JP2017036602A - ドア開閉装置 - Google Patents

ドア開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017036602A
JP2017036602A JP2015158416A JP2015158416A JP2017036602A JP 2017036602 A JP2017036602 A JP 2017036602A JP 2015158416 A JP2015158416 A JP 2015158416A JP 2015158416 A JP2015158416 A JP 2015158416A JP 2017036602 A JP2017036602 A JP 2017036602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back door
opening
door
deceleration
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015158416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596734B2 (ja
Inventor
泰之 渡邉
Yasuyuki Watanabe
泰之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2015158416A priority Critical patent/JP6596734B2/ja
Priority to US15/213,016 priority patent/US10378265B2/en
Priority to CN201610621297.2A priority patent/CN106437390B/zh
Publication of JP2017036602A publication Critical patent/JP2017036602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596734B2 publication Critical patent/JP6596734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • B60J5/102Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans comprising door or part of door being pivotable downwards about horizontal axis to open position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • E05B81/36Geared sectors, e.g. fan-shaped gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/66Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the bolt position, i.e. the latching status
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • E05B83/18Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets for car boot lids or rear luggage compartments
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/614Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by meshing gear wheels, one of which being mounted at the wing pivot axis; operated by a motor acting directly on the wing pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/71Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to temperature changes, rain, wind or noise
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/72Planetary gearing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/302Electronic control of motors during electric motor braking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/36Speed control, detection or monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/40Control units therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • E05Y2900/532Back doors or end doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】開閉途中のバックドアを停止させるときのばたつきを抑制することができるドア開閉装置を提供する。【解決手段】ドア開閉装置は、車両のバックドアを開閉させる駆動力を出力するモータと、モータを制御する制御部と、を備え、制御部は、モータによってバックドアを自動で開閉させる自動開閉制御を実行し、制御部は、自動開閉制御の実行中にバックドアを停止させる停止指令を検出した場合、バックドアが停止するまで所定の減速度α1でバックドアの目標速度を減少させる。【選択図】図15

Description

本発明は、ドア開閉装置に関する。
従来、ドアを開閉させるドア開閉装置がある。このようなドア開閉装置として、特許文献1には、ドアを開閉移動する間に予め設定した一定の加速度でドアの移動速度を増加するようにしたドア開閉装置において、開閉途中位置からドアの移動を開始する場合の加速終了位置を補正する技術が開示されている。
特許第4215714号公報
ドアを開方向あるいは閉方向に移動させている間に、ドアを停止させる停止操作がユーザによってなされることがある。開閉対象のドアがバックドアである場合、移動途中に急にバックドアを停止させようとするとドアがばたついてしまう可能性がある。バックドアがばたつくと、ユーザからはバックドアの動きが不安定に見えて違和感を覚えることがある。
本発明の目的は、開閉途中のバックドアを停止させるときのばたつきを抑制することができるドア開閉装置を提供することである。
本発明のドア開閉装置は、車両のバックドアを開閉させる駆動力を出力するモータと、前記モータを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記モータによって前記バックドアを自動で開閉させる自動開閉制御を実行し、前記制御部は、前記自動開閉制御の実行中に前記バックドアを停止させる停止指令を検出した場合、前記バックドアが停止するまで所定の減速度で前記バックドアの目標速度を減少させることを特徴とする。
上記ドア開閉装置において、前記所定の減速度は、前記バックドアの開度が前記自動開閉制御の目標停止開度に到達するときの前記バックドアの減速度よりも大きいことが好ましい。
上記ドア開閉装置において、前記所定の減速度は、前記車両の前後方向の傾斜に応じて異なることが好ましい。
上記ドア開閉装置において、前記所定の減速度は、環境温度に応じて異なることが好ましい。
本発明に係るドア開閉装置の制御部は、自動開閉制御の実行中にバックドアを停止させる停止指令を検出した場合、バックドアが停止するまで所定の減速度でバックドアの目標速度を減少させる。本発明に係るドア開閉装置によれば、バックドアを所定の減速度で減速させながら停止させることで、バックドアのばたつきを抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両の斜視図である。 図2は、実施形態に係るドア開閉装置の設置例を示す図である。 図3は、バックドアの全開状態を示す図である。 図4は、実施形態に係るドア開閉装置のドライブユニットの斜視図である。 図5は、実施形態に係るドライブユニットの断面図である。 図6は、実施形態に係る第一遊星歯車機構の分解斜視図である。 図7は、実施形態に係るセンサ機構の分解斜視図である。 図8は、実施形態に係る第二遊星歯車機構、第三遊星歯車機構、およびアームの分解斜視図である。 図9は、実施形態に係るロック機構のアンラッチ状態を示す要部平面図である。 図10は、実施形態に係るロック機構のハーフラッチ状態を示す要部平面図である。 図11は、実施形態に係るロック機構のフルラッチ状態を示す要部平面図である。 図12は、実施形態に係るロック機構を示す正面図である。 図13は、実施形態のオートオープン制御に係る目標速度マップである。 図14は、実施形態のオートクローズ制御に係る目標速度マップである。 図15は、実施形態のオートオープン制御からの停止動作を示す図である。 図16は、実施形態のオートクローズ制御からの停止動作を示す図である。 図17は、比較例に係る停止動作を示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係るドア開閉装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図17を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、ドア開閉装置に関する。図1は、本発明の実施形態に係る車両の斜視図、図2は、実施形態に係るドア開閉装置の設置例を示す図、図3は、バックドアの全開状態を示す図である。
図1に示すドア開閉装置1は、車両100のバックドア101を開閉する開閉装置である。本実施形態のドア開閉装置1は、ドライブユニット10と、ECU20と、ロック機構30とを含む。バックドア101は、車両本体103の後端開口を閉塞あるいは開放するドアである。バックドア101は、上方ヒンジのドアであり、車幅方向の水平軸周りに回動自在である。ロック機構30は、バックドア101の全閉状態を維持してバックドア101の開放を規制する噛合機構を有している。ロック機構30は、後述するように、ハーフラッチ状態からフルラッチ状態への切替え動作、およびフルラッチ状態からアンラッチ状態への切替え動作を実行するアクチュエータを有している。
ECU20は、ドライブユニット10およびロック機構30を制御する制御部としての機能を有している。本実施形態のECU20は、電子制御ユニットである。ECU20は、演算部、記憶部、入出力部等を有する。
図2および図3に示すように、ドライブユニット10は、車両100内の上部に配置されている。図2および図3において、(a)は車両後部の全体図、(b)は車両後部の部分拡大図である。バックドア101は、ヒンジ102およびブラケットB3によって回動自在に支持されている。ヒンジ102の一端はバックドア101に接続されている。ヒンジ102の他端は、ブラケットB3によって車両100の幅方向の軸周りに回動自在に支持されている。図2には、バックドア101が車両本体103の後端開口を閉塞する位置(以下、「全閉位置」と称する。)にある全閉状態が示されている。図3には、バックドア101が可動範囲における最も開放側の位置(以下、「全開位置」と称する。)にある全開状態が示されている。ドライブユニット10は、バックドア101を全閉位置から全開位置までの任意の位置に移動させることが可能である。図2に示すように、ECU20は、ドライブユニット10およびロック機構30と通信可能なように電気的に接続されている。
図4に示すように、ドライブユニット10は、モータ2と、出力軸3と、減速機構4と、アーム9とを有する。モータ2およびセンサ機構6には、車載電源から電力が供給される。図2および図3に示すように、ドライブユニット10は、出力軸3の軸心が車両100の幅方向に水平に延在する状態で車両100の天井に取り付けられている。アーム9は、出力軸3と接続されており、出力軸3と一体回転する。アーム9には、ロッドRの一端が接続されている。ロッドRの他端は、ヒンジ102に接続されている。図2および図3に示すように、ロッドRは、出力軸3とヒンジ102とを接続し、出力軸3の回転と連動してヒンジ102およびバックドア101を回動させる。
ここで、図4から図8を参照して、ドライブユニット10の具体的構成について詳しく説明する。モータ2は、バックドア101を開閉する駆動力を発生する。モータ2は、収容部としての筒状のモータケース201を有する。モータケース201内には、回転子や電磁石等が収容されている。モータ2は、車載電源から供給される電力によって、回転軸にトルクを発生させる。モータ2の回転軸は、減速機構4を介して出力軸3に接続されている。減速機構4は、モータ2の回転を減速して出力軸3に伝達する。アーム9は、ボルトV5によって出力軸3に固定されており、出力軸3の中心軸線を回転中心として旋回する。
減速機構4は、第一遊星歯車機構5と、センサ機構6と、第二遊星歯車機構7と、第三遊星歯車機構8とを有する。第一遊星歯車機構5は、モータ2から入力される回転を減速して出力する。第一遊星歯車機構5は、図6に示すように、第一サンギア501、第一プラネタリーギア502、第一プラネタリーキャリア503、および第一リングギア504を有する。第一遊星歯車機構5は、筒状のギアケース510に収容されてユニット化されている。第一プラネタリーキャリア503は、ギアケース510に嵌合されて回転不能に固定されている。ギアケース510は、外周面に設けられた固定用耳部510aが図示しないネジによりモータケース201に固定される。ギアケース510は、ギアケース510を車両本体103に固定するためのブラケットB1を有する。第一リングギア504は、センサ機構6のマグネットシャフト604と接続されている。
第一サンギア501は、モータ2の回転軸と接続されており、モータ2の回転軸と一体回転する。第一サンギア501が回転すると、第一プラネタリーギア502が回転する。第一プラネタリーキャリア503が回転不能であることから、第一プラネタリーギア502は定位置で自転する。従って、第一サンギア501に入力された回転は減速されて第一リングギア504からマグネットシャフト604に出力される。
センサ機構6は、ドライブユニット10の作動状況を検出する。図7に示すように、センサ機構6は、ブレーキブッシュ601、ウェーブワッシャー602、ブレーキカバー603、マグネットシャフト604、マグネットリング605、カラー606、トレランスリング607、GMR(Giant Magneto Resistance effect)センサ608、およびブッシュ609を有する。センサ機構6は、各構成要素がセンサケース610,620内に収容されてユニット化されている。センサケース610,620は、外周面に設けられた固定用耳部610a,620aがボルトV1によってモータケース201にネジ止めされる。
ブレーキブッシュ601は、ウェーブワッシャー602を介してブレーキカバー603に装着されている。マグネットリング605は、マグネットシャフト604に嵌合されており、マグネットシャフト604と一体回転する。マグネットリング605は、平板のリング状の部材である。マグネットリング605には、周方向に沿ってS極とN極が交互に設けられている。GMRセンサ608は、センサケース620に固定されている。カラー606は、マグネットシャフト604における出力軸3側に形成された凹部に挿入される。カラー606の内側には、波形形状の凹凸を有するトレランスリング607が挿入される。トレランスリング607の内側に第二遊星歯車機構7を構成する第二サンギア702(図8参照)が挿入され、マグネットシャフト604との間にトレランスリング607を挟み込む。第二サンギア702は、トレランスリング607を介してマグネットシャフト604と接続され、マグネットシャフト604と一体回転する。ブッシュ609は、センサケース620と第二サンギア702との隙間を埋める。
マグネットリング605が回転すると、GMRセンサ608がマグネットリング605からの磁束密度の変化を検出してパルス信号を発生する。このパルス信号に基づいて、マグネットリング605の回転方向および回転速度が検出される。また、マグネットリング605の回転速度と第一遊星歯車機構5のギア比とに基づいて、モータ2の回転速度が算出される。
図8を参照して説明するように、第二遊星歯車機構7および第三遊星歯車機構8は、第二サンギア702に入力された回転を減速して出力する。第二遊星歯車機構7および第三遊星歯車機構8は、出力軸3と同軸上に配置されている。第二遊星歯車機構7は、リングギアカバー701、第二サンギア702、第二プラネタリーギア703、ピン704、および第二プラネタリーキャリア705を有する。第三遊星歯車機構8は、第三サンギア801、第三プラネタリーギア802、ピン803、第三プラネタリーキャリア804、スペーサ805、およびブッシュ806を有する。第二遊星歯車機構7の構成要素、および第三遊星歯車機構8の構成要素は、ギアケース710,810からなる筒状の収容部に収容されてユニット化されている。ギアケース710は、内周面に第二リングギア710bが形成されている。第二リングギア710bは、第二プラネタリーギア703および第三プラネタリーギア802のそれぞれと噛み合っている。すなわち、第二遊星歯車機構7および第三遊星歯車機構8は、第二リングギア710bを共有し、複合プラネタリを構成している。
リングギアカバー701は、ギアケース710に嵌合される。第二サンギア702は、上述したように、マグネットシャフト604に締結されている。つまり、第二遊星歯車機構7は、センサ機構6を介して第一遊星歯車機構5と接続されている。第二プラネタリーギア703は、ピン704を介して第二プラネタリーキャリア705よって回転自在に支持されている。第三サンギア801は、第二プラネタリーキャリア705に結合されている。第三プラネタリーギア802は、ピン803を介して第三プラネタリーキャリア804によって回転自在に支持されている。第三プラネタリーキャリア804は、出力軸3と接続されている。スペーサ805は、ギアケース710とギアケース810との隙間を埋める。ブッシュ806は、ギアケース810と出力軸3との隙間を埋める。
ギアケース710は、外周面に設けられた固定用耳部710aがボルトV2によりセンサケース620に固定される。ギアケース810は、外周面に設けられた固定用耳部810aがボルトV3によりギアケース710に固定される。ギアケース810には、ブラケットB2がボルトV4により固定されている。ブラケットB2は、ボルトによって車両本体103に固定される。
第二リングギア710bが回転不能であることから、第二サンギア702が回転すると、第二プラネタリーギア703が自転し、第二プラネタリーキャリア705が出力軸3の中心軸線周りに回転する。第三サンギア801は、第二プラネタリーキャリア705と共に回転する。第三サンギア801が回転すると、第三プラネタリーギア802が自転し、第三プラネタリーキャリア804が出力軸3の中心軸線周りに回転する。従って、センサ機構6のマグネットシャフト604から第二サンギア702に入力される回転は、第二プラネタリーギア703、第二プラネタリーキャリア705、第三サンギア801、第三プラネタリーギア802、および第三プラネタリーキャリア804を介して減速され、出力軸3に伝達される。
アーム9は、アーム部材901、アームスペーサ902、クッション903、およびシャフトロッド904を有する。アーム9は、基端部が出力軸3に接続される。アーム9の先端部は、図2および図3に示すように、ロッドRおよびヒンジ102を介してバックドア101に接続される。アーム9は、モータ2から出力軸3に伝達された動力をロッドRを介してヒンジ102に伝達する。
図8に示すように、アーム部材901の基端部には、アームスペーサ902が固定されている。アームスペーサ902は、環状の部材であり、溶接によってアーム部材901に固定される。アーム部材901の先端部には、クッション903を介してシャフトロッド904が接続される。シャフトロッド904には、図示しないクリップによってロッドRが接続される。
図9から図12を参照して、ロック機構30について説明する。ロック機構30は、バックドア101に配置されている。ロック機構30は、車両本体103に配置されたストライカSと係合することによってバックドア101をロックする。図9から図11に示すように、ロック機構30は、カバープレート301、ラッチ302、およびラチェット303を有する。ラッチ302およびラチェット303は、カバープレート301に設けられた凹状の収容部301aに配置されている。カバープレート301は、ストライカSが進入する進入溝301bを有する。ラッチ302は、ラッチ軸304によって回転自在に支持されている。ラッチ302は、バネによって図9から図11の反時計回り方向(開放方向)に付勢されている。ラチェット303は、ラチェット軸305によって回転自在に支持されている。ラチェット303は、バネによって図9から図11の時計回り方向に付勢されている。
ロック機構30は、図9に示すアンラッチ状態、図10に示すハーフラッチ状態、および図11に示すフルラッチ状態に切り替わる。アンラッチ状態は、図9に示すように、ラッチ302の係合溝302aがストライカSと係合していない状態である。アンラッチ状態からバックドア101が閉方向に移動すると、ストライカSが進入溝301bに進入してラッチ302のストライカ当接部302cに当接し、ラッチ302を係合方向に回転させる。図9から図11において、ラッチ302の時計回りの回転方向が係合方向である。ラッチ302が係合方向に回転すると、図10に示すように、ラッチ302の係合溝302aがストライカSと係合し、かつ爪部302bがラチェット303のラッチ噛み合い部303aと噛み合うハーフラッチ状態となる。ハーフラッチ状態では、ラッチ302の開放方向(反時計回り方向)への回転がラッチ噛み合い部303aによって規制される。
ハーフラッチ状態からラッチ302が更に係合方向に回転すると、図11に示すように、ラチェット303のラッチ噛み合い部303aがラッチ302のストライカ当接部302cと当接するフルラッチ状態となる。ロック機構30がフルラッチ状態となると、バックドア101は全閉の状態になる。
ロック機構30は、ハーフラッチ状態からフルラッチ状態への切替え、およびフルラッチ状態からアンラッチ状態への切替えを行う駆動機構306(図12参照)を有する。駆動機構306は、モータ307およびセクタギア308を含む。セクタギア308は、回転自在に支持されており、モータ307の動力によって回転駆動される。セクタギア308は、回転する方向に応じて、ラッチレバー309(図9参照)の当接部309aあるいはラチェット303の解除操作部303b(図9参照)を押圧する。ラッチレバー309は、ラッチ302に固定されており、ラッチ302と共にラッチ軸304周りに回転する。当接部309aは、円柱形状のピンであり、ラッチ軸304の方向に突出している。従って、セクタギア308によって当接部309aが押圧されると、ラッチ302がラッチ軸304周りに回転する。解除操作部303bは、ラチェット303においてラチェット軸305の半径方向外側に突出した突出部である。セクタギア308は、図示しない伝達機構を介して解除操作部303bを押圧する。
ロック機構30がハーフラッチ状態となっている場合に、モータ307がクローズ方向に回転すると、セクタギア308がラッチレバー309の当接部309aに当接してラッチ302を係合方向に回転させる。これにより、ロック機構30がフルラッチ状態に切り替わる。一方、ロック機構30がフルラッチ状態である場合にモータ307がオープン方向に回転すると、セクタギア308が伝達機構を介してラチェット303の解除操作部303bを押圧してラチェット303を反時計回り方向に回転させる。これにより、ラチェット303のラッチ噛み合い部303aとラッチ302との係合が解除され、ロック機構30がアンラッチ状態に切り替わる。
図9から図11に示すように、ロック機構30は、ハーフスイッチ310を有する。ハーフスイッチ310は、ラッチ302がハーフラッチ位置にあることを検出するスイッチである。図12に示すように、ロック機構30は、クローズスイッチ311およびオープンスイッチ312を有する。クローズスイッチ311およびオープンスイッチ312は、セクタギア308の回転位置を検出する。クローズスイッチ311およびオープンスイッチ312の出力信号に基づいて、ラッチ302がアンラッチ位置またはフルラッチ位置にあること、およびセクタギア308が中立位置にあることが検出される。
次に、ドライブユニット10によって実行される自動開閉制御について説明する。自動開閉制御は、ドライブユニット10のモータ2によってバックドア101を自動で開閉させる制御である。自動開閉制御は、ECU20によって行われる。自動開閉制御は、バックドア101を自動的に開くオートオープン制御、およびバックドア101を自動的に閉じるオートクローズ制御を含む。ECU20は、オートオープン指令を検出すると、オートオープン制御を実行する。オートオープン指令は、バックドア101を自動的に開くことを要求する操作入力がユーザによってなされ、かつオートオープン条件が成立している場合に生成される。オートオープン条件は、オートオープン制御が許可される条件であり、例えば、車両100が停止している条件を含む。
オートオープン制御は、バックドア101を予め定められた目標停止開度まで開く制御である。オートオープン制御は、全閉位置や中間開度の位置で停止しているバックドア101を開く制御である。ECU20は、オートオープン指令を検出した場合、ロック機構30がフルラッチ状態またはハーフラッチ状態であれば、ロック機構30をアンラッチ状態に切替える。ECU20は、ロック機構30のアンラッチ状態を検出すると、モータ2をオープン方向に回転させてバックドア101を全開位置に向けて回動させる。ECU20は、センサ機構6から出力されるパルス信号に基づいてバックドア101の移動方向や移動速度、バックドア101の現在の開度を算出する。バックドア101の開度は、例えば、全閉位置の開度を基準として計算される。ECU20は、算出される開度が目標停止開度となるまでモータ2によってバックドア101を回動させる。目標停止開度は、典型的にはバックドア101の全開位置の開度であるが、これに代えてユーザによって指定された開度とされてもよい。
本実施形態のECU20は、図13に示す目標速度マップに基づいてオートオープン制御におけるモータ2の回転速度を制御する。図13において、横軸はバックドア101の位置(開度)、縦軸はバックドア101の目標移動速度である。バックドア101の移動速度は、例えば、バックドア101の下端部(最外周部)の移動速度である。なお、図13の移動速度は、バックドア101の開方向へ向かう速度を正とする。バックドア101の実際の移動速度は、モータ2の回転速度、減速機構4のギア比、およびバックドア101の諸元に基づいて算出される。ECU20は、センサ機構6から出力されるパルス信号に基づいてバックドア101の現在の移動速度を算出する。ECU20は、モータ2の回転速度を目標速度に一致させるようにモータ2に流れる電流値を制御する。
図13において、起動開始位置θsは、オートオープン制御が開始されるドア位置であり、例えば、バックドア101の全閉位置である。目標停止開度θtは、オートオープン制御において最終的にバックドア101を停止させる目標位置である。図13に示すように、ドア位置には、加速領域A1、定速領域C1、第一減速領域D1、および第二減速領域D2が設けられている。加速領域A1は、オートオープン制御の開始時にバックドア101の移動速度を加速させていく領域である。加速領域A1は、起動開始位置θsから加速終了位置θ1までのドア位置の範囲である。起動開始位置θsにおけるバックドア101の目標速度は第一速度S1である。加速領域A1では、バックドア101の位置が開方向へ変化するに従って、目標速度が線型的に増加する。加速終了位置θ1における目標速度は第二速度S2である。
定速領域C1は、バックドア101の目標速度が一定値の領域である。定速領域C1は、加速領域A1に続く領域であり、加速終了位置θ1から減速開始位置θ2までのドア位置の範囲である。定速領域C1におけるバックドア101の目標速度は、第二速度S2である。
第一減速領域D1および第二減速領域D2は、バックドア101の移動速度を減速させていく領域である。第一減速領域D1は、定速領域C1に続く領域であり、減速開始位置θ2から減速中間位置θ3までのドア位置の範囲である。第一減速領域D1では、バックドア101の位置が開方向へ変化するに従って、目標速度が第二速度S2から第三速度S3まで線型的に減少する。第二減速領域D2は、第一減速領域D1に続く領域であり、減速中間位置θ3から目標停止開度θtまでのドア位置の範囲である。第二減速領域D2は、ECU20がバックドア101の速度を減速させながらバックドア101を目標停止開度θtまで移動させる最終減速領域である。第二減速領域D2では、バックドア101の位置が開方向へ変化するに従って、目標速度が第三速度S3から第四速度S4まで線型的に減少する。バックドア101の位置(開度)が目標停止開度θtに到達するときのバックドア101の目標速度は、第四速度S4である。第四速度S4は、第一速度S1よりも高速である。また、第二減速領域D2における減速度は、第一減速領域D1における減速度よりも大きい。言い換えると、第二減速領域D2における目標速度の傾きβ1は、第一減速領域D1における目標速度の傾きγ1よりも大きい。なお、目標速度の傾きは、横軸(ドア位置軸)に対する傾きであり、目標速度に変化がないときの傾きは0である。
ECU20は、オートクローズ指令を検出すると、オートクローズ制御を実行する。オートクローズ指令は、バックドア101を自動的に閉じることを要求する操作入力がユーザによってなされ、かつオートクローズ条件が成立している場合に生成される。オートクローズ指令は、オートクローズ制御が許可される条件であり、例えば、ロック機構30がアンラッチ状態である条件を含む。オートクローズ制御は、バックドア101を予め定められた目標停止開度まで閉じる制御である。オートクローズ制御は、全開位置や中間開度の位置で停止しているバックドア101を閉じる制御である。オートクローズ制御において、ECU20は、モータ2をクローズ方向に回転させてバックドア101を全閉位置に向けて回動させる。
本実施形態のECU20は、図14に示す目標速度マップに基づいてオートクローズ制御におけるモータ2の回転速度を制御する。図14において、移動速度(縦軸)は、バックドア101の閉方向へ向かう速度を正とする。図14の起動開始位置θsは、オートクローズ制御が開始されるドア位置であり、例えば、バックドア101の全開位置である。目標停止開度θtは、オートクローズ制御において最終的にバックドア101を停止させる目標位置である。本実施形態において、オートクローズ制御の目標停止開度θtは、全閉位置である。図14に示すように、ドア位置には、加速領域A11、定速領域C11、第一減速領域D11、および第二減速領域D12が設けられている。加速領域A11は、オートクローズ制御の開始時にバックドア101の移動速度を加速させていく領域である。加速領域A11は、起動開始位置θsから加速終了位置θ4までのドア位置の範囲である。起動開始位置θsにおけるバックドア101の目標速度は第一速度S11である。加速領域A11では、バックドア101の位置が閉方向へ変化するに従って、目標速度が線型的に増加する。加速終了位置θ4における目標速度は第二速度S12である。
定速領域C11は、バックドア101の目標速度が一定値の領域である。定速領域C11は、加速領域A11に続く領域であり、加速終了位置θ4から減速開始位置θ5までのドア位置の範囲である。定速領域C11におけるバックドア101の目標速度は、第二速度S12である。
第一減速領域D11および第二減速領域D12は、バックドア101の移動速度を減速させていく領域である。第一減速領域D11は、定速領域C11に続く領域であり、減速開始位置θ5から減速中間位置θ6までのドア位置の範囲である。第一減速領域D11では、バックドア101の位置が閉方向へ変化するに従って、目標速度が第二速度S12から第三速度S13まで線型的に減少する。第二減速領域D12は、第一減速領域D11に続く領域であり、減速中間位置θ6から目標停止開度θtまでのドア位置の範囲である。第二減速領域D12は、ECU20がバックドア101の速度を減速させながらバックドア101を目標停止開度θtまで移動させる最終減速領域である。第二減速領域D12では、バックドア101の位置が閉方向へ変化するに従って、目標速度が第三速度S13から第四速度S14まで線型的に減少する。バックドア101の位置(開度)が目標停止開度θtに到達するときのバックドア101の目標速度は、第四速度S14である。第四速度S14は、第一速度S11よりも低速である。第二減速領域D12における減速度は、第一減速領域D11における減速度よりも大きい。言い換えると、第二減速領域D12における目標速度の傾きβ2は、第一減速領域D11における目標速度の傾きγ2よりも大きい。
ECU20は、オートオープン制御やオートクローズ制御の実行中にバックドア101を停止させる停止指令を検出した場合、バックドア101を停止させる。ECU20は、ユーザによってなされるストップ&ホールド操作を停止指令として検出する。ECU20は、オートオープン制御やオートクローズ制御の実行中に運転席やバックドア101に設けられたスイッチに対してスイッチ操作がなされると、このスイッチ操作をストップ&ホールド操作として検出する。ECU20は、ストップ&ホールド操作を検出すると、バックドア101を停止させる停止動作を行う。
本実施形態のECU20は、オートオープン制御やオートクローズ制御の実行中にストップ&ホールド操作を検出した場合、バックドア101が停止するまで所定の減速度でバックドア101の目標速度を減少させる。ECU20は、所定の減速度でバックドア101の目標速度を減速させることにより、停止動作におけるバックドア101のばたつきを抑制する。
図15を参照して、オートオープン制御からの停止動作について説明する。例えば、加速領域A1内のドア位置θ11でストップ&ホールド操作が検出されたとする。この場合、ECU20は、矢印Y1で示すように、バックドア101が停止するまで所定の減速度でバックドア101の目標速度を減少させる。所定の減速度は、停止動作における目標速度の傾きがα1となる減速度である。ECU20は、オートオープン制御からの停止動作において一定の減速度でバックドア101の目標速度を減少させる。ECU20は、定速領域C1内のドア位置θ12、第一減速領域D1内のドア位置θ13、および第二減速領域D2内のドア位置θ14でストップ&ホールド操作が検出された場合、それぞれ矢印Y2,Y3,Y4で示すように停止動作を行う。つまり、本実施形態のECU20は、領域A1,C1,D1,D2の何れの領域でストップ&ホールド操作が検出された場合も同じ減速度でバックドア101の目標速度を減少させる。
図16を参照して、オートクローズ制御からの停止動作について説明する。例えば、加速領域A11内のドア位置θ21でストップ&ホールド操作が検出されたとする。この場合、ECU20は、矢印Y5で示すように、バックドア101が停止するまで所定の減速度でバックドア101の目標速度を減少させる。所定の減速度は、停止動作における目標速度の傾きがα2となる減速度である。ECU20は、オートクローズ制御からの停止動作において一定の減速度でバックドア101の目標速度を減少させる。ECU20は、定速領域C11内のドア位置θ22、第一減速領域D11内のドア位置θ23、および第二減速領域D12内のドア位置θ24でストップ&ホールド操作が検出された場合、それぞれ矢印Y6,Y7,Y8で示すように停止動作を行う。つまり、本実施形態のECU20は、領域A11,C11,D11,D12の何れの領域でストップ&ホールド操作が検出された場合も同じ減速度でバックドア101の目標速度を減少させる。
このように、本実施形態のECU20は、自動開閉制御(オートオープン制御、オートクローズ制御)の実行中に停止指令を検出すると、バックドア101が停止するまで所定の減速度でバックドア101の目標速度を減少させ、これによりバックドア101の実際の速度を所定の減速度で減少させる。これにより、以下に説明する比較例と比べてバックドア101を停止させる際のバックドア101のばたつきが抑制される。図17には、比較例に係る停止動作が示されている。比較例では、ドア位置θ11,θ12,θ13,θ14においてストップ&ホールド操作が検出されると、矢印Y9からY12に示すように目標速度が0に変更される。このように直ちにモータ出力をなくしてバックドア101の回転を停止させようとしても、バックドア101は慣性により急に停止できず、ばたつきが発生した後で停止する。バックドア101のばたつきが発生すると、ユーザからはバックドア101の動きが不安定に見えて違和感を覚える。
一方、本実施形態のECU20は、ストップ&ホールド操作が検出されるとバックドア101の目標速度を所定の減速度で減少させる。このように減速期間が設けられることにより、バックドア101の動きが安定し、ばたつきが抑制される。所定の減速度は、バックドア101のばたつきを抑えながらバックドア101を速やかに停止させることができるように、予め適合実験やシミュレーション等の結果に基づいて定められる。所定の減速度は、例えば、ストップ&ホールド操作が検出されてからバックドア101が停止するまでの所要時間やバックドア101の移動量が所定値以下となるように定められることが好ましい。これにより、ユーザ操作に対する応答性の向上とばたつきの抑制を両立させることができる。
また、本実施形態の所定の減速度は、バックドア101の開度が自動開閉制御の目標停止開度θtに到達するときのバックドア101の減速度よりも大きい。図15を参照して説明すると、オートオープン制御においてバックドア101の開度が目標停止開度θtに到達するときのバックドア101の減速度は、第二減速領域D2の減速度である。この減速度は、傾きβ1に対応する。また、オートオープン制御からの停止動作における所定の減速度は、傾きα1に対応する。本実施形態では、傾きα1が傾きβ1よりも大きくなるように所定の減速度が定められている。このように所定の減速度の値が定められていることにより、オートオープン制御からの停止動作において、目標停止開度θtよりも手前の位置でバックドア101を停止させることが可能となっている。
オートクローズ制御からの停止動作についても同様である。図16に示すように、オートクローズ制御からの停止動作において、所定の減速度(傾きα2に対応)は、バックドア101の開度が目標停止開度θtに到達するときのバックドア101の減速度(傾きβ2に対応)よりも大きい。よって、オートクローズ制御からの停止動作において、目標停止開度θtよりも手前の位置でバックドア101を停止させることが可能となっている。
なお、オートオープン制御における所定の減速度(傾きα1に対応)と、オートクローズ制御における所定の減速度(傾きα2に対応)とは同じ値であっても異なる値であってもよい。
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。所定の減速度は、車両100の前後方向の傾斜に応じて異なる値に設定されてもよい。例えば、車両100が上り勾配の箇所で停車している場合、平坦な箇所に停車している場合と比較して、バックドア101に対して作用する重力の閉方向の成分が小さく(または、開方向の成分が大きく)なる。上り勾配の傾斜により、オートオープン制御においては開動作に対する抵抗力が小さくなり、オートクローズ制御においては閉動作に対する抵抗力が大きくなる。そこで、停止動作におけるバックドア101のばたつきを抑制する観点から、オートオープン制御では、上り勾配の箇所で停車している場合の所定の減速度は、平坦な箇所に停車している場合の所定の減速度よりも小さな値であることが好ましい。更に、上り勾配の角度が大きい場合の所定の減速度は、上り勾配の角度が小さい場合の所定の減速度よりも小さな値とされてもよい。オートクローズ制御では、上り勾配の箇所で停車している場合の所定の減速度は、平坦な箇所に停車している場合の所定の減速度よりも大きな値であることが好ましい。更に、上り勾配の角度が大きい場合の所定の減速度は、上り勾配の角度が小さい場合の所定の減速度よりも大きな値とされてもよい。
一方、下り勾配の箇所で停車している場合、下り勾配の傾斜により、オートオープン制御においては開動作に対する抵抗力が大きくなり、オートクローズ制御においては閉動作に対する抵抗力が小さくなる。そこで、オートオープン制御では、下り勾配の箇所で停車している場合の所定の減速度は、平坦な箇所に停車している場合の所定の減速度よりも大きな値であることが好ましい。更に、下り勾配の角度が大きい場合の所定の減速度は、下り勾配の角度が小さい場合の所定の減速度よりも大きな値とされてもよい。オートクローズ制御では、下り勾配の箇所で停車している場合の所定の減速度は、平坦な箇所に停車している場合の所定の減速度よりも小さな値であることが好ましい。更に、下り勾配の角度が大きい場合の所定の減速度は、下り勾配の角度が小さい場合の所定の減速度よりも小さな値とされてもよい。
[実施形態の第2変形例]
実施形態の第2変形例について説明する。所定の減速度は、車両100の環境温度に応じて異なる値に設定されてもよい。例えば、車両本体103とバックドア101との間にダンパーが介在している場合、ダンパーの温度特性に応じて所定の減速度が可変とされてもよい。一例として、環境温度が高温である場合に低温である場合よりもダンパーの減衰力が小さくなるとする。この場合、環境温度が高温である場合の所定の減速度が低温である場合の所定の減速度よりも小さな値とされてもよい。常温に対して環境温度が高温となるに従って所定の減速度が減少していき、または環境温度が低温となるに従って所定の減速度が増加していくようにされてもよい。
[実施形態の第3変形例]
実施形態の第3変形例について説明する。オートオープン制御やオートクローズ制御からの停止動作において、停止動作の途中にバックドア101の減速度が変化してもよい。例えば、停止動作の進行に従ってバックドア101の減速度が増加してもよい。減速度の変化の仕方は、段階的なものであっても、曲線的なものであってもよい。なお、所定の減速度が変化するときの減速度の下限は、バックドア101の開度が目標停止開度θtに到達するときのバックドア101の減速度よりも大きな値であることが好ましい。
上記の実施形態および各変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 ドア開閉装置
2 モータ
3 出力軸
4 減速機構
5 第一遊星歯車機構
6 センサ機構
7 第二遊星歯車機構
8 第三遊星歯車機構
9 アーム
10 ドライブユニット
20 ECU
30 ロック機構
100 車両
101 バックドア
102 ヒンジ
103 車両本体
301 カバープレート
301a 収容部
301b 進入溝
302 ラッチ
302a 係合溝
302b 爪部
302c ストライカ当接部
303 ラチェット
303a ラッチ噛み合い部
304 ラッチ軸
305 ラチェット軸
306 駆動機構
307 モータ
308 セクタギア
309 ラッチレバー
309a 当接部
310 ハーフスイッチ
311 クローズスイッチ
312 オープンスイッチ
501 第一サンギア
502 第一プラネタリーギア
503 第一プラネタリーキャリア
504 第一リングギア
510、710、810 ギアケース
510a、610a、620a、710a、810a 固定用耳部
601 ブレーキブッシュ
602 ウェーブワッシャー
603 ブレーキカバー
604 マグネットシャフト
605 マグネットリング
606 カラー
607 トレランスリング
608 GMRセンサ
609、806 ブッシュ
610、620 センサケース
701 リングギアカバー
702 第二サンギア
703 第二プラネタリーギア
704、803 ピン
705 第二プラネタリーキャリア
710b 第二リングギア
801 第三サンギア
802 第三プラネタリーギア
804 第三プラネタリーキャリア
805 スペーサ
901 アーム部材
902 アームスペーサ
903 クッション
904 シャフトロッド
A1,A11 加速領域
C1,C11 定速領域
D1,D11 第一減速領域
D2,D12 第二減速領域
B1、B2、B3 ブラケット
R ロッド
V1、V2、V3、V4、V5 ボルト
θs 起動開始位置
θt 目標停止開度

Claims (4)

  1. 車両のバックドアを開閉させる駆動力を出力するモータと、
    前記モータを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記モータによって前記バックドアを自動で開閉させる自動開閉制御を実行し、
    前記制御部は、前記自動開閉制御の実行中に前記バックドアを停止させる停止指令を検出した場合、前記バックドアが停止するまで所定の減速度で前記バックドアの目標速度を減少させる
    ことを特徴とするドア開閉装置。
  2. 前記所定の減速度は、前記バックドアの開度が前記自動開閉制御の目標停止開度に到達するときの前記バックドアの減速度よりも大きい
    請求項1に記載のドア開閉装置。
  3. 前記所定の減速度は、前記車両の前後方向の傾斜に応じて異なる
    請求項1または2に記載のドア開閉装置。
  4. 前記所定の減速度は、環境温度に応じて異なる
    請求項1から3の何れか1項に記載のドア開閉装置。
JP2015158416A 2015-08-10 2015-08-10 ドア開閉装置 Active JP6596734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158416A JP6596734B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 ドア開閉装置
US15/213,016 US10378265B2 (en) 2015-08-10 2016-07-18 Door opening and closing device
CN201610621297.2A CN106437390B (zh) 2015-08-10 2016-08-01 门开闭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158416A JP6596734B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 ドア開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036602A true JP2017036602A (ja) 2017-02-16
JP6596734B2 JP6596734B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57995364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158416A Active JP6596734B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 ドア開閉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10378265B2 (ja)
JP (1) JP6596734B2 (ja)
CN (1) CN106437390B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234981A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社ミツバ 車両用ドア開閉装置
WO2020090854A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置
JP2021011678A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 アイシン精機株式会社 車両用ドア制御装置
JP2021059137A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社ユーシン 車両開閉体の開閉制御装置
JP2021067053A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社ユーシン 車両開閉体の開閉制御装置
CN114008289A (zh) * 2019-06-20 2022-02-01 麦格纳覆盖件有限公司 动力闭合构件致动系统

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409212B2 (ja) * 2014-06-05 2018-10-24 三井金属アクト株式会社 パワードア開閉装置
CN106985846A (zh) * 2017-03-24 2017-07-28 林娟娟 新型高铁车门
JP6984434B2 (ja) * 2018-01-23 2021-12-22 株式会社アイシン 車両用開閉体制御装置及び車両用開閉体制御方法
US10633910B2 (en) * 2018-05-16 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door having variable speed power assist
US11078691B2 (en) 2018-06-26 2021-08-03 Ford Global Technologies, Llc Deployable vehicle door handle
CN109519073A (zh) * 2018-08-24 2019-03-26 韩圳(深圳)科技有限公司 汽车尾门自动开关方法和汽车尾门自动开闭机构
CN110886565B (zh) * 2018-09-10 2021-05-18 上海汽车集团股份有限公司 一种电动尾门控制方法和装置
JP6995035B2 (ja) * 2018-10-31 2022-01-14 株式会社ハイレックスコーポレーション 開閉体開閉装置
WO2020110381A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社Jvcケンウッド 電子機器、入力ロック制御方法、及び入力ロック制御プログラム
JP7256447B2 (ja) * 2019-03-15 2023-04-12 株式会社アイシン 車両用開閉体制御装置
CN111719987B (zh) * 2019-03-21 2021-09-21 合肥华凌股份有限公司 驱动机构的控制方法、系统、制冷设备和可读存储介质
US11434681B2 (en) 2019-05-03 2022-09-06 Oshkosh Corporation Electric tailgate for electric refuse vehicle
US11447334B2 (en) 2019-05-03 2022-09-20 Oshkosh Corporation Electric grasping apparatus for refuse vehicle
US11878861B2 (en) * 2019-05-03 2024-01-23 Oshkosh Corporation Rear electric loader for electric refuse vehicle
US11254500B2 (en) 2019-05-03 2022-02-22 Oshkosh Corporation Refuse vehicle with electric reach apparatus
US11273978B2 (en) 2019-05-03 2022-03-15 Oshkosh Corporation Refuse vehicle with electric lift
US11505404B2 (en) 2019-05-03 2022-11-22 Oshkosh Corporation Electric side loader arms for electric refuse vehicle
CN112983177A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 北京宝沃汽车股份有限公司 车辆尾门控制方法、装置、计算机可读存储介质及车辆
US20210262250A1 (en) * 2020-02-20 2021-08-26 James Stranger Smart hatch locking and ventilation systems for hatches windows and doors
CN111927234A (zh) * 2020-07-17 2020-11-13 北京新能源汽车股份有限公司 车辆及其尾门的控制方法、装置和设备
DE102020210067B4 (de) * 2020-08-07 2022-05-05 D. la Porte Söhne GmbH Fahrzeugschloss mit Zuzieheinrichtung sowie Fahrzeug mit einem derartigen Fahrzeugschloss
JP7456906B2 (ja) * 2020-09-30 2024-03-27 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置
CN112282555B (zh) * 2020-10-29 2022-09-02 江苏双菊汽车配件有限公司 一种基于重力可自控车门起闭大小的汽车门
CN114575700A (zh) * 2021-10-30 2022-06-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种电动背门智能开度控制方法、系统及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104950A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドアの開閉制御装置
JPH1018713A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Opt Kk 自動ドア用測距式安全装置
US20040172883A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Rogers Lloyd W. Drive unit for power operated vehicle closure
JP2004332263A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Tamagawa Seiki Co Ltd 電動開閉部材の戸当り制御方法
JP2005256529A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Asmo Co Ltd 車両用開閉体の開閉装置
JP2006183391A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドア開閉装置
JP2011184966A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mitsui Kinzoku Act Corp ドア開閉装置
JP2014159712A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用ドア制御装置
JP2014194151A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Mitsuba Corp モータ制御装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916861A (en) * 1989-03-03 1990-04-17 Itt Corporation Variable power drive for sliding door
US5563483A (en) * 1995-02-06 1996-10-08 Chrysler Corporation Control function-power operated lift gate
US6904717B2 (en) * 1995-07-12 2005-06-14 Valeo Electrical Systems, Inc. Method for controlling a power sliding van door
US5851050A (en) * 1995-10-06 1998-12-22 Atoma International Inc. Hydraulic closure system for a motor vehicle
CA2164241C (en) * 1995-12-01 2003-02-18 Richard J. Hellinga Power closure panel control apparatus
US6185868B1 (en) * 1996-09-26 2001-02-13 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Automatic closer of pop-up door of vehicle
JP3478028B2 (ja) * 1996-11-11 2003-12-10 トヨタ車体株式会社 跳ね上げ式ドアの自動開閉装置
DE19904098A1 (de) * 1999-02-02 2000-08-03 Volkswagen Ag Vorrichtung zum selbsttätigen Öffnen einer Klappe einer Kraftfahrzeug-Karosserie
JP3821428B2 (ja) 2001-05-24 2006-09-13 株式会社大井製作所 車両用開閉体の開扉装置
US6883275B2 (en) * 2002-07-29 2005-04-26 Multimatic, Inc. Method and apparatus for controlling the speed of closing of a movable element
JP3810707B2 (ja) * 2002-05-23 2006-08-16 本田技研工業株式会社 車体構造
US6822410B2 (en) * 2002-05-31 2004-11-23 Valeo Electrical Systems, Inc. Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method
US6788016B2 (en) * 2002-05-31 2004-09-07 Valeo Electrical Systems, Inc. Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with endzone ramp detection and compensation
JP3934022B2 (ja) 2002-10-09 2007-06-20 株式会社大井製作所 車両用開閉体の速度制御装置
JP2004339771A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体開閉制御装置
WO2004101934A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 移動体開閉制御装置
US20060181108A1 (en) * 2003-09-29 2006-08-17 Cleland Terry P Low-mounted powered opening system and control mechanism
JP4205046B2 (ja) * 2004-11-24 2009-01-07 三井金属鉱業株式会社 車両用スライドドアの開閉制御装置
JP4555697B2 (ja) 2005-01-27 2010-10-06 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
JP4837338B2 (ja) 2005-09-07 2011-12-14 株式会社ミツバ 車両用電動開閉装置
JP4910498B2 (ja) * 2006-06-20 2012-04-04 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の制御装置
US7586280B2 (en) * 2006-06-21 2009-09-08 Flextronics Automotive Inc. System and method for establishing a reference angle for controlling a vehicle rotational closure system
US7688013B2 (en) * 2006-06-21 2010-03-30 Flextronics Automotive Inc. System and method for controlling speed of a closure member
US8589033B2 (en) * 2007-01-11 2013-11-19 Microsoft Corporation Contactless obstacle detection for power doors and the like
JP2009024454A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp 車両ドア制御装置
JP2009108605A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体制御装置
JP5177510B2 (ja) * 2008-03-27 2013-04-03 アイシン精機株式会社 超音波センサ
DE102008035634B4 (de) * 2008-07-31 2018-03-22 Mayser Gmbh & Co. Kg Schaltleiste für die Erfassung von Hindernissen und Vorrichtung zum Erfassen von Hindernissen
US8428828B2 (en) * 2009-03-05 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Adaptive control system for automated vehicle applications
US9051769B2 (en) * 2009-08-21 2015-06-09 Uusi, Llc Vehicle assembly having a capacitive sensor
DE102010038687A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuervorrichtung für ein Fahrzeug mit automatisch schließender Klappe
DE102011101266B4 (de) * 2011-05-11 2020-06-04 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren für den Betrieb einer Klappenanordnung eines Kraftfahrzeugs
EP2746122B1 (en) 2011-08-18 2017-11-22 NTN Corporation Electric brake device
US9068816B2 (en) * 2011-11-22 2015-06-30 Flextronics Automotive Inc. Capacitor sensors and system and methods for non-contact object detection
JP6155483B2 (ja) * 2013-06-19 2017-07-05 三井金属アクト株式会社 パワードア開閉装置
JP6303212B2 (ja) * 2013-10-08 2018-04-04 三井金属アクト株式会社 車両用ドアの開閉制御装置
JP6458923B2 (ja) * 2014-05-14 2019-01-30 三井金属アクト株式会社 ドア開閉装置
US9677318B2 (en) * 2014-08-21 2017-06-13 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg Hatch arrangement for a motor vehicle
US10180025B2 (en) * 2016-05-24 2019-01-15 Ford Global Technologies Llc Power closure panel system performance optimizer

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104950A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用ドアの開閉制御装置
JPH1018713A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Opt Kk 自動ドア用測距式安全装置
US20040172883A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Rogers Lloyd W. Drive unit for power operated vehicle closure
JP2004332263A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Tamagawa Seiki Co Ltd 電動開閉部材の戸当り制御方法
JP2005256529A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Asmo Co Ltd 車両用開閉体の開閉装置
JP2006183391A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドア開閉装置
JP2011184966A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mitsui Kinzoku Act Corp ドア開閉装置
JP2014159712A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用ドア制御装置
JP2014194151A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Mitsuba Corp モータ制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234981A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社ミツバ 車両用ドア開閉装置
JP2019210719A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社ミツバ 車両用ドア開閉装置
US11381182B2 (en) 2018-06-06 2022-07-05 Mitsuba Corporation Vehicle door opening/closing device
WO2020090854A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置
JP2020070632A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社ハイレックスコーポレーション 移動体移動装置
CN114008289A (zh) * 2019-06-20 2022-02-01 麦格纳覆盖件有限公司 动力闭合构件致动系统
CN114008289B (zh) * 2019-06-20 2023-07-04 麦格纳覆盖件有限公司 动力闭合构件致动系统
JP2021011678A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 アイシン精機株式会社 車両用ドア制御装置
JP7326932B2 (ja) 2019-07-03 2023-08-16 株式会社アイシン 車両用ドア制御装置
JP2021059137A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社ユーシン 車両開閉体の開閉制御装置
JP7377666B2 (ja) 2019-10-03 2023-11-10 株式会社ユーシン 車両開閉体の開閉制御装置
JP2021067053A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 株式会社ユーシン 車両開閉体の開閉制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10378265B2 (en) 2019-08-13
CN106437390A (zh) 2017-02-22
JP6596734B2 (ja) 2019-10-30
CN106437390B (zh) 2019-04-26
US20170044815A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596734B2 (ja) ドア開閉装置
JP6316290B2 (ja) 自動車ロック装置
US6183040B1 (en) Device for preventing sandwiched condition
CN106437385B (zh) 可编程车门助力
JP3807932B2 (ja) トランクリッドの開閉装置
US10100559B2 (en) Vehicle door lock device
US20070046035A1 (en) Vehicle door latch
US20090265989A1 (en) Device for opening and/or closing a pivoting chassis piece
US6270149B1 (en) Slide door apparatus for vehicles
JP2012012927A (ja) 車両用ドアの開放規制装置
US7845706B2 (en) Electric actuator of automotive pivotal door
JP4261230B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2005105584A (ja) 車載ドア駆動システム
JP4587942B2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JP4504042B2 (ja) 車両用開閉体開閉装置
JP5048621B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP3854097B2 (ja) 車両用開閉体の制御装置
JP5019139B2 (ja) 車載ドア駆動システム
JPH01314620A (ja) 車両用バックドアの自動開閉装置
JP6933202B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP2002242532A (ja) 開閉体の開閉装置
JP2024050201A (ja) 車両用ドア制御装置
JP5347247B2 (ja) 車両用開閉装置
JPH024745B2 (ja)
JP2002201855A (ja) 開閉体の閉鎖装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250