JP2010173565A - 自動車用ガラスラン - Google Patents

自動車用ガラスラン Download PDF

Info

Publication number
JP2010173565A
JP2010173565A JP2009020344A JP2009020344A JP2010173565A JP 2010173565 A JP2010173565 A JP 2010173565A JP 2009020344 A JP2009020344 A JP 2009020344A JP 2009020344 A JP2009020344 A JP 2009020344A JP 2010173565 A JP2010173565 A JP 2010173565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lip
vehicle outer
glass run
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009020344A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Inoue
知則 井上
Hideaki Minoura
秀明 箕浦
Tomohiro Takase
智宏 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009020344A priority Critical patent/JP2010173565A/ja
Publication of JP2010173565A publication Critical patent/JP2010173565A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ドアガラスが昇降してもドアフレームから外れにくいガラスランを提供する。
【解決手段】
ガラスラン10の本体部は、車外側側壁20と、車内側側壁30と、底壁40とからなる断面略コ字形をなし、車外側側壁20と車内側側壁30の先端には、車外側リップ部21と車内側リップ部31を形成する。車外側側壁20と車内側側壁30はスポンジ材で形成され、車外側リップ部21と車内側リップ部31はソリッド材で形成される。車外側リップ部21は、車外側リップ本体部24と、車外側シールリップ22と、車外側カバーリップ23とから構成される。車外側リップ本体部24と車外側側壁20の先端とは、車外側リップ接続面27で接続され、車外側カバーリップ23がドアフレーム2の車外側先端と当接する位置よりも車外側リップ接続内側端28と車外側リップ接続外側端29が開口側に位置することを特徴とする自動車用ガラスランである。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車ドアのドアフレームの内周に取付け、ドアガラスの昇降を案内する、直線部と、コーナー部を有するガラスランに関するものである。
図3に示すように、自動車のドア1のドアフレーム2の内周にドアガラス5の昇降を案内するガラスラン110が取付けられている。その従来のガラスラン110の全体を図2に示し、従来のガラスラン110がドアフレーム2の直線部に取付けた状態の断面図を図4に示す。
従来、ガラスラン110は、図4に示すように、ドアフレーム2のチャンネル103内に取付けられて、ドアガラス5の昇降を案内するとともにドアガラス5とドアフレーム2との間をシールしている。さらに、ガラスラン110は、図2に示すように、押出成形により成形された直線部111からなるドアフレーム2の上辺部と、同じく押出成形されたフロント側縦辺部及びリヤ側縦辺部を、型成形によってドアフレーム2のコーナー部2bの形状に合わせて形成されたコーナー部112で接続している。
なお、ドア1と車体との間のシールは、ドアパネルおよびドアフレーム2の外周に取付けられたドアウエザストリップ(図示せず)および/または車体の開口部のフランジに取付けられたオープニングトリムウエザストリップ(図示せず)によりなされている。
ガラスラン110の本体部の直線部111は、図4に示すように、車外側側壁120と、車内側側壁130と、底壁140からなる断面略コ字状をなしている。車外側側壁120の先端付近から車外側シールリップ121が本体部の断面略コ字状の内側に向けて延出するように設けられている。また、車内側側壁130にもその先端付近から車内側シールリップ131が断面略コ字状の内側に向けて延出するように設けられている。
このガラスラン10は、従来ソリッド材で形成されていたが、車輌の軽量化の要請からスポンジ材で形成することが考えられている。
例えば、図5に示すように、車外側側壁220、車内側側壁230及び底壁240をスポンジ材で形成したガラスラン210がある(例えば、特許文献1参照。)。このガラスラン210は、ドアガラス5の側面を摺動し、保持するため、車外側シールリップ221と車内側シールリップ231及び車外側カバーリップ222と車内側カバーリップ232はソリッド材で形成されている。
また、例えば、図6に示すように、車外側側壁320、車内側側壁330、底壁340、車内側シールリップ331及び車内側カバーリップ332をスポンジ材で形成し、車外側シールリップ321及び車外側カバーリップ322をソリッド材で形成したガラスラン310がある(例えば、特許文献2参照。)。
これ等の図5と図6に示す場合には、底壁240、340もスポンジ材で形成されるため、ガラスラン210,310の本体部の剛性が充分でなく、ドアフレーム2から外れやすい場合があった。
そこで、図7に示すように、底壁440をソリッド材で形成し、車外側側壁420と車内側側壁430をスポンジ材で形成したガラスラン410が考えられている。このガラスラン410においても、車外側シールリップ421、車外側カバーリップ422、車内側シールリップ431及び車内側保持リップ432はソリッド材で形成される。
ガラスラン410がドアフレーム2に取付けられて、ドアガラス5が昇降するときに、車外側シールリップ421がドアガラス5に引っ張られて、特に、車外側側壁のガラスラン410の本体の内側面の部分が引っ張られて、車外側側壁420がガラスラン410の本体の内側に撓み、ドアフレーム2の車外側にある車外側パネル凹部2fに係止されている車外側保持リップ425が、車外側パネル凹部2fから外れて、ガラスラン410がドアフレーム2から外れる場合がある。
特開2005−88718号公報 特開2004−196033号公報
そこで、本発明は、ドアガラスが昇降してもドアフレームから外れにくいガラスランを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために請求項1の本発明は、自動車ドアのドアフレームの内周に取付け、ドアガラスの昇降を案内する自動車用ガラスランであって、ガラスランは、押出成形により成形されドアフレームの上辺部と縦辺部に装着される直線部と、型成形により成形され直線部を接続し、ドアフレームのコーナー部に装着されるコーナー部を有し、
直線部のガラスランの本体部は、車外側側壁と、車内側側壁と、底壁とからなる断面略コ字形をなし、車外側側壁と車内側側壁の先端には、それぞれドアガラス及びドアフレームに当接する車外側リップ部と車内側リップ部を有する自動車用ガラスランにおいて、
車外側側壁と車内側側壁はスポンジ材で形成され、車外側リップ部と車内側リップ部はソリッド材で形成され、
車外側リップ部は、車外側側壁の先端と接続する車外側リップ本体部と、車外側リップ本体部の車内側からドアガラスに当接するように斜め開口側に延設する車外側シールリップと、車外側リップ本体部の車外側からドアフレームの車外側端部を覆うように車外側に延設された車外側カバーリップとから構成され、車外側リップ本体部と車外側側壁の先端とは、車外側リップ接続面で接続され、車外側カバーリップがドアフレームの車外側先端と当接する位置よりも車外側リップ接続内側端と車外側リップ接続外側端が開口側に位置することを特徴とする自動車用ガラスランである。
請求項1の本発明では、ガラスランは、押出成形により成形されドアフレームの上辺部と縦辺部に装着される直線部と、型成形により成形され直線部を接続し、ドアフレームのコーナー部に装着されるコーナー部を有し、直線部のガラスランの本体部は、車外側側壁と、車内側側壁と、底壁とからなる断面略コ字形をなし、車外側側壁と車内側側壁の先端には、それぞれドアガラス及びドアフレームに当接する車外側リップ部と車内側リップ部を有する。
このため、ドア閉時に、ドアフレームの上辺部及び縦辺部において車外側側壁と、車内側側壁と、底壁とからなる本体部の断面略コ字状のガラスランの内側に、ドアガラスの先端を収納することができ、ドアガラスを確実に保持することができる。また、直線部の上辺部及び縦辺部において、車外側リップと車内側リップにより、ドアガラスの昇降に応じて、両方のリップがドアガラスに当接し、車外側リップと車内側リップによりドアフレームとドアガラスとの間のシールをするとともに、ガラスランがドアフレームから外れないように保持している。
車外側側壁と車内側側壁はスポンジ材で形成されているため、ガラスランの全体の重量を軽減して、自動車の軽量化の要請に対応することができる。
車外側リップ部と車内側リップ部はソリッド材で形成されているため、ドアガラスと当接する部分の剛性と寸法精度を向上させて、ドアガラスとのシール性を向上させることができるとともに、ドアフレームへのガラスランの保持力を向上させることができる。
車外側リップ部は、車外側側壁の先端と接続する車外側リップ本体部と、車外側リップ本体部の車内側からドアガラスに当接するように斜め開口側に延設する車外側シールリップと、車外側リップ本体部の車外側からドアフレームの車外側端部を覆うように車外側に延設された車外側カバーリップとから構成されている。このため、車外側リップ部全体の剛性を向上させるとともに、車外側シールリップによりドアガラスの車外側面とのシール性を確保し、車外側カバーリップにより車外側側壁をドアフレームの車外側のパネルに保持することができる。
車外側カバーリップがドアフレームの車外側先端と当接する位置よりも車外側リップ接続内側端と車外側リップ接続外側端が開口側に位置する。このため、車外側シールリップがドアガラスにより引っ張られると、車外側カバーリップの先端でドアフレームの車外側先端と当接する位置が回転の中心になり、車外側シールリップの先端は、一端車内側に張出すことなく、直ちに開口側車外方向に引っ張られることとなる。従って、車外側側壁がガラスランの本体部の内側に撓むことがない。そして、車外側第2保持リップが車外側パネル凹部から外れることがなく、車外側側壁がドアフレーム2から外れることがない。
請求項2の本発明は、車外側リップ接続面は、直線状又は開口側に凸の円弧状である自動車用ガラスランである。
請求項2の本発明では、車外側リップ接続面は、直線状又は開口側に凸の円弧状であるため、ドアガラスが昇降するときに、車外側シールリップがドアガラスにより引っ張られても、車外側リップ接続外側端付近を中心に車外側リップ部が回動して、車外側リップ接続内側端の部分の伸びが少なく、車外側側壁がガラスランの本体部の内側に撓むことが少なく、車外側側壁がドアフレームから外れることがない。
請求項3の本発明は、底壁はソリッド材で形成された自動車用ガラスランである。
請求項3の本発明では、底壁はソリッド材で形成されたため、底壁の剛性が高く、車外側側壁と車内側側壁の間隔を維持して、車外側側壁及び車内側側壁がドアフレームから外れることがない。
請求項4の本発明は、車外側側壁の外面にドアフレームの凹部に係止する車外側保持リップが形成された自動車用ガラスランである。
請求項4の本発明では、車外側側壁の外面にドアフレームの凹部に係止する車外側保持リップが形成されたため、車外側保持リップと車外側カバーリップとでドアフレームの車外側パネルを挟持して、車外側側壁をドアフレームに保持することができる。
請求項5の本発明は、車内側リップ部は、車内側側壁の先端と接続する車内側リップ本体部と、車内側リップ本体部の車外側からドアガラスに当接するようにガラスランの本体部の内部側に斜め延設する車内側シールリップと、車内側リップ本体部の車内側からドアフレームの車内側端部又は内装部材を覆うように車内側に延設された車内側カバーリップとを有する自動車用ガラスランである。
請求項5の本発明では、車内側リップ部は、車内側側壁の先端と接続する車内側リップ本体部と、車内側リップ本体部の車外側からドアガラスに当接するようにガラスランの本体部の内部側に斜め延設する車内側シールリップ、車内側リップ本体部の車内側からドアフレームの車内側端部又は内装部材を覆うように車内側に延設された車内側カバーリップとを有する。このため、車内側リップ部全体の剛性を向上させるとともに、車内側シールリップによりドアガラスの車内側面とのシール性を確保し、車内側カバーリップにより車内側側壁をドアフレームの車内側のパネルに保持することができる。
車外側リップ部と車内側リップ部はソリッド材で形成されているため、ドアガラスとのシール性とガラスランの保持力を向上させることができる。
車外側リップ本体部と車外側側壁の先端とは、車外側リップ接続面で接続され、車外側リップ接続内側端の位置が、車外側リップ接続外側端の位置よりも開口側に位置するため、車外側シールリップがドアガラスにより引っ張られても、車外側カバーリップがドアフレームの車外側パネルに当接して、車外側リップ接続内側端の部分が車内側に移動することなく、車外側側壁がガラスランの本体の内側に撓むことが少なく、車外側側壁がドアフレームから外れることがない。
本発明の第1の実施の形態であるガラスランを上辺部に装着した状態の断面図であり、図3におけるA−Aに沿った断面図である。 本発明の実施の形態であるガラスランの正面図である。 自動車ドアの正面図である。 従来のガラスランを上辺部に装着した状態の断面図である。 従来のガラスランの断面図である。 従来の他のガラスランの断面図である。 従来の他のガラスランの断面図である。
本発明の実施の形態を、図1〜図3に基づき説明する。
図3は、自動車のフロントのドア1の正面図であり、図2は、ドア1のドアフレーム2に取付けるフロントドアのガラスラン10の正面図である。図3に示すように、ドア1の上部にはドアフレーム2が設けられ、ドアガラス5が昇降自在に取付けられる。すなわち、ドアフレーム2の内周には、ガラスラン10が取付けられ、ドアガラス5の昇降を案内するとともに、ドアガラス5とドアフレーム2との間をシールしている。
ガラスラン10は、図2に示すように、全体として押出成形で形成された直線部11と、ドアフレーム2のコーナー部2bに取付けられ、上記の直線部11を接続し、型成形で形成されるコーナー部12からなる。
直線部11は、ドアフレーム2の上辺部に取付けられる部分と、ドアフレーム2のリヤ側縦辺部に取付けられる部分と、ドアフレーム2のフロント側縦辺部をなすディビジョンサッシュに取付けられる部分とからなる。
これらの押出成形部分をドアフレーム2に対応した形状となるように、フロント側とリヤ側のそれぞれのコーナー部分において、型成形により成形して直線部11を接続してコーナー部12が形成されている。なお、ガラスラン10のコーナー部12は、ドアフレーム2のコーナー部2bの部分に装着される。
以下に、フロント側のドア1の縦辺部に装着されるガラスラン10を例に取り説明する。
図1は、本件発明の実施の形態のガラスラン10のリヤ側の縦辺部の図3のA−A線に沿った断面図である。
ドアフレーム2の縦辺部に取付けられるガラスラン10の直線部11の断面形状は、図1に示すように、本体部が車外側側壁20と、車内側側壁30と、底壁40とから断面略コ字状に形成されている。後述するように、車内側側壁30が車外側側壁20よりも大きく、厚肉に形成され、断面略コ字形は、車内側が大きな非対称形に形成されている。
ガラスラン10の本体部は、ドアフレーム2の縦辺部に取付けられる部分も上辺部に取付けられる部分も基本的には、ほぼ同様な断面略コ字形の断面形状を有している。
車外側側壁20と車内側側壁30はスポンジ材で形成されている。このため、ガラスラン10の全体の重量を軽減して、自動車の軽量化の要請に対応することができる。
底壁40はソリッド材で形成することが好ましい。この場合には、底壁40の剛性を高くすることができ、ドアフレーム2に組付けた後でも、底壁40が縮むことがなく、車外側側壁20と車内側側壁30の間隔を維持して、車外側側壁20及び車内側側壁30がドアフレーム2から外れることがない。
車外側側壁20と車内側側壁30のスポンジ材は、比重が0.3〜0.8で形成されることが好ましい。この場合は、ガラスラン10全体の重量を低減することができるとともに、ガラスラン10がドアフレーム2から外れない程度の剛性を有することができる。本実施の形態では、スポンジ材の比重は0.6のものを使用する。
図1に示すように、ガラスラン10の車外側側壁20は、断面略板状に形成されるが、車内側側壁30よりも小さく形成される。
車外側側壁20の外面の底壁40との連続部付近に、ドアフレーム2のガラスラン10が装着されるチャンネル部2eに当接する車外側保持第1リップ25が形成されている。車外側保持第1リップ25がチャンネル部2eに当接して、ガラスラン10とチャンネル部2eとの間のシール性を向上させている。
車外側側壁20の外面にドアフレーム2の車外側パネルであるモール部2dの裏面に形成された車外側パネル凹部2fに係止される車外側第2保持リップ26が形成される。車外側第2保持リップ26は、後述する車外側カバーリップ23とでドアフレーム2のモール部2dの裏面を挟持して、車外側側壁20をドアフレーム2のチャンネル部2eに保持する。
車外側側壁20の開口側の先端には車外側リップ部21が形成され、車外側リップ部21は、ソリッド材で形成されている。このため、車外側リップ部21の全体の剛性を向上させることができる。
車外側リップ部21は、車外側シールリップ22、車外側カバーリップ23と車外側リップ本体部24から構成されている。車外側リップ本体部24は、車外側側壁20の開口側の先端と接続する部分に形成されている。
車外側リップ本体部24と車外側側壁20の先端とは、車外側リップ接続面27で接続されている。車外側リップ接続面27の両端は、車外側リップ接続面27の車内側先端、即ち、ガラスラン10の本体の内部に面する部分である車外側リップ接続内側端28と、車外側リップ接続面27の車外側先端、即ち、ガラスラン10の本体のドアフレーム2のモール部2dに面する部分である車外側リップ接続外側端29とを有する。
車外側リップ接続面27は、直線状又は開口側に若干凸の緩やかな円弧状に形成することが好ましい。この場合には、ドアガラス2が昇降するときに、車外側シールリップ22がドアガラス5により開口側に引っ張られても、車外側リップ接続面27は、車外側リップ接続外側端29付近を中心に車外側リップ部21が回動して、車外側リップ接続内側端28の部分の車内側への移動と伸びが少なく、車外側側壁20がガラスラン5の本体部の内側に撓むことが少なく、車外側側壁20がドアフレーム2から外れることがない。
車外側リップ本体部24の車内側からドアガラス5に当接するように斜め開口側(図1において下方)に車外側シールリップ22が延設されている。車外側シールリップ22は、ソリッド材のため、ドアガラス5の外面に当接して、ドアガラス5を保持するとともに、ドアガラス5の車外側面とガラスラン10との間のシール性を確保している。
車外側シールリップ22の表面には、ドアガラス5との摺動抵抗を減少させるため、低摺動部材層を形成することが好ましい。
車外側リップ本体部24の車外側からドアフレーム2の車外側端部であるモール部2dの先端を覆うように車外側に車外側カバーリップ23が延設されている。車外側カバーリップ23によりモール部2dの先端を保持して、前述のとおり、車外側第2保持リップ26と車外側カバーリップ23とでモール部2dの裏部分を挟持して、車外側側壁20をドアフレーム2に保持している。
図1に示すように、車外側リップ部21は、全体として斜め開口側(図1における下方)に延設するように形成されている。車外側カバーリップ23の先端がモール部2dの先端に当接する位置を図1においてA点で示す。そして、車外側リップ接続面27の車外側リップ接続内側端28と車外側リップ接続外側端29の位置がA点よりも開口側に位置するとともに、車外側リップ接続内側端28の位置が、車外側リップ接続外側端29の位置よりも開口側に位置する。車外側シールリップ22はドアガラス5に当接しているので、ドアガラス5が昇降するときに、車外側シールリップ22がドアガラス5により引っ張られる。
このとき、車外側カバーリップ23の先端がA点の位置でドアフレーム2のモール部2dの先端に当接しているので、車外側シールリップ22がドアガラス5により引っ張られると、車外側カバーリップ23の先端がA点で回転の中心になり、車外側シールリップ22の先端は、回転の先端側として車外方向に起こされるように回転する。そのとき、車外側リップ接続内側端28と車外側リップ接続外側端29の位置がA点よりも底壁40側にある場合には、車外側リップ接続内側端28の回転軌跡は、一端車内側に張出すように移動し、その後、車外側に回り込むように回転して移動する。
しかしながら、本実施の形態では、車外側リップ接続内側端28と車外側リップ接続外側端29の位置がA点よりも開口側にあるので、車外側シールリップ22がドアガラス5により引っ張られると、車外側カバーリップ23の先端がA点で回転の中心になり、車外側シールリップ22の先端は、前述の軌跡ではなく、一端車内側に張出すことなく、直ちに開口側車外方向に引っ張られることとなる。このため、車外側側壁20がガラスラン10の本体部の内側に撓むことがない。従って、車外側リップ接続内側端28が車外側リップ接続外側端29よりも開口側に位置することにより、車外側側壁20のスポンジ部分が多くなり、車外側シールリップ22が車外側側壁20を引っ張る応力も小さくなるため、車外側第2保持リップ26が車外側パネル凹部2fから外れることがなく、車外側側壁20がドアフレーム2から外れることがない。
次に、車内側側壁30と車内側リップ部31について説明する。
図1に示すように、ガラスラン10の車内側側壁30は、車外側側壁20と同様に、断面略板状に形成される。車内側側壁30は、車外側側壁20よりも肉厚で大きく形成されている。このため、ドアモール7と併せてガラスラン10をドアフレーム2に強固に保持できるとともに、ドアガラス5をも確実に挟持できる。
車内側側壁30の外面には、底壁40との連続部分の付近に車内側保持リップ38が形成されている。ドアフレーム2のアウターパネル2cには、凹部2gが屈曲して形成され、この凹部2gに車内側保持リップ38が係止される。このため、前述のドアモール7と、凹部2gによりガラスラン10をドアフレーム2に保持することができる。
車内側側壁30の開口側の先端には車内側リップ部31が形成され、車内側リップ部31は、ソリッド材で形成されている。このため、車内側リップ部31の全体の剛性を向上させて、車内側側壁30と車内側リップ部31をドアフレーム2のチャンネル部2eに保持することができる。
車内側リップ部31は、車内側シールリップ32、車内側カバーリップ33と車内側リップ本体部34から構成されている。車内側リップ本体部34は、車内側側壁30の開口側の先端と接続する部分に形成されている。
車内側リップ本体部34と車内側側壁30の先端とは、車内側リップ接続面37で接続されている。
車内側側壁30の先端からガラスラン10の本体部の内部方向(図1における上方)に斜めに車内側シールリップ32が延設されている。車内側シールリップ32は、車外側シールリップ22よりも長く、厚肉に形成されているため、ドアガラス5がガラスラン10内に侵入したときに、ドアガラス5を車外側に位置させることができ、ドアフレーム2とドアガラス5の段差を少なくすることができる。このため、空気抵抗や風切音が減少し、デザイン的にも好ましい。車内側シールリップ32の表面には低摺動部材層を形成してもよい。この場合は、ドアガラス5と車内側シールリップ32との摺動抵抗を減少させることができる。
車内側側壁30の先端から、車内側カバーリップ33が斜めガラスラン10の開口部側(図1における下方)に延設されている。この車内側カバーリップ33は、ドアフレーム2のアウターパネル2cの車内側の屈曲部と、ドアフレーム2の車内側に取付けられたガーニッシュ50の先端を覆うように形成されている。これによって、アウターパネル2c及びガーニッシュ50とドアガラス5との間の隙間を塞ぎ、見栄えをよくすることができる。
車内側リップ本体部34は、車内側カバーリップ33の車内側面に、車内側リップ部凹部36が形成されている。車内側リップ部凹部36に上述のように、ガーニッシュ50の先端が係止され、その先端を車内側カバーリップ33が覆い、ガラスラン10の車内側が保持されることができる。
車内側リップ本体部34の車内側端部には、車内側リップ部保持部35が形成されている。車内側リップ部保持部35は、車内側パネル第2凹部2hに当接し、車内側保持リップ38と合わせて車内側側壁30をアウターパネル2cのチャンネル部2eの車内側に保持し、シールすることができる。
底壁40は、略板状に形成され、車内側側壁30および車外側側壁20との連続部分では屈曲が容易にできるように溝部42が形成されている。底壁40はソリッド材で形成されている。このため、底壁40の剛性が高く、底壁40が幅方向に圧縮されることがなく、車外側側壁20と車内側側壁30の間隔を維持して、車外側側壁20及び車内側側壁30がドアフレーム2から外れることがない。
底壁40のガラスラン10の本体の断面略コ字形の内面には、車外側シールリップ22と車内側シールリップ32と同様に低摺動部材層を形成することができる。この場合には、ドアガラス5との摺動抵抗を減少させることができる。
ガラスラン10の直線部11の本体部の成形においては、車外側側壁20と車内側側壁30の成形材料は、合成ゴムや熱可塑性エラストマーのスポンジ材が使用され、底壁40、車外側リップ部21及び車内側リップ部31の成形材料は、合成ゴムや熱可塑性エラストマーのソリッド材が使用される。スポンジ材もソリッド材も、合成ゴムでは、EPDMゴムが使用され、熱可塑性エラストマーでは、ポリオレフィン系エラストマー等が使用される。
本体部は、スポンジ材とソリッド材を同時押出成形することにより成形され、合成ゴムの場合はその後、加硫される。
ガラスラン10のコーナー部12も、成形後、直線部11が所定寸法に切断された後に、オレフィン系熱可塑性エラストマーで形成する。コーナー部12と直線部11は、同種の材料であり、ガラスラン10の直線部11とコーナー部12の接着性がよい。また、いずれもオレフィン系の材料であり、耐候性がよく、同時に粉砕処理ができ、リサイクル容易な製品を得ることができる。
2 ドアフレーム
10 ガラスラン
20 車外側側壁
21 車外側リップ部
22 車外側シールリップ
23 車外側カバーリップ
24 車外側リップ本体部
30 車内側側壁
31 車内側リップ部
32 車内側シールリップ
33 車内側カバーリップ
34 車内側リップ本体部
40 底壁

Claims (5)

  1. 自動車ドアのドアフレームの内周に取付け、ドアガラスの昇降を案内する自動車用ガラスランであって、上記ガラスランは、押出成形により成形され上記ドアフレームの上辺部と縦辺部に装着される直線部と、型成形により成形され該直線部を接続し、上記ドアフレームのコーナー部に装着されるコーナー部を有し、
    上記直線部の上記ガラスランの本体部は、車外側側壁と、車内側側壁と、底壁とからなる断面略コ字形をなし、上記車外側側壁と車内側側壁の先端には、それぞれ上記ドアガラス及びドアフレームに当接する車外側リップ部と車内側リップ部を有する自動車用ガラスランにおいて、
    上記車外側側壁と車内側側壁はスポンジ材で形成され、上記車外側リップ部と車内側リップ部はソリッド材で形成され、
    上記車外側リップ部は、上記車外側側壁の先端と接続する車外側リップ本体部と、該車外側リップ本体部の車内側からドアガラスに当接するように斜め開口側に延設する車外側シールリップと、上記車外側リップ本体部の車外側からドアフレームの車外側端部を覆うように車外側に延設された車外側カバーリップとから構成され、上記車外側リップ本体部と上記車外側側壁の先端とは、車外側リップ接続面で接続され、上記車外側カバーリップが上記ドアフレームの車外側先端と当接する位置よりも上記車外側リップ接続内側端と上記車外側リップ接続外側端が開口側に位置することを特徴とする自動車用ガラスラン。
  2. 上記車外側リップ接続面は、直線状又は開口側に凸の円弧状である請求項1に記載の自動車用ガラスラン。
  3. 上記底壁はソリッド材で形成された請求項1又は請求項2に記載の自動車用ガラスラン。
  4. 上記車外側側壁の外面に上記ドアフレームの凹部に係止する車外側保持リップが形成された請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の自動車用ガラスラン。
  5. 上記車内側リップ部は、上記車内側側壁の先端と接続する車内側リップ本体部と、該車内側リップ本体部の車外側からドアガラスに当接するようにガラスランの本体部の内部側に斜め延設する車内側シールリップと、上記車内側リップ本体部の車内側からドアフレームの車内側端部又は内装部材を覆うように車内側に延設された車内側カバーリップとを有する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の自動車用ガラスラン。
JP2009020344A 2009-01-30 2009-01-30 自動車用ガラスラン Withdrawn JP2010173565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020344A JP2010173565A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 自動車用ガラスラン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020344A JP2010173565A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 自動車用ガラスラン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010173565A true JP2010173565A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42704940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020344A Withdrawn JP2010173565A (ja) 2009-01-30 2009-01-30 自動車用ガラスラン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010173565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051523A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Nishikawa Rubber Co Ltd ガラスラン
JP2013147203A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ドアグラスラン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051523A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Nishikawa Rubber Co Ltd ガラスラン
JP2013147203A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ドアグラスラン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376211B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP5339217B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP2009056924A (ja) 自動車用ガラスラン
JP2009056941A (ja) 自動車用ガラスラン
JP6065798B2 (ja) 自動車用ガラスランの取付構造
JP5321919B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP5846447B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP2008184040A (ja) ドアウエザストリップ
JP2008162474A (ja) 自動車用ルーフサイドウエザストリップ
JP2010173565A (ja) 自動車用ガラスラン
JP5447147B2 (ja) 自動車用ルーフサイドウエザストリップ
JP7403399B2 (ja) 自動車ドア用グラスラン
JP5013207B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP5696982B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP4868252B2 (ja) ガラスランの取付け構造
JP4458484B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP4853352B2 (ja) ドアウエザストリップの取付構造
JP2007230280A (ja) ドアウエザストリップ
JP2008007016A (ja) ガラスラン
JP5246485B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP4688587B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP2006096225A (ja) 自動車用ガラスラン
JP4407560B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP5521958B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2015000618A (ja) ウエザストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403