JP2017114183A - 自動車用ウェザーストリップ - Google Patents

自動車用ウェザーストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2017114183A
JP2017114183A JP2015249187A JP2015249187A JP2017114183A JP 2017114183 A JP2017114183 A JP 2017114183A JP 2015249187 A JP2015249187 A JP 2015249187A JP 2015249187 A JP2015249187 A JP 2015249187A JP 2017114183 A JP2017114183 A JP 2017114183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor side
seal
weather strip
floor
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015249187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434398B2 (ja
Inventor
恵治 廣江
Keiji Hiroe
恵治 廣江
啓人 上田
Hiroto Ueda
啓人 上田
孝太朗 岡
Kotaro Oka
孝太朗 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015249187A priority Critical patent/JP6434398B2/ja
Priority to KR1020187017315A priority patent/KR102316413B1/ko
Priority to CN201680075992.1A priority patent/CN108473037B/zh
Priority to PCT/JP2016/075646 priority patent/WO2017110149A1/ja
Priority to US16/062,989 priority patent/US10611225B2/en
Publication of JP2017114183A publication Critical patent/JP2017114183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434398B2 publication Critical patent/JP6434398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • B60J10/84Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors arranged on the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/22Sealing arrangements characterised by the shape having varying cross-section in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/24Sealing arrangements characterised by the shape having tubular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/32Sealing arrangements characterised by the fastening means using integral U-shaped retainers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/06Sealing strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section
    • B29L2031/005Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section for making window frames
    • B29L2031/006Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section for making window frames and provided with a sealing element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • B29L2031/265Packings, Gaskets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

【課題】自動車の車体開口部の開口縁に取り付け可能であると共に、コスト、重量および閉め荷重を従来よりも低減可能な自動車用ウェザーストリップを提供する。【解決手段】車体開口部3に取り付けられるウェザーストリップ6は、車体開口部3の辺部4a,b,c及びコーナー部5a,cに対応し得る長さを持った長尺物であると共に、中空状のシール部を有している。床側辺部4cに対応するシール部20Bの表面と、床側コーナー部5cに対応するシール部20Cの表面とが連続している。床側辺部4cに対応するシール部20Bの壁厚が、床側コーナー部5cに対応するシール部20Cの壁厚よりも薄く設定されている。床側辺部4cに対応するシール部20Bは、シール部全体の中で最も壁厚が薄い部分を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、ウェザーストリップに関し、特に自動車の車体開口部の開口縁に取り付けられ、中空状のシール部を有してなる自動車用ウェザーストリップに関する。
一般に自動車には、車体開口部(例えばバックドア開口部、トランク開口部、フロントドア開口部、リアドア開口部等)の開口縁と、当該車体開口部を閉塞可能とするドア体(例えばバックドア、トランクリッド、フロントドア、リアドア等)の周縁部との間をシールするためのウェザーストリップが設けられている。風雨、埃、音などが車内に侵入するのを防止すべく、ウェザーストリップには高度のシール性能が要求される。
ところで、車体開口部の開口縁は、概ね真っ直ぐに延びる辺部と、かかる辺部と辺部とをつなぐ湾曲したコーナー部との組合せによって縁取りされている。多くの場合、ウェザーストリップは、車体開口部の開口縁に対応する長さを有し当該開口縁に沿って装着されるため、コーナー部では、ウェザーストリップを湾曲させながら取り付ける必要がある。ただし、コーナー部に対応させてウェザーストリップを湾曲させた場合、ウェザーストリップの中空状シール部が不自然な変形(例えばシワやシール部の倒れ)を生じて部分的にシール性を損なうおそれがある。それ故、このようなシール部の不自然な変形を防止するための様々な対策が提案されている。例えば特許文献1は、コーナー部に対応するシール部の肉厚(壁厚)を辺部に対応するシール部の肉厚(壁厚)よりも厚く設定することを開示する(同文献の要約参照)。また特許文献2は、ウェザーストリップのシール部をコーナー部の形状に対応させて型成形することを開示する(同文献の特許請求の範囲参照)。
特開平5−31784号公報 特開平3−104749号公報
上記のような従前の対策はあるものの、特に雨水に関しては、車体開口部の上縁(ルーフ付近)の辺部およびその両側のコーナー部において水漏れが生じ易く、現に水漏れが発生した場合に漏れが目立つという不都合がある。それゆえ大事を取って、車体開口部の辺部に取り付けられるウェザーストリップのシール部の壁厚を、水漏れが生じ易い車体開口部の上縁に対応するシール部の壁厚を基準として一律に設定することが通例となっている。
ただし、車体のルーフ上に降り注がれた雨水の流れをよくよく観察すると、雨水は、車体開口部の上縁(ルーフ付近)の辺部を経てコーナー部に集まり、集まった雨水は更に車体側面のピラー部に沿って下方に流れ、車体開口部の下縁側(床側)のコーナー部近辺を通って地面へと落下する。つまり、ルーフからの雨水は、車体開口部の下縁側の辺部(以下「床側辺部」と呼ぶ)にはほとんど流入しない。とすれば、従来のウェザーストリップにおいて床側辺部に対応するシール部の壁厚を、床側辺部以外の他の辺部に対応するシール部の壁厚と同じ厚さに設定していることは、過剰品質であるとの見方も成り立つ。むしろ、かかる過剰品質ぎみの壁厚設定は、余分な材料の使用によるコスト高、ウェザーストリップの重量増加、及び、ドア体を閉める際の閉め荷重(閉じ抵抗)の増大といった好ましくない結果を招来する要因ともなっている。
本発明の目的は、自動車の車体開口部の開口縁に取り付け可能であると共に、コスト、重量および閉め荷重(閉じ抵抗)を従来よりも低減可能な自動車用ウェザーストリップを提供することにある。
請求項1の発明は、床側辺部を含む少なくとも1つの辺部、及び、前記辺部に連続すると共に床側コーナー部を含む少なくとも1つのコーナー部によって縁取りされた自動車の車体開口部に取り付けられるウェザーストリップであって、
当該ウェザーストリップは、前記車体開口部の辺部及びコーナー部に対応し得る長さを持った長尺物であると共に、中空状のシール部を有しており、
前記床側辺部に対応するシール部の表面と、前記床側コーナー部に対応するシール部の表面とが、連続しており、
前記床側辺部に対応するシール部の壁厚が、前記床側コーナー部に対応するシール部の壁厚よりも薄く設定され、
前記床側辺部に対応するシール部は、シール部全体の中で最も壁厚が薄い部分を有している、ことを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、次のような効果が得られる。即ち、前述したように車体のルーフ上に降り注がれた雨水は、車体開口部の下縁側の辺部(床側辺部)にはほとんど流入しない。このため、床側辺部に対応するシール部に、シール部全体の中で最も壁厚が薄い部分を設定することで、雨水等の水漏れを生じることなく、ウェザーストリップの軽量化、材料コストの低減、更にはドア体を閉める際の閉め荷重(閉じ抵抗)の低減を図ることができる。
請求項2の発明は、請求項1のウェザーストリップにおいて、前記床側辺部に対応するシール部の表面と、前記床側コーナー部に対応するシール部の表面とが、継ぎ目なく連続している、ことを特徴とするものである。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち、仮に本発明のウェザーストリップを押出成形法で製造した場合、床側辺部に対応するシール部と、床側コーナー部に対応するシール部とをつなぐ移行区間(又は境界領域)を断面形状が連続的に変化する徐変区間とすることができ、その結果、床側辺部に対応するシール部の表面と、床側コーナー部に対応するシール部の表面とが「継ぎ目なく連続している」状況を確保することができる。そして、そのような継ぎ目なく連続した状況とすることで、水漏れ等を防止できるシール性を確保できる。
これとは対照的に、床側コーナー部に対応するシール部を従来例と同様の型成形法で成形したとするならば、床側コーナー部に対応するシール部の表面と、床側辺部に対応するシール部の表面との境目に継ぎ目(又は段差)ができることが避けられず、この継ぎ目がシール部のシール性を低下させる大きな要因となる。
請求項3の発明は、請求項1又は2のウェザーストリップにおいて、前記床側辺部に対応するシール部は、当該床側辺部の全長にわたって一定の断面形状を有する、ことを特徴とするものである。
請求項3の発明によれば、請求項1又は2の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち本構成によれば、床側辺部に対応するシール部の全体が、シール部全体の中で最も壁厚が薄い部分ということになり、請求項1の発明の効果がより顕著なものとなる。
請求項4の発明は、請求項1又は2のウェザーストリップにおいて、前記床側辺部に対応するシール部において、当該床側辺部の中央部に対応するシール部の壁厚が、当該床側辺部の中央部以外の他の部分に対応するシール部の壁厚よりも厚くなっている、ことを特徴とするものである。
請求項4の発明によれば、請求項1又は2の発明の効果に加えて、更に次のような効果が得られる。即ち本構成によれば、床側辺部の中央部に対応するシール部の耐摩耗性が相対的に向上すると共に反発力が増す。とりわけ耐摩耗性の向上により、人の乗降時における踏みつけや荷物の出し入れに対する耐久性が高められる。
本発明によれば、自動車の車体開口部の開口縁に取り付け可能であると共に、コスト、重量および閉め荷重(閉じ抵抗)を従来よりも低減可能なウェザーストリップとすることができる。
乗用車両のバックドア開口部の概要を示し、(A)は一実施形態に従うウェザーストリップの装着状態での斜視図、(B)はウェザーストリップの非装着状態での斜視図。 図1のI−I線位置でのウェザーストリップの断面図。 図1のII−II線位置でのウェザーストリップの断面図。 図1のIII−III線位置でのウェザーストリップの断面図。 乗用車両の側部ドア開口部の概要を示し、(A)は一実施形態に従うウェザーストリップの装着状態での側面図、(B)はフロントドア開口部の床側辺部付近の部分拡大図。 図5のIV−IV線位置でのウェザーストリップの断面図。 図5のV−V線位置でのウェザーストリップの断面図。
以下、本発明のいくつかの実施形態について図面を参照しつつ説明する。
[第1実施形態]
図1〜図4は、本発明の第1実施形態に従うウェザーストリップを示す。
図1(A)及び(B)は、一般的な2ボックスタイプの乗用車両1において、バックドア2を跳ね上げた状態でのバックドア開口部3を示す。なお、1aは車両のルーフ、1bは車両後部のピラー部であり、図1(A)中の破線矢印は、ルーフ1aに降り注がれた雨水がピラー部1bに沿って流れ落ちるときの雨水の経路を示す。
図1(B)に示すように、バックドア開口部3の開口縁は、概ね4つの辺部(4a,4b,4c)と、概ね4つのコーナー部(5a,5c)との組合せによって縁取りされている。前記4つの辺部は、バックドア開口部3の上縁に沿ってほぼ水平に延びるルーフ側辺部4a、ピラー部1bに沿って上下方向に延びる左右一対のピラー側辺部4b、及び、バックドア開口部3の下縁に沿ってほぼ水平に延びる床側辺部4cからなっている。前記4つのコーナー部は、ルーフ側辺部4aとピラー側辺部4bとの間に位置する左右一対のルーフ側コーナー部5a、及び、床側辺部4cとピラー側辺部4bとの間に位置する左右一対の床側コーナー部5cからなっている。尚、コーナー部5a,5cは、隣り合う二つの辺部を滑らかに連結するように湾曲した部分であるため、「湾曲部」と言い換えることもできる。
図1(A)は、バックドア開口部3の開口縁にウェザーストリップ6を装着した状態を示す。このウェザーストリップ6は、バックドア開口部3の開口縁に対応すべく環形状(または無端ひも形状)をなすと共に、前記辺部及びコーナー部からなるバックドア開口部3の開口縁の全周長に相当する長さを持った長尺なゴム製の部材として構成されている。ウェザーストリップ6の長手方向に沿ったどの位置においても基本的な横断面形状はほぼ同じ(相似形を含む)であるが、以下に説明するように、位置によって横断面形状の一部の寸法設定が異なっている。
図2は、図1(A)のI−I線位置での断面、即ち、バックドア開口部3のピラー側辺部4bに対して取り付けられるウェザーストリップ6のピラー側辺部対応部6Aの横断面を示す。この図に示すように、ピラー側辺部対応部6Aは、取付部10と、その取付部10上に隣接配置された中空トンネル状のシール部20Aとを有している。
取付部10は、被取付体としてのバックドア開口部3の開口縁に対して直接的に取り付けられる部位であり、横断面「逆U字」状に屈曲された金属製の芯材11(以下「芯金11」という)と、その芯金11を被覆するように付着されたゴム被覆部12とを有している。そして、ゴム被覆部12の内側部分には、その内側表面から突出するように4つの保持リップ13が設けられている。これらの保持リップ13は、バックドア開口部3の開口縁を構成している車両側部材(フランジ)を間に挟み込むことで当該ウェザーストリップをバックドア開口部3の開口縁に固定的に装着させる。また、ゴム被覆部12の外側部分および取付部10の一方の端部付近(図2では左の下端部付近)には、その外側表面から突出するように3つの補助リップ(車内側リップ14a、車外側リップ14b、先端側リップ14c)が設けられている。これら3つの補助リップのうちの車内側リップ14aは、カーペットや布材等の内装材の端部を覆うためのカバーリップである。また、車外側リップ14b及び先端側リップ14cは、当該ウェザーストリップ6をバックドア開口部3に装着した際に車体と取付部10の間に生じ得る隙間をシールするためのものである。
また、図2に示すピラー側辺部対応部6Aにあっては、取付部10の上側に隣接して中空トンネル状のシール部20Aが設けられている。このシール部20Aは、車内側の壁部21(壁厚:Tin2)と、車外側の壁部22(壁厚:Tout2)とを有しており、これらの壁部21,22に囲まれることでシール部20A内には、横断面略菱形のトンネル状中空領域が確保されている。ピラー側辺部対応部6Aのシール部20Aは、雨水に直に接して十分なシール性が要求されるため、当該シール部20Aの壁厚(Tin2,Tout2)は、バックドア2を、水漏れが生じない適切な荷重で押圧することができるような厚さに設定されている。
取付部10のゴム被覆部12および4つの保持リップ13を形成するゴム材料は、例えば、EPDM(エチレンプロピレンジエン共重合体)にカーボンブラック及び加硫剤を配合してなるものであり、製造過程で加硫剤による加硫(即ちポリマー架橋反応)を施したものである。他方、取付部10における3つの補助リップ14a〜cおよびシール部20Aを形成するゴム材料は、例えば、EPDMにカーボンブラック、加硫剤及び発泡剤を配合してなるものであり、製造過程で加硫剤による加硫(即ちポリマー架橋反応)および発泡剤による発泡(スポンジ化)を施したものである。ちなみに、発泡剤で発泡させたスポンジ状EPDM系ゴム材料は、ゴム被覆部12等に使用される加硫済みEPDM系ゴム材料よりも軟質でより高い柔軟性を有するものである。
なお、本実施形態のウェザーストリップ6のうち、バックドア開口部3のルーフ側辺部4aに対して取り付けられるルーフ側辺部対応部6A’は、断面形状及び寸法ともに前記ピラー側辺部対応部6Aと同じである。つまり、ルーフ側辺部対応部6A’のシール部の壁部21,22(図示略)の壁厚は、それぞれTin2,Tout2である。
図3は、図1(A)のII−II線位置での断面、即ち、バックドア開口部3の床側辺部4cに対して取り付けられるウェザーストリップ6の床側辺部対応部6Bの横断面を示す。この床側辺部対応部6Bも、取付部10と、中空トンネル状のシール部20Bとを有している。そして、床側辺部対応部6Bの取付部10は、形状及び寸法ともに上記ピラー側辺部対応部6Aの取付部10とほぼ同じである。
図3に示すように、取付部10の上側に隣接して設けられた中空トンネル状のシール部20Bは、車内側の壁部21(壁厚:Tin1)と、車外側の壁部22(壁厚:Tout1)とを有しており、これらの壁部21,22に囲まれることでシール部20B内には、横断面略菱形のトンネル状中空領域が確保されている。そして、図3に示すシール部20Bの壁部21,22の壁厚Tin1及びTout1は、図2に示すピラー側辺部対応部6Aのシール部20Aの壁部21,22の壁厚Tin2及びTout2よりも相対的に薄く設定されている(即ち、Tin1<Tin2,Tout1<Tout2)。床側辺部対応部6Bのシール部20Bは、ルーフ1aから流れ落ちてくる雨水にあまり接することがなく、他の部位のシール部ほどのシール性能は必要とされないので、壁厚Tin1及びTout1は薄くても足りる。
図4は、図1のIII−III線位置での断面、即ち、バックドア開口部3の床側コーナー部5cに対して取り付けられるウェザーストリップ6の床側コーナー部対応部6Cの横断面を示す。この床側コーナー部対応部6Cも、取付部10と、中空トンネル状のシール部20Cとを有している。そして、床側コーナー部対応部6Cの取付部10は、形状及び寸法ともに上記ピラー側辺部対応部6Aの取付部10とほぼ同じである。
図4に示すように、取付部10の上側に隣接して設けられた中空トンネル状のシール部20Cは、車内側の壁部21(壁厚:Tin3)と、車外側の壁部22(壁厚:Tout3)とを有しており、これらの壁部21,22に囲まれることでシール部20C内には、横断面略菱形のトンネル状中空領域が確保されている。そして、図4に示すシール部20Cの壁部21,22の壁厚Tin3及びTout3は、図2に示すピラー側辺部対応部6Aのシール部20Aの壁部21,22の壁厚Tin2及びTout2よりも相対的に厚く設定されている(即ち、Tin2<Tin3,Tout2<Tout3)。好ましくはTin3(又はTout3)は、Tin2(又はTout2)の約1.4〜2.0倍の厚さに設定されている。このように、ウェザーストリップの床側コーナー部対応部6Cのシール部20Cの壁厚(Tin3,Tout3)を、ピラー側辺部対応部6Aのシール部20Aの壁厚(Tin2,Tout2)よりも有意に厚く設定することで、床側コーナー部対応部6Cのシール部20Cの剛性をピラー側辺部対応部6Aのシール部20Aの剛性よりも高くすることができる。従って、ウェザーストリップの床側コーナー部対応部6Cをバックドア開口部3の床側コーナー部5cに湾曲させながら取り付けた場合でも、当該シール部20Cが不自然に潰れたり、当該シール部20Cに皺が入ったりする事態を防止することができる。
ちなみに、本実施形態のウェザーストリップ6は押出成形法で製造されており、当該ウェザーストリップの床側コーナー部対応部6Cと床側辺部対応部6Bとをつなぐ移行区間(境界領域)においては、シール部の壁厚は、床側コーナー部対応部6Cから床側辺部対応部6Bに向けて徐々に薄くなっている。また、押出成形法によるため、床側辺部対応部6Bのシール部20Bの表面と、床側コーナー部対応部6Cのシール部20Cの表面とは、継ぎ目なく連続しており、水漏れ防止等のシール性が良好となっている。
本実施形態のウェザーストリップ6のうち、バックドア開口部3のルーフ側コーナー部5aに対して取り付けられるルーフ側コーナー部対応部6C’は、断面形状及び寸法ともに上記床側コーナー部対応部6Cと同じである。つまり、ルーフ側コーナー部対応部6C’のシール部の壁部21,22(図示略)の壁厚は、それぞれTin3,Tout3である。
なお、バックドア開口部3の床側コーナー部5cにおいては水漏れが比較的起き難いという事情がある。このため、床側コーナー部対応部6Cのシール部20Cの壁厚(Tin3,Tout3)を、ピラー側辺部対応部6Aのシール部20Aの壁厚(Tin2,Tout2)と同等とする設計(即ちTin2=Tin3,Tout2=Tout3)を採用しても、水漏れ防止に関して何ら支障は生じない。
本実施形態のウェザーストリップ6における床側辺部対応部6Bのシール部20B、ピラー側辺部対応部6Aのシール部20A、及び、床側コーナー部対応部6Cのシール部20Cの三者の壁厚の関係をまとめると、次式のような関係になる。
Tin1<Tin2<Tin3、又は、Tin1<Tin2=Tin3
Tout1<Tout2<Tout3、又は、Tout1<Tout2=Tout3
このように本実施形態のウェザーストリップ6によれば、床側辺部対応部6Bのシール部20Bの壁厚(Tin1,Tout1)が、床側コーナー部対応部6Cのシール部20Cの壁厚(Tin3,Tout3)よりも小さく設定され、且つ、床側辺部対応部6Bのシール部20Bの壁厚(Tin1,Tout1)が、シール部全体の中で最も薄くなっている。前述のように車体のルーフ1a上に降り注がれた雨水は、バックドア開口部3の床側辺部4cにはほとんど流入しないため、床側辺部4cに対応するシール部20Bに、シール部全体の中で最も壁厚が薄い部分を設定することで、雨水等の水漏れを生じることなく、ウェザーストリップ6の軽量化、材料コストの低減、更にはバックドア2を閉める際の閉め荷重(閉じ抵抗)の低減を図ることができる。
[第2実施形態]
図5〜7は、本発明の第2実施形態に従うウェザーストリップを示す。この第2実施形態も本発明を具現化したものであり、基本的に第1実施形態と同様の構成(つまり取付け位置に応じて中空状シール部の壁厚を最適設定すること)を有するが、車体開口部の床側辺部に対応するシール部の構成が前記第1実施形態とは異なっている。以下、その異なる点を中心に説明する。
図5(A)は、4ドアワゴンタイプの乗用車両30において、フロントドア及びリアドアを取り外した状態でのフロントドア開口部31及びリアドア開口部32を示す。それぞれの開口部31,32の開口縁には、その全周にわたってウェザーストリップ6が装着される。
図5(B)は、フロントドア開口部31の開口縁における床側辺部4c、その前後(図5では紙面の左右)に位置する一対の床側コーナー部5c及び一対のピラー側辺部4b、並びに、それらの近傍を拡大して示す(尚、4b,4c,5cはウェザーストリップ6の裏側に隠れるため破線で示されている)。そして、第2実施形態に従うフロントドア開口部31用のウェザーストリップ6は、ピラー側辺部4bに対応して上下方向に延びるピラー側辺部対応部6A、床側辺部4cに対応して水平方向に延びる床側辺部対応部6B、及び、床側コーナー部5cに対応する床側コーナー部対応部6Cを少なくとも有している。
図6は、図5のIV−IV線位置での断面、即ち、床側辺部対応部6Bのうちの床側コーナー部対応部6C寄り位置での横断面を示す。これに対し図7は、図5のV−V線位置での断面、即ち、床側辺部対応部6Bの長手方向中央位置での横断面を示す。これらの図に示すように、ウェザーストリップ6の床側辺部対応部6Bは、取付部10と、その取付部10上に隣接配置された中空トンネル状のシール部23,24とを有している。
図6及び7に示すように、床側辺部対応部6Bの取付部10は、その長手方向全体を通じて同一の断面形状及び寸法を有している。その取付部10は、横断面U字状の芯金11と、その芯金11を被覆するゴム被覆部12と、前記ゴム被覆部12の内側表面から突出する3つの保持凸部15及び保持リップ16と、前記ゴム被覆部12の外側表面から突出するカバーリップ17とを有している。保持凸部15及び保持リップ16は、フロントドア開口部31の開口縁を構成している車両側部材(フランジ)を間に挟み込むことで当該ウェザーストリップ6をフロントドア開口部31の開口縁に固定的に装着させるための部位である。カバーリップ17は、カーペットや布材等の内装材の端部を覆うためのリップである。
図6に示す中空状シール部23(床側辺部対応部6Bの中央以外の位置)と図7に示す中空状シール部24(床側辺部対応部6Bの中央位置)とは、概ね相似形の断面形状を有するが、壁部の寸法が異なっている。具体的には図7のシール部24の壁厚T4は、図6のシール部23の壁厚T3よりも大きく設定されており(T3<T4)、その結果、シール部24は、外形状及び断面積ともにシール部23よりも大きくなっている。なお、第2実施形態のウェザーストリップ6にあっては、床側辺部対応部6Bのうちの床側コーナー部対応部6C寄りに位置する中空状シール部23の壁厚T3が、当該ウェザーストリップ6のシール部全体の中で最も薄い壁厚となっている。
図5〜図7に示す第2実施形態のウェザーストリップによれば、床側辺部対応部6Bにおいて、床側辺部4cの中央部に対応するシール部24(図7)の壁厚T4が、床側辺部4cの中央部以外の部分に対応するシール部(例えば図6のシール部23)の壁厚(T3)よりも厚くなっている。このため、床側辺部4cの中央部に対応するシール部24の耐摩耗性が向上すると共に反発力が増大する。とりわけシール部24の耐摩耗性の向上により、人の乗降時における踏みつけや荷物の出し入れに対する床側辺部対応部6Bの耐久性が高められる。
なお、上記第2実施形態と同様の構成(即ち、床側辺部4cに対応するシール部において、当該床側辺部4cの中央部に対応するシール部24の壁厚を、当該床側辺部4cの中央部以外の他の部分に対応するシール部の壁厚よりも厚くすること)を、バックドア開口部3(図1)又はトランク開口部(図示略)用のウェザーストリップに採用することは好ましい。この点について説明すると、バックドア開口部3やトランク開口部にあってはその床側辺部4cの中央部付近に、ドア体のロック機構と共に、ドア体の半ドア状態を検知する装置を併設することが多い。そして、この半ドア状態検知装置の周辺に配置されたウェザーストリップのシール部の反発力が弱いと、当該検知装置は、ドア体が完全に閉じられているにもかかわらず「半ドア状態にある」と誤検出して半ドア警告灯を誤点灯させることがある。このような半ドア警告灯の誤点灯を極力防止するためには、半ドア状態検知装置の周辺に配置されるウェザーストリップのシール部の反発弾性がある程度高いことが好ましい。それ故、床側辺部4cの中央部に対応するシール部24の壁厚を相対的に厚くして当該シール部24の反発力を増大させることは、半ドア警告灯の誤点灯の防止に役立つという利点がある。
1 乗用車両
3 バックドア開口部(車体開口部)
4a ルーフ側辺部
4b ピラー側辺部
4c 床側辺部
5a ルーフ側コーナー部
5c 床側コーナー部
6 ウェザーストリップ
6A ピラー側辺部対応部
6B 床側辺部対応部
6C 床側コーナー部対応部
10 取付部
20A シール部(ピラー側辺部対応部6Aのシール部)
20B シール部(床側辺部対応部6Bのシール部)
20C シール部(床側コーナー部対応部6Cのシール部)
23 シール部
24 シール部
30 乗用車両
31 フロントドア開口部(車体開口部)
32 リアドア開口部(車体開口部)

Claims (4)

  1. 床側辺部を含む少なくとも1つの辺部、及び、前記辺部に連続すると共に床側コーナー部を含む少なくとも1つのコーナー部によって縁取りされた自動車の車体開口部に取り付けられるウェザーストリップであって、
    当該ウェザーストリップは、前記車体開口部の辺部及びコーナー部に対応し得る長さを持った長尺物であると共に、中空状のシール部を有しており、
    前記床側辺部に対応するシール部の表面と、前記床側コーナー部に対応するシール部の表面とが、連続しており、
    前記床側辺部に対応するシール部の壁厚が、前記床側コーナー部に対応するシール部の壁厚よりも薄く設定され、
    前記床側辺部に対応するシール部は、シール部全体の中で最も壁厚が薄い部分を有している、ことを特徴とするウェザーストリップ。
  2. 前記床側辺部に対応するシール部の表面と、前記床側コーナー部に対応するシール部の表面とが、継ぎ目なく連続している、ことを特徴とする請求項1に記載のウェザーストリップ。
  3. 前記床側辺部に対応するシール部は、当該床側辺部の全長にわたって一定の断面形状を有する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のウェザーストリップ。
  4. 前記床側辺部に対応するシール部において、当該床側辺部の中央部に対応するシール部の壁厚が、当該床側辺部の中央部以外の他の部分に対応するシール部の壁厚よりも厚くなっている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のウェザーストリップ。
JP2015249187A 2015-12-22 2015-12-22 自動車用ウェザーストリップ Active JP6434398B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249187A JP6434398B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 自動車用ウェザーストリップ
KR1020187017315A KR102316413B1 (ko) 2015-12-22 2016-09-01 자동차용 웨더 스트립
CN201680075992.1A CN108473037B (zh) 2015-12-22 2016-09-01 汽车密封条
PCT/JP2016/075646 WO2017110149A1 (ja) 2015-12-22 2016-09-01 自動車用ウェザーストリップ
US16/062,989 US10611225B2 (en) 2015-12-22 2016-09-01 Weather strip for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249187A JP6434398B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 自動車用ウェザーストリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114183A true JP2017114183A (ja) 2017-06-29
JP6434398B2 JP6434398B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=59090019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249187A Active JP6434398B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 自動車用ウェザーストリップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10611225B2 (ja)
JP (1) JP6434398B2 (ja)
KR (1) KR102316413B1 (ja)
CN (1) CN108473037B (ja)
WO (1) WO2017110149A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225289A1 (ja) 2017-06-09 2018-12-13 株式会社ブリヂストン 防振装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9955616B2 (en) 2010-11-08 2018-04-24 Chatsworth Products, Inc. Header panel assembly for preventing air circulation above electronic equipment enclosure
US20140196394A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Chatsworth Products, Inc. Modular thermal isolation barrier for data processing equipment structure
JP6437426B2 (ja) * 2015-12-22 2018-12-12 東海興業株式会社 シール材及びその取付構造
JP6653607B2 (ja) * 2016-03-28 2020-02-26 東海興業株式会社 ウェザーストリップの製造方法
JP2022046133A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 豊田合成株式会社 オープニングトリムウェザストリップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676542U (ja) * 1979-11-20 1981-06-22
JP2007290586A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nishikawa Rubber Co Ltd オープニングシールおよび同製造方法
JP2014196054A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 豊田合成株式会社 オープニングトリムウエザストリップ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676542A (en) * 1979-11-28 1981-06-24 Hitachi Ltd Resin-sealed semiconductor device
JP2769724B2 (ja) 1989-09-14 1998-06-25 西川ゴム工業株式会社 オープニングシールのコーナー成形方法
JP2756480B2 (ja) * 1989-11-22 1998-05-25 東海興業株式会社 ウェザーストリップの成形方法、及びその装置
JPH0531784A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車用ウエザストリツプ及びその成形方法
EP0586073B1 (en) * 1992-07-31 1997-03-26 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha A hollow extrudate and the production method thereof
JPH09309136A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車用ウエザストリップの製造方法
JP3407179B2 (ja) * 1996-06-18 2003-05-19 三菱自動車エンジニアリング株式会社 ドア構造
DE102004064021B4 (de) * 2003-02-07 2009-01-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Dichtungsstreifen
FR2860055B1 (fr) * 2003-09-23 2006-01-06 Rehau Sa Joint perimetrique tubulaire a monter sur le rebord d'encadrement d'une ouverture, notamment de carrosserie automobile
JP2008007031A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Tokai Kogyo Co Ltd ウエザーストリップ
CN101612879A (zh) * 2009-07-31 2009-12-30 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车背门密封条
US20120240473A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Weather strip and production method thereof
JP6168828B2 (ja) * 2013-04-17 2017-07-26 鬼怒川ゴム工業株式会社 自動車のウエザーストリップ
JP6212425B2 (ja) * 2014-03-28 2017-10-11 日本バイリーン株式会社 ウエザストリップ
JP6228166B2 (ja) * 2015-07-03 2017-11-08 西川ゴム工業株式会社 自動車用ウェザーストリップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676542U (ja) * 1979-11-20 1981-06-22
JP2007290586A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nishikawa Rubber Co Ltd オープニングシールおよび同製造方法
JP2014196054A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 豊田合成株式会社 オープニングトリムウエザストリップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225289A1 (ja) 2017-06-09 2018-12-13 株式会社ブリヂストン 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180095822A (ko) 2018-08-28
WO2017110149A1 (ja) 2017-06-29
US20180370343A1 (en) 2018-12-27
KR102316413B1 (ko) 2021-10-21
US10611225B2 (en) 2020-04-07
JP6434398B2 (ja) 2018-12-05
CN108473037B (zh) 2021-06-18
CN108473037A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434398B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップ
EP2008851B1 (en) Weather strip for automobiles
US7172239B2 (en) Sealing structure for vehicle door
EP1016559A2 (en) Sealing structure of door weather strip
US9415670B2 (en) Weatherstrip
US20130067821A1 (en) Weatherstrip
US10870338B2 (en) Sealing member and attachment structure thereof
JP6749800B2 (ja) ウェザーストリップ
JP6646495B2 (ja) ウェザーストリップ
JP2010221870A (ja) ドアウエザストリップの取付構造
JP5152118B2 (ja) ウエザストリップ
JP2011073497A (ja) オープニングトリムウエザストリップ
JP4929872B2 (ja) 自動車のドアのシール構造
US20240066966A1 (en) Vehicle roof assembly
JP7025277B2 (ja) スライドドア側シール部材
JP2011168177A (ja) ドアウェザーストリップ
JP2009262607A (ja) ドア用開口部のシール構造
JP5326430B2 (ja) ウエザストリップ
JP4540553B2 (ja) コンバーチブル車のリヤピラー下部におけるシール構造
JP2009255901A (ja) ウエザストリップ
JP2010126098A (ja) ウエザストリップ
JP5521958B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JPH115451A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2008179281A (ja) ドアウエザストリップ
JP2011031681A (ja) ウエザストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250