JP2008179281A - ドアウエザストリップ - Google Patents

ドアウエザストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2008179281A
JP2008179281A JP2007015111A JP2007015111A JP2008179281A JP 2008179281 A JP2008179281 A JP 2008179281A JP 2007015111 A JP2007015111 A JP 2007015111A JP 2007015111 A JP2007015111 A JP 2007015111A JP 2008179281 A JP2008179281 A JP 2008179281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
door
weather strip
vehicle
periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007015111A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nozaki
政博 野崎
Hideji Nakano
秀治 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007015111A priority Critical patent/JP2008179281A/ja
Publication of JP2008179281A publication Critical patent/JP2008179281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ドアウエザストリップのシール性が良く、組付け性と成形性に優れた自動車用ドアウエザストリップを提供する。
【解決手段】ドアの上辺に取付けるドアウエザストリップ10は、取付基部20と、シール部を有し、シール部は、車体開口部周縁に当接する中空シール部30を有する。中空シール部は、中空円弧部31と、中空円弧部を保持する中空車外側保持部32と、中空車内側保持部34とから形成される。中空車外側保持部32は、取付基部20の上辺部から鈍角に車外方向斜めに延設され、中空車外側保持部32と中空円弧部31とは、中空車外側屈曲部33で略直角に屈曲して連結される。中空車内側保持部34は、取付基部20の上辺部から上辺部の延長方向に延設され、中空車内側保持部の先端は、リテーナー4の車内側側端まで、又はその車内側側端から若干延長して形成された。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車のドアと車体開口部周縁との間をシールする自動車用のドアウエザストリップに関するものである。
自動車のドア1と車体開口部周縁6との間のシールは、図7に示すように、ドア1の外周部に取付けられるドアウエザストリップ110及び/または、車体開口部周縁のフランジに取付けられるオープニングウエザストリップ(図示せず)によりなされる。なお、ドア1はドア本体とドアフレーム2から構成される。また、ドアガラス5とドアフレーム2との間のシールは、ドアフレーム2の内周のチャンネルに取付けられるガラスラン(図示せず)によってなされる。
ドア1のドアフレーム2の上辺の外周部に取付けられたドアウエザストリップ110は、図8に示すように、取付基部120と、その上面に一体に形成された中空シール部130及びサブシール部140から構成される。取付基部120は、ドアフレーム2の外周部に設けられたリテーナー4に嵌め込まれてドアフレーム2に固定される。そして、ドア閉時にサブシール部140が車体開口部周縁6の最も車外側の側端に当接し、または、車体開口部周縁6の車外側の下面に当接し、ドアフレーム2の外周部と車体開口部周縁6の車外側との間の隙間をシールする。そのとき、中空シール部130は、車体開口部周縁6のサブシール部140が当接する部分よりも車内側の膨出部分に当接して、ドア1と車体開口部周縁6との間をシールしている。
この中空シール部130は、図8に示すように、ドアフレーム2と車体開口部周縁6の隙間を小さくするため、中空シール部130の高さを押さえるように車内側に張り出して形成されている(例えば、特許文献1参照。)
このため、このドアウエザストリップ110をドアフレーム2のコーナー部に取付ける場合には、中空形状が変形して、中空シール部130がドアフレーム2側に撓んで、車体開口部周縁6との間のシール性が低下する場合があった。
また、中空シール部130がドアフレーム2の車内側の下方に張り出しているため、取付基部120をリテーナー4に取付けるときに、中空シール部130により取付基部120が見にくかったり、ドアフレーム2と中空シール部130が干渉したりして、取付作業性が良くなかった。
さらに、シール性を向上させるために、図9に示すように、中空シール部230を大きく車内側に張り出して、中空シール部230の下端をドアフレーム2に当接させて保持するものもある(例えば、特許文献2参照。)
この場合には、中空シール部230をドアフレーム2に当接させるため、ドア閉時の中空シール部230のシール壁が車体開口部周縁6に対して直交する方向に当接し、撓み荷重が大きくなり、ドア閉力が増加してしまうこととなる。
また、コーナー部において、ドアウエザストリップ210を型成形する場合に、中空シール部230を成形するための中子を、シール性を確保するため取付基部220から取出す必要があるが、中子が取付基部220から横方向に大きく張り出すため、その取出しの手間がかかることとなる
特開平7−195939号公報 特開2006−282086号公報
このため、本発明は、ドアウエザストリップのシール性が良く、組付け性と成形性に優れた自動車用ドアウエザストリップを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために請求項1の本発明は、自動車のドアと車体開口部周縁との間をシールし、上記ドアの外周部上辺に取付けられるドアウエザストリップにおいて、
ドアの上辺に取付けるドアウエザストリップは、ドアの外周部に設けられたリテーナーに取付けられる取付基部と、取付基部に一体的に形成され車体開口部周縁に当接してドアと車体開口部周縁との間をシールするシール部を有し、
シール部は、車体開口部周縁に当接する中空シール部を有し、中空シール部は、車体開口部周縁に当接する円弧状の中空円弧部と、中空円弧部の車外側先端と取付基部を連結する中空車外側保持部と、中空円弧部の車内側先端と取付基部を連結する中空車内側保持部とから形成され、
中空車外側保持部は、取付基部の上辺部から鈍角に車外方向斜めに延設され、中空車外側保持部と中空円弧部とは、中空車外側屈曲部で屈曲して連結され、中空車外側屈曲部は略直角に屈曲し、中空車内側保持部は、取付基部の上辺部から上辺部の延長方向に延設され、中空車内側保持部の先端は、リテーナーの車内側側端まで、又はその車内側側端から若干延長して形成されたドアウエザストリップである。
請求項1の本発明では、ドアの上辺に取付けるドアウエザストリップは、ドアの外周部に設けられたリテーナーに取付けられる取付基部と、取付基部に一体的に形成され車体開口部周縁に当接してドアと車体開口部周縁との間をシールするシール部を有している。このため、取付基部によりドア外周に確実に取付けられ、シール部が所定の位置に保持され、ドア閉時にシール部が車体開口部周縁に当接して、ドアの外周部と車体開口部周縁との間をシールすることができる。
シール部は、車体開口部周縁に当接する中空シール部を有し、中空シール部は、車体開口部周縁に当接する円弧状の中空円弧部と、中空円弧部の車外側先端と取付基部を連結する中空車外側保持部と、中空円弧部の車内側先端と取付基部を連結する中空車内側保持部とから形成されている。このため、中空円弧部はその頂部と車体開口部周縁との当接時の重なり寸法が大きく、ドア閉時に確実に車体開口部周縁に当接するとともに、中空円弧部が撓んでシールすることができる。また、中空車外側保持部と中空車内側保持部はドア閉時に中空円弧部の変形とともに変形してドア閉力を減少させることができる。
中空車外側保持部は、取付基部の上辺部分から鈍角に車外方向斜めに延設されたため、ドア閉時に中空車外側保持部は、中空円弧部を開く方向に撓みやすくドア閉力を下げることができる。
中空車外側保持部と中空円弧部とは、中空車外側屈曲部で屈曲して連結され、中空車外側屈曲部は略直角に屈曲しているため、中空車外側屈曲部が屈曲して、中空円弧部が撓んだときに中空円弧部の他の部分が盛り上がりを防止して、盛り上がり部分が車体開口部周縁に当接することを防止する。さらに、ドア閉力を下げることができるとともに中空車外側保持部が取付基部に接触することを防止できる。
中空車内側保持部は、取付基部の上辺部から上辺部の延長方向に延設され、中空車内側保持部の先端は、リテーナーの車内側側端まで、又はその車内側側端から若干延長して形成された。このため、ドア閉時に、中空車内側保持部がリテーナーに当接するまでは撓むことができ、中空円弧部の変形を吸収するが、中空車内側保持部の先端がドアフレームに当接することがなく、ドア閉力を増加させることがない。
請求項2の本発明は、中空車内側保持部は、リテーナーの車内側側端よりも車内側に延長されている部分が中空車内側保持部の全長の三分の一以下であるドアウエザストリップである。
請求項2の本発明では、中空車内側保持部は、リテーナーの車内側側端よりも車内側に延長されている部分が中空車内側保持部の全長の三分の一以下であるため、ドア閉時に中空円弧部に押されて中空車内側保持部の先端が撓んでも、ドアフレームに中空車内側保持部の先端が当接することがなく、中空円弧部が撓むことができ、ドア閉力を増加させることがない。
請求項3の本発明は、シール部は、ドアの外周部の先端と車体開口部周縁の車外側側端との間をシールするサブシール部と、サブシール部が当接する部分よりも車内側の車体開口部周縁に当接する中空シール部とから形成されるドアウエザストリップである。
請求項3の本発明では、シール部は、ドアの外周部の先端と車体開口部周縁の車外側側端との間をシールするサブシール部と、サブシール部が当接する部分よりも車内側の車体開口部周縁に当接する中空シール部とから形成される。このためサブシール部と中空シール部とで2重シールをすることができシール性が高い。また、サブシール部がドアの外周部の先端と車体開口部周縁の車外側との隙間を塞ぐことができ、ドアと車体開口部周縁との間の見栄えが良い。
請求項4の本発明は、サブシール部はリップ状に形成されたドアウエザストリップである。
請求項4の本発明では、サブシール部はリップ状に形成されたため、柔軟に撓んでサブシールがドアの外周部の先端と車体開口部周縁の車外側との間をシールすることができるとともに、幅が狭いので中空シール部と干渉することがない。
請求項5の本発明は、中空シール部の肉厚は略一定であるドアウエザストリップである。
請求項5の本発明では、中空シール部の肉厚は略一定であるため、ドア閉時に異常変形せず、中空シール部全体で柔軟に撓むことができ、ドア閉力を小さくすることができる。
請求項6の本発明は、中空車内側保持部は、ドア閉時にはリテーナーの車内側側端に当接するドアウエザストリップである。
請求項6の本発明では、中空車内側保持部は、ドア閉時にはリテーナーの車内側側端に当接するため、ドア閉時に中空シール部が大きく変形したり、車内側に倒れて変形したりすることを防止して、中空円弧部が確実に車体開口部周縁に当接してシール性を確保することができる。また、ドアウエザストリップをコーナー部に取付けても、中空シール部が倒れたり、潰れたりすることがない。
請求項7の本発明は、中空シール部の中空円弧部は、ドア閉時にはその頂部が車体開口部周縁に当接するドアウエザストリップである。
請求項7の本発明では、中空シール部の中空円弧部は、ドア閉時にはその頂部が車体開口部周縁に当接するため、車体開口部周縁と中空シール部の当接時の重なり寸法を大きくとることができ、ドアの組付けばらつきがあっても、シール性を確保できる。また、中空円弧部は中央部から確実に変形し、異常変形することなく、確実にシール性を確保することができる。
請求項8の本発明は、取付基部の底辺部は、両側端が張り出した側端張出部を形成し、両方の側端張出部がリテーナーにはめ込まれたドアウエザストリップである。
請求項8の本発明では、取付基部の底辺部は、両側端が張り出した側端張出部を形成し、両方の側端張出部がリテーナーにはめ込まれたため、取付基部をリテーナーが強固に保持することができる。
請求項9の本発明は、取付基部の一部はソリッド材で形成され、その他の部分はスポンジ材で形成されたドアウエザストリップである。
請求項9の本発明では、取付基部の一部はソリッド材で形成されたため、ドアフレームへの取り付け時のドアウエザストリップ全体の伸びを防止して、取付基部をリテーナーに保持させることができる。
ドアウエザストリップのその他の部分はスポンジ材で形成されたため、柔軟に変形してシール性を確保することができるとともに、ドアウエザストリップ全体の重量を軽くすることができる。
請求項10の本発明は、ドアウエザストリップは、ドアの外周の全周に取付けられ、ドアウエザストリップの縦辺と底辺が同一の断面形状で押出成形され、ドアのコーナー部に取付けられるコーナー部は型成形されるとともに上辺と縦片の先端が型成形により接続されたドアウエザストリップである。
請求項10の本発明では、ドアウエザストリップは、ドアフレームの外周の全周に取付けられたため、ドア全周にわたりシール性を確保することができる。
ドアウエザストリップの縦辺と底辺が同一の断面形状で押出成形され、ドアのコーナー部に取付けられるコーナー部は型成形されるとともに上辺と縦片の先端が型成形により接続された。このため、2本の押出直線部と型成形部で環状に形成することができ、上辺と、縦辺と底辺ではドアの閉まり具合に合わせてドアウエザストリップの断面形状を変更することができる。
本発明の中空シール部は、車体開口部周縁に当接する円弧状の中空円弧部を有し、その頂部がドア閉時に確実に車体開口部周縁に当接してシールすることができる。また、中空車外側保持部と中空車内側保持部はドア閉時に中空円弧部の変形とともに変形してドア閉力を減少させることができる。中空車外側保持部は、取付基部の上辺部分から鈍角に車外方向斜めに延設されたため、ドア閉時に中空円弧部を開く方向に撓みやすくドア閉力を下げることができる。また、中空車外側屈曲部が屈曲してドア閉力を下げることができるとともに中空車外側保持部が取付基部に接触することを防止できる。中空車内側保持部は、ドア閉時に、中空車内側保持部がリテーナーに当接するまでは撓むが、ドアフレームに当接することがなく、ドア閉力を増加させることがない。
本発明の実施の形態を図1〜図7に基づき説明する。
図7は自動車の側面図である。図7に示すように、自動車のドア1において、ドア本体の上部の外周部にはドアフレーム2が設けられ、ドア1内にドアガラス5が昇降自在に取付けられる。また、ドア1とドアフレーム2の外周部にはドアウエザストリップ10が取付けられ、ドア1と車体開口部周縁6の間をシールしている。
上記のドアフレーム2の内周には、チャンネルが設けられ、このチャンネル内にガラスランが取付けられ、ドアガラス5の昇降を案内するとともに、ドアガラス5とドアフレーム2との間をシールしている。
図1〜図2は、本発明の第1〜第2の実施の形態であるドア1の上辺のドアフレーム2に取り付けられるドアウエザストリップ10のそれぞれの図7のA−A線に沿った断面図である。図3は、ドアウエザストリップ10の全体の正面図である。図4は、ドアウエザストリップ10のコーナー部12の斜視図であり、図5はコーナー部12の図4のC−C線に沿った断面図である。図6は、ドアウエザストリップ10の下辺の図3のB−B線に沿った断面図である。
ドアウエザストリップ10は、図3に示すように、直線部11は押出成形により長尺に成形され、ドアフレーム2のコーナー部に対応するコーナー部12は、型成型により形成されている。コーナー部12については後述する。
まず、ドアフレーム2の上辺に取付けられる、第1の実施の形態のドアウエザストリップ10について、図1と図3に基づき、説明する。
ドアウエザストリップ10の上辺は、図3に示すように押出成形された直線部11により構成され、その断面形状は、ドアフレーム2の外周に設けられたリテーナー4等に取付けられる取付基部20と、取付基部20の上面に一体に形成されるシール部から形成される。シール部は、取付基部20の上面の車外側に形成されるドアフレーム2の外周部の先端と、車体開口部周縁6の車外側の側端との間をシールするサブシール部40と、同じく取付基部20の車内側の上面に形成され、サブシール部40が当接する部分よりも若干車内側の車体開口部周縁6に当接する、中空状の形状をなす中空シール部30とから形成される。
取付基部20は、断面において車外側が厚肉の略三角形状をなして形成されている。取付基部20は、ドアフレーム2の外周部に設けられたリテーナー4に嵌め込まれる取付基部底辺部21と、中空シール部30が延設される取付基部上辺部28と、取付基部底辺部21と取付基部上辺部28の間に形成された略三角形の中空状の取付基部中空部23を有している。取付基部中空部23を有しているため、ドアウエザストリップ10の重量を低減することができるとともに、取付基部20の柔軟性を向上させることができる。
取付基部底辺部21は、両側端において張り出した側端張出部22、22を有し、側端張出部22,22は、リテーナー4の断面C字形の端部に嵌めこまれている。このため、取付基部20をリテーナー4が強固に安定して保持し、中空シール部30とサブシール部40を車体開口部周縁6の所定の位置に当接させることができ、シール性を確保することができる。
取付基部20の上辺は、車内側が低く、車外側が高い斜面状の取付基部上辺部28が形成され、取付基部上辺部28の上面には前述の通り、中空シール部30とサブシール部40とが一体的に設けられる。サブシール部40については後述する。
中空シール部30は、車体開口部周縁6にその先端である頂部が当接する円弧状の中空円弧部31と、中空円弧部31の車外側先端と取付基部20を連結する中空車外側保持部32と、中空円弧部31の車内側先端と取付基部20を連結する中空車内側保持部34とから形成されている。
中空円弧部31は、ドア閉時には車体開口部周縁6の対応する部分、図1においては、車体開口部周縁6の膨出する部分に、その頂部が当接して、膨出部分を包むように内側に撓んで変形し、シールすることができる。このため、ドア閉時にドア閉力を減少させることができる。
また、中空円弧部31の頂部と車体開口部周縁6とは、当接時に所定の寸法で重なり合わせることができ、ドア1と車体開口部周縁6との組付けバラツキがあっても、シール性を確保することができる。
さらに、中空円弧部31、中空車外側保持部32及び中空車内側保持部34の中空シール部30の肉厚は略一定にすることができる。この場合は、ドア閉時に中空シール部30が異常変形することがなく、中空シール部30全体でスムースに、柔軟に撓むことができ、シール低を向上し、ドア閉力を小さくすることができる。なお、肉厚が略一定とは、本件発明においては、最も薄い肉厚の部分に対して、最も厚い肉厚の部分が1.5倍以内であることをいい、この範囲であれば、中空シール部30の撓みをスムースにすることができる。
中空車外側保持部32は、取付基部上辺部28から車外方向斜めに取付基部上辺部28と鈍角を成すように延設される。このため、ドア閉時に中空車外側保持部32は、中空円弧部31の変形につれて押されて、鈍角が開いて取付基部上辺部28の方向に撓み、中空円弧部31を開く方向に撓むことができ、中空円弧部31が撓みやすくなり、ドア閉力を下げることができる。
中空車外側保持部32の先端と中空円弧部31の車外側先端とは、屈曲して連結され、その屈曲部分は、中空車外側屈曲部33を形成している。中空車外側屈曲部33は略直角に屈曲している。このため、中空車外側屈曲部33は、ドア閉時に中空車外側保持部32が撓むとともに、容易に屈曲することができる。このため、ドア閉時に中空シール部30が撓みやすくなり、ドア閉力を下げることができるとともに中空車外側保持部32が取付基部上辺部28に接触して底つきすることを防止でき、中空円弧部31の撓みを制限することがない。
中空車内側保持部34は、取付基部上辺部28の車内側の側端から取付基部上辺部28の延長方向に延設され、中空車内側保持部34の先端は、リテーナー4のC字形に曲がった車内側側端まで、又はその車内側側端から若干延長して形成された。このため、ドア閉時に、中空円弧部31の変形につれて、中空車内側保持部34が下方にリテーナー4のC字形の上面に当接するまでは撓む。また、中空車内側保持部34の先端と、中空円弧部31の車内側の先端とは、屈曲して連結されている。ドア閉時に中空円弧部31が撓むときに、中空円弧部31と中空車内側保持部34がドアフレーム2に当接することがなく、ドア閉力を増加させることがない。
また、中空車内側保持部34は、リテーナー4の車内側側端から延長されている部分が中空車内側保持部34の全長の三分の一以下にすることができる。この場合は、ドア閉時に中空円弧部31に押されて中空車内側保持部34が下方に撓んでも、ドアフレーム2に中空車内側保持部34と中空円弧部31の先端が当接することを確実に防止することができ、ドア閉力を増加させることがない。
ドア1の外周部の先端と車体開口部周縁6の車外側との間をシールするサブシール部40が、中空シール部30よりも車外側の取付基部20に一体的に形成されている。サブシール部40は、取付基部20の車外側の側端と取付基部上辺部28の先端から斜め上方に湾曲して、リップ状に形成されている。サブシール部40はリップ状に形成されたため、柔軟に撓むことができるとともに、幅が狭いので中空シール部30と干渉することがない。
サブシール部40の先端は、車体開口部周縁6の車外側の先端に当接して、ドアフレーム2の先端と車体開口部周縁6の側端の間の隙間を塞いでいる。このためサブシール部40と中空シール部30とでドアフレーム2と車体開口部周縁6との間を2重シールすることができシール性が高い。また、ドアフレーム2と車体開口部周縁6との間の見栄えが良い。
図3に示すように、ドアウエザストリップ10のコーナー部12は、上辺を形成する直線部11と、縦辺と底辺を形成する直線部13のそれぞれの先端を型成形で接続し、ドアウエザストリップ10を環状に形成し、ドアフレーム2のコーナー部に取付けられている。
縦辺と底辺を形成する直線部13の断面形状を図6に示す。縦辺と底辺の断面形状は同じである。図6は、図3におけるB−B線に沿った断面形状である。
図6において、底辺のドアウエザストリップ10は、ドアフレーム2に取付けられる取付基部51と、車体開口部周縁6に当接する中空状の中空シール部52と、中空シール部52の側面から小さく突き出したリップ状のサブシールリップ53とから形成されている。底辺部ドアウエザストリップ50の中空シール部52は、上辺のドアウエザストリップ10の中空シール部30と実質的に同じ断面に形成されており、取付基部51は中心に中空部を有する四角形状である。このため、ドア1の外周にそって取り付けた場合に、湾曲した部分でも中空シール部52が潰れることがなく、ドアウエザストリップ10の全体として、コンパクトな中空シール部の断面にでき、感情の全体が均一的にシールすることができる。
次に、コーナー部12について説明する。図4は、リヤ側のコーナー部12の斜視図である。コーナー部12において、ドアウエザストリップ10の上辺と縦辺の断面形状の相違を吸収するため、上辺の接続部分から縦辺の接続部分にかけて断面形状を連続的に変化させている。
図5は、図4のC−C線に沿った断面図である。図5に示す部分は、ドアウエザストリップ10の上辺である直線部11の断面形状に近い形状である。中空シール部30は、中空円弧部31、中空車外側保持部32及び中空車内側保持部34から形成されている。取付基部20は、取付基部底辺部21のみであり、取付基部上辺部28はなく、取付基部中空部23は、中空シール部30の中空部分と一体になっている。
取付基部20の中央には、中子取出部20aが設けられ、コーナー部12を型成形するときに、コーナー部12の中空部分を形成する中子を取出すことができるようになっている。
このコーナー部12において、中空シール部30の中空車内側保持部34の長さが短いため、コーナー部12の中空部分を形成する中子を車内方向に張り出さす必要がなく、中子の取出しが容易であるため生産性に優れている。
次に、本件発明の第2の実施の形態について図2に基づき説明する。第2の実施の形態のドアウエザストリップ10は、第1の実施の形態とは、取付基部20の一部にソリッド材が使用されていることのみが異なり、他の部分は同じであるため、取付基部20の説明を中心に行い、他の部分の説明は省略する。
第2の実施の形態において、取付基部20の車外側の一部がソリッド材で形成されたソリッド部29を有している。他の部分は、スポンジ材で形成されている。取付基部20の一部はソリッド材で形成されたため、ドアフレーム2に取付けるときに、ドアウエザストリップ10全体の伸びを防止して、取付基部20を確実にリテーナー4に保持させることができる。なお、取付基部20の全体をソリッド材で形成し、中空シール部30とサブシール部40をスポンジ材で形成することもできる。この場合は、取付基部20の強度が増加し、確実にドアウエザストリップ10を保持することができる。
ドアウエザストリップ10のその他の部分はスポンジ材で形成されたため、柔軟に変形してシール性を確保することができるとともに、ドアウエザストリップ10全体の重量を軽くすることができる。
次に、ドアウエザストリップ10の製造方法について説明する。
ドアウエザストリップ10の直線状の部分の成形においては、成形材料は、合成ゴム、熱可塑性エラストマー、軟質合成樹脂が使用され、例えば、合成ゴムでは、EPDMゴム、熱可塑性エラストマーでは、ポリオレフィン系エラストマー、軟質合成樹脂では、軟質塩化ビニル等が使用される。柔軟性を向上させるためにこれらの材料を発泡させてスポンジ材として使用することが好ましい。押出成形後にゴムの場合は加硫され、所定の長さに切断されて、押出成形部分は製造される。
取付基部20の一部をソリッド材で形成し、取付基部20の他の部分及びサブシール部40及び中空シール部30をスポンジ材で形成する場合は、ソリッド材とスポンジ材を2色押出成形で同時一体的に押出成形する。
次に、上記により製造された押出成形部材を所定寸法に切断して、金型に挟持して、コーナー部12を型成形する。型成形部分の断面形状は、押出成形部分の断面形状が異なる場合は、異なる断面を接続できるように一方の断面から他方の断面形状に徐々に変化させる。
本発明の第1の実施の形態であるドアウエザストリップの断面図である。 本発明の第2の実施の形態であるドアウエザストリップの断面図である。 本発明のドアウエザストリップの全体形状を示す正面図である。 本発明のドアウエザストリップのコーナー部の斜視図である。 本発明のドアウエザストリップのコーナー部の断面図である。 本発明のドアウエザストリップの底辺の断面図である。 自動車ドアの側面図である。 従来のドアウエザストリップの断面図である。 従来の他のドアウエザストリップの断面図である。
符号の説明
2 ドアフレーム
6 車体開口部周縁
10 ドアウエザストリップ
20 取付基部
21 取付基部底辺部
28 取付基部上辺部
30 中空シール部
31 中空円弧部
32 中空車外側保持部
33 中空車外側屈曲部
34 中空車内側保持部
35 中空車内側屈曲部
40 サブシール部

Claims (10)

  1. 自動車のドアと車体開口部周縁との間をシールし、上記ドアの外周部上辺に取付けられるドアウエザストリップにおいて、
    上記ドアの上辺に取付けられる上記ドアウエザストリップは、上記ドアの外周部に設けられたリテーナーに取付けられる取付基部と、該取付基部に一体的に形成され上記車体開口部周縁に当接して上記ドアと上記車体開口部周縁との間をシールするシール部を有し、
    上記シール部は、上記車体開口部周縁に当接する中空シール部を有し、該中空シール部は、上記車体開口部周縁に当接する円弧状の中空円弧部と、該中空円弧部の車外側先端と上記取付基部を連結する中空車外側保持部と、上記中空円弧部の車内側先端と上記取付基部を連結する中空車内側保持部とから形成され、
    上記中空車外側保持部は、上記取付基部の上辺部から鈍角に車外方向斜めに延設され、上記中空車外側保持部と上記中空円弧部とは、中空車外側屈曲部で屈曲して連結され、該中空車外側屈曲部は略直角に屈曲し、上記中空車内側保持部は、上記取付基部の上辺部から上記上辺部の延長方向に延設され、上記中空車内側保持部の先端は、上記リテーナーの車内側側端まで、又はその車内側側端から若干延長して形成されたことを特徴とするドアウエザストリップ。
  2. 上記中空車内側保持部は、上記リテーナーの車内側側端よりも車内側に延長されている部分が上記中空車内側保持部の全長の三分の一以下である請求項1に記載のドアウエザストリップ。
  3. 上記シール部は、上記ドアの外周部の先端と上記車体開口部周縁の車外側側端との間をシールするサブシール部と、該サブシール部が当接する部分よりも車内側の上記車体開口部周縁に当接する上記中空シール部とから形成される請求項1又は請求項2に記載のドアウエザストリップ。
  4. 上記サブシール部はリップ状に形成された請求項3に記載のドアウエザストリップ。
  5. 上記中空シール部の肉厚は略一定である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のドアウエザストリップ。
  6. 上記中空車内側保持部は、ドア閉時には上記リテーナーの車内側側端に当接する請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のドアウエザストリップ。
  7. 上記中空シール部の中空円弧部は、ドア閉時にはその頂部が車体開口部周縁に当接する請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のドアウエザストリップ。
  8. 上記取付基部の底辺部は、両側端が張り出した側端張出部を形成し、両方の該側端張出部がリテーナーにはめ込まれた請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のドアウエザストリップ。
  9. 上記取付基部の一部はソリッド材で形成され、その他の部分はスポンジ材で形成された請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のドアウエザストリップ。
  10. 上記ドアウエザストリップは、上記ドアの外周の全周に取付けられ、上記ドアウエザストリップの縦辺と底辺が同一の断面形状で押出成形され、上記ドアのコーナー部に取付けられるコーナー部は型成形されるとともに上記上辺と縦片の先端が型成形により接続された請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のドアウエザストリップ。
JP2007015111A 2007-01-25 2007-01-25 ドアウエザストリップ Pending JP2008179281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015111A JP2008179281A (ja) 2007-01-25 2007-01-25 ドアウエザストリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015111A JP2008179281A (ja) 2007-01-25 2007-01-25 ドアウエザストリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008179281A true JP2008179281A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39723517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015111A Pending JP2008179281A (ja) 2007-01-25 2007-01-25 ドアウエザストリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008179281A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721413U (ja) * 1993-09-29 1995-04-18 西川ゴム工業株式会社 ウエザーストリップ
JP2003175729A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Toyoda Gosei Co Ltd 車両における開口部のシール構造
JP2004136755A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ドアウェザーストリップ
JP2006282086A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyoda Gosei Co Ltd ドアウエザストリップ
JP2006298204A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザストリップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721413U (ja) * 1993-09-29 1995-04-18 西川ゴム工業株式会社 ウエザーストリップ
JP2003175729A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Toyoda Gosei Co Ltd 車両における開口部のシール構造
JP2004136755A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ドアウェザーストリップ
JP2006282086A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyoda Gosei Co Ltd ドアウエザストリップ
JP2006298204A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザストリップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640144B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP4344809B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP4921258B2 (ja) 自動車用ルーフサイドウエザストリップ
US20130232881A1 (en) Glass run
JP2006281823A (ja) 自動車用ガラスラン
JP6496279B2 (ja) ウェザーストリップ
JP2009056941A (ja) 自動車用ガラスラン
JP2009056924A (ja) 自動車用ガラスラン
JP2015182722A (ja) 自動車用ガラスラン
JP5212775B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2006182251A (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2008184040A (ja) ドアウエザストリップ
JP5846447B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP2018192933A (ja) 自動車用ガラスラン
JP2010052623A (ja) ドアウエザストリップ
JP4735327B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2007083943A (ja) ガラスランの組付構造
JP5696982B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP2008179281A (ja) ドアウエザストリップ
JP5246485B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP2010234998A (ja) ドアウエザストリップの取付構造
JP2010173565A (ja) 自動車用ガラスラン
JP5521958B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2011073497A (ja) オープニングトリムウエザストリップ
JP2006096225A (ja) 自動車用ガラスラン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712