウエハWの表面に供給された純水・IPA混合液は、ウエハWの回転による遠心力を受けてウエハWの表面全域に行き渡る。
これにより、洗浄処理が行われた後にウエハWの表面に残っている純水を純水・IPA混合液に置換させる純水・IPA乾燥前処理が行われる。ウエハWの表面に供給された純水・IPA混合液は、純水に近い組成であるので、前記ウエハWの表面に残っている純水と容易に混ざり合う。
次に、制御装置24は、純水・IPA乾燥前処理の進行に伴って、流量調整バルブ20,21の開度を調整し、ウエハWの表面に供給される純水・IPA混合液中の純水およびIPAの混合比を変更させる(ステップS7)。具体的には、制御装置24は、流量調整バルブ20の開度を下げるとともに、流量調整バルブ21の開度を上げて、純水・IPA混合液中のIPAの割合を増加させていく。
純水・IPA混合液中のIPAの割合は、図4に示すように、純水・IPA混合液の供給時間の経過にともなって、段階的に増加されてもよいし(図中の一点鎖線L1)、線形的に増加されてもよいし(図中の二点鎖線L2)、純水・IPA混合液の供給期間の初期では徐々に増加され、中期から末期にかけて加速度的に増加されてもよい(図中の実線L3)。ウエハWへの純水・IPA混合液の供給位置をスキャンさせる場合には、スキャン中(スキャン開始位置からスキャン終了位置まで供給位置が移動する期間)の純水・IPA混合液の混合比が一定となるように段階的にIPAの割合を増加させていくことが好ましい。たとえば、スキャン開始位置をウエハWの回転中心とし、スキャン終了位置をウエハWの周端位置としてもよいし、ウエハWの周端部の第1位置をスキャン開始位置とし、ウエハWの回転中心を通って、その周端部の第2位置であるスキャン終了位置に至るように、ウエハWの直径にほぼ沿う軌道でウエハWの表面をスキャンするようにしてもよい。また、ウエハWの表面に供給される純水・IPA混合液は、純水・IPA混合液の供給期間の末期において、IPAの割合が100%となることが好ましく、IPAの供給量および処理時間が許される限り、IPAの割合が100%となってからの時間を長くするほうがより好ましい。
純水・IPA混合液中のIPAの割合を増加させていく過程において、ウエハWの表面に供給される純水・IPA混合液の組成は、いずれの時点においても、ウエハWの表面に存在している純水・IPA混合液の組成に近似しているので、新たに供給された純水・IPA混合液は、ウエハWの表面に存在している純水・IPA混合液と良好に混ざり合う。こうして、ウエハWの表面に残っている純水を純水・IPA混合液中のIPAへと確実に置換していくことができる。
純水・IPA混合液の混合比の変更が終了するとともに、純水・IPA混合液の供給が所定の純水・IPA乾燥前処理時間(たとえば、数秒〜2,3分)に亘って行われると、制御装置24は、純水バルブ17およびIPAバルブ18を閉じて、ウエハWの表面への純水・IPA混合液の供給を停止させる(ステップS8)。
その後、制御装置24は、回転駆動機構6を制御して、ウエハWの回転速度を所定のスピンドライ回転速度(たとえば、3000rpm)に上げて、ウエハWの表面に残っている純水・IPA混合液を振り切って乾燥させるスピンドライ処理を行わせる(ステップS9)。スピンドライ処理は、所定のスピンドライ時間(たとえば、30sec)に亘って行われる。スピンドライ処理後は、ウエハWの回転速度が減速されてウエハWの回転が停止し(ステップS10)、図示しない搬送ロボットによって、スピンチャック1から処理後のウエハWが搬送されていく。
以上のように、この第1実施形態によれば、高アスペクト比のホール、トレンチその他の凹部が表面に形成されているウエハWであっても、初期に供給される純水・IPA混合液は、当該凹部内に残っている純水と容易に混ざり合い、その後にIPAの混合比を高めながら次々と供給される純水・IPA混合液は当該凹部内の液体と容易に混ざり合う。このようにして、高アスペクト比の凹部内の純水をIPAへと確実に置換していくことができる。
また、ウエハWの表面への純水・IPA混合液の供給に伴って、純水・IPA混合液中のIPAの割合を増加させていくことにより、ウエハWの表面に残っている純水をより揮発性の高い純水・IPA混合液に置換していき、最終的にIPAを主成分とする純水・IPA混合液(またはIPA)に置換させることができる。すなわち、純水からIPAへと徐々に置換されていく。これにより、乾燥処理工程において、速やかに、かつ、十分にウエハWを乾燥させることができ、ウエハWの表面に高アスペクト比の凹部が形成されている場合であっても、その内部にウォータマークが発生することを抑制または防止できる。また、ウエハWの表面が液滴の残り易い疎水面となっている場合であっても、当該表面に液滴を残すことなくウエハWを十分に乾燥させることができる。すなわち、ウォータマークの発生要因の一つである液滴を残すことなくウエハWを十分に乾燥させることができるので、ウエハWの表面にウォータマークが発生することを抑制または防止できる。
図5は、本発明の第2実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解図であり、図6は、本発明の第2実施形態に係るウエハWの処理について説明するためのフローチャートである。この図5および図6において、前述の図1および図3等に示された各部と同等の構成部分については、図1および図3等と同一の参照符号を付して示す。
この図5の構成における図1の構成との主要な相違点は、第1有機溶剤としてのIPAよりも揮発性の高い第2有機溶剤としてのHFE(ハイドロフルオロエーテル)を供給するためのHFE供給路15がミキシングバルブ10に接続され、HFE供給路15に関連して、HFEバルブ19および流量調整バルブ22がHFE供給路15に介装されていることである。HFEバルブ1の開閉および流量調整バルブ22の開度は、前述の制御装置24によって制御されるようになっている(図2参照)。
HFEは、IPAに対する溶解性を有し、純水に対する溶解性を有さない有機溶剤であり、たとえば、化学式C49OCH3またはC49OC25で表されるもの(たとえば、住友スリーエム株式会社から商品名ノベックHFEとして提供されているもの)とすることができる。
以下では、図4〜図6を参照しつつ、図5に示す基板処理装置による高アスペクト比のホール、トレンチその他の凹部が表面に形成されたウエハWの処理について説明する。
最初に、処理対象のウエハWは、図示しない搬送ロボットによって搬入されてきて、搬送ロボットからスピンチャック1へとウエハWが受け渡される。その後、回転駆動機構6から回転軸3に駆動力が入力されて、スピンチャック1に保持されたウエハWが所定の回転速度で回転される(ステップS1)。
そして、制御装置24は、フッ酸バルブ16を開くとともに、純水バルブ17およびIPAバルブ18を閉じて、フッ酸供給路12からミキシングバルブ10にフッ酸を供給させる。ミキシングバルブ10に供給されたフッ酸は、処理液供給路11を介してノズル2に供給され、ノズル2から回転されているウエハWの表面の回転中心付近に供給される。ウエハWの表面に供給されたフッ酸は、ウエハWの回転による遠心力を受けてウエハWの表面全域に行き渡る。これにより、エッチング処理や、エッチング処理に伴いウエハW表面上の不純物(パーティクル、金属不純物その他の不純物)を除去(リフトオフ)する除去処理がウエハWの表面全域に行われ、ウエハWの表面は前記処理により疎水面となる。
ウエハWの表面へのフッ酸の供給が所定のフッ酸処理時間に亘って行われると、制御装置24は、フッ酸バルブ16を閉じてウエハWへのフッ酸の供給を停止させる(ステップS2)。そして、制御装置24は、フッ酸バルブ16およびIPAバルブ18を閉じたまま、純水バルブ17を開いて、ウエハWの表面の回転中心付近に純水を供給させる。このとき、流量調整バルブ20は、所定の供給流量で純水がウエハWに供給されるように開度が調整されている。
ウエハWの表面に供給された純水は、ウエハWの回転による遠心力を受けてウエハWの表面全域に行き渡る。これにより、ウエハWの表面に残っているフッ酸を純水によって洗い流す洗浄処理がウエハWの表面に行われる。ウエハWの表面への純水の供給が所定の洗浄処理時間に亘って行われると、制御装置24は、純水バルブ17を閉じてウエハWへの純水の供給を停止させる(ステップS3)。
次に、制御装置24は、純水バルブ17およびIPAバルブ18を開いて、純水供給路13およびIPA供給路14からそれぞれ純水およびIPAをミキシングバルブ10に供給させる。このとき、流量調整バルブ20は、所定の純水初期流量(たとえば、900ml/min)で純水がミキシングバルブ10に供給されるように開度が調整されており、流量調整バルブ21は、所定のIPA初期流量(たとえば、100ml/min)でIPAがミキシングバルブ10に供給されるように開度が調整されている。
ミキシングバルブ10に供給された純水およびIPAは、ミキシングバルブ10内で混合されて純水を主成分とする純水・IPA混合液にされ(ステップS4)、この純水・IPA混合液が所定の混合液供給流量(たとえば、1000ml/min)で処理液供給路11に供給される。処理液供給路11に供給された純水・IPA混合液は、攪拌フィン付流通管23によって攪拌され(ステップS5)、乾燥前処理液としてノズル2からウエハWの表面の回転中心付近に供給される(ステップS6)。ウエハWの表面に供給された純水・IPA混合液は、ウエハWの回転による遠心力を受けてウエハWの表面全域に行き渡る。
これにより、洗浄処理が行われた後にウエハWの表面に残っている純水を純水・IPA混合液に置換させる純水・IPA乾燥前処理が行われる。ウエハWの表面に供給された純水・IPA混合液は、純水に近い組成であるので、前記ウエハWの表面に残っている純水と容易に混ざり合う。
次に、制御装置24は、純水・IPA乾燥前処理の進行に伴って、流量調整バルブ20,21の開度を調整し、ウエハWの表面に供給される純水・IPA混合液中の純水およびIPAの混合比を変更させる(ステップS7)。具体的には、制御装置24は、流量調整バルブ20の開度を下げるとともに、流量調整バルブ21の開度を上げさせて、純水・IPA混合液中のIPAの割合を増加させていく。
純水・IPA混合液中のIPAの割合は、図4に示すように、純水・IPA混合液の供給時間の経過にともなって、段階的に増加されてもよいし(図中の一点鎖線L1)、線形的に増加されてもよいし(図中の二点鎖線L2)、純水・IPA混合液の供給期間の初期では徐々に増加され、中期から末期にかけて加速度的に増加されてもよい(図中の実線L3)。ウエハWへの純水・IPA混合液の供給位置をスキャンさせる場合には、スキャン中の純水・IPA混合液の混合比が一定となるように段階的にIPAの割合を増加させていくことが好ましい。また、ウエハWの表面に供給される純水・IPA混合液は、純水・IPA混合液の供給期間の末期において、IPAが主成分となることが好ましく、IPAの割合が100%となることがさらに好ましい。
純水・IPA混合液中のIPAの割合を増加させていく過程において、ウエハWの表面に供給される純水・IPA混合液の組成は、いずれの時点においても、ウエハWの表面に存在している純水・IPA混合液の組成に近似しているので、新たに供給された純水・IPA混合液は、ウエハWの表面に存在している純水・IPA混合液と良好に混ざり合う。こうして、ウエハWの表面に残っている純水を純水・IPA混合液中のIPAへと確実に置換していくことができる。
純水・IPA混合液の混合比の変更が終了するとともに、純水・IPA混合液の供給が所定の純水・IPA乾燥前処理時間(たとえば、数秒〜2,3分)に亘って行われると、制御装置24は、純水バルブ17およびIPAバルブ18を閉じて、ウエハWの表面への純水・IPA混合液の供給を停止させる(ステップS8)。
次に、制御装置24は、IPAバルブ18およびHFEバルブ19を開いて、IPA供給路14およびHFE供給路15からそれぞれIPAおよびHFEをミキシングバルブ10に供給させる。このとき、流量調整バルブ21は、所定のIPA初期流量(たとえば、900ml/min)でIPAがミキシングバルブ10に供給されるように開度が調整されており、流量調整バルブ22は、所定のHFE初期流量(たとえば、100ml/min)でHFEがミキシングバルブ10に供給されるように開度が調整されている。
ミキシングバルブ10に供給されたIPAおよびHFEは、ミキシングバルブ10内で混合されてIPAを主成分とするIPA・HFE混合液にされ(ステップS11)、このIPA・HFE混合液が所定の混合液供給流量(たとえば、1000ml/min)で処理液供給路11に供給される。処理液供給路11に供給されたIPA・HFE混合液は、攪拌フィン付流通管23によって攪拌され(ステップS12)、乾燥前処理液としてノズル2からウエハWの表面の回転中心付近に供給される(ステップS13)。ウエハWの表面に供給されたIPA・HFE混合液は、ウエハWの回転による遠心力を受けてウエハWの表面全域に行き渡る。
これにより、純水・IPA乾燥前処理が行われた後にウエハWの表面に残っている純水・IPA混合液をIPA・HFE混合液に置換させるIPA・HFE乾燥前処理が行われる。純水・IPA混合液の供給後において前記ウエハWの表面に残っている純水・IPA混合液はIPAを主成分としており、また、ウエハWの表面に供給される初期のIPA・HFE混合液もIPAを主成分としているので、初期のIPA・HFE混合液は前記ウエハWの表面に残っている純水・IPA混合液と容易に混ざり合う。また、ウエハWの表面に残っている純水・IPA混合液中に純水が存在していた場合でも、初期のIPA・HFE混合液は、純水に対する溶解性の高いIPAを主成分としているので、純水・IPA混合液中に存在する純水は、IPA・HFE混合液に容易に混ざり合う。
次に、制御装置24は、IPA・HFE乾燥前処理の進行に伴って、流量調整バルブ21,22の開度を調整し、ウエハWの表面に供給されるIPA・HFE混合液中のIPAおよびHFEの混合比を変更させる(ステップS14)。具体的には、制御装置24は、流量調整バルブ21の開度を下げるとともに、流量調整バルブ22の開度を上げさせて、IPA・HFE混合液中のHFEの割合を増加させていく。
IPA・HFE混合液中のHFEの割合は、前述の純水・IPA混合液中のIPAの割合と同様に、IPA・HFE混合液の供給時間の経過にともなって、段階的に増加されてもよいし、線形的に増加されてもよいし、IPA・HFE混合液の供給期間の初期では徐々に増加され、中期から末期にかけて加速度的に増加されてもよい。ウエハWへのIPA・HFE混合液の供給位置をスキャンさせる場合には、スキャン中のIPA・HFE混合液の混合比が一定となるように段階的にHFEの割合を増加させていくことが好ましい。また、ウエハWの表面に供給されるIPA・HFE混合液は、IPA・HFE混合液の供給期間の末期において、HFEが主成分とされていてもよいし、HFEの割合が100%とされていてもよい。
IPA・HFE混合液中のHFEの割合を増加させていく過程において、ウエハWの表面に供給されるIPA・HFE混合液の組成は、いずれの時点においても、ウエハWの表面に存在しているIPA・HFE混合液の組成に近似しているので、新たに供給されたIPA・HFE混合液は、ウエハWの表面に存在しているIPA・HFE混合液と良好に混ざり合う。こうして、ウエハWの表面に残っている純水・IPA混合液中のIPAをIPA・HFE混合液中のHFEへと確実に置換していくことができる。
IPA・HFE混合液の混合比の変更が終了するとともに、IPA・HFE混合液の供給が所定のIPA・HFE乾燥前処理時間(たとえば、数秒〜2,3分)に亘って行われると、制御装置24は、IPAバルブ18およびHFEバルブ19を閉じて、ウエハWの表面へのIPA・HFE混合液の供給を停止させる(ステップS15)。
その後、制御装置24は、回転駆動機構6を制御して、ウエハWの回転速度を所定のスピンドライ回転速度(たとえば、3000rpm)に上げて、ウエハWの表面に残っているIPA・HFE混合液を振り切って乾燥させるスピンドライ処理を行わせる(ステップS9)。スピンドライ処理は、所定のスピンドライ時間(たとえば、30sec)に亘って行われる。スピンドライ処理後は、ウエハWの回転速度が減速されてウエハWの回転が停止し(ステップS10)、図示しない搬送ロボットによって、スピンチャック1から処理後のウエハWが搬送されていく。
以上のように、この第2実施形態によれば、洗浄処理が行われた後にウエハWの表面に残っている純水は、最初に純水・IPA混合液に置換され、最終的にIPA・HFE混合液に置換される。すなわち、純水、IPA、HFEの順に、徐々に置換されていく。ウエハWに供給される混合液(純水・IPA混合液またはIPA・HFE混合液)は、いずれの時点においても、ウエハWの表面に残っている液(純水、IPAおよびHFEのうちのを1種以上含む液)と近似した組成を有するので、それらは容易に混ざり合い、当該ウエハW上の液を前記混合液に容易に置換させることができる。
また、IPA・HFE乾燥前処理の末期に供給されるIPA・HFE混合液は、IPAよりもさらに表面張力が低くて、沸点が低く、揮発性の高いHFEを主成分とするので、より速やかに、かつ、十分にウエハWを乾燥させることができる。したがって、ウォータマークの発生をさらに効果的に抑制することができる。
この発明は、以上の第1および第2実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。たとえば、前述の第1および第2実施形態では、純水よりも揮発性の高い有機溶剤としてIPAまたはHFEを用いる例について説明したが、前記有機溶剤は、たとえば、メタノール、エタノール、アセトン、IPA(イソプロピルアルコール)、HFE(ハイドロフルオロエーテル)およびMEK(メチルエチルケトン)のうちの1種以上を含む有機溶剤のように、ウエハに対する表面張力が純水よりも小さく、純水よりも蒸気圧が高い(沸点が低い)有機溶剤であってもよい。
なおここで、有機溶剤の揮発性の高さを表すものとして、沸点を例示すれば、有機溶剤の大気圧における沸点はそれぞれ、IPA:82℃、メタノール:65℃、エタノール:78℃、アセトン:56℃、MEK:80℃、HFE(C49OCH3):61℃、HFE(C49OC25):76℃となっている。また、有機溶剤の混合液の場合の沸点を例示すれば、HFE(C49OCH3)50%とTrans-1,2-ジクロロエチレン50%との混合液:41℃、HFE(C49OCH3)52.7%とTrans-1,2-ジクロロエチレン44.6%とエタノール2.7%との混合液:40℃、HFE(C49OCH3)95%とIPA5%との混合液:54.5℃、である。すなわち、これらすべての有機溶剤および有機溶剤の混合液は、純水の沸点(100℃)よりも沸点が低く、揮発性が高いことがわかる。
また、揮発性の高い順(沸点の低い順)にこれらを並べれば、HFE(C49OCH3)52.7%とTrans-1,2-ジクロロエチレン44.6%とエタノール2.7%との混合液>HFE(C49OCH3)50%とTrans-1,2-ジクロロエチレン50%との混合液>HFE(C49OCH3)95%とIPA5%との混合液>アセトン>HFE(C49OCH3)>メタノール>HFE(C49OC25)>エタノール>MEK>IPAとなる。したがって、第2実施形態において、第1有機溶剤としてのIPA、第1有機溶剤よりも揮発性の高い第2有機溶剤としてのHFEに代えて、第1有機溶剤よりも第2有機溶剤の揮発性が高くなる条件を満たす範囲で、上述の有機溶剤のうちの任意の2種の組み合わせを適用することができる。なお、処理を許容される範囲で円滑に行うことができれば、第1有機溶剤よりも第2有機溶剤の揮発性が高くされてもよい。
また、前述の第1および第2実施形態では、純水・IPA混合液中のIPAの混合比、あるいはIPA・HFE混合液中のHFEの混合比は、徐々に増加されていくこととしているが、これに限らない。当該混合比の変更工程(S7またはS14)は、ステップS6〜S8の純水・IPA混合液がウエハWに供給されている期間、あるいは、ステップS13〜S15のIPA・HFE混合液がウエハWに供給されている期間中においていずれの時点で行われてもよく、また、当該期間中において少なくとも1回変更されればよい。ただし、純水からIPAへの置換、またはIPAからHFEへの置換を十分に円滑に行うためには、図4の一点鎖線L1,二点鎖線L2および実線L3のように、徐々に混合比が増加されるのが好ましい。
また、前述の第1および第2実施形態では、ノズル2がウエハWへの処理液の供給位置をスキャンできるスキャンノズルである場合について説明したが、ノズル2は、ウエハW上方の所定位置に固定され、ウエハWの一定位置に処理液を供給する固定ノズルであってもよい。
また、たとえば、前述の第1実施形態において、DIWの供給停止(ステップS3)の後、スピンドライ(ステップS9)が行われるまでの期間、ウエハWに純水とHFEとの混合液を供給する純水・HFE乾燥前処理のみを行ってもよい。すなわち、図3のステップS4〜S8に代えて、純水とHFEとの混合液を混合するステップ、当該混合液を攪拌するステップ、当該混合液をウエハWに供給するステップ、当該混合液の混合比を変更するステップ、および当該混合液の供給を停止させるステップ、を用いてもよい。しかしながらこの場合、HFEが純水に対する溶解性が低いため、当該混合液が完全に混ざり合わず、当該混合液の円滑な置換が抑制される場合も考えられる。そこで上述の第2実施形態(図6参照)のように、純水に対してもHFEに対しても溶解性の高いIPAを純水とHFEとの間に介在させる方が、混合液の円滑な置換が促され、乾燥前処理をより良好に行うことができる。
また、前述の第1および第2実施形態では、ほぼ水平に保持して回転する基板(ウエハW)の表面に処理液を供給して基板を処理するものを取り上げたが、回転していない状態(非回転状態)の基板の表面に処理液を供給して基板を処理するものであってもよい。なお、前記非回転状態の基板とは、回転も移動もしていない状態(静止状態)の基板であってもよいし、回転せずに所定の方向に移動している状態(移動状態)の基板であってもよい。
また、前述の第1および第2実施形態では、処理対象となる基板としてウエハWを取り上げたが、ウエハWに限らず、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板などの他の種類の基板が処理対象とされてもよい。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解図である。 前記基板処理装置の制御に関する構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るウエハの処理について説明するためのフローチャートである。 ウエハの表面への純水・有機溶剤混合液の供給時間と前記混合液中の有機溶剤の割合との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る基板処理装置の構成を説明するための図解図である。 本発明の第2実施形態に係るウエハの処理について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 スピンチャック(乾燥手段)
10 ミキシングバルブ(乾燥前処理液作成手段)
13 純水供給路(純水供給手段の一部、乾燥前処理液供給手段の一部)
14 IPA供給路(乾燥前処理液供給手段の一部)
15 HFE供給路(乾燥前処理液供給手段の一部)
17 純水バルブ(純水供給手段の一部、乾燥前処理液供給手段の一部)
18 IPAバルブ(乾燥前処理液供給手段の一部)
19 HFEバルブ(乾燥前処理液供給手段の一部)
20〜21 流量調整バルブ(混合比変更手段)
24 制御装置(制御手段)
W ウエハ(基板)

Claims (9)

  1. 処理対象の基板の主面に純水を供給して当該基板を洗浄する洗浄処理工程と、
    この洗浄処理工程の後に、純水よりも揮発性の高い有機溶剤を含む乾燥前処理液を前記基板の主面に供給して、当該主面に残っている純水を乾燥前処理液に置換させる乾燥前処理工程と、
    この乾燥前処理工程の後に、前記基板の主面に供給された乾燥前処理液を除去して当該基板を乾燥させる乾燥処理工程とを含み、
    前記乾燥前処理工程が、純水と前記有機溶剤とを含む混合液を作成する作成工程と、前記作成工程において作成された純水と前記有機溶剤とを含む混合液を前記乾燥前処理液として前記基板の主面に供給する純水・有機溶剤混合液供給工程と、当該純水・有機溶剤混合液供給工程が行われている期間中に、純水と前記有機溶剤とを含む混合液中における前記有機溶剤の割合を増加させる混合比変更工程とを含む、基板処理方法。
  2. 前記純水よりも揮発性の高い有機溶剤は、メタノール、エタノール、アセトン、IPA(イソプロピルアルコール)、HFE(ハイドロフルオロエーテル)およびMEK(メチルエチルケトン)のうちの1種以上を含む、請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記乾燥前処理液は、第1有機溶剤および第2有機溶剤を含み、
    前記純水・有機溶剤混合液供給工程は、純水と前記第1有機溶剤とを含む混合液を前記乾燥前処理液として前記基板の主面に供給する工程であり、
    前記混合比変更工程は、前記純水・有機溶剤混合液供給工程が行われている期間中に、純水と前記第1有機溶剤とを含む混合液中における前記第1有機溶剤の割合を増加させる工程であり、
    前記乾燥前処理工程は、さらに、前記第1有機溶剤と前記第2有機溶剤とを含む混合液を前記乾燥前処理液として前記基板の主面に供給する混合有機溶剤供給工程と、当該混合有機溶剤供給工程が行われている期間中に、前記第1および第2有機溶剤を含む混合液中における前記第2有機溶剤の割合を増加させる有機溶剤混合比変更工程とを含む、請求項1または2記載の基板処理方法。
  4. 前記第2有機溶剤は、前記第1有機溶剤よりも揮発性が高いものである、請求項3記載の基板処理方法。
  5. 前記第1有機溶剤は、前記第2有機溶剤よりも純水に対する溶解性が高いものである、請求項3または4記載の基板処理方法。
  6. 前記洗浄処理工程前の基板の主面は疎水面である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記乾燥前処理工程は、乾燥前処理液を前記基板の主面に供給する前に攪拌する攪拌工程をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  8. 前記洗浄処理工程、乾燥前処理工程および乾燥処理工程と並行して、基板をその主面に交差する軸線まわりに回転させる基板回転工程をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  9. 処理対象の基板の主面に純水を供給するための純水供給手段と、
    純水を含む複数の処理液を混合して、純水よりも揮発性の高い有機溶剤を含む乾燥前処理液を作成するための乾燥前処理液作成手段と、
    この乾燥前処理液作成手段によって作成された前記乾燥前処理液を前記基板の主面に供給するための乾燥前処理液供給手段と、
    前記乾燥前処理液作成手段において混合される前記複数の処理液の混合比を変更するための混合比変更手段と、
    前記基板を乾燥させるための乾燥手段と、
    前記純水供給手段によって前記基板の主面に純水を供給して当該基板を洗浄する洗浄処理工程を実行させ、この洗浄処理工程の後に、前記乾燥前処理液供給手段によって前記基板の主面に前記乾燥前処理液を供給して、当該主面に残っている純水を前記乾燥前処理液に置換させる乾燥前処理工程を実行させ前記乾燥前処理工程の後に、前記乾燥手段によって前記基板の主面に供給された乾燥前処理液を除去して当該基板を乾燥させる乾燥処理工程を実行させる制御手段とを含み、
    前記乾燥前処理工程において、前記制御手段は、前記乾燥前処理液作成手段によって純水と前記有機溶剤とを含む混合液を作成する作成工程と、前記作成工程において作成された純水と前記有機溶剤とを含む混合液を前記乾燥前処理液供給手段によって前記乾燥前処理液として前記基板の主面に供給する純水・有機溶剤混合液供給工程と、当該純水・有機溶剤混合液供給工程が行われている期間中に、純水と前記有機溶剤とを含む混合液中における前記有機溶剤の割合を前記混合比変更手段によって増加させる混合比変更工程とを実行させる、基板処理装置。
JP2006169142A 2006-06-19 2006-06-19 基板処理方法および基板処理装置 Active JP4767767B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169142A JP4767767B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 基板処理方法および基板処理装置
US11/761,121 US7785421B2 (en) 2006-06-19 2007-06-11 Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
TW096121139A TWI357618B (en) 2006-06-19 2007-06-12 Substrate treatment method and substrate treatment
KR1020070058774A KR100868589B1 (ko) 2006-06-19 2007-06-15 기판처리방법 및 기판처리장치
CNB2007101100469A CN100490060C (zh) 2006-06-19 2007-06-19 基板处理方法以及基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169142A JP4767767B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335815A JP2007335815A (ja) 2007-12-27
JP4767767B2 true JP4767767B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38860391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169142A Active JP4767767B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7785421B2 (ja)
JP (1) JP4767767B2 (ja)
KR (1) KR100868589B1 (ja)
CN (1) CN100490060C (ja)
TW (1) TWI357618B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10903092B2 (en) 2016-03-17 2021-01-26 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960075B2 (ja) * 2006-12-18 2012-06-27 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US20090087566A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Masahiro Kimura Substrate treating apparatus and substrate treating method
US8961701B2 (en) 2008-09-24 2015-02-24 Lam Research Corporation Method and system of drying a microelectronic topography
US8153533B2 (en) * 2008-09-24 2012-04-10 Lam Research Methods and systems for preventing feature collapse during microelectronic topography fabrication
KR101266620B1 (ko) 2010-08-20 2013-05-22 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리방법 및 기판처리장치
US20120260517A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Lam Research Corporation Apparatus and Method for Reducing Substrate Pattern Collapse During Drying Operations
JP6068029B2 (ja) * 2012-07-18 2017-01-25 株式会社東芝 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6180811B2 (ja) * 2013-06-19 2017-08-16 株式会社荏原製作所 基板処理装置
JP6013289B2 (ja) * 2013-08-05 2016-10-25 株式会社東芝 半導体基板の洗浄方法および半導体基板の洗浄装置
JP6320762B2 (ja) * 2014-01-15 2018-05-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR101941214B1 (ko) * 2014-03-08 2019-01-23 주식회사 제우스 기판의 건조 방법
US20150325458A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-12 Tokyo Electron Limited Method and system to improve drying of flexible nano-structures
JP6524573B2 (ja) * 2014-09-30 2019-06-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6484144B2 (ja) * 2014-10-17 2019-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6454245B2 (ja) * 2014-10-21 2019-01-16 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法及び基板液処理装置並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN105914167B (zh) 2015-02-25 2018-09-04 株式会社思可林集团 基板处理装置
JP6453688B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR102432858B1 (ko) * 2015-09-01 2022-08-16 삼성전자주식회사 약액 공급 장치 및 이를 구비하는 반도체 처리 장치
KR101885103B1 (ko) * 2015-11-05 2018-08-06 세메스 주식회사 분사 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP6624609B2 (ja) * 2016-02-15 2019-12-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6710561B2 (ja) * 2016-03-29 2020-06-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7051334B2 (ja) * 2017-08-31 2022-04-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
WO2019044199A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7136543B2 (ja) * 2017-08-31 2022-09-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
CN109786209B (zh) * 2017-11-15 2021-04-02 长鑫存储技术有限公司 器件清洗方法
KR102152907B1 (ko) * 2018-10-19 2020-09-08 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP7250566B2 (ja) * 2019-02-26 2023-04-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7302997B2 (ja) * 2019-03-20 2023-07-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、及び基板処理装置の配管洗浄方法
JP7208091B2 (ja) * 2019-04-18 2023-01-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7487013B2 (ja) * 2020-05-29 2024-05-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402932B2 (ja) * 1995-05-23 2003-05-06 東京エレクトロン株式会社 洗浄方法及びその装置
US6729040B2 (en) * 1999-05-27 2004-05-04 Oliver Design, Inc. Apparatus and method for drying a substrate using hydrophobic and polar organic compounds
EP1206326A1 (en) * 1999-06-29 2002-05-22 L-Tech Corporation Chemical film cleaning and drying
US6468362B1 (en) * 1999-08-25 2002-10-22 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning/drying hydrophobic wafers
JP4602540B2 (ja) * 2000-12-12 2010-12-22 オメガセミコン電子株式会社 基板処理装置
JP2002192090A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 洗浄方法
JP2002289574A (ja) 2001-03-27 2002-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2003092280A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板乾燥方法
JP4074814B2 (ja) * 2002-01-30 2008-04-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
TW200303581A (en) * 2002-02-28 2003-09-01 Tech Ltd A Method and apparatus for cleaning and drying semiconductor wafer
JP3892749B2 (ja) * 2002-03-29 2007-03-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4094323B2 (ja) * 2002-04-03 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 基板洗浄方法および半導体装置の製造方法
JP4494840B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-30 大日本スクリーン製造株式会社 異物除去装置、基板処理装置および基板処理方法
JP4960075B2 (ja) * 2006-12-18 2012-06-27 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10903092B2 (en) 2016-03-17 2021-01-26 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method

Also Published As

Publication number Publication date
TWI357618B (en) 2012-02-01
JP2007335815A (ja) 2007-12-27
US20070289611A1 (en) 2007-12-20
CN100490060C (zh) 2009-05-20
KR100868589B1 (ko) 2008-11-12
US7785421B2 (en) 2010-08-31
KR20070120431A (ko) 2007-12-24
TW200807539A (en) 2008-02-01
CN101093788A (zh) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767767B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI698906B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
US8118945B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP5253592B2 (ja) 基板処理方法
US20080190454A1 (en) Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
JP2008124429A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2007059816A (ja) レジスト除去方法およびレジスト除去装置
JP6954793B2 (ja) 基板処理方法、基板処理液及び基板処理装置
JP6493839B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2007227467A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5390873B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4439956B2 (ja) レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置
WO2019138694A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5016525B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6983571B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2007234812A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5905666B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102648039B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2016152371A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7136543B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2019230404A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019046927A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2007311559A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI682452B (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
WO2023089939A1 (ja) 基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250