JP2017038066A - 機能素子およびその製造方法 - Google Patents

機能素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017038066A
JP2017038066A JP2016181963A JP2016181963A JP2017038066A JP 2017038066 A JP2017038066 A JP 2017038066A JP 2016181963 A JP2016181963 A JP 2016181963A JP 2016181963 A JP2016181963 A JP 2016181963A JP 2017038066 A JP2017038066 A JP 2017038066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
functional element
dividing
functional
easy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016181963A
Other languages
English (en)
Inventor
章紘 浦田
Akihiro Urata
章紘 浦田
荒木 正浩
Masahiro Araki
正浩 荒木
孝昭 内海
Takaaki Uchiumi
孝昭 内海
昌弘 塩田
Masahiro Shioda
昌弘 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2017038066A publication Critical patent/JP2017038066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Abstract

【課題】六方晶基板を用いた機能素子およびそれを制御良く分割する製造方法を提供する。
【解決手段】窒化物半導体発光ダイオード素子1は、[11−20]方向に平行な2つの辺S1およびS2と、[1−100]方向に平行な2つの辺T1およびT2とを備える。辺S1、S2、T1、T2は、複数の改質部34、36をそれぞれ切断のきっかけ(分割容易部)として分割されており、辺S1、S2を構成する2つの分割面44a、44bは、改質部34から[0001]方向に対して[1−100]方向とは反対方向に向かって5度以上10度以下で傾斜している。
【選択図】図2

Description

本発明は、六方晶基板を用いた機能素子およびその製造方法に関し、特に、六方晶基板上に半導体層を積層したエピウエハを分割して得られる発光素子,電界効果トランジスタおよびそれらの製造方法に関する。
一般に、サファイア基板などの六方晶(下記注参照)の基板上に化合物半導体層を積層させて形成され、LED(Light Emitting Diode)やHEMT(Hetero−junction Field Effect Transistor)などの様々なデバイスとして機能するいわゆる機能素子が知られている。
たとえば、n型の化合物半導体層とp型の化合物半導体層とを活性層を介して接合した半導体発光素子に電圧を加えることにより、n型の化合物半導体層に含まれる電子と、p型の化合物半導体層中に含まれる正孔とを再結合させることによる発光を利用した半導体発光素子が従来から知られている。
このような半導体発光素子としては、たとえば青色発光ダイオード素子が市販されており、これらの青色発光ダイオード素子は電子と正孔とが効率良く再結合する直接遷移型半導体を利用しているため、発光する効率が非常に高い。このため、現在では家電製品のディスプレイ用途や、道路の信号機の表示および照明用途などに利用されている。
たとえば上述のディスプレイや照明用途に用いられている白色発光ダイオード装置は、青色発光ダイオード素子と、黄色の領域に蛍光波長を有するYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)などの蛍光体とを組み合わせて作製されている。
ここで、青色発光ダイオード素子は、窒化物半導体層の積層構造を形成した機能素子が用いられている。青色発光ダイオード素子として、一般的に実用化されている窒化物半導体層の積層構造を形成した機能素子は、サファイア基板上に、n型GaN層、活性層およびp型GaN層を順に積層した構造である。なお、サファイア基板は絶縁体であるため、p型GaN層から少なくともn型GaN層に達するまでエッチングを行ない、n型GaN層とオーミック接続するn型用電極がn型GaN層の露出面上に設けられる。
サファイア基板のような六方晶の基板を用いて形成した素子を個々のチップ構造に分割する場合、分割溝の中央で垂直に割る事が難しいため、分割溝のマージンを多く取ることがある。
たとえば、特許文献1では、基板の主面上に窒化ガリウム系化合物半導体を積層したウエハ(基板)から窒化ガリウム系化合物半導体チップを製造する半導体チップ製造方法において、分割溝が斜めに形成されることをあらかじめ見込んで、ウエハの上下における加工位置をずらして割る方法等が開示されている。
特許文献2には、スクライブ法やステルスダイシング法を用いて立方晶系であるGaAsウエハを切断する際に、その切断面の傾きを制御し、目的の切断形状を得るためのウェハの切断方法、およびその方法を用いて得られる形状的に特徴のある発光素子アレイチップが開示されている。
特許文献3には、「六方晶基板結晶」とされるサファイア基板の分割方法が開示されている。
特許文献4及び5には、サファイア基板を分割するため、パルスレーザを照射する方法が開示されている。
なお、本発明における「六方晶」とは、三方晶コランダム構造を含むものと定義する。
サファイアの結晶系は、各種文献において三方晶コランダム構造あるいは六方晶などと記載されており、非特許文献1では図で結晶構造を「六方晶的に描いてあるが、この結晶は菱面体晶にも描け、結晶構造は、対称性にまさる後者で記述される。」という記載も見られる(菱面体晶とは三方晶系のこと)。
本発明においては、コランダム(不純物を含まないサファイア)あるいはα-Alの結晶系を含む結晶基板を意図しており、その基本的な性質として、c軸と呼ばれる結晶軸と、c軸に垂直な平面に対し互いに120度の角度で交わるa1軸、a2軸、a3軸の3方向の結晶軸を有し、六方晶として記述可能な結晶であることを想定している。サファイアはこの結晶軸系を用いて表記することができ、上記特許文献1では「六方晶」と記載されている。そこで、本発明の「六方晶系結晶」という用語は、サファイアを含むものとする。
一方、後述するGaN、SiCは、一般に六方晶系をとる(特殊な製造方法により立方晶系をとる結晶が得られる場合もある)ため、これらも本発明の六方晶に含むものとする。
以下、これらの結晶において、c軸方向を[0001]、a1軸方向を[2−1−10]、a2軸方向を[−12−10]、a3軸方向を[−1−120]と表記する。なお、“−1”との表記は、図面中で1の上にバーを記載するところを便宜上“−1”と表記しているものである。
特開2005−191551号公報 特開2004−260083号公報 特開2005−332892号公報 特開2006−245043号公報 特開2008−098465号公報
ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/コランダム (平成22年1月19日)
これまでの機能素子では、単にチップ分割用加工位置をずらして割る方法を用いているため、サファイア基板の割れる方向を制御することが困難であり、チップ形状に分割され形成された機能素子は、分割後の外観検査工程で不良となるものが多く、分割歩留が悪かった。
本発明は、六方晶基板を用いた機能素子およびそれを制御良く分割する製造方法を提供することを目的とする。
本発明の機能素子は、六方晶系の基板表面上に半導体層を積層して形成された機能素子であって、機能素子は、上面形状において少なくとも対向する2つの辺をなす境界を有し、境界からXμmだけ位置ずれした基板表面位置からYμm(ただしY=X・TAN(θ)、θ≠0)の位置に分割容易部が形成されており、分割容易部を含み少なくとも一部が傾斜した分割面を備え、機能素子の上面における対向する2つの辺に沿った素子分離部の幅が同程度であることを特徴とする。
また、本発明の機能素子は、窒化物系化合物半導体層積層面側が[0001]方向のc面である六方晶構造の基板を分割して得られる上面形状が四辺形の機能素子であって、基板を分割することにより露出した基板側面のうち少なくとも一面が、(1−100)面または(01−10)面または(−1010)面であり、基板側面は、[0001]方向のc面側からみて、各々、[−1100]方向または[0−110]方向または[10−10]方向に傾斜して形成されていることを特徴とする。
また、本発明の機能素子は、対向する[11−20]方向の辺は前記長方形の短辺であることを特徴とする。
また、本発明の機能素子は、基板は、サファイア,窒化ガリウム、炭化ケイ素の中から選択された基板であることを特徴とする。
また、本発明の機能素子は、基板の表面は、c軸に対して0.2度以上5度以下傾斜した面であることを特徴とする。
また、本発明の機能素子は、機能素子は素子分離部を有し、分割容易部は素子分離部内又はその下方にある事を特徴とする。
本発明の機能素子の製造方法は、六方晶系の基板上に作成された複数の機能素子を、個別の機能素子に分割する方法であって、素子の上面形状における少なくとも1つの辺となる境界からXμmだけ位置ずれした基板表面から下方にYμm(ただしY=X・TAN(θ)、θ≠0)の位置に分割容易部を形成する工程と、分割容易部を含み少なくとも一部が傾斜した分割面によって複数の機能素子を分割する工程を含むことを特徴とする。
また、本発明の機能素子の製造方法は、表面がc面の六方晶系の基板上に作成された複数の機能素子を、上面形状が四辺形の個別の機能素子に分割する方法であって、四辺形の辺の一つは[11−20]方向またはそれと等価な方向の辺からなり、複数の機能素子の[11−20]方向またはそれと等価な辺となる境界から[1−100]方向またはそれと等価な方向にXμmだけ位置ずれした基板表面から下方にYμm(ただしY=X・TAN(θ)、θ≠0)の位置に複数の分割容易部を形成する工程と、分割容易部を含み、少なくとも一部が傾斜した分割面によって前記複数の機能素子を分割する工程とを含み、θが5度以上10度以下であることを特徴とする。
また、本発明の機能素子の製造方法は、分割容易部は、素子分離部内又はその直下に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の機能素子の製造方法は、分割容易部は、レーザ加工により形成されることを特徴とする。
また、本発明の機能素子の製造方法は、分割容易部は、基板の上下方向に少なくとも2段階に形成されることを特徴とする。
また、本発明の機能素子の製造方法は、分割容易部は、基板の裏面を機械的に加工することにより形成されることを特徴とする。
また、本発明の機能素子の製造方法は、基板の下面が凸状になるように力を加えることにより、基板を分割することを特徴とする。
本発明によれば、六方晶基板上に形成する機能素子およびその製造において、素子分割の精度が向上するため、歩留が向上するとともに、境界領域を狭くすることによりチップ取れ数が向上する。
本発明における六方晶構造の各々の軸方向を規定する定義を示す図である。 (a)は本発明の実施例1に記載の機能素子の上面図、(b)および(b‘)は正面図、(c)は側面図である。 本発明の実施例1に記載の機能素子のチップ分割する前の基板状態での上面図である。 本発明の実施例1に記載の機能素子の透光性電極形成後の断面図である。 (a)は本発明の実施例1に記載の機能素子のp側・n側電極形成工程後の上面図、(b)は正面図である。 (a)は本発明の実施例1に記載の機能素子の分割溝形成工程後の上面図、(b)は正面図である。 (a)は本発明の実施例1に記載の機能素子チップ分割のきっかけとなる分割容易部形成工程後の上面図、(b)、(b‘)および(b’‘)は正面図である。 (a)は本発明の実施例1に記載の機能素子に用いられる基板の斜視図、(b)は正面図である。 本発明の実施例2に記載の機能素子の正面図である。
本発明者らは、窒化物系化合物半導体層積層面側が[0001]方向のc面である六方晶構造の基板を分割して上面形状が四辺形のチップを切り出す場合において、図1に記載の様に、結晶軸の方位を、a1軸を[2−1−10]方向、a2軸を[−12−10]方向、a3軸を[−1−120]方向、図1の紙面に対して表面上方に垂直な方向を[0001]方向のc軸と規定した場合、分割により露出する基板側面が(1−100)面、(01−10)面および(−1010)面である場合は、[0001]方向から各々[−1100]方向、[0−110]方向および[10−10]方向に一定の角度θをもってナナメに割れる性質があることを見出した。([0−110]方向および[10−10]方向は図示せず。)またこのナナメ割れの角度θは、サファイア基板の場合、約5〜10度、好ましくは6〜8度の傾きになることがわかった。上面が長方形のチップの場合、[−1−120]方向(及びその逆方向)に沿った辺3について、基板の下方向(積層構造を有する基板表面を上・裏面を下とする)に行くにつれて[1−100]方向にθの角度を持ってナナメ割れが生じる。一方、[1−100]方向(及びその逆方向)に沿った辺4については、ナナメ割れは生じない。
この知見に基づいて、六方晶構造基板を用いた半導体素子の製造において、前記ナナメ割れ現象を用いて基板を精度(歩留まり)良く分割して得られた機能素子およびその製造方法について下記に説明する。
前記六方晶構造の基板としてはサファイア基板(上述のように三方晶とも言われる)、GaN基板、SiC基板等などが挙げられる。
さらに表面が「c面」である基板は、表面がc面から例えば[1−100]方向または[−1100]方向に5度以下の角度で傾斜したオフ基板をも含んでいる。[1−100]方向または[−1100]方向のオフ基板の場合には、そのオフ角分だけナナメ割れの角度が変化することを考慮して分割を行えば良い。
なお、下記に細述する実施例において、本発明の技術的特徴を[1−100]方向に垂直に形成される(1−100)面を分割により露出する基板側面として主に説明しているが、上述の通り、これらの関係を、[01−10]方向に垂直に形成される(01−10)面あるいは[−1010]方向に垂直に形成される(−1010)面に夫々置換え可能なことは言うまでもない。また、ナナメ割れの結果、側面は(1−100)面等からずれた面になるが、「側面である(1−100)面」等と表記している。
本実施例では、サファイア基板上に形成された窒化物半導体発光ダイオード素子の例を示す。
(素子構造)
図2(a)に本実施例の窒化物半導体発光ダイオード素子の模式的な上面図を示し、図2(b)に正面図、図2(c)に側面図を示す。
窒化物半導体発光ダイオード素子1は、a3軸である[−1−120]方向に平行な2つの辺S1およびS2と、[1−100]方向に平行な2つの辺T1およびT2とを備える。これら辺S1、S2、T1、T2は、複数の改質部34、36をそれぞれ切断のきっかけ(分割容易部)として分割されており、辺S1、S2を構成する2つの分割面44a、44bは、上記改質部34から[0001]方向に対して[1−100]方向とは反対方向の[−1100]方向に向かって5度以上10度以下で傾斜している。
一方、辺T1、T2を構成し、正面図に示される分割面46は、[0001]方向に対して略平行方向にばらつきの範囲内でしか傾斜していない。図2(b)で分割面44aにおける改質部34は基板での素子分割溝領域の中心部に対して[1−100]方向にオフセットXの距離を離して形成されている。素子分割溝の中心部が素子の境界となって分割されることにより、分割面44a、44bの上部にある素子分離部31は、a3軸である[−1−120]方向に平行な2つの辺S1およびS2に沿って同程度の幅で形成されている。素子分割溝がある場合においては、多数の素子を検査した場合に分割面44a、44bが一部の作成誤差を除いて素子分割溝内に入っていれば前記同程度に該当する。素子分割溝がない場合においても、少なくとも2個以上の素子を検査し結果を統計処理することにより本発明を実施しているか否かが推定できる。
なお、図2(b)及び(b’)では基板裏面に近い側に改質部34・36を形成しているように図示されているが、改質部の位置は適宜決めることができるため基板の表面に近い側に設けても良く、基板の厚さ方向に2段、3段と設けてもよい。
(製造方法)
本発明の実施例1に記載の機能素子の製造方法について図3を用いて説明する。まず、上面図である図3に示すサファイア基板10を以下のように準備する。サファイア基板10の表面はc面、つまり(0001)面であり、サファイア基板10の結晶方向を、OF(オリエンテーションフラット)を手前にして奥がa3軸である[−1−120]方向、左が[1−100]方向となるようにそろえてある。複数のウエハについて、OFがあるため奥方向は一定だが、左右の方向は定まらないため、一定の方向にそろえることが好ましい。このためには、例えば表面と裏面とが明確に分かるようにする(裏面を若干粗面化する)、第2のオリエンテーションフラットを形成する、などの方法がある。
このサファイア基板10のウエハ内領域8に対応する部分の結晶成長工程及び透光性電極形成工程後の断面図を図4に示す。図4からあきらかなように、表面がc面(凹凸などの形状を加工した場合を含む)であるサファイア基板10上に、n型窒化物半導体層12、活性層14およびp型窒化物半導体層16をこの順序で積層することによって窒化物半導体積層20を形成する。
ここで、n型窒化物半導体層12、活性層14およびp型窒化物半導体層16は、たとえば、サファイア基板10をMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置内に設置した後に、MOCVD法によってGaN、AlGaN、InGaN等の窒化物半導体結晶を結晶成長させることにより形成することができる。
その後、サファイア基板10の表面上に窒化物半導体積層20が形成されたウエハを熱処理することによって、p型窒化物半導体層16のp型ドーパントが活性化される。
ここで、n型窒化物半導体層12としては、Alx2Iny2Gaz2N(0≦x2≦1、0≦y2≦1、0≦z2≦1、x2+y2+z2≠0)の式で表わされる窒化物半導体結晶にn型不純物をドーピングして形成された層の単層または複数層などを用いることができる。なお、上記の式において、x2はAlの組成比を示し、y2はInの組成比を示し、z2はGaの組成比を示す。また、n型不純物としては、たとえばシリコンおよび/またはゲルマニウムなどを用いることができる。
窒化物半導体活性層14としては、Alx3Iny3Gaz3N(0≦x3≦1、0≦y3≦1、0≦z3≦1、x3+y3+z3≠0)の式で表わされるアンドープの窒化物半導体結晶またはこの式で表わされる窒化物半導体結晶にp型不純物およびn型不純物の少なくとも一方をドーピングして形成された層の単層または複数層などを用いることができる。x3はAlの組成比を示し、y3はInの組成比を示し、z3はGaの組成比を示す。また、窒化物半導体活性層は、単一量子井戸(SQW)構造または多重量子井戸(MQW)構造を有する構成であってもよい。
p型窒化物半導体層16としては、Alx4Iny4Gaz4N(0≦x4≦1、0≦y4≦1、0≦z4≦1、x4+y4+z4≠0)の式で表わされる窒化物半導体結晶にp型不純物をドーピングして形成された層の単層または複数層などを用いることができる。なお、上記の式において、x4はAlの組成比を示し、y4はInの組成比を示し、z4はGaの組成比を示す。また、p型不純物としては、たとえばマグネシウムおよび/または亜鉛などを用いることができる。
次に、前記p型窒化物半導体層16上に例えばITO(Indium Tin
Oxide)からなる透光性電極18を形成する。ここで透光性電極18はスパッタ法や真空蒸着法等を用いて形成することができる。
図5(a)は以下の透光性電極18パターン化工程、n型窒化物半導体層露出工程及びp側・n側電極形成工程を終えた時点でのウエハの一部の上面図、図5(b)は図5(a)のBB線における素子断面図である。
透光性電極18パターン化工程では、チップサイズに合わせて透光性電極18の保護マスク(図示せず)を作成し、透光性電極18の一部を例えばフッ化水素等のウエットエッチングで除去する。
透光性電極18としては、ITOの他に、たとえば酸化インジュウム(Indium Oxide)、酸化スズ(Tin Oxide)、酸化亜鉛(ZnO:Zinc Oxide)や、Au、Ag、Pt、Ti、Pd、AlおよびNiからなる郡から少なくとも1種類を含む材料から用いることができる。
n型窒化物半導体層露出工程では、前記パターン化された透光性電極18及びその外周部の一部を含むように、n型窒化物半導体層とコンタクトを取るために開口部を設けた保護マスク(図示せず)を作成し、例えばドライエッチングなどによってp型窒化物半導体層の一部を除去する。これにより、n型窒化物半導体層露出部が作成される。また、n型窒化物半導体層露出部のうち、n側電極23周辺を除く部分は素子分離部31となり、それ以外の部分が機能素子構造部としての働きを有する窒化物半導体積層機能構造体領域21となる。
p側電極及びn側電極形成工程では、p側電極及びn側電極部分に開口部を設けた保護マスク(図示せず)を形成し、p側電極22を透光性電極18の表面上に、n側電極23をn型窒化物半導体層露出部の表面上に形成する。ここでp側電極22およびn側電極23は真空蒸着法またはスパッタ法などによって形成することができる。また、p側電極形成部のみに開口部を設けた保護マスクを用いてp側電極22を形成した後に、n側電極形成部のみに開口部を設けた保護マスクを用いてn側電極23を形成するなど、p側電極22およびn側電極23形成の順番は問わない。
n側電極としては、たとえば、Au(金)、Ag(銀)、Pt(白金)、Ti(チタン)、Pd(パラジウム)、Al(アルミニウム)およびNi(ニッケル)からなる群から選択された少なくとも1種を含む金属層の単層、またはその単層の金属層を複数積層してなる複数層などを用いることができる。
p側電極としては、たとえば、Au、Ag、Pt、Ti、Pd、AlおよびNiからなる群から選択された少なくとも1種を含む金属層の単層、またはその単層の金属層を複数積層してなる複数層などを用いることができる。
保護膜形成工程(図示省略)では、透明電極18及びn型窒化物半導体層露出部において露出するp型窒化物半導体層16、活性層14、n型窒化物半導体層12を覆う保護層を形成する。
表面保護膜として、たとえば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化チタンからなる群から少なくとも1種類を含む絶縁層を用いることができる。
図6(a)及び(b)は、素子分割溝形成工程を行った状態を示す上面図及び断面図である。
ここで、素子の境界を定める素子分割溝32は、窒化物半導体積層機能構造体領域21の周縁に開口部を設けた保護マスクを形成した後に、たとえばドライエッチングなどによって窒化物半導体積層の周縁を除去することによって形成することができる。また、素子分割溝32を、ダイヤモンド針やダイシングブレードなどの機械的加工によって形成してもよい。
図7(a)及び(b)は、レーザスクライブを行った状態を示す上面図及び断面図である。素子分割溝32に沿って、レーザスクライブにより[11−20]方向の辺26及び[1−100]方向の辺28について、複数のチップに分割するきっかけ(分割容易部)である改質部34・36をそれぞれ作成し、素子分割溝32及び改質部34・36に沿ってブレーキングすることによって、分割されたそれぞれのチップに相当する窒化物半導体発光ダイオード素子1が作製される。また、図7(b’)に示すように、ダイヤモンド針やダイシングブレードなどの機械的加工によって、複数のチップに分割するきっかけであるケガキ35・37(チップ側面断面図省略のためケガキ37は図示省略)を基板裏面に設けてもよい。
上記の素子分割溝32に沿ってチップを分割する際、[1−100]方向の辺28のチップ分割のきっかけ(分割容易部)となる改質部36は、素子分割溝32の中心の直下に設ける。それに対し、[11−20]方向の辺26のチップ分割のきっかけ(分割容易部)となる改質部34は、素子分割溝32の中心に対して位置ずれオフセットXを掛けて加工する。前記オフセット量Xは、基板厚みやチップ分割のきっかけ(分割容易部)を作る位置によって定められるが、例えばサファイア基板内部に基板表面より約24μmの位置Yにレーザでチップ分割のきっかけ(分割容易部)となる改質部34を形成する場合、図で左方向である[1−100]方向に約3μmのオフセットXをとる事でチップは素子分割溝32の中央で割ることが可能となる。また、サファイア基板内部に基板表面より約48μmの位置にレーザでチップ分割のきっかけ(分割容易部)となる改質部34を形成する場合、約6μmオフセットを掛ける事でチップは分割溝の中央で割ることが可能となる。一般化すると、[11−20]方向の辺26の分割溝32の下方にレーザで改質部34を設けて素子を分割する方法において、改質部をウエハ表面から深さYμmの位置に形成する場合、その位置を分割溝32の中心よりXμm(ただしX=Y・TAN(7゜))左へずらす。また改質部34を2箇所設けることにより更に分割し易くすることができる。2箇所の改質部34は、上面図で同じ位置(上下方向が異なる)でもよいが、図7(b’‘)に示すように、改質部34が深さYの場合にオフセットXとなるように、傾斜した点線上に設けることが更に好ましい。同様にして、第3、第4の改質部を設けてもよく、基板の上下方向に連続する線状あるいは面状の改質部を設けてもよい。
このように改質部34の位置にオフセットXを設けたのは以下の理由による。本発明者らは、辺26の分割の際、サファイア基板10の下にいくにつれて[1−100]方向に約5〜10度、特に6度から8度の傾きを持ってクラックが走っている特徴を見出した。その特徴を生かすことでチップを安定して分割する事が可能となる。また、チップ側面の傾斜面が5度以下の傾きの場合、チップ側面の傾斜面積は小さくなるため、チップ側面からの光取出し効率が悪くなる。チップ側面の傾斜面が5度以上の場合はチップ側面からの光取出し効率が向上する効果があるが、10度以上の傾斜になると、その分、分割溝の中央に対してチップ分割のきっかけ(分割容易部)を作る場所のオフセットを大きくしなければならない。チップ分割のきっかけ(分割容易部)をレーザで作成する場合、オフセットが大きくなると分割溝より外の素子活性層直下にレーザ光を当てなければならず、素子活性層に少なからずダメージが与えられてしまう。素子活性層へのダメージは窒化物発光ダイオード素子の光出力低下の原因となるため、改質部は素子分離部の直下に形成することが好ましい。また、オフセット量が小さい10度以下の傾斜が望ましい。斜視図である図8(a)に示すように、基板10が、表面がc面から例えば[1−100]方向にφ傾斜したオフ基板の場合は、オフ角を有する基板を用いたチップの正面図である図8(b)に示すように、オフセットX=Y・TAN(θa−φ)とすればよい。ただしθaは基板にオフ角がない場合のナナメ割れ方向であり、例えば7度、好ましくは5度から10度である。なお、オフ角の向き及びφの記号の正負(オフ方向)に注意する必要がある。
本実施例では素子分割溝32の幅は10μm(片側5μm)、素子分割溝32を含むn型窒化物半導体層露出部の間隔は約30μm程度であるため、5度から10度の傾きに対して、エピ面より約40μmの位置におけるレーザ加工のオフセット位置は活性層直下を通ることは無く、活性層へのダメージの懸念は少ない。
また長方形状のチップにおいては、その短辺は長辺と比較して割りにくい特徴がある。そこでチップの短辺の方向を[11−20]方向、長辺を[1−100]方向にすることで、分割を制御することが容易となり、分割歩留を向上する事ができる。
また、チップ形状は長方形状に限らず、向かい合う辺が平行である2組の辺からなる形状であればよく、例えば平行四辺形であってもよい。その時、(1−100)面、(01−10)面及び(−1010)面(サファイア基板の場合、これらの面は結晶内に存在するr面と交わるm面に対応する。r面とは、六方晶であるc面サファイア基板に存在する3回対称の面である。例えば、Χ=57.6°、2θ=25.59°にて、φを360°回転させたx−ray測定により、3箇所のr面を示す信号が現れる。これら3箇所の信号が現れる結晶面をr面(1−102),(01−12),(−1012)と定義するサファイア基板がr面に反って割れるモデルとして、結晶的に割れ易いr面とm面が複合した割れ方が推察できる。これら、28.8°の角度に割れるr面と、垂直に割れるm面とが組み合わさることで、5〜10度の角度で割れると考えられる。)に対して、各組の辺が平行であると、チップの全ての側面において安定した分割を行うことができ、長方形状型にチップを分割する場合と比較してさらに分割歩留を向上する事が出来る。
改質部を形成する方法は、パルス幅がフェムト秒〜ナノ秒のレーザ等で、サファイア基板表面あるいは裏面側より基板内部にレーザ光を集光して加工を行うレーザスクライブ法が好適であり、これによりサファイア基板内部の一部分に高エネルギーのレーザを集光することで、サファイアの結晶が改質され、クラックが発生しやすくなる。前記内部加工の段数や位置に関しては、上述のように多段ナナメ割れを考慮して1段以上作成することができるが、段数が増えれば増えるほど加工に時間が掛かってしまう。厚み130μmのサファイア基板の場合、改質部は2段程度作成することでタクト・分割歩留の両立ができる。また、レーザのパルス幅は、例えば赤外領域にピーク波長を有するレーザのような、ピコ秒〜フェムト秒のレーザを用いると、効率的に内部加工を行うことが出来る。また、パルス幅が、例えば紫外線領域にピーク波長を有するレーザのような、ナノ秒のレーザは、ピコ秒〜フェムト秒のレーザよりやや加工性が劣るがレーザの価格が非常に安いというメリットがある。
上記のように分割容易部を形成した後、基板の下面が凸状になるように上面から力を加えることにより、前記分割容易部を含む分割面が形成され、基板が分割される。
実施例2は、半導体機能素子である電界効果トランジスタの一例で、SiC基板上に形成した窒化物半導体HEMT(Hetero−junction Field Effect Transistor)素子である。
図9に、窒化物半導体HEMT素子50の模式的な正面図及び基板の結晶方位を示す。ここで、窒化物半導体HEMT素子50は、表面がc面のSiC基板60と、前記SiC基板60上に、窒化物半導体バッファー層62、i型窒化物半導体層64、n型窒化物半導体層66がこの順序で積層されてなる窒化物半導体積層機能構造体70上にソース電極72、ドレイン電極74、ゲート電極76を配置し各電極間に絶縁層78が配置され、パッド電極が配置されている。また、レーザスクライブによる改質部80を備える。
窒化物半導体HEMT素子50のチップ形状は上面形状が四辺形であり、チップを分割する際、[11−20]方向の辺のチップ分割のきっかけ(分割容易部)となる加工位置は、分割溝中心に対して基板下方Yの位置において[1−100]方向にXのオフセットを掛けて加工する。前記オフセット量は、基板厚みやチップ分割のきっかけ(分割容易部)を作る位置によって定められるが、例えばSiC基板60内部にSiC基板表面より約24μmの位置にレーザでチップ分割のきっかけ(分割容易部)となる改質部を形成する場合、約3μmオフセットを掛ける事でチップは分割溝の中央で割ることが可能となる。また前記改質部はSiC基板側にもう1段設けることにより更に分割し易くすることができ、例えばSiC表面より約70μmの位置にも、レーザでチップ分割のきっかけ(分割容易部)となる2段目の改質部を形成すると良い。2段目の改質部は、1段目と同じオフセット(3μm)としてもよいが、ナナメ割れの方向を考慮して改質部の深さに応じたオフセット(9μm)を掛けると更に良い。
[1−100]方向と平行な方向は、チップのナナメ割れを考慮する必要はない為、分割溝中央にチップ分割のきっかけ(分割容易部)を作る。
また、チップ形状が長方形状の場合、その短辺は長辺と比較して割りにくい特徴がある。そこで短辺を[11−20]方向に配置する事で、分割を制御することが容易となり、分割歩留を向上する事ができる。
また改質部を形成する方法は、実施例1と同様、パルス幅がフェムト秒〜ナノ秒のレーザ等で、SiC基板表面又は裏面側より基板内部にレーザ光を集光して加工を行うことが出来る。SiC基板内部の一部分に高エネルギーのレーザを集光することで、SiCの結晶が改質され、クラックが発生しやすくなる。前記内部加工の段数や位置に関しては、ナナメ割れを考慮して1段以上作成することができるが段数が増えれば増えるほど加工タクトが掛かってしまう。本実施例で用いる厚み130μmのSiC基板の場合、改質部は2段作成することでタクト・分割歩留の両立ができる。但し、SiC基板厚みに関しては制限はなく、その厚みに対して改質部の段数を増減することで、タクトと歩留を両立させて加工を行うことが出来る。
特にパルス幅がピコ秒〜フェムト秒のレーザを用いると、効率的に内部加工を行うことが出来る。また、パルス幅がナノ秒のレーザは、ピコ秒〜フェムト秒のレーザより加工性は劣るがレーザの価格が非上に安いメリットがある。
またナナメ割れを考慮し、SiC基板面にレーザスクライブによるV溝加工やダイヤペンによるスクライブ方法やダイシングブレードでの切断でも歩留良く分割することが可能である。
本発明は、基板上に半導体層を積層したエピウエハを分割して得られるLEDやレーザ等の窒化物系化合物半導体発光素子やHEMTなどの電界効果トランジスタ等の機能素子に好適に利用可能である。
1 窒化物半導体発光ダイオード素子
31 素子分離部
34、36 改質部
44a 44b 辺S1、S2を構成する分割面
46 正面図に示される分割面
S1 S2 a3軸である[−1−120]方向に平行な辺
T1 T2 [1−100]方向に平行な辺

Claims (13)

  1. 六方晶系の基板表面上に半導体層を積層して形成された機能素子であって、
    前記機能素子は、上面形状において少なくとも対向する2つの辺をなす境界を有し、
    前記境界からXμmだけ位置ずれした前記基板表面位置からYμm(ただしY=X・TAN(θ)、θ≠0)の位置に分割容易部が形成されており、
    前記分割容易部を含み少なくとも一部が傾斜した分割面を備え、
    前記機能素子の上面における前記対向する2つの辺に沿った素子分離部の幅が同程度である機能素子。
  2. 窒化物系化合物半導体層積層面側が[0001]方向のc面である六方晶構造の基板を分割して得られる上面形状が四辺形の機能素子であって、
    前記基板を分割することにより露出した基板側面のうち少なくとも一面が、(1−100)面または(01−10)面または(−1010)面であり、
    前記基板側面は、[0001]方向のc面側からみて、各々、[−1100]方向または[0−110]方向または[10−10]方向に傾斜して形成されていることを特徴とする機能素子。
  3. 前記対向する[11−20]方向の辺は前記長方形の短辺であることを特徴とする請求項2に記載の機能素子。
  4. 前記基板は、サファイア,窒化ガリウム、炭化ケイ素の中から選択された基板であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の機能素子。
  5. 前記基板の表面は、c軸に対して0.2度以上5度以下傾斜した面であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の機能素子。
  6. 前記機能素子は素子分離部を有し、
    前記分割容易部は前記素子分離部内又はその下方にある事を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の機能素子。
  7. 六方晶系の基板上に作成された複数の機能素子を、個別の機能素子に分割する方法であって、
    前記素子の上面形状における少なくとも1つの辺となる境界からXμmだけ位置ずれした基板表面から下方にYμm(ただしY=X・TAN(θ)、θ≠0)の位置に分割容易部を形成する工程と、
    前記分割容易部を含み少なくとも一部が傾斜した分割面によって前記複数の機能素子を分割する工程を含むことを特徴とする、機能素子の製造方法。
  8. 表面がc面の六方晶系の基板上に作成された複数の機能素子を、上面形状が四辺形の個別の機能素子に分割する方法であって、
    前記四辺形の辺の一つは[11−20]方向またはそれと等価な方向の辺からなり、
    前記複数の機能素子の[11−20]方向またはそれと等価な辺となる境界から[1−100]方向またはそれと等価な方向にXμmだけ位置ずれした基板表面から下方にYμm(ただしY=X・TAN(θ)、θ≠0)の位置に複数の分割容易部を形成する工程と、
    前記分割容易部を含み、少なくとも一部が傾斜した分割面によって前記複数の機能素子を分割する工程とを含み、
    前記θが5度以上10度以下であることを特徴とする、機能素子の製造方法。
  9. 前記分割容易部は、前記素子分離部内又はその直下に配置されていることを特徴とする、請求項7または8に記載の機能素子の製造方法。
  10. 前記分割容易部は、レーザ加工により形成されることを特徴とする、請求項7または8に記載の機能素子の製造方法。
  11. 前記分割容易部は、基板の上下方向に少なくとも2段階に形成されることを特徴とする、請求項10に記載の機能素子の製造方法。
  12. 前記分割容易部は、前記基板の裏面を機械的に加工することにより形成されることを特徴とする、請求項7または8に記載の機能素子の製造方法。
  13. 前記基板の下面が凸状になるように力を加えることにより、基板を分割することを特徴とする、請求項7または8に記載の機能素子の製造方法。
JP2016181963A 2010-01-19 2016-09-16 機能素子およびその製造方法 Pending JP2017038066A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010009352 2010-01-19
JP2010009352 2010-01-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153255A Division JP6010667B2 (ja) 2010-01-19 2015-08-03 機能素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017038066A true JP2017038066A (ja) 2017-02-16

Family

ID=44306826

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550909A Pending JPWO2011090024A1 (ja) 2010-01-19 2011-01-18 機能素子およびその製造方法
JP2015153255A Active JP6010667B2 (ja) 2010-01-19 2015-08-03 機能素子およびその製造方法
JP2016181963A Pending JP2017038066A (ja) 2010-01-19 2016-09-16 機能素子およびその製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550909A Pending JPWO2011090024A1 (ja) 2010-01-19 2011-01-18 機能素子およびその製造方法
JP2015153255A Active JP6010667B2 (ja) 2010-01-19 2015-08-03 機能素子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8866153B2 (ja)
JP (3) JPWO2011090024A1 (ja)
KR (1) KR101429837B1 (ja)
CN (1) CN102714152B (ja)
WO (1) WO2011090024A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208824A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ローム株式会社 結晶切断方法およびSiC半導体装置の製造方法ならびにSiC半導体装置
WO2020032206A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP2020027856A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP2020077891A (ja) * 2020-02-17 2020-05-21 ローム株式会社 SiC半導体装置
WO2023058509A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 SiC半導体装置
JP7401615B2 (ja) 2019-12-06 2023-12-19 ローム株式会社 SiC半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5589942B2 (ja) * 2011-04-15 2014-09-17 豊田合成株式会社 半導体発光チップの製造方法
JP5747741B2 (ja) * 2011-08-30 2015-07-15 豊田合成株式会社 半導体発光チップの製造方法
JP5747743B2 (ja) * 2011-08-31 2015-07-15 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP5848600B2 (ja) * 2011-12-22 2016-01-27 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2014041927A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
JP2014041924A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
JP2014041925A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
JP2014041926A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
JP2014195040A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd Led素子の製造方法、led素子製造用ウェハ基材およびled素子の製造装置
DE102013107971A1 (de) * 2013-07-25 2015-01-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip, Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterchips
US9466763B2 (en) 2013-09-03 2016-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting element
JP2015130470A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6452490B2 (ja) * 2015-02-25 2019-01-16 キヤノン株式会社 半導体チップの生成方法
JP2016207908A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US10249506B2 (en) 2016-03-03 2019-04-02 Gan Systems Inc. GaN-on-si semiconductor device structures for high current/ high voltage lateral GaN transistors and methods of fabrication thereof
US10283501B2 (en) 2016-03-03 2019-05-07 Gan Systems Inc. GaN-on-Si semiconductor device structures for high current/ high voltage lateral GaN transistors and methods of fabrication thereof
JP6520964B2 (ja) 2017-01-26 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
US11037911B2 (en) 2017-12-27 2021-06-15 Nichia Corporation Light emitting device
JP7157331B2 (ja) * 2017-12-27 2022-10-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7088768B2 (ja) * 2018-07-24 2022-06-21 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
TWI804874B (zh) * 2021-05-24 2023-06-11 世界先進積體電路股份有限公司 封裝結構
US11935878B2 (en) 2021-09-10 2024-03-19 Vanguard International Semiconductor Corporation Package structure and method for manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235197A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Kyocera Corp 単結晶サファイア基板及び単結晶サファイアの分割方法及び単結晶サファイア体
JP2001220295A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Namiki Precision Jewel Co Ltd サファイヤ基板
JP2005191551A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Showa Denko Kk 半導体チップ製造方法および半導体チップ
US20060108598A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Mu-Jen Lai Gallium nitride-based light-emitting device
JP2008177528A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子用基板の製造方法及びそれを用いた半導体発光素子
WO2009020033A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Nichia Corporation 半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653663B2 (en) * 1999-12-06 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor device
JP2004260083A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd ウェハの切断方法および発光素子アレイチップ
EP1695378A4 (en) 2003-12-05 2010-08-25 Showa Denko Kk METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR CHIP AND SEMICONDUCTOR CHIP
ATE418806T1 (de) * 2004-04-02 2009-01-15 Nichia Corp Nitrid-halbleiterlaservorrichtung
JP4419680B2 (ja) 2004-05-18 2010-02-24 豊田合成株式会社 結晶の分割方法
JP4901477B2 (ja) * 2004-10-15 2012-03-21 パナソニック株式会社 窒化化合物半導体素子およびその製造方法
JP2006245046A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2006245043A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法及び発光素子
JP4816406B2 (ja) 2005-11-16 2011-11-16 株式会社デンソー ウェハの加工方法
US7838331B2 (en) 2005-11-16 2010-11-23 Denso Corporation Method for dicing semiconductor substrate
CN101346857A (zh) * 2005-12-26 2009-01-14 松下电器产业株式会社 氮化物半导体元件及其制造方法
CN101055933A (zh) 2006-04-11 2007-10-17 中国科学技术大学 一种便于更换锌电极的锌空气电池装置
EP2020690A4 (en) * 2006-04-27 2012-08-29 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR LUMINOUS ELEMENT AND WAFER
US20070298529A1 (en) 2006-05-31 2007-12-27 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for separating semiconductor light-emitting devices
JP5232375B2 (ja) 2006-10-13 2013-07-10 アイシン精機株式会社 半導体発光素子の分離方法
TW200903135A (en) 2007-07-05 2009-01-16 Coretronic Corp Projector with externally mounted air filtering device
JP2009124077A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Denso Corp 半導体チップ及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235197A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Kyocera Corp 単結晶サファイア基板及び単結晶サファイアの分割方法及び単結晶サファイア体
JP2001220295A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Namiki Precision Jewel Co Ltd サファイヤ基板
JP2005191551A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Showa Denko Kk 半導体チップ製造方法および半導体チップ
US20060108598A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Mu-Jen Lai Gallium nitride-based light-emitting device
JP2008177528A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子用基板の製造方法及びそれを用いた半導体発光素子
WO2009020033A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Nichia Corporation 半導体発光素子及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208824A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ローム株式会社 結晶切断方法およびSiC半導体装置の製造方法ならびにSiC半導体装置
JPWO2019208824A1 (ja) * 2018-04-27 2021-05-13 ローム株式会社 結晶切断方法およびSiC半導体装置の製造方法ならびにSiC半導体装置
JP7328959B2 (ja) 2018-04-27 2023-08-17 ローム株式会社 結晶切断方法およびSiC半導体装置の製造方法ならびにSiC半導体装置
WO2020032206A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP2020027856A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 ローム株式会社 SiC半導体装置
US11626490B2 (en) 2018-08-10 2023-04-11 Rohm Co., Ltd. SiC semiconductor device
JP7401615B2 (ja) 2019-12-06 2023-12-19 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP2020077891A (ja) * 2020-02-17 2020-05-21 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP7129436B2 (ja) 2020-02-17 2022-09-01 ローム株式会社 SiC半導体装置
WO2023058509A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 SiC半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011090024A1 (ja) 2013-05-23
US8866153B2 (en) 2014-10-21
KR101429837B1 (ko) 2014-08-12
CN102714152B (zh) 2015-04-01
CN102714152A (zh) 2012-10-03
KR20120092721A (ko) 2012-08-21
JP6010667B2 (ja) 2016-10-19
US20120292642A1 (en) 2012-11-22
WO2011090024A1 (ja) 2011-07-28
JP2016006892A (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010667B2 (ja) 機能素子およびその製造方法
JP5283436B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
KR100649769B1 (ko) 반도체 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR100691363B1 (ko) 수직구조 발광 다이오드의 제조 방법
JP6047989B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH10275936A (ja) 半導体発光素子の製法
KR20140094752A (ko) 전자소자 패키지 및 이에 사용되는 패키지 기판
WO1998044569A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
US20200388737A1 (en) Anodic oxide film for electric contact, optoelectronic display, and method of manufacturing optoelectronic display
JP5306904B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード素子およびその製造方法
KR102598043B1 (ko) 플로팅 도전성 패턴을 포함하는 반도체 발광 소자
KR20090076163A (ko) 질화물 반도체 발광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된질화물 반도체 발광소자
JP2009176781A (ja) GaN系LEDチップおよびGaN系LEDチップの製造方法
CN107305920B (zh) 基板晶片以及ⅲ族氮化物半导体元件的制造方法
KR20090115902A (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
CN109585634B (zh) 半导体发光装置
KR100752721B1 (ko) 수직구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
JP2007073732A (ja) 化合物半導体素子
KR101039970B1 (ko) 반도체층 형성방법 및 발광 소자 제조방법
KR102619665B1 (ko) 발광 장치
KR101499953B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
JP2013179176A (ja) 窒化物半導体チップの製造方法
JP5853779B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100721145B1 (ko) 발광 다이오드 소자
KR20090076164A (ko) 질화물 반도체 발광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된질화물 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213