JP2017114429A - 運転支援装置及び運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置及び運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114429A
JP2017114429A JP2015254471A JP2015254471A JP2017114429A JP 2017114429 A JP2017114429 A JP 2017114429A JP 2015254471 A JP2015254471 A JP 2015254471A JP 2015254471 A JP2015254471 A JP 2015254471A JP 2017114429 A JP2017114429 A JP 2017114429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
timing
period
driving support
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015254471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114429A5 (ja
JP6622584B2 (ja
Inventor
高橋 徹
Toru Takahashi
徹 高橋
洋介 伊東
Yosuke Ito
洋介 伊東
将康 棚瀬
Masayasu Tanase
将康 棚瀬
渉 池
Wataru Ike
渉 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015254471A priority Critical patent/JP6622584B2/ja
Priority to PCT/JP2016/087695 priority patent/WO2017110702A1/ja
Priority to CN201680075439.8A priority patent/CN108473133B/zh
Priority to US16/064,625 priority patent/US10723350B2/en
Priority to DE112016005955.8T priority patent/DE112016005955B4/de
Publication of JP2017114429A publication Critical patent/JP2017114429A/ja
Publication of JP2017114429A5 publication Critical patent/JP2017114429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622584B2 publication Critical patent/JP6622584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0082Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means for initialising the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/205Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/803Relative lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】物体との衝突を回避又は衝突による被害軽減のための運転支援を適切なタイミングで開始すること。【解決手段】運転支援装置10は、自車両の操舵に関する指標の瞬間値である瞬時指標に基づいて、物標と前記自車両との衝突を回避するための運転者による衝突回避操作の開始を判定する。衝突回避操作が開始されたと判定された場合に、物標と自車両との衝突を回避又は衝突被害を軽減するための運転支援を開始する支援開始タイミングを、衝突回避操作が開始されていない場合に比べて遅いタイミングに設定する。また、衝突回避操作が開始されたと判定されてから所定の設定時間が経過するまでの期間である衝突回避期間における支援開始タイミングを、衝突回避期間内の複数タイミングでの瞬時指標を用いて表される経時指標に基づいて設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、運転支援装置及び運転支援方法に関し、詳しくは、自車両と物体との衝突を回避又は衝突被害を軽減するための運転支援装置及び運転支援方法に関する。
従来、車両の周辺に存在する障害物との衝突を回避又は衝突による被害軽減のための安全システムとしてPCS(Pre-crash safety system)が開発されている。PCSは、車両と障害物との衝突までの時間である衝突予測時間(TTC:Time to Collision)を算出し、該算出した衝突予測時間に基づいて、自車両の運転者に対して警報を発したり、車両の制動装置を作動させたりしている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、車両と障害物との衝突の危険性を示すリスクレベルを設定し、該設定したリスクレベルに応じて運転者に情報を提示することが開示されている。
特開2012−103969号公報
運転者が障害物との衝突を回避する意思を示しているにも関わらず、障害物との衝突を回避又は衝突による被害軽減のための運転支援を早い段階から開始すると、運転者が煩わしさを感じてしまう。その一方で、運転者が障害物との衝突を回避する意思を示していることが確からしくない状況では、運転支援の開始遅れが生じないようにする必要がある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、物体との衝突を回避又は衝突による被害軽減のための運転支援を適切なタイミングで開始することができる運転支援装置及び運転支援方法を提供することを一つの目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
請求項1に記載の発明は、運転支援装置(10)に関するものであり、自車両(40)の周囲に存在する物標を認識する物標認識部と、前記自車両の操舵に関する指標の瞬間値である瞬時指標に基づいて、前記物標認識部により認識された物標と前記自車両との衝突を回避するための運転者による衝突回避操作の開始を判定する操作判定部と、前記操作判定部により前記衝突回避操作が開始されたと判定された場合に、前記物標と前記自車両との衝突を回避又は衝突被害を軽減するための運転支援を開始する支援開始タイミングを、前記衝突回避操作が開始されていない場合に比べて遅いタイミングに設定するタイミング演算部と、前記タイミング演算部で設定した支援開始タイミングに基づいて前記運転支援を開始する制御部と、を備える。また、前記タイミング演算部は、前記操作判定部により前記衝突回避操作が開始されたと判定されてから所定の設定時間が経過するまでの期間である衝突回避期間における前記支援開始タイミングを、前記衝突回避期間内の複数タイミングでの前記瞬時指標を用いて表される経時指標に基づいて設定する。
運転者が物体との衝突を回避する意思を示していることを評価する指標として、自車両の操舵に関する指標がある。また、自車両の操舵に関する指標には、例えば操舵角や操舵角速度、ヨーレートなどがあり、これらは、瞬間値である瞬時指標や、ある一定時間内の変化量や平均値などの経時指標で表される。ここで、瞬時指標は、操舵開始からの応答性が高い反面、ノイズや瞬間的な操舵による影響を受けやすいのに対し、経時指標は、応答性が低い反面、ノイズや瞬間的な操舵による影響を受けにくい。
こうした点に着目し、上記構成とすることにより、運転者が物体との衝突を回避する意思を示している場合には、衝突回避の意思ありと即座に判断できる応答性を備えつつ、例えば物体との衝突回避には当たらない操舵などの瞬間的な操舵やノイズに基づき、運転支援を不適切なタイミングで開始することを抑制することができる。その結果、物体との衝突を回避又は衝突による被害軽減のための運転支援を適切なタイミングで開始することができる。
運転支援装置の概略構成を示すブロック図。 安全装置の作動領域を示す図。 第1実施形態の運転支援制御の処理手順を示すフローチャート。 第1実施形態の運転支援制御の具体的態様を示すタイムチャート。 第1実施形態の運転支援制御の具体的態様を示すタイムチャート。 第2実施形態の運転支援制御の処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態の運転支援制御の具体的態様を示すタイムチャート。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。本実施形態の運転支援装置は車両に搭載され、自車両の周囲に存在する物標を検知し運転支援を実行することで、物標との衝突を回避又は衝突被害を軽減するための各種制御を行うPCSシステムとして機能する。
図1において、運転支援装置10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータであり、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することでこれら各機能を実現する。運転支援装置10は、自車両の周囲に存在する物標を検知するセンサ装置であるレーダ装置21及び撮像装置22にそれぞれ接続されており、これらセンサ装置から物標の検知情報を入力する。
レーダ装置21は、例えばミリ波帯の高周波信号を送信波とする公知のミリ波レーダであり、自車両の前端部に設けられている。レーダ装置21は、所定の検知角に入る領域内に存在する物標を検知し、検知した物標との距離や、物標の相対速度、物標の方位を取得する。撮像装置22は、例えばCCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラである。撮像装置22は、車両の車幅方向中央の所定高さに取り付けられており、車両前方へ向けて所定角度範囲で広がる領域を俯瞰視点から撮影する。また、撮影した画像から、物標の存在を示す特徴点を抽出して、特徴点の抽出結果を運転支援装置10へ送信する。
その他、車両には、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ23や、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサ24、ハンドル(ステアリングホイール)の操舵角を検出するステアセンサ25、自車両の旋回方向への角速度(ヨーレート)を検出するヨーレートセンサ26、自車両の車速を検出する車速センサ27等の各種の車両センサが設けられている。
運転支援装置10は、図1に示すように、物標認識部11、操作状況判定部12、作動タイミング演算部13、作動判定部14及び制御処理部15を備えている。
物標認識部11は、レーダ装置21及び撮像装置22から物標の検知情報を取得し、レーダ装置21から得られる物標の位置情報と、撮像装置22から得られる特徴点とを用いて、その位置に物標が存在していることを認識する。また、物標認識部11は、物標ごとに、自車両に対する相対位置及び相対速度を対応付け、対応付けた相対位置と相対速度とに基づいて、自車両の進行方向に直交する方向についての相対速度である横速度と、自車両の進行方向についての相対速度である縦速度とを算出する。
操作状況判定部12は、物標認識部11で認識した物標と自車両との衝突を回避するための運転者による衝突回避操作が開始されたか否かを判定する。本実施形態では、ステア操作に関する判定条件を含み、ステアセンサ25によって検出される操舵角に基づき、運転者による衝突回避操作が開始されたことを判定する。なお、衝突回避操作の開始を判定するための条件には、ステア操作のほかに、運転者のアクセル操作やブレーキ操作に関する判定条件が含まれていてもよい。
作動タイミング演算部13は、物標認識部11で認識した物標と自車両との衝突を回避又は衝突被害を軽減するための運転支援を開始する支援開始タイミングとして、安全装置の作動タイミングを設定する。安全装置として自車両は、警報装置31とブレーキ装置32とを備えている。
警報装置31は、例えば自車両の車室内に設置されたスピーカやディスプレイである。警報装置31は、運転支援装置10からの制御指令に基づき警報音や警報メッセージ等を出力することにより、運転者に対し、物体との衝突の危険が及んでいることを報知する。ブレーキ装置32は、自車両を制動する制動装置である。本実施形態において運転支援装置10は、物標との衝突回避又は衝突被害の軽減のためのブレーキ機能として、運転者のブレーキ操作による制動力を増強して補助するブレーキアシスト機能、及び運転者のブレーキ操作がない場合に自動制動を行う自動ブレーキ機能を有している。ブレーキ装置32は、運転支援装置10からの制御指令に基づき、これらの機能によるブレーキ制御を実施する。なお、安全装置としてさらに、自車両の各座席に設けられたシートベルトを引き込むシートベルト装置や、自動操舵を行う操舵装置等を備えていてもよい。
作動タイミングについて本実施形態では、運転支援の制御内容に応じて設定するものとしている。具体的には、運転支援装置10は、運転支援として、警報装置31を作動させる第1制御、ブレーキアシスト機能により運転者のブレーキ操作を補助する第2制御、及び自動ブレーキ機能により自車両の自動制動を行う第3制御を実行する機能を有している。これらのうち、第1制御である警報装置31の作動タイミングが最も早いタイミングに設定され、第3制御である自動ブレーキ機能の作動タイミングが最も遅いタイミングに設定される。また、作動タイミング演算部13は、設定した作動タイミングと、物標と自車両40との相対速度とに基づいて、図2に示す作動領域AR1の奥行きLを算出する。
作動判定部14は、自車両と物標とが衝突するまでの時間である衝突予測時間(TTC:Time to Collision)と作動タイミングとから、安全装置を作動させるか否かを判定する。具体的には、作動判定部14は、安全装置の作動対象とする物標の横方向の規制値として右方規制値XR及び左方規制値XLを設定する。なお、右方規制値XR、左方規制値XL及び奥行きLによって区画された領域が安全装置の作動領域AR1であり、図2に示すように、自車両の進行方向前方に設定される。
右方規制値XR及び左方規制値XLについて本実施形態では、物標の種類に応じて予め定められている。例えば、物標が先行車両である場合には、横方向への急激な移動が生じる可能性が小さいため、右方規制値XR及び左方規制値XLには比較的小さい値が設定される。一方、物標が歩行者である場合には、横方向への急激な移動が生じる可能性があるため、右方規制値XR及び左方規制値XLには比較的大きな値が設定される。
また、作動判定部14は、物標と自車両との縦距離を相対速度で除算することにより衝突予測時間を算出する。なお、相対速度に加えて相対加速度を用い、等加速度直線運動で自車両と物標とが接近するものとして衝突予測時間を算出してもよい。作動判定部14は、物標が作動領域AR1内に入った場合、つまり衝突予測時間が作動タイミングに到達したと判定した場合に、その判定結果を示す信号を制御処理部15に出力する。制御処理部15は、作動判定部14から、衝突予測時間が作動タイミングに到達したことを入力すると、警報装置31又はブレーキ装置32に制御指令を送信する。この制御指令に基づき安全装置が作動され、警報装置31による運転者への警報や、ブレーキ装置32によるブレーキ制御が実施される。
ところで、運転者が、自車両の前方に存在する物標との衝突を回避するべくステア操作等の衝突回避操作を行っているときに安全装置が作動すると、その作動に対して運転者が煩わしさを感じるおそれがある。そこで本実施形態では、運転者により衝突回避の操作が行われている場合には、衝突回避操作が行われていない場合に比べて、安全装置の作動タイミングを遅延させることとしている。
具体的には、操作状況判定部12は、自車両の操舵に関する指標の瞬間値である瞬時指標に基づいて、物標と自車両との衝突を回避するための運転者による衝突回避操作の開始を判定する。操作状況判定部12で衝突回避操作が開始されていないと判定されると、作動タイミング演算部13は、安全装置の作動タイミングを予め定めた基準タイミングTC1に設定する。なお、基準タイミングTC1は、安全装置による運転支援の内容に応じて予め設定されており、運転支援装置10のメモリに記憶されている。
これに対し、操作状況判定部12で衝突回避操作が開始されたと判定されると、作動タイミング演算部13は、安全装置の作動タイミングを、基準タイミングTC1よりも遅いタイミング(以下「遅延タイミングTC2」という。)に補正する。つまり、図2の作動領域AR1の奥行きLを、自車両40により近付いた位置L_corに補正し、右方規制値XR、左方規制値XL及び奥行きL_corによって囲まれる領域を作動領域に補正する。これにより、運転者が衝突回避の意思を示している状況では、自車両が物標により近付いたタイミングで安全装置を作動させるようにしている。
また、作動タイミング演算部13は、衝突回避操作が開始されたと判定したタイミングから所定の設定時間(以下、「第1設定時間TA1」という。)が経過するまでの期間(以下、「衝突回避期間」という。)内では、原則として作動タイミングを遅延タイミングTC2で保持する。運転者の衝突回避操作が開始された後に衝突回避操作が一時的に中断され、この一時的な中断に伴い作動タイミングの遅延処理を終了して基準タイミングTC1に戻した場合、安全装置の不要作動を招くおそれがあるためである。
その一方で、自車両の前方に物体が存在している状況で、運転者が左右いずれかの方向にハンドルを微量だけ動かした直後にハンドルを元に戻すような動作を行った場合には、運転者に衝突回避の意思があるとは必ずしも言えない。運転者が衝突回避操作の意思を示していることの判定を行うにあたっては、運転者が操舵を開始したら即座に衝突回避操作の意思ありと判定して作動タイミングを速やかに遅延させる応答性と、衝突対象物に対する操舵回避には当たらない微量な操舵の場合には作動タイミングを不要に遅延させないロバスト性との両立が必要である。
そこで本実施形態では、作動タイミング演算部13は、衝突回避期間での作動タイミングを、衝突回避期間内の複数タイミングでの瞬時指標を用いて表される、自車両の操舵に関する経時指標に基づいて設定することとしている。つまり、本実施形態では、運転者による衝突回避操作の開始の判定は、操舵開始からの応答性が高い瞬時指標を用いて行い、作動タイミングの遅延側への補正の継続/中止の判定は、ノイズや瞬間的な操舵による影響を受けにくい経時指標を用いて行う。
より具体的には、作動タイミング演算部13は、操作状況判定部12によって衝突回避操作が開始されたと判定されると、まず、作動タイミングを遅延タイミングTC2に設定する。その後は、衝突回避期間の開始点を含む一部の期間(以下、「回避当初期間」という。)での経時指標に基づいて、衝突回避期間でのタイミングを遅延タイミングTC2のままとするか、又は基準タイミングTC1に変更する。
特に本実施形態では、衝突回避操作の開始判定から所定長さの時間(以下、「第2設定時間TA2」という。)が経過するまでの期間を回避当初期間としており、回避当初期間が経過するまでは、作動タイミングを遅延タイミングTC2とする。そして、回避当初期間が経過したタイミングで、回避当初期間での経時指標と閾値Bとを比較し、比較結果に基づき、作動タイミングを遅延タイミングTC2のままとするか、基準タイミングTC1に変更する。
次に、本実施形態の運転支援装置10によって実行される運転支援制御の処理手順について、図3のフローチャートを用いて説明する。この処理は、所定の制御周期毎に、自車両の進行方向前方に存在する各物標に対して行われる。
図3において、ステップS100では、レーダ装置21からの物標の検知情報と、撮像装置22からの物標の検知情報を用いて物標認識を行う。また、認識された各物標について衝突予測時間を算出する。続くステップS101では、自車両の車速(自車速)と、安全装置による運転支援内容とに応じて、第1設定時間TA1及び第2設定時間TA2を設定する。第1設定時間TA1は衝突回避期間を定めるものであり、第2設定時間TA2は回避当初期間を定めるものである。なお、第2設定時間TA2は、第1設定時間TA1よりも短い時間に設定される。
第1設定時間TA1及び第2設定時間TA2について本実施形態では、自車速が速いほど、物体との衝突回避のための運転者のステア操作が小さい点を考慮し、自車速が速いほど短い時間に設定される。また、自動ブレーキ機能では、他の種別との対比で不要作動がより許されないことを考慮し、第1設定時間TA1及び第2設定時間TA2はそれぞれ、警報装置31による警報で最も短い時間に設定され、自動ブレーキ機能で最も長い時間に設定される。本実施形態では、自車速と運転支援内容と設定時間との関係がマップ等として予め定めて記憶してあり、運転支援装置10は、このマップ等を用いて第1設定時間TA1,第2設定時間TA2をそれぞれ設定する。
続くステップS102では、運転者による衝突回避操作の開始を判定するための閾値Aを設定する。ステップS103では、操舵の瞬時指標と閾値Aとを比較し、瞬時指標が閾値Aを超えてから第1設定時間TA1が経過する前の期間、つまり回避当初期間内であるか否かを判定する。本実施形態では、操舵角の時間微分値である操舵角速度の瞬間値を瞬時指標としている。したがって、ステップS103では、操舵角速度の瞬間値が閾値Aを超えたタイミングか、又は閾値Aを超えてから第1設定時間TA1が経過する前の期間内であるか否かを判定する。なお、操舵角速度の瞬間値が閾値Aを超えている場合に瞬時指標条件がオン、超えていない場合に瞬時指標条件がオフにされる。
閾値Aについて本実施形態では、自車速と、安全装置による運転支援内容とに応じて設定される。具体的には、自車速が速いほど、物体との衝突回避のための運転者のステア操作が小さいことに鑑み、自車速が速いほど閾値Aは低い値に設定される。また、運転支援内容に関しては、警報装置31による警報、ブレーキアシスト機能及び自動ブレーキ機能のうち、警報装置31による警報の場合の閾値Aが最も高い値に設定され、自動ブレーキ機能の場合の閾値Aが最も低い値に設定される。これは、自動ブレーキ機能は運転者の走行への介入が大きく、不要作動がより許されないため、作動タイミングを遅くしておくことによって不要作動を効果的に抑制するためである。本実施形態では、自車速と運転支援内容と閾値Aとの関係がマップ等として予め定めて記憶してあり、運転支援装置10はこのマップ等を用いて閾値Aを設定する。
ステップS103で肯定判定されると、ステップS104へ進み、運転者による衝突回避操作の開始ありと判定されてからの経過時間TDのカウントを実施する。具体的には、操舵角速度の瞬間値が閾値Aを超えたタイミングであれば、経過時間TDのカウントを開始し、カウントの開始後であれば、そのカウントを継続する。一方、ステップS103で否定判定された場合にはステップS105へ進み、経過時間TDに無限大(∞)を設定する。
続くステップS106では、経過時間TDが第2設定時間TA2を超えたタイミングか否かを判定する。ステップS106で肯定判定されるとステップS107へ進み、閾値Bを設定する。続くステップS108では、操舵の経時指標と閾値Bとを比較する(経時指標条件)。本実施形態では、操舵角の変化量、つまり操舵角速度の積分値Σを経時指標としている。ステップS108では、回避当初期間での操舵角速度の積分値Σが閾値Bを超えたか否かを判定する。なお、経過時間TDが第2設定時間TA2を超えたタイミングで、積分値Σが閾値Bを超えている場合に経時指標条件がオン、超えていない場合に経時指標条件がオフにされる。
閾値Bについて本実施形態では、自車速と、安全装置による運転支援内容とに応じて設定される。閾値Bについても閾値Aと同じく、自車速が速いほど、衝突回避の際の運転者のステア操作が小さいことに鑑み、自車速が速いほど閾値Bは低い値に設定される。また、自動ブレーキ機能の不要作動がより許されないことに鑑み、警報装置31による警報についての閾値Bが最も高い値に設定され、自動ブレーキ機能についての閾値Bが最も低い値に設定される。本実施形態では、自車速と運転支援内容と閾値Bとの関係がマップ等として予め定めて記憶してあり、運転支援装置10はこのマップ等を用いて閾値Bを設定する。
ステップS108で、積分値Σが閾値Bを超えていないと判定された場合にはステップS109へ進み、経過時間TDに無限大(∞)を設定する。一方、積分値Σが閾値Bを超えていると判定された場合には、経過時間TDを保持したままステップS110へ進む。なお、ステップS106で経過時間TDが第2設定時間TA2を超えたタイミングではないと判定された場合には、経過時間TDを保持したままステップS110へ進む。
ステップS110では、経過時間TDが第1設定時間TA1よりも小さいか否かを判定する。このとき、TD≧TA1の場合にはステップS111へ進み、作動タイミングの補正条件をオフにする。TD<TA1の場合にはステップS112へ進み、補正条件をオンにする。
続くステップS113では、安全装置の作動タイミングを算出する。ここでは、補正条件がオフであれば、運転支援装置10のメモリに予め記憶されている基準タイミングTC1を安全装置の種別に応じて読み出すことにより作動タイミングを算出する。また、補正条件がオンであれば、同様にして読み出した基準タイミングTC1を遅延側に補正して遅延タイミングTC2とすることにより作動タイミングを算出する。
ステップS114では、衝突予測時間と作動タイミングとを比較し、衝突予測時間が作動タイミングに到達した場合にはステップS115へ進み、安全装置に駆動信号を送信し、一連の処理を終了する。一方、衝突予測時間が作動タイミングに到達していなければそのまま一連の処理を終了する。
次に、図3の処理を行った場合の安全装置の作動タイミングについて、図4及び図5のタイムチャートを用いて説明する。図4は、運転者が左右いずれかの方向にハンドルを微量だけ動かした直後にハンドルを逆方向に操作した場合を示し、図5は、運転者が衝突回避の意思を持ってハンドルを動かした場合を示している。なお、図4及び図5中、(a)はステアセンサ25により検出される操舵角の推移、(b)は操舵角速度の推移、(c)は積分値Σの推移、(d)は瞬時指標条件のオン/オフの推移、(e)は経時指標条件のオン/オフの推移、(f)は経過時間TDの推移、(g)は作動タイミングの補正条件のオン/オフの推移、(h)は作動タイミングの推移をそれぞれ示している。なお、図4及び図5では、自車両の進行方向の前方に物標が検知されている場合を想定している。
図4において、運転者が右方向及び左方向のいずれかにハンドルを操作したことに伴い操舵角速度が閾値Aを超えると、閾値Aを超えた時刻t11で瞬時指標条件がオン、補正条件がオンになる。これに伴い、作動タイミングが基準タイミングTC1から遅延タイミングTC2に補正される。
時刻t11以降であって、かつ時刻t11から第1設定時間TA1が経過する前の衝突回避期間内に、運転者が今度はハンドルを逆方向に操作した場合、積分値Σが増大から減少へ変化する。時刻t11から第2設定時間TA2が経過すると、その時刻t12での積分値Σと閾値Bとが比較される。図4では積分値Σが閾値Bを超えていないため、経時指標条件はオフのままであり、補正条件がオンからオフに切り替えられる。これに伴い、作動タイミングが遅延タイミングTC2から基準タイミングTC1に変更される。
図5では、図4と同じく、運転者のハンドル操作に伴い操舵角速度が閾値Aを超えると、閾値Aを超えた時刻t21で瞬時指標条件がオン、補正条件がオンとなり、作動タイミングが基準タイミングTC1から遅延タイミングTC2に補正される。その後、時刻t21から第2設定時間TA2が経過した時刻t22で、積分値Σと閾値Bとが比較される。図5では、積分値Σは閾値Bを超えているため、経時指標条件がオフからオンに切り替えられ、補正条件はオンのままとなる。したがって、作動タイミングは遅延タイミングTC2で保持される。また、時刻t21から第1設定時間TA1が経過した時刻t23で補正条件がオンからオフに切り替えられて、作動タイミングが基準タイミングTC1に戻される。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
操舵の瞬時指標に基づいて、物標と自車両との衝突を回避するための運転者の衝突回避操作の開始を判定し、衝突回避操作が開始されたと判定されると、衝突回避期間内での安全装置の作動タイミングを、操舵の経時指標に基づき設定する構成とした。こうした構成によれば、運転者が物体との衝突を回避する意思を示している場合には、衝突回避の意思ありと即座に判断できる応答性を備えつつ、物体との衝突回避には当たらない操舵によって作動タイミングを遅延させることを抑制することができる。これにより、物体との衝突を回避又は衝突による被害軽減のための運転支援を適切なタイミングで開始することができる。
衝突回避期間の開始を含む期間での経時指標に基づいて、安全装置の作動タイミングを、基準タイミングTC1及び遅延タイミングTC2のいずれかに設定する構成とした。この構成によれば、衝突回避期間の開始当初の期間での経時指標を用いて判定を行うため、運転者が物体との衝突を回避する意思を示しているか否かをできるだけ早い段階で判断することができる。
特に本実施形態では、衝突回避操作の開始判定から第2設定時間TA2が経過するまでは、作動タイミングを遅延タイミングTC2とし、第2設定時間TA2が経過したタイミングで、衝突回避操作の開始判定から第2設定時間TA2経過までの期間での経時指標が閾値Bを超えていれば、作動タイミングを遅延タイミングTC2のままとし、閾値Bを超えていない場合に基準タイミングTC1に変更する構成とした。この構成によれば、瞬時指標の十分な蓄積を待ってから、運転者が物標との衝突を回避する意思を示しているか否かを判定することができ、判定精度をより高くできる点で好適である。
運転支援の内容に応じて、不要作動が許容される度合いが異なる点に着目し、第1設定時間TA1、第2設定時間TA2、閾値A及び閾値Bを、安全装置による運転支援の内容(第1制御、第2制御及び第3制御)ごとに可変に設定する構成とした。この構成によれば、運転支援の内容ごとに適切なタイミングで安全装置の作動を開始することができる。
自車速に応じて、物体との衝突回避のための運転者のステア操作の操作量や操作速度が異なる点に着目し、第1設定時間TA1、第2設定時間TA2、閾値A及び閾値Bを自車速に応じて可変に設定する構成とした。こうした構成によれば、都度の自車速に応じて適切なタイミングで安全装置の作動を開始することができる。
(第2実施形態)
本実施形態の運転支援装置は、全体構成は第1実施形態と共通しており、回避当初期間を予め所定長さに定めておく構成に替えて、時間経過に伴い長くし、回避当初期間での経時指標と閾値とを逐次比較して作動タイミングを設定している点が異なっている。
具体的には、作動タイミング演算部13は、衝突回避期間のうちの開始点を含む一部の期間である回避当初期間での経時指標に基づいて、衝突回避期間での作動タイミングを基準タイミングTC1及び遅延タイミングTC2のいずれかに設定する点は上記第1実施形態と同じである。この構成において、本実施形態では、衝突回避期間の開始から現時点までの期間での経時指標と、閾値Cとを逐次比較し、経時指標が閾値Cを超えていれば、作動タイミングを遅延タイミングTC2のままとし、閾値Cを下回った場合に基準タイミングTC1に変更する。閾値Cは、衝突回避操作の開始からの経過時間に応じて可変に設定される。つまり、運転支援装置10は、衝突回避期間内において経時指標(本実施形態では積分値Σ)を逐次監視し、積分値Σが閾値Cを下回ると、作動タイミングの遅延側への補正を終了して基準タイミングTC1に戻す。
次に、本実施形態の運転支援装置10によって実行される運転支援制御の処理手順について、図6のフローチャートを用いて説明する。この処理は、所定の制御周期毎に、自車両の進行方向前方に存在する各物標に対して行われる。なお、図6の説明では、上記図3と同じ処理については図3のステップ番号を付してその説明を省略する。
図6において、ステップS200では、図3のステップS100と同じ処理を実行し、ステップS201で、図3のステップS101と同様にして、自車速と安全装置による運転支援内容とに応じて第1設定時間TA1を設定する。また、ステップS202では、図3のステップS102と同様にして、自車速と安全装置による運転支援内容とに応じて閾値Aを設定する。続くステップS203〜S205では、図3のステップS103〜S105と同様の処理を実行する。なお、ステップS205で経過時間TDを無限大に設定した後はステップS209の処理へ進む。
続くステップS206では、経過時間TDに応じて閾値Cを設定する。本実施形態では、衝突回避期間の開始から所定時間が経過するまでの期間b1では閾値Cをゼロに設定し、その後の所定期間b2では、経過時間TDが大きくなるにつれて閾値Cを大きい値に設定する。また、衝突回避期間の開始から時間(b1+b2)が経過した後では、閾値Cを上限値で一定の値に設定する(図7(c)参照)。
なお、閾値Cは、上記第1実施形態の閾値Bと同じく、自車速と、安全装置による運転支援内容とに応じて設定される。具体的には、閾値Cは、自車速が速いほど低い値に設定される。また、警報装置31による警報について最も高い値に設定され、自動ブレーキ機能について最も低い値に設定される。
ステップS207では、操舵の経時指標である積分値Σと閾値Cとを比較する(経時指標条件)。積分値Σが閾値Cを超えている場合には経過時間TDをそのまま保持し、ステップS209へ進む。一方、積分値Σが閾値Cを超えていない場合にはステップS208へ進み、経過時間TDに無限大(∞)を設定してステップS209へ進む。なお、本実施形態では、積分値Σが閾値Cを超えている場合に経時指標条件がオン、超えていない場合に瞬時指標条件がオフにされる。ステップS209〜S214では、図3のステップS110〜S115と同じ処理を実行し、一連の処理を終了する。
次に、図6の処理を行った場合の安全装置の作動タイミングについて、図7のタイムチャートを用いて説明する。図7は、運転者が左右いずれかの方向にハンドルを微量だけ動かした直後にハンドルを逆方向に操作した場合を示している。なお、図7中、(a)〜(h)は上記図4と同じである。
図7において、運転者が右方向及び左方向のいずれかにハンドルを操作した場合、操舵角速度が閾値Aを超えると、閾値Aを超えた時刻t31で瞬時指標条件がオン、補正条件がオンとなる。これに伴い、作動タイミングが基準タイミングTC1から遅延タイミングTC2に補正される。運転者がステア操作を行ってから暫くの間は、積分値Σは閾値Cよりも大きい状態が継続される。この積分値Σ>閾値Cの期間では、経時指標条件はオンになり、補正条件はオンのまま保持される。その後、積分値Σが閾値Cを超えなくなると、その時刻t32で経時指標条件がオフ、補正条件がオフとなる。これに伴い、作動タイミングが遅延タイミングTC2から基準タイミングTC1に変更される。
以上詳述した第2実施形態では、回避当初期間での経時指標に基づいて、衝突回避期間での作動タイミングを基準タイミングTC1及び遅延タイミングTC2のいずれかに設定する構成において、衝突回避期間の開始から現時点までの期間での経時指標と、閾値Cとを逐次比較し、経時指標が閾値Cを超えていれば、作動タイミングを遅延タイミングTC2のままとし、閾値Cを下回った場合に基準タイミングTC1に変更する構成とした。この構成によれば、運転者が衝突回避の意思を示してないことを、その挙動が現れた時点で速やかに判定できる。これにより、衝突回避の意思を示していない場合により早期に作動タイミングを基準タイミングTC1に戻すことができる。
(他の実施形態)
本発明は上記の実施形態に限定されず、例えば以下のように実施されてもよい。
・上記実施形態では、操舵角速度の瞬間値を瞬時指標としたが、瞬時指標は、自車両の操舵に関する指標の瞬間値であればこれに限定されない。例えば、操舵角速度の瞬間値に替えて、操舵角の瞬間値やヨーレートの瞬間値を用いてもよい。また、操舵角速度の瞬間値、操舵角の瞬間値及びヨーレートの瞬間値のうちの複数を用いて、瞬時指標に基づく判定を実施してもよい。操舵角の瞬間値及び操舵角速度の瞬間値の少なくともいずれかついては、運転者の衝突回避の意思が直接反映される点で瞬時指標として好適である。
・経時指標についても同じく、所定時間内での操舵角の変化量に限定されない。操舵角の変化量に替えて、例えば所定時間内の操舵角の平均値、操舵角速度の平均値、操舵角速度の積分値、ヨーレートの平均値などを用いてもよい。また、これらのうちの複数を用いて、経時指標に基づく判定を実施してもよい。運転者の衝突回避の意思が直接反映される点で、衝突回避期間の開始から所定時間内での操舵角の変化量、操舵角の平均値及び操舵角速度の平均値の少なくともいずれかを瞬時指標とすることが望ましい。
・上記実施形態では、回避当初期間での経時指標と閾値とを比較したが、衝突回避期間の一部を含む期間であればよい。例えば、操舵に関する指標が変化し始めた時点を開始点とする期間での操舵に関する指標の変化量や平均値を経時指標としてもよい。また、衝突回避期間の開始後における途中の一部の期間での操舵に関する指標の変化量や平均値を経時指標としてもよい。
・上記実施形態では、閾値A、閾値B及び閾値Cを、自車速と、安全装置による運転支援内容とに応じて設定する構成としたが、これらのうちの少なくともいずれかを一定値としてもよい。また、第1設定時間TA1及び第2設定時間TA2についても同じく、第1設定時間TA1及び第2設定時間TAの少なくともいずれかを一定値としてもよい。
・上記実施形態では、車両が前進している場合に車両の前方に存在する障害物との衝突を回避する場合について説明したが、車両が後退している場合には、車両の後方に存在する障害物を検知するようにして、車両後方に存在する障害物との衝突を回避するシステムに適用してもよい。なお、「車両の前方」とは、車両が前進している場合には車両の前方を意味し、車両が後退している場合には車両の後方を意味する。
・上記の各構成要素は概念的なものであり、上記実施形態に限定されない。例えば、一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散して実現したり、複数の構成要素が有する機能を一つの構成要素で実現したりしてもよい。
10…運転支援装置、11…物標認識部、12…操作状況判定部、13…作動タイミング演算部、14…作動判定部、15…制御処理部、21…レーダ装置、22…撮像装置、31…警報装置、32…ブレーキ装置、40…自車両。

Claims (11)

  1. 自車両(40)の周囲に存在する物標を認識する物標認識部と、
    前記自車両の操舵に関する指標の瞬間値である瞬時指標に基づいて、前記物標認識部により認識された物標と前記自車両との衝突を回避するための運転者による衝突回避操作の開始を判定する操作判定部と、
    前記操作判定部により前記衝突回避操作が開始されたと判定された場合に、前記物標と前記自車両との衝突を回避又は衝突被害を軽減するための運転支援を開始する支援開始タイミングを、前記衝突回避操作が開始されていない場合に比べて遅いタイミングに設定するタイミング演算部と、
    前記タイミング演算部で設定した支援開始タイミングに基づいて前記運転支援を開始する制御部と、を備え、
    前記タイミング演算部は、前記操作判定部により前記衝突回避操作が開始されたと判定されてから所定の設定時間が経過するまでの期間である衝突回避期間における前記支援開始タイミングを、前記衝突回避期間内の複数タイミングでの前記瞬時指標を用いて表される経時指標に基づいて設定する、運転支援装置(10)。
  2. 前記タイミング演算部は、前記衝突回避期間のうち開始点を含む一部の期間である回避当初期間での前記経時指標に基づいて、前記衝突回避期間における前記支援開始タイミングを前記遅いタイミングのままにするか、又は前記衝突回避操作が開始されていない場合の前記支援開始タイミングに変更する、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記回避当初期間の長さが予め定められており、
    前記タイミング演算部は、前記回避当初期間が経過するまでは、前記衝突回避期間における前記支援開始タイミングを前記遅いタイミングとし、前記回避当初期間が経過した後に前記回避当初期間での前記経時指標と閾値とを比較し、該比較の結果に基づいて、前記衝突回避期間における前記支援開始タイミングを前記遅いタイミングのままにするか、又は前記衝突回避操作が開始されていない場合の前記支援開始タイミングに変更する、請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記運転支援として、前記自車両に搭載された警報装置を作動させる第1制御と、前記自車両の制動装置により前記運転者のブレーキ操作を補助する第2制御と、前記制動装置により前記自車両の自動制動を行う第3制御と、を実行する機能を有し、
    前記回避当初期間の長さ及び前記閾値の少なくとも一方は、前記運転支援の制御ごとに可変に設定される、請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記回避当初期間の長さ及び前記閾値の少なくとも一方は、前記自車両の車速に応じて可変に設定される、請求項3又は4に記載の運転支援装置。
  6. 前記回避当初期間が時間経過に伴い長くなり、
    前記タイミング演算部は、前記回避当初期間での前記経時指標と閾値とを逐次比較し、該比較の結果に基づいて、前記衝突回避期間における前記支援開始タイミングを前記遅いタイミングのままにするか、又は前記衝突回避操作が開始されていない場合の前記支援開始タイミングに変更する、請求項2に記載の運転支援装置。
  7. 前記運転支援として、前記自車両に搭載された警報装置を作動させる第1制御と、前記自車両の制動装置により前記運転者のブレーキ操作を補助する第2制御と、前記制動装置により前記自車両の自動制動を行う第3制御と、を実行する機能を有し、
    前記閾値は、前記運転支援の制御ごとに可変に設定される、請求項6に記載の運転支援装置。
  8. 前記閾値は、前記自車両の車速に応じて可変に設定される、請求項6又は7に記載の運転支援装置。
  9. 前記経時指標は、前記衝突回避期間の開始から所定時間内での操舵角の変化量、操舵角の平均値及び操舵角速度の平均値の少なくともいずれかである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  10. 前記瞬時指標は、操舵角及び操舵角速度の少なくともいずれかの瞬間値である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  11. 自車両(40)の周囲に存在する物標を認識し、
    前記自車両の操舵に関する指標の瞬間値である瞬時指標に基づいて、前記認識された物標と前記自車両との衝突を回避するための運転者による衝突回避操作の開始を判定し、
    前記衝突回避操作が開始されたと判定された場合に、前記物標と前記自車両との衝突を回避又は衝突被害を軽減するための運転支援を開始する支援開始タイミングを、前記衝突回避操作が開始されていない場合に比べて遅いタイミングに設定するとともに、前記衝突回避操作が開始されたと判定されてから所定の設定時間が経過するまでの期間である衝突回避期間における前記支援開始タイミングを、前記衝突回避期間内の複数タイミングでの前記瞬時指標を用いて表される経時指標に基づいて設定し、
    前記設定した支援開始タイミングに基づいて前記運転支援を開始する、運転支援方法。
JP2015254471A 2015-12-25 2015-12-25 運転支援装置及び運転支援方法 Active JP6622584B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254471A JP6622584B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 運転支援装置及び運転支援方法
PCT/JP2016/087695 WO2017110702A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-18 運転支援装置及び運転支援方法
CN201680075439.8A CN108473133B (zh) 2015-12-25 2016-12-18 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
US16/064,625 US10723350B2 (en) 2015-12-25 2016-12-18 Driving assistance apparatus and driving assistance method
DE112016005955.8T DE112016005955B4 (de) 2015-12-25 2016-12-18 Fahrunterstützungsvorrichtung und fahrunterstützungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254471A JP6622584B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 運転支援装置及び運転支援方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017114429A true JP2017114429A (ja) 2017-06-29
JP2017114429A5 JP2017114429A5 (ja) 2018-05-10
JP6622584B2 JP6622584B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=59090309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254471A Active JP6622584B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 運転支援装置及び運転支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10723350B2 (ja)
JP (1) JP6622584B2 (ja)
CN (1) CN108473133B (ja)
DE (1) DE112016005955B4 (ja)
WO (1) WO2017110702A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225407A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社デンソー 走行支援装置
US10730513B2 (en) 2017-09-28 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2021088298A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592266B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-16 株式会社デンソー 物体検知装置、及び物体検知方法
JP7125917B2 (ja) * 2019-05-31 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両用保護装置
FR3107686B1 (fr) * 2020-02-27 2022-04-29 Renault Sas Procédé de détection de l’amorce, par un conducteur de véhicule automobile, d’une manœuvre d’évitement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165461A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2007083817A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2007153196A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP2008137467A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401913B2 (ja) * 1994-05-26 2003-04-28 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
JP4358176B2 (ja) 2005-09-21 2009-11-04 本田技研工業株式会社 運転支援装置
CN101968917B (zh) * 2006-10-13 2013-04-24 丰田自动车株式会社 车载警告装置
JP2011218885A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp ブレーキ制御システム
JP5633802B2 (ja) 2010-11-11 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9090234B2 (en) * 2012-11-19 2015-07-28 Magna Electronics Inc. Braking control system for vehicle
JP6209797B2 (ja) * 2014-05-20 2017-10-11 本田技研工業株式会社 走行制御装置
JP6453695B2 (ja) 2015-03-31 2019-01-16 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6412457B2 (ja) 2015-03-31 2018-10-24 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6090396B2 (ja) 2015-09-01 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR101798519B1 (ko) * 2015-12-15 2017-11-16 현대자동차주식회사 긴급 제동 시스템 및 그 제어방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165461A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2007083817A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2007153196A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP2008137467A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730513B2 (en) 2017-09-28 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US11485357B2 (en) 2017-09-28 2022-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
WO2019225407A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社デンソー 走行支援装置
JP2019202586A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社デンソー 走行支援装置
CN112154493A (zh) * 2018-05-21 2020-12-29 株式会社电装 行驶辅助装置
CN112154493B (zh) * 2018-05-21 2022-05-10 株式会社电装 行驶辅助装置
JP2021088298A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7185188B2 (ja) 2019-12-05 2022-12-07 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US11643075B2 (en) 2019-12-05 2023-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assist control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016005955T5 (de) 2018-09-27
WO2017110702A1 (ja) 2017-06-29
DE112016005955B4 (de) 2024-05-08
JP6622584B2 (ja) 2019-12-18
US10723350B2 (en) 2020-07-28
CN108473133A (zh) 2018-08-31
US20190001970A1 (en) 2019-01-03
CN108473133B (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622584B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6514634B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CN108541325B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
US10093289B2 (en) Autonomous emergency braking system and method of controlling the same
US10371811B2 (en) Following-start control apparatus
JP6690517B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6536521B2 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10252716B2 (en) Driving assist apparatus and driving assist method
US10967857B2 (en) Driving support device and driving support method
WO2017104773A1 (ja) 移動体制御装置及び移動体制御方法
WO2017111135A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP6451623B2 (ja) 走行支援装置
JP2005186813A (ja) 車両用運転支援装置
US9643576B2 (en) Collision avoidance assist device and collision avoidance assist method
JP2008296886A (ja) 車両用制動支援装置
JP6347242B2 (ja) 車両の制御装置
JP7001393B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6693380B2 (ja) 車両制御装置
JP5147511B2 (ja) 車両の接触回避支援装置
JP6365141B2 (ja) 車両制御装置
JP4294450B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6257349B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250